JP6276465B2 - ディスパッチコンソールクライアント機能 - Google Patents

ディスパッチコンソールクライアント機能 Download PDF

Info

Publication number
JP6276465B2
JP6276465B2 JP2017511289A JP2017511289A JP6276465B2 JP 6276465 B2 JP6276465 B2 JP 6276465B2 JP 2017511289 A JP2017511289 A JP 2017511289A JP 2017511289 A JP2017511289 A JP 2017511289A JP 6276465 B2 JP6276465 B2 JP 6276465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
communication group
group
geofence
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017511289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017532838A (ja
Inventor
ヴィジャイ・アナンドラオ・スリャヴァンシ
サンディープ・シャーマ
モハメド・アタウル・ラフマーン・シューマン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2017532838A publication Critical patent/JP2017532838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276465B2 publication Critical patent/JP6276465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/4061Push-to services, e.g. push-to-talk or push-to-video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、本出願の譲受人に譲渡され、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれている、2014年9月5日に出願した「DISPATCH CONSOLE CLIENT FUNCTIONALITY」と題する米国仮出願第62/046,816号の利益を主張するものである。
本出願の実施形態は、ディスパッチコンソールクライアント機能に関する。
ワイヤレス通信システムは、第1世代アナログワイヤレス電話サービス(1G)、第2世代(2G)デジタルワイヤレス電話サービス(暫定の2.5Gネットワークおよび2.75Gネットワークを含む)、第3世代(3G)高速データ/インターネット対応ワイヤレスサービス、および第4世代(4G)サービス(たとえば、ロングタームエボリューション(LTE)またはWiMax)を含む、様々な世代を通じて発展してきた。現在、セルラーシステムおよびパーソナル通信サービス(PCS)システムを含む、多くの異なるタイプのワイヤレス通信システムが使用されている。知られているセルラーシステムの例は、セルラーアナログ高度移動電話システム(AMPS:Analog Advanced Mobile Phone System)、および符号分割多元接続(CDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、時分割多元接続(TDMA)、TDMAのモバイルアクセス用グローバルシステム(GSM(登録商標))バリエーションに基づくデジタルセルラーシステムなどを含む。
セルラー通信システムなどの全二重通信システムでは、呼に関するすべての当事者の間に双方向通信チャネルが存在するため、彼らは同時に通信することができる。対照的に、半二重通信システムでは、それらの当事者間の通信は一度に一方向だけ許可される。すなわち、一方の当事者が送信しているとき、もう一方の当事者は送信することができず、送信を受信することだけができる。
半二重通信の一例は、瞬時のボタン押下が音声受信モードまたはメディア受信モードから音声送信モードまたはメディア送信モードに切り替える(「トークスパート」を送信すると見なされる)プッシュツートーク(PTT)である。双方向無線、または「ウォーキートーキー」は半二重通信を利用する。セルラーを介したPTT(PoC:PTT over Cellular)は、加入者がその携帯電話をPTTデバイスとして使用することを可能にする、セルラーネットワーク内の通信サービスである。PoC、およびプッシュツーX(PTX)などの他のPTTのようなサービスは、参加者が、音声メディアに加えて、非音声メディア(たとえば、画像、ビデオ、サウンドファイル、ロケーションなど)を送信することも可能にする。
PTTおよびPTTのようなサービスの重要な利点は、グループ通信において複数の参加者をつなぐ能力である。単一のユーザは、単一のボタン押下でアクティブな通信グループに連絡することができ、ユーザはグループを調整するためにいくつかの呼を行う必要がない。
以下は、通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定することなど、ディスパッチコンソールクライアント機能に関して本明細書で開示する機構に関連付けられる1つまたは複数の態様および/または実施形態に関する簡略化された概要を提示する。したがって、以下の概要は、すべての考えられる態様および/または実施形態に関する包括的な概説と見なされるべきではなく、すべての考えられる態様および/もしくは実施形態に関する重要もしくは決定的な要素を特定するか、または任意の特定の態様および/もしくは実施形態に関連付けられる範囲を定めると見なされるべきでない。したがって、以下の概要は、以下で提示する詳細な説明に先立って、本明細書で開示する機構に関する1つまたは複数の態様および/または実施形態に関する特定の概念を簡略化された形で提示することが唯一の目的である。
通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するための方法は、ディスパッチャデバイスが通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられるジオフェンスを確立するステップと、ジオフェンス内の通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を決定するステップと、制御ゾーン構成を通信グループの1つまたは複数のメンバーに送るステップとを含む。
通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するための装置は、ジオフェンスを確立することであって、ジオフェンスが、通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられる、確立することと、ジオフェンス内の通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を決定することとを行うように構成されたプロセッサと、制御ゾーン構成を通信グループの1つまたは複数のメンバーに送るように構成されたトランシーバとを含む。
通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するための装置は、ジオフェンスを確立するための手段であって、ジオフェンスが、通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられる、確立するための手段と、ジオフェンス内の通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を決定するための手段と、制御ゾーン構成を通信グループの1つまたは複数のメンバーに送るための手段とを含む。
通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するための非一時的コンピュータ可読媒体は、ディスパッチャデバイスがジオフェンスを確立するための少なくとも1つの命令であって、ジオフェンスが、通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられる、確立するための少なくとも1つの命令と、ディスパッチャデバイスがジオフェンス内の通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を決定するための少なくとも1つの命令と、ディスパッチャデバイスが制御ゾーン構成を通信グループの1つまたは複数のメンバーに送るための少なくとも1つの命令とを含む。
本明細書で説明する通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するための、本明細書で開示する機構に関連付けられる他の目的および利点は、添付の図面および詳細な説明に基づいて当業者に明らかとなろう。
以下の詳細な説明を参照しながら、本開示を限定するためではなく、例示のためにだけ提示される添付の図面とともに考察すれば、本開示の実施形態およびその付随する利点の多くがより十分に理解されるようになるので、それらに関するより完全な諒解が容易に得られるであろう。
本開示の一実施形態によるワイヤレス通信システムのハイレベルシステムアーキテクチャを示す図である。 本開示の実施形態によるユーザ機器(UE)の例を示す図である。 本開示の一実施形態による、機能を実行するように構成された論理を含む通信デバイスを示す図である。 本開示の一実施形態によるサーバを示す図である。 本開示の一実施形態による、ディスパッチャとアプリケーションサーバとの間の対話の例示的なフローを示す図である。 本開示の一実施形態による、アプリケーションサーバが所与の限定グループのメンバーにグループ定義をプロビジョニングする例示的なフローを示す図である。 本開示の一実施形態による、内部クライアントプロビジョニング(ICP:Internal Client Provisioning)に関する例示的なフローを示す図である。 本開示の一実施形態による、UEが成功裏にプロビジョニングされ、ディスパッチャがアプリケーションサーバに登録した後のディスパッチャの例示的なユーザインターフェースを示す図である。 本開示の一実施形態による、選択された限定グループのメンバーのロケーションでディスパッチャのユーザインターフェースをポピュレートするためにアプリケーション/プロトコル/インターフェースを共有するスモールメディアを介したロケーション要求応答の例示的なフローを示す図である。 本開示の一実施形態による、別の限定グループがユーザによって選択されるときのディスパッチャの例示的なユーザインターフェースを示す図である。 本開示の一実施形態による、限定グループがユーザによって再選択されるときのディスパッチャの例示的なユーザインターフェースを示す図である。 本開示の一実施形態による、様々なアイコンを示すディスパッチャの例示的なユーザインターフェースを示す図である。 本開示の一実施形態による、限定グループの様々なメンバーが出入りすることができる例示的なジオフェンスを示す図である。 本開示の一実施形態による例示的な機能制御パネルを示す図である。 本開示の一実施形態による、個々のグループメンバーに関する例示的な制御パネルを示す図である。 本開示の一実施形態による、第1のロケーションから第2のロケーションへの特定のグループメンバーの例示的な移動と、対応するロケーション更新頻度(location update frequency)変更を示す図である。 本開示の一実施形態による、通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するための例示的なフローを示す図である。 本開示の一実施形態による、通信をサポートするように構成された装置のいくつかの例の例示的な態様の簡略化されたブロック図である。
通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するためのシステムおよび方法を開示する。ディスパッチャデバイスは、通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられるジオフェンスを確立し、ジオフェンス内の通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を決定し、制御ゾーン構成を通信グループの1つまたは複数のメンバーに送る。
本開示のこれらのおよび他の態様は、本開示の特定の実施形態を対象とした以下の説明および関連する図面において開示される。本開示の範囲から逸脱することなく、代替実施形態が考案され得る。さらに、本開示の周知の要素は、本開示の関連する詳細を不明瞭にしないように、詳細には説明されず、または省略される。
「例示的」および/または「例」という言葉は、本明細書では「例、事例、または例示として働くこと」を意味するために使用される。本明細書で「例示的」および/または「例」として説明するいかなる実施形態も、必ずしも他の実施形態よりも好ましいか、または有利であると解釈されるべきではない。同様に、「本開示の実施形態」という用語は、本開示のすべての実施形態が、論じる特徴、利点または動作モードを含むことを必要としない。
さらに、多くの実施形態は、たとえばコンピューティングデバイスの要素によって実行されるアクションのシーケンスの観点から説明される。本明細書で説明する種々のアクションは、特定の回路(たとえば、特定用途向け集積回路(ASIC))によって、1つまたは複数のプロセッサによって実行されるプログラム命令によって、または両方の組合せによって実行できることは認識されよう。さらに、本明細書で説明するこれらのアクションのシーケンスは、実行時に、関連するプロセッサに本明細書で説明する機能を実行させる、対応するコンピュータ命令のセットがその中に記憶された任意の形態のコンピュータ可読記憶媒体内で完全に具現化されると見なされ得る。したがって、本開示の様々な態様は、特許請求される主題の範囲内にすべて入ることが企図されているいくつかの異なる形態で具現化されてもよい。加えて、本明細書で説明する実施形態ごとに、任意のそのような実施形態の対応する形式は、本明細書では、たとえば、説明するアクションを実行する「ように構成された論理」として説明され得る。
本明細書ではユーザ機器(UE)と呼ばれるクライアントデバイスは、モバイルであってもまたは固定されていてもよく、かつ無線アクセスネットワーク(RAN)と通信してよい。本明細書で使用する「UE」という用語は、互換的に「アクセス端末」または「AT」、「ワイヤレスデバイス」、「加入者デバイス」、「加入者端末」、「加入者局」、「ユーザ端末」または「UT」、「モバイル端末」、「移動局」、およびそれらの変形形態と呼ばれることがある。概して、UEは、RANを介してコアネットワークと通信することができ、コアネットワークを通じてUEはインターネットなどの外部ネットワークに接続され得る。当然、UEには、ワイヤードアクセスネットワーク、(たとえば、IEEE 802.11などに基づく)WiFiネットワークなどを介してなど、コアネットワークおよび/またはインターネットに接続する他の機構も考えられる。UEは、限定はしないが、PCカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)デバイス、外付けまたは内蔵のモデム、ワイヤレスフォンまたは有線フォンなどを含むいくつかのタイプのデバイスのいずれかによって具現化され得る。UEが信号をRANに送ることができる通信リンクは、アップリンクチャネル(たとえば、逆方向トラフィックチャネル、逆方向制御チャネル、アクセスチャネルなど)と呼ばれる。RANが信号をUEに送ることができる通信リンクは、ダウンリンクチャネルまたは順方向リンクチャネル(たとえば、ページングチャネル、制御チャネル、ブロードキャストチャネル、順方向トラフィックチャネルなど)と呼ばれる。本明細書で使用するトラフィックチャネル(TCH)という用語は、アップリンク/逆方向トラフィックチャネル、またはダウンリンク/順方向トラフィックチャネルのいずれかを指すことができる。
図1は、本開示の一実施形態によるワイヤレス通信システム100のハイレベルシステムアーキテクチャを示す。ワイヤレス通信システム100はUE1...Nを含む。UE1...Nは、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、ページャ、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータなどを含んでよい。たとえば、図1において、UE1...2は発呼側セルラー電話として示され、UE3...5はタッチスクリーンセルラー電話またはスマートフォンとして示され、UE NはデスクトップコンピュータまたはPCとして示されている。
図1を参照すると、UE1...Nは、図1にエアインターフェース104、106、108および/または直接ワイヤード接続として示されている物理通信インターフェースまたは物理通信レイヤを介してアクセスネットワーク(たとえば、RAN120、アクセスポイント125など)と通信するように構成される。エアインターフェース104および106は所与のセルラー通信プロトコル(たとえば、CDMA、EVDO、eHRPD、GSM(登録商標)、EDGE、W-CDMA、LTEなど)に準拠することができ、一方、エアインターフェース108はワイヤレスIPプロトコル(たとえば、IEEE 802.11)に準拠することができる。RAN120は、エアインターフェース104および106などのエアインターフェースを介してUEにサービスする複数のアクセスポイントを含む。RAN120内のアクセスポイントは、アクセスノードまたはAN、アクセスポイントまたはAP、基地局またはBS、ノードB、eノードBなどと呼ばれることがある。これらのアクセスポイントは、地上アクセスポイント(もしくは地上局)、または衛星アクセスポイントであり得る。RAN120は、RAN120によってサービスされるUEとRAN120または異なるRANによってサービスされる他のUEとの間の回線交換(CS)呼を完全にブリッジングすることを含む様々な機能を実行することができ、インターネット175などの外部ネットワークとのパケット交換(PS)データの交換を仲介することもできるコアネットワーク140に接続するように構成される。インターネット175は、いくつかのルーティングエージェントおよび処理エージェント(便宜上、図1には示されていない)を含む。図1で、UE Nはインターネット175に直接接続する(すなわち、WiFiまたは802.11ベースネットワークのイーサネット(登録商標)接続を介するなど、コアネットワーク140から分離される)ように示されている。それによって、インターネット175は、コアネットワーク140を介してUE NとUE1...Nとの間のパケット交換データ通信をブリッジングするように機能し得る。図1には、RAN120から分離されたアクセスポイント125も示されている。アクセスポイント125は、コアネットワーク140とは無関係に(たとえば、FiOS、ケーブルモデムなどの光通信システムを介して)インターネット175に接続されてよい。エアインターフェース108は、一例では、IEEE 802.11などのローカルワイヤレス接続を介してUE4またはUE5にサービスしてよい。UE Nは、一例では(たとえば、ワイヤード接続性とワイヤレス接続性の両方を有するWiFiルータ用の)アクセスポイント125自体に対応し得るモデムまたはルータとの直接接続など、インターネット175とのワイヤード接続を有するデスクトップコンピュータとして示されている。
図1を参照すると、アプリケーションサーバ170は、インターネット175、コアネットワーク140、またはその両方に接続されるように示されている。アプリケーションサーバ170は、構造的に分離された複数のサーバとして実装されてよく、または代替的に、単一のサーバに対応し得る。以下でさらに詳しく説明するように、アプリケーションサーバ170は、コアネットワーク140および/またはインターネット175を介してアプリケーションサーバ170に接続することのできるUEに対して1つまたは複数の通信サービス(たとえば、ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP:Voice-over-Internet Protocol)セッション、プッシュツートーク(PTT)セッション、グループ通信セッション、ソーシャルネットワーキングサービスなど)をサポートするように、および/またはUEにコンテンツ(たとえば、ウェブページダウンロード)を提供するように構成される。
図2は、本開示の実施形態によるUE(すなわち、クライアントデバイス)の例を示す。図2を参照すると、UE200Aは発呼側電話として示され、UE200Bはタッチスクリーンデバイス(たとえば、スマートフォン、タブレットコンピュータなど)として示されている。一例では、UE200Bは、本明細書で説明するディスパッチャデバイスに対応し得、UE200Aは、本明細書で説明するように、ディスパッチャデバイスのPTTクライアントデバイスに対応し得る。代替的に、ディスパッチャデバイスとPTTクライアントデバイスは両方とも、本明細書で説明するように、UE200Bなど、タッチスクリーンデバイスであり得る。
図2に示すように、UE200Aの外部ケーシングは、当技術分野で知られているように、数ある構成要素の中でも、アンテナ205A、ディスプレイ210A、少なくとも1つのボタン215A(たとえば、PTTボタン、電源ボタン、音量調節ボタンなど)、キーパッド220Aなどによって構成される。また、UE200Bの外部ケーシングは、当技術分野で知られているように、数ある構成要素の中でも、タッチスクリーンディスプレイ205B、周辺ボタン210B、215B、220B、および225B(たとえば、電力調節ボタン、音量調整ボタンまたは振動調節ボタン、飛行機モードトグルボタンなど)、少なくとも1つのフロントパネルボタン230B(たとえば、Homeボタンなど)によって構成され得る。UE200Bの一部として明示的に示されてはいないが、UE200Bは、限定はしないが、WiFiアンテナ、セルラーアンテナ、衛星位置システム(SPS)アンテナ(全地球測位システム(GPS)アンテナ)などを含む、1本もしくは複数の外部アンテナおよび/またはUE200Bの外部ケーシングに内蔵された1本または複数の集積アンテナを含んでよい。
UE200AおよびUE200BなどのUEの内部構成要素は異なるハードウェア構成によって具現化され得るが、内部ハードウェア構成要素のための基本的なハイレベルUE構成は図2にプラットフォーム202として示されている。プラットフォーム202は、最終的にコアネットワーク140、インターネット175、および/または他のリモートサーバおよびネットワーク(たとえば、アプリケーションサーバ170、ウェブURLなど)から得ることのできるRAN120から送信されたソフトウェアアプリケーション、データ、および/またはコマンドを受信し実行することができる。プラットフォーム202は、また、ローカルに記憶されたアプリケーションをRAN対話なしで独立して実行してもよい。プラットフォーム202は、特定用途向け集積回路(ASIC)208または他のプロセッサ、マイクロプロセッサ、論理回路、または他のデータ処理デバイスに動作可能に結合されたトランシーバ206を含むことができる。ASIC208または他のプロセッサは、ワイヤレスデバイスのメモリ212内の任意の常駐プログラムとインターフェースするアプリケーションプログラミングインターフェース(API)210レイヤを実行する。メモリ212は、読取り専用メモリもしくはランダムアクセスメモリ(RAMおよびROM)、EEPROM、フラッシュカード、またはコンピュータプラットフォームに共通する任意のメモリから構成することができる。プラットフォーム202は、また、メモリ212内でアクティブに使用されないアプリケーション、ならびに他のデータを記憶することができるローカルデータベース214も含むことができる。ローカルデータベース214は、一般的に、フラッシュメモリセルであるが、磁気媒体、EEPROM、光学媒体、テープ、ソフトディスクまたはハードディスクなど、当技術分野で知られている任意の二次記憶デバイスとすることができる。プラットフォーム202は、また、制御ゾーンモジュール216を含んでもよく、制御ゾーンモジュール216は、メモリ212内に記憶され、ASIC208によって実行可能とすることができるか、またはASIC208に結合されるか、または組み込まれるハードウェア構成要素またはファームウェア構成要素とすることができる。
したがって、本開示の一実施形態は、通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定することなど、本明細書で説明する機能を実行する能力を含むUE(たとえば、UE200A、UE200Bなど)を含むことができる。当業者によって諒解されるように、様々な論理要素は、本明細書で開示する機能を達成するために、個別の要素、プロセッサ上で実行されるソフトウェアモジュール、またはソフトウェアとハードウェアの任意の組合せで具現化され得る。たとえば、ASIC208、メモリ212、API210、およびローカルデータベース214、および/または制御ゾーンモジュール216をすべて協調的に使用して、本明細書で開示する様々な機能をロード、記憶、および実行することができ、したがって、これらの機能を実行するための論理は様々な要素に分散させることができる。代替的に、機能は、制御ゾーンモジュール216などの1つの個別構成要素に組み込むことが可能である。したがって、図2のUE200AおよびUE200Bの特徴は単に例示であると見されるべきであり、本開示は示される特徴または構成に限定されない。
制御ゾーンモジュール216は、ディスパッチャデバイス、たとえば、UE200Bによって実装されるか、またはディスパッチャデバイスのクライアントデバイス、たとえば、UE200Aによって実装されるかに応じて、異なる機能を有し得る。たとえば、制御ゾーンモジュール216がディスパッチャデバイスによって実装される一態様では、制御ゾーンモジュール216は、ASIC208およびAPI210と協働的に、本明細書で説明するように、通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられるジオフェンスを確立するように構成され得る。制御ゾーンモジュール216は、ASIC208とともに、本明細書で説明するように、ジオフェンス内の通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を決定するようにさらに構成され得る。トランシーバ206は、制御ゾーンモジュール216およびASIC208と協働的に、本明細書で説明するように、制御ゾーン構成を通信グループの1つまたは複数のメンバーに送るように構成され得る。
トランシーバ206はまた、制御ゾーンモジュール216およびASIC208と協働的に、ロケーション要求を通信グループの1つまたは複数のメンバーに送り、ロケーション更新頻度に基づいて、通信グループの1つまたは複数のメンバーの各々からロケーション更新を受信するように構成され得る。タッチスクリーンディスプレイ205Bは、制御ゾーンモジュール216、ASIC208、および/またはAPI210と協働的に、ジオフェンスを表すマップ上に通信グループの1つまたは複数のメンバーのロケーションを表示し、受信されたロケーション更新を用いてジオフェンス内の通信グループの1つまたは複数のメンバーのロケーションを示すユーザインターフェースを更新するように構成され得る。
しかしながら、制御ゾーンモジュール216が、上述の通信グループのメンバーなど、ディスパッチャデバイスのクライアントデバイスによって実装される場合、トランシーバ206および制御ゾーンモジュール216は、ASIC208とともに、ディスパッチャデバイスから制御ゾーン構成を受信するように構成され得る。制御ゾーンモジュール216は、ASIC208とともに、クライアントデバイスに制御ゾーン情報に従って動作させるように構成され得る。さらに、トランシーバ206および制御ゾーンモジュール216は、ASIC208とともに、ロケーション更新をディスパッチャデバイスに送るように構成され得る。
UE200Aおよび/またはUE200BとRAN120との間のワイヤレス通信は、CDMA、W-CDMA、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元(OFDM)、GSM(登録商標)、またはワイヤレス通信ネットワークもしくはデータ通信ネットワークで使用することができる他のプロトコルのような、様々な技術に基づくことができる。上記で論じ、当技術分野で知られているように、音声送信および/またはデータは、様々なネットワークおよび構成を使用してRANからUEに送信され得る。したがって、本明細書で提供する例示は、本開示の実施形態を限定するものではなく、単に本開示の実施形態の態様の説明を助けるためのものにすぎない。
図3は、機能を実行するように構成された論理を含む通信デバイス300を示す。通信デバイス300は、限定はしないが、UE200AまたはUE200B、RAN120の任意の構成要素、コアネットワーク140の任意の構成要素、コアネットワーク140および/またはインターネット175に結合された任意の構成要素(たとえば、アプリケーションサーバ170)などを含む、上記の通信デバイスのうちのいずれかに対応し得る。したがって、通信デバイス300は、図1のワイヤレス通信システム100を介して1つもしくは複数の他のエンティティと通信する(または通信を容易にする)ように構成された任意の電子デバイスに対応し得る。
図3を参照すると、通信デバイス300は、情報を受信および/または送信するように構成された論理305を含む。一例では、通信デバイス300がワイヤレス通信デバイス(たとえば、RAN120内のUE200AもしくはUE200B、AP125、BS、Node BまたはeNodeB)に対応する場合には、情報を受信および/または送信するように構成された論理305は、ワイヤレストランシーバおよび関連ハードウェア(たとえば、RFアンテナ、モデム、変調器および/または復調器など)のようなワイヤレス通信インターフェース(たとえば、Bluetooth(登録商標)、WiFi、2G、CDMA、W-CDMA、3G、4G、LTEなど)を含むことができる。別の例では、情報を受信および/または送信するように構成された論理305は、有線通信インターフェース(たとえば、それを通じてインターネット175にアクセスすることができるシリアル接続、USBまたはFirewire接続、イーサネット(登録商標)接続など)に対応することができる。したがって、通信デバイス300が、何らかのタイプのネットワークベースのサーバ(たとえば、アプリケーションサーバ170など)に対応する場合、情報を受信および/または送信するように構成された論理305は、一例では、Ethernetプロトコルを介してネットワークベースのサーバを他の通信エンティティに接続するEthernetカードに対応することができる。さらなる一例では、情報を受信および/または送信するように構成された論理305は、通信デバイス300が、そのローカル環境を監視する手段となり得る感知または測定ハードウェア(たとえば、加速度計、温度センサー、光センサー、ローカルRF信号を監視するためのアンテナなど)を含むことができる。情報を受信および/または送信するように構成された論理305は、実行されるとき、情報を受信および/または送信するように構成された論理305の関連ハードウェアがその受信および/または送信機能を実行することを許可するソフトウェアも含むことができる。しかしながら、情報を受信および/または送信するように構成された論理305は、ソフトウェアだけに対応するのではなく、情報を受信および/または送信するように構成された論理305は、その機能を達成するためにハードウェアに少なくとも部分的に依拠する。
図3を参照すると、通信デバイス300は、情報を処理するように構成された論理310をさらに含む。一例では、情報を処理するように構成された論理310は、少なくともプロセッサを含むことができる。情報を処理するように構成された論理310によって実行され得るタイプの処理の例示的な実装形態は、判断を行うこと、接続を確立すること、異なる情報オプション間で選択を行うこと、データに関係する評価を実行すること、測定動作を実行するために通信デバイス300に結合されたセンサーと対話すること、情報をあるフォーマットから別のフォーマットに(たとえば、.wmvから.aviへなど、異なるプロトコル間で)変換することなどを含むが、これらに限定されない。たとえば、情報を処理するように構成された論理310内に含まれるプロセッサは、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、ASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本明細書で説明する機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せに対応し得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替形態では、プロセッサは、任意の従来型プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンとすることもできる。また、プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装することもできる。情報を処理するように構成された論理310はまた、実行されるとき、情報を処理するように構成された論理310の関連ハードウェアがその処理機能を実行することを許可するソフトウェアを含み得る。しかしながら、情報を処理するように構成された論理310は、ソフトウェアだけに対応するのではなく、情報を処理するように構成された論理310は、その機能を達成するためにハードウェアに少なくとも部分的に依拠する。
図3を参照すると、通信デバイス300は、情報を記憶するように構成された論理315をさらに含む。一例では、情報を記憶するように構成された論理315は、少なくとも非一時的メモリおよび関連ハードウェア(たとえば、メモリコントローラなど)を含むことができる。たとえば、情報を記憶するように構成された論理315内に含まれる非一時的メモリは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または当該技術分野において知られている任意の他の形の記憶媒体に対応することができる。情報を記憶するように構成された論理315はまた、実行されるとき、情報を記憶するように構成された論理315の関連ハードウェアがその記憶機能を実行することを許可するソフトウェアを含むこともできる。しかしながら、情報を記憶するように構成された論理315は、ソフトウェアだけに対応するのではなく、情報を記憶するように構成された論理315は、その機能を達成するためにハードウェアに少なくとも部分的に依拠する。
図3を参照すると、通信デバイス300は、情報を提示するように構成された論理320をさらに任意に含む。一例では、情報を提示するように構成された論理320は、少なくとも出力デバイスおよび関連ハードウェアを含むことができる。たとえば、出力デバイスは、ビデオ出力デバイス(たとえば、ディスプレイスクリーン、USB、HDMI(登録商標)のようなビデオ情報を搬送することができるポートなど)、オーディオ出力デバイス(たとえば、スピーカー、マイクロフォンジャック、USB、HDMI(登録商標)のようなオーディオ情報を搬送することができるポートなど)、振動デバイス、および/または、情報を出力のためにフォーマットするか、または通信デバイス300のユーザまたはオペレータによって実際に出力する手段となり得る任意の他のデバイスを含み得る。たとえば、通信デバイス300が図2に示すようなUE200AまたはUE200Bに対応する場合、情報を提示するように構成された論理320は、UE200Aのディスプレイ210AまたはUE200Bのタッチスクリーンディスプレイ205Bを含み得る。さらなる一例では、情報を提示するように構成された論理320は、ローカルユーザを有しないネットワーク通信デバイス(たとえば、ネットワークスイッチまたはルータ、アプリケーションサーバ170のようなリモートサーバなど)のようないくつかの通信デバイスでは省くことができる。情報を提示するように構成された論理320は、実行されるとき、情報を提示するように構成された論理320の関連ハードウェアがその提示機能を実行することを許可するようにするソフトウェアも含むことができる。しかしながら、情報を提示するように構成された論理320は、ソフトウェアだけに対応するのではなく、情報を提示するように構成された論理320は、その機能を達成するためにハードウェアに少なくとも部分的に依拠する。
図3を参照すると、通信デバイス300は、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理325をさらに任意に含む。一例では、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理325は、少なくともユーザ入力デバイスおよび関連ハードウェアを含むことができる。たとえば、ユーザ入力デバイスは、ボタン、タッチスクリーンディスプレイ、キーボード、カメラ、オーディオ入力デバイス(たとえば、マイクロフォン、またはマイクロフォンジャックなど、オーディオ情報を搬送することができるポートなど)、および/または通信デバイス300のユーザまたはオペレータから情報を受信する手段となり得る任意の他のデバイスを含み得る。たとえば、通信デバイス300が図2に示すようなUE200AまたはUE200Bに対応する場合、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理325は、キーパッド220A、ボタン215Aまたは210Bから225Bのうちのいずれか、タッチスクリーンディスプレイ205Bなどを含み得る。さらなる一例では、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理325は、ローカルユーザを有しないネットワーク通信デバイス(たとえば、ネットワークスイッチまたはネットワークルータ、アプリケーションサーバ170のようなリモートサーバなど)のようないくつかの通信デバイスでは省くことができる。また、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理325は、実行されるとき、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理325の関連ハードウェアがその入力受信機能を実行することを許可するソフトウェアも含むことができる。しかしながら、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理325は、ソフトウェアだけに対応するのではなく、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理325は、その機能を達成するためにハードウェアに少なくとも部分的に依拠する。
通信デバイス300が通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するように構成されている場合、ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理325は、情報を処理するように構成された論理310とともに、通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられるジオフェンスを確立するように構成され得る。情報を処理するように構成された論理310は、ジオフェンス内の通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を決定するようにさらに構成され得る。情報を処理するように構成された論理310および情報を受信および/または送信するように構成された論理305は、制御ゾーン構成を通信グループの1つまたは複数のメンバーに送るように構成され得る。同様に、通信デバイス300が通信グループのメンバーであり、ディスパッチャデバイスから制御ゾーン構成を受信するように構成されている場合、情報を受信および/または送信するように構成された論理305は、情報を処理するように構成された論理310とともに、ディスパッチャデバイスから制御ゾーン構成を受信するように構成され得る。情報を処理するように構成された論理310は、通信デバイス300に制御ゾーン情報に従って動作させるように構成され得る。さらに、情報を受信および/または送信するように構成された論理305は、情報を処理するように構成された論理310とともに、ロケーション更新をディスパッチャデバイスに送るように構成され得る。
図3を参照すると、305から325の構成された論理は、図3では別個のまたは相異なるブロックとして示されているが、それぞれの構成された論理がその機能を実行する手段であるハードウェアおよび/またはソフトウェアは、部分的に重複できることは諒解されよう。たとえば、305から325の構成された論理の機能を容易にするために使用される任意のソフトウェアを、情報を記憶するように構成された論理315に関連する非一時的メモリ内に記憶することができ、それにより、305から325の構成された論理は各々、その機能(すなわち、この場合、ソフトウェア実行)を、情報を記憶するように構成された論理315によって記憶されたソフトウェアの動作に部分的に基づいて実行する。同様に、構成された論理のうちの1つに直接関連するハードウェアは、時々、他の構成された論理によって借用または使用され得る。たとえば、情報を処理するように構成された論理310のプロセッサは、情報を受信および/または送信するように構成された論理305によって送信される前に、データを適切な形式にフォーマットすることができ、それにより、情報を受信および/または送信するように構成された論理305は、その機能(すなわち、この場合、データの送信)を、情報を処理するように構成された論理310に関連するハードウェア(すなわち、プロセッサ)の動作に部分的に基づいて実行する。
概して、別段に明示的に記載されていない限り、本開示全体にわたって使用される「ように構成された論理」という句は、ハードウェアによって少なくとも部分的に実装される実施形態を引き合いに出すものとし、ハードウェアから独立したソフトウェアだけの実装形態に位置づけるものではない。また、様々なブロックにおける構成された論理または「ように構成された論理」は、特定の論理ゲートまたは論理要素に限定されるのではなく、概して、本明細書で説明する機能を(ハードウェアまたはハードウェアとソフトウェアの組合せのいずれかを介して)実行するための能力を指すことが諒解されよう。したがって、様々なブロックに示す構成された論理または「ように構成された論理」は、「論理」という語を共有しているにもかかわらず、必ずしも論理ゲートまたは論理要素として実装されない。様々なブロックにおける論理間の他の対話または協働が、以下でより詳細に説明する実施形態の検討から、当業者には明らかになるであろう。
様々な実施形態は、図4に示すサーバ400などの、様々な市販のサーバデバイスのいずれにおいて実装されてもよい。一例では、サーバ400は、上で説明したアプリケーションサーバ170の1つの例示的な構成に対応し得る。図4において、サーバ400は、揮発性メモリ402と、ディスクドライブ403などの大容量の不揮発性メモリとに結合されたプロセッサ401を含む。サーバ400はまた、プロセッサ401に結合されたフロッピーディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)またはDVDディスクドライブ406を含んでもよい。サーバ400はまた、他のブロードキャストシステムコンピュータおよびサーバに、またはインターネットに結合されたローカルエリアネットワークなどのネットワーク407とのデータ接続を確立するための、プロセッサ401に結合されたネットワークアクセスポート404を含んでもよい。図3の状況で、図4のサーバ400は、通信デバイス300の1つの例示的な実装形態を示すが、情報を送信および/または受信するように構成された論理305は、ネットワーク407と通信するためにサーバ400によって使用されるネットワークアクセスポート404に対応し、情報を処理するように構成された論理310はプロセッサ401に対応し、情報を記憶するように構成された論理315は、揮発性メモリ402、ディスクドライブ403および/またはディスクドライブ406の任意の組合せに対応することが諒解されよう。情報を提示するように構成された任意の論理320およびローカルユーザ入力を受信するように構成された任意の論理325は、図4には明示的に示されず、その中に含まれる場合もあれば、含まれない場合もある。したがって、図4は、通信デバイス300が、図2の場合のような205Aまたは205BのようなUEの実装形態に加えて、サーバとして実装され得ることを説明するのを助ける。
サーバ400は、ディスパッチャデバイスが通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するのを容易にするように構成され得る。たとえば、サーバ400は、ディスパッチャデバイスから通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を受信し、制御ゾーン構成を通信グループの1つまたは複数のメンバーに送るように構成され得る。サーバ400は、通信グループのメンバーからロケーション更新を受信し、それらをディスパッチャデバイスに転送するようにさらに構成され得る。サーバ400は、本明細書でさらに説明するように、通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定することに関する他の機能を含み得る。
上で論じたように、PTT/PoC/PTXの重要な利点は、グループ通信において複数の参加者をつなぐ能力である。本明細書で使用される場合、PTTという用語は、PoC、PTXなど、任意のPTTのようなサービスを包含する。PTTグループ通信では、ディスパッチPTTコンソールクライアント(「ディスパッチャ」とも呼ばれる)が存在し得る。ディスパッチコンソールクライアントは、通信グループ内の他のPTTクライアントを管理または監督するPTTクライアントである。
本開示は、シグナリングメッセージをグループメンバー(「PTTクライアント」、「クライアント」、「ユーザ」などとも呼ばれる)に送り、それらのメンバーに利用可能な機能を制御することができる、スマートフォンまたはタブレットコンピュータなど、タッチスクリーンデバイスから動作するディスパッチコンソールクライアントを提案する。たとえば、ディスパッチャまたは発信者は、すべての他のメンバーが、トークスパートを引き続き聴取することはできるが、参加することはできないように、グループメンバーのサブセットだけが参加することを可能にし得る。別の例として、ディスパッチャは、グループメンバーのサブセットだけが非音声メディア送信(たとえば、メディア共有、ロケーション、テキストなど)を送るか、または発信することを可能にし得る。さらに別の例として、ディスパッチャは、呼の開始時または呼の間の何らかの時点で、のいずれかに、ターゲットメンバーのデバイス上の機能および/またはアプリケーションをミュートすることができる。
ディスパッチャは、そのディスパッチャが関心を有する様々限定グループに関するグループ情報を最初に事前プロビジョニングされる。図1のアプリケーションサーバ170などのアプリケーションサーバは、限定グループ情報を事前プロビジョニングされる。発信者が限定グループ呼の開始を試みるとき、発信者が限定グループメンバーシップの一員である場合だけ、アプリケーションサーバは限定グループ呼を可能にすることになる。ディスパッチャが限定グループのメンバーである場合、ディスパッチャは、(ユーザから)そのUIを介して限定グループの名称を受信し、その限定グループのメンバー間のグループ呼を開始することができる。ダウンロード可能アプリケーション(DLA)クライアントが限定グループのメンバーである場合、そのクライアントもUIを介して限定グループ名称を受信することができる。
PTTサービスを配信するための2つの方法が存在することに留意されたい。1つは、相手先商標製造会社(OEM)がPTTアプリケーションをデバイス内に組み込む埋込みデバイスを用いることである。これらは、典型的に、図2のUE200Aなど、専用PTTボタンを備えた、かさばるデバイスである。第2は、図2のUE200Bなど、任意のスマートフォン上にインストールされ得るダウンロード可能アプリケーションである。そのようなスマートフォンは、本明細書で「DLAクライアント」と呼ばれる。本明細書で説明する限定グループのメンバーは、OEM PTTデバイスまたはDLAクライアントのいずれかであり得る。
図5Aは、ディスパッチャ500がメンバーであり、ディスパッチャ500が関心を持っている限定グループのリストをディスパッチャ500に事前プロビジョニングするための、図2のUE200Bに対応し得るディスパッチャ500とアプリケーションサーバ170との間の対話の例示的なフローを示す。ディスパッチャ500は、図2のUE200Bなど、タッチスクリーンを備えた任意のUEであり得る。
502で、ディスパッチャ500のUIは、ユーザ、したがって、ディスパッチャ500が関心を持っており、ディスパッチャ500がメンバーであり得るすべてのグループ名の入力をユーザから受信する。504で、ディスパッチャは、ユーザ/ディスパッチャ500が関心を持っている第1のグループ名を有するLISTクエリをアプリケーションサーバ170に送る。506で、アプリケーションサーバ170は、ディスパッチャ500がその限定グループのメンバーであるか否かを確認する、グループに関する確認識別子(confID)で応答する。
ディスパッチャ500は、ディスパッチャ500がユーザからグループ名を受信したのと同数のLISTクエリをアプリケーションサーバ170に送る。508で、ディスパッチャ500は最終的なLISTクエリを送り、510で、アプリケーションサーバ170は最終的な確認識別子で応答する。
512で、ディスパッチャ500は、ディスパッチャ500がメンバーであり、ディスパッチャ500が関心を持っている限定グループのグループ表を作成し、それによって自己プロビジョニングを実行する。たとえば、ディスパッチャ500は、「g.00=groupName1:ConfID1」などのエントリーをグループ表内に作成することができ、この場合、「g.00」はエントリー番号を示し、「groupName1」は限定グループの名称であり、「ConfID1」は、ディスパッチャ500がグループのメンバーであるか否かを示す、アプリケーションサーバ170からの応答である。グループ表は、ディスパッチャ500が本明細書で説明する機能を実行することを可能にする。
図5Bに示すように、アプリケーションサーバ170は、1つまたは複数のディスパッチャ500と、各グループメンバーの対応するタイプとを含む、グループメンバーの識別子を含むグループ定義を所与の限定グループのメンバーにプロビジョニングすることができる。522で、アプリケーションサーバ170は、グループ定義をディスパッチャ500、および図2のUE200A/200Bに対応し得る各グループメンバー/クライアント520に送る。524で、クライアント520は、グループメンバーシップを拡張し、メンバーのタイプを検査する。「ディスパッチャ」のメンバータイプを有するグループメンバー(2人以上が存在し得る)の場合、526で、クライアント520は対応するデバイスとのロケーション共有を有効化する。クライアント520は、ディスパッチャ500とだけロケーション共有を有効化することができ、その結果、ディスパッチャ500だけがクライアント520のロケーションを知る。528で、クライアント520はそのロケーション更新頻度を設定する。ロケーション更新頻度はf(1/d)であり得、この場合、dは、たとえば、クライアント520とディスパッチャ500との間の距離である。ディスパッチャ500のロケーションを使用することは、ディスパッチャ500の現在のまたは最後に知られたロケーションに関してアプリケーションサーバ170またはディスパッチャ500に問い合わせることを必要とし得る。
複数のディスパッチャ500が存在する場合、クライアント520は、ディスパッチャごとのロケーション更新頻度を設定する。たとえば、クライアント520はロケーション更新を、f(1/d1)の頻度で第1のディスパッチャに送ることができ、この場合、d1は、クライアントと第1のディスパッチャとの間の距離であり、f(1/d2)の頻度で第2のディスパッチャに送ることができ、この場合、d2は、クライアントと第2のディスパッチャとの間の距離である。
また、複数のディスパッチャ500が存在する場合、クライアント520が526および528で行うように、ディスパッチャ500は、同様に、そのロケーションを互いと共有することを選ぶことができる。たとえば、会社の本社における静的ディスパッチャとともに、ターゲットクライアントのローカルグループを管理するオンサイトのモバイルディスパッチャが存在し得る。その場合、両方のディスパッチャは、互いとロケーション更新を共有することを望む場合がある。
図6は、本開示の一態様による、内部クライアントプロビジョニング(ICP)に関する例示的なフローを示す。ICPは、クライアント/UE620がアプリケーションサーバ170からのサービスにアクセスすることができるように、アプリケーションサーバ170がHTTPを使用して、クライアント、ここでは、UE620に認証鍵およびすべての他の必要なプロビジョニングパラメータをプロビジョニングするクライアントプロビジョニングの一形態である。
図6の例では、図2のUE200A/200Bに対応し得るUE620は、ディスパッチャ500もメンバーである限定グループのメンバーである。ディスパッチャ500が加入者識別モジュール(SIM)カードまたは国際モバイル加入者識別情報(IMSI)を有さない場合、ディスパッチャ500は図6に示すフローを実行する。
602で、ディスパッチャ500のUIは、UE620の移動局国際加入者ディレクトリ番号(MSISDN:Mobile Station International Subscriber Directory Number)を受信する。ディスパッチャ500は、ユーザからまたはUE620からMSISDNを受信することができる。604で、ディスパッチャ500は、MSISDNを含むショートメッセージサービス(SMS)検証要求をアプリケーションサーバ170に送る。606で、アプリケーションサーバ170は、検証SMSをMSISDNに送るようにショートメッセージサービスセンター(SMSC)680に命令する。608で、SMSC680は、個人識別番号(PIN)を備えたSMSメッセージをUE620に送る。
UE620はPINを受信し、PINは、ICPループを完成するために、ディスパッチャ500上に入力される必要がある。610で、ディスパッチャ500のUIはUE620に送られたPINを受信する。ディスパッチャ500は、ユーザからまたはUE620からPINを受信することができる。612で、ディスパッチャ500は、MSISDNとPINとを含む初期ICP要求をアプリケーションサーバ170に送る。614で、アプリケーションサーバ170は、ICP応答をディスパッチャ500に送る。図6に示すフローの後に、次いで、アプリケーションサーバ170への典型的なディスパッチャ500登録が続く。
図7は、UEが成功裏にプロビジョニングされ、ディスパッチャ500がアプリケーションサーバ170に登録した後のディスパッチャ500の例示的なユーザインターフェース700を示す。UI700は、グループ詳細を備えた第1の限定グループ(または、UI700が開始するときデフォルト限定グループ)を示す。任意の他の限定グループの詳細は示されないが、グループ名は示されてよい。図7の例では、第1の限定グループは、特定のタクシーサービスのためのタクシー運転手のグループであり得る「taxi.group」であり、第2の限定グループの名称(たとえば、「plumber.group」)が示される。
UI700上のマップをグループメンバーのロケーションでポピュレートするために、ディスパッチャ500は、限定グループのメンバーに向けて個々のメディア共有要求を開始することができる。各メディア共有要求は、メンバーのロケーション情報に対する要求を含む。メンバーは別のメディア共有メッセージを介してそのロケーションで応答する。
図8は、選択された限定グループのメンバーのロケーションでディスパッチャ500のUIをポピュレートするためにアプリケーション/プロトコル/インターフェースを共有するスモールメディアを介したロケーション要求応答の例示的なフローを示す。図7の状況で、たとえば、UI700は、ディスパッチャ500が図8に示すフローを実行することに基づいて、グループ1のメンバーのロケーションでポピュレートされることになる。
802から816で、ディスパッチャ500は、そのロケーション情報を要求しているアプリケーションサーバ170を介して、個々のメディア共有要求をグループメンバー/クライアント800に送る。818から832で、そのロケーションに対するメディア共有要求を受信するとすぐ、クライアント800は、スモールメディア共有メッセージのペイロード内でアプリケーションサーバ170を介して、ディスパッチャ500にそのロケーション情報を伝える別のメディア共有トランザクションを開始する。ロケーション情報を受信するとすぐ、ディスパッチャ500は、各メンバーに関連付けられるロケーション情報でUIをポピュレートすることができる。
図9は、別の限定グループがユーザによって選択されるときのディスパッチャ500の例示的なユーザインターフェース900を示す。ユーザが、図9の例でグループ2など、別のグループを選択するとき、図8を参照して説明するように、ディスパッチャ500は、メディア共有ロケーション要求をグループ2のメンバーに送り、グループ2のメンバーからロケーション情報を受信する。具体的には、UI900は、ディスパッチャ500が図8に示すフローを実行することに基づいて、グループ2のメンバーのロケーションでポピュレートされる。
図10は、第1の限定グループがユーザによって再度選択されるときのディスパッチャ500の例示的なユーザインターフェース1000を示す。ディスパッチャ500が、前のグループ(すなわち、図10の例でグループ1)を再度選択する場合には、図8を参照して説明したように、ディスパッチャ500は、メディア共有ロケーション要求をグループ1のメンバーに送り、グループ1のメンバーからロケーション情報を受信する。具体的には、UI1000は、ディスパッチャ500が図8に示したフローを実行することに基づいて、グループ1のメンバーの更新されたロケーションでポピュレートされる。
図11は、様々なアイコンを示す、ディスパッチャ500の例示的なユーザインターフェース1100を示す。ディスパッチャ500のユーザは、グループPTT呼を開始するためにアイコン1102を、グループメディア共有(スモールメッセージペイロードを介してテキストメッセージなど)を開始するためにアイコン1104を、またはグループロケーション要求を開始するためにアイコン1106を選択することができる。図8に示すフローはまた、ユーザがアイコン1106を選択することによってトリガされる場合もある。
ユーザはまた、グループ全体だけではなく、特定のグループメンバーと通信することもできる。具体的には、ユーザは、個々のPTT呼を開始するためにアイコン1112を、個々のメディア共有(スモールメッセージペイロードを介したテキストメッセージなど)を開始するためにアイコン1114を、または個々のロケーション要求を開始するためにアイコン1116を選択することができる。図8に示すフローはまた、ユーザがアイコン1116を選択することによってトリガされる場合もある。しかしながら、個々のロケーション要求に関して、図8に示すフローはそのメンバーだけに関して実行されることになる。
図7〜図11は4つの非ディスパッチャグループメンバーを示すが、明らかなように、任意の数のそのようなグループメンバーが存在し得る。
ディスパッチャ500はPTTグループ呼同士の間で遷移し得る。ディスパッチャ500が現在グループ1とPTTセッション中である場合、たとえば、ディスパッチャ500は、別のグループ(たとえば、グループ2)とPTTセッションを開始することができる。その場合、グループ1とのPTTセッションは終了するか、または場合によっては、中断する。グループ1とのPTTセッションが終了する場合、ディスパッチャ500は、グループ1との呼を終了させるPTT ENDユーザ終了メッセージを送る。次いで、グループ2との新しいPTTグループ呼がセットアップされる。
ディスパッチャ500または呼発信者は、ターゲットクライアント/メンバーに関する機能および/またはアプリケーションを無効化またはミュートすることもできる。たとえば、ディスパッチャ500または発信者は、すべての他のメンバーが、トークスパートを引き続き聴取することができるが、参加することはできないように、グループメンバーのサブセットだけが参加することを可能にし得る。別の例として、ディスパッチャ500は、グループメンバーのサブセットだけが非音声メディア送信(たとえば、メディア共有、ロケーション、テキストなど)を送るか、または発信することを可能にし得る。さらに別の例として、ディスパッチャ500は、呼開始時または呼の間の何らかの時点で、のいずれかに、ターゲットメンバーのデバイスに関する機能および/またはアプリケーションをミュートすることができる。
ディスパッチャは、制御ゾーン構成(CZC)と呼ばれる、呼制限、呼タイプ機能、および/またはロケーション更新頻度に関するジオ機能(geo-capability)制御を定義することもできる。図7および図9から図11に示したように、ディスパッチャ500のUIはマップを表示する。このマップビューは、ジオフェンスを自明に定義し得る。代替的に、図11に示すように、マップビュー内のエリア、たとえば、エリア1122はジオフェンスとして定義され得る。ディスパッチャ500のユーザはエリア1122を定義することができるか、またはエリア1122はエリア1122内のメンバー間の類似性(たとえば、デバイスタイプ、デバイス機能、インストールされたアプリケーションなど)に基づいて定義され得る。一態様では、マップビュー、またはジオフェンス内のメンバーのロケーションだけが、各メンバーからのロケーション情報、各メンバーの登録情報、または図8に示したクエリ応答フローの周期的フィードから取得される。
ジオフェンスは呼タイプ機能を定義することもできる。たとえば、所与のメンバーがジオフェンスによってカバーされたロケーションに移動するとき、メンバーの呼タイプ機能が更新され得る。一例として、ディスパッチャ500は、規則を定義することができ、それによって、ジオフェンスエリアを去るメンバーはその発信機能を失い、その聴取機能だけを維持し、一方、ジオフェンスエリアに入るメンバーには呼機能と聴取機能の両方が与えられる。
図12は、限定グループの様々なメンバーが出入りすることができる例示的なジオフェンス1200を示す。ジオフェンス1200は、たとえば、ディスパッチャ500またはユーザ定義されたジオフェンスの現在のマップビューに対応し得る。上で論じたように、ジオフェンス1200は、ジオフェンス1200内のグループメンバーに関する、関連付けられる呼機能/制限および特定のロケーション更新頻度を有し得る。したがって、グループメンバーがジオフェンス1200内に移動するとき(たとえば、図12の例では「メンバー4」)、それらの呼機能/制限およびロケーション更新頻度がそのメンバーに適用される。反対に、所与のメンバーがジオフェンスを去るとき(たとえば、図12の例では「メンバー2」)、その呼機能/制限およびロケーション更新頻度がそのメンバーに関して取り消される。
グループメンバーは、ユーザがジオフェンスの境界を変更することに基づいて、ジオフェンスを出入りすることもできる。たとえば、現在のマップビューが、ジオフェンスに対応し、CZCに関連付けられる場合、ユーザは、ユーザが(たとえば、マップの他の部分を検査するために)マップビュー、それによって、ジオフェンスを変更することによって影響を受けるメンバーに関する呼機能/制限および/またはロケーション更新頻度を変更することを望む場合があり、望まない場合もある。したがって、マップビューが変更された場合、CZC適用可能エリアは変更されないように、現在のマップビューを設定またはロックするオプションがユーザに提供されてよい。この場合、ユーザがCZCゾーンの周囲または外部のマップエリアを探索する間、CZCエリアは視覚的境界を用いてマップ上で強調表示されてよい。たとえば、CZCは矩形ボックスとして表示されてよく、ユーザはその内部および外部をブラウジングして、サービスエリア全体の中のメンバーロケーションを検査することができる。
代替的に、ユーザがマップの周囲を移動するとき、CZCはそれとともに移動し、新しい/現在のマップビュー内のグループメンバーに適用される。これは結果として、現在のCZC設定を適用させたグループメンバーの新しいセットと、それらの機能を更新させた現在のマップビュー内にもはや存在しないグループメンバーのセットとをもたらし得る。
ディスパッチャ500は、事前にまたはオンザフライで定義され得る異なるジオフェンスに関する異なるCZC規則またはプリセットを有する場合もある。この場合、ユーザが異なるCZCゾーンポリシーを定義するために使用する別個の制御パネルが存在し得る。
呼が行われるとき、呼タイプ機能が呼セットアップシグナル内にピギーバックされ得る。ターゲットメンバーがそのロケーションをディスパッチャ500に送り返すとき、ディスパッチャ500は、その値が、ターゲットメンバーがジオフェンスに入ったか、またはジオフェンスから出たかに基づく、更新された呼タイプ機能とともにロケーション肯定応答を送ることができる。
図13は、例示的な機能制御パネル1300を示す。ディスパッチャ500のユーザが、機能制御パネル1300を開始するためのアイコンを選択するか、または図11のエリア1122または図12のジオフェンス1200などのジオフェンスを選択するとき、機能制御パネル1300がディスパッチャ500のUI上に表示され得る。機能制御パネル1300内で定義される機能は、現在表示されている限定グループのすべてのグループメンバー、現在のマップビュー内のすべてのグループメンバー、または(マップビュー全体でない場合)ジオフェンス内のグループメンバーだけに適用可能である。ディスパッチャ500は、アクティブな呼の間に、または何の呼もアクティブでないときに、のいずれかで、機能制御パネル1300を介してグループメンバー機能を設定することができる。
図13に示すように、機能制御パネル1300はいくつかのチェックボックスを含む。チェックボックス1302から1306は、ユーザが、ターゲットグループメンバーがディスパッチャ500、限定グループ、または限定グループ内の個々のメンバーを呼び出すことができるか否かを設定することを可能にする。チェックボックス1312から1316は、ユーザが、ターゲットグループメンバーが限定グループ、ディスパッチャ500、または個々のグループメンバーとメディアを共有することができるか否かを設定することを可能にする。チェックボックス1322は、ユーザが、ターゲットグループメンバーがロケーション更新をディスパッチャ500に送るべきか否かを設定することを可能にする。フィールド1324は、ユーザが要求されたロケーション更新の頻度を指定することを可能にする。
図14は、個々のグループメンバーに関する例示的な制御パネル1400を示す。ディスパッチャ500のユーザが特定のグループメンバーを選択するとき、ディスパッチャ500は制御パネル1400を表示することができる。ユーザは、アクティブなグループ呼の間に、または何の呼もアクティブでないときに、ターゲットメンバーを選択することができる。
フィールド1402は、ユーザが、現在の呼または限定グループからターゲットグループメンバーを除去することを可能にする。フィールド1404は、ユーザが、図13の機能制御パネル1300など、その特定のユーザに関する機能制御パネルを閲覧することを可能にする。ユーザは、グループ呼の発信および/またはグループ呼への参加に関する機能を変更することができる。これらの機能変更は、現在の呼のメディアまたはシグナリング上でピギーバックされ得る。フィールド1406は、ユーザが、グループ通信の参加を得ることに関するターゲットグループメンバーのランクを上げること、または下げることを可能にする。フィールド1408は、ユーザが、ターゲットグループメンバーのロケーション更新頻度、すなわち、ターゲットグループメンバーがロケーション更新をディスパッチャ500に送る頻度を増加すること、または低減することを可能にする。
ロケーション更新の周期は、ディスパッチャ500のロケーション、ジオフェンスの中心、重要なロケーション、「ホット」ゾーンなど、所与のロケーションからの距離に対して反比例する形で変化し得る。図15は、第1のロケーションから第2のロケーションへの特定のグループメンバーの例示的な移動と、対応するロケーション更新頻度変更を示す。図15に示すように、限定グループの第1のメンバー(すなわち、「メンバー1」)および限定グループの第2のメンバー(すなわち、「メンバー2」)はそれぞれ、ロケーション1502から第1の距離および第2の距離d1およびd2にある。ロケーション1502は、ディスパッチャ500のロケーション、ジオフェンスの中心、重要なロケーション、「ホット」ゾーンなどであり得る。メンバー1およびメンバー2に関するロケーション更新の頻度は、それぞれ、f(1/d1)およびf(1/d2)である。
図15に示すように、限定グループの第3のメンバー(すなわち、「メンバー3」)は、ロケーション1502からd3離れた距離からロケーション1502からd3'離れた距離に移動する。この移動のため、ロケーション更新の頻度はf(1/d3)からf(1/d3')に変化する。この場合、d3'はd3未満であり、f(1/d3')は、f(1/d3)より大きいか、またはより頻度が高いことになる。
図16は、通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するための例示的なフローを示す。通信グループは、たとえば、PTT通信グループ、PoC通信グループ、またはPTX通信グループであり得る。図16に示すフローは、ディスパッチャ500などのディスパッチャデバイスによって実行され得る。ディスパッチャデバイスも通信グループのメンバーであり得る。
1602で、ディスパッチャデバイスは、図11のエリア1122および/または図12のジオフェンス1200など、通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられるジオフェンスを確立する。
1604で、ディスパッチャデバイスは、ジオフェンス内の通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を決定する。制御ゾーン構成を決定することは、通信グループのメンバーの1つまたは複数の呼機能およびロケーション更新頻度を設定することを含み得る。図15を参照して上で説明したように、ロケーション更新頻度は、1つまたは複数のメンバーのうちのメンバーと重要なロケーションとの間の距離に基づいてよく、1つまたは複数のメンバーのうちのメンバーと重要なロケーションとの間の距離の逆関数であってよい。重要なロケーションは、ディスパッチャデバイスのロケーションであり得る。1つまたは複数の呼機能を設定することは、本明細書で論じるように、通信グループのメンバー間で音声呼を発信するための能力、通信グループのメンバー間で非音声メディア送信を発信するための能力、通信グループのメンバー間で音声呼を聴取するための能力、通信グループの他のメンバーから非音声メディア送信を受信するための能力、および/または通信グループのメンバー間の呼の間に参加制御を受信するための能力を設定することを含み得る。
1606で、ディスパッチャデバイスは、制御ゾーン構成を通信グループの1つまたは複数のメンバーに送る。通信グループのメンバーの1つまたは複数の呼機能を設定することに加えて、制御ゾーン構成は、本明細書で論じるように、通信グループの少なくとも1つのメンバーデバイスにその少なくとも1つのメンバーデバイスの1つまたは複数の機能および/またはアプリケーションを無効化させるための命令を含むことも可能である。
1608で、ディスパッチャデバイスは、ロケーション更新頻度に基づいて、通信グループの1つまたは複数のメンバーの各々からロケーション更新を受信する。通信グループの1つまたは複数のメンバーは、ロケーション更新をディスパッチャデバイスだけに送ることができる。
1610で、ディスパッチャデバイスは、受信されたロケーション更新を用いてジオフェンス内の通信グループの1つまたは複数のメンバーのロケーションを示すディスパッチャデバイスのユーザインターフェースを更新する。これらの態様は、本開示のすべての実施形態で実行されることが必要とされないため、ブロック1608および1610は破線を用いて示される。
図16には示されないが、ディスパッチャデバイスは、更新の後、1つまたは複数のメンバーのサブセットがジオフェンス内にもはやないように、ジオフェンスを更新することができる。その場合、図12を参照して上で説明したように、制御ゾーン構成は1つまたは複数のメンバーのサブセットに関して取り消されてよい。
さらに、図16に示されないが、ディスパッチャデバイスは、ロケーション要求を通信グループの1つまたは複数のメンバーに送り、ジオフェンスを表すマップ上に通信グループの1つまたは複数のメンバーのロケーションを表示することもできる。
一態様では、ディスパッチャデバイスは、複数の通信グループのメンバーであってよく、通信グループは、複数の通信グループの第1の通信グループであってよい。その場合、ディスパッチャデバイスは、複数の通信グループの第2の通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられる第2のジオフェンスを確立し、第2のジオフェンス内の第2の通信グループのメンバーに関する第2の制御ゾーン構成を決定し、第2の制御ゾーン構成を第2の通信グループの1つまたは複数のメンバーに送ることができる。ディスパッチャデバイスは、図7を参照して上で説明したように、複数の通信グループのアクティブな通信グループに関するグループ情報を表示することができる。グループ情報は、図11を参照して上で説明したように、アクティブな通信グループのグループメンバーのリストと、アクティブな通信グループのメンバーを呼び出すためのアイコン、メディアをアクティブな通信グループのメンバーに送るためのアイコン、およびアクティブな通信グループのメンバーに対するロケーション要求を開始するためのアイコンとを含み得る。グループ情報はまた、図11を参照して上でも説明したように、アクティブな通信グループのグループメンバーのリストと、アクティブな通信グループ間でグループ呼を開始するためのアイコン、メディアをアクティブな通信グループに送るためのアイコン、およびアクティブな通信グループに対するロケーション要求を開始するためのアイコンとを含み得る。
図17は、一連の相互に関係する機能モジュールとして表された例示的なディスパッチャ装置1700を示す。確立するためのモジュール1702は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で論じるような、ASIC208とともに制御ゾーンモジュール216など、処理システムと協働するユーザインターフェースに対応し得る。決定するためのモジュール1704は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で論じるような、ASIC208とともに制御ゾーンモジュール216など、処理システムに対応し得る。送るためのモジュール1706は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で論じるような、トランシーバ206など、通信システムと協働する、ASIC208とともに制御ゾーンモジュール216など、処理システムに対応し得る。受信するためのモジュール1708は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で論じるような、ASIC208とともに制御ゾーンモジュール216など、処理システムと協働する、トランシーバ206などの通信システムに対応し得る。更新するためのモジュール1710は、少なくともいくつかの態様では、たとえば、本明細書で論じるような、ASIC208とともに制御ゾーンモジュール216など、処理システムと協働するユーザインターフェースに対応し得る。モジュール1708および1710は、本開示のすべての実施形態で必要とされないため、これらのモジュールは破線を用いて示される。
図17のモジュールの機能は、本明細書の教示に一致する様々な方法で実装され得る。いくつかの設計では、これらのモジュールの機能は、1つまたは複数の電気構成要素として実装され得る。いくつかの設計では、これらのブロックの機能は、1つまたは複数のプロセッサ構成要素を含む処理システムとして実装されてもよい。いくつかの設計では、これらのモジュールの機能は、たとえば、1つまたは複数の集積回路(たとえば、ASIC)の少なくとも一部分を使用して実装されてもよい。本明細書で論じたように、集積回路は、プロセッサ、ソフトウェア、他の関連の構成要素、またはそれらの何らかの組合せを含んでよい。したがって、異なるモジュールの機能は、たとえば、集積回路の異なるサブセットとして実装されてもよく、ソフトウェアモジュールのセットの異なるサブセットとして実装されてもよく、またはその組合せとして実装されてもよい。また、(たとえば、集積回路の、および/またはソフトウェアモジュールのセットの)所与のサブセットが、2つ以上のモジュールに関する機能の少なくとも一部分を実現する場合があることを諒解されよう。
加えて、図17によって表された構成要素および機能、ならびに本明細書で説明した他の構成要素および機能は、任意の適切な手段を使用して実装され得る。そのような手段はまた、少なくとも部分的に、本明細書で教示するように対応する構造を使用して実装され得る。たとえば、図17の構成要素の「ためのモジュール」と併せて上記で説明した構成要素はまた、同様に指定された機能の「ための手段」に対応し得る。したがって、いくつかの態様では、そのような手段のうちの1つまたは複数は、プロセッサ構成要素、集積回路、または本明細書で教示するような他の適切な構造のうちの1つまたは複数を用いて実現することができる。
様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して、情報および信号を表すことができることを当業者は諒解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって参照される場合があるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表される場合がある。
さらに、本明細書で開示する実施形態に関して説明した種々の例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェアまたは両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、種々の例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、全般にそれらの機能に関してこれまで説明されてきた。そのような機能がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例およびシステム全体に課される設計制約によって決まる。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実現できるが、そのような実装形態の決定は、本開示の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈されるべきではない。
本明細書で開示する実施形態に関連して説明した種々の例示的な論理ブロック、モジュールおよび回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別のゲートもしくはトランジスタロジック、個別のハードウェア構成要素、または本明細書で説明した機能を果たすように設計されたこれらの任意の組合せを用いて、実装されるか、または実行される場合がある。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替形態では、プロセッサは、任意の従来型プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンとすることもできる。また、プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装することもできる。
本明細書で開示する実施形態に関して説明した方法、シーケンス、および/またはアルゴリズムは、ハードウェア内で直接、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュール中で、または2つの組合せで具現化することができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD-ROM、または当技術分野において知られている任意の他の形の記憶媒体内に存在し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。代替形態では、記憶媒体は、プロセッサと一体である場合がある。プロセッサおよび記憶媒体は、ASIC内に存在する場合がある。ASICはユーザ端末(たとえば、UE)内に存在する場合がある。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内の個別構成要素として存在する場合がある。
1つまたは複数の例示的実施形態では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せの中に実装され得る。ソフトウェアにおいて実現される場合、それらの機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信される場合がある。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、コンピュータプログラムの1つの場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスすることができる任意の入手可能な媒体とすることができる。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または命令もしくはデータ構造の形式の所望のプログラムコードを搬送もしくは記憶するために使用可能であり、コンピュータによってアクセス可能な任意の他の媒体を含むことができる。また、任意の接続も正しくはコンピュータ可読媒体と呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ディスク(disk)およびディスク(disc)は、本明細書において使用されるとき、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピーディスク(disk)およびブルーレイディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、一方、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内に同じく含まれるものとする。
上記の開示は本開示の例示的な実施形態を示すが、添付の特許請求の範囲によって規定される本開示の範囲から逸脱することなく、本明細書において様々な変更および修正が行われ得ることに留意されたい。本明細書で説明した本開示の実施形態による方法クレームの機能、ステップおよび/またはアクションは、特定の順序で実行される必要はない。さらに、本開示の要素は単数形で説明または特許請求されている場合があるが、単数形に限定することが明示的に述べられていない限り、複数形が考えられる。
100 ワイヤレス通信システム
104 エアインターフェース
106 エアインターフェース
108 エアインターフェース
120 RAN
125 アクセスポイント
140 コアネットワーク
175 インターネット
200A UE
200B UE
202 プラットフォーム
205A アンテナ
205B タッチスクリーンディスプレイ
206 トランシーバ
208 特定用途向け集積回路(ASIC)
210 アプリケーションプログラミングインターフェース(API)
210A ディスプレイ
210B 周辺ボタン
212 メモリ
214 ローカルデータベース
215A ボタン
215B 周辺ボタン
216 制御ゾーンモジュール
220A キーパッド
220B 周辺ボタン
230B フロントパネルボタン
300 通信デバイス
305 情報を受信および/または送信するように構成された論理
310 情報を処理するように構成された論理
315 情報を記憶するように構成された論理
320 情報を提示するように構成された論理
325 ローカルユーザ入力を受信するように構成された論理
400 サーバ
401 プロセッサ
402 揮発性メモリ
403 ディスクドライブ
404 ネットワークアクセスポート
406 フロッピーディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)またはDVDディスクドライブ、ディスクドライブ
407 ネットワーク
500 ディスパッチャ
620 UE
680 ショートメッセージサービスセンター(SMSC)
700 ユーザインターフェース(UI)
800 クライアント
900 ユーザインターフェース(UI)
1000 ユーザインターフェース(UI)
1100 ユーザインターフェース
1102 アイコン
1104 アイコン
1106 アイコン
1112 アイコン
1114 アイコン
1116 アイコン
1122 エリア
1200 ジオフェンス
1300 機能制御パネル
1302〜1306 チェックボックス
1312〜1316 チェックボックス
1322 チェックボックス
1324 フィールド
1400 制御パネル
1402 フィールド
1404 フィールド
1406 フィールド
1408 フィールド
1502 ロケーション
1700 ディスパッチャ装置
1702 確立するためのモジュール、モジュール
1704 決定するためのモジュール、モジュール
1706 送るためのモジュール、モジュール
1708 受信するためのモジュール、モジュール
1710 更新するためのモジュール、モジュール

Claims (30)

  1. 通信グループに関する制御ゾーン構成を設定する方法であって、
    ディスパッチャデバイスがジオフェンスを確立するステップであって、前記ジオフェンスが、前記通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられる、確立するステップと、
    前記ディスパッチャデバイスが、前記ジオフェンス内の前記通信グループの前記メンバーに関する前記制御ゾーン構成を決定するステップと、
    前記ディスパッチャデバイスが、前記制御ゾーン構成を前記通信グループの前記1つまたは複数のメンバーに送るステップと
    を含む、方法。
  2. 前記通信グループが、プッシュツートーク(PTT)通信グループ、セルラーを介したPTT(PoC)通信グループ、またはPTX通信グループを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御ゾーン構成を前記決定するステップが、前記通信グループの前記メンバーの1つまたは複数の呼機能およびロケーション更新頻度を設定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ロケーション更新頻度が、前記1つまたは複数のメンバーのうちのメンバーと重要なロケーションとの間の距離に基づく、請求項3に記載の方法。
  5. 前記重要なロケーションが前記ディスパッチャデバイスのロケーションを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ロケーション更新頻度が、前記1つまたは複数のメンバーのうちの前記メンバーと前記重要なロケーションとの間の前記距離の逆関数を含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記ロケーション更新頻度に基づいて、前記通信グループの前記1つまたは複数のメンバーの各々からロケーション更新を受信するステップと、
    前記受信されたロケーション更新を用いて前記ジオフェンス内の前記通信グループの前記1つまたは複数のメンバーのロケーションを示す前記ディスパッチャデバイスのユーザインターフェースを更新するステップと
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  8. 前記通信グループの前記1つまたは複数のメンバーがロケーション更新を前記ディスパッチャデバイスだけに送る、請求項7に記載の方法。
  9. 前記1つまたは複数の呼機能を前記設定するステップが、前記通信グループの前記メンバー間で音声呼を発信するための能力、前記通信グループの前記メンバー間で非音声メディア送信を発信するための能力、前記通信グループの前記メンバー間で音声呼を聴取するための能力、前記通信グループの他のメンバーから非音声メディア送信を受信するための能力、および/または前記通信グループの前記メンバー間の呼の間に参加制御を受信するための能力を設定することを含む、請求項3に記載の方法。
  10. 前記制御ゾーン構成が、前記通信グループの少なくとも1つのメンバーデバイスに前記少なくとも1つのメンバーデバイスの1つまたは複数の機能および/またはアプリケーションを無効化させるための命令を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記ジオフェンスを更新するステップであって、前記更新の後、前記1つまたは複数のメンバーのサブセットが前記ジオフェンス内にもはや存在しない、更新するステップ
    をさらに含み、
    前記制御ゾーン構成が前記1つまたは複数のメンバーの前記サブセットに関して取り消される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記ディスパッチャデバイスが前記通信グループのメンバーである、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ディスパッチャデバイスが複数の通信グループのメンバーであり、前記通信グループが前記複数の通信グループの第1の通信グループである、請求項1に記載の方法。
  14. 第2のジオフェンスを確立するステップであって、前記第2のジオフェンスが、前記複数の通信グループの第2の通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられる、確立するステップと、
    前記第2のジオフェンス内の前記第2の通信グループのメンバーに関する第2の制御ゾーン構成を決定するステップと、
    前記第2の制御ゾーン構成を前記第2の通信グループの前記1つまたは複数のメンバーに送るステップと
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記複数の通信グループのアクティブな通信グループに関するグループ情報を表示するステップ
    をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記グループ情報が、前記アクティブな通信グループのグループメンバーのリストと、前記アクティブな通信グループのメンバーを呼び出すため、メディアを前記アクティブな通信グループの前記メンバーに送るため、および前記アクティブな通信グループの前記メンバーに対するロケーション要求を開始するためのアイコンとを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記グループ情報が、前記アクティブな通信グループのグループメンバーのリストと、前記アクティブな通信グループ間でグループ呼を開始するため、メディアを前記アクティブな通信グループに送るため、および前記アクティブな通信グループに対するロケーション要求を開始するためのアイコンとを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記通信グループの前記1つまたは複数のメンバーにロケーション要求を送るステップと、
    前記ジオフェンスを表すマップ上に前記通信グループの前記1つまたは複数のメンバーのロケーションを表示するステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  19. 通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するための装置であって、
    ジオフェンスを確立することであって、前記ジオフェンスが、前記通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられる、確立することと、前記ジオフェンス内の前記通信グループの前記メンバーに関する前記制御ゾーン構成を決定することとを行うように構成されたプロセッサと、
    前記制御ゾーン構成を前記通信グループの前記1つまたは複数のメンバーに送るように構成されたトランシーバと
    を含む、装置。
  20. 前記通信グループが、プッシュツートーク(PTT)通信グループ、セルラーを介したPTT(PoC)通信グループ、またはPTX通信グループを含む、請求項19に記載の装置。
  21. 前記制御ゾーン構成を決定するように構成された前記プロセッサが、前記通信グループの前記メンバーに関する1つまたは複数の呼機能およびロケーション更新頻度を設定するように構成されたプロセッサを含む、請求項19に記載の装置。
  22. 前記ロケーション更新頻度が、前記1つまたは複数のメンバーのうちのメンバーと重要なロケーションとの間の距離に基づく、請求項21に記載の装置。
  23. 前記トランシーバが、前記ロケーション更新頻度に基づいて、前記通信グループの前記1つまたは複数のメンバーの各々からロケーション更新を受信するようにさらに構成され、
    前記プロセッサが、前記受信されたロケーション更新を用いて前記ジオフェンス内の前記通信グループの前記1つまたは複数のメンバーのロケーションを示すディスパッチャデバイスのユーザインターフェースを更新するようにさらに構成された、請求項21に記載の装置。
  24. 前記1つまたは複数の呼機能を設定するように構成された前記プロセッサが、前記通信グループの前記メンバー間で音声呼を発信するための能力、前記通信グループの前記メンバー間で非音声メディア送信を発信するための能力、前記通信グループの前記メンバー間で音声呼を聴取するための能力、前記通信グループの他のメンバーから非音声メディア送信を受信するための能力、および/または前記通信グループの前記メンバー間の呼の間に参加制御を受信するための能力を設定するように構成されたプロセッサを含む、請求項21に記載の装置。
  25. 前記制御ゾーン構成が、前記通信グループの少なくとも1つのメンバーデバイスに前記少なくとも1つのメンバーデバイスの1つまたは複数の機能および/またはアプリケーションを無効化させるための命令を備える、請求項19に記載の装置。
  26. 前記プロセッサが、前記ジオフェンスを更新するようにさらに構成され、前記ジオフェンスが更新された後、前記1つまたは複数のメンバーのサブセットが前記ジオフェンス内にもはやなく、前記制御ゾーン構成が前記1つまたは複数のメンバーの前記サブセットに関して取り消される、請求項19に記載の装置。
  27. 前記装置が前記通信グループのメンバーである、請求項19に記載の装置。
  28. 前記装置が複数の通信グループのメンバーであり、前記通信グループが前記複数の通信グループの第1の通信グループである、請求項19に記載の装置。
  29. 通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するための装置であって、
    ジオフェンスを確立するための手段であって、前記ジオフェンスが、前記通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられる、確立するための手段と、
    前記ジオフェンス内の前記通信グループの前記メンバーに関する前記制御ゾーン構成を決定するための手段と、
    前記制御ゾーン構成を前記通信グループの前記1つまたは複数のメンバーに送るための手段と
    を含む、装置。
  30. 通信グループのメンバーに関する制御ゾーン構成を設定するためのコンピュータ可読記録媒体であって、
    ディスパッチャデバイスに、ジオフェンスを確立させるための少なくとも1つの命令であって、前記ジオフェンスが、前記通信グループの1つまたは複数のメンバーを含む地理的エリアに関連付けられる、確立するための少なくとも1つの命令と、
    前記ディスパッチャデバイス、前記ジオフェンス内の前記通信グループの前記メンバーに関する前記制御ゾーン構成を決定させるための少なくとも1つの命令と、
    前記ディスパッチャデバイス、前記制御ゾーン構成を前記通信グループの前記1つまたは複数のメンバーに送らせるための少なくとも1つの命令と
    を含む、コンピュータ可読記録媒体。
JP2017511289A 2014-09-05 2015-09-01 ディスパッチコンソールクライアント機能 Expired - Fee Related JP6276465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462046816P 2014-09-05 2014-09-05
US62/046,816 2014-09-05
US14/723,077 US9398411B2 (en) 2014-09-05 2015-05-27 Dispatch console client functionality
US14/723,077 2015-05-27
PCT/US2015/047965 WO2016036753A1 (en) 2014-09-05 2015-09-01 Dispatch console client functionality

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017532838A JP2017532838A (ja) 2017-11-02
JP6276465B2 true JP6276465B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=55438787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511289A Expired - Fee Related JP6276465B2 (ja) 2014-09-05 2015-09-01 ディスパッチコンソールクライアント機能

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9398411B2 (ja)
EP (1) EP3189676B1 (ja)
JP (1) JP6276465B2 (ja)
KR (1) KR101785248B1 (ja)
CN (1) CN106797538B (ja)
WO (1) WO2016036753A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108882161B (zh) * 2018-06-21 2021-02-26 海能达通信股份有限公司 通话组配置方法及相关设备
WO2019241946A1 (zh) * 2018-06-21 2019-12-26 海能达通信股份有限公司 通话组配置方法及相关设备
US11343659B2 (en) * 2019-03-22 2022-05-24 Kymeta Corporation Differentiated service offerings based on a geolocation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783299B2 (en) 1999-01-08 2010-08-24 Trueposition, Inc. Advanced triggers for location-based service applications in a wireless location system
JP4442007B2 (ja) * 2000-03-30 2010-03-31 Kddi株式会社 移動端末にグループ通信を提供するシステム
US7099291B2 (en) * 2001-06-22 2006-08-29 Motorola, Inc. Dispatch call origination and set up in a CDMA mobile communication system
US6885874B2 (en) 2001-11-27 2005-04-26 Motorola, Inc. Group location and route sharing system for communication units in a trunked communication system
CA2563696A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-27 Zteit Usa, Inc. Trunking and push-to-talk mechanisms for wcdma wireless communications
WO2006038838A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Group call service in a cellular mobile system
FI20055345A0 (fi) * 2005-06-23 2005-06-23 Nokia Corp Ryhmäkommunikaation hallinta
JP2008182612A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Fujitsu Ltd 携帯端末
WO2009088823A2 (en) 2007-12-31 2009-07-16 Symantec Corporation Methods and systems for policy and setting administration
US8732246B2 (en) 2008-03-14 2014-05-20 Madhavi Jayanthi Mobile social network for facilitating GPS based services
US8744493B2 (en) * 2008-05-28 2014-06-03 Via Telecom, Inc. Localized silence area for mobile devices
US8811302B2 (en) * 2009-03-26 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Regulating the scope of service geographically in wireless networks
US8675553B2 (en) 2009-03-26 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Regulating the scope of service geographically in wireless networks based on priority
US8565727B2 (en) * 2009-03-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Communication session permissions in wireless communication systems
US20120077536A1 (en) 2009-04-13 2012-03-29 Qualcomm Incorporated Collaborative group communication method involving a context aware call jockey
US20100260108A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Qualcomm Incorporated Setting up a reverse link data transmission within a wireless communications system
US8712391B2 (en) * 2010-12-08 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Client-managed group communication sessions within a wireless communications system
US20130203440A1 (en) 2011-07-27 2013-08-08 Qualcomm Labs, Inc. Selectively performing a positioning procedure at an access terminal based on a behavior model
US20140045472A1 (en) 2012-08-13 2014-02-13 Qualcomm Incorporated Provisioning-free memberless group communication sessions

Also Published As

Publication number Publication date
CN106797538B (zh) 2020-09-29
EP3189676A1 (en) 2017-07-12
WO2016036753A1 (en) 2016-03-10
US20160073231A1 (en) 2016-03-10
EP3189676B1 (en) 2018-06-27
JP2017532838A (ja) 2017-11-02
US9398411B2 (en) 2016-07-19
CN106797538A (zh) 2017-05-31
KR101785248B1 (ko) 2017-10-12
KR20170034432A (ko) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11736927B2 (en) Network assisted device-to-device discovery for peer-to-peer applications
JP6066538B1 (ja) ピアベースの認証
EP3308597B1 (en) Methods and apparatus for assisting the distribution of content stored in a mobile device by means of device to device, d2d, communications
US10264413B1 (en) Integrated rich communications services (RCS) messaging
US10904326B2 (en) Network assisted device-to-device discovery for peer-to-peer applications
EP3488582B1 (en) Exchanging network server registration credentials over a d2d network
EP3205074B1 (en) Leveraging peer-to-peer discovery messages for group activity notification
JP2016513398A (ja) ネットワークにおけるデバイス間の対話の履歴を記憶および共有するための方法
KR20160142854A (ko) 서버를 통한 p2p-가능 클라이언트 디바이스들 간의 데이터의 선택적 교환
JP6622813B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークにおける近接発見告知の共有
JP6276465B2 (ja) ディスパッチコンソールクライアント機能
JP6596493B2 (ja) アプリケーションレイヤコンテキスト通信のためにlte−d発見を活用する効率的グループ通信

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees