JP6274779B2 - 焦点調節装置、撮像装置及び焦点調節方法 - Google Patents
焦点調節装置、撮像装置及び焦点調節方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6274779B2 JP6274779B2 JP2013171643A JP2013171643A JP6274779B2 JP 6274779 B2 JP6274779 B2 JP 6274779B2 JP 2013171643 A JP2013171643 A JP 2013171643A JP 2013171643 A JP2013171643 A JP 2013171643A JP 6274779 B2 JP6274779 B2 JP 6274779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- subject
- determined
- moving
- prediction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 121
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 98
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 70
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 69
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 240000004282 Grewia occidentalis Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
ObjP3=FP2+(FP2−FP1)×FpAdj3 式(2)
ObjP4=(FP1−3FP2+3FP3)×FpAdj4+FP3(1−FpAdj4)
=(FP1−3FP2+2FP3)×FpAdj4+FP3 式(3)
ObjP4mn=FP1mn−3・FP2mn+3・FP3mn 式(4)
一方、ステップS709でステップS708の処理の結果、移動被写体と判定されたならば、ステップS711へ進む。
移動被写体のピーク位置の予測が可能と判定された場合はステップS712からステップS715へ進み、後述する(7)式を用いてスキャン中心位置を予測し、その後ステップS710へ進む。
ObjP(n)=(FP(n−3)−3FP(n−2)+2FP(n−1))×FpAdj(n)+FP(n−1) 式(5)
・第一の静止被写体判定所定値は8、第二の静止被写体判定所定値は7、第一の移動被写体判定所定値は0、第二の移動被写体判定所定値は2程度の値
・S803の判定に用いる静止被写体カウンターの値と移動被写体カウンターの値の和の所定値は6程度の値
・S804の判定に用いる移動被写体カウンターの所定値は1程度の値
・同じAF枠で信頼性がないと判定された際の全体枠の移動量が静止被写体とみなす移動量の閾値は4深度程度の値
・異なるAF枠で信頼性がないと判定された際の全体枠の移動量が静止被写体とみなす移動量の閾値は3深度程度の値
・S809で用いる静止被写体とみなす移動量は4深度程度の値
・S811で用いる静止被写体とみなすAF評価値のピーク位置差は3深度程度の値
に設定すれば良い。
また中央上枠(図11に示す例の場合は01枠)の移動量が最大の場合は、ステップS910からステップS911へ進み中央上枠を予測に使用するAF枠とする。
PN−2―PN−1>ΔP
かつ
PN−1―PN>ΔP
かつ
PN−2―PN−1とPN−1―PN
式(6)
の符号が等しい場合、予測枠としたAF枠の移動方向が一致しているとして、ステップS912から、ステップS913へ進む。ステップS913では、ピーク予測可能と判定する。
ObjP(n)=(FP(n−3)−3FP(n−2)+2FP(n−1))×FpAdj(n)+FP(n−1) 式(7)
と求める。
2 ズームレンズ群
3 フォーカスレンズ群
4 絞り
31 撮影レンズ鏡筒
5 固体撮像素子(センサー)
6 撮像回路
7 A/D変換回路
8 画像信号を一時的に記憶するバッファメモリ等のメモリ(VRAM)
9 D/A変換回路
10 液晶表示装置(LCD)等の画像表示装置
12 画像データを記憶する記憶用メモリ
11 圧縮伸長回路
13 AE処理回路
14 スキャンAF処理回路
15 演算用のメモリを内蔵したCPU
16 タイミングジェネレータ
17 センサードライバー
21 絞り駆動モータ
18 絞り駆動モータ21を駆動制御する第一モータ駆動回路
22 駆動するフォーカス駆動モータ
19 フォーカス駆動モータ22を駆動制御する第ニモーター駆動回路
23 ズーム駆動モータ
20 ズーム駆動モータ23を駆動制御する第三モータ駆動回路
24 操作スイッチ
25 EEPROM
26 電池
28 ストロボ発光部
27 閃光発光を制御するスイッチング回路
29 警告表示などを行うLEDなどの表示素子
30 音声によるガイダンスや警告などを行うためのスピーカー
32 AF補助光32を駆動するためのAF補助光駆動回路
33 AF補助光
34 振れ検出回路
35 振れ検出センサー
36 顔検出回路
Claims (12)
- フォーカスレンズを移動させる範囲を設定する設定手段と、
前記フォーカスレンズを前記設定手段により設定された範囲において移動させながら得られる撮像手段からの出力信号に基づいて焦点状態を判断し、当該焦点状態に基づいて、被写体像が合焦となる合焦位置に前記フォーカスレンズを移動させるように制御する制御手段と、
前記制御手段による複数回の合焦位置への前記フォーカスレンズの制御で得られた前記フォーカスレンズの複数の合焦位置に基づいて、次の撮影における被写体位置に対応する前記フォーカスレンズの位置を予測する予測手段と、
被写体が静止被写体か移動被写体かを判定する判定手段とを有し、
前記設定手段は、前記予測手段が予測した前記フォーカスレンズの位置を中心として前記範囲を設定すると共に、前記予測手段が予測した前記フォーカスレンズの位置と、前記予測の直前の回に撮影した画像に対する合焦位置との間隔が予め設定された閾値以下であって、前記判定手段により被写体が移動被写体であると判定された場合に、前記閾値を超える場合に設定される範囲よりも広い範囲を設定することを特徴とする焦点調節装置。 - 前記設定手段は、前記間隔が前記閾値以下の場合に、前記フォーカスレンズを移動させながら焦点状態の判断が可能な全範囲を前記範囲として設定することを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
- 前記設定手段は、前記間隔が前記閾値以下の場合を除いて、予め決められた時間内で前記制御手段により合焦が得られるように前記範囲を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の焦点調節装置。
- 前記判定手段は、撮影画面内に設定された複数の焦点検出領域に対応するそれぞれの前記撮像手段からの出力信号に応じた焦点状態に基づいて被写体が静止被写体か移動被写体かを判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
- 前記予測手段が予測した前記フォーカスレンズの位置と、前記予測をする直前の回に撮影された画像の合焦位置との間隔が予め設定された閾値以下である前記焦点検出領域の数が、第1の静止被写体判定所定値以上である場合、または前記焦点検出領域の数が前記第1より小さい第2の静止被写体判定所定値以上かつ前記間隔が前記予め設定された閾値を超える前記焦点検出領域の数が第1の移動被写体判定所定値以下の場合は、静止被写体と判定することを特徴とする請求項4に記載の焦点調節装置。
- 前記予測手段が予測した前記フォーカスレンズの位置と、前記予測をする直前の回に撮影した画像に対する合焦位置との間隔が予め設定された閾値を超える前記焦点検出領域の数が第2の移動被写体判定所定値以上である場合、または前記制御手段により判断された焦点状態の信頼性があると判定された前記焦点検出領域の数が、当該信頼性がないと判定された前記焦点検出領域の数と比べて、所定値以下の場合は、移動被写体と判定することを特徴とする請求項4に記載の焦点調節装置。
- 前記予測手段が予測した前記フォーカスレンズの位置と、前記予測の直前の回に撮影した画像に対する合焦位置との間隔が予め設定された閾値以下であって、前記判定手段により被写体が移動被写体であると判定された場合に、前記複数の焦点検出領域の情報に基づいて次の撮影における被写体位置の予測可否を判定する予測可否判定手段を更に有し、前記設定手段は、被写体位置の予測が不可能な場合に、予測が可能な場合に設定される範囲よりも広い範囲を設定することを特徴とする請求項4に記載の焦点調節装置。
- 前記予測可否判定手段は、前記複数の焦点検出領域のうち、中央部分に配置される焦点検出領域もしくは中央部分の上部に配置される焦点検出領域において焦点状態に信頼性があると判断された前記焦点検出領域の中で、被写体の移動量が最大である焦点検出領域において、前記フォーカスレンズの複数の焦点状態を表す評価値の極大値位置の移動方向が単一方向に変位している場合に、被写体位置の予測が可能と判定することを特徴とする請求項7に記載の焦点調節装置。
- 前記予測手段は、連続撮影の際に、該連続撮影で得られた複数の画像に対する前記フォーカスレンズの複数の合焦位置に基づいて、次の撮影における合焦位置を予測することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
- 前記予測手段は、所定値以下の被写体の移動量は零であるとして、次の撮影における合焦位置を予測することを特徴とする請求項9に記載の焦点調節装置。
- 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の焦点調節装置と、撮像手段とを有することを特徴とする撮像装置。
- フォーカスレンズを移動させる範囲を設定する設定工程と、
前記フォーカスレンズを前記設定工程で設定された範囲において移動させながら得られる撮像手段からの出力信号に基づいて焦点状態を判断し、当該焦点状態に基づいて被写体像が合焦となる合焦位置に前記フォーカスレンズを移動させるように制御する制御工程と、
前記制御工程での複数回の合焦位置への前記フォーカスレンズの制御で得られた前記フォーカスレンズの複数の合焦位置に基づいて、次の撮影における被写体位置に対応する前記フォーカスレンズの位置を予測する予測工程と、
被写体が静止被写体か移動被写体かを判定する判定工程を有し、
前記設定工程では、前記予測工程で予測した前記フォーカスレンズの位置を中心として前記範囲を設定すると共に、前記予測工程で予測した前記フォーカスレンズの位置と、前記予測の直前の回に撮影した画像に対する合焦位置との間隔が予め設定された閾値以下であって、前記判定工程により被写体が移動被写体であると判定された場合に、前記閾値を超える場合に設定される範囲よりも広い範囲を設定することを特徴とする焦点調節方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171643A JP6274779B2 (ja) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | 焦点調節装置、撮像装置及び焦点調節方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171643A JP6274779B2 (ja) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | 焦点調節装置、撮像装置及び焦点調節方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015040968A JP2015040968A (ja) | 2015-03-02 |
JP2015040968A5 JP2015040968A5 (ja) | 2016-09-29 |
JP6274779B2 true JP6274779B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=52695164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013171643A Expired - Fee Related JP6274779B2 (ja) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | 焦点調節装置、撮像装置及び焦点調節方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6274779B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6431429B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2018-11-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法、プログラム、ならびに記憶媒体 |
JP6761303B2 (ja) | 2016-08-26 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06337346A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Nikon Corp | 自動合焦装置 |
JPH09102947A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Sony Corp | 動き検出装置、動き検出方法、及びビデオカメラシステム |
JP4845628B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法 |
JP5004649B2 (ja) * | 2007-05-09 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置、撮像装置、および焦点調節方法 |
JP5048468B2 (ja) * | 2007-11-28 | 2012-10-17 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置およびその撮像方法 |
JP2008197676A (ja) * | 2008-04-28 | 2008-08-28 | Canon Inc | 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法 |
JP4535173B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2010-09-01 | ソニー株式会社 | 撮像装置及びフォーカス制御方法並びにプログラム |
JP2012003029A (ja) * | 2010-06-17 | 2012-01-05 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP5698499B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2015-04-08 | オリンパス株式会社 | フォーカス調整装置及び撮像装置 |
-
2013
- 2013-08-21 JP JP2013171643A patent/JP6274779B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015040968A (ja) | 2015-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3728241B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置、合焦方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP5004649B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置、および焦点調節方法 | |
JP5134476B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2007206433A (ja) | 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法 | |
JP2006301378A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010015023A (ja) | 撮像装置、自動焦点検出方法及びプログラム | |
JP5787634B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4845628B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法 | |
US9838632B2 (en) | Image processing apparatus capable of movie recording, image pickup apparatus, control method therefor, and storage medium | |
JP6431429B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラム、ならびに記憶媒体 | |
JP2016061797A (ja) | 焦点調節装置及びその制御方法 | |
JP6274779B2 (ja) | 焦点調節装置、撮像装置及び焦点調節方法 | |
JP2009260565A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム | |
JP2007286118A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2004101766A (ja) | 焦点検出方法、焦点検出装置、及び撮像装置 | |
JP6335503B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP5322629B2 (ja) | 自動焦点検出装置及びその制御方法、撮像装置 | |
JP5926757B2 (ja) | 自動合焦装置および自動合焦方法、ならびに、撮像装置 | |
JP6835089B2 (ja) | 撮像装置と制御方法およびプログラム | |
JP2008197676A (ja) | 焦点調整装置、撮像装置、及び制御方法 | |
JP4235416B2 (ja) | 自動合焦装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP5607701B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2014119622A (ja) | 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置 | |
JP5932340B2 (ja) | 焦点調節装置 | |
US10412317B2 (en) | Display control apparatus and display control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6274779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |