JP6276459B1 - 決定装置、決定方法及び決定プログラム - Google Patents

決定装置、決定方法及び決定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6276459B1
JP6276459B1 JP2017170229A JP2017170229A JP6276459B1 JP 6276459 B1 JP6276459 B1 JP 6276459B1 JP 2017170229 A JP2017170229 A JP 2017170229A JP 2017170229 A JP2017170229 A JP 2017170229A JP 6276459 B1 JP6276459 B1 JP 6276459B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertiser
advertisement
information
determination
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017170229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018081677A (ja
Inventor
直登 萩原
直登 萩原
公司 三野
公司 三野
信一郎 瀬賀
信一郎 瀬賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2017170229A priority Critical patent/JP6276459B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276459B1 publication Critical patent/JP6276459B1/ja
Publication of JP2018081677A publication Critical patent/JP2018081677A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ネットワーク上の情報に基づく信用度を有効に活用すること。【解決手段】本願に係る決定装置は、算出部と、取得部と、決定部とを有する。算出部は、ネットワーク上で配信される広告であって第1の広告主が入稿した広告に関する情報と、第1の広告主とは異なる広告主である第2の広告主から入稿された広告に関する情報とに基づいて、当該第1の広告主の信用度を算出する。取得部は、前記算出部によって算出された第1の広告主の信用度を取得する。決定部は、取得部によって取得された第1の広告主の信用度に基づいて、当該第1の広告主が入稿した広告の配信され易さを決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、決定装置、決定方法及び決定プログラムに関する。
一般に、銀行などの金融機関が融資可能枠(与信枠)を決定する際には、事業者(企業)データの収集や分析を専門とするデータ提供事業者等から提供される事業者が参照される。このような事業者データは、例えば、事業者の決算書(例えば、財務諸表や損益計算書等)に基づいて生成される。金融機関は、各事業者への融資額が適当か否かを判定するための信用度を算出するため、事業者から提供される事業者データを活用する。
ここで、決算期に公表される財務データのように更新間隔の長いデータ(静的データ)のみならず、株価等のように更新間隔の短いデータ(動的データ)をも入力したモデルを作成し、適時に最新の企業評価を行うことができるシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。また、近年のインターネットの飛躍的な普及に伴い、従来のような事業者の決算書等に基づく情報に加えて、情報利用者がインターネット上で事業者に関する情報を共有し、共有する情報を一元的に統合管理することにより、事業者データの客観性を高める技術が知られている(例えば、特許文献2)。
特開2000−348015号公報 特開2010−26602号公報
しかしながら、上記の従来技術では、事業者としての信用度を有効に活用することができるとは限らない。具体的には、上記の従来技術では、ネットワーク上の非財務データ等に基づき事業者の信用度を求めるものの、求めた信用度は従来のように融資等の判定に用いられるに過ぎない。このため、従来技術では、事業者としての信用度により、信用度を求めるための素性となったネットワーク上の情報とかかる情報により求められた信用度とを相関させて、事業者としての信用度の活用を図ることができるとは言い難い。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、事業者としての信用度を有効に活用することができる決定装置、決定方法及び決定プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る決定装置は、ネットワーク上で配信される広告であって第1の広告主が入稿した広告に関する情報と、第1の広告主とは異なる広告主である第2の広告主から入稿された広告に関する情報とに基づいて、当該第1の広告主の信用度を算出する算出部と、前記算出部によって算出された前記第1の広告主の信用度を取得する取得部と、前記取得部によって取得された第1の広告主の信用度に基づいて、当該第1の広告主が入稿した広告の配信され易さを決定する決定部と、を備えることを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、事業者としての信用度を有効に活用することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る決定処理の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る決定システムの構成例を示す図である。 図3は、実施形態に係る決定装置の構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係る広告主情報記憶部の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る広告情報テーブルの一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る事業情報テーブルの一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る財務情報テーブルの一例を示す図である。 図8は、実施形態に係るモデル記憶部の一例を示す図である。 図9は、実施形態に係る配信条件記憶部の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係る決定装置による生成処理手順を示すフローチャートである。 図11は、実施形態に係る決定装置による決定処理手順を示すフローチャートである。 図12は、決定装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る決定装置、決定方法及び決定プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と表記する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る決定装置、決定方法及び決定プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
〔1.決定処理の一例〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る決定処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る決定処理の一例を示す図である。図1では、実施形態に係る決定装置100による決定処理について説明する。具体的には、図1では、決定装置100によって、ネットワーク上で配信される広告を入稿した第1の広告主の信用度に基づいて、当該第1の広告主が入稿した広告の配信され易さを決定する処理が行われる例について説明する。
図1に示す例において、決定装置100と、ユーザ端末10と、広告主端末20及び20とは、図示しない通信ネットワーク(例えば、インターネット)を介して通信可能に接続される。
図1に示す決定装置100は、事業者(広告主)に対する信用度を算出する算出処理を行うとともに、算出した信用度に応じた広告の配信処理を行うサーバ装置である。実施形態において、決定装置100は、ウェブサーバ30(図1での図示は省略する)が配信するウェブページに含まれる広告枠に表示される広告に関する情報を取得する。そして、決定装置100は、取得した広告に関する情報に基づいて、広告主に対する信用度を算出する。また、実施形態において、決定装置100は、算出した信用度に応じて、当該広告主から入稿された広告の配信され易さ(実施形態では、「配信率」と表記する場合がある)を決定する。
図1に示すユーザ端末10は、ユーザによって利用される情報処理装置である。図1の例では、ユーザ端末10は、例えばスマートフォンやタブレット端末である。ユーザ端末10は、ウェブページを表示したり、ウェブページとともに表示された広告がユーザから選択された場合に(例えば、ユーザによるクリックやタッチ操作が行われた場合に)、当該広告に紐づけられたウェブページ(ランディングページ)を取得したり、当該広告に対応する商品紹介ページを取得したりする処理を行う。また、ユーザ端末10は、ユーザが広告を選択したことや、広告に対応する商品紹介ページを介して当該商品を購入したことなど、ユーザのネットワーク上の行動に関する情報を決定装置100に送信する。
図1に示す広告主端末20及び20は、広告主によって利用される情報処理端末である。図1の例では、広告主端末20は、決定装置100による決定処理の対象となる広告主A01(以下、「決定処理の対象となる広告主」を「第1の広告主」と表記する場合がある)によって利用される。また、広告主端末20は、第1の広告主とは異なる広告主A02(以下、「第1の広告主と異なる広告主(より具体的には、後述するように、入稿した広告が配信停止となった広告主)」を「第2の広告主」と表記する場合がある)によって利用される。なお、広告主端末20と広告主端末20とを区別する必要のないときは、「広告主端末20」と総称する。
例えば、広告主端末20は、広告主A01又は広告主A02による操作に従って、広告を決定装置100に入稿する。実施形態において、広告主が入稿する広告には、広告主A01又は広告主A02の自社ウェブページ(ランディングページ)や、広告に対応付けられた商品の紹介ページや購入ページへのリンクが対応付けられる。例えば、ユーザ端末10に配信された広告をユーザがクリックした場合には、ユーザ端末10は、広告に対応付けられているページを取得し、新たに取得したページを画面に表示する。
ここで、広告主A01又は広告主A02が入稿した広告を配信する配信業者側(実施形態では、決定装置100)にとって、あらゆる広告が無作為に配信される状況が適切でない場合がある。例えば、事業者として信用度の低い広告主、すなわち金融機関が判定する信用情報(一般にクレジットスコア等と呼ばれる)が低い広告主や、信用情報を有さない事業者は、公序良俗に照らして適切でない広告を配信する可能性が相対的に高い傾向がある。また、例えば、広告の配信に係る料金が後課金によって徴収されるシステムである場合、信用度が低い広告主から入稿された広告の配信を受け入れていると、その配信に係る広告料金が回収できない可能性がある。このため、事業者として信用度の低い広告主の広告の配信に関しては、何らかの制限を設けることが望ましい。このため、決定装置100は、例えば財務情報を集計して事業者ごとの信用度を提供するようなデータ提供会社等から広告主の信用度を取得するといった手段を採り得る。
一方で、決定装置100に広告の配信を依頼する広告主A01や広告主A02の中には、事業構成が小規模であったり、設立が比較的新しかったり、非上場であったり、法人格が個人事業主であったりして、信頼に足る財務情報や実績を有していない場合も多い。この場合、そのような広告主に対しては、データ提供会社等であっても信用度を有していない場合や、信用度が予め低く見積もられている場合もある。
また、例えば広告主が信頼に足る財務情報を公表しており、データ提供会社等がその広告主の信用度を有していても、一般的な事業者の財務情報は、上場企業の株価などのリアルタイムに変動する情報を除けば、四半期や半期に一度公表されるものである場合が多い。このため、事業者の財務情報に基づいた信用度が存在していたとしても、当該信用度は、実際の商取引サイトにおけるリアルタイムな業績等が反映されたものとならない場合もある。
このため、実際には将来的に事業がうまくいく可能性が高い広告主であっても、その将来性が信用度に適切に反映されなければ、仮に信用度に応じて広告配信に制限を受ける場合には、当該広告主は不当に広告配信の制限を受けることになる。すなわち、実績の乏しい事業者が広告主である場合には、当該広告主への評価としての信用度と、広告配信に係る制限とのバランスが難しい。
そこで、実施形態に係る決定装置100は、一般的に信用度の判定に用いられる財務情報や事業の継続年数等のみならず、例えば、広告配信の実績や、過去に配信実績のある広告主等の情報など、実情に即した指標に基づいて、広告主に対する信用度を算出する。これにより、決定装置100は、通常では信用度の算出が困難なベンチャー企業や小規模な事業者に対する信用度を算出することを可能とする。また、広告配信の実績はネットワークを介してリアルタイムに取得可能なため、決定装置100によれば、現状に即した信用度を算出することができる。
例えば、決定装置100は、広告主A01の広告に対するユーザの評価に関する情報や、広告主A01の事業者としての属性情報等に基づいて、広告主A01に対する信用度を算出する。広告に対するユーザの評価に関する情報とは、例えば、広告へのクリック数やクリックや、広告を介した商品の購買などのコンバージョン数やコンバージョン率等である。ユーザからの評価が高い広告を配信することが可能な広告主は、現時点では事業業績が不明であっても、将来的に業績が好転する可能性を秘める事業者であると想定される。このため、決定装置100は、広告主が入稿した広告に関する情報を基に、広告主の事業者としての信用度を算出することができる。
算出手法の一例として、決定装置100は、広告主A01の広告に対するユーザの評価と、広告主A01とは異なる広告主である広告主A02の広告に対するユーザの評価との相関性に基づいて、広告主A01の信用度を算出する。この場合、比較対象とする広告主A02は、何らかの理由によって広告の配信が停止させられた広告主が該当する。図1の例では、広告主A02は、あるタイミングで広告料金に関する入金が遅延したため、広告配信を行えなくなった広告主である。
すなわち、決定装置100は、広告主A01と、入金遅延等によって広告配信の権利を失った広告主A02との相関性を求めることで、広告主A01が将来的に広告主A02のように入金が遅延する可能性の高い広告主であるか否かを判定する。もし広告主A01が将来的に広告主A02のように入金が遅延する可能性の高い広告主である場合には、広告主A01は信用に足る広告主とはいえない。一方で、広告主A01が将来的に広告主A02のように入金が遅延する可能性の低い広告主である場合には、相対的に、広告主A01は信用に足る広告主(例えば、将来的に業績が好転する可能性を秘める事業者)といえる。このように、決定装置100は、広告主A02との相関性を求めることで、広告主A01の信用度を算出する。これにより、決定装置100は、現時点で事業実績の少ない広告主A01等に対しても、実情に即した、信頼に足る信用度を算出することができる。
そして、決定装置100は、算出した信用度に応じて、広告主A01が入稿した広告の配信され易さを決定する。例えば、決定装置100は、算出された広告主A01の信用度が比較的低い場合には、広告主A01が入稿した広告が配信されるか否かを決定するための広告スコアに所定の配信率(例えば、配信率は0から1までの数値で示される)を乗じる。すなわち、決定装置100は、広告主A01が入稿した広告について、所定の配信制限を行う。これにより、決定装置100は、信用度の低い広告主A01が提供しようとする広告の配信率を通常よりも抑制し、広告料金の枯渇を抑えることができるとともに、信用度の低い広告主A01が提供しようとする広告をユーザに配信されにくくすることができる。以下、図1を用いて、実施形態に係る決定処理について流れに沿って説明する。
まず、広告主A01は、広告主端末20を介して、決定装置100に広告を入稿する(ステップS11)。同様に、広告主A02は、広告主端末20を介して、決定装置100に広告を入稿する(ステップS12)。なお、図1では図示を省略しているが、広告主A02として、後述する決定処理を行うのに充分な量の情報が得られるほどの相当数の広告主が存在するものとする。
その後、決定装置100は、配信機会が得られた場合に、広告主A01又は広告主A02から入稿された広告をユーザ端末10に配信する(ステップS13)。広告の配信機会は、例えば、ユーザ端末10がウェブサーバ30にアクセスし、ユーザ端末10がウェブサーバ30から広告枠を含むウェブページを取得して表示する際などに生じる。
このとき、ユーザは、ユーザ端末10に表示された広告に対して何らかの反応をするものとする。例えば、ユーザは、表示された広告を選択したり、選択した広告のリンク先ページにおいて商品を購入したり、リンク先ページにおいて広告主A01や広告主A02が展開する事業のパンフレットを要求したりといった行動を採る。ユーザ端末10は、このような広告に対するユーザの反応に関する情報を決定装置100に送信する(ステップS14)。
その後、所定のタイミングにおいて、広告主A02が広告料金の遅延を発生させたものとする(ステップS15)。この場合、決定装置100は、例えば広告主A02から入稿された広告の今後の配信を停止する。
そして、決定装置100は、広告主A02のように広告配信が停止された広告主(第2の広告主)に関する情報に基づいて、広告主A02の信用度を算出するためのモデルを生成する処理を行う(ステップS16)。例えば、決定装置100は、広告主A02の広告の評価に関する情報に基づいて生成されるモデルであって、広告主A01の広告の評価に関する情報が入力された場合に、広告主A01と広告主A02との相関性を示す指標値を出力するモデルを生成する。
詳細は後述するが、決定装置100は、正解データ(目的変数)を入金遅延者、すなわち広告主A02とし、素性(説明変数)を広告のKPI(Key Performance Indicator)等、すなわち、広告に関する評価値とした、例えばサポートベクターマシン(Support Vector Machine)等の回帰学習モデルを生成する。決定装置100は、生成したモデルに処理対象とする広告主A01に関する情報を入力することで、正解データである広告主A02との相関性を示す指標値(スコア)を得ることができる。
そして、決定装置100は、モデルから出力されたスコアに基づいて、広告主A01に対する信用度を算出する(ステップS17)。例えば、決定装置100は、広告主A02と広告主A01との相関性が低い、すなわちモデルから出力されたスコアが低いほど、広告主A01が入金を遅延するような不芳な行為を行う可能性が低い広告主と判定し、広告主A01の信用度を高く算出する。一方、決定装置100は、モデルから出力されたスコアが高いほど、入金を遅延するような不芳な行為を行う可能性が高い広告主と判定し、広告主A01の信用度を低く算出する。
そして、決定装置100は、算出した信用度に基づいて、広告主A01が入稿した広告の配信され易さを決定する。具体的には、決定装置100は、広告の配信され易さを求めるための配信率(実施形態では、「配信率α」と表記する場合がある)を決定する処理を行う(ステップS18)。例えば、決定装置100が、所定の広告スコアに基づいてユーザ端末10に配信する広告を決定するものとする。この場合、決定装置100は、広告主A01が入稿した広告に関しては、広告スコアに配信率α(0≦α≦1)を乗じた広告スコアに基づいて、配信する広告の決定を行う。このため、広告主A01に対して算出された信用度によっては、広告主A01が入稿した広告は、通常(α=1の場合)と比較して、ユーザ端末10に配信されにくくなる。
その後、決定装置100は、決定した配信率を広告主A01に通知してもよい(ステップS19)。広告主A01は、通知された配信率を参照することにより、自身に広告配信の制限が掛かっていることを認知することができる。これにより、決定装置100は、広告主A01が広告の内容等を改善する動機付けを与えることができる。また、決定装置100は、例えば、今以上にクリックされ易い広告を配信することや、コンバージョン率の高くなる広告を配信するようなレコメンド情報を通知してもよい。
このように、実施形態に係る決定装置100は、ネットワーク上で配信される広告を入稿した第1の広告主(図1の例では、広告主A01)の信用度を取得するとともに、第1の広告主の信用度に基づいて、当該第1の広告主が入稿した広告の配信され易さを決定する。
すなわち、実施形態に係る決定装置100は、事業者の信用度を計るために一般的に用いられる企業の財務情報のみならず、例えば広告主A01が入稿した広告に関する情報を用いて、広告主A01の信用度を算出する。そして、決定装置100は、算出された信用度を取得するとともに、信用度に応じた広告配信の制限を行う。これにより、決定装置100は、信用度の低い広告主に関しては、広告料金の後課金の担保や、広告料金の枯渇を防止すること等が可能になる。また、決定装置100は、ユーザ端末10に配信される広告の質を保持することができる。このように、決定装置100は、広告主A01の事業者としての信用度を有効に活用することができる。
なお、上記のように、広告主A01は広告配信の制限を受ける場合もあるが、メリットを得られる場合もある。すなわち、決定装置100は、上述した処理により、実情に即した広告主A01の信用度を算出する。このため、例えば広告主A01が相対的に評価の高い広告を入稿することができるのであれば、広告主A01は、将来的に業績が良くなる可能性の高い事業者であると判定される。このことは、将来的に資金の貸し倒れ等の可能性が低いという点で、例えば、広告配信業者(例えば決定装置100の管理者)が信頼に基づき後課金を認めたり、広告料金の優遇を行ったりする判断の際の根拠となりうる。さらに、広告主A01にとっても、現状では財務実績等が乏しくとも、評価の高い広告を配信することができれば信用度を高く評価してもらえ、例えば後課金による広告配信が認められることで、資金繰りの調整などが行い易くなり、事業を円滑に進めることができるようになる。
なお、上述のように、決定装置100は、広告主A01の配信する広告が相対的に高い評価を得ているか否かといった判定について、広告主A02が入稿した広告との評価を比較するモデルによって行う。例えば、入金を遅延するような広告主A02が入稿する広告は、広告に対する評価が相対的に低い可能性が高い。そして、決定装置100は、広告主A02を正解データとして学習するモデルを用いて、処理対象となる広告主A01との相関性を求めることで、広告主A01の配信する広告がユーザからどのように評価されているかを精度よく判定することができる。すなわち、決定装置100は、当該モデルから出力されたスコアに基づいて広告主A01の信用度を算出するため、ユーザからの反応が反映された、実情に即した信用度を算出することができる。
なお、決定装置100によって算出される信用度は、必ずしも広告の配信制限を目的として利用されなくてもよい。例えば、決定装置100によって算出される信用度は、金融機関の融資枠の判断や、広告主A01が広告配信を依頼する際の広告主としての信用度として利用されてもよい。
また、決定装置100は、広告主A01の広告に関する情報に加えて、広告主A01に関する他の情報を加味して、広告主A01の信用度を算出してもよい。信用度の算出に用いる情報の詳細については後述する。
また、図1の例では、決定装置100が広告の入稿を受け付けたり、広告を配信したり例を示したが、実際には、広告の入稿や配信処理は、専用の広告配信サーバによって行われてもよい。
また、ユーザ端末10におけるユーザ行動に関する情報の取得や、ユーザの反応に関する情報は、ユーザ端末10にウェブページを配信したウェブサーバ30により取得されてもよい。この場合、決定装置100は、ウェブサーバ30を介してユーザに関する情報を取得する。
また、図1では、広告主A01及び広告主A02が広告を入稿した後に、決定装置100がモデルを生成する例を示したが、処理の順番はこの例に限られない。例えば、決定装置100は、広告主A02に関する情報を用いてモデルを生成した後に、広告主A01から広告の入稿を受け付けてもよい。この場合、決定装置100は、広告主A01から入稿された広告への評価に関する情報が所定量蓄積された時点で、予め生成しておいたモデルを利用して、広告主A01に対する信用度を算出してもよい。
以下、上記の処理を行う決定装置100、及び、決定装置100を含む決定システム1の構成等について詳細に説明する。
〔2.決定システムの構成〕
図2を用いて、実施形態に係る決定装置100が含まれる決定システム1の構成について説明する。図2は、実施形態に係る決定システム1の構成例を示す図である。図2に示すように、実施形態に係る決定システム1には、ユーザ端末10と、広告主端末20と、ウェブサーバ30と、決定装置100とが含まれる。これらの各種装置は、ネットワークN(例えば、インターネット)を介して、有線又は無線により通信可能に接続される。なお、図2に示した決定システム1には、複数台のユーザ端末10や、複数台の広告主端末20や、複数台のウェブサーバ30が含まれてもよい。
ユーザ端末10は、例えば、スマートフォンや、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PCや、タブレット型端末や、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)等の情報処理装置である。
ユーザ端末10は、ユーザによる操作に従って、ウェブサーバ30にアクセスすることで、ウェブサーバ30から提供されるウェブサイトからウェブページを取得する。そして、ユーザ端末10は、取得したウェブページを表示装置(例えば、液晶ディスプレイ)に表示する。また、ユーザ端末10は、ウェブページに広告枠が含まれる場合には、取得した広告を広告枠に表示する。なお、本明細書中においては、ユーザとユーザ端末10とを同一視する場合がある。例えば、「ユーザに広告を配信する」とは、実際には、「ユーザが利用するユーザ端末10に広告を配信する」ことを意味する場合がある。
広告主端末20は、決定装置100に広告配信を依頼する広告主によって利用される情報処理装置である。広告主端末20は、広告主による操作に従って、決定装置100に広告を入稿する。
なお、広告主は、広告主端末20を用いて、決定装置100に広告を入稿せずに、かかる入稿等を代理店に依頼する場合もある。この場合、決定装置100に広告を入稿するのは代理店となる。以下では、「広告主」といった表記は、広告主だけでなく代理店を含む概念であり、「広告主端末」といった表記は、広告主端末20だけでなく代理店によって利用される代理店装置を含む概念であるものとする。
ウェブサーバ30は、ユーザ端末10からアクセスされた場合に、各種ウェブページを提供するサーバ装置である。ウェブサーバ30は、例えば、ニュースサイト、天気予報サイト、ショッピングサイト、ファイナンス(株価)サイト、路線検索サイト、地図提供サイト、旅行サイト、飲食店紹介サイト、ウェブブログなどに関する各種ウェブページを提供する。
上述のように、ウェブサーバ30によって提供されるウェブページには、広告を表示するための表示領域である広告枠が含まれる。そして、広告枠を含むウェブページには、広告枠に表示する情報コンテンツを取得するための取得命令が含まれる。例えば、ウェブページを形成するHTML(HyperText Markup Language)ファイル等には、決定装置100のURL等が取得命令として記述される。ウェブページを取得したユーザ端末10は、HTMLファイル等に記述されているURLにアクセスすることで、決定装置100から広告の配信を受ける。
決定装置100は、ネットワークN上で配信される広告に関する情報や、広告を入稿した広告主に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて、広告を入稿した第1の広告主に対する信用度を算出するサーバ装置である。また、決定装置100は、算出した信用度に応じた広告配信の制限を行う。なお、決定装置100は、上記のウェブサーバ30としての構成を兼ねてもよい。すなわち、決定装置100自身がウェブページを提供し、決定装置100自身が広告に対するユーザからの反応を取得してもよい。
なお、決定装置100は、必ずしも自装置で信用度を算出する処理を行わなくてもよい。例えば、決定装置100は、広告主に融資を行う金融機関に設置された情報処理端末や、事業者(広告主)に関する財務情報の調査、取得、管理及び提供等を行うデータ提供会社等に設置された情報処理端末等と相互に通信を行ってもよい。そして、決定装置100は、金融機関等に設置される情報処理端末や、データ提供会社等に設置される情報処理端末から、広告主に関する信用度を取得してもよい。
あるいは、決定装置100は、金融機関等に設置される情報処理端末や、データ提供会社等に設置される情報処理端末から、広告主に関する財務情報を適宜取得してもよい。そして、決定装置100は、図1で説明したような広告に関する情報に基づいて信用度を算出する場合に、取得した財務情報を加味した信用度を算出するようにしてもよい。
〔3.決定装置の構成〕
次に、図3を用いて、実施形態に係る決定装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係る決定装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、決定装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、決定装置100は、決定装置100を利用する管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、ユーザ端末10等との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部120は、広告主情報記憶部121と、素性情報記憶部122と、モデル記憶部127と、配信条件記憶部128とを有する。以下、各記憶部について順に説明する。
(広告主情報記憶部121について)
広告主情報記憶部121は、広告主に関する情報を記憶する。ここで、図4に、実施形態に係る広告主情報記憶部121の一例を示す。図4に示すように、広告主情報記憶部121は、「広告主ID」、「入稿データ」、「課金額」、「配信停止日」、「配信停止理由」、「素性情報」、「信用度」といった項目を有する。また、「素性情報」の項目は、「広告情報」、「事業情報」、「財務情報」といった小項目を含む。
「広告主ID」は、広告主又は広告主端末20を識別するための識別情報を示す。なお、本明細書中では、図4に示すような識別情報を参照符号として用いる場合がある。例えば、広告主ID「A01」によって識別される広告主を「広告主A01」と表記する場合がある。
「入稿データ」は、広告主から入稿された広告のデータを示す。なお、図4で示した例では、入稿データを「B01」のような概念で示しているが、実際には、入稿データの項目には、広告主から入稿された広告の数や、広告主から入稿された各広告のコンテンツデータ(テキストデータや画像データ)や、各広告に対するユーザからの評価に関する情報や、各広告の入札額等の詳細な情報が記憶されているものとする。
「課金額」は、現時点で広告主が広告配信のために課金している金額を示す。なお、現時点で課金が行われていない広告主については、課金額の項目は空欄(「−」)となる。「配信停止日」は、例えば課金額が枯渇したり、入金が遅延したりすることによって、広告の配信が停止した日を示す。「配信停止理由」は、広告の配信が停止した理由を示す。
「素性情報」は、決定装置100によるモデル生成処理における素性(説明変数)となりうる情報を示す。「広告情報」は、広告主が入稿した広告に関する情報を示す。「事業情報」は、広告主の事業者としての属性情報等を示す。「財務情報」は、広告主が公表していたり、上記の財務調査企業等によって調査されたりした広告主の財務情報を示す。
なお、図4で示した例では、「広告情報」等の素性情報は、「aaa」などの概念で示しているが、実際には、広告情報の項目には、広告に対するユーザからの評価に関する情報等の具体的な情報が記憶される。なお、各素性情報の詳細については、図5乃至図7を用いて説明する。
「信用度」は、広告主に対する信用度を示す。なお、信用度は、後述する算出部135により信用度が算出された後に広告主情報記憶部121に記憶される。あるいは、信用度は、金融機関やデータ提供会社から取得された数値が記憶されてもよい。図4に示すように、例えば既に広告の配信が停止している広告主や、まだ信用度が算出されていない広告主については、信用度の項目は空欄となる。
すなわち、図4では、広告主情報記憶部121に記憶されるデータの一例として、「広告主A01」が入稿データ「B01」に示されるような広告を入稿していることを示している。また、広告主A01の現時点の課金額は「100000」円であり、広告主A01は広告の配信が停止されていないことを示している。また、広告主A01に関する素性情報のうち、広告情報は「aaa」であり、事業情報は「bbb」であり、財務情報は「ccc」であることを示している。そして、広告主A01に対して算出された信用度は「75」であることを示している。
(素性情報記憶部122について)
素性情報記憶部122は、モデル生成処理に用いられる素性に関する情報を記憶する。具体的には、素性情報記憶部122は、広告主が入稿した広告に関する情報や、広告主の事業者としての属性情報等を記憶する。図3に示すように、素性情報記憶部122は、広告情報テーブル123と、事業情報テーブル124と、財務情報テーブル125といったデータテーブルを有する。以下、各データテーブルについて順に説明する。
(広告情報テーブル123について)
広告情報テーブル123は、広告主が入稿した広告に関する情報を記憶する。ここで、図5に、実施形態に係る広告情報テーブル123の一例を示す。図5に示すように、広告情報テーブル123は、「広告主ID」、「入稿データ」、「集計期間」、「インプレッション」、「CTR(Click Through Rate)」、「CVR(Conversion Rate)」といった項目を有する。
「広告主ID」及び「入稿データ」は、広告主情報記憶部121に記憶されている同一の項目に対応する。「集計期間」は、広告に関するユーザからの評価に関する情報が取得された期間を示す。
「インプレッション」は、広告がユーザ端末10に表示された回数を示す。なお、図5では、インプレッションが広告主ごとに集計される例を示しているが、インプレッションや後述する評価値等は、広告主が入稿した各広告別に集計されてもよい。
「CTR」は、ユーザ端末10に配信された広告がクリックされた率を示す指標値である。「CVR」は、ユーザ端末10に配信された広告に関して、何らかの成果が得られた率を示す指標値である。なお、図5での図示は省略しているが、広告情報テーブル123には、CTRやCVRを求めるために用いる数値(広告がクリックされた回数や、広告を介してユーザから何らかの成果が得られた数等)が記憶されてもよい。
すなわち、図5では、広告情報テーブル123に記憶されるデータの一例として、広告主A01が入稿データB01に示されるような広告を入稿しており、それらの広告について、「2016年4月15日から2016年4月21日」の間に集計されたインプレッション数は「12000」回であり、CTRは「0.052」であり、CVRは「0.0093」であったことを示している。
なお、図5での図示は省略するが、広告情報テーブル123には、上述した情報の他に、広告に関する種々の情報が記憶されてもよい。例えば、広告情報テーブル123には、広告主が入稿した広告のCPC(Cost Per Click)や、広告配信に係る広告料金(課金額)や、広告を介して商品がユーザから購入されるなどの広告に関する広告主の売上金額等が記憶されてもよい。また、広告情報テーブル123には、集計期間ごとの広告評価を示す指標値の変化率などが記憶されてもよい。
なお、実際にユーザ端末10に配信される広告のコンテンツデータ(テキストデータや、動画コンテンツや静止画コンテンツ)は、決定装置100とは別に備えられた所定のストレージサーバに記憶されてもよい。この場合、決定装置100は、広告の配信機会が生じた場合に、所定の広告をユーザ端末10に対して配信するようストレージサーバを制御する。
(事業情報テーブル124について)
事業情報テーブル124は、広告主の事業者としての属性情報等を記憶する。ここで、図6に、実施形態に係る事業情報テーブル124の一例を示す。図6に示すように、事業情報テーブル124は、「広告主ID」、「法人格」、「業種」、「広告カテゴリ」といった項目を有する。
「広告主ID」は、広告主情報記憶部121に記憶されている同一の項目に対応する。「法人格」は、広告主の法人格を示す。「業種」は、広告主の業種を示す。なお、業種は、例えば、広告主が入稿した広告のカテゴリに対応するものであってもよい。また、業種は、1の広告主に1の業種が設定されるのではなく、複数の業種が設定されてもよい。「広告カテゴリ」は、広告主が入稿している広告のカテゴリを示す。例えば、広告カテゴリは、広告に対応付けられている情報(商品や、リンク先のページ)等に基づいて、入稿時に広告主から予め設定される。
すなわち、図6では、事業情報テーブル124に記憶されるデータの一例として、広告主A01の法人格は「個人事業主」であり、業種は「食品」であり、広告主A01が入稿している広告の「広告カテゴリ」は、「加工食品」や「日用品」であることを示している。
(財務情報テーブル125について)
財務情報テーブル125は、広告主の財務に関する情報を記憶する。ここで、図7に、実施形態に係る財務情報テーブル125の一例を示す。図7に示すように、財務情報テーブル125は、「広告主ID」、「財務情報」、「提供先」といった項目を有する。
「広告主ID」及び「財務情報」は、広告主情報記憶部121に記憶されている同一の項目に対応する。なお、財務情報は、図7では「ccc」などの概念で示しているが、実際には、財務情報の項目には、広告主の事業者としての登記情報、資産情報、株価情報、売上、利益、社員数などの具体的な各種情報が含まれる。「提供先」は、広告主の財務情報の提供先を示す。財務情報を提供する提供先は、例えば、企業情報を管理したり販売したりするデータ会社であったり、広告主自身であったりする。例えば広告主の法人格が「株式会社」等であれば、決定装置100は、データ会社から財務情報の提供を受けることができる可能性が高い。一方、広告主の法人格が「個人事業主」等である場合には、データ会社が財務情報を保有しておらず、決定装置100は、データ会社から財務情報の提供を受けることができる可能性が低い。
すなわち、図7では、財務情報テーブル125に記憶されるデータの一例として、広告主A01の財務情報は「ccc」であり、広告主A01の財務情報の提供先は「当事者」(すなわち広告主A01)であることを示している。
(モデル記憶部127について)
モデル記憶部127は、決定装置100によって生成されたモデルに関する情報を記憶する。ここで、図8に、実施形態に係るモデル記憶部127の一例を示す。図8に示すように、モデル記憶部127は、「モデルID」、「情報更新日」、「正解データ」といった項目を有する。
「モデルID」は、モデルを識別するための識別情報を示す。「情報更新日」は、モデルが更新された日付を示す。「正解データ」は、生成されたモデルが正解データとした事例を示す。例えば、正解データの項目が「入金遅延者」であるモデルは、広告配信理由が「入金遅延」であった広告主を正解データとして学習されたモデルであることを示す。また、正解データの項目が「勧告による配信停止者」であるモデルは、広告配信理由が「広告配信側からの勧告」であった広告主を正解データとして学習されたモデルであることを示す。
すなわち、図8では、モデル記憶部127に記憶されるデータの一例として、モデルID「M01」で識別されるモデルM01は、「2016年11月1日」に情報が更新されており、モデルM01が正解データとした広告主は「入金遅延者」であることを示している。
(配信条件記憶部128について)
配信条件記憶部128は、算出された信用度に基づき決定される配信条件に関する情報を記憶する。ここで、図9に、実施形態に係る配信条件記憶部128の一例を示す。図9に示すように、配信条件記憶部128は、「配信条件ID」、「信用度」、「配信率」といった項目を有する。
「配信条件ID」は、配信条件を識別するための識別情報を示す。「信用度」は、広告主に対する信用度を示す。「配信率」は、配信条件として設定された配信率を示す。例えば、配信率は、広告の配信され易さを決定するための指標値の一例であり、0から1までの数値で示される。
すなわち、図9では、配信条件記憶部128に記憶されるデータの一例として、配信条件ID「G01」で識別される配信条件G01とは、信用度が「100」から「81」までの広告主に対して適用される条件であり、配信条件G01の配信率は「1」であることを示している。また、例えば広告主の信用度が「80」から「71」であれば、配信条件ID「G02」で識別される配信条件G02が当該広告主に適用され、その配信率は「0.9」であることを示している。
(制御部130について)
制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、決定装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(決定プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
実施形態に係る制御部130は、図3に示すように、入稿受付部131と、配信部132と、取得部133と、生成部134と、算出部135と、決定部136と、通知部137とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図3に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
(入稿受付部131について)
入稿受付部131は、広告主端末20から広告の入稿を受け付ける。そして、入稿受付部131は、入稿元の広告主を識別する広告主IDと、入稿された広告等を識別する入稿データとを対応付けて、広告主情報記憶部121に記憶する。
なお、入稿受付部131は、広告毎に指定される配信指定数や、配信先のユーザに関する条件(いわゆる広告のターゲティング情報)等を広告主から受け付けてもよい。
(配信部132について)
配信部132は、広告の配信機会が生じた場合に、所定の広告をユーザ端末10に配信する。なお、上述のように、実際にユーザ端末10に配信される広告のデータ自体は、決定装置100に係る広告主情報記憶部121内に記憶されていなくてもよい。例えば、配信部132は、外部に備えられた所定のストレージサーバに制御命令を送信することで、広告をユーザ端末10に配信させてもよい。
配信部132は、既知の手法に従い、ユーザ端末10に配信する広告を決定してもよい。例えば、配信部132は、広告の入札額等により予め設定される静的なスコア(スタティックスコア)と、ユーザ端末10から配信されるクエリや、広告枠が含まれるウェブページの内容や、広告のターゲティング設定等に応じて算出される動的なスコア(ダイナミックスコア)とに基づいて、各広告の広告スコアを算出する。そして、配信部132は、算出した広告スコアに基づいて、ユーザ端末10に配信する広告を決定する。
配信部132は、かかる広告スコアに対して、後述する算出部135によって算出された信用度に応じた配信率を乗じる。そして、配信部132は、配信率を乗じた結果に基づいて、ユーザ端末10に配信する広告を決定する。これにより、配信部132は、配信率の低い、すなわち信用度の低い広告主から入稿された広告の配信され易さを補正することができる。
(取得部133について)
取得部133は、ネットワーク上で配信される広告を入稿した第1の広告主(例えば広告主A01)の信用度を取得する。例えば、取得部133は、後述する算出部135によって算出された信用度を取得する。なお、取得部133は、金融機関やデータ提供会社等の第三者機関から提供される広告主A01の信用度を取得してもよい。
また、取得部133は、後述する生成部134が生成するモデルのための素性情報を取得する。
例えば、取得部133は、ネットワーク上で配信される広告であって、広告主A01から入稿された広告に関する情報を取得する。具体的には、取得部133は、広告に関する情報として、広告がユーザから選択された数もしくは率、又は、広告を契機としてコンバージョンに至った数もしくは率を取得する。
また、取得部133は、広告に関する情報として、広告がユーザから選択された数もしくは率の推移、又は、広告を契機としてコンバージョンに至った数もしくは率の推移を取得してもよい。なお、取得部133は、クリック率等を評価基準としない広告(視聴を目的とした、動画像等で構成されるいわゆるブランディング広告など)については、選択された数等とは異なる情報を取得してもよい。例えば、取得部133は、広告に対するユーザの視聴履歴に関する情報(広告の視聴時間や、広告の完遂率(例えば動画広告でれば、動画全体の何割まで視聴されたか、あるいは、動画の何秒まで視聴されたかといった情報))を取得してもよい。また、取得部133は、当該動画広告を介して(例えば、動画広告の視聴中にユーザがクリックを行ったり、動画を完遂したりした後のページ遷移等によって)、当該広告からランディングページへ遷移した数や、遷移した率等を取得してもよい。
また、取得部133は、広告主A01及び広告主A02に関する情報として、事業者としての属性情報を取得する。具体的には、取得部133は、属性情報として、広告主A01及び広告主A02の事業者としての法人格、又は、事業者としての業種を取得する。なお、この場合の業種とは、製造業や通信業などの狭義の意味の業種ではなく、例えば、入稿した広告で取り扱う商品のカテゴリ等により示されるような、広告の特徴を示す広義の業種の意味を含んでもよい。
また、取得部133は、広告主A01及び広告主A02に関する情報として、財務情報を取得してもよい。例えば、取得部133は、広告主自身が公表する財務情報や、財務情報を提供するデータ提供会社等から財務情報を取得する。
また、取得部133は、例えば決定装置100の管理者等によって設定される配信条件を取得する。また、取得部133は、第2の広告主(例えば広告主A02)の広告の配信停止の理由を取得する。例えば、広告配信が停止される理由には、第2の広告主からの入金が遅延したり、広告配信における規約違反などによる勧告を受けたことによる配信停止であったり、第2の広告主の自主的な申し出であったりする。
また、取得部133は、取得した情報を適宜各記憶部に記憶する。例えば、取得部133は、取得した広告主及び広告に関する情報を広告主情報記憶部121や広告情報テーブル123に記憶する。また、取得部133は、取得した事業者としての属性情報等を事業情報テーブル124に記憶する。また、取得部133は、広告主の財務情報を財務情報テーブル125に記憶する。また、取得部133は、第2の広告主における配信停止の理由を、第2の広告主と対応付けて広告主情報記憶部121に記憶する。
なお、取得部133は、情報を取得する広告主A01及び広告主A02を特定せずに、種々の広告主の情報を無作為に取得してもよい。例えば、取得部133は、検索エンジン等に用いられる探索ロボットなどのプログラムを利用して、インターネット上をクロールさせることにより、複数の広告主に関する情報を随時取得したり、取得した情報を更新したりしてもよい。
(生成部134について)
生成部134は、第1の広告主とは異なる広告主である第2の広告主に関する情報に基づいて生成されるモデルであって、第1の広告主に関する情報が入力された場合に、第1の広告主と当該第2の広告主との相関性を示す指標値を出力するモデルを生成する。
例えば、生成部134は、広告がユーザから選択された数もしくは率、又は、広告を契機としてコンバージョンに至った数もしくは率に基づいてモデルを生成する。あるいは、生成部134は、広告がユーザから選択された数もしくは率の推移、又は、広告を契機としてコンバージョンに至った数もしくは率の推移に基づいてモデルを生成してもよい。また、生成部134は、広告が動画広告である場合には、ユーザが利用するユーザ端末10において広告が表示された回数(言い換えれば、ユーザから広告が視聴された回数)、広告が表示された時間もしくは広告が再生された時間、広告の再生が完遂した回数もしくは完遂した率、又は、広告を介して第1の広告主に対応するランディングページに遷移した回数もしくは遷移した率に基づいて、モデルを生成してもよい。
また、生成部134は、広告主A02の事業者としての属性情報に基づいてモデルを生成してもよい。すなわち、生成部134は、広告主A02の事業者としての法人格と広告主A01の事業者としての法人格、又は、広告主A02の事業者としての業種と広告主A01の事業者としての業種との相関性に基づいてスコアを出力するモデルを生成してもよい。
上記のように、生成部134は、取得部133によって取得された広告主A02(第2の広告主)に関する各情報を素性とし、正解データである広告主A02を当てるためのモデルを生成する。具体的には、生成部134は、素性となる広告主A02に関する各情報のうち、どのような情報にどのような重みが与えられるかを回帰的に学習させたモデルを生成する。言い換えれば、生成部134は、正解データとして取得された広告主A02に関する各情報のうち、いずれの情報が「入金遅延(配信停止)」という不芳な結果をもたらすのに影響を与えるか、といったことを示すモデルを生成する。
以下に、生成部134が生成するモデルの一例を示す。なお、生成部134が生成するモデルは以下のものに限られず、広告主A02に関する情報に基づいて生成されるモデルであって、広告主A01に関する情報が入力された場合に、広告主A02と広告主A01との相関性を示すスコアを出力するモデルであれば、どのようなモデルであってもよい。
例えば、生成部134は、広告主A02が現時点において入金遅延に至ったことを示す結果情報を機械学習における目的変数とする。そして、生成部134は、広告主A02が広告を配信させていた間に取得された広告主A02に関する各情報を説明変数(素性)とする。そして、生成部134は、目的変数と説明変数とを用いて、広告主A02に関するモデルを生成する。生成部134は、種々の説明変数を用いてモデルを生成する。例えば、生成部134は、素性情報記憶部122に記憶されているあらゆる情報を説明変数として用いることができる。
例えば、生成部134は、広告主A02が入金遅延したことによって広告の配信が停止しているか否かという結果情報と、広告主A02に関する情報を示す式を生成する。さらに、生成部134は、広告主A02に関する個々の情報が、広告主A02が配信停止に至ったという結果の事象に対して、どのような重みを有するかを学習して算出する。これにより、生成部134は、「入金遅延を生じさせる」という事象に対して、個々の情報がどのくらい寄与するのかといった情報を得ることができる。例えば、生成部134は、下記式(1)を作成する。
y = ω・x + ω・x + ω・x ・・・+ ω・x ・・・(1)(Nは任意の数)
上記式(1)は、例えば、個々の広告主A02ごとに作成される。上記式(1)において、「y」は、「広告主A02が広告配信に関して入金を遅延させたか否か(配信停止させられたか否か)」という事象を示す。学習において、広告主A02を正解データとするのであれば、「y」は「1」の値を取る。なお、生成部134は、広告主A02を正解データとするのみならず、広告主A01(y=0を取り得る広告主)を正解データとした学習を行ってもよい。この場合、現時点では配信停止していない広告主(例えば、広告主A01)を正解データとするのであれば、「y」は「0」の値を取る。
上記式(1)において、「x」は、広告主A02に関する情報(素性)である各説明変数に対応する。また、上記式(1)において、「ω」は、「x」の係数であり、所定の重み値を示す。具体的には、「ω」は、「x」の重み値であり、「ω」は、「x」の重み値であり、「ω」は、「x」の重み値である。このように、上記式(1)は、広告主A02に関する情報から抽出された特徴情報に対応する説明変数「x」と、所定の重み値「ω」とを含む変数(例えば、「ω・x1」)を組合せることにより作成される。
例えば、上記式(1)において、「x」は、「広告主A02が入稿した広告の配信数(インプレッション数)」であるとする。また、「x」は、「広告主A02が入稿した広告に対するクリック率」であるとする。また、「x」は、「広告主A02が入稿した広告に関するコンバージョン率」であるとする。この場合、広告主A02に対応する上記式(1)は、以下の式(2)のように表すことができる。
(広告主A02)(=1) = ω・(広告主A02が入稿した広告の配信数(インプレッション数)) + ω・(広告主A02が入稿した広告に対するクリック率) + ω・(広告主A02が入稿した広告に関するコンバージョン率)) + ω・x ・・・(2)
生成部134は、上記式(2)のように、広告主A02ごとに式を生成する。そして、生成部134は、生成した式を機械学習のサンプルとする。さらに、生成部134は、サンプルとなる式の演算処理(回帰学習)を行うことにより、所定の重み値「ω」に対応する値を導出する。すなわち、生成部134は、上記式(2)を満たすような所定の重み値「ω」を決定する。言い換えれば、生成部134は、所定の説明変数が目的変数「y」に与える影響を示す重み値「ω」を決定することができる。例えば、「入金遅延」という事象に対して、「広告へのクリック率」が他の変数と比較して大きく寄与しているのであれば、「広告のクリック率」に対応する重み値「ω」の値は、他の変数と比較して大きな値が算出される。
なお、上記の例では、インプレッション数やクリック率やコンバージョン率を説明変数として示したが、これらは、所定の設定により、説明変数として用いられるように変換されてもよい。例えば、生成部134は、既知の手法により、これらの数値を正規化して用いてもよい。あるいは、生成部134は、例えば、クリック率を「高」「中」「低」と三段階に分け、それぞれを説明変数として用いてもよい。例えば、生成部134は、第1の閾値以上のクリック率をクリック率「高」とし、第2の閾値以下のクリック率をクリック率「低」とし、その間のクリック率をクリック率「中」とするような設定を行う。この場合、例えば、生成部134は、クリック率「低」であるという説明変数が、目的変数(=入金遅延)に与える重み値を算出することができる。一例として、生成部134は、学習の結果として、広告のクリック率が低い広告主A02ほど、入金遅延に至る可能性が高いといった結果を得ることができる。
上記のようにして、生成部134は、広告の配信を行わせていた広告主A02が「入金遅延」に至るという傾向と、その広告主A02に関する情報(素性)との関連性を求めるためのモデルを生成する。そして、生成部134は、生成したモデルに、処理対象とする広告主A01の情報を入力した場合に、それらの情報が「入金遅延」という事象、言い換えれば広告主A02にどのくらい類似した傾向を有するか、といった関連性を示すスコアを出力することができる。なお、上記式(2)を用いた算出処理では、左辺を「1」や「0」そのものとするのではなく、所定の誤差を想定し、かかる誤差との差異を2乗した値が最小値となるよう近似する最小二乗法などの手法を用いて、「ω」の最適解を算出してもよい。
また、上記の例では表記を省略したが、生成部134は、広告主A02に関するあらゆる素性を用いてモデルを生成してもよい。例えば、生成部134は、広告主A02の事業者としての属性情報を説明変数としてモデルを生成してもよい。例えば、生成部134は、広告主A02の法人格や業種を説明変数としたモデルを生成する。この場合、生成部134は、学習を経て、例えば法人格のうち「個人事業主」は入金遅延の可能性が高く、「株式会社」や「財団法人」は入金遅延の可能性が低い、といった傾向を導出することができる場合がある。この場合、「個人事業主」という属性が、「入金遅延」という結果に関して、「株式会社」や「財団法人」といった属性と比べて大きな重みを持つ変数(素性)であるといえる。
なお、生成部134は、さらに種々の情報を加味してモデルを生成してもよい。例えば、生成部134は、上記のように広告主A02のモデルを生成する場合に、既知のモデルから算出される信用度を含めてもよい。
一例として、生成部134は、既存モデルとして、既知の任意の企業評価モデルを用いてもよい。例えば、財務情報に基づいて事業者の倒産確率を示すスコアを求める企業評価モデルとして、アルトマン(Edward Altman)のZ値等が広く知られている。生成部134は、このような既存モデルを用いて、事業者の倒産確率(実施形態では、「広告主が広告配信に関して入金遅延する確率」と読み替えてもよい)を示すスコアを説明変数の1つとして、上記モデルに組み込んでもよい。
なお、例示したモデルは一例であり、生成部134が生成するモデルは上記の例に限られない。すなわち、生成部134は、広告主A02に関する情報に基づいて生成されるモデルであって、広告主A01に関する情報が入力された場合に、広告主A02と広告主A01との相関性を示すスコアを出力するモデルであれば、既知の手法を組み合わせることによって、上記例とは異なるモデルを適宜生成してもよい。例えば、上記の例では、回帰分析によってモデルを生成する例を示したが、生成部134は、他の統計的処理によりモデルを生成してもよいし、また、ニューラルネットワークを利用したモデル等を生成してもよい。
また、生成部134は、配信停止理由の種別ごとに正解データを区別してもよい。一般に、自主的な都合で配信停止した広告主A02と比較して、入金遅延や勧告などの理由により、ウェブサーバ30側から強制的に配信停止させられた広告主A02は、より信用度が低い広告主と想定される。このため、生成部134は、例えば正解データとする広告主を入金遅延など「強制的に配信停止」させられた広告主A02のみに絞ったモデルを生成してもよい。
例えば、生成部134は、広告主A02のような第2の広告主のうち、広告配信に関する入金が遅延した広告主、広告配信を(強制的に)停止させられた広告主、広告配信に関する勧告を受けた広告主、又は、広告配信に基づく売上額が所定の割合を超えて減少した広告主のいずれかに該当する第2の広告主を正解データとして、モデルを生成するようにしてもよい。なお、広告配信に基づく売上額とは、例えば、広告に対応付けられた商品の売上額でもよいし、広告配信によって広告主が受け取るレベニューシェア(Revenue share)等の額でもよい。
すなわち、生成部134は、正解データとする広告主A02を「(自主都合の)配信停止」した広告主に絞ったモデルを生成してもよいし、「強制的に配信停止」させられた広告主に絞ったモデルを生成してもよい。生成部134は、このように正解データとする第2の広告主を使い分けることで、第1の広告主が将来的にどのような傾向を有すると想定されるかを精度よく判定するための種々のモデルを生成することができる。より具体的には、生成部134は、生成する正解データや素性を使い分けて種々のモデルを生成することにより、ある事象(単に配信停止するか、強制的に配信停止させられるか)を示すスコアを出力する精度を向上させたモデルを生成することができる。
(算出部135について)
算出部135は、取得部133によって取得された広告に関する情報に基づいて、第1の広告主の信用度を算出する。例えば、算出部135は、生成部134によって生成されたモデルから出力されたスコア(指標値)に基づいて、第1の広告主の信用度を算出する。
具体的には、算出部135は、生成部134が生成したモデルに処理対象とする広告主A01に関する情報を入力することにより、広告主A01に関するスコアを取得する。出力されたスコアは、処理対象である広告主A01と広告主A02との相関性を示す。例えば、処理対象である広告主A01と広告主A02との相関性が高いという事象は、当該広告主A01が、将来的に入金遅延等の事象を起こす可能性が高いことを示している。算出部135は、かかるスコアに基づいて、広告主A01の信用度を算出する。算出部135は、出力されたスコアそのものを広告主A01の信用度としてもよいし、出力されたスコアを正規化する等の処理を行い、処理後に算出された値を広告主A01の信用度としてもよい。例えば、算出部135は、モデルから出力されたスコアを100段階の数値に正規化する処理を行い、処理後に算出された1から100までの値を広告主A01の信用度としてもよい。
なお、算出部135は、必ずしも生成部134が生成したモデルを用いて広告主A01の信用度を算出しなくてもよい。例えば、算出部135は、広告主A01に関する広告に関する情報と、広告主A02に関する広告に関する情報とを統計的に比較し、比較した情報に基づいて広告主A01の信用度を算出してもよい。
(決定部136について)
決定部136は、取得部133によって取得された第1の広告主の信用度に基づいて、第1の広告主が入稿した広告の配信され易さを決定する。言い換えれば、決定部136は、算出部135によって算出された信用度に基づいて、広告主A01に対する配信条件を決定する。例えば、決定部136は、算出部135によって算出された信用度が配信条件記憶部128に保持された条件のいずれに該当するかを判定し、広告主A01に対する配信条件を判定する。
(通知部137について)
通知部137は、決定部136によって決定された、第1の広告主が入稿した広告の配信され易さに関する情報を第1の広告主に通知する。また、通知部137は、例えば、今以上にクリックされ易い広告を配信することや、コンバージョン率の高くなる広告を配信することにより、第1の広告主に対して決定された配信条件を改善できるといったレコメンド情報を通知してもよい。
〔4.処理手順〕
次に、図10を用いて、実施形態に係る決定装置100による生成処理の手順について説明する。図10は、実施形態に係る決定装置100による生成処理手順を示すフローチャートである。
図10に示すように、取得部133は、配信部132が配信した広告のうち、第2の広告主が入稿した広告に関する情報を取得する(ステップS101)。そして、生成部134は、取得部133によって取得された情報に基づいて、第1の広告主に関する情報が入力された場合に、第1の広告主と第2の広告主との相関性を示すスコアを出力するモデルを生成する(ステップS102)。生成部134は、生成したモデルをモデル記憶部127に格納する(ステップS103)。
次に、図11を用いて、実施形態に係る決定装置100による決定処理の手順について説明する。図11は、実施形態に係る決定装置100による決定処理手順を示すフローチャートである。
図11に示すように、取得部133は、処理対象とする第1の広告主が入稿した広告に関する情報を取得したか否かを判定する(ステップS201)。取得部133は、広告に関する情報を取得していない場合には、取得するまで待機する(ステップS201;No)。
一方、第1の広告主の広告に関する情報を取得した場合には(ステップS201;Yes)、算出部135は、取得した第1の広告主に関する情報を生成部134が生成したモデルに入力する(ステップS202)。
そして、算出部135は、処理対象とする第1の広告主と、第2の広告主(正解データ)との相関性を示すスコアを出力させる(ステップS203)。さらに、算出部135は、出力させたスコアに基づいて第1の広告主の信用度を算出する(ステップS204)。決定部136は、算出された信用度に基づいて第1の広告主に対する配信条件を決定する(ステップS205)。そして、通知部137は、決定した配信条件を第1の広告主に通知する(ステップS206)。
〔5.変形例〕
上述した実施形態に係る決定装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、上記の決定装置100の他の実施形態について説明する。
〔5−1.広告クリエーティブに基づく処理〕
上述した実施形態において、決定装置100が、広告主A01及び広告主A02に関する情報に基づいて信用度を算出する例を示した。ここで、決定装置100は、第1の広告主が入稿した広告のクリエーティブに関する情報を取得し、第1の広告主が入稿した広告のクリエーティブに関する情報に基づいて、第1の広告主の信用度を算出してもよい。
例えば、決定装置100は、広告のクリエーティブに関する情報として、広告の種別(動画か静止画かテキスト広告か、あるいは、動画であれば、特殊な表現が施されたアニメーション作品であるか否かなど)や、広告に表示される商品の話題性や、広告に出演する出演者の人気度や、クリック率やコンバージョン率の高い他の広告との類似性等を取得する。
そして、決定装置100は、取得した広告のクリエーティブに関する情報が、クリック率やコンバージョン率を押し上げると想定されるものである場合には、当該広告を入稿した広告主の信用度を高く算出する。なお、クリック率やコンバージョン率を押し上げると想定されるか否かは、例えば、同種の表現を行う広告や、同じ出演者が出演している他の広告のクリック率やコンバージョン率を学習すること等によって決定される。
このように、決定装置100は、第1の広告主が入稿した広告のクリエーティブに関する情報を取得する。そして、決定装置100は、第1の広告主が入稿した広告のクリエーティブに関する情報に基づいて、第1の広告主の信用度を算出してもよい。これにより、決定装置100は、多様な情報に基づいて第1の広告主の信用度を算出することができる。
〔5−2.時期的情報〕
上述した実施形態において、決定装置100は、広告主A01に関する情報を入力して、広告主A02との相関性を示すスコアを算出する例を示した。ここで、決定装置100は、モデルを生成するために用いられた広告主A02の情報と、モデルに入力される広告主A01の情報との取得時期を対応させるようにしてもよい。
決定装置100が取得する情報は、例えば広告の評価に関する情報等であるため、時期的影響を受けた情報となる可能性がある。例えば、年末など商取引が盛んに行われる時期と、それ以外の時期とでは、広告に対するクリック率やコンバージョン率に差が生じる可能性がある。このため、決定装置100は、モデルを生成するために情報を取得した時期を記憶しておく。そして、決定装置100は、処理対象となる広告主A01の情報を入力する場合には、モデルの生成に用いられた情報が取得された時期と類似する時期に取得された情報を入力する。そして、決定装置100は、出力されたスコアに基づいて広告主A01の信用度を算出する。
このように、決定装置100は、広告の評価に関する情報を取得する際の時期的情報を取得し、時期的情報に基づいて、広告主A01の信用度を算出するようにしてもよい。これにより、決定装置100は、時期的要因に基づく広告の評価に関する情報の影響を抑えることができるため、ノイズの少ない情報に基づいた、より精度の高い信用度を算出することができる。
〔5−3.情報量〕
上記実施形態において、決定装置100は、ネットワーク上で取得可能な種々の情報に基づいて、モデルを生成する例を示した。具体的には、決定装置100は、広告の評価に関する情報に基づいてモデルを生成する。ここで、決定装置100は、ユーザから取得される評価に関する情報量が一定の閾値を超えたもののみを用いて処理を行うようにしてもよい。
例えば、ある広告に対するクリック率やコンバージョン率は、一定数以上のデータに基づかない場合、偏った傾向を示すことがありうる。この場合、回帰式に偏った傾向のデータの影響が及ぶため、広告主A01の信用度を精度よく算出することができないモデルが生成される場合がある。このため、決定装置100は、広告主A01及び広告主A02に対して、ユーザから送信されたクリックやコンバージョンに関する情報の総数が一定数を超えたもののみを、モデルの生成処理で扱う素性とするようにしてもよい。これにより、決定装置100は、信頼性の高いスコアを出力するモデルを生成することができる。
〔5−4.補正〕
決定装置100は、現実の経済状態によって、出力されるスコアに補正をかけることのできるモデルを生成してもよい。例えば、決定装置100は、円高傾向のときに経営状態が良くなる広告主A01と、影響のない広告主A01と、経営状態が悪化する広告主A01とを分類する。そして、決定装置100は、モデルを生成する際には、所定期間における円の価値の動向についても素性とすることにより、円の価値の動向が加味されて補正されたスコアを出力させるモデルを生成する。決定装置100は、例えば、長期的に広告主A02及び広告主A01の情報を取得し、円の価値の動向などとの連動性に関する情報を蓄積することにより、このような補正情報をモデルに反映させる。
〔5−5.情報のバリエーション〕
上記実施形態において、決定装置100は、素性情報記憶部122に記憶される各種情報を用いて処理を行う例を示した。ここで、決定装置100が扱う情報のバリエーションに関して、より詳細に説明する。
例えば、決定装置100は、広告主A01や広告主A02が広告と対応付けられた自社のウェブページや商品の販売ページを有している場合には、このようなページに対するユーザの評価を加味した信用度の算出処理を行ってもよい。
具体的には、決定装置100は、生成するモデルの説明変数として、広告主A02に対するユーザからの評価に関する情報を用いる。例えば、決定装置100は、広告主A02が運営するストアや、販売する商品に対するユーザからのレビューに含まれる単語を取得する。
そして、決定装置100は、各単語を説明変数として用いてモデルを生成する。これにより、決定装置100は、例えばある特定の単語がレビューに含まれる広告主ほど、入金遅延を生じやすいといった傾向を学習したモデルを生成することができる。例えば、決定装置100は、商品レビューに「偽物」や「海外」や「最悪」等の単語が含まれる広告主A02は入金遅延する傾向が高く、レビューに「梱包」や「配送」や「迅速」等の単語が含まれる広告主A02は入金遅延する傾向が低い、などの傾向を見出すようなモデルを生成できる場合がある。このことは、仮に処理対象となる広告主A01に対するユーザからの評価に「偽物」という単語が含まれている場合、当該広告主A01が、将来的に入金遅延する可能性が高いことを意味する。すなわち、「偽物」という単語は、「入金遅延」という結果に対して(広告主A02との相関性を求める素性として)重みが重い要素であるといえる。
なお、決定装置100は、単語を素性として用いる場合には、単語の出現数を加味してもよい。例えば、決定装置100は、所定の単語に対して算出した重みについて、単語が出現する回数に応じて、さらに所定の割合を乗じるような調整を行ってもよい。これにより、決定装置100は、広告主A02との相関性を強く示す単語が頻繁に出現する広告主A01については、より広告主A02との相関性を強く示すスコアを出力するようなモデルを生成することができる。また、生成部134は、所定のドキュメント(ユーザから投稿された1つのレビューや、商品に対する一つのレビューなど)におけるtf−idf(Term Frequency−Inverse Document Frequency)等の重みを利用して、所定の単語に対して算出した重みについて、さらに所定の割合を乗じるような調整を行ってもよい。
また、決定装置100は、単語に関して、さらに詳細な情報を取得してもよい。例えば、決定装置100は、取得された単語を形態素解析し、品詞ごとに集計された情報を取得してもよい。具体的には、決定装置100は、名詞のカテゴリを人、物、場所等へ分類した集計結果を取得する。また、決定装置100は、各単語がポジティブ属性を有するか、ネガティブ属性を有するかといった分類結果や、メッセージが対話形式である場合、かかる対話の意図判定などの判定結果を取得することができる。
また、決定装置100は、ユーザから送信される音声情報を、メッセージとして取得してもよい。すなわち、決定装置100は、音声検索や音声入力などを利用するユーザから送信される音声を音声認識することにより、単語を含むテキスト情報として取得してもよい。
また、決定装置100は、取得された単語に関して、特定の品詞のみを抽出してもよい。例えば、決定装置100は、名詞や形容詞など、広告主A01及び広告主A02の状況を端的に表すことのできる品詞を処理に用いてもよい。これにより、決定装置100は、取り扱う情報量を削減できるので、生成するモデルの精度を低下させずに、生成処理の負担を軽減させることができる。
また、決定装置100は、予め登録された単語のみをモデル生成に用いてもよい。例えば、決定装置100は、「良い」や、「悪い」等といった、広告主A01及び広告主A02への評価を端的に表すことのできる単語を処理に用いてもよい。かかる登録は、例えば、決定装置100の管理者により行われる。また、決定装置100は、単語を品詞として分類する他に、所定のカテゴリ毎に分類してもよい。例えば、決定装置100は、「人名」や、「場所」や、「金額」といったカテゴリを予め登録し、かかるカテゴリに該当する単語に関する情報を処理に用いてもよい。
また、決定装置100は、素性として単語を用いる場合には、1つの単語を素性とするのではなく、ある単語と、当該単語と共起する単語とのペアを素性として用いてもよい。
例えば、ユーザからのレビューにおいて、「梱包」という単語が出現する場合には、「梱包」と「丁寧」という単語が共起して用いられる場合と、「梱包」と「雑」という単語が共起して用いられる場合とでは、ユーザの評価に隔たりがあると想定される。このため、決定装置100は、所定の単語に関して共起する組み合わせを予め設定し、設定した単語の組合せを素性として用いるようにしてもよい。
なお、決定装置100は、共起する単語の組み合わせについて、予め設定されたデータを記憶してもよいし、学習処理によって組み合わせとする単語のペアを抽出するようにしてもよい。これにより、決定装置100は、ユーザからの評価をより精度高く反映させた信用度の算出処理を行うことができる。
〔6.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
例えば、図3に示した記憶部120内の情報は、決定装置100が保持せずに、外部のストレージサーバ等に保持されてもよい。この場合、決定装置100は、ストレージサーバにアクセスすることで、格納されている各種情報を取得する。
また、例えば、上述してきた決定装置100は、各種情報を取得するような外部装置とのやりとりを主に実行するフロントエンドサーバ側と、生成処理や決定処理などを実行するバックエンドサーバ側とに分散されてもよい。この場合、例えば、フロントエンドサーバは、少なくとも、取得部133を有する。また、バックエンドサーバは、少なくとも、算出部135を有する。
〔7.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る決定装置100は、例えば図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図12は、決定装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(図2に示すネットワークNに対応する)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、また、通信網500を介してCPU1100が生成したデータを他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が決定装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部120内の各データが格納される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から通信網500を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
〔8.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る決定装置100は、取得部133と、決定部136とを有する。取得部133は、ネットワーク上で配信される広告を入稿した第1の広告主の信用度を取得する。決定部136は、取得部133によって取得された第1の広告主の信用度に基づいて、第1の広告主が入稿した広告の配信され易さを決定する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、広告主の事業者としての信用度に応じて広告配信を行う。具体的には、決定装置100は、信用度に応じた広告配信の制限を行う。これにより、決定装置100は、信用度の低い広告主に関しては、広告料金の後課金の担保や、広告料金の枯渇を防止すること等が可能になる。また、決定装置100は、ユーザ端末10に配信される広告の質を保持することができる。また、決定装置100は、信用度に応じて広告配信の制限を行うことで、クリックされ易い広告などの広告効果の高い、言い換えれば質の高い広告を広告主に入稿させることを促すことができる。このように、決定装置100は、第1の広告主の事業者としての信用度を有効に活用することができる。
また、実施形態に係る決定装置100は、第1の広告主が入稿した広告に関する情報に基づいて、第1の広告主の信用度を算出する算出部135をさらに備える。取得部133は、算出部135によって算出された第1の広告主の信用度を取得する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、広告主の信用度を計るために一般的に用いられる企業の財務情報のみならず、第1の広告主が入稿した広告に関する情報を用いる。例えば、ユーザからの評価が高い広告を配信することのできる広告主であれば、将来的に業績が良くなる可能性の高いと想定される。すなわち、決定装置100は、第1の広告主が配信する広告の評価に基づいて信用度を算出することで、ネットワーク広告の評価というリアルタイムに取得可能な情報に基づいて、実情に即した信用度を算出することができる。
また、取得部133は、第1の広告主が入稿した広告のクリエーティブに関する情報を取得する。算出部135は、第1の広告主が入稿した広告のクリエーティブに関する情報に基づいて、第1の広告主の信用度を算出する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、広告に関する情報として、広告のクリエーティブに関する情報を用いて、第1の広告主の信用度を算出してもよい。すなわち、決定装置100は、ユーザからのクリック率などの評価値とは異なり、クリエーティブそのものの評価や内容に対して信用度を算出することができため、例えば質の高い広告を入稿した第1の広告主に対しては信用度を高く算出するなど、実情に即した、多様な算出処理を行うことができる。
また、実施形態に係る決定装置100は、第1の広告主とは異なる広告主である第2の広告主から入稿された広告に関する情報に基づいて生成されるモデルであって、第1の広告主の広告に関する情報が入力された場合に、第1の広告主と第2の広告主との相関性を示す指標値を出力するモデルを生成する生成部134をさらに備える。算出部135は、生成部134によって生成されたモデルから出力された指標値に基づいて、第1の広告主の信用度を算出する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、第2の広告主に関する情報に基づいて生成されたモデルを利用して、処理対象とする第1の広告主の信用度を算出する。これにより、決定装置100は、効率よく第1の広告主の信用度を算出することができるとともに、学習されたモデルを利用して第2の広告主と第1の広告主との相関性を求めることで、信用度の算出処理の精度を高めることができる。
また、取得部133は、第1の広告主又は第2の広告主が入稿した広告に関する情報として、広告がユーザから選択された数もしくは率、又は、広告を契機としてコンバージョンに至った数もしくは率を取得する。生成部134は、広告がユーザから選択された数もしくは率、又は、広告を契機としてコンバージョンに至った数もしくは率に基づいて、モデルを生成する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、ネットワークを介して広告を閲覧したユーザからの反応を取得し、取得した情報を用いてモデルを生成する。これにより、決定装置100は、ユーザからの反応という鮮度の高いデータを用いて第1の広告主の信用度を算出することができる。
また、取得部133は、第1の広告主又は第2の広告主が入稿した広告に関する情報として、広告がユーザから選択された数もしくは率の推移、又は、広告を契機としてコンバージョンに至った数もしくは率の推移を取得する。生成部134は、広告がユーザから選択された数もしくは率の推移、又は、広告を契機としてコンバージョンに至った数もしくは率の推移に基づいて、モデルを生成する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、ユーザからの評価に関する情報について、その情報の推移を捉えた情報を利用して算出処理を行う。一般に、入金遅延等の不芳な行いをする第2の広告主は、徐々にクリック率が減少していたり、コンバージョン率が減少していたりするような傾向を示すことが想定される。決定装置100は、このように推移する情報を素性として処理に用いることで、第1の広告主が将来的に入金遅延するか否か、言い換えれば、第1の広告主が信頼のおける事業者であるか否かを精度よく判定することができる。
また、取得部133は、広告の評価に関する情報として、ユーザが利用するユーザ端末10において広告が表示された回数、広告が表示された時間もしくは広告が再生された時間、広告の再生が完遂した回数もしくは完遂した率、又は、広告を介して第1の広告主に対応するランディングページに遷移した回数もしくは遷移した率を取得する。生成部134は、ユーザが利用するユーザ端末10において広告が表示された回数、広告が表示された時間もしくは広告が再生された時間、広告の再生が完遂した回数もしくは完遂した率、又は、広告を介して第1の広告主に対応するランディングページに遷移した回数もしくは遷移した率に基づいて、モデルを生成する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、広告が選択された数のみならず、広告の視聴時間や完遂率など、広告が視聴された際の評価値に基づいてモデルを生成してもよい。これにより、決定装置100は、例えば動画広告など、クリック等を目的としないブランディング広告等に関する評価に関する情報を利用してモデルを生成することができる。すなわち、決定装置100は、多様な表示態様を有する広告が第1の広告主から入稿された場合であっても、精度よく第1の広告主の信用度を判定することができる。
また、取得部133は、第1の広告主及び第2の広告主の事業者としての属性情報をさらに取得する。生成部134は、第2の広告主の属性情報に基づいて生成されるモデルであって、入力として第1の広告主の属性情報をさらに受け付けるモデルを生成する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、広告主の事業者としての属性情報を用いてモデルを生成してもよい。これにより、決定装置100は、どのような属性を有する第2の広告主が入金遅延し易いかといった情報を反映させたモデルを生成することができるため、処理対象となる第1の広告主に対して、属性情報によって示される傾向(例えば、入金遅延や配信停止という事象を生じさせる傾向)を反映させた信用度を算出することができる。
また、取得部133は、属性情報として、第1の広告主及び第2の広告主の事業者としての法人格、又は、第1の広告主及び第2の広告主の事業者としての業種を取得する。生成部134は、第2の広告主の事業者としての法人格、又は、第2の広告主の事業者としての業種に基づいてモデルを生成する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、広告主の法人格や業種を反映させたモデルを生成してもよい。一般に、法人格や業種は広告配信における広告主の動向を示す指標となる可能性が高いため、決定装置100は、そのような情報を加味したモデルを生成することで、信用度の算出処理の精度を向上させることができる。
また、生成部134は、第2の広告主であって、広告配信に関する入金が遅延した広告主、広告配信を停止させられた広告主、広告配信に関する勧告を受けた広告主、又は、広告配信に基づく売上額が所定の割合を超えて減少した広告主のいずれかに該当する第2の広告主を正解データとして、モデルを生成する。
このように、実施形態に係る決定装置100は、種々の配信停止の理由ごとにモデルを生成してもよい。すなわち、決定装置100は、正解データに多様性を持たせることができるため、将来的にある事象に該当する第1の広告主を精度よく見分けることのできるモデルを生成することができる。結果として、決定装置100は、第1の広告主に対する信用度を精度よく算出することができる。
また、取得部133は、第1の広告主又は第2の広告主が入稿した広告に関する情報を取得する際の時期的情報を取得する。算出部135は、時期的情報に基づいて、第1の広告主の信用度を算出する。
これにより、実施形態に係る決定装置100は、時期的要因に基づく広告に関する情報の影響を抑えることができるため、ノイズの少ない情報に基づいた、より精度の高い信用度を算出することができる。
以上、本願の実施形態及び実施形態の変形例のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上述した決定装置100は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
また、特許請求の範囲に記載した「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
1 決定システム
10 ユーザ端末
20 広告主端末
30 ウェブサーバ
100 決定装置
110 通信部
120 記憶部
121 広告主情報記憶部
122 素性情報記憶部
123 広告情報テーブル
124 事業情報テーブル
125 財務情報テーブル
127 モデル記憶部
128 配信条件記憶部
130 制御部
131 入稿受付部
132 配信部
133 取得部
134 生成部
135 算出部
136 決定部
137 通知部

Claims (12)

  1. ネットワーク上で配信される広告であって第1の広告主が入稿した広告に関する情報と、第1の広告主とは異なる広告主である第2の広告主から入稿された広告に関する情報に基づいて生成されるモデルから出力される指標値であって、当該第1の広告主と当該第2の広告主との相関性を示す指標値とに基づいて、当該第1の広告主の信用度を算出する算出部と、
    前記算出部によって算出された前記第1の広告主の信用度を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された第1の広告主の信用度に基づいて、当該第1の広告主が入稿した広告の配信され易さを決定する決定部と、
    を備えることを特徴とする決定装置。
  2. 前記取得部は、
    前記第1の広告主が入稿した広告のクリエーティブに関する情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記第1の広告主が入稿した広告のクリエーティブに関する情報に基づいて、当該第1の広告主の信用度を算出する、
    ことを特徴とする請求項に記載の決定装置。
  3. 前記第2の広告主から入稿された広告に関する情報に基づいて、当該第1の広告主の広告に関する情報が入力された場合に当該第1の広告主と当該第2の広告主との相関性を示す指標値を出力するモデルを生成する生成部、
    をさらに備え、
    前記算出部は、
    前記生成部によって生成されたモデルから出力された指標値に基づいて、前記第1の広告主の信用度を算出する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の決定装置。
  4. 前記取得部は、
    前記第1の広告主又は前記第2の広告主が入稿した広告に関する情報として、当該広告がユーザから選択された数もしくは率、又は、当該広告を契機としてコンバージョンに至った数もしくは率を取得し、
    前記生成部は、
    前記広告がユーザから選択された数もしくは率、又は、当該広告を契機としてコンバージョンに至った数もしくは率に基づいて、前記モデルを生成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の決定装置。
  5. 前記取得部は、
    前記第1の広告主又は前記第2の広告主が入稿した広告に関する情報として、当該広告がユーザから選択された数もしくは率の推移、又は、当該広告を契機としてコンバージョンに至った数もしくは率の推移を取得し、
    前記生成部は、
    前記広告がユーザから選択された数もしくは率の推移、又は、当該広告を契機としてコンバージョンに至った数もしくは率の推移に基づいて、前記モデルを生成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の決定装置。
  6. 前記取得部は、
    前記広告の評価に関する情報として、ユーザが利用する端末において当該広告が表示された回数、当該広告が表示された時間もしくは当該広告が再生された時間、当該広告の再生が完遂した回数もしくは完遂した率、又は、当該広告を介して前記第1の広告主に対応するランディングページに遷移した回数もしくは遷移した率を取得し、
    前記生成部は、
    前記ユーザが利用する端末において当該広告が表示された回数、当該広告が表示された時間もしくは当該広告が再生された時間、当該広告の再生が完遂した回数もしくは完遂した率、又は、当該広告を介して前記第1の広告主に対応するランディングページに遷移した回数もしくは遷移した率に基づいて、前記モデルを生成する、
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の決定装置。
  7. 前記取得部は、
    前記第1の広告主及び前記第2の広告主の事業者としての属性情報をさらに取得し、
    前記生成部は、
    前記第2の広告主の属性情報に基づいて生成されるモデルであって、入力として前記第1の広告主の属性情報をさらに受け付ける前記モデルを生成する、
    ことを特徴とする請求項3〜6のいずれか一つに記載の決定装置。
  8. 前記取得部は、
    前記属性情報として、前記第1の広告主及び前記第2の広告主の事業者としての法人格、又は、前記第1の広告主及び前記第2の広告主の事業者としての業種を取得し、
    前記生成部は、
    前記第2の広告主の事業者としての法人格、又は、当該第2の広告主の事業者としての業種に基づいて前記モデルを生成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の決定装置。
  9. 前記生成部は、
    前記第2の広告主であって、広告配信に関する入金が遅延した広告主、広告配信を停止させられた広告主、広告配信に関する勧告を受けた広告主、又は、広告配信に基づく売上額が所定の割合を超えて減少した広告主のいずれかに該当する第2の広告主を正解データとして、前記モデルを生成する、
    ことを特徴とする請求項3〜8のいずれか一つに記載の決定装置。
  10. 前記取得部は、
    前記第1の広告主又は前記第2の広告主が入稿した広告に関する情報を取得する際の時期的情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記時期的情報に基づいて、前記第1の広告主の信用度を算出する、
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の決定装置。
  11. コンピュータが実行する決定方法であって、
    ネットワーク上で配信される広告であって第1の広告主が入稿した広告に関する情報と、第1の広告主とは異なる広告主である第2の広告主から入稿された広告に関する情報に基づいて生成されるモデルから出力される指標値であって、当該第1の広告主と当該第2の広告主との相関性を示す指標値とに基づいて、当該第1の広告主の信用度を算出する算出工程と、
    前記算出工程によって算出された前記第1の広告主の信用度を取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得された第1の広告主の信用度に基づいて、当該第1の広告主が入稿した広告の配信され易さを決定する決定工程と、
    を含んだことを特徴とする決定方法。
  12. ネットワーク上で配信される広告であって第1の広告主が入稿した広告に関する情報と、第1の広告主とは異なる広告主である第2の広告主から入稿された広告に関する情報に基づいて生成されるモデルから出力される指標値であって、当該第1の広告主と当該第2の広告主との相関性を示す指標値とに基づいて、当該第1の広告主の信用度を算出する算出手順と、
    前記算出手順によって算出された前記第1の広告主の信用度を取得する取得手順と、
    前記取得手順によって取得された第1の広告主の信用度に基づいて、当該第1の広告主が入稿した広告の配信され易さを決定する決定手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする決定プログラム。
JP2017170229A 2017-09-05 2017-09-05 決定装置、決定方法及び決定プログラム Active JP6276459B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170229A JP6276459B1 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 決定装置、決定方法及び決定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170229A JP6276459B1 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 決定装置、決定方法及び決定プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225512A Division JP6207711B1 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 決定装置、決定方法及び決定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6276459B1 true JP6276459B1 (ja) 2018-02-07
JP2018081677A JP2018081677A (ja) 2018-05-24

Family

ID=61158433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170229A Active JP6276459B1 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 決定装置、決定方法及び決定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6276459B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334266A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広告用装置、広告用システム、広告用方法、広告用プログラム、及びその媒体
JP2006350667A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広告情報配信システム及びそのプログラム
JP2008299837A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Google Inc 後払い前払い混合の能力を有する融通性ある、広告主への請求書作成システム
JP2009054156A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Nhn Corp 品質指数を補正し、補正された品質指数を用いて広告を提供する方法およびシステム
JP2011133941A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Rakuten Inc 広告表示サーバ装置、広告表示方法、および、広告表示サーバ装置用のプログラム
JP2014174806A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Yahoo Japan Corp 情報配信装置、情報配信方法、及び情報配信プログラム
JP2016071672A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 凸版印刷株式会社 電子チラシ配信装置、電子チラシ配信方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334266A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広告用装置、広告用システム、広告用方法、広告用プログラム、及びその媒体
JP2006350667A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広告情報配信システム及びそのプログラム
JP2008299837A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Google Inc 後払い前払い混合の能力を有する融通性ある、広告主への請求書作成システム
JP2009054156A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Nhn Corp 品質指数を補正し、補正された品質指数を用いて広告を提供する方法およびシステム
JP2011133941A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Rakuten Inc 広告表示サーバ装置、広告表示方法、および、広告表示サーバ装置用のプログラム
JP2014174806A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Yahoo Japan Corp 情報配信装置、情報配信方法、及び情報配信プログラム
JP2016071672A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 凸版印刷株式会社 電子チラシ配信装置、電子チラシ配信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018081677A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200195540A1 (en) Method and system for scoring quality of traffic to network sites
US8055536B1 (en) Automated real-time secure user data sourcing
US20080103887A1 (en) Selecting advertisements based on consumer transactions
JP6262909B1 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
US20100058210A1 (en) Online Investing
US20090171721A1 (en) Bidding system for search engine marketing
Aslam et al. Tec (h) tonic shifts: taxing the “digital economy”
JP6560323B2 (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP6194092B1 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
US20180260858A9 (en) System and Method of Payment for Online Content with Adaptive Value Calculator
von Zahn et al. The cost of fairness in AI: Evidence from e-commerce
JP6709775B2 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
WO2005078609A1 (en) Method and system for distribution of revenue
US20150154717A1 (en) Leveraging Transaction data for Entity Verification and Credibility
JP6679648B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP6166834B1 (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP6267812B1 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
JP2020071680A (ja) 予測装置、予測方法、及び予測プログラム
US20170316512A1 (en) Propensity model for determining a future financial requirement
US20240112210A1 (en) Self-learning valuation
US10671952B1 (en) Transmission of a message based on the occurrence of a workflow event and the output of an externally augmented propensity model identifying a future financial requirement
JP6207711B1 (ja) 決定装置、決定方法及び決定プログラム
JP6259049B1 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
JP6276459B1 (ja) 決定装置、決定方法及び決定プログラム
US11107027B1 (en) Externally augmented propensity model for determining a future financial requirement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350