JP6277811B2 - 非水電解液 - Google Patents

非水電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP6277811B2
JP6277811B2 JP2014059885A JP2014059885A JP6277811B2 JP 6277811 B2 JP6277811 B2 JP 6277811B2 JP 2014059885 A JP2014059885 A JP 2014059885A JP 2014059885 A JP2014059885 A JP 2014059885A JP 6277811 B2 JP6277811 B2 JP 6277811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
electrolyte
aqueous electrolyte
solvent
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014059885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185319A (ja
Inventor
宰 山口
宰 山口
剛 神園
剛 神園
謝 剛
剛 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014059885A priority Critical patent/JP6277811B2/ja
Priority to US14/530,088 priority patent/US9780410B2/en
Publication of JP2015185319A publication Critical patent/JP2015185319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277811B2 publication Critical patent/JP6277811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、マグネシウムの酸化反応と還元反応のうち少なくとも一方の反応を利用した蓄電デバイスに用いられる非水電解液に関する。
従来から、リチウム二次電池が知られている。リチウム二次電池はエネルギー容量が大きいために、様々な分野で利用され得る。しかしながら、リチウムは希少であり、また、高価である。
また、近年、マグネシウムの酸化還元反応を利用した蓄電デバイスとして、マグネシウム二次電池が開発されている。マグネシウムは資源的に豊富であり、また、安価である。従って、リチウム二次電池以上に、今後の蓄電デバイスとして期待される。
マグネシウム二次電池に用いられる非水電解液の選択は、電池の能力に影響を及ぼす。そのため、マグネシウム二次電池用の非水電解液に関する研究も進められている。特許文献1は、溶媒としてのテトラヒドロフランに、電解質としての塩化グネシウム及び添加剤としてのアルキルアルミニウム(ジメチルアルミニウムクロリド)とが溶解されてなるマグネシウム二次電池用の非水電解液を開示する。また、特許文献2は、エーテル系有機溶媒に、金属マグネシウムと、ハロゲン化炭化水素と、ハロゲン化アルミニウムと、第四級アンモニウム塩とが溶解されてなるマグネシウム二次電池用の非水電解液を開示する。
特開2009−21085号公報 特開2009−64730号公報
(発明が解決しようとする課題)
特許文献1によれば、添加剤としてアルキルアルミニウムが用いられる。また、特許文献2によれば、金属マグネシウムとハロゲン化炭化水素が溶液中で反応することによりアルキルマグネシウムが生成される。アルキルアルミニウム及びアルキルマグネシウムは水と反応して可燃性ガスを生成するためその取扱いが難しい。また、特許文献1及び2に記載の非水電解液によれば、マグネシウムの酸化還元電流値が比較的低いため、これらをマグネシウム二次電池の電解液として利用した場合、大きな出力(電圧)を得ることができない。
本発明は、マグネシウムの酸化反応と還元反応のうち少なくとも一方の反応を利用した蓄電デバイスに用いられる非水電解液及びその製造方法であって、アルキルアルミニウム及びアルキルマグネシウムを利用することなく、且つ、マグネシウムの酸化還元電流値が高い非水電解液及びその製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は、マグネシウムの酸化反応と還元反応のうち少なくとも一方の反応を利用した蓄電デバイスに用いられる非水電解液であって、エーテル溶媒に電解質としてのハロゲン化マグネシウム及び添加剤としてのハロゲン化アルミニウムとが溶解されてなる、非水電解液を提供する。また、本発明は、マグネシウムの酸化反応と還元反応のうち少なくとも一方の反応を利用した蓄電デバイスに用いられる非水電解液の製造方法であって、エーテル溶媒に電解質としてのハロゲン化マグネシウム及び添加剤としてのハロゲン化アルミニウムを溶解させる工程を含む、非水電解液の製造方法を提供する。
また、本発明において、ハロゲン化マグネシウムが塩化マグネシウム(MgCl)である。また、ハロゲン化アルミニウムが塩化アルミニウム(AlCl)である。さらに、エーテル溶媒が2−メチル−テトラヒドロフラン(2Me−THF)である。なお、ここにおいて、塩化マグネシウムとは、マグネシウムイオンが2個の単体の塩素イオンと結合することにより構成される化合物であり、塩化アルミニウムとは、アルミニウムイオンが3個の単体の塩素イオンと結合されることにより構成される化合物である。
本発明に係る非水電解液は、アルキルアルミニウム及びアルキルマグネシウムを必要としないために、取扱いが容易である。また、本発明に係る非水電解液の酸化還元電流値は、従来のマグネシウム二次電池用の非水電解液の酸化還元電流値よりも高い。
三極式セルの構成の概要を示す図である。 実施例に係る非水電解液のCV測定結果を示す図である。 比較例1に係る非水電解液のCV測定結果を示す図である。 比較例2に係る非水電解液のCV測定結果を示す図である。 比較例3に係る非水電解液のCV測定結果を示す図である。 比較例4に係る非水電解液のCV測定結果を示す図である。 比較例5に係る非水電解液のCV測定結果を示す図である。 比較例6に係る非水電解液のCV測定結果を示す図である。
本実施形態に係る非水電解液は、例えばマグネシウム(マグネシウムイオン)二次電池に用いられる。マグネシウム二次電池は、一般的に、非水電解液と、非水電解液中に間隔を開けて浸漬される負極及び正極を備える。
マグネシウム二次電池の放電時には、負極からマグネシウムイオンが電解液中に溶出されるとともに電子が放出される(酸化反応)。放出された電子によって、負極と正極との間に設けられている外部負荷に電気エネルギーが供給される。また、電解液中に溶出されたマグネシウムイオンは電解液中を移動して正極にたどり着く。なお、マグネシウムイオンは電解液中で溶媒分子等に配位されて錯体イオンを形成していると考えられる。正極では、マグネシウムイオンが正極活物質に取り込まれる。これとともに、正極活物質を構成する元素が外部負荷から電子を取り込むことにより還元される。
一方、マグネシウム二次電池の充電時には、正極活物質に取り込まれていたマグネシウムイオン及び電解液中のマグネシウムイオンが負極に引き寄せられる。そして、負極においてマグネシウムイオンが還元される(還元反応)。このため負極に金属マグネシウムが析出される。このように、本実施形態に係る非水電解液が用いられる蓄電デバイスは、マグネシウムの酸化還元反応を利用している。
本実施形態に係る非水電解液は、エーテル溶媒と、電解質と、添加剤を少なくとも含む。エーテル溶媒としては、2−メチル−テトラヒドロフラン(以下、2Me−THFと称する)が好ましく用いられる。また、電解質はハロゲン化マグネシウムである。この場合、ハロゲンとして塩素が好ましく用いられる。従って、電解質は塩化マグネシウム(MgCl)であるのが好ましい。また、添加剤はハロゲン化マグネシウムである。この場合、ハロゲンとして塩素が好ましく用いられる。従って、添加剤は塩化アルミニウム(AlCl)であるのが好ましい。
本実施形態に係る非水電解液は、エーテル溶媒に電解質としてのハロゲン化マグネシウム及び添加剤としてのハロゲン化アルミニウムを溶解させることにより製造される。具体的には、溶媒としての2Me−THFに、電解質としてのMgClの固体粉末及び添加剤としてのAlClの固体粉末を溶解させることにより、非水電解液が製造される。
この場合において、まず、容器を準備し、容器にMgCl粉末及びAlCl粉末を投入し、これらの粉末が入った容器に2Me−THF溶媒を加える。なお、MgCl粉末のみでは2Me−THF溶媒に溶解しない。さらにAlCl粉末を加えることにより、MgCl及びAlClが2Me−THF溶媒に溶解する。また、これらの粉末の溶解を促進するために、溶媒を加温、或いは加振してもよい。
こうして製造された非水電解液においては、Mgの酸化還元電流値が高い。この理由は明らかではないが、以下のように推察することはできる。すなわち、2Me−THF溶媒にMgClを入れ、さらにAlClを加えることによって、AlClがMgClのClを引き抜いてMgClイオンが遊離される。遊離されたMgClイオンが溶媒分子(2Me−THF)或いは塩化物イオンと錯体を形成する。こうして形成された錯体の結合力は、強くもなく且つ弱くもない。これを、本明細書では、錯体の結合が緩慢であると呼ぶ。錯体の結合が緩慢である場合、錯体の核であるMgが酸化されやすく且つ還元されやすい。このためMgの酸化還元反応が促進される。よって、Mgの酸化還元電流値が高いと推察される。
(実施例)
溶媒としての2Me−THF(東京化成工業株式会社製)、電解質としてのMgCl粉末(キシダ化学株式会社製)、及び、添加剤としてのAlCl粉末(Strem Chemicals,Inc.製)を用意した。そして、グローブボックス内で、2Me−THF中での濃度がともに0.5mol/LとなるようにMgCl粉末及びAlCl粉末を混合した混合液を作製した。次いで、混合液を60℃に加温するとともに超音波振動を与えて2Me−THF溶媒にMgCl及びAlClを均一に溶解させた。このようにして実施例に係る非水電解液を作製した。
(比較例1)
溶媒としてのテトラヒドロフラン(THF:東京化成工業株式会社製)、電解質としてのMgCl粉末(キシダ化学株式会社製)、及び、添加剤としてのジメチルアルミニウムクロリド((CHAlCl)粉末(Sigma−Aldrich製)を用意した。そして、グローブボックス内で、THF中でのMgClの濃度が0.5mol/L、(CHAlClの濃度が0.5mol/Lとなるように、MgCl粉末及び(CHAlCl粉末を混合した混合液を作製した。次いで、混合液を60℃に加温するとともに超音波振動を与えてTHF溶媒にMgCl及び(CHAlClを均一に溶解させた。このようにして比較例1に係る非水電解液を作製した。
(比較例2)
溶媒としての2Me−THF(東京化成工業株式会社製)、電解質としての過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO)粉末(キシダ化学株式会社製)、及び、添加剤としての過塩素酸アルミニウム(Al(ClO)粉末(Sigma−aldrich製)を用意した。そして、グローブボックス内で、2Me−THF中での濃度がともに0.5mol/LとなるようにMg(ClO粉末及びAl(ClO)粉末を混合した混合液を作製した。次いで、混合液を60℃に加温するとともに超音波振動を与えて2Me−THF溶媒にMg(ClO及びAl(ClOを均一に溶解させた。このようにして比較例2に係る非水電解液を作製した。
(比較例3)
溶媒としてのγ−ブチロラクトン(C:GBL(キシダ化学株式会社製))、電解質としての過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO)粉末(キシダ化学株式会社製)、及び、添加剤としての過塩素酸アルミニウム(Al(ClO)粉末(Sigma−aldrich製)を用意した。そして、グローブボックス内で、GBL中での濃度がともに0.5mol/LとなるようにMg(ClO粉末及びAl(ClO粉末を混合した混合液を作製した。次いで、混合液を60℃に加温するとともに超音波振動を与えてGBL溶媒にMg(ClO及びAl(ClOを均一に溶解させた。このようにして比較例3に係る非水電解液を作製した。
(比較例4)
溶媒としての2Me−THF(東京化成工業株式会社製)、電解質としての過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO)粉末(キシダ化学株式会社製)、及び、添加剤としてのAlCl粉末(Strem Chemicals Inc.製)を用意した。そして、グローブボックス内で、2Me−THF中での濃度がともに0.5mol/LとなるようにMg(ClO粉末及びAlCl粉末を混合した混合液を作製した。次いで、混合液を60℃に加温するとともに超音波振動を与えて2Me−THF溶媒にMg(ClO及びAlClを均一に溶解させた。このようにして比較例4に係る非水電解液を作製した。
(比較例5)
溶媒としての2Me−THF(東京化成工業株式会社製)、電解質としてのMgCl粉末(キシダ化学株式会社製)、及び、添加剤としての塩化鉄(III)(FeCl)粉末(和光純薬株式会社製)を用意した。そして、グローブボックス内で、2Me−THF中での濃度がともに0.5mol/LとなるようにMgCl粉末及びFeCl粉末を混合した混合液を作製した。次いで、混合液を60℃に加温するとともに超音波振動を与えて2Me−THF溶媒にMgCl及びFeClを均一に溶解させた。このようにして比較例5に係る非水電解液を作製した。
(比較例6)
溶媒としてのGBL(キシダ化学株式会社製)、電解質としてのMgCl粉末(キシダ化学株式会社製)、及び、添加剤としてのAlCl粉末(Strem Chemicals Inc.製)を用意した。そして、グローブボックス内で、GBL中での濃度がともに0.5mol/LとなるようにMgCl粉末及びAlCl粉末を混合した混合液を作製した。次いで、混合液を60℃に加温するとともに超音波振動を与えてGBL溶媒にMgCl及びAlClを均一に溶解させた。このようにして比較例6に係る非水電解液を作製した。
上記のようにして作製した実施例に係る非水電解液及び比較例1〜6に係る非水電解液のそれぞれについて、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定を実施した。CV測定にあたり、白金作用極、白金対極、マグネシウム参照極を有する三極式セルを用いた。図1に、三極式セルの構成の概要を示す。
図1に示すように、三極式セル10は、白金作用極1と、マグネシウム参照極2と、白金対極3と、円筒容器5と、シリコンキャップ6と、ポテンシオスタット7とを備える。円筒容器5中に非水電解液4が充填される。充填された非水電解液4中に、間隔を開けて、白金作用極1、マグネシウム参照極2及び白金対極3がそれぞれ浸漬される。白金作用極1、マグネシウム参照極2及び白金対極3は、それぞれポテンシオスタット7に電気的に接続される。また、円筒容器5の開口がシリコンキャップ6によって封止される。
このような構成の三極式セル10の円筒容器5内に実施例及び各比較例に係る非水電解液を充填し、ポテンシオスタット7を作動させて白金作用極1とマグネシウム参照極2との間に電圧を印加した。印加電圧を、開回路電圧(OCV)→負電位(参照極2の電位<作用極1の電位)→正電位(参照極2の電位>作用極1の電位)→開回路電圧(OCV)といった順で変化させながら、白金作用極1と白金対極3との間に流れる電流を測定した。この場合において、電圧の走査速度は5mV/sec.とした。
図2に実施例に係る非水電解液のCV測定結果を、図3〜図8に比較例1〜6に係る非水電解液のCV測定結果を示す。また、表1に、各例において使用した電解質、添加剤、溶媒と、CV測定結果から得られた酸化電流のピーク値(最大値)と還元電流のピーク値(最大値)とを示す。
Figure 0006277811
表1及び図2〜図8からわかるように、実施例に係る非水電解液の酸化電流のピーク値及び還元電流のピーク値は、各比較例に係る非水電解液の酸化電流のピーク値及び還元電流のピーク値よりもかなり高い。従って、実施例に係る非水電解液は、マグネシウムの酸化還元反応を利用した蓄電デバイス用の非水電解液として有用であることがわかる。
また、実施例と比較例1とを比較してわかるようにと、添加剤がアルキルアルミニウム((CHAlCl)である場合(比較例1)よりも、添加剤が塩化アルミニウム(AlCl)である場合(実施例)の方が、酸化電流のピーク値及び還元電流のピーク値が高い。このことから、添加剤が塩化アルミニウムであるのが良いことがわかる。
また、実施例と比較例2とを比較してわかるように、添加剤が過塩素酸アルミニウム(Al(ClO)である場合(比較例2)よりも、添加剤が塩化アルミニウム(AlCl)である場合(実施例)の方が、酸化電流のピーク値及び還元電流のピーク値が高い。このことから、添加剤は、アルミニウムイオンが単体の2個以上の塩素イオンと結合した化合物でなければならず、比較例2のように、アルミニウムイオンが過塩素酸イオンと結合した化合物を添加剤として用いた場合、酸化電流及び還元電流のピーク値が極めて低いことがわかる。
また、実施例と比較例3との比較、及び実施例と比較例6との比較からわかるように、溶媒がGBLである場合(比較例3、比較例6)よりも、溶媒が2Me−THFである場合(実施例)の方が、酸化電流のピーク値及び還元電流のピーク値が高い。このことから、溶媒は、エーテル溶媒でなければならず、比較例3及び比較例6のように、エステル系溶媒を用いた場合、酸化電流及び還元電流のピーク値が極めて低いことがわかる。この場合、エーテル溶媒として2Me−THFが最適である。
また、実施例と比較例4とを比較してわかるように、電解質が過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO)である場合(比較例4)よりも、電解質が塩化マグネシウム(MgCl)である場合(実施例)の方が、酸化電流のピーク値及び還元電流のピーク値が高い。このことから、電解質は、マグネシウムイオンが単体の塩素イオンと結合した化合物でなければならず、比較例4のように、マグネシウムイオンが過塩素酸イオンと結合した化合物を電解質として用いた場合、酸化電流及び還元電流のピーク値が低いことがわかる。
また、実施例と比較例5とを比較してわかるように、添加剤が塩化鉄(III)(FeCl)である場合(比較例5)よりも、添加剤が塩化アルミニウム(AlCl)である場合(実施例)の方が、酸化電流のピーク値及び還元電流のピーク値が高い。このことから、添加剤に含まれる金属はアルミニウムでなければならず、その他の金属であると、酸化電流及び還元電流のピーク値が比較的低いことがわかる。
以上、説明したように、本実施形態に係る非水電解液は、エーテル溶媒に電解質としてのハロゲン化マグネシウム及び添加剤としてのハロゲン化アルミニウムとが溶解されてなる非水電解液である。また、本実施形態に係る非水電解液の製造方法は、エーテル溶媒に電解質としてのハロゲン化マグネシウム及び添加剤としてのハロゲン化アルミニウムを溶解させる工程を含む。
また、電解質として用いられるハロゲン化マグネシウムは塩化マグネシウム(MgCl)であり、添加剤として用いられるハロゲン化アルミニウムが塩化アルミニウム(AlCl)である。さらに、エーテル溶媒が2−メチル−テトラヒドロフラン(2Me−THF)である。
本実施形態に係る非水電解液は、上記実施例に示すように、高い酸化還元電流値を示す。加えて、本実施形態に係る非水電解液は、アルキルアルミニウム、或いはアルキルマグネシウムを用いていないため、取扱いやすい。従って、マグネシウムの酸化反応と還元反応のうち少なくとも一方の反応を利用した蓄電デバイスの非水電解液として、極めて有用である。
1…白金作用極、2…マグネシウム参照極、3…白金対極、4…非水電解液、5…円筒容器、6…シリコンキャップ、7…ポテンシオスタット、10…三極式セル

Claims (2)

  1. マグネシウムの酸化反応と還元反応のうち少なくとも一方の反応を利用した蓄電デバイスに用いられる非水電解液であって、エーテル溶媒に電解質としてのハロゲン化マグネシウム及び添加剤としてのハロゲン化アルミニウムとが溶解されてなり、
    前記ハロゲン化マグネシウムが塩化マグネシウム(MgCl )であり、
    前記ハロゲン化アルミニウムが塩化アルミニウム(AlCl )であり、
    前記エーテル溶媒が2−メチル−テトラヒドロフランである、非水電解液。
  2. マグネシウムの酸化還元反応を利用した蓄電デバイスに用いられる非水電解液の製造方法であって、
    エーテル溶媒に電解質としてのハロゲン化マグネシウム及び添加剤としてのハロゲン化アルミニウムを溶解させる工程を含み、
    前記ハロゲン化マグネシウムが塩化マグネシウム(MgCl )であり、
    前記ハロゲン化アルミニウムが塩化アルミニウム(AlCl )であり、
    前記エーテル溶媒が2−メチル−テトラヒドロフランである、非水電解液の製造方法。
JP2014059885A 2014-03-24 2014-03-24 非水電解液 Active JP6277811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059885A JP6277811B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 非水電解液
US14/530,088 US9780410B2 (en) 2014-03-24 2014-10-31 Nonaqueous liquid electrolyte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059885A JP6277811B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 非水電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185319A JP2015185319A (ja) 2015-10-22
JP6277811B2 true JP6277811B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=54142950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059885A Active JP6277811B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 非水電解液

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9780410B2 (ja)
JP (1) JP6277811B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6656511B2 (ja) * 2015-09-24 2020-03-04 株式会社高尾 遊技機
US10044060B1 (en) * 2017-08-18 2018-08-07 Edgar D Young Secondary batteries with improved electrolyte
CN111261938B (zh) * 2018-11-30 2021-04-13 哈尔滨工业大学 一种以普鲁士蓝及其类似物为正极材料的钠离子电池用电解液添加剂及其应用
US20230006254A1 (en) * 2019-12-04 2023-01-05 Agency For Science, Technology And Research An electrolyte for magnesium-ion batteries
WO2023196254A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-12 Battelle Memorial Institute Aluminum-ether-based composition for batteries and ambient temperature aluminum deposition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245108B2 (ja) 2007-07-11 2013-07-24 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5034799B2 (ja) 2007-09-07 2012-09-26 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
WO2011028804A2 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Ut-Battelle, Llc Sulfur-carbon nanocomposites and their application as cathode materials in lithium-sulfur batteries
US8361661B2 (en) * 2011-03-08 2013-01-29 Pellion Technologies Inc. Rechargeable magnesium ion cell components and assembly
JP5987303B2 (ja) 2011-11-30 2016-09-07 アイシン精機株式会社 マグネシウム元素を含む負極を利用した電気化学デバイス
WO2013096827A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Pellion Technologies Inc. Non-aqueous electrolyte for rechargeable magnesium ion cell

Also Published As

Publication number Publication date
US9780410B2 (en) 2017-10-03
US20150270576A1 (en) 2015-09-24
JP2015185319A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245108B2 (ja) マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
Kar et al. Ionic liquid electrolytes as a platform for rechargeable metal–air batteries: a perspective
JP6277811B2 (ja) 非水電解液
JP2018530141A (ja) 広い電気化学的安定性ウィンドウを有する水性およびハイブリッド電解質
US20140099557A1 (en) Non-aqueous electrolyte for high voltage rechargeable magnesium batteries
Li et al. Solvation structures in aqueous metal‐ion batteries
JP6827232B2 (ja) 水系二次電池
JP6554645B2 (ja) 電解液及びマグネシウム二次電池
Gu et al. Solvent effects on kinetics and electrochemical performances of rechargeable aluminum batteries
Ma et al. Current progress and future perspectives of electrolytes for rechargeable aluminum‐ion batteries
JP2017216208A (ja) フッ化物イオン電池用電解液およびフッ化物イオン電池
JP2017117592A (ja) 二次電池用電解液
Li et al. 1, 2-dimethyl-3-propylimidazolium iodide as a multiple-functional redox mediator for Li-O2 batteries: In situ generation of a “self-defensed” SEI layer on Li anode
CN105870442B (zh) 电化学能存储装置
JP5824057B2 (ja) 電池
She et al. Rechargeable Aqueous Zinc–Halogen Batteries: Fundamental Mechanisms, Research Issues, and Future Perspectives
JP7321432B2 (ja) 水系二次電池
JP2019153503A (ja) 液体金属二次電池
JP7112084B2 (ja) 電解液、二次電池および電解液の製造方法
US10147969B2 (en) Electrolytic solution for electrochemical devices and electrochemical device in which the electrolytic solution is used
JP2017168234A (ja) 電解液及びそれを用いたアルミニウム二次電池
JP2010106356A (ja) 第2族元素の酸化物の電解方法及びその装置
JP2021077459A (ja) マグネシウム二次電池用の絶縁抑制電解液及び絶縁抑制方法
JPH11250933A (ja) 非水電解液二次電池
JP2014192128A (ja) 溶融塩、電池用電解質および多価イオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6277811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151