JP6276068B2 - 無線通信装置及びビームフォーミング制御方法 - Google Patents

無線通信装置及びビームフォーミング制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6276068B2
JP6276068B2 JP2014039446A JP2014039446A JP6276068B2 JP 6276068 B2 JP6276068 B2 JP 6276068B2 JP 2014039446 A JP2014039446 A JP 2014039446A JP 2014039446 A JP2014039446 A JP 2014039446A JP 6276068 B2 JP6276068 B2 JP 6276068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
transmission
reception
training packets
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014039446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015164247A (ja
Inventor
貴行 築澤
貴行 築澤
典昭 齊藤
典昭 齊藤
宮長 健二
健二 宮長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014039446A priority Critical patent/JP6276068B2/ja
Priority to US14/623,597 priority patent/US9264913B2/en
Publication of JP2015164247A publication Critical patent/JP2015164247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276068B2 publication Critical patent/JP6276068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0682Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using phase diversity (e.g. phase sweeping)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0851Joint weighting using training sequences or error signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0891Space-time diversity
    • H04B7/0894Space-time diversity using different delays between antennas

Description

本開示は、無線通信装置及びビームフォーミング制御方法に関する。
主にマイクロ波、ミリ波帯において用いられる無線通信装置は、送信を司る送信機と受信を司る受信機を有して構成される。ミリ波帯の無線通信規格には、複数のアンテナを用いて信号の指向性を変えて送受信するビームフォーミング技術が制定されている、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers、 Inc.)802.11ad規格がある。
IEEE802.11adにて規定されているビームフォーミング技術の一例を以下に示す(特許文献1参照)。図9は、特許文献1に記載の無線装置の構成及び動作を説明する図である。
無線装置1は、送信部1a、第1の切替え部1b、第1の受信部1c、生成部1d、第2の切替え部1e、第2の受信部1f、及び設定部1gを有する。図9の無線装置1の下側に示す(A)、(B)は、送信部1aの送信ビームパターンを示している。
無線装置1において、送信部1aは、信号を無線送信し、第1の切替え部1bは、信号を無線送信する送信部1aの送信ビームパターンを切り替える。例えば、第1の切替え部1bは、送信部1aの送信ビームパターンを、図9の(A)に示す送信ビームパターンaにする。次いで、第1の切替え部1bは、送信部1aの送信ビームパターンを、送信ビームパターンbに切り替える。同様に、第1の切替え部1bは、送信部1aの送信ビームパターンを、送信ビームパターンc〜eの順に切り替える。すなわち、第1の切替え部1bは、送信部1aの送信ビームパターンを、送信ビームパターンa、b、c、d、eとなるように切り替える。
第1の受信部1cは、第1の切替え部1bが切り替えた送信ビームパターンのうち、受信品質の良い送信ビームパターンを受信装置から受信する。生成部1dは、第1の受信部1cが受信した送信ビームパターンの位相を回転した送信ビームパターンを生成する。例えば、送信ビームパターンbが受信装置からフィードバックされ、第1の受信部1cは、送信ビームパターンbを受信したとする。このビームパターンbをベストセクター(BS)と言い、ビームパターンa〜eの中で最も指向性の良いセクターと定義される。
図10は、送信ビームパターンの切り替え機能を有する無線装置の構成例を示す図である。無線装置10は、w個のアンテナ12a、12b、…、12c、移相器13a、13b、…、13cを有しており、それぞれのアンテナを含む各ブランチに移相器13a〜13cにより位相差を与えることによって、ビームパターンを切り替えている。
IEEE802.11adでは、ベストセクターを選択後、更にビームパターンの微調整を行い更に最適なビームパターンを選択するBRP(Beam Refinement Protocol)というシーケンスが規定されている。BRPを行う場合、生成部1dは、図9の(B)に示すように、送信ビームパターンbの位相を回転した、送信ビームパターンb1、b2を生成する。
生成部1dは、例えば、第1の受信部1cが受信した送信ビームパターンbと、その送信ビームパターンbに隣接する送信ビームパターンa、cとの間で、第1の受信部1cが受信した送信ビームパターンbの位相を回転する。したがって、送信ビームパターンb1の位相は、送信ビームパターンb、aの間にある。また、送信ビームパターンb2の位相は、送信ビームパターンb、cの間にある。
第2の切替え部1eは、送信部1aの送信ビームパターンを、第1の受信部1cが受信した送信ビームパターンと、生成部1dが生成した送信ビームパターンとで切り替える。例えば、上記例に従えば、第2の切替え部1eは、図9の(B)に示すように、送信部1aの送信ビームパターンを、送信ビームパターンb1、b、b2のそれぞれとなるように順次切り替える。
第2の受信部1fは、第2の切替え部1eが切り替えた送信ビームパターンのうち、受信品質の良い送信ビームパターンを受信装置から受信する。例えば、送信ビームパターンb2が受信装置からフィードバックされ、第2の受信部1fは、送信ビームパターンb2を受信したとする。このビームパターンb2がBRPにより選択されたベストセクターであり、これはBRPの前に選択されたビームパターンbより受信品質は良く、更に良好な無線通信をすることができる。
特開2013−179423号公報
図9に示した従来例の構成の場合、ビームパターンを切り替えるために、第1及び第2の切替え部を持つため、回路規模が大きくなる課題がある。
本開示は、回路規模を増大させることなく短時間でビームパターンを切り替えることができる無線通信装置及びビームフォーミング制御方法を提供することを目的とする。
本開示は、複数系統の送信回路と受信回路の少なくとも一方を有し、送信と受信の少なくとも一方の指向性を形成するビームフォーミング機能を持つ無線通信装置であって、前記送信回路と受信回路の少なくとも一方の位相を切り替える位相切替え部と、前記位相切替え部による位相切り替えを制御する位相制御部と、指向性設定のための複数のトレーニングパケットを含むパケットを送受信する送受信部と、を備え前記位相制御部は、前記複数のトレーニングパケットのうち連続するm(mは2以上の整数)個のトレーニングパケットにおいて同じ位相設定となるように、前記複数のトレーニングパケットにおける位相切り替えを制御し、前記送受信部は、前記位相切替え部によって切り替えられた位相に応じて、前記連続するm個のトレーニングパケット毎に異なるビームパターンで、前記複数のトレーニングパケットを送受信する、無線通信装置を提供する。
