JP6277156B2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6277156B2
JP6277156B2 JP2015114450A JP2015114450A JP6277156B2 JP 6277156 B2 JP6277156 B2 JP 6277156B2 JP 2015114450 A JP2015114450 A JP 2015114450A JP 2015114450 A JP2015114450 A JP 2015114450A JP 6277156 B2 JP6277156 B2 JP 6277156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
float
switchgear
support
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015114450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002483A (ja
Inventor
元暢 井藤
元暢 井藤
有 菊池
有 菊池
貴人 青山
貴人 青山
高明 大舘
高明 大舘
健司 長谷川
健司 長谷川
井川 理
理 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Nippon Koei Co Ltd
Kansei Co
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Nippon Koei Co Ltd
Kansei Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015114450A priority Critical patent/JP6277156B2/ja
Application filed by Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp, Nippon Koei Co Ltd, Kansei Co filed Critical Tokyo Metropolitan Sewerage Service Corp
Priority to SG11201709984WA priority patent/SG11201709984WA/en
Priority to KR1020177034991A priority patent/KR102294110B1/ko
Priority to US15/572,623 priority patent/US10415201B2/en
Priority to EP15894270.6A priority patent/EP3309301B1/en
Priority to CA2987554A priority patent/CA2987554C/en
Priority to AU2015397438A priority patent/AU2015397438B2/en
Priority to PCT/JP2015/067647 priority patent/WO2016194237A1/ja
Priority to MYPI2017704585A priority patent/MY190918A/en
Publication of JP2017002483A publication Critical patent/JP2017002483A/ja
Priority to PH12017502217A priority patent/PH12017502217A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6277156B2 publication Critical patent/JP6277156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/205Barrages controlled by the variations of the water level; automatically functioning barrages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B5/00Artificial water canals, e.g. irrigation canals
    • E02B5/08Details, e.g. gates, screens
    • E02B5/082Closures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/40Swinging or turning gates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/40Swinging or turning gates
    • E02B7/42Gates of segmental or sector-like shape with horizontal axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/40Swinging or turning gates
    • E02B7/44Hinged-leaf gates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F7/00Other installations or implements for operating sewer systems, e.g. for preventing or indicating stoppage; Emptying cesspools
    • E03F7/02Shut-off devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F7/00Other installations or implements for operating sewer systems, e.g. for preventing or indicating stoppage; Emptying cesspools
    • E03F7/02Shut-off devices
    • E03F7/04Valves for preventing return flow
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F9/00Arrangements or fixed installations methods or devices for cleaning or clearing sewer pipes, e.g. by flushing
    • E03F9/007Devices providing a flushing surge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • F16K31/28Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve with two ore more floats actuating one valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K33/00Floats for actuation of valves or other apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve
    • Y10T137/7404Plural floats

Description

本発明は、下水道などの流路に使用する開閉装置に関する。
従来より、下水道などの流路に使用する開閉装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。開閉装置は、流路のたるみ部や伏せ越し(サイフォン)構造などのごみがたまりやすい区間を洗浄するために用いられる。このような開閉装置は、通常は弁体(またはゲート)が閉じられた状態で流路をせきとめている。このため、流れてくる下水が徐々にたまり、流路の水位が所定の水位以上となると、弁体が倒れて開いた状態となって流路の下流に水が一気に流れ、ごみがたまりやすい区間でもごみを流し去ることができる。すなわち、流路の洗浄を行うことができる。
なお、特許文献1に記載の開閉装置においては、上下に並んだ二つのフロートを用いて、弁体をすばやく開かせるようにしている。なお、二つのフロートのうちの下方のフロートは、上方のフロートと比べて、上下方向の厚さが厚い。
特許第5166309号公報
しかしながら、上下に並んだ二つのフロートのうちの下方のフロートに対して維持管理等の作業を行おうとした場合、上方のフロートが邪魔になってしまう。このため、下方のフロートの維持管理を行う際には、開閉装置自体を人孔から取り外すことすら必要となることがある。
そこで、本発明は、二つのフロートのうちの上下方向の厚さが厚い方のフロートに対する作業を容易に行うことができる開閉装置を提供することを課題とする。
本発明にかかる開閉装置は、流体の流れを受け、該流れの下流方向に倒れることが可能なゲートと、前記ゲートを支持することにより、前記ゲートが倒れることを防止する倒れ防止部と、前記倒れ防止部による前記ゲートの支持を解除する支持解除部と、前記ゲートよりも上流側に配置され、上流から見て前記ゲートの左側および右側の一方に配置され、前記流体よりも比重が小さい第一フロートと、前記第一フロートの浮上を防止する浮上防止部と、前記ゲートよりも上流側に配置され、上流から見て前記ゲートの左側および右側の他方に配置され、前記流体よりも比重が小さい第二フロートと、前記第二フロートの浮上に伴い、前記浮上防止部による前記第一フロートの浮上の防止を解除する浮上防止解除部とを備え、前記第一フロートの浮上に伴い、前記支持解除部が作動するように構成される。
上記のように構成された開閉装置によれば、ゲートが、流体の流れを受け、該流れの下流方向に倒れることが可能である。倒れ防止部が、前記ゲートを支持することにより、前記ゲートが倒れることを防止する。支持解除部が、前記倒れ防止部による前記ゲートの支持を解除する。第一フロートが、前記ゲートよりも上流側に配置され、上流から見て前記ゲートの左側および右側の一方に配置され、前記流体よりも比重が小さい。浮上防止部が、前記第一フロートの浮上を防止する。第二フロートが、前記ゲートよりも上流側に配置され、上流から見て前記ゲートの左側および右側の他方に配置され、前記流体よりも比重が小さい。浮上防止解除部が、前記第二フロートの浮上に伴い、前記浮上防止部による前記第一フロートの浮上の防止を解除する。前記第一フロートの浮上に伴い、前記支持解除部が作動する。
なお、本発明にかかる開閉装置は、前記倒れ防止部は、前記ゲートの下流側の面を支持するようにしてもよい。
なお、本発明にかかる開閉装置は、前記支持解除部は、前記倒れ防止部を前記流れの外側に引っ張ることにより、前記ゲートの支持を解除するようにしてもよい。
なお、本発明にかかる開閉装置は、前記第一フロートを吊り下げ、前記第一フロートの浮上に伴い上昇する部分を有する吊り下げ部材と、前記第二フロートの上方に位置し、前記吊り下げ部材の前記上昇する部分の上昇に伴い上昇する部分を有する上昇部材と、を備え、前記浮上防止部は、前記上昇部材の上方に位置し、前記上昇部材の上昇する部分の上昇時に前記上昇部材に衝突する衝突部分と、前記流れに対して静止している部分に、前記衝突部分を回転可能に固定する固定部分とを有するようにしてもよい。
なお、本発明にかかる開閉装置は、前記上昇部材と前記吊り下げ部材とが、前記ゲートの回転中心と同じ方向に延伸する回転軸を介して、連結されているようにしてもよい。
なお、本発明にかかる開閉装置は、前記浮上防止部は、前記固定部分を中心として回転可能な回転可能部分を有し、しかも、前記回転可能部分が回転した角度だけ、前記衝突部分も回転するものであり、前記浮上防止解除部は、前記第二フロートの浮上に伴い、前記回転可能部分を動かす駆動部を有するようにしてもよい。
なお、本発明にかかる開閉装置は、前記吊り下げ部材に連結され、前記吊り下げ部材の上昇する部分の上昇に伴って下降する下降部分を備え、前記支持解除部は、前記倒れ防止部を前記流れの外側に引っ張ることにより、前記ゲートの支持を解除し、さらに、前記支持解除部は、前記下降部分に連結され、前記下降部分の下降を受けて、前記倒れ防止部を前記流れの外側に引っ張るようにしてもよい。
本発明の実施形態にかかる開閉装置1を下水道100U、100Lに設けたときの動作の概要を説明する図であり、下水道100Uの水位が低いときの図(図1(a))、下水道100Uの水位が高くなりつつあるときの図(図1(b))、下水道100Uの水位が所定の高さ以上になった後の図(図1(c))である。 開閉装置1の斜視図(ゲート10が立っている状態)である。 開閉装置1の斜視図(ゲート10が倒れている状態)である。 開閉装置1を上流側から見た図(図4(a))、下流側から見た図(図4(b))である。 開閉装置1の側面図であり、上流側から見て左側面図(図5(a))、右側面図(図5(b))である。 開閉装置1の浮上防止部44近傍の(上流側から見て)拡大正面図(図6(a))および第一フロート18近傍の拡大正面図(図6(b))である。 ゲート10が立っている状態の、倒れ防止部20a、20b近傍を透視した平面図である。 下水Wの水位(W.L.と表記)が低いときの上流側から見たときの開閉装置1の左側面図(図8(a))、右側面図(図8(b))である。 下水Wの水位(W.L.と表記)が高くなり、第一フロート18の上端を超えたが、第二フロート16がほぼ下水Wの水位よりも上に位置している場合の開閉装置1の右側面図である。 下水Wの水位(W.L.と表記)がさらに高くなり、第二フロート16が浮上した場合の開閉装置1の右側面図である。 浮上防止部44が回転したときの開閉装置1の浮上防止部44近傍の拡大正面図である。 ゲート10が倒れた状態の、倒れ防止部20a、20b近傍を透視した平面図である。 開閉装置1を下流側から見たときの右側面図(図13(a))、左側面図(図13(b))および開閉装置1を下流側から見た図(図13(c))である。 下水Wが下流側に流れた後の開閉装置1の右側面図である。 ゲート10が倒れたときの開閉装置1の側面図であり、上流側から見て左側面図(図15(a))、右側面図(図15(b))である。 ゲート10が少し上がったときの開閉装置1の側面図であり、上流側から見て左側面図(図16(a))、右側面図(図16(b))である。 ゲート10がさらに上がったときの開閉装置1の側面図であり、上流側から見て左側面図(図17(a))、右側面図(図17(b))である。 ゲート10が立った状態の開閉装置1の側面図であり、上流側から見て左側面図(図18(a))、右側面図(図18(b))である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる開閉装置1を下水道100U、100Lに設けたときの動作の概要を説明する図であり、下水道100Uの水位が低いときの図(図1(a))、下水道100Uの水位が高くなりつつあるときの図(図1(b))、下水道100Uの水位が所定の高さ以上になった後の図(図1(c))である。なお、開閉装置1のゲート10を図示したが、開閉装置1の他の構成要素は図1においては図示省略する。
まず、下水道100Uが上流側、下水道100L側が下流側にある。ここで、開閉装置がない場合では、下水道100LにゴミGがたまりやすい流路を想定している。開閉装置1は図示省略したマンホールを通して、下水道100Uと下水道100Lとの間に配置される。通常は、下水道100Uを流れる下水Wの水位が低い(図1(a)参照)。このとき、ゲート10は、立っており、下水道100Uを流れる下水W(流体の一種)の流れを受ける。すると、ゲート10により下水Wはせきとめられ、下流側の下水道100Lには下水Wが流れない。しかし、下水道100Lに流入する下水によってゴミGがたまる。
ここで、ゲート10で下水Wをせきとめることにより、下水道100Uを流れる下水Wの水位が上昇する(図1(b)参照)。そして、下水道100Uの水位が所定の高さ以上になると(図1(b)参照)、ゲート10が倒れ、下水Wが下水道100Uから下水道100Lに流れる(図1(c)参照)。これにより、下水道100LにたまったゴミGが流れ去り、下水道100Lを洗浄できる。
図2は、開閉装置1の斜視図(ゲート10が立っている状態)である。図3は、開閉装置1の斜視図(ゲート10が倒れている状態)である。図4は、開閉装置1を上流側から見た図(図4(a))、下流側から見た図(図4(b))である。
開閉装置1は、ゲート10、枠柱12a、12b、底部12c、プレート14、第一フロート18、第二フロート16、下垂部材34a、上部支点36a、上昇部材38、吊り下げ部材38a、吊り下げ支点40、40a、プレート50、50aを備える。
ゲート10は、ゲート10の脇に立つ枠柱12a、12bと、ゲート10の底に配置される底部12cに囲まれ、さらに、プレート14により部分的に覆われる。ゲート10は、立っているときに、水流を受けて、せきとめている(図2参照)。しかし、水流の水位が高まって、第一フロート18および第二フロート16が浮上すると、ゲート10が下流側に倒れ、下水W等の流体が下流に流れる(図3参照)。
なお、図2および図3においては、左側が上流側、右側が下流側となる。また、第一フロート18および第二フロート16の比重は、ゲート10が立った状態で受けている流体の比重よりも小さいものとする。しかも、第一フロート18および第二フロート16は、ゲート10よりも上流側に配置されている。さらに、第二フロート16は上流から見て右側に、第一フロート18は上流から見て左側に配置されている(図7も参照)。ただし、第二フロート16は上流から見て左側に、第一フロート18は上流から見て右側に配置されているようにすることも可能である。
第一フロート18は、下垂部材34aの下端に固定されている。吊り下げ部材38aは、その上部支点36aに下垂部材34aが固定されており、第一フロート18を吊り下げる部材である(図6(b)も参照)。吊り下げ部材38aは、吊り下げ支点40aにより、枠柱12aに固定されている。上昇部材38は、第二フロート16の上方に位置している。上昇部材38は、吊り下げ支点40により、枠柱12bに固定されている。第一フロート18が浮上しない場合は、下垂部材34aも上昇せず、吊り下げ部材38aも水平のままである(図8参照)。第一フロート18が浮上すると、下垂部材34aも上昇し、上部支点36aが上昇するように、吊り下げ部材38aが吊り下げ支点40aを中心として回転する。なお、吊り下げ部材38aの一部分である上昇部分380aも、第一フロート18の浮上に伴い上昇する。
プレート50は、枠柱12bの上部に固定されている。プレート50aは、枠柱12aの上部に固定されている。
図5は、開閉装置1の側面図であり、上流側から見て左側面図(図5(a))、右側面図(図5(b))である。図6は、開閉装置1の浮上防止部44近傍の(上流側から見て)拡大正面図(図6(a))および第一フロート18近傍の拡大正面図(図6(b))である。図7は、ゲート10が立っている状態の、倒れ防止部20a、20b近傍を透視した平面図である。
開閉装置1は、これまで説明したものの他に、倒れ防止部20b、20a、第一支持解除部22a、第二支持解除部22b、浮上防止部44、第二フロート支持はり41、浮上防止解除部42、ゲート回転軸26、共通回転軸28、回転部29b、29a、下降部分24b、24a、第一バネ52a、第二バネ(第二力発生部)52b、回転体56a、56bを備える。
ゲート10は、中空のゲート回転軸26(図13参照)を回転中心(回転軸)として倒れることができる。
図7を参照して、倒れ防止部20b、20aは、下流側の面10aに接触して、水流に対抗する力をゲート10に与えている。言い換えれば、倒れ防止部20b、20aは、ゲート10の下流側の面10aを支持している。なお、倒れ防止部20b、20aは、ゲート10を支持することにより、ゲート10が下流側に倒れることを防止している。上流側から見ると、倒れ防止部20bが右側に、倒れ防止部20aが左側に配置されている。
図7を参照して、第一支持解除部22aおよび第二支持解除部22bは、上流側から見て(下流側から見ても)左右対称である。
第一支持解除部22aは、倒れ防止部20aを水流(流れ)の外側(図7では左側)に引っ張ることにより、倒れ防止部20aがゲート10に接触する点をゲート10から外し、倒れ防止部20aによるゲート10の支持を解除する(図12参照)。
第二支持解除部22bは、倒れ防止部20bを水流(流れ)の外側(図7では右側)に引っ張ることにより、倒れ防止部20bがゲート10に接触する点をゲート10から外し、倒れ防止部20bによるゲート10の支持を解除する(図12参照)。
なお、図5(a)においては、第一フロート18よりも後ろに見える第二フロート16、浮上防止解除部42、浮上防止部44を図示省略している。図5(b)においては、第二フロート16よりも後ろに見える第一フロート18を図示省略している。他の側面図においても同様である(図14を除く)。
浮上防止部44は、第一フロート18の浮上を防止する。
図6(a)を参照して、浮上防止部44は、衝突部分44b、固定部分44a、回転可能部分44cを有する。なお、浮上防止部44を枠柱12bに収容するようにしてもよい。
衝突部分44bは、上昇部材38の上方に位置し、上昇部材38の上昇する部分(衝突部分44bの真下にある、上昇部材38の部分)の上昇時に上昇部材38に衝突する。上昇部材38は、吊り下げ部材38aの上昇部分380aの上昇に伴い上昇する上昇部分380を有する。これは、図13を参照して、上昇部材38と吊り下げ部材38aとが、共通回転軸28(ゲート10の回転中心(ゲート回転軸26)と同じ方向に延伸している)、第一連結部材62aおよび第二連結部材62bを介して連結されているからである。第一フロート18が浮上すれば、上昇部分380aが上昇し、それに伴い上昇部分380も上昇する。しかし、上昇部材38が衝突部分44bに衝突するので、上昇部分380も上昇できず、第一フロート18が浮上できない。
固定部分44aは、流れに対して静止している部分(例えば、プレート50)に、衝突部分44bを固定する。なお、衝突部分44bは、固定部分44aを中心として回転可能である。なお、固定部分44aはプレート50に固定されていることは他の図面では図示省略している。
回転可能部分44cは、固定部分44aと同じ程度の高さに位置し、固定部分44aを中心として回転可能である。
なお、衝突部分44bおよび回転可能部分44cは一体であり、回転可能部分44cが固定部分44aまわりに回転した角度だけ、衝突部分44bも固定部分44aまわりに回転する。
第二フロート支持はり41は、枠柱12bに支点41a(図8参照)において固定されており、第二フロート16を支持する。第二フロート支持はり41は、支点41aを中心として回転可能である。
浮上防止解除部(駆動部)42は、第二フロート支持はり41の接続点41b(支点41aよりも上流側に配置される)(図8参照)に回転可能に接続される。第二フロート16が浮上すると、第二フロート支持はり41が支点41aを中心として回転し、接続点41bが上昇する。すると、浮上防止解除部(駆動部)42が上昇し、回転可能部分44cを上に突き動かし、回転可能部分44cが固定部分44aを中心に回転する。すると、上昇部材38の上方から、衝突部分44bが移動してしまい(図11参照)、衝突部分44bの真下にある、上昇部材38の部分の上昇を妨げるものは無くなる。浮上防止解除部(駆動部)42は、このようにして、第二フロート16の浮上に伴い、浮上防止部44による第一フロート18の浮上の防止を解除する。
共通回転軸28は、図13(c)を参照して、中空のゲート回転軸26の内部に配置され、ゲート回転軸26と同じ方向に延伸する。
回転部29b、29aは、共通回転軸28に固定され、共通回転軸28とともに回転する。例えば、回転部29bが回転すると、その回転とともに共通回転軸28が回転する。共通回転軸28が回転すると、回転部29aが回転する。
第一連結部材62aは、その一端が吊り下げ部材38aの上昇部分380aに接続され、他端が回転部29aに接続されている。第二連結部材62bは、その一端が上昇部材38の上昇部分380に接続され、他端が回転部29bに接続されている。
下降部分24bは、回転部29bの端部(第二連結部材62bが接続されている端部とは反対側)に回転できるように固定される。回転部29bが図5(b)において時計回りに回転すると、それに伴い、下降部分24bは下降する。
なお、下降部分24bは、上昇部材38に、第二連結部材62bおよび回転部29bを介して連結されている。上昇部材38の上昇部分380の上昇に伴い、回転部29bが図5(b)において時計回りに回転し、下降部分24bが下降する。
下降部分24aは、回転部29aの端部に回転できるように固定される。回転部29aが図5(a)において反時計回りに回転(図5(b)における時計回りの回転に相当)すると、それに伴い、下降部分24aは下降する。
なお、下降部分24aは、吊り下げ部材38aに、第一連結部材62aおよび回転部29aを介して連結されている。吊り下げ部材38aの上昇部分380aの上昇に伴い、回転部29aが図5(a)において反時計回りに回転し、下降部分24aが下降する。
回転部29aおよび下降部分24aは、第一解除作動部を構成する。第一解除作動部は、回転部29aにより共通回転軸28を回転(図5(a)における反時計回りの回転)させながら、下降部分24aを下降させて、第一支持解除部22aを引っ張ることにより、第一支持解除部22aを作動させる。
図13(c)を参照して、第一支持解除部22aは、ほぼ直角に折れ曲がった形状をしており、水平な部分が下降部分24aに連結され、上下方向に延伸する部分が倒れ防止部20aに連結され、直角に折れ曲がった部分を中心に回転できる。
よって、下降部分24aを下降させて、第一支持解除部22aを引っ張ると、第一支持解除部22aが図13(c)において時計回りに回転し、倒れ防止部20aを引っ張るので、第一支持解除部22aが作動することになる。
回転部29bおよび下降部分24bは、第二解除作動部を構成する。第二解除作動部は、共通回転軸28の回転(図5(b)における時計回りの回転)に伴い回転部29bが回転し、下降部分24bを下降させて、第二支持解除部22bを引っ張ることにより、第二支持解除部22bを作動させる。
図13(c)を参照して、第二支持解除部22bは、ほぼ直角に折れ曲がった形状をしており、水平な部分が下降部分24bに連結され、上下方向に延伸する部分が倒れ防止部20bに連結され、直角に折れ曲がった部分を中心に回転できる。
よって、下降部分24bを下降させて、第二支持解除部22bを引っ張ると、第二支持解除部22bが図13(c)において反時計回りに回転し、倒れ防止部20bを引っ張るので、第二支持解除部22bが作動することになる。
なお、第二解除作動部(回転部29bおよび下降部分24b)と、第一解除作動部(回転部29aおよび下降部分24a)とは上流側から見て(下流側から見ても)左右対称である。
なお、第一バネ52a、第二バネ(第二力発生部)52b、回転体56a、56bについては、図15などを用いて、後で説明する。
次に、本発明の実施形態の動作(低水位から高水位となり、ゲート10が倒れるまで)を説明する。
通常は、下水Wの水位が低い。
図8は、下水Wの水位(W.L.と表記)が低いときの上流側から見たときの開閉装置1の左側面図(図8(a))、右側面図(図8(b))である。図8を参照して、下水Wの水位(W.L.と表記)が低いときには、図5(a)、(b)を用いて説明したとおりであり、ゲート10は倒れ防止部20b、20aにより支持され、立ったままである。
ここで、降雨などにより、下水Wの水位が高くなっていく。
図9は、下水Wの水位(W.L.と表記)が高くなり、第一フロート18(図9において図示省略)の上端を超えたが、第二フロート16がほぼ下水Wの水位よりも上に位置している場合の開閉装置1の右側面図である。なお、図9においては、下降部分24bを図示省略している。
第一フロート18は下水Wに水没しており、第一フロート18の比重が下水Wの比重よりも小さいことから、本来は第一フロート18が浮上し、第一フロート18の上端が下水Wの水位を超えるようになるはずである。しかし、第一フロート18は浮上しない。
第一フロート18が浮上すれば、吊り下げ部材38aが吊り下げ支点40aを中心に回転し(図13(a)において反時計回り)、それに伴い、上昇部分380aも上昇する。上昇部分380aが上昇するということは、第一連結部材62aも上昇するということであり、回転部29aが回転することになる(図13(a)において反時計回り)。回転部29aの回転は、共通回転軸28を介して、回転部29bに伝わり、回転部29bも回転する(図13(b)において時計回り)。回転部29bの回転に伴い、上昇部分380も上昇する。しかし、上昇部材38が衝突部分44bに衝突するので(図6(a)参照)、上昇部分380も上昇できず、第一フロート18が浮上できない。
さらに、下水Wの水位が高くなっていく。
図10は、下水Wの水位(W.L.と表記)がさらに高くなり、第二フロート16が浮上した場合の開閉装置1の右側面図である。
第二フロート16と第一フロート18とは共に動作に十分な浮力が得られる形状を有する。例えば、第一フロート18は発泡材とすることが考えられる。例えば、第二フロート16は、ボールタップ(ポリエチレン製の球状のものである)を加工したものを使用することが考えられる。第二フロート16および第一フロート18の底面の外径は等しい。しかし、第二フロート16は第一フロート18に比べて、上下方向の厚さが薄い。よって、第二フロート16は第一フロート18よりも軽い。これは、第二フロート16が下水Wに部分的に水没したときは急激に浮上しやすいということを意味する。しかも、第二フロート16の配置されている高さは、第一フロート18の上端の位置する高さにほぼ等しいので(例えば、図14参照)、下水Wの水位がゲート10の上端近くに達すると、第二フロート16が急激に浮上しやすい。ただし、第一フロート18の上端の位置する高さは、ゲート10の上端よりも低いが、ゲート10の上端の位置する高さにほぼ等しい。
図11は、浮上防止部44が回転したときの開閉装置1の浮上防止部44近傍の拡大正面図である。
第二フロート16が下水Wに部分的に水没して、急激に浮上すると、第二フロート支持はり41が支点41aを中心として回転し、接続点41bが上昇する。すると、浮上防止解除部(駆動部)42が上昇し、回転可能部分44cを上に突き動かし、回転可能部分44cが固定部分44aを中心に回転する。すると、上昇部材38の上方から、衝突部分44bが移動してしまい(図11参照)、衝突部分44bの真下にある、上昇部材38の部分の上昇を妨げるものは無くなる。よって、吊り下げ部材38aの上昇部分380aの上昇を妨げるものも無くなり、第一フロート18の浮上を妨げるものも無くなる。
ここで、第一フロート18は下水Wに完全に水没しており、大きな浮力を受けているため、第一フロート18が急激に浮上する。その結果、吊り下げ部材38aは吊り下げ支点40aを中心として回転(図5(a)において、反時計回り)する。
すると、第一連結部材62aが上昇し、回転部29aが共通回転軸28を回転(図5(a)において、反時計回り)させながら、下降部分24aを下降させる。下降部分24aを下降させて、第一支持解除部22aを引っ張ると、第一支持解除部22aが図13(c)において時計回りに回転し、倒れ防止部20aを流れの外側(図7において左側)に引っ張るので、第一支持解除部22aが作動する。よって、倒れ防止部20aはゲート10から外れる(図12参照)。
図13は、開閉装置1を下流側から見たときの右側面図(図13(a))、左側面図(図13(b))および開閉装置1を下流側から見た図(図13(c))である。ただし、図13(c)においては、共通回転軸28を透視し、さらに、第一解除作動部(回転部29aおよび下降部分24a)および第二解除作動部(回転部29bおよび下降部分24b)、倒れ防止部20b、20a、第一支持解除部22a、第二支持解除部22bを図示している。
共通回転軸28が回転(図5(a)において、反時計回り)すると、図5(b)において共通回転軸28が時計回りに回転することになり、下降部分24bが下降して、第二支持解除部22bを引っ張り、第二支持解除部22bが図13(c)において反時計回りに回転し、倒れ防止部20bを引っ張るので、第二支持解除部22bが作動する。よって、倒れ防止部20bがゲート10から外れる(図12参照)。
このように、第一フロート18の浮上(なお、「浮上」は、必ずしも上端が水面に露出すること必要とせず、上端が水面に向かって動くことも含むものとする)に伴い、第一支持解除部22aおよび第二支持解除部22bが作動する。
なお、図12は、ゲート10が倒れた状態の、倒れ防止部20a、20b近傍を透視した平面図である。倒れ防止部20a、20bが、ゲート10から外れたので、ゲート10は下水Wの水圧により、下流側に倒れる。
図14は、下水Wが下流側に流れた後の開閉装置1の右側面図である。下水Wが下流側に流れることなどにより、第二フロート16の下端よりも水位が低くなれば、第一フロート18は下水Wの水面に浮かびながら、下降していく。これにより、上昇部材38も水平に戻る。しかも、第二フロート16は下降し、接続点41bも下がり、浮上防止部44も元通りに、上昇部材38を抑えつける位置(図6(a)参照)に戻る。
本発明の実施形態によれば、第一フロート18が下水Wに水没しても、第二フロート16が浮上するまでは、浮上防止部44が上昇部材38を抑えつけており(図6(a)参照)、第一フロート18が浮上できない。
ここで、第二フロート16の急激に浮上すると、それに伴い、浮上防止部44が回転し、上昇部材38を抑えつけなくなり(図11参照)、第一フロート18は急激な浮上を開始する(すでに、水没しており、大きな浮力が第一フロート18に働いている)。これにより、吊り下げ部材38aが支点40aを中心に図5(a)において反時計回りに回転し、第一連結部材62aが上昇することで、回転部29aが反時計回りに回転し、下降部分24aが下降して、第一支持解除部22aが引っ張られ(図13参照)、倒れ防止部20aが引っ張られて、ゲート10の支持が解除される。
しかも、回転部29aの回転に伴い、共通回転軸28が回転し、回転部29bが回転して(図5(b)において時計回り)、下降部分24bが下降して、第二支持解除部22bが引っ張られ(図13参照)、倒れ防止部20bが引っ張られて、ゲート10の支持が解除される。なお、原則、引っ張りにより、動作が伝達されることは、倒れ防止部20a、20bによるゲート10の支持解除が同時に行われるようにするために、有益である。
ここで、第一フロート18が急激な浮上を行うため、倒れ防止部20a、20bによるゲート10の支持の解除も急激に行われるので、ゲート10が素早く倒れて開くことができる。
しかも、倒れ防止部20a、20bが共通回転軸28により連結されることになるが、共通回転軸28は、中空のゲート回転軸26に入っており、ゲート回転軸26の内部には下水Wが入らないようになっているので、共通回転軸28が下水Wにさらされない。
さらに、第一フロート18(左側、図7参照)が、上流側から見て、第二フロート16(右側、図7参照)とは反対側にあるので、第一フロート18の上に第二フロート16がある従来技術に比べると、第一フロート18に対する作業を行う際に、第二フロート16が邪魔にならない。よって、二つのフロート(第一フロート18および第二フロート16)のうちの上下方向の厚さが厚い方のフロート(第一フロート18)に対する作業を容易に行うことができる。
また、第一フロート18の上に第二フロート16がある従来技術によれば、第一フロート18の形状および寸法は、第二フロート16の動作を阻害しないように大きな制約を受ける。例えば、第一フロート18の上下方向の厚さを大きくすることに制約を受ける。このため、第一フロート18に浮力にはかかる制約による限界があり、第一フロート18に必要とされる浮力を十分に確保できない場合もある。
しかし、本発明の実施形態によれば、第一フロート18(左側、図7参照)が、上流側から見て、第二フロート16(右側、図7参照)とは反対側にあるので、第一フロート18が第二フロート16の動作を阻害するといったことはほとんど無い。これにより、第一フロート18の形状および寸法は、第二フロート16による制約をほとんど受けない。例えば、第一フロート18に必要とされる浮力を十分に確保できるように、第一フロート18の上下方向の厚さを大きくすることができる。
また、第一フロート18の上に第二フロート16がある従来技術においては、第一フロート18を吊り下げおよび貫通する部材の左右の偏心を小さくするため(第一フロート18の上下の貫通孔の径を小さくするためである)、第一フロート18の下部に、吊り下げおよび貫通する部材を保持する機構を設けている。
しかし、本発明の実施形態によれば、第一フロート18を吊り下げはするものの、上下に貫通はさせないため、第一フロート18の下部に保持機構を設けなくてよい。このため、保持機構への汚濁物付着(動作不良の要因となる)が無くなる。しかも、開閉装置の部品点数が減り、維持管理性の向上に貢献できる。
しかも、本発明の実施形態における開閉装置1は、ゲート10が倒れてから、流路の水位が低くなった場合に、ゲート10が立った状態に戻るようになっている。
図15は、ゲート10が倒れたときの開閉装置1の側面図であり、上流側から見て左側面図(図15(a))、右側面図(図15(b))である。開閉装置1は、先に記載したように、第一バネ52a、第二バネ(第二力発生部)52b、回転体56a、56bを備える。さらに、開閉装置1は、リンク58を有する。
回転体56a、56bは、ゲート回転軸26に固定され、ゲート回転軸26とともに回転する。
第一力発生部は、第一バネ52aおよびリンク58により構成される。第一バネ52aは、第一力発生部の一端52a−1に固定されている。リンク58は、第一力発生部の他端58aに固定され、第一バネ52aに連結される。
第一力発生部の一端52a−1が、ゲート回転軸26よりも上に固定されている。第一力発生部の他端58aは、第一力発生部の他端58aは回転体56aに固定されており、ゲート回転軸26(の中心)から、所定長さだけ離れた位置に配置されている。すなわち、回転体56aがゲート回転軸26とともに回転しても、第一力発生部の他端58aとゲート回転軸26(の中心)との距離(所定長さ)は変わらない。
第一バネ52aは、ゲート10を立った状態に戻る力を発生する。ただし、第一バネ52aは、ゲート10が倒れた状態では、ゲート10を立った状態にするためには充分ではない力を発生する。図15(a)を参照して、ゲート10が倒れた状態における、第一力発生部の一端52a−1と第一力発生部の他端58aとを結んだ直線と、ゲート回転軸26の中心との距離D1(一端52a−1と他端58aとを結んだ直線に、ゲート回転軸26の中心から下ろした垂線の長さに相当する)が短い。よって、ゲート回転軸26を、図15(a)において時計回りに回転させるトルクが小さく、ゲート10を立った状態にするためには力が充分ではない。
第二力発生部は、第二力発生部の一端52b−1および第二力発生部の他端52b−2の双方に固定された第二バネ52bを有する。ただし、第二バネ52bを一端52b−1(または他端52b−2)に固定し、リンクを他端52b−2(または一端52b−1)に接続し、第二バネ52bとリンクとを接続するようにすることも考えられる。
第二力発生部の一端52b−1は、ゲート回転軸26よりも上に固定される。第二力発生部の他端52b−2は回転体56bに固定されており、ゲート回転軸26(の中心)から、所定長さだけ離れた位置に配置されている。すなわち、回転体56bがゲート回転軸26とともに回転しても、第二力発生部の他端52b−2とゲート回転軸26(の中心)との距離(所定長さ)は変わらない。
なお、ゲート10が倒れた状態における、第二力発生部の一端52b−1と第二力発生部の他端52b−2とを結んだ直線と、ゲート回転軸26の回転中心との距離D2(一端52b−1と他端52b−2とを結んだ直線に、ゲート回転軸26の中心から下ろした垂線の長さに相当する)は、距離D1よりも長い。しかし、第二バネ52bは第一バネ52aよりも長く(バネ定数は小さくなる)、図15(b)において反時計回りに回転させるトルクは小さい。
なお、距離D2や第二バネ52bを収縮させる長さを調整することで、流体(下水W)の流れる流路の水位が所定の水位以下であるときに、ゲート10を立った状態にし始めるために充分な力を発生するようにする。ただし、第二バネ52bの力を大きくしすぎて、流路の水位がまだ高いうちにゲート10を立った状態にし始めるために充分な力を発生しないようにする。
すると、水位が所定の水位以下になったときに、第二バネ52bの収縮力により、ゲート回転軸26が回転し、ゲート10が少し上がる。
図16は、ゲート10が少し上がったときの開閉装置1の側面図であり、上流側から見て左側面図(図16(a))、右側面図(図16(b))である。
図16(a)を参照して、ゲート10が少し上がったときの第一力発生部の一端52a−1と第一力発生部の他端58aとを結んだ直線と、ゲート回転軸26の中心との距離は依然として短い。よって、第一バネ52aにより生じる、ゲート回転軸26を時計回りに回転させるためのトルク(ゲート10を上げるためのトルク)は依然として小さい。
図16(b)を参照して、ゲート10が少し上がったときの第二力発生部の一端52b−1と第二力発生部の他端52b−2とを結んだ直線と、ゲート回転軸26の中心との距離は依然として、長い。よって、第二バネ52bにより生じる、ゲート回転軸26を反時計回りに回転させるためのトルク(ゲート10を上げるためのトルク)は依然として、ゲート10を上げるために充分なものである。
さらに、ゲート10が上がる。
図17は、ゲート10がさらに上がったときの開閉装置1の側面図であり、上流側から見て左側面図(図17(a))、右側面図(図17(b))である。
図17(a)を参照して、ゲート10が所定の角度だけ倒れかけているときの第一力発生部の一端52a−1と第一力発生部の他端58aとを結んだ直線と、ゲート回転軸26の中心との距離D3は長い。すなわち、ゲート10が倒れた状態における(図15(a)参照)、第一力発生部の一端52a−1と第一力発生部の他端58aとを結んだ直線と、ゲート回転軸26の中心との距離D1が、距離D3よりも短い。なお、所定の角度未満だけ倒れかけているとき(図17(a)よりも、ゲート10が立っているとき)も、同様である。よって、ゲート10が所定の角度以下だけ倒れかけているとき、第一バネ52aは、ゲート10を立った状態にするために充分な力を発生する。すなわち、第一バネ52aにより生じるゲート回転軸26を時計回りに回転させるためのトルク(ゲート10を上げるためのトルク)が、ゲート10を立った状態にするために充分に大きい。
図17(b)を参照して、ゲート10がさらに上がったときの第二力発生部の一端52b−1と第二力発生部の他端52b−2とを結んだ直線と、ゲート回転軸26の中心との距離はやや短くなる。よって、第二バネ52bにより生じる、ゲート回転軸26を反時計回りに回転させるためのトルク(ゲート10を上げるためのトルク)はやや小さくなる。
最後に、ゲート10が立った状態に戻る。
図18は、ゲート10が立った状態の開閉装置1の側面図であり、上流側から見て左側面図(図18(a))、右側面図(図18(b))である。
図18(a)を参照して、第一バネ52aにより生じるゲート回転軸26を時計回りに回転させるためのトルクが大きい。
図18(b)を参照して、第二力発生部の一端52b−1と第二力発生部の他端52b−2とを結んだ直線上に、ゲート回転軸26があり、第二バネ52bにより生じる、ゲート回転軸26を反時計回りに回転させるためのトルクはほぼ0となる。
本発明の実施形態によれば、ゲート10が倒れたときは(図15(a)参照)、バネ定数が大きい第一バネ52aにより生じるゲート10を立った状態にするためのトルクは小さいので、流路の水位が高いうちに、ゲート10が閉じてしまわないようにすることができる。
しかも、ゲート10が所定の角度以下だけ倒れかけているときには(図17(a)参照)、第一バネ52aは、ゲート10を立った状態にするために充分な力を発生する。よって、ゲート10を立った状態にすることができる。
さらに、ゲート10が倒れたときは(図15(b)参照)、流体(下水W)の流れる流路の水位が所定の水位以下であるときに、ゲート10を立った状態にし始めるために充分な力を発生するようにした第二バネ52bにより、ゲート10を立った状態にし始めることができる。
100U、100L 下水道
1 開閉装置
10 ゲート
10a 下流側の面
12a、12b 枠柱
12c 底部
14 プレート
18 第一フロート
16 第二フロート
24b、24a 下降部分
26 ゲート回転軸
28 共通回転軸
29b、29a 回転部
38 上昇部材
38a 吊り下げ部材
41 第二フロート支持はり
42 浮上防止解除部
44 浮上防止部
44b 衝突部分
44a 固定部分
44c 回転可能部分
52a 第一バネ
52b 第二バネ(第二力発生部)
56a、56b 回転体
58 リンク
第一解除作動部 回転部29aおよび下降部分24a
第二解除作動部 回転部29bおよび下降部分24b

Claims (6)

  1. 流体の流れを受け、該流れの下流方向に倒れることが可能なゲートと、
    前記ゲートを支持することにより、前記ゲートが倒れることを防止する倒れ防止部と、
    前記倒れ防止部による前記ゲートの支持を解除する支持解除部と、
    前記ゲートよりも上流側に配置され、上流から見て前記ゲートの左側および右側の一方に配置され、前記流体よりも比重が小さい第一フロートと、
    前記第一フロートの浮上を防止する浮上防止部と、
    前記ゲートよりも上流側に配置され、上流から見て前記ゲートの左側および右側の他方に配置され、前記流体よりも比重が小さい第二フロートと、
    前記第二フロートの浮上に伴い、前記浮上防止部による前記第一フロートの浮上の防止を解除する浮上防止解除部と、
    前記第一フロートを吊り下げ、前記第一フロートの浮上に伴い上昇する部分を有する吊り下げ部材と、
    前記第二フロートの上方に位置し、前記吊り下げ部材の前記上昇する部分の上昇に伴い上昇する部分を有する上昇部材と、
    を備え、
    前記第一フロートの浮上に伴い、前記支持解除部が作動
    前記浮上防止部は、
    前記上昇部材の上方に位置し、前記上昇部材の上昇する部分の上昇時に前記上昇部材に衝突する衝突部分と、
    前記流れに対して静止している部分に、前記衝突部分を回転可能に固定する固定部分と、
    を有する、
    開閉装置。
  2. 請求項1に記載の開閉装置であって、
    前記倒れ防止部は、前記ゲートの下流側の面を支持する、
    開閉装置。
  3. 請求項1に記載の開閉装置であって、
    前記支持解除部は、前記倒れ防止部を前記流れの外側に引っ張ることにより、前記ゲートの支持を解除する、
    開閉装置。
  4. 請求項1に記載の開閉装置であって、
    前記上昇部材と前記吊り下げ部材とが、前記ゲートの回転中心と同じ方向に延伸する回転軸を介して、連結されている、
    開閉装置。
  5. 請求項1または4に記載の開閉装置であって、
    前記浮上防止部は、
    前記固定部分を中心として回転可能な回転可能部分を有し、
    しかも、前記回転可能部分が回転した角度だけ、前記衝突部分も回転するものであり、
    前記浮上防止解除部は、
    前記第二フロートの浮上に伴い、前記回転可能部分を動かす駆動部を有する、
    開閉装置。
  6. 請求項1または4に記載の開閉装置であって、
    前記吊り下げ部材に連結され、前記吊り下げ部材の上昇する部分の上昇に伴って下降する下降部分を備え、
    前記支持解除部は、前記倒れ防止部を前記流れの外側に引っ張ることにより、前記ゲートの支持を解除し、
    さらに、前記支持解除部は、前記下降部分に連結され、前記下降部分の下降を受けて、前記倒れ防止部を前記流れの外側に引っ張る、
    開閉装置。
JP2015114450A 2015-06-05 2015-06-05 開閉装置 Active JP6277156B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114450A JP6277156B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 開閉装置
MYPI2017704585A MY190918A (en) 2015-06-05 2015-06-18 Opening/closing device
US15/572,623 US10415201B2 (en) 2015-06-05 2015-06-18 Opening/closing device
EP15894270.6A EP3309301B1 (en) 2015-06-05 2015-06-18 Opening and closing device
CA2987554A CA2987554C (en) 2015-06-05 2015-06-18 Opening/closing device
AU2015397438A AU2015397438B2 (en) 2015-06-05 2015-06-18 Opening and closing device
SG11201709984WA SG11201709984WA (en) 2015-06-05 2015-06-18 Opening/closing device
KR1020177034991A KR102294110B1 (ko) 2015-06-05 2015-06-18 개폐 장치
PCT/JP2015/067647 WO2016194237A1 (ja) 2015-06-05 2015-06-18 開閉装置
PH12017502217A PH12017502217A1 (en) 2015-06-05 2017-12-05 Opening/closing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114450A JP6277156B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002483A JP2017002483A (ja) 2017-01-05
JP6277156B2 true JP6277156B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=57440305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114450A Active JP6277156B2 (ja) 2015-06-05 2015-06-05 開閉装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10415201B2 (ja)
EP (1) EP3309301B1 (ja)
JP (1) JP6277156B2 (ja)
KR (1) KR102294110B1 (ja)
AU (1) AU2015397438B2 (ja)
CA (1) CA2987554C (ja)
MY (1) MY190918A (ja)
PH (1) PH12017502217A1 (ja)
SG (1) SG11201709984WA (ja)
WO (1) WO2016194237A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107893408A (zh) * 2017-12-07 2018-04-10 刘曼华 一种水面漂浮垃圾的垃圾收集装置
CN109629659B (zh) * 2018-10-31 2021-05-07 河南中拓石油工程技术股份有限公司 一种市政排水管道清淤装置及清淤工艺
CN109958184B (zh) * 2019-04-17 2020-09-18 同济大学 排水管道冲刷拦截装置
CN110984082B (zh) * 2019-12-27 2024-05-03 贵州省水利水电勘测设计研究院 一种渠道平面闸门双向止水结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166309A (en) 1974-12-06 1976-06-08 Shikoku Chem Jinzosekibanno seizoho
FR2833978B1 (fr) * 2001-12-20 2005-04-15 Andre Pierre Simon Dispositif de chasse automatique a clapet
NL1021680C2 (nl) * 2002-10-17 2004-05-11 Tbs Soest B V Vlotterklep, vlotterstuw en werkwijze voor het gebruik daarvan.
DE10320308B3 (de) * 2003-05-06 2004-06-03 Giehl, Klaus-Ulrich, Dipl.-Ing. (FH) Schwallspülvorrichtung zur Reinigung von Abwasserkanälen
JP2004360280A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Kubota Corp フラッシュゲート
JP2008106461A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Kubota Corp フラッシュゲート
JP5166310B2 (ja) 2009-02-04 2013-03-21 日本工営株式会社 開閉装置
JP5166309B2 (ja) * 2009-02-04 2013-03-21 日本工営株式会社 開閉装置
JP5166311B2 (ja) 2009-02-04 2013-03-21 日本工営株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
PH12017502217B1 (en) 2018-06-11
EP3309301A4 (en) 2019-04-17
AU2015397438B2 (en) 2020-09-10
WO2016194237A1 (ja) 2016-12-08
SG11201709984WA (en) 2017-12-28
EP3309301A1 (en) 2018-04-18
JP2017002483A (ja) 2017-01-05
MY190918A (en) 2022-05-19
EP3309301B1 (en) 2020-11-25
CA2987554A1 (en) 2016-12-08
KR102294110B1 (ko) 2021-08-26
PH12017502217A1 (en) 2018-06-11
KR20180015649A (ko) 2018-02-13
US10415201B2 (en) 2019-09-17
AU2015397438A1 (en) 2017-12-14
CA2987554C (en) 2021-04-20
US20180135266A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166309B2 (ja) 開閉装置
JP5166311B2 (ja) 開閉装置
JP6277156B2 (ja) 開閉装置
JP5905152B1 (ja) フラップゲート
JP5166310B2 (ja) 開閉装置
JP2009299308A (ja) 逆流防止構造及び排水施設
JP6462357B2 (ja) スカム掻き寄せ装置
JP2023162477A (ja) フロート式逆流防止弁
JP2007270489A (ja) 汚水処理ポンプ設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171005

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250