JP6274614B2 - 化粧料の製造方法 - Google Patents

化粧料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6274614B2
JP6274614B2 JP2014000013A JP2014000013A JP6274614B2 JP 6274614 B2 JP6274614 B2 JP 6274614B2 JP 2014000013 A JP2014000013 A JP 2014000013A JP 2014000013 A JP2014000013 A JP 2014000013A JP 6274614 B2 JP6274614 B2 JP 6274614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cosmetic
printing
drying
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014000013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129096A (ja
Inventor
健司 青木
健司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albion Co Ltd
Original Assignee
Albion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albion Co Ltd filed Critical Albion Co Ltd
Priority to JP2014000013A priority Critical patent/JP6274614B2/ja
Publication of JP2015129096A publication Critical patent/JP2015129096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274614B2 publication Critical patent/JP6274614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は化粧料の製造方法に関し、特に、固形粉末化粧料表面に文字や模様を形成する方法に関する。
固形粉末化粧料(例えば、アイシャドウやチークカラー)においては、容器の装飾だけではなく、化粧料表面にもブランドロゴの文字や模様を施すことにより商品の価値を高めることが試みられている。
固形粉末化粧料表面にブランドロゴの文字や模様を施す方法として、例えば、模様データに応じてレーザー光のオンオフを行い、化粧料表面に模様を形成する方法がある。しかしながら、この方法では、レーザーによる焦げにより文字や模様が形成されることから、文字や模様の色は褐色から黒に限られ、また焦げた部分を化粧料表面につくるということから、品質面でも不安があった。
他の方法として、所望の文字や模様等の輪郭のかたちに繰りぬかれたプレートを固形粉末化粧料の表面に載置した後、上部から有機溶剤に分散した粉体分散液を噴霧し乾燥させることによって化粧料表面に文字や模様を形成させる方法がある。しかしながら、この方法においては、形成された文字や模様は、固形化粧料表面に粉末がのっているだけの状態であるため、少しの衝撃や表面を物理的に擦ることによって簡単にはがれてしまうという欠点があった。
更に他の方法として、文字や模様が繰りぬかれた静電スクリーンを固形化粧料上部に設置し、静電スクリーン上に配置された粉末原料に静電気を帯びさせた後、化粧料表面に静電気的に吸着させる方法(特許文献1)などが提案されている。しかしながら、静電印刷法を利用する場合、静電気的な粉末の固着力が極めて弱く、ブラシ等による物理的な擦れによって簡単に剥離してしまった。
特開2005−144935号公報
本発明は上記のような問題点に鑑みて成されたものであり、固形粉末化粧料の表面に形成された文字や模様を良好に固着可能な化粧料の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る化粧料の製造方法は、固形粉末化粧料表面にアクリル樹脂を含有する粉末を用いた静電印刷により所望の文字又は図柄を形成する印刷工程と;前記静電印刷が施された面に揮発性溶剤を噴霧する噴霧工程と;前記噴霧工程の後に当該化粧料を自然乾燥させる乾燥工程とを含む。
前記揮発性溶剤は、エタノール以外を含まないことが好ましい。また、前記乾燥工程は、特別に熱を加えない自然乾燥とすることが好ましい。
本発明によれば、固形粉末化粧料の品質や使用感を損なうことなく、剥離し難い強度で文字や模様を固形粉末化粧料表面に形成することが可能となる。
本発明においては、固形粉末化粧料表面に粉末原料を所望の文字及び/又は模様の輪郭に付着させる。文字や模様を形成する対象である固形粉末化粧料としては、パウダーファンデーション、プレストパウダー(おしろい)、ボディーパウダー、フェイスパウダー、頬紅、アイシャドウ、アイブロウ、アイライナー、コンシーラー等を挙げることができる。また、本発明の固形粉末化粧料の形態は、ケーキ状、ドーム状、球状等に成型することができる。
これらの固形粉末化粧料は、含有成分的に何ら限定されることはなく、成型方法としても例えば加圧成型法(プレス成型法、超音波成型法)、湿式成型法(スラリー法、バック充填法)等を挙げることができ、これらに限定されるものではない。
プレス成型法は、粉体成分と油性成分との混合物を中皿に充填して加圧成型することにより固形粉末化粧料を成型する方法である。また、超音波成型法は、液状油と固体油とを加熱混合し、さらに粉体を加えた混合物を中皿に充填し、超音波を照射して振動を付与し加圧成型することにより固形粉末化粧料を成型する方法である。スラリー成型方法は、粉体成分と油性成分を混合分散した後に水やアルコール、揮発性炭化水素油等を加えて流動性を有するスラリーとし、このスラリーを中皿に充填し、溶媒を乾燥等により除去することにより固形粉末化粧料を成型する方法である。バック充填法は、溶剤に化粧料を溶解したスラリー状の化粧料流体を化粧料収容部又は中皿の底面に設けられた充填孔から充填した後に溶剤を除去することにより固形粉末化粧料を成型する方法である。
本発明における、固形粉末化粧料の表面に固着し文字や模様を形成する印刷用粉体としては、ポリメタクリル酸メチル又は酸化チタンをベースとして使用することができる。さらに、印刷用粉体に含有させる着色用粉体としては、剥離強度や色調をコントロールするために、化粧品に通常用いられるあらゆる粉末原料を用いることができる。例えば、赤色104号、赤色202号、赤色226号、黄色4号、黄色5号、青色1号、黒色401号等の有機色素顔料;黄色4号Alレーキ、青色1号Alレーキ等のレーキ有機色素顔料;黄酸化鉄、赤色酸化鉄、黒酸化鉄、酸化クロム、カーボンブラック、群青、紺青、マンガンバイオレット等の無機有色顔料を用いることができる。また、白色の文字や模様を付与する場合には、酸化亜鉛等の白色顔料;タルク、マイカ、セリサイト、カオリン等の体質顔料;硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム等の金属塩、シリカ、アルミナ等の無機粉体;ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、12ナイロン(登録商標)パウダー、ポリテトラフルオロエチレンパウダー、シリコーンパウダー、シリコーンゴムパウダー、ナイロンパウダー、シルクパウダー、ウレタンパウダー、セルロースパウダー、ポリフッ化エチレン等の樹脂パウダー;ラウロイルリジン等のアシル化リジン粉体;高級脂肪酸金属塩である金属石鹸粉体等も用いられる。これら顔料の大きさ、形状等は特に限定されないし、1種のみを単独で又は2種以上を混合して用いることができる。また、これらの粉体は適宜表面処理されていてもよい。
本発明においては、後に噴霧するエタノールとの反応を考慮すると、着色用粉体(粉末原料)としてポリメタクリル酸メチルを用いることが好ましい。印刷用粉体としてシリコーン粉体を使用した場合には、ポリメタクリル酸メチルを使用した場合に比較して、強度が若干低くなる傾向にある。また、印刷用粉体ベースとしては、上述したポリメタクリル酸メチル及び酸化チタンの他に、ナイロン系、ポリエチレン系、ポリスチレン系、PET系等の樹脂粉体や、酸化亜鉛、酸化鉄等の金属系粉体を単体で、或いは混合して使用することも可能である。
さらに、特に明確な視覚的効果のある文字や模様を付与するためには、マイカ、合成マイカ、シリカフレーク、ガラスフレーク等を母剤とするパール顔料が好適に利用され得る。マイカを母剤とするパール顔料の市販品の例としては、Timiron
Super Gold、Timiron Splendid Red(以上、メルク社製)、Flamenco Sparkle Blue、Flamenco Green(以上、BASF社製)等を挙げることができる。合成マイカを母剤とするパール顔料としてはプロミネンスSF(日本光研工業社製)、Helios
R100S(トピー工業社製)、シリカフレークを母剤にしたパール顔料としては、Xirona Magic Mauve(メルク社製)、ガラスフレークを母剤とするパール顔料の市販品の例としては、マイクログラスメタシャインMC1080RS、マイクログラスメタシャインMC1020TY、マイクログラスメタシャインMC5150PS(以上、日本板硝子社製)、Ronastar
Noble Sparks(メルク社製)等を挙げることができ、これらの1種のみ、又は2種以上を混合して用いることができる。
これらの粉末原料の付着方法としては、静電スクリーン印刷機(ベルク工業社製)を用いて、粉末原料を静電気的に固形粉末化粧料の表面に付着させる方法を採用する。この際、別の文字や模様が打ち抜かれたプレートや、静電スクリーンを準備することで複数の異なる粉末原料を付着させ、色彩的に複雑な文字や模様とすることもできる。
静電印刷工程の後には、当該固形粉末化粧料の上部から、揮発性溶剤としてエタノールを噴霧する。なお、エタノール以外を含まないものを使用することにより、本発明の効果が特に顕著に現れた。粉末固形化粧料の表面にポリメタクリル酸メチル樹脂によって模様を形成し、その上に揮発性溶剤としてエタノールを噴霧することにより、極めて簡便な方法で、静電印刷された模様を固化させることが可能となる。
ここで、揮発性溶剤としては、100%エタノールに代えて、30%の水を含む70%エタノール、イソプロパノールを使用することが可能である。但し、イソプロパノールを使用した場合には、ベースとなる化粧料及び静電印刷部分に脱色を生じ外観品質が損なわれる恐れがある。
その後、自然乾燥させるが、揮発性の高いエタノールについては熱を加える必要はないが、例えば、風乾や自然乾燥、加熱乾燥、あるいは減圧乾燥等の手段を適宜利用することができる。なお、必要以上に高い温度で加熱乾燥させると、粉末固形化粧料の破損(二層化現象)を招く恐れがある。
本発明においては、固形粉末化粧料表面に静電印刷されたポリメタクリル酸メチルパウダーがアルコールにより一部溶解し、乾燥後に析出することによって粉同士が強く結合するものと思われる。
本発明の製造方法で製造された化粧料においては、以下のような結果が得られた。
(1)耐摩耗性
図柄の形成された固形粉末アイシャドウ表面にPET製のシートを一度押し当て、文字がシートに転写されて欠ける具合を評価した結果、シートにはまったく転写されなかった。
(2)耐衝撃性
図柄の形成された固形粉末アイシャドウを50cmの高さから、厚み15mmの合板上に10回落下させた後の文字の欠け具合を評価した結果、欠け、剥がれとも全くなかった。
(3)使用感
図柄の形成された固形粉末アイシャドウ表面をチップでこすり、とれ具合を評価した結果、とれ、十分に使用できた。
以上のように、本発明によれば、固形粉末化粧料の品質や使用感を損なうことなく、剥離し難い強度で文字や模様を固形粉末化粧料表面に形成することができた。

Claims (4)

  1. 固形粉末化粧料表面に印刷用粉体を用いた静電印刷により所望の文字又は図柄を形成する印刷工程と;
    前記静電印刷が施された面にエタノールを噴霧する噴霧工程と;
    前記噴霧工程の後に当該化粧料を乾燥させる乾燥工程とを含むことを特徴とする化粧料の製造方法。
  2. 前記印刷用粉体はアクリル樹脂又は酸化チタンを含有することを特徴とする請求項1に記載の化粧料の製造方法。
  3. 前記乾燥工程は、自然乾燥であることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧料の製造方法。
  4. 固形粉末化粧料表面にアクリル樹脂を含有する印刷用粉体を用いた静電印刷により所望の文字又は図柄を形成する印刷工程と;
    前記静電印刷が施された面にエタノールを噴霧する噴霧工程と;
    前記噴霧工程の後に当該化粧料を自然乾燥させる乾燥工程とを含むことを特徴とする化粧料の製造方法。
JP2014000013A 2014-01-05 2014-01-05 化粧料の製造方法 Active JP6274614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000013A JP6274614B2 (ja) 2014-01-05 2014-01-05 化粧料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000013A JP6274614B2 (ja) 2014-01-05 2014-01-05 化粧料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129096A JP2015129096A (ja) 2015-07-16
JP6274614B2 true JP6274614B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53760170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000013A Active JP6274614B2 (ja) 2014-01-05 2014-01-05 化粧料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274614B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6775796B2 (ja) * 2016-08-10 2020-10-28 紀伊産業株式会社 模様付化粧料およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146812A (ja) * 1987-08-21 1989-06-08 Erusoru Prod Kk 固形化粧料の表面における文字、絵模様等の形成方法
JP2807834B2 (ja) * 1989-10-12 1998-10-08 株式会社コーセー 多色粉体化粧料の製造法
JP2000236845A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Kibun Foods Inc 静電印刷方法
JP2005144935A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Shiseido Co Ltd 化粧料表面に模様を形成する方法
JP5704906B2 (ja) * 2010-12-02 2015-04-22 花王株式会社 固形粉末化粧料表面における文字や模様の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015129096A (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105848724B (zh) 包括多种美容染料的化妆装置
US11612550B2 (en) Decorating powder composition
KR20160124753A (ko) 케라틴 물질을 메이크업하기 위한 전사 기기
JP5374148B2 (ja) 鱗片状ガラスが配合された化粧料
CN113908063A (zh) 化妆人角蛋白材料区域的方法及用于实施该方法的组件
JP2017515701A (ja) 3次元パターンを非繊維基材上に印刷及び固定するためのプロセス、並びに3次元パターンを有する非繊維基材を含む物品
CA2705756A1 (en) Composition and method for dry application of mascara
JP2015029907A (ja) 転写可能な美容部材
WO2014104348A1 (ja) 固形粉末化粧料
JP6305761B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP5704906B2 (ja) 固形粉末化粧料表面における文字や模様の形成方法
JP6274614B2 (ja) 化粧料の製造方法
JP6393463B2 (ja) 水性美爪料組成物
JP2016216416A5 (ja) 化粧品及びその製造方法
JP2012219023A (ja) 固形粉末化粧料表面における文字や模様の形成方法
JP2014114258A (ja) 凸部を有する油性固形化粧料
CN104224568B (zh) 高功能着色材料及其生产方法
JP6096507B2 (ja) 凸部を有する油性固形化粧料
JP6774708B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP5345878B2 (ja) 粉末固形化粧料の製造方法及び当該方法により得られた粉末固形化粧料
JP2009173549A (ja) 複合化粉末及びこれを含有するメーキャップ化粧料
JP6542010B2 (ja) 複合粉体
JP6067382B2 (ja) 凸部を有する油性固形化粧料
KR20220134734A (ko) 코어 에센스 성분을 함유한 스틱 파운데이션 화장품 및 그 제조방법
JP2021116269A (ja) 液状組成物、および爪またはアクセサリー類の表面の光沢鏡面化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250