本開示は、複数系統の送信回路と受信回路の少なくとも一方を有し、送信と受信の少なくとも一方の指向性を形成するビームフォーミング機能を持つ、無線通信装置のビームフォーミング制御方法であって、前記送信回路と受信回路の少なくとも一方の位相を切り替え、指向性設定のための複数のトレーニングパケットを含むパケットを送受信し、前記複数のトレーニングパケットのうち連続するm(mは2以上の整数)個のトレーニングパケットにおいて同じ位相設定となるように、前記複数のトレーニングパケットにおける位相切り替えを制御し、切り替えられた位相に応じて、前記連続するm個のトレーニングパケット毎に異なるビームパターンで、前記複数のトレーニングパケットを送受信する、ビームフォーミング制御方法を提供する。
本開示によれば、回路規模を増大させることなく短時間でビームパターンを切り替えることができる。
本開示の実施の形態1に係る無線通信装置の構成を示すブロック図 本実施形態の無線通信装置における送受信のビームパターンを示す図 IEEE802.11adで規定されているパケット構造を示す図 本実施形態における送信機の位相切り替えタイミングを説明する図 本実施形態における受信機の位相切り替えタイミングを説明する図 本開示の実施の形態2に係る無線通信装置の送信回路の構成を示すブロック図 本開示の実施の形態3に係る無線通信装置の受信回路の構成を示すブロック図 (A)、(B)は本開示の実施の形態4に係る無線通信装置の送信回路の構成を示すブロック図 特許文献1に記載の無線装置の構成及び動作を説明する図 送信ビームパターンの切り替え機能を有する無線装置の構成例を示す図
<本開示の各実施形態の内容に至る経緯>
ビームフォーミング技術を適用する無線通信装置では、送受信におけるビームパターンは、複数系統(複数のブランチ)の送受信回路における各ブランチの回路の位相を制御して各ブランチの指向性を切り替える。
ここで、IEEE802.11adにて規格化されているBRPによるビームパターン切り替えを想定する。IEEE802.11adのBRPでは、位相を切り替える時間が非常に短く、例えば64シンボル期間以内(約36ns以内)で切り替える必要がある。無線通信装置において、位相を切り替える移相器がアナログ回路で構成される場合、64シンボル期間以内などの短時間の期間内に位相を切り替えることは非常に困難である。この場合は、IEEE802.11adのBRP規格のタイミングを満たすことが困難である。また、図9に示した従来例の構成では、ビームパターンの切り替えのために第1及び第2の切替え部を持つため、回路規模が大きくなる課題がある。
そこで、以下の実施形態では、ビームフォーミング技術を適用する無線通信装置において、回路規模を増大させることなく短時間でビームパターンを切り替えることができる無線通信装置及びビームフォーミング制御方法の例を示す。また、回路規模を増大させることなくIEEE802.11adのBRP規格のタイミングを満たすことができる無線通信装置及びビームフォーミング制御方法の例を示す。
<本開示の実施形態>
(実施の形態1)
図1は、本開示の実施の形態1に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。図1では、無線通信装置の実施の形態1として、マイクロ波・ミリ波回路に対応した送受信機の構成の一例を示す。
無線通信装置100は、送信部101、送信位相切替え部102、受信部103、受信位相切替え部104、位相・送受信制御部105を有する。本実施形態の構成例では、無線通信装置100は、送信、受信の指向性を示すビームパターンを形成するための複数系統の回路の位相を切り替える位相切替え部として、送信位相切替え部102、受信位相切替え部104を有する。位相・送受信制御部105は、位相切り替えを制御する位相制御部、送信を制御する送信制御部、受信を制御する受信制御部の機能を実現する。
まず、無線通信装置100の送信機の送信時の動作を説明する。無線通信装置100において、送信部101は、信号を無線送信し、出力端に接続される図示しない複数系統のアンテナより無線信号として送出する。送信部101は、複数系統の送信回路として、複数の電力増幅器を有し、複数系統の無線周波数(RF)の信号を電力増幅してそれぞれアンテナへ出力する。
送信位相切替え部102は、入力端に接続される図示しない送信信号生成部より信号を入力し、送信部101より無線送信する信号の送信ビームパターンを切り替えるために、送信部101の複数系統(複数のブランチ)の信号に対して、各ブランチの位相を切り替える。送信位相切替え部102は、複数系統の送信回路として、複数の移相器と周波数変換回路とを有し、送信する信号を無線周波数に変換し、各ブランチの回路の位相を制御する。なお、送信部101に周波数変換回路を備える構成としてもよい。また、送信位相切替え部102による各ブランチの位相切り替えは、RF信号帯に限定されるものではなく、ベースバンド信号帯、ローカル信号帯など、他の周波数帯において行ってもよい。
図2は、本実施形態の無線通信装置における送受信のビームパターンを示す図である。図2において、(A)はベストセクターを選択するために指向性の粗制御を行う際のビームパターン、(B)はBRPシーケンスにおける指向性の微調整を行う際のビームパターンを示している。
例えば、送信位相切替え部102は、まず指向性を粗く制御しベストセクターを選択するために、送信部101の送信ビームパターンを、図2の(A)に示すようにセクター単位でa、b、c、d、eとなるように切り替える。受信部103は、切り替えた送信ビームパターンのうち、受信品質が良いベストセクター(これをBS1とする)に関するビームパターン情報を、通信相手である受信側の無線通信装置から受信する。
そして、無線通信装置100は、BRPシーケンスによって更に位相の微調整を行い、より良い受信品質となる送信ビームパターンを生成する。BRPシーケンスにおける指向性の微調整では、例えば、図2の(B)に示すようにセクター間において指向性を細かく切り替える。図示例では、ベストセクターがdである場合、送信ビームパターンをd1、d、d2と切り替える。受信部103は、切り替えた送信ビームパターンのうち、受信品質が更に良好となる微調整後のビームパターン情報を、通信相手である受信側の無線通信装置から受信する。
次に、BRPシーケンスにおける本実施形態の無線通信装置100の送信時の動作を説明する。ここでは、図1、図2、図3、図4を用いて、無線通信装置100の送信機における送信時の位相設定及び送信制御動作を説明する。図3は、IEEE802.11adで規定されているパケット構造を示す図である。図4は、本実施形態における送信機の位相切り替えタイミングを説明する図である。
IEEE802.11adでは、図3に示すように、送受信されるパケットは、通常の通信で使用するSTF(Short Training Field)、CE(Channel Estimation)、Headerにて構成されるプリアンブルと、実際の伝送情報を含むデータ(Data)と、その後にBRPシーケンスにて使用するAGCとTRN−R/Tとを有して構成される。
STFは、受信機において受信信号のレベルが適切になるよう受信回路のゲインを調整するための既知の信号系列である。CEは、通信チャネルのキャリア周波数ずれ及び変調周波数ずれ等を補正するためのトレーニング用の信号系列である。Headerは、各パケットのID情報等を含む信号系列である。
図4の(A)は、通信データのパケットにおいて、BRPシーケンスのAGCとTRN−R/Tの詳細構成を示したものである。BRPシーケンスは、k(k≧n、nは2以上の整数)個の受信の利得設定値を決定するAGC(Automatic Gain Control)と、k個の送受信のトレーニングを行い信号品質を観測するTRN−R/Tとを有して構成される。AGCフィールドとTRN−R/Tフィールドは、互いにk個で対になっている。ここで、AGC1、AGC2、…AGCk、TRN1、TRN2、…TRNkの個々のフィールドをトレーニングパケット(BRPパケット)と定義する。よって、AGCフィールドとTRN−R/Tフィールドは、それぞれk個のトレーニングパケットを持つ。
指向性を粗く制御しベストセクターを選択する場合は、図2の(A)に示すビームパターンa、b、c、d、eにおいて、それぞれ図3に示すパケットを送信する。このとき、パケット間の間隔は例えば1μsか3μsであり、BRPシーケンスの位相切り替えタイミングよりは充分に長い。
また、BRPシーケンスによって指向性を微調整する場合は、以下のような動作を行う。初めに、無線通信装置100は、図4の(B)に示すように、k個のAGCフィールドで、AGC1からAGCkまでビームパターンTX1からTXkを切り替えて信号を送信する。
受信側の無線通信装置では、受信信号の信号レベルが各AGCフィールドで異なるため、TX1からTXkの各ビームパターンにおいて受信品質を測定する際に最適となるように、受信側の無線通信装置において最適な利得設定値を決定する。
次に、無線通信装置100は、k個のAGCフィールドで送信したビームパターンと同じ信号を、k個のTRN−R/TフィールドにおいてTRN1からTRNkまでビームパターンTX1からTXkを切り替えて送信する。受信側の無線通信装置では、TX1からTXkのk個の送られてくるビームパターンに対して、先のk個のAGCフィールドで決定した受信の利得設定値を用いてそれぞれ受信品質を観測する。そして、受信側の無線通信装置は、最も受信品質が良かったビームパターンに関するビームパターン情報を送信側の無線通信装置100に伝える。
なお、ビームパターンTX1〜TXkの指向性切り替えは、所定の規則に従って方向を離散的に切り替える、ランダムに方向を切り替える、連続的に順次方向を切り替えるなど、種々の方法を用いることができる。図4では表示を簡単にするため位相設定を階段状に示しているが、実際の位相は指向性切り替え方法に応じた値になる。
また、TRN−R/Tフィールドは、図4の(A)に示すように4個おきにCEが挿入されている。無線通信装置100は、CEの期間において、指向性を粗制御して決定したベストセクターのビームパターンBS1で信号を送信し、受信側の無線通信装置ではチャネル推定を行う。なお、図4では表示を簡単にするためビームパターンBS1の位相を固定値(初期設定値)のように示しているが、実際の位相はベストセクターの選択結果に応じた値となる。
ここで、図4の(A)、(B)に示すように、AGCは64シンボル×5(1シンボルは1/f_s、f_sはサンプリング周波数で1.76GHz)のシンボル長であり、TRN−R/Tは128シンボル×5のシンボル長である。各AGCでは、先頭の64シンボル(約36ns)の期間でビームパターンの切り替えを行い、残りの64シンボル×4の期間で受信の利得設定値を決定する。このため、約36ns以下の短時間で各ブランチの回路の位相の切り替えを完了する必要がある。
なお、AGCk、TRNkの各トレーニングパケットにおいて、共にビームパターンTXkにて送信を行う場合、図4の(B)に示すように、AGCk、TRNkをそれぞれTXkのトレーニングパケットとして称することもある。
例えば、TX1(k=1)のトレーニングパケット(AGC1、TRN1)において、36nsで位相の切り替えが完了することなく送信した場合、AGC1では位相切り替え完了前に受信の利得を設定する動作が開始されることになる。この場合、AGC1において本来設定すべき利得設定値とは異なる設定値を決定することがあり、TRN1では本来設定すべき利得設定値とは異なる値を用いて受信品質の観測が開始される。このとき、TX1の位相設定と異なる状態で受信品質の観測を開始するため、本来のTX1の位相設定での受信品質を観測できず、最も受信品質の良い位相設定を適切に選択することができなくなる。また、TX1からTXkにおいて全て位相の切り替えが36ns以内で完了しない場合は、TRN1からTRNkで観測された受信品質は正確ではないため、適切なビームパターンを選択することができなくなる。特に、無線通信装置100の送信位相切替え部102がアナログ回路で構成された場合、36nsの短い期間内に位相を切り替えることは非常に困難である。
そこで、本実施形態では、図4の(D)に示すように、位相・送受信制御部105によって位相制御を行い、送信位相切替え部102における各ブランチの回路の位相切り替えを制御する。これにより、上記の問題を解決することができる。
図4の(C)、(D)を用いて本実施形態の送信時の位相切り替え動作を詳しく説明する。図4において、(C)はBRPシーケンスにおける一般的な位相切り替え方法、(D)は本実施形態の位相切り替え方法をそれぞれ示す。
一般的な位相切り替え方法では、図4の(C)に示すように、AGC1〜AGCk及びTRN1〜TRNkにおいて、TX1からTXkまで全て位相設定を切り替える。これに対し、本実施形態では、図4の(D)に示すように、例えば連続するm=2個のトレーニングパケットであるTX1とTX2、TX3とTX4(AGC1とAGC2、AGC3とAGC4、及びTRN1とTRN2、TRN3とTRN4)は同じ位相設定となるよう、位相・送受信制御部105により送信位相切替え部102を制御する。
ここで、TX1とTX2の位相設定をPH1、TX3とTX4の位相設定をPH2とする。TX1において位相設定PH1への位相の切り替えが64シンボル(36ns)の期間以内に完了しない場合、一般的な位相切り替え方法ではPH1での受信品質の観測が不充分になる。
これに対し、本実施形態では、AGC1の全ての期間(64シンボル×5)とAGC2の最初の64シンボルの期間とを合わせた時間(64シンボル×6の期間)までにPH1への位相切り替えが完了すれば良い。このため、一般的な位相切り替え方法と比べて、位相切り替えの猶予時間が6倍の長さになり、アナログ回路で送信位相切替え部102を構成した場合でも充分この猶予時間内に位相を切り替えることが容易となる。そして、位相設定PH1における受信品質の観測も問題なくできることになる。なお、上記例では、同じ位相設定とするトレーニングパケットの数をm=2としたが、特にm=2に限定する必要はなく、例えばm=3でも良い。m=3の場合、位相切り替えの猶予時間は一般的な位相切り替え方法に対し13倍の長さとなる。
また、一般的な位相切り替え方法において、例えば、TX1(k=1)のトレーニングパケットにおいて36nsで位相の切り替えが完了する前に送信を行い、TRN1において位相切り替え完了前に受信品質の観測が開始された場合を想定する。ここで、例えばTX1からTXkのビームパターンに対して、位相切り替えが完了していないTX1のビームパターンが最も受信品質が良くなった場合、ビームパターンTX1を実際の無線通信で使用するように指向性設定される。このとき、実際の無線通信では位相切り替えが未完了の状態ではなくk=1の位相設定で通信が行われる。このため、受信品質がBRPシーケンスの状態と異なり、最悪の場合では通信が成立しない(データの送受信ができない)ことが起こり得る。
そこで、本実施形態では、図4の(D)に示すように、位相・送受信制御部105によって送信制御を行い、送信部101における送信動作のオンオフを制御する。これにより、上記の問題を解決することができる。
図4の(C)、(D)を用いて本実施形態の送信動作を説明する。図4において、(C)はBRPシーケンスにおける一般的な送信制御方法、(D)は本実施形態の送信制御方法をそれぞれ示す。
一般的な位相切り替え方法では、図4の(C)に示すように、BRPシーケンスの期間は送信部101の送信回路は常にオンの状態である。これに対し、本実施形態では、図4の(D)に示すように、例えば連続するm=2個のトレーニングパケットに対応するTX1とTX2、TX3とTX4にて同じ位相設定の場合は、m番目のTX2とTX4の期間だけ送信部101の送信回路がオンになるよう、位相・送受信制御部105により送信部101を制御する。なお、m≧3の場合は、少なくとも1番目のTX1、TX4の期間において送信動作をオフとし、他の期間は送信動作をオンとしても良い。
本実施形態の送信制御により、1番目のTX1、TX3の期間のようにTRN1、TRN3にて位相切り替えが完了しない状態となる場合であっても、無線通信装置100は位相切り替えが未完了の状態で位相設定された信号を送信することを抑止できる。このため、受信側の無線通信装置では、TX1、TX3の期間のいずれかのビームパターンが受信品質が最も良いと誤判定することを抑止できる。よって、位相の切り替えが完了しているTX2、TX4のように、m番目のトレーニングパケットにおける信号のいずれかが受信品質が最も良い信号として選択されるようにすることができる。
ここまでは無線通信装置100の送信時における位相の切り替え方法について説明したが、受信時においても同様の効果を得ることができる。無線通信装置100の受信機の受信時の動作を図1、図2を用いて説明する。
無線通信装置100において、受信部103は、入力端に接続される図示しない複数系統のアンテナより信号を無線受信する。受信部103は、複数系統の受信回路として、複数の増幅器を有し、複数系統の無線周波数の信号を増幅する。
受信位相切替え部104は、受信部103にて無線受信する信号の受信ビームパターンを切り替えるために、受信部103の複数系統(複数のブランチ)の信号に対して、各ブランチの位相を切り替える。受信位相切替え部104は、複数系統の受信回路として、複数の移相器と周波数変換回路とを有し、各ブランチの回路の位相を制御し、受信した信号を無線周波数からベースバンド周波数に変換する。なお、受信部103に周波数変換回路を備える構成としてもよい。また、受信位相切替え部104による各ブランチの位相切り替えは、RF信号帯に限定されるものではなく、ベースバンド信号帯、ローカル信号帯など、他の周波数帯において行ってもよい。受信部103及び受信位相切替え部104を経て受信した信号は、出力端に接続される図示しない受信信号処理部に出力され、信号の復号等が行われて受信データが再生される。
例えば、受信位相切替え部104は、まず指向性を粗く制御しベストセクターを選択するために、受信部103の受信ビームパターンを、図2の(A)に示すようにセクター単位でa、b、c、d、eとなるように切り替える。受信部103は、切り替えた受信ビームパターンのうち、受信品質が良いベストセクター(これをBS2とする)に関するビームパターン情報を、通信相手である送信側の無線通信装置へ送信する。
そして、無線通信装置100は、BRPシーケンスによって更に位相の微調整を行い、より良い受信品質となる受信ビームパターンを生成する。BRPシーケンスにおける指向性の微調整では、例えば、図2の(B)に示すようにセクター間において指向性を細かく切り替える。図示例では、ベストセクターがdである場合、受信ビームパターンをd1、d、d2と切り替える。受信部103は、切り替えた受信ビームパターンのうち、受信品質が更に良好となる微調整後のビームパターン情報を、通信相手である送信側の無線通信装置へ送信する。
次に、BRPシーケンスにおける本実施形態の無線通信装置100の受信時の動作を説明する。ここでは、図1、図2、図5を用いて、無線通信装置100の受信機における受信時の位相設定及び受信制御動作を説明する。図5は、本実施形態における受信機の位相切り替えタイミングを説明する図である。
図5の(A)は図4の(A)と同じBRPシーケンスを示している。初めに、無線通信装置100は、図5の(B)に示すように、k個のAGCフィールドで、AGC1からAGCkまでビームパターンRX1からRXkを切り替えて信号を受信する。また、無線通信装置100は、RX1からRXkの各ビームパターンにおいて受信品質を測定する際に最適となるように、受信部103において最適な利得設定値を決定する。
次に、無線通信装置100は、k個のTRN−R/TフィールドにおいてTRN1からTRNkまでビームパターンRX1からRXkを切り替えて受信し、先のk個のAGCフィールドで決定した受信の利得設定値を用いてそれぞれ受信品質を観測する。そして、無線通信装置100は、最も受信品質が良かったビームパターンに関するビームパターン情報を送信側の無線通信装置に伝える。
なお、ビームパターンRX1〜RXkの指向性切り替えは、所定の規則に従って方向を離散的に切り替える、ランダムに方向を切り替える、連続的に順次方向を切り替えるなど、種々の方法を用いることができる。図5では表示を簡単にするため位相設定を階段状に示しているが、実際の位相は指向性切り替え方法に応じた値になる。
また、無線通信装置100は、CEの期間において、指向性を粗制御して決定したベストセクターのビームパターンBS2で信号を受信し、チャネル推定を行う。なお、図5では表示を簡単にするためビームパターンBS2の位相を固定値(初期設定値)のように示しているが、実際の位相はベストセクターの選択結果に応じた値となる。
受信の場合でも送信と同様に、各AGCでは、先頭の64シンボル(約36ns)の期間でビームパターンの切り替えを行い、残りの64シンボル×4の期間で受信の利得設定値を決定する。このため、約36ns以下の短時間で各ブランチの回路の位相の切り替えを完了する必要がある。
なお、AGCk、TRNkの各トレーニングパケットにおいて、共にビームパターンRXkにて受信を行う場合、図5の(B)に示すように、AGCk、TRNkをそれぞれRXkのトレーニングパケットとして称することもある。
例えば、RX1(k=1)のトレーニングパケット(AGC1、TRN1)において、36nsで位相の切り替えが完了することなく受信した場合、AGC1では位相切り替え完了前に受信の利得を設定する動作が開始されることになる。この場合、AGC1において本来とは異なる設定値を決定することがあり、TRN1では本来設定すべき利得設定値とは異なる値を用いて受信品質の観測が開始される。このとき、RX1の位相設定と異なる状態で受信品質の観測を開始するため、本来のRX1の位相設定での受信品質を観測できず、最も受信品質の良い位相設定を適切に選択することができなくなる。また、RX1からRXkにおいて全て位相の切り替えが36ns以内で完了しない場合は、TRN1からTRNkで観測された受信品質は正確ではないため、適切なビームパターンを選択することができなくなる。特に、無線通信装置100の受信位相切替え部104がアナログ回路で構成された場合、36nsの短い期間内に位相を切り替えることは非常に困難である。
そこで、本実施形態では、図5の(C)に示すように、位相・送受信制御部105によって位相制御を行い、受信位相切替え部104における各ブランチの回路の位相切り替えを制御する。これにより、上記の問題を解決することができる。
図5の(C)を用いて本実施形態の受信時の位相切り替え動作を詳しく説明する。図5の(C)に示すように、送信時と同様に、例えば連続するm=2個のトレーニングパケットであるRX1とRX2、RX3とRX4(AGC1とAGC2、AGC3とAGC4、及びTRN1とTRN2、TRN3とTRN4)は同じ位相設定となるよう、位相・送受信制御部105により受信位相切替え部104を制御する。ここで、RX1とRX2の位相設定をPH3、RX3とRX4の位相設定をPH4とする。
本実施形態では、RX1において位相設定PH3への位相の切り替えが64シンボル以内に完了しない場合でも、AGC1の全ての期間(64シンボル×5)とAGC2の最初の64シンボルの期間とを合わせた時間(64シンボル×6の期間)までにPH3への位相切り替えが完了すれば良い。このため、一般的な位相切り替え方法と比べて、位相切り替えの猶予時間が6倍の長さになり、アナログ回路で受信位相切替え部104を構成した場合でも充分この猶予時間内に位相を切り替えることが容易となる。そして、位相設定PH3における受信品質の観測も問題なくできることになる。なお、上記例では、同じ位相設定とするトレーニングパケットの数をm=2としたが、特にm=2に限定する必要はなく、例えばm=3でも良い。m=3の場合、位相切り替えの猶予時間は一般的な位相切り替え方法に対し13倍の長さとなる。
また、図5の(C)に示すように、受信時の場合も送信時と同様に、位相・送受信制御部105によって受信制御を行い、受信部103における受信動作のオンオフを制御する。例えば連続するm=2個のトレーニングパケットに対応するRX1とRX2、RX3とRX4にて同じ位相設定の場合は、m番目のRX2とRX4の期間だけ受信部103の受信回路がオンになるよう、位相・送受信制御部105により受信部103を制御する。なお、m≧3の場合は、少なくとも1番目のRX1、RX4の期間において受信動作をオフとし、他の期間は受信動作をオンとしても良い。
本実施形態の受信制御により、1番目のRX1、RX3の期間のようにTRN1、TRN3にて位相切り替えが完了しない状態となる場合であっても、無線通信装置100は位相切り替えが未完了の状態で信号を受信することを抑止できる。このため、無線通信装置100は、RX1、RX3の期間のいずれかのビームパターンが受信品質が最も良いと誤判定することを抑止できる。よって、位相の切り替えが完了しているRX2、RX4のように、m番目のトレーニングパケットにおける信号のいずれかが受信品質が最も良い信号として選択されるようにすることができる。
(実施の形態2)
図6は、本開示の実施の形態2に係る無線通信装置の送信回路の構成を示すブロック図である。図6では、無線通信装置の実施の形態2として、送信機の送信回路の具体的な構成例を示す。
送信回路200は、ミキサ204、可変利得アンプ205、PLL206、移相器203、213、…、223、電力増幅器(PA)202、212、…、222を有して構成される。ここで、ミキサ204、可変利得アンプ205、PLL206、移相器203〜223を含む部分が図1の送信位相切替え部102として機能し、電力増幅器202〜222を含む部分が図1の送信部101として機能する。
送信回路200において、入力端子207に入力された送信信号のベースバンド信号は、ベースバンドの可変利得アンプ205にて適切なゲインで増幅され、周波数変換器の一例であるミキサ204に入力される。また、局部発振器の一例であるPLL206にて発生したローカル信号がミキサ204に入力される。ミキサ204では、ベースバンド信号とローカル信号とがミキシングされて高周波帯に周波数変換され、RF信号が得られる。ミキサ204は、入力端に可変利得アンプ205とPLL206とが接続され、出力端に複数の移相器203〜223が並列接続されている。
そして、RF信号はj個(jは2以上の整数)のブランチに分割され、j個の各ブランチの位相を変えるj個の移相器203、213、…、223に入力されてそれぞれ位相が設定される。本実施形態では、移相器203〜223がRF信号帯にて複数系統の送信回路の位相を切り替える構成である。その後、RF信号はj個の電力増幅器202、212、…、222にて電力増幅され、j個の出力端子201、211、…、221を介して図示しないアンテナから無線送信される。
送信回路200では、移相器203、213、…、223の位相を適切な値に可変し、それぞれアンテナから無線送信された信号を空間で合成することにより、所望の指向性を持つビームパターンを生成できる。このとき、位相・送受信制御部105は、図4の(D)で説明したように、移相器203〜223の位相設定、及び電力増幅器202〜222のオン/オフ動作を制御する。
なお、上記例では、位相・送受信制御部105は、電力増幅器202〜222のオン/オフ動作を制御するとしたが、この構成に限らず、電力増幅器の全体をオン/オフ制御するのではなく電力増幅器の一部、例えば出力段のみまたは入力段のみをオン/オフ制御し、オフとしたときにアンテナから信号が送信されなければ同等の効果が得られることは言うまでもない。また、移相器203〜223の位相を切り替える部分以外の全体をオン/オフ制御しても良い。
(実施の形態3)
図7は、本開示の実施の形態3に係る無線通信装置の受信回路の構成を示すブロック図である。図7では、無線通信装置の実施の形態3として、受信機の受信回路の具体的な構成例を示す。
受信回路250は、低雑音増幅器(LNA)252、262、…、272、移相器253、263、…、273、ミキサ254、可変利得アンプ255、PLL256を有して構成される。ここで、低雑音増幅器252〜272を含む部分が図1の受信部103として機能し、移相器253〜273、ミキサ254、PLL256、可変利得アンプ255を含む部分が図1の受信位相切替え部104として機能する。
受信回路250において、図示しないh(hは2以上の整数)個のアンテナを介して入力端子251、261、…、271に入力された受信信号のRF信号は、h個の各ブランチの低雑音増幅器252、262、…、272にて増幅され、h個の各ブランチの位相を変える移相器253、263、…、273に入力される。移相器253、263、…、273では、各ブランチの位相が適切な値に設定され、それぞれのRF信号が合成されてミキサ254に入力される。本実施形態では、移相器253〜273がRF信号帯にて複数系統の受信回路の位相を切り替える構成である。
そして、PLL256にて発生したローカル信号がミキサ254に入力され、ミキサ254では、RF信号とローカル信号とがミキシングされてベースバンド帯に周波数変換され、ベースバンド信号が得られる。その後、ベースバンド信号はベースバンドの可変利得アンプ255にて適切なゲインで増幅され、出力端子257から出力される。
受信回路250では、移相器253、263、…、273の位相を適切な値に可変し、それぞれアンテナから受信された信号を合成することにより、所望の指向性を持つビームパターンを生成できる。このとき、低雑音増幅器252〜272及び可変利得アンプ255のゲインを適切に変更し、受信品質を測定する際に最適となるように適切な利得設定値を決定する。また、位相・送受信制御部105は、図5の(D)で説明したように、移相器253〜273の位相設定、及び低雑音増幅器252〜272のオン/オフ動作を制御する。
なお、上記例では、位相・送受信制御部105は、低雑音増幅器252〜272のオン/オフ動作を制御するとしたが、この構成に限らず、低雑音増幅器の全体をオン/オフ制御するのではなく低雑音増幅器の一部、例えば出力段のみまたは入力段のみをオン/オフ制御し、オフとしたときに出力端子257から信号が出力されなければ同等の効果が得られることは言うまでもない。また、移相器253〜273の位相を切り替える部分以外の全体をオン/オフ制御しても良い。
(実施の形態4)
図8は、本開示の実施の形態4に係る無線通信装置の送信回路の構成を示すブロック図である。図8では、無線通信装置の実施の形態4として、送信機の送信回路の構成の変形例を示す。図8(A)は第1変形例を、図8(B)は第2変形例をそれぞれ示す。
図6に示した実施の形態2の送信回路では、位相を切り替える移相器はRF信号帯にて動作するものであるが、この構成に限定されない。
図8(A)に示す第1変形例の送信回路300は、可変利得アンプ305、PLL306、移相器303、313、…、323、ミキサ304、314、…、324、電力増幅器(PA)302、312、…、322を有して構成される。
送信回路300において、入力端子307に入力されたベースバンド信号は、ベースバンドの可変利得アンプ305にて適切なゲインで増幅され、j個(jは2以上の整数)のブランチに分割され、ミキサ304、314、…、324に入力される。また、PLL305にて発生したローカル信号がj個に分割され、j個の各ブランチの位相を変えるj個の移相器303、313、…、323に入力され、それぞれ位相が設定される。第1変形例では、移相器303〜323がローカル信号帯にて複数系統の送信回路の位相を切り替える構成である。
このとき、位相・送受信制御部105は、図4の(D)で説明したように、移相器303〜323の位相設定を制御する。そして、各ブランチのローカル信号がミキサ304、314、…、324に入力され、ミキサ304、314、…、324にてj個の各ブランチのベースバンド信号とローカル信号とがミキシングされて高周波帯に周波数変換され、RF信号が得られる。j個のRF信号は電力増幅器302、312、…、322にて電力増幅され、j個の出力端子301、311、…、321を介して図示しないアンテナから無線送信される。
図8(B)に示す第2変形例の送信回路310は、可変利得アンプ405、415、…、425、PLL406、移相器403、413、…、423、ミキサ404、414、…、424、電力増幅器(PA)402、412、…、422を有して構成される。
送信回路310において、入力端子407、417、…、427に入力されたj(jは2以上の整数)個の各ブランチのベースバンド信号は、ベースバンドの可変利得アンプ405、415、…、425にてそれぞれ適切なゲインで増幅され、j個の各ブランチの位相を変えるj個の移相器403、413、…、423に入力される。
移相器403、413、…、423では、j個の各ブランチの位相が適切な値に設定され、ミキサ404、414、…、424に入力される。第2変形例では、移相器403〜423がベースバンド信号帯にて複数系統の送信回路の位相を切り替える構成である。
このとき、位相・送受信制御部105は、図4の(D)で説明したように、移相器403〜423の位相設定を制御する。また、PLL406にて発生したローカル信号がj個に分割されてミキサ404、414、…、424に入力され、各ブランチのベースバンド信号とローカル信号とがミキシングされて高周波帯に周波数変換され、RF信号が得られる。j個のRF信号は電力増幅器402、412、…、422にて電力増幅され、j個の出力端子401、411、…、421を介して図示しないアンテナから無線送信される。
上記の第1変形例、第2変形例の構成においても、実施の形態2の送信回路200と同等の効果が得られる。
なお、図7に示した実施の形態3の受信回路では、位相を切り替える移相器はRF信号帯にて動作するものであるが、この構成に限定されない。上述した送信回路の変形例と同様に、受信回路において、ローカル信号帯、ベースバンド信号帯に移相器を設ける構成としても、同等の効果が得られる。
以上説明した本実施形態は、主にマイクロ波、ミリ波帯で用いられる無線通信装置の送信機、受信機において、複数系統(複数のブランチ)の送信回路、受信回路の各ブランチの回路の位相を制御してその指向性を切り替えるビームフォーミング機能に用いられる。本実施形態では、連続するm=2以上のトレーニングパケット(BRPパケット)において同じ位相設定となるように、送信回路、受信回路の移相器を制御する。これにより、回路規模を増大させることなく、短時間でビームパターンを切り替える高速ビームフォーミング制御が可能となる。したがって、例えばミリ波帯においては、IEEE802.11adのBRP規格を満たすことが可能な送信機、受信機、送受信機、並びにこれらのいずれかを含む無線通信装置を提供できる。
<開示の一態様の概要>
本開示に係る実施形態の種々の態様として、以下のものが含まれる。
本開示の無線通信装置は、複数系統の送信回路と受信回路の少なくとも一方を有し、送信と受信の少なくとも一方の指向性を形成するビームフォーミング機能を持つ無線通信装置であって、前記送信回路と受信回路の少なくとも一方の位相を切り替える位相切替え部と、前記位相切替え部による位相切り替えを制御する位相制御部と、を備え、前記位相切替え部が指向性設定のための複数のトレーニングパケットにおいて位相切り替えを行う場合に、前記位相制御部は、連続するm(mは2以上の整数)個のトレーニングパケットにおいて同じ位相設定となるように、前記トレーニングパケットにおける位相切り替えを制御する。
また、上記の記載の無線通信装置であって、複数系統の送信回路を有し、前記位相切替え部として、前記複数系統の送信回路の位相を切り替える送信位相切替え部を有し、前記複数系統の送信回路による送信を制御する送信制御部を備え、前記送信位相切替え部が前記複数のトレーニングパケットにおいて位相切り替えを行う場合に、前記送信制御部は、前記連続するm個のトレーニングパケットのうち少なくとも最初から1つ以上のトレーニングパケットにおいて送信をオフとする、ものであってもよい。
また、上記の記載の無線通信装置であって、複数系統の受信回路を有し、前記位相切替え部として、前記複数系統の受信回路の位相を切り替える受信位相切替え部を有し、前記複数系統の受信回路による受信を制御する受信制御部を備え、前記受信位相切替え部が前記複数のトレーニングパケットにおいて位相切り替えを行う場合に、前記受信制御部は、前記連続するm個のトレーニングパケットのうち少なくとも最初から1つ以上のトレーニングパケットにおいて受信をオフとする、ものであってもよい。
また、上記の記載の無線通信装置であって、前記位相切替え部は、RF信号帯、ローカル信号帯、ベースバンド信号帯のうちのいずれかにおいて複数系統の回路の位相を切り替える、ものであってもよい。
本開示の送信機は、複数系統の送信回路を有し、送信の指向性を形成するビームフォーミング機能を持つ送信機であって、送信信号のベースバンド信号をRF信号に周波数変換する周波数変換器と、前記周波数変換器に並列接続され、それぞれの系統の回路の位相を切り替える複数の移相器と、前記複数の移相器の位相切り替えを制御する送信位相制御部と、前記複数系統の送信回路による送信を制御する送信制御部と、を備え、前記複数の移相器により指向性設定のための複数のトレーニングパケットにおいて位相切り替えを行う場合に、前記送信位相制御部は、連続するm(mは2以上の整数)個のトレーニングパケットにおいて同じ位相設定となるように、前記トレーニングパケットにおける位相切り替えを制御し、前記送信制御部は、前記連続するm個のトレーニングパケットのうち少なくとも最初から1つ以上のトレーニングパケットにおいて送信をオフとする。
本開示の受信機は、複数系統の受信回路を有し、受信の指向性を形成するビームフォーミング機能を持つ受信機であって、受信信号のRF信号をベースバンド信号に周波数変換する周波数変換器と、前記周波数変換器に並列接続され、それぞれの系統の回路の位相を切り替える複数の移相器と、前記複数の移相器の位相切り替えを制御する受信位相制御部と、前記複数系統の受信回路による受信を制御する受信制御部と、を備え、前記複数の移相器により指向性設定のための複数のトレーニングパケットにおいて位相切り替えを行う場合に、前記受信位相制御部は、連続するm(mは2以上の整数)個のトレーニングパケットにおいて同じ位相設定となるように、前記トレーニングパケットにおける位相切り替えを制御し、前記受信制御部は、前記連続するm個のトレーニングパケットのうち少なくとも最初から1つ以上のトレーニングパケットにおいて受信をオフとする。
本開示のビームフォーミング制御方法は、複数系統の送信回路と受信回路の少なくとも一方を有し、送信と受信の少なくとも一方の指向性を形成するビームフォーミング機能を持つ、無線通信装置のビームフォーミング制御方法であって、指向性設定のための複数のトレーニングパケットにおいて前記送信回路と受信回路の少なくとも一方の位相切り替えを行う場合、連続するm(mは2以上の整数)個のトレーニングパケットにおいて同じ位相設定となるように、前記トレーニングパケットにおける位相切り替えを制御する。
また、上記のビームフォーミング制御方法であって、前記無線通信装置が複数系統の送信回路を有し、前記複数のトレーニングパケットにおいて前記複数系統の送信回路の位相切り替えを行う場合、前記連続するm個のトレーニングパケットのうち少なくとも最初から1つ以上のトレーニングパケットにおいて、前記複数系統の送信回路による送信をオフとする、ものであってもよい。
また、上記のビームフォーミング制御方法であって、前記無線通信装置が複数系統の受信回路を有し、前記複数のトレーニングパケットにおいて前記複数系統の受信回路の位相切り替えを行う場合、前記連続するm個のトレーニングパケットのうち少なくとも最初から1つ以上のトレーニングパケットにおいて、前記複数系統の受信回路による受信をオフとする、ものであってもよい。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせても良い。
上記各実施形態では、本開示を、ハードウェアを用いて構成する場合を例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、各機能ブロックの一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法にはLSIに限らず、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続、設定が再構成可能なリコンフィグラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、別技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
なお、本開示は、無線通信装置の送信機、受信機において実行されるビームフォーミング制御方法として表現することが可能である。また、本開示は、ビームフォーミング制御方法を実行する機能を有する装置としてのビームフォーミング制御装置、あるいはビームフォーミング制御方法またはビームフォーミング制御装置をコンピュータにより動作させるためのプログラムとして表現することも可能である。すなわち、本開示は、装置、方法及びプログラムのうちいずれのカテゴリーにおいても表現可能である。
本開示は、回路規模を増大させることなく短時間でビームパターンを切り替えることができる効果を有し、例えばマイクロ波、ミリ波帯において用いられる無線通信装置及びビームフォーミング制御方法等として有用である。
100 無線通信装置
101 送信部
102 送信位相切替え部
103 受信部
104 受信位相切替え部
105 位相・送受信制御部
200 送信回路
202、212、222 電力増幅器
203、213、223 移相器
204 ミキサ
205可変利得アンプ
206 PLL
250 受信回路
252、262、272 低雑音増幅器
253、263、273 移相器
254 ミキサ
255 可変利得アンプ
256 PLL
300 送信回路
302、312、322 電力増幅器
303、313、323 移相器
304、314、324 ミキサ
305 可変利得アンプ
306 PLL
310 送信回路
405、415、425 可変利得アンプ
406 PLL
403、413、423 移相器
404、414、424 ミキサ
402、412、422 電力増幅器

Claims (9)

  1. 複数系統の送信回路と受信回路の少なくとも一方を有し、送信と受信の少なくとも一方の指向性を形成するビームフォーミング機能を持つ無線通信装置であって、
    前記送信回路と受信回路の少なくとも一方の位相を切り替える位相切替え部と、
    前記位相切替え部による位相切り替えを制御する位相制御部と、
    指向性設定のための複数のトレーニングパケットを含むパケットを送受信する送受信部と、を備え
    前記位相制御部は、前記複数のトレーニングパケットのうち連続するm(mは2以上の整数)個のトレーニングパケットにおいて同じ位相設定となるように、前記複数のトレーニングパケットにおける位相切り替えを制御し、
    前記送受信部は、前記位相切替え部によって切り替えられた位相に応じて、前記連続するm個のトレーニングパケット毎に異なるビームパターンで、前記複数のトレーニングパケットを送受信する、無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    複数系統の送信回路を有し、
    前記位相切替え部として、前記複数系統の送信回路の位相を切り替える送信位相切替え部を有し、
    前記複数系統の送信回路による送信を制御する送信制御部を備え、
    前記送信位相切替え部が前記複数のトレーニングパケットにおいて位相切り替えを行う場合に、
    前記送信制御部は、前記連続するm個のトレーニングパケットのうち少なくとも最初から1つ以上のトレーニングパケットにおいて送信をオフとする、無線通信装置。
  3. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    複数系統の受信回路を有し、
    前記位相切替え部として、前記複数系統の受信回路の位相を切り替える受信位相切替え部を有し、
    前記複数系統の受信回路による受信を制御する受信制御部を備え、
    前記受信位相切替え部が前記複数のトレーニングパケットにおいて位相切り替えを行う場合に、
    前記受信制御部は、前記連続するm個のトレーニングパケットのうち少なくとも最初から1つ以上のトレーニングパケットにおいて受信をオフとする、無線通信装置。
  4. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記位相切替え部は、RF信号帯、ローカル信号帯、ベースバンド信号帯のうちのいずれかにおいて複数系統の回路の位相を切り替える、無線通信装置。
  5. 複数系統の送信回路を有し、送信の指向性を形成するビームフォーミング機能を持つ送信機であって、
    送信信号のベースバンド信号をRF信号に周波数変換する周波数変換器と、
    前記周波数変換器に並列接続され、それぞれの系統の回路の位相を切り替える複数の移相器と、
    前記複数の移相器の位相切り替えを制御する送信位相制御部と、
    前記複数系統の送信回路による送信を制御する送信制御部と、
    指向性設定のための複数のトレーニングパケットを含むパケットを送信する送信部と、を備え
    前記送信位相制御部は、前記複数のトレーニングパケットのうち連続するm(mは2以上の整数)個のトレーニングパケットにおいて同じ位相設定となるように、前記複数のトレーニングパケットにおける位相切り替えを制御し、
    前記送信部は、前記複数の移相器によって切り替えられた位相に応じて、前記連続するm個のトレーニングパケット毎に異なるビームパターンで、前記複数のトレーニングパケットを送信し、
    前記送信制御部は、前記連続するm個のトレーニングパケットのうち少なくとも最初から1つ以上のトレーニングパケットにおいて送信をオフとする、送信機。
  6. 複数系統の受信回路を有し、受信の指向性を形成するビームフォーミング機能を持つ受信機であって、
    受信信号のRF信号をベースバンド信号に周波数変換する周波数変換器と、
    前記周波数変換器に並列接続され、それぞれの系統の回路の位相を切り替える複数の移相器と、
    前記複数の移相器の位相切り替えを制御する受信位相制御部と、
    前記複数系統の受信回路による受信を制御する受信制御部と、
    指向性設定のための複数のトレーニングパケットを含むパケットを受信する受信部と、を備え
    前記受信位相制御部は、前記複数のトレーニングパケットのうち連続するm(mは2以上の整数)個のトレーニングパケットにおいて同じ位相設定となるように、前記複数のトレーニングパケットにおける位相切り替えを制御し、
    前記受信部は、前記複数の移相器によって切り替えられた位相に応じて、前記連続するm個のトレーニングパケット毎に異なるビームパターンで、前記複数のトレーニングパケットを受信し、
    前記受信制御部は、前記連続するm個のトレーニングパケットのうち少なくとも最初から1つ以上のトレーニングパケットにおいて受信をオフとする、受信機。
  7. 複数系統の送信回路と受信回路の少なくとも一方を有し、送信と受信の少なくとも一方の指向性を形成するビームフォーミング機能を持つ、無線通信装置のビームフォーミング制御方法であって、
    前記送信回路と受信回路の少なくとも一方の位相を切り替え、
    指向性設定のための複数のトレーニングパケットを含むパケットを送受信し、
    前記複数のトレーニングパケットのうち連続するm(mは2以上の整数)個のトレーニングパケットにおいて同じ位相設定となるように、前記複数のトレーニングパケットにおける位相切り替えを制御し、
    切り替えられた位相に応じて、前記連続するm個のトレーニングパケット毎に異なるビームパターンで、前記複数のトレーニングパケットを送受信する、ビームフォーミング制御方法。
  8. 請求項7に記載のビームフォーミング制御方法であって、
    前記無線通信装置が複数系統の送信回路を有し、前記複数のトレーニングパケットにおいて前記複数系統の送信回路の位相切り替えを行う場合、前記連続するm個のトレーニングパケットのうち少なくとも最初から1つ以上のトレーニングパケットにおいて、前記複数系統の送信回路による送信をオフとする、ビームフォーミング制御方法。
  9. 請求項7に記載のビームフォーミング制御方法であって、
    前記無線通信装置が複数系統の受信回路を有し、前記複数のトレーニングパケットにおいて前記複数系統の受信回路の位相切り替えを行う場合、前記連続するm個のトレーニングパケットのうち少なくとも最初から1つ以上のトレーニングパケットにおいて、前記複数系統の受信回路による受信をオフとする、ビームフォーミング制御方法。
JP2014039446A 2014-02-28 2014-02-28 無線通信装置及びビームフォーミング制御方法 Expired - Fee Related JP6276068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039446A JP6276068B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 無線通信装置及びビームフォーミング制御方法
US14/623,597 US9264913B2 (en) 2014-02-28 2015-02-17 Wireless communication device, transmitter, receiver, and beam-forming control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039446A JP6276068B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 無線通信装置及びビームフォーミング制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164247A JP2015164247A (ja) 2015-09-10
JP6276068B2 true JP6276068B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54007245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039446A Expired - Fee Related JP6276068B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 無線通信装置及びビームフォーミング制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9264913B2 (ja)
JP (1) JP6276068B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10362493B2 (en) 2015-12-17 2019-07-23 Legba, Inc. High-bandwidth beamforming LTE Base Station
WO2017156366A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multi-resolution beam training in mmw wlan systems
US10200097B2 (en) * 2016-03-28 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Enhanced antenna array training
US10374465B2 (en) * 2016-05-13 2019-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmitter and control method therefor
KR102630934B1 (ko) 2016-05-13 2024-01-30 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 그 제어 방법
US10797839B2 (en) 2016-09-01 2020-10-06 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of communicating an enhanced directional multi-gigabit (EDMG) physical layer protocol data unit (PPDU)
CN107800467A (zh) 2016-09-05 2018-03-13 株式会社Ntt都科摩 波束选择方法及装置
WO2018071057A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of communicating a beam refinement protocol (brp) frame
CN109068151B (zh) * 2018-08-14 2021-01-05 浙江万里学院 基于毫米波蜂窝网络的虚拟现实视频无线传输方法
US11791800B2 (en) 2020-12-23 2023-10-17 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for phase shifting

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8995921B2 (en) * 2004-09-10 2015-03-31 Interdigital Technology Corporation Measurement support for a smart antenna in a wireless communication system
US7539458B2 (en) * 2005-10-24 2009-05-26 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for a system architecture for multiple antenna wireless communication systems using round robin channel estimation and transmit beam forming algorithms
JP4318738B2 (ja) * 2007-05-11 2009-08-26 太陽誘電株式会社 アダプティブアレーアンテナ装置及びその指向性制御方法
JP2008306599A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sony Corp 通信装置、通信方法、通信システム及びプログラム
JP4906928B2 (ja) * 2008-01-07 2012-03-28 三菱電機株式会社 アナログビームフォーミング通信システム
WO2010052519A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 Nokia Corporation Asymmetric beam steering protocol
US8335167B1 (en) * 2009-02-02 2012-12-18 Marvell International Ltd. Refining beamforming techniques for phased-array antennas
US8743914B1 (en) * 2011-04-28 2014-06-03 Rockwell Collins, Inc. Simultaneous independent multi-beam analog beamformer
JP5853764B2 (ja) 2012-02-28 2016-02-09 富士通株式会社 無線装置および無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015164247A (ja) 2015-09-10
US20150249491A1 (en) 2015-09-03
US9264913B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276068B2 (ja) 無線通信装置及びビームフォーミング制御方法
JP5837632B2 (ja) スケジューリング方法及びミリ波無線通信局
JP6670411B2 (ja) Mimoトレーニング方法及び無線装置
US9825719B2 (en) Radio communication device and method of controlling directivity
EP3113283A1 (en) Method and device for extending beam area in wireless communication system
EP2117132A2 (en) Method and system for communicating via a spatial multilink repeater
US20150244071A1 (en) Wireless communication device and directivity control method
JP2010192946A (ja) 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
EP3068046A1 (en) Wireless communication device and control method thereof
CN110235421A (zh) 用于mimo系统中的接收波束控制的方法和控制器以及无线电单元和基站
JP4711892B2 (ja) マルチアンテナ通信装置
WO2018195841A1 (en) Method and device for directional reciprocity in uplink and downlink communication
US10979150B2 (en) Method of testing RF integrated circuit
WO2016183797A1 (zh) 一种相控阵芯片、相控阵波束扫描方法和装置
EP3931983A1 (en) Beam forming and beam steering using antenna arrays
EP3394993A1 (en) Methods for communication and communication devices
WO2011093032A1 (ja) アダプティブアレーアンテナ装置及びアンテナ制御方法
JP2005094714A (ja) デュアルバンド送受信装置
KR102200813B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 신호 수신 방법 및 장치
JP2010171898A (ja) マルチバンド無線通信装置
EP4057517A1 (en) Antenna transceiver module, multi-input multi-output antenna transceiver system, and base station
JP2000165272A (ja) 無線基地局装置
KR20170139882A (ko) 페이즈 시프트를 이용한 빔 형성 장치 및 방법
TW201944090A (zh) 對射頻積體電路進行測試的方法
US11824611B2 (en) Wireless communication device including antenna modules and operating method of wireless communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6276068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees