JP6274208B2 - 情報処理装置、更新情報通知方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、更新情報通知方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6274208B2
JP6274208B2 JP2015519756A JP2015519756A JP6274208B2 JP 6274208 B2 JP6274208 B2 JP 6274208B2 JP 2015519756 A JP2015519756 A JP 2015519756A JP 2015519756 A JP2015519756 A JP 2015519756A JP 6274208 B2 JP6274208 B2 JP 6274208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content information
information group
display
display screen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015519756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014192496A1 (ja
Inventor
賢人 石津
賢人 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014192496A1 publication Critical patent/JPWO2014192496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274208B2 publication Critical patent/JP6274208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/904Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Description

本開示は、情報処理装置、更新情報通知方法及びプログラムに関する。
PC(Personal Computer)やスマートフォン、タブレットPC等の情報処理装置において、複数の情報が所定の配列順を有して構成される情報群のうちの一部分のみを表示画面に表示する際に、当該情報群全体に対する表示画面に表示されている情報の位置関係を示すインジケータが表示画面に同時に表示されることが一般的である。例えば、特許文献1には、動画コンテンツの再生中において、当該動画コンテンツの再生時間の長さや、当該動画コンテンツのうちバッファに一時記憶されている領域、当該動画コンテンツの再生進度等を示すインジケータを、当該動画コンテンツと併せて表示画面に表示する技術が開示されている。
特開2007−206809号公報
一方、上記のような各種の情報処理装置を利用して、ニュースやSNS(Social
Network Service)に関する情報等、多くの情報を取得し閲覧することが一般的になっている。このような多くの情報をユーザに対して提示する場合には、特許文献1に示す技術と同様、インジケータを利用した方法が提案されている。すなわち、複数の情報が所定の配列順に並べられた情報群を生成し、当該情報群全体のうちの一部分のみを表示画面に表示するとともに、配列化された情報群全体に対する表示されている情報の位置関係を示すインジケータが用いられている。
しかしながら、特許文献1に示すような動画コンテンツとは異なり、ニュースや各種のSNS(Social Network Service)における情報は、速報性が重視される情報であり、頻繁に情報の更新が行われる。従って、上述したような配列化された情報群のうちの一部をユーザに対して提示する方法においては、配列化される情報群の構成(例えば、情報群を構成する情報の数や、各情報の内容等)が頻繁に更新される。そのため、情報更新後の表示画面を参照したユーザにとっては、配列化された情報群のうち、自身が既に参照した情報と更新によって追加されたためにまだ参照していない情報とを区別し難いという不便があった。
上記事情に鑑みれば、ユーザが更新された情報をより直感的に把握できるようにすることにより、情報を参照する際のユーザの利便性をより向上させることが求められていた。そこで、本開示では、ユーザの利便性をより向上させることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、更新情報通知方法及びプログラムを提案する。
本開示によれば、表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群を生成するコンテンツ情報群生成部と、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報のうち、更新された前記コンテンツ情報を検出する更新検出部と、前記コンテンツ情報群の少なくとも一部を前記配列順に従って前記表示画面上に表示させるとともに、前記コンテンツ情報群の中で更新された前記コンテンツ情報に対応する部分である更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータを前記表示画面上に表示させる表示制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群を生成することと、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報のうち、更新された前記コンテンツ情報を検出することと、前記コンテンツ情報群の少なくとも一部を前記配列順に従って前記表示画面上に表示させるとともに、前記コンテンツ情報群の中で更新された前記コンテンツ情報に対応する部分である更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータを前記表示画面上に表示させることと、を含む、更新情報通知方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群を生成する機能と、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報のうち、更新された前記コンテンツ情報を検出する機能と、前記コンテンツ情報群の少なくとも一部を前記配列順に従って前記表示画面上に表示させるとともに、前記コンテンツ情報群の中で更新された前記コンテンツ情報に対応する部分である更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータを前記表示画面上に表示させる機能と、を実現させるためのプログラムが提供される。
本開示によれば、コンテンツ情報群生成部によって表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群が生成さる。また、更新検出部133によってコンテンツ情報群のうち更新されたコンテンツ情報が検出される。更に、表示制御部によって、当該コンテンツ情報群の一部が当該配列順に従って表示画面上に表示されるとともに、コンテンツ情報群の中で更新されたコンテンツ情報に対応する部分である更新部分のコンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータが表示画面上に表示される。従って、ユーザは、当該インジケータを参照することにより、コンテンツ情報群全体に対する更新部分の位置を素早く把握することができ、当該更新部分により素早くアクセスすることが可能となる。
以上説明したように本開示によれば、ユーザの利便性をより向上させることが可能となる。
一般的なコンテンツ情報群及びインジケータの表示の一例を示す概略図である。 本開示の一実施形態に係るコンテンツ情報群及びインジケータの表示の一例を示す概略図である。 本開示の一実施形態に係る情報処理装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る更新情報通知処理の第1の具体例について説明するための説明図である。 本実施形態に係る更新情報通知処理の第2の具体例について説明するための説明図である。 本実施形態に係る更新情報通知処理の第3の具体例について説明するための説明図である。 本開示の一実施形態に係る更新情報通知方法の処理手順の一例を示すフロー図である。 本開示の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示す機能ブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.更新情報通知処理の概要
1−1.一般的なコンテンツ情報群及びインジケータの表示
1−2.本実施形態に係る更新情報通知処理
2.情報処理装置の構成
3.更新情報通知処理の具体例
3−1.第1の具体例
3−2.第2の具体例
3−3.第3の具体例
4.更新情報通知方法の処理手順
5.ハードウェア構成
6.まとめ
<1.更新情報通知処理の概要>
本開示の一実施形態においては、表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群が生成され、当該コンテンツ情報群の一部が当該配列順に従って表示画面上に表示される。また、コンテンツ情報群の更新が検出され、コンテンツ情報群全体に対する当該更新されたコンテンツ情報の位置関係を少なくとも示すインジケータが、コンテンツ情報群の一部とともに表示画面に表示される。以下の説明では、上記の各処理を少なくとも含む本実施形態において行われる一連の処理のことを、更新情報通知処理と呼称する。
ここで、本実施形態においては、コンテンツは、各種の情報処理装置において処理され得るあらゆるコンテンツであってよく、例えば、ニュースコンテンツ(News Content)、画像コンテンツ(Image Content)、動画コンテンツ(Movie Content)及びSNSコンテンツ(SNS Content)等が含まれてよい。なお、SNSコンテンツには、例えば、当該SNSの利用者によって記載された(投稿された)コメントや日記等の情報が含まれる。
また、コンテンツ情報には、当該コンテンツに関する各種の情報が含まれてよく、例えば、当該コンテンツの概要(要約)や、当該コンテンツが更新(取得)された日時等の情報が含まれてよい。例えば、コンテンツがSNSコンテンツであり、当該SNSにおいて記載されたコメントや日記等の情報を含む場合には、コンテンツ情報は、当該SNSの名称や、当該コメントや日記を記載した人物に関する情報(例えば、当該人物が所属するコミュニティやユーザとの関係等)を含んでもよい。また、コンテンツ情報には、当該コンテンツの内容そのものも含まれてもよい。
また、表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報は、対応するコンテンツの概要を示す見出しの機能を有するものであると言える。本実施形態においては、コンテンツ情報として表示画面に表示される情報は、画像、文字、記号等あらゆる形式の情報が含まれてよい。
以下では、まず、[1−1.一般的なコンテンツ情報群及びインジケータの表示]で、本開示をより明確なものとするために、一般的なコンテンツ情報群及びインジケータの表示について説明する。次いで、[1−2.本実施形態に係る更新情報通知処理]で、本開示の一実施形態に係るコンテンツ情報群及びインジケータの表示について説明するとともに、本実施形態に係る更新情報通知処理の概要について説明する。
[1−1.一般的なコンテンツ情報群及びインジケータの表示]
図1を参照して、一般的なコンテンツ情報群及びインジケータの表示の一例について説明する。図1は、一般的なコンテンツ情報群及びインジケータの表示の一例を示す概略図である。
図1を参照すると、表示画面510上に、一般的なコンテンツ情報群520及び一般的なインジケータ530が表示されている。図1に示す例では、表示画面510が2つの領域に分割されており、一の領域にコンテンツ情報群520の少なくとも一部が表示され、他の領域にインジケータ530が表示されている。
コンテンツ情報群520は、複数のコンテンツ情報が所定の配列順に従って列状(リスト状)に並べられて構成される。図1に示す例では、コンテンツ情報群520を構成する複数のコンテンツ情報のうちの一部分である、複数のコンテンツ情報521a〜521dが表示画面510に表示されている。
コンテンツ情報群520を構成する複数のコンテンツ情報は互いに異なる種類の多様なコンテンツを示すコンテンツ情報であってよく、例えば、図1を参照すると、コンテンツ情報521aは「News Content 1」、コンテンツ情報521bは「Image Content 1」、コンテンツ情報521cは「News Content 2」、コンテンツ情報521dは「SNS Content 1」である。表示画面510がいわゆるタッチパネル機能を有する場合には、操作体をコンテンツ情報群520の上で、配列方向、すなわち図1に示す例では上下方向に移動させることにより、コンテンツ情報群520の表示が上下にスクロールされ、表示画面510に表示されるコンテンツ情報が変化する。また、操作体が、コンテンツ情報群520に含まれるコンテンツ情報のうちの1つをタップすることにより、対応するコンテンツを再生、閲覧等するアプリケーションが起動され、当該コンテンツのより詳細な内容が表示画面510に表示されてもよい。
インジケータ530は、表示画面510に表示されているコンテンツ情報群520の一部の、コンテンツ情報群520全体に対する位置関係を俯瞰的に示す。図1に示す例では、インジケータ530は、いわゆるスクロールインジケータであり、表示画面510上において、コンテンツ情報群520の配列方向、すなわち表示画面510の上下方向に延伸する直線形状を有する。インジケータ530は、コンテンツ情報群520のうち表示画面510に表示されている部分を示す表示部分標示領域531と、コンテンツ情報群520のうち表示画面510に表示されていない部分を示す非表示部分標示領域532a、532bとを有する。コンテンツ情報群520の表示のスクロールに応じて、インジケータ530における表示部分標示領域531の位置もリアルタイムで変化する。
インジケータ530では、その全体の長さがコンテンツ情報群520全体の長さ(量)に対応しており、コンテンツ情報群520全体に対する、表示画面510に表示されている部分の位置関係及び量が、表示部分標示領域531によって表現されている。図1の右側には、インジケータ530を拡大した様子を図示し、インジケータ530における各領域が概念的に示されている。また、インジケータ530の表示部分標示領域531及び非表示部分標示領域532a、532bは、ユーザによって視認されやすいように、互いに異なる表示を有する。図1に示す例であれば、表示部分標示領域531と非表示部分標示領域532a、532bとは、互いに異なる色を有している。
以上、図1を参照して説明したように、一般的なインジケータ530は、表示部分標示領域531及び非表示部分標示領域532a、532bによって構成されており、ユーザは、インジケータ530における表示部分標示領域531の位置を参照することにより、表示画面510に表示されている部分のコンテンツ情報群520全体に対する位置関係を把握することができる。しかしながら、コンテンツ情報群520は随時更新され得る。コンテンツ情報群520の更新に対応してインジケータ530も更新されるが、一般的なインジケータ530にはコンテンツ情報群520の更新に関する情報が反映されない。従って、ユーザがインジケータ530を参照したとしても、コンテンツ情報群520が更新されたかどうかや、更新されたコンテンツ情報のコンテンツ情報群520の全体に対する位置関係を把握することは困難である。従って、ユーザはコンテンツ情報群520をスクロール表示させ、表示画面510に表示されるコンテンツ情報を確認することによってその更新を認識する必要があるという不便があった。
本発明者らは、上述した一般的なコンテンツ情報群及びインジケータにおける考察結果に鑑み、ユーザの利便性をより向上させることができる構成について検討した結果、以下に示す本開示の一実施形態に係る更新情報通知処理に想到した。
[1−2.本実施形態に係る更新情報通知処理]
図2を参照して、本開示の一実施形態に係る更新情報通知処理の概要について説明する。図2は、本開示の一実施形態に係るコンテンツ情報群及びインジケータの表示の一例を示す概略図である。
図2を参照すると、表示画面610上に、本実施形態に係るコンテンツ情報群620及び本実施形態に係るインジケータ630が表示されている。図2に示す例では、表示画面610が2つの領域に分割されており、一の領域にコンテンツ情報群620の少なくとも一部が表示され、他の領域にインジケータ630が表示されている。
コンテンツ情報群620は、複数のコンテンツ情報が所定の配列順に従って列状(リスト状)に並べられて構成される。図2に示す例では、コンテンツ情報群620を構成する複数のコンテンツ情報のうちの一部分である、複数のコンテンツ情報621a〜621dが表示画面610に表示されている。なお、以下の説明では、表示画面610において、コンテンツ情報群620を構成するコンテンツ情報が配列される方向(図2に示す例では表示画面610の上下方向)を第1の方向とも呼称する。また、以下の説明では、表示画面610の表示を基準にして、上方向、下方向、左方向及び右方向の概念を定義する。
コンテンツ情報群620を構成する複数のコンテンツ情報は互いに異なる種類の多様なコンテンツを示すコンテンツ情報であってよく、例えば、図2を参照すると、コンテンツ情報621aは「News Content 3」、コンテンツ情報621bは「Image Content 2」、コンテンツ情報621cは「News Content 4」、コンテンツ情報621dは「SNS Content 2」である。また、表示画面610上においてコンテンツ情報群620をスクロール表示させ、表示画面610に表示されるコンテンツ情報を変化させることが可能である。また、表示画面610に表示されているコンテンツ情報のうちの1つを選択することにより、当該コンテンツのより詳細な内容を参照することができる。具体的には、例えば、表示画面610がいわゆるタッチパネル機能を有する場合には、操作体をコンテンツ情報群620の上で、その配列方向である第1の方向、すなわち図2に示す例では上下方向に移動させることにより、コンテンツ情報群620の表示が上下にスクロールされ、表示画面610に表示されるコンテンツ情報が変化する。また、操作体が、コンテンツ情報群620に含まれるコンテンツ情報のうちの1つをタップすることにより、対応するコンテンツを再生、閲覧等するアプリケーションが起動され、当該コンテンツのより詳細な内容が表示画面510に表示されてもよい。なお、操作体によるドラッグ及びタップは、例えばマウスによって操作されるカーソルによるドラッグ及びクリックであってもよい。
本実施形態においては、コンテンツ情報群620は随時更新され得る。ここで、本実施形態において、「更新」とは、コンテンツ情報群620を構成するコンテンツ情報の数や種類が変更されたことであってもよいし、コンテンツ情報群620を構成するコンテンツ情報の内容が変更されたことであってもよい。また、コンテンツ情報群620を構成するコンテンツ情報のうち更新されたコンテンツ情報とは、表示画面610上に1度も表示されていない、すなわちユーザによって1度も視認されていないコンテンツ情報であってよい。また、本実施形態においては、コンテンツ情報群620を構成するコンテンツ情報のうち、表示画面610に少なくとも1度は表示されたコンテンツ情報のことをユーザにとって既読のコンテンツ情報と表現し、表示画面610に1度も表示されていないコンテンツ情報のことをユーザにとって未読のコンテンツ情報と表現することがある。
本実施形態においては、インジケータ630の構成が、図1に示す一般的なインジケータ530とは異なる。具体的には、本実施形態に係るインジケータ630には、コンテンツ情報群620の更新に関する情報が表示される。
本実施形態に係るインジケータ630の構成について詳しく説明する。インジケータ630は、表示画面610に表示されているコンテンツ情報群620の一部の、コンテンツ情報群620全体に対する位置関係を俯瞰的に示す。図2に示す例では、インジケータ630は、いわゆるスクロールインジケータであり、表示画面610上において、コンテンツ情報群620の配列方向である第1の方向、すなわち表示画面610の上下方向に延伸する直線形状を有する。インジケータ630は、コンテンツ情報群620のうち表示画面610に表示されている部分(以下、表示部分とも呼称する。)を示す表示部分標示領域631と、コンテンツ情報群620のうち表示画面510に表示されていない部分でありかつ更新されていない部分(例えばユーザによって既読のコンテンツ情報に対応する部分。以下、非表示部分又は既読部分とも呼称する。)を示す既読部分標示領域632と、コンテンツ情報群620のうち更新されたコンテンツ情報に対応する部分(以下、更新部分とも呼称する。)を示す更新部分標示領域633と、を有する。コンテンツ情報群620の表示のスクロールに応じて、インジケータ630における表示部分標示領域631の位置もリアルタイムで変化する。
インジケータ630では、その全体の長さがコンテンツ情報群620の全体の長さ(量)に対応しており、コンテンツ情報群620全体に対する、表示部分、既読部分及び更新部分の位置関係及び量が、表示部分標示領域631、既読部分標示領域632及び更新部分標示領域633によって表現されている。図2の右側には、インジケータ630を拡大した様子を図示し、インジケータ630における各領域が概念的に示されている。インジケータ630の表示部分標示領域631、既読部分標示領域632及び更新部分標示領域633は、ユーザによって視認されやすいように、互いに異なる表示を有する。図2に示す例であれば、表示部分標示領域631と、既読部分標示領域632と、更新部分標示領域633とは、互いに異なる色を有して表示されている。ただし、本実施形態では、インジケータ630における各領域の表示を互いに異なるものとする方法は、異なる色を付すことに限定されず、他のあらゆる表示のさせ方が適用されてよい。例えば、インジケータ630においては、表示部分標示領域631、既読部分標示領域632及び更新部分標示領域633の形状を互いに異なるものとしてもよい。各領域の形状を互いに異なるものとするとは、例えば、領域を形成する枠線の太さや枠線の形状等を互いに異ならせることであってよい。
ここで、コンテンツ情報群620が更新された場合について考える。例えば、図2に示すように、新たなSNSコンテンツ情報や新たな画像コンテンツ情報が新規に取得され、コンテンツ情報群620にこれらのコンテンツ情報が追加されたとする。コンテンツ情報群620に新たなコンテンツ情報が追加されたとすると、コンテンツ情報群620を構成するコンテンツ情報の数が増加しコンテンツ情報群620全体の量が変化するため、その量の変化に応じてインジケータ630も再生成される。本実施形態においては、上述したように、インジケータ630が生成される際に、コンテンツ情報群620に新たに追加されたコンテンツ情報に対応する部分である更新部分を示す更新部分標示領域633が、他の部分である表示部分標示領域631及び既読部分標示領域632とは異なる表示を有するように生成される。従って、表示画面610上のインジケータ630を参照したユーザは、コンテンツ情報群620が更新されたことを認識することができるとともに、更新部分がコンテンツ情報群620内のどこに存在するのか(すなわち、新たに取得されたコンテンツ情報がコンテンツ情報群620のどの位置に追加されたのか)を認識することができる。図2に示す例では、コンテンツ情報群620の末尾(表示画面610における下方向の端)に新規に取得されたSNSコンテンツ情報及び画像コンテンツ情報が追加され、そのコンテンツ情報群620の更新に対応して、インジケータ630の下側に更新部分標示領域633が形成されている。
ここで、上述したように、図1に示す一般的な既存のインジケータ530では、コンテンツ情報群520の更新に対応してインジケータ530が更新された場合に、ユーザがインジケータ530を参照するだけでは、コンテンツ情報群520が更新されたかどうかや、更新されたコンテンツ情報のコンテンツ情報群520の全体に対する位置関係を把握することが困難であった。一方、本実施形態に係るインジケータ630が、コンテンツ情報群620における更新部分を示す更新部分標示領域633を有する。従って、ユーザは、インジケータ630を参照することにより、コンテンツ情報群620全体に対する更新部分の位置を素早く把握することができ、例えば表示画面610上のコンテンツ情報群620の表示をスクロールさせ、当該更新部分により素早くアクセスすることが可能となる。よって、ユーザの利便性がより向上される。なお、本実施形態においては、更新部分のうち表示画面610に表示された部分は、ユーザによって既に参照された既読部分であるとみなされてよい。そして、更新部分が既読部分に変更されることに応じて、インジケータ630における既読部分標示領域632及び更新部分標示領域633の表示(例えば、既読部分標示領域632及び更新部分標示領域633のインジケータ630全体に対する量を示す割合)が変更されてもよい。このように、更新部分の変化に応じてインジケータ630の表示がリアルタイムで変化することにより、ユーザはインジケータ630の表示から、コンテンツ情報群620内での未読のコンテンツ情報の位置情報を随時取得することができる。よって、ユーザの利便性が更に向上される。
以上、図1及び図2を参照して説明したように、本実施形態においては、インジケータ630に、コンテンツ情報群620の更新に関する情報が反映されることにより、ユーザの利便性がより向上される。次に、このような本実施形態に係る更新情報通知処理を実現するための情報処理装置の一構成例について説明する。
<2.情報処理装置の構成>
図3を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10の一構成例について説明する。図3は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10の一構成例を示す機能ブロック図である。なお、以下では、情報処理装置10がスマートフォンやタブレットPC等のタッチパネルを有する情報処理装置である場合を例に挙げて本実施形態についての説明を行う。
図3を参照すると、本実施形態に係る情報処理装置10は、表示部110、入力部120及び制御部130を備える。
表示部110は、各種の情報をテキスト、グラフ、画像等、あらゆる形式で視覚的にユーザに対して出力する出力手段の一例である。表示部110は、例えばディスプレイ装置によって構成され、当該ディスプレイ装置の表示画面に各種の情報を表示することによりユーザに対してそれらの情報を通知する。本実施形態では、表示部110は後述する制御部130の表示制御部135によってその駆動が制御され、図2に示すように、本実施形態に係るコンテンツ情報群620の少なくとも一部及び本実施形態に係るインジケータ630がその表示画面に表示される。また、表示部110は、コンテンツ情報群620を構成するコンテンツ情報のうちのいずれかが選択された際に、当該選択されたコンテンツのより詳細な情報を表示画面に表示してもよい。表示部110の表示画面に表示される情報はかかる例に限定されず、情報処理装置10によって実行されるあらゆる公知のアプリケーションにおいて処理される各種の情報が表示されてよい。
入力部120は、ユーザによって操作される操作手段であって、各種の情報や処理に関する指示等を情報処理装置10に入力するための操作手段の一例である。入力部120は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン及びスイッチ等の操作手段を有する。本実施形態に係る情報処理装置10では、表示部110と入力部120とが一体的に構成され、タッチパネルが構成される。従って、表示部110の表示画面上における操作体の動作が、入力部120を介した各種の情報や指示等の入力に対応している。例えば、表示部110の表示画面上における操作体の動作が、入力部120を介した操作入力として後述する制御部130の表示制御部135に入力され、表示部110における表示が制御されてよい。具体的には、表示部110の表示画面に表示されているコンテンツ情報群の上で、操作体をその配列方向に移動させることにより、コンテンツ情報群の表示がスクロールされ、当該表示画面に表示されるコンテンツ情報が変化する。また、操作体が、表示部110の表示画面に表示されているコンテンツ情報群に含まれるコンテンツ情報のうちの1つをタップすることにより、対応するコンテンツを再生、閲覧等するアプリケーションが起動され、当該コンテンツのより詳細な内容が当該表示画面に表示されてもよい。また、情報処理装置10は、入力部120からの操作入力に応じて、コンテンツ情報群を更新してもよい。
制御部130は、コンテンツ情報取得部131、コンテンツ情報群生成部132、更新検出部133、インジケータ生成部134及び表示制御部135を有する。
コンテンツ情報取得部131は、本実施形態に係るコンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報を取得する。本実施形態においては、コンテンツ情報取得部131がコンテンツ情報を取得する方法は一意に限定されず、コンテンツ情報取得部131はあらゆる方法でコンテンツ情報を取得することができる。例えば、コンテンツ情報取得部131は、通信網(ネットワーク)を介して情報処理装置10と接続される外部の他の機器(外部機器)からコンテンツ情報を取得してもよいし、情報処理装置10が有する内部の記憶部(図示せず。)からコンテンツ情報を取得してもよい。また、コンテンツ情報取得部131は、所定のタイミングで自動的にコンテンツ情報を取得してもよいし、入力部120を介したユーザによる所定の操作入力に応じたタイミングでコンテンツ情報を取得してもよい。コンテンツ情報取得部131は、取得したコンテンツ情報をコンテンツ情報群生成部132に送信する。
コンテンツ情報群生成部132は、コンテンツ情報取得部131によって取得されたコンテンツ情報に基づいて、表示部110の表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群を生成する。当該コンテンツ情報群は、例えば図2に示すコンテンツ情報群620に対応するものである。また、コンテンツ情報群生成部132は、既に生成されているコンテンツ情報群に対して、コンテンツ情報取得部131によって新たに取得されたコンテンツ情報を追加することによってコンテンツ情報群を新たに生成する(更新する)ことができる。本実施形態においてコンテンツ情報群の更新とは、コンテンツ情報群に新たに取得されたコンテンツ情報(すなわち、新着情報)が追加されることであると言える。また、コンテンツ情報群生成部132によるコンテンツ情報群の更新においては、新たに取得されたコンテンツ情報によって、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の数が増加されてもよいし、既に生成されているコンテンツ情報群に含まれるコンテンツ情報の内容が変更されてもよい。
また、本実施形態に係るコンテンツ情報群におけるコンテンツ情報の配列順は、例えばコンテンツ情報が更新された順番、すなわち、コンテンツ情報がコンテンツ情報取得部131によって取得された順番である。ただし、本実施形態に係るコンテンツ情報群の配列順はかかる例に限定されず、コンテンツ情報群においてはコンテンツ情報があらゆる順番で配列されてよい。例えば、コンテンツ情報群において、コンテンツ情報は、同一の種類のコンテンツ情報がグループ化され当該グループ単位で配列されてもよいし、コンテンツの内容に基づいて互いに関連する内容を有するコンテンツ情報(例えば、SNSコンテンツにおいて同一の人物によって投稿されたメッセージやコメントについてのコンテンツ情報等)がグループ化され当該グループ単位で配列されてもよい。コンテンツ情報群生成部132は、生成したコンテンツ情報群についての情報を、更新検出部133、インジケータ生成部134及び表示制御部135に送信する。
更新検出部133は、コンテンツ情報群生成部132によって生成されたコンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報のうち、更新されたコンテンツ情報を検出する。具体的には、更新検出部133は、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の中で、コンテンツ情報群生成部132によってコンテンツ情報群に新たに追加されたコンテンツ情報を、更新されたコンテンツ情報として検出することができる。また、本実施形態においては、コンテンツ情報群のうち、表示部110の表示画面に少なくとも1度表示されたコンテンツ情報は、ユーザに視認されたコンテンツ情報(すなわち、ユーザにとって既読のコンテンツ情報)とみなされてよい。従って、更新検出部133は、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の中で、表示部110の表示画面に1度も表示されていないコンテンツ情報を、更新されたコンテンツ情報として検出してもよい。具体的には、更新検出部133は、表示部110の表示画面における表示を制御する表示制御部135から、当該表示画面におけるコンテンツ情報の表示の有無についての情報を取得することにより、更新されたコンテンツ情報を検出することができる。更新検出部133は、検出した、更新されたコンテンツ情報についての情報をインジケータ生成部134に送信する。
インジケータ生成部134は、コンテンツ情報群生成部132によって生成されたコンテンツ情報群についての情報、及び、更新検出部133によって検出された更新されたコンテンツ情報についての情報に基づいて、コンテンツ情報群の中で更新されたコンテンツ情報に対応する部分である更新部分のコンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータを生成する。当該インジケータは、例えば図2に示すインジケータ630に対応するものである。図2を参照して説明したように、本実施形態に係るインジケータは、コンテンツ情報群の中で表示画面に表示されたコンテンツ情報に対応する部分である表示部分のコンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す表示部分標示領域と、更新部分のコンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す更新部分標示領域と、コンテンツ情報群の中で表示部分及び更新部分に含まれないコンテンツ情報に対応する部分である既読部分(又は非表示部分)のコンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す既読部分標示領域(又は非表示部分標示領域)と、から構成される。そして、インジケータ生成部134は、表示部分標示領域と、更新部分標示領域と、既読部分標示領域とが、互いに異なる表示を有するように、インジケータを生成することができる。例えば、インジケータ生成部134は、表示部分標示領域と、更新部分標示領域と、既読部分標示領域とが、互いに異なる色を有するようにインジケータを生成してもよい。また、例えば、インジケータ生成部134は、表示部分標示領域と、更新部分標示領域と、既読部分標示領域とが、互いに異なる形状を有するようにインジケータを生成してもよい。
また、インジケータ生成部134は、表示部110の表示画面上でのコンテンツ情報群の表示における配列順に沿った方向である第1の方向に延伸する直線形状を有するインジケータを生成してもよい。インジケータが直線形状を有する場合、当該インジケータの全体の長さがコンテンツ情報群の全体の長さ(量)に対応し、コンテンツ情報群全体に対する、表示部分、更新部分及び既読部分の位置関係及び量が、表示部分標示領域、更新部分標示領域及び既読部分標示領域によって表現されていてよい。具体的には、インジケータ生成部134は、表示部分標示領域が、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の総数に対する表示部分を構成するコンテンツ情報の数の割合を反映した大きさを有し、更新部分標示領域が、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の総数に対する更新部分を構成するコンテンツ情報の数の割合を反映した大きさを有し、既読部分標示領域が、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の総数に対する既読部分を構成するコンテンツ情報の数の割合を反映した大きさを有するように、インジケータを生成することができる。
なお、インジケータ生成部134は、コンテンツ情報群生成部132から送信されるコンテンツ情報群についての情報に基づいて、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の総数についての情報を得ることができる。また、インジケータ生成部134は、更新検出部133から送信される更新されたコンテンツ情報についての情報に基づいて、更新部分標示領域を形成するために必要な情報を得ることができる。また、インジケータ生成部134は、表示部110の表示画面における表示を制御する表示制御部135から、当該表示画面におけるコンテンツ情報の表示の有無についての情報を取得することにより、表示部分標示領域及び既読部分標示領域を形成するために必要な情報を得ることができる。このように、インジケータ生成部134は、コンテンツ情報群生成部132、更新検出部133及び表示制御部135から得られる各種の情報に基づいてインジケータを生成することができる。
インジケータ生成部134は、生成したインジケータについての情報を表示制御部135に送信する。
表示制御部135は、表示部110の駆動を制御することにより、表示部110の表示画面における表示を制御する。本実施形態においては、表示制御部135は、コンテンツ情報群生成部132によって生成されたコンテンツ情報群の少なくとも一部をその配列順に従って表示画面上に表示させるとともに、インジケータ生成部134によって生成されたインジケータを表示画面上に表示させる。例えば、表示制御部135は、図2に示すように、表示部110の表示画面を2つの領域に分割し、一の領域にコンテンツ情報群の少なくとも一部を表示させ、他の領域にインジケータを表示させることにより、表示画面上にコンテンツ情報群の少なくとも一部とインジケータとを並列させて表示させる。ただし、本実施形態においては表示画面上にコンテンツ情報群の少なくとも一部及びインジケータがともに表示されればよく、表示制御部135によるこれらの表示方法はかかる例に限定されない。例えば、表示制御部135は、表示部110の表示画面において、コンテンツ情報群の少なくとも一部にインジケータを重畳させて表示させてもよい。また、表示制御部135は、表示部110の表示画面において、インジケータを常には表示させず、所定の操作入力があった場合(例えばコンテンツ情報群をスクロール表示させる旨の操作入力があった場合)にインジケータを表示させてもよい。
また、表示制御部135は、表示部110の表示画面における表示を制御するものであるため、表示部110の表示画面に表示された事物についての情報を取得することができる。具体的には、表示制御部135は、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の中で、表示部110の表示画面に少なくとも1度は表示されたコンテンツ情報と1度も表示されていないコンテンツ情報とを特定するための情報を取得することができる。本実施形態では、表示制御部135によって、このような表示部110の表示画面に表示された事物についての情報が、更新検出部133及びインジケータ生成部134に送信される。更新検出部133及びインジケータ生成部134は、送信された当該情報に基づいて、コンテンツ情報群における未読部分と既読部分とを判断することができる。
なお、表示制御部135による表示部110の表示画面における表示の具体例については、下記<3.更新情報通知処理の具体例>でより詳しく説明する。
以上、図3を参照して、本実施形態に係る情報処理装置10の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、コンテンツ情報群生成部132によって表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群が生成され、表示制御部135によって当該コンテンツ情報群の一部が当該配列順に従って表示画面上に表示される。また、更新検出部133によってコンテンツ情報群のうち更新されたコンテンツ情報が検出され、インジケータ生成部134によってコンテンツ情報群の中で更新されたコンテンツ情報に対応する部分である更新部分のコンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータが生成される。更に、表示制御部135によってコンテンツ情報群の一部とともに当該インジケータが表示画面に表示される。従って、ユーザは、当該インジケータを参照することにより、コンテンツ情報群全体に対する更新部分の位置を素早く把握することができ、当該更新部分により素早くアクセスすることが可能となる。よって、ユーザの利便性がより向上される。
また、本実施形態においては、更新部分のうち表示画面に表示された部分は、ユーザによって既に参照された既読部分であるとみなされてよい。そして、コンテンツ情報群において更新部分が既読部分に変更されることに応じて、インジケータにおける既読標示領域及び更新部分標示領域の表示が随時変更されてもよい。このように、更新部分の変化に応じてインジケータの表示がリアルタイムで変化することにより、ユーザはインジケータの表示から、コンテンツ情報群内での未読のコンテンツ情報の位置情報を随時取得することができる。よって、ユーザの利便性が更に向上される。
<3.更新情報通知処理の具体例>
次に、図4、図5及び図6を参照して、本実施形態に係る更新情報通知処理の具体例について、表示部110の表示画面の一表示例を示しながら詳細に説明する。なお、以下の更新情報通知処理の具体例についての説明では、更新情報通知処理における各種の処理と図3に示す情報処理装置10の各構成要素の機能とを対応付けて説明を行う。
[3−1.第1の具体例]
まず、図4を参照して、本実施形態に係る更新情報通知処理の第1の具体例について説明する。図4は、本実施形態に係る更新情報通知処理の第1の具体例について説明するための説明図である。
図4を参照すると、コンテンツ情報取得部131によってコンテンツ情報が取得され、コンテンツ情報群生成部132によってコンテンツ情報群が生成され、更新検出部133によってコンテンツ情報群の中で更新されたコンテンツ情報が検出され、インジケータ生成部134によってインジケータが生成される一連の処理の間における、表示画面710の様子が図示されている。なお、表示画面710は、図3に示す表示部110の表示画面に対応するものであり、表示制御部135によってその表示が制御される。また、図4では、上段に表示画面710の様子が図示され、下段に表示画面710に表示されているインジケータが拡大されて図示されている。
図4を参照すると、まず、ステップA1では、表示画面710にコンテンツ情報群720及びインジケータ730が図示されている。コンテンツ情報群720は、図2に示す本実施形態に係るコンテンツ情報群620と同様の構成を有するものである。コンテンツ情報群720は、複数のコンテンツ情報が所定の配列順に従って列状(リスト状)に並べられて構成されている。図4に示す例では、当該配列順はコンテンツ情報取得部131によって取得された順(すなわち、更新された順)であり、コンテンツ情報群720では、表示画面710の上下方向に対して下に位置するほど新しく取得されたコンテンツ情報になるようにコンテンツ情報が配列されている。
ステップA1では、コンテンツ情報群720を構成するコンテンツ情報のうちの一部である、「#10 News Content」、「#11 Image Content」、「#12 News Content」及び、「#13 SNS Content」が表示画面710に表示されている。表示画面710は、図3に示す入力部120と一体的に、タッチパネル機能を有するように構成されている。従って、ユーザは、図4に示すように操作体(例えば指)を表示画面710上で、コンテンツ情報群720の配列順の方向である上下方向に移動させる(ドラッグさせる)ことにより、コンテンツ情報群720をスクロール表示させることができる。図4のステップA1では、指を表示画面710上で下から上に動かすことによりコンテンツ情報群720の表示が下から上にスクロール表示される様子が図示されている。
インジケータ730は、図2に示す本実施形態に係るインジケータ630と同様の構成を有するものである。図4に示す例では、ステップA1の状態は、コンテンツ情報群720を構成する各コンテンツ情報が、既に少なくとも1回は表示画面710に表示されている(すなわち、ユーザによって1度は参照されている)状態であるとする。従って、インジケータ730は、コンテンツ情報群720のうち表示画面710に表示されている部分である表示部分を示す表示部分標示領域731と、コンテンツ情報群720のうち表示画面710に表示されていない部分でありかつ更新されていない部分である既読部分を示す既読部分標示領域732a、732bとで構成されている。
ステップA2は、ステップA1に示す状態で、ユーザがコンテンツ情報群720の表示を上方向にスクロールさせ、コンテンツ情報群720の末尾までスクロールが達した状態を示している。コンテンツ情報群720の表示のスクロールに応じて、インジケータ730においては、表示部分標示領域731が最下部に位置し、それ以外の領域が既読部分標示領域732aとなるように(すなわち、既読部分標示領域732aの長さ(表示画面710の上下方向における長さ)が長くなるように)、その表示が変化される。
ここで、図4に示す第1の具体例では、コンテンツ情報群720の末尾まで表示のスクロールがなされたことをトリガーとして、コンテンツ情報取得部131によってコンテンツ情報が新たに取得される。具体的には、第1の具体例においては、コンテンツ情報群720の末尾まで表示のスクロールがなされた旨の情報が入力部120からコンテンツ情報取得部131に入力され、コンテンツ情報取得部131は当該情報が入力されたことをトリガーとしてコンテンツ情報の取得を行う。また、コンテンツ情報群720の末尾まで表示のスクロールがなされ、コンテンツ情報取得部131によってコンテンツ情報が新たに取得されている間、図4に示すように、表示画面710上にコンテンツ取得中であることを示す「Loading」等の文字が表示されてもよい。ただし、本実施形態においては、コンテンツ情報取得部131がコンテンツ情報を取得するタイミングはかかる例に限定されず、コンテンツ情報取得部131は、所定のタイミングで定期的にコンテンツ情報を取得してもよいし、入力部120から入力される他の所定の操作入力をトリガーとしてコンテンツ情報を取得してもよい。
ステップA3は、ステップA2に示す状態から、コンテンツ情報取得部131によってコンテンツ情報が新たに取得され、取得されたコンテンツ情報に基づいてコンテンツ情報群生成部132及びインジケータ生成部134によってコンテンツ情報群720及びインジケータ730が新たに生成された状態を示している。図4に示す例では、コンテンツ情報取得部131が、情報処理装置10の内部記憶部におけるキャッシュメモリからコンテンツ情報を取得する場合を示している。ただし、本実施形態においては、コンテンツ情報取得部131がコンテンツ情報を取得する取得元はかかる例に限定されず、例えばコンテンツ情報取得部131は、ネットワークによって接続された外部の他の機器からコンテンツ情報を取得してもよい。
ステップA3に示す状態では、コンテンツ情報取得部131によってコンテンツ情報が新たに取得されたことにより、コンテンツ情報群720が更新されている。具体的には、コンテンツ情報群720の配列順における下側に新たに取得されたコンテンツ情報が追加されている。図4に示す例では、新たに取得されたコンテンツ情報のうちの1つである「#Append 31 SNS Content」が、コンテンツ情報群720の一部として表示画面710に表示されている。
また、ステップA3に示す状態では、コンテンツ情報群720が更新されたことに応じて、インジケータ730も更新されている。具体的には、コンテンツ情報群720を構成するコンテンツ情報の総数が増加したことにより、表示部分標示領域731及び既読部分標示領域732aの長さが短くなっている。これは、コンテンツ情報群720が更新されたことにより、表示部分及び既読部分を構成するコンテンツ情報の数の、コンテンツ情報群720を構成するコンテンツ情報の総数に対する割合が小さくなったからである。また、ステップA3に示す状態では、コンテンツ情報群720に新たに追加されたコンテンツ情報は、表示画面710にまだ1度も表示されていない(すなわち、ユーザによって1度も参照されていない)。従って、インジケータ730は、コンテンツ情報群720のうち更新されたコンテンツ情報に対応する部分である更新部分を示す更新部分標示領域733を有している。なお、インジケータ生成部134は、表示制御部135からコンテンツ情報群720の表示部分及び既読部分についての情報を受け取り、更新検出部133からコンテンツ情報群720の更新部分についての情報を受け取り、これらの情報に基づいてインジケータ730を生成することができる。
ステップA4は、ステップA3に示す状態で、ユーザがコンテンツ情報群720の表示を上方向にスクロール表示させた状態を示している。図4に示す例では、コンテンツ情報群720の表示がスクロールされることにより、ステップA3で新たに追加されたコンテンツ情報の一部である「#Append 50 News Content」、「#Append 51 Image Content」、「#Append 52 News Content」及び「#Append 53 Image Content」が表示画面710に表示されている。
ここで、本実施形態においては、少なくとも1度表示画面710に表示されたコンテンツ情報は、ユーザによって1度参照されたコンテンツ情報とみなされる。従って、図4のステップA4の状態に示すように、コンテンツ情報群720のスクロール表示に応じて、インジケータ730の表示も変化する。具体的には、コンテンツ情報群720のスクロール表示に応じて、更新部分に属するコンテンツ情報は更新部分から表示部分に属するように変化し、更には表示部分から既読部分に属するように変化するため、インジケータ730における既読部分標示領域732aの長さが長くなるとともに、更新部分標示領域733の長さが短くなる。このように、インジケータ生成部134は、表示画面710の表示が変化する度に、表示制御部135や更新検出部133から、コンテンツ情報群720の表示部分、既読部分及び更新部分についての情報を取得し、これらの情報に基づいてインジケータ730を随時生成することができる。
以上、図4を参照して、本実施形態に係る更新情報通知処理の第1の具体例について説明した。
[3−2.第2の具体例]
次に、図5を参照して、本実施形態に係る更新情報通知処理の第2の具体例について説明する。図5は、本実施形態に係る更新情報通知処理の第2の具体例について説明するための説明図である。なお、図5に示す更新情報通知処理の第2の具体例は、図4に示す第1の具体例に対して、コンテンツ情報群720の表示画面710における配列方向が逆であり、コンテンツ情報取得部131がコンテンツ情報を取得する取得元が異なる場合に対応しており、それ以外の各処理は第1の具体例と同様である。従って、以下の第2の具体例についての説明では、第1の具体例との相違点について主に説明し、重複する部分については詳細な説明を省略する。
図5を参照すると、コンテンツ情報取得部131によってコンテンツ情報が取得され、コンテンツ情報群生成部132によってコンテンツ情報群が生成され、更新検出部133によってコンテンツ情報群の中で更新されたコンテンツ情報が検出され、インジケータ生成部134によってインジケータが生成される一連の処理の間における、表示画面810の様子が図示されている。なお、表示画面810は、図4に示す第1の具体例における表示画面710に対応するものである。また、図5では、上段に表示画面810の様子が図示され、下段に表示画面810に表示されているインジケータが拡大されて図示されている。
図5を参照すると、ステップB1では、表示画面810にコンテンツ情報群820及びインジケータ830が図示されている。コンテンツ情報群820及びインジケータ830は、図4に示す第1の具体例におけるコンテンツ情報群720及びインジケータ730に対応するものである。ただし、コンテンツ情報群820は、表示画面810における表示の配列方向が、第1の具体例におけるコンテンツ情報群720の表示の配列方向とは逆である。つまり、コンテンツ情報群820では、表示画面810の上下方向に対して上に位置するほど新しく取得されたコンテンツ情報になるように、列状(リスト状)にコンテンツ情報が配列されている。当該配列方向に応じて、図5のステップB1では、指を表示画面810上で上から下に動かすことによりコンテンツ情報群820の表示が上から下にスクロール表示される様子が図示されている。
また、インジケータ830は、インジケータ730と同様、コンテンツ情報群820のうち表示画面810に表示されている部分である表示部分を示す表示部分標示領域831と、コンテンツ情報群820のうち表示画面810に表示されていない部分でありかつ更新されていない部分である既読部分を示す既読部分標示領域832a、832bとで構成されている。
ステップB2は、ステップB1に示す状態で、ユーザがコンテンツ情報群820の表示を下方向にスクロールさせ、コンテンツ情報群820の末尾までスクロールが達した状態を示している。コンテンツ情報群820の表示のスクロールに応じて、インジケータ830においては、表示部分標示領域831が最上部に位置し、それ以外の領域が既読部分標示領域832aとなるように(すなわち、既読部分標示領域832aの長さが長くなるように)、その表示が変化される。
ここで、図5に示す第2の具体例では、第1の具体例と同様、コンテンツ情報群820の末尾まで表示のスクロールがなされたことをトリガーとして、コンテンツ情報取得部131によってコンテンツ情報が新たに取得される。また、コンテンツ情報群820の末尾まで表示のスクロールがなされ、コンテンツ情報取得部131によってコンテンツ情報が新たに取得されている間、図5に示すように、表示画面810上にコンテンツ取得中であることを示す「Loading」等の文字が表示されてもよい。ただし、第2の具体例においても、第1の具体例と同様、コンテンツ情報取得部131がコンテンツ情報を取得するタイミングはかかる例に限定されず、コンテンツ情報取得部131は、所定のタイミングで定期的にコンテンツ情報を取得してもよいし、入力部120から入力される他の所定の操作入力をトリガーとしてコンテンツ情報を取得してもよい。
ステップB3は、図4に示すステップA3に対応する状態を示している。すなわち、ステップB3は、ステップB2に示す状態から、コンテンツ情報取得部131によってコンテンツ情報が新たに取得され、取得されたコンテンツ情報に基づいてコンテンツ情報群生成部132及びインジケータ生成部134によってコンテンツ情報群820及びインジケータ830が新たに生成された状態を示している。ただし、図5に示す例では、図4に示す例とは異なり、コンテンツ情報取得部131は、情報処理装置10とネットワークで接続された外部の他の機器(例えばクラウド(Cloud)上の外部機器)からコンテンツ情報を取得する場合を示している。
ステップB3に示す状態では、コンテンツ情報取得部131によってコンテンツ情報が新たに取得されたことにより、コンテンツ情報群820が更新されている。具体的には、コンテンツ情報群820の配列順における上側に新たに取得されたコンテンツ情報が追加されている。図5に示す例では、新たに取得されたコンテンツ情報のうちの1つである「#Prepend 40 Image Content」が、コンテンツ情報群820の一部として表示画面810に表示されている。
また、ステップB3に示す状態では、コンテンツ情報群820が更新されたことに応じて、インジケータ830も更新されている。具体的には、第1の具体例と同様、コンテンツ情報群820を構成するコンテンツ情報の総数が増加したことにより、表示部分標示領域831及び既読部分標示領域832aの長さが短くなっている。また、インジケータ830には、コンテンツ情報群820のうち更新されたコンテンツ情報に対応する部分である更新部分を示す更新部分標示領域833が追加されている。なお、インジケータ生成部134は、表示制御部135からコンテンツ情報群820の表示部分及び既読部分についての情報を受け取り、更新検出部133からコンテンツ情報群820の更新部分についての情報を受け取り、これらの情報に基づいてインジケータ830を生成することができる。
ステップB4は、ステップB3に示す状態で、ユーザがコンテンツ情報群820の表示を下方向にスクロール表示させた状態を示している。図5に示す例では、コンテンツ情報群820の表示がスクロールされることにより、ステップB3で新たに追加されたコンテンツ情報の一部である「#Prepend 17 News Content」、「#Prepend 18 Image Content」、「#Prepend 19 News Content」及び「#Prepend 20 Image Content」が表示画面810に表示されている。
ここで、本実施形態においては、少なくとも1度表示画面810に表示されたコンテンツ情報は、ユーザによって1度参照されたコンテンツ情報とみなされる。従って、図5のステップB4の状態に示すように、第1の具体例と同様、コンテンツ情報群820のスクロール表示に応じて、インジケータ830の表示も変化する。具体的には、コンテンツ情報群820のスクロール表示に応じて、更新部分に属するコンテンツ情報は更新部分から表示部分に属するように変化し、更には表示部分から既読部分に属するように変化するため、インジケータ830における既読部分標示領域832aの長さが長くなるとともに、更新部分標示領域833の長さが短くなる。このように、インジケータ生成部134は、表示画面810の表示が変化する度に、表示制御部135や更新検出部133から、コンテンツ情報群820の表示部分、既読部分及び更新部分についての情報を取得し、これらの情報に基づいてインジケータ830を随時生成することができる。
以上、図5を参照して、本実施形態に係る更新情報通知処理の第2の具体例について説明した。
[3−3.第3の具体例]
次に、図6を参照して、本実施形態に係る更新情報通知処理の第3の具体例について説明する。図6は、本実施形態に係る更新情報通知処理の第3の具体例について説明するための説明図である。
上述した第1の具体例及び第2の具体例においては、コンテンツ情報群720、820が更新される際に、コンテンツ情報群720、820を構成するコンテンツ情報の数が増加される場合について説明した。これに対して、以下に示す第3の具体例では、コンテンツ情報群が更新される際にコンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報のうちのいくつかのコンテンツ情報の内容が変更される場合における、更新情報通知処理について説明する。また、第3の具体例においては、コンテンツ情報群の配列順は、コンテンツ情報群にコンテンツ情報が構成要素として追加された順である(すなわち、既にコンテンツ情報群の構成要素となっているコンテンツ情報についてその内容が更新されたとしても、配列順は変化しない)とする。なお、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報のうちのいくつかのコンテンツ情報の内容が変更される場合とは、例えばコンテンツ情報が、任意のSNSサービスにおいて任意のユーザによって投稿されたコメントについての情報であって、当該コメントに対する他のユーザの反応を示す情報(例えば当該コメントへの応答や自コメントへの当該コメントの引用等)が追加される場合等が想定される。
図6を参照すると、表示画面910にコンテンツ情報群920及びインジケータ930が図示されている。ここで、図6は、所定のタイミングで自動的に又はユーザによる所定の操作入力に応じて、コンテンツ情報群の更新が行われ、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の内容が変更された直後における表示画面910の表示例を示している。すなわち、図6は、図4及び図5におけるステップA3及びステップB3に示す状態に対応する状態での表示画面910の一表示例を示している。
コンテンツ情報群920を構成するコンテンツ情報のうち、内容が変更されたコンテンツ情報は、ユーザにとって一部は既読であるが更新によって変更された部分(追加された部分)は未読であると言える。本実施形態では、このような一部のみが未読のコンテンツ情報も、コンテンツ情報群920における更新部分として扱われてもよい。従って、コンテンツ情報群920においては、その配列順に対して更新部分及び既読部分が連続的ではなく断続的な位置(飛び飛びの位置)に存在し得る。また、このようなコンテンツ情報群920の構成に応じて、図6に示すように、インジケータ930においては、表示部分標示領域931とともに、複数の既読部分標示領域932a、932b、932c、932d及び複数の更新部分標示領域933a、933b、933cが、断続的に存在し得る。従って、ユーザは、インジケータ930を参照することにより、コンテンツ情報群920全体に対する更新部分の位置を素早く把握することができる。なお、第1の具体例及び第2の具体例と同様、図6に示す状態からコンテンツ情報群920の表示をスクロールさせ、更新部分に属するコンテンツ情報が表示画面910に表示された場合には、対応する更新部分標示領域の表示が既読部分標示領域を示す表示に変更される。
以上、図6を参照して、本実施形態に係る更新情報通知処理の第3の具体例について説明した。以上説明したように、第3の具体例においては、コンテンツ情報群920を構成するコンテンツ情報のうちどのコンテンツ情報が更新されるのかが予め予測できず、更新後にコンテンツ情報群920の中に更新部分が断続的に存在する。このような状況において、例えば更新部分標示領域が存在しない一般的なインジケータが用いられた場合には、ユーザは、当該インジケータを参照してもコンテンツ情報群920全体に対する更新部分の位置を把握することは困難である。しかしながら、第3の具体例では、上述したように、インジケータ930において、断続的に存在する更新部分に対応して断続的な更新部分標示領域933a、933b、933cが表示されるため、ユーザはインジケータ930を参照することにより、所望の更新部分に含まれるコンテンツ情報に素早くアクセスすることが可能となり、ユーザの利便性が向上される。
なお、図6に示す例では、更新部分標示領域933a、933b、933cの表示が、第1の具体例や第2の具体例における更新部分標示領域733、833の表示と同様である場合について図示しているが、本実施形態はかかる例に限定されない。第1の具体例及び第2の具体例における更新部分はユーザにとって全てが未読のコンテンツ情報に対応する部分であるが、第3の具体例における更新部分はユーザにとってその一部のみが未読のコンテンツ情報に対応する部分である。本実施形態においては、ユーザにとってのこのような既読/未読の状態の違いに応じて、インジケータにおける更新部分標示領域が互いに異なる表示を有してもよい。例えば、インジケータは、表示部分標示領域、既読部分標示領域、全てが未読の更新部分標示領域及び一部のみ未読の更新部分標示領域の、4つの領域から構成され、これらの4つの領域が互いに異なる表示を有するように構成されてもよい。
<4.更新情報通知方法の処理手順>
次に、図7を参照して、本開示の一実施形態に係る更新情報通知方法の処理手順について説明する。図7は、本開示の一実施形態に係る更新情報通知方法の処理手順の一例を示すフロー図である。なお、以下の更新情報通知方法の処理手順についての説明においては、図3に示す情報処理装置10の各構成部材によって本実施形態に係る更新情報通知方法が実現される場合を例に挙げて説明を行うが、これら各構成部材の機能及び構成については、上記<2.情報処理装置の構成>で既に説明しているため、詳細な説明を省略する。
図7を参照すると、まず、ステップS201で、コンテンツ情報取得部131によってコンテンツ情報が取得される。ここで、コンテンツ情報は、所定のタイミングで自動的に取得されてもよいし、図4及び図5に示すようなユーザによる所定の操作入力に応じて取得されてもよい。
次いで、ステップS203で、コンテンツ情報群生成部132によって、取得されたコンテンツ情報を用いてコンテンツ情報群が生成される。当該コンテンツ情報群は複数の互いに異なるコンテンツ情報が所定の配列順に従って並べられて構成される。当該コンテンツ情報群は、例えば図2、図4、図5及び図6に示すコンテンツ情報群620、720、820、920に対応するものである。
次いで、ステップS205で、更新検出部133によって、ステップS203で生成されたコンテンツ情報群の中から更新されたコンテンツ情報が検出される。ここで、更新検出部133は、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の数や種類が変更されたことに基づいて更新されたコンテンツ情報を検出してもよいし、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の内容が変更されたことに基づいて更新されたコンテンツ情報を検出してもよい。また、更新検出部133は、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報のうち、後述するステップS207で1度も表示画面に表示されていないコンテンツ情報を、更新されたコンテンツ情報として検出してもよい。
次いで、ステップS207で、表示制御部135によって、生成されたコンテンツ情報群の少なくとも一部が表示部110の表示画面に表示される。コンテンツ情報群は、当該表示画面に例えば列状(リスト状)に所定の配列順に従って並べられて表示される。ユーザは、所定の操作入力によって、表示画面に表示されているコンテンツ情報群をスクロール表示させることができる。
次いで、ステップS209で、インジケータ生成部134によって、ステップS203で生成されたコンテンツ情報群についての情報及びステップS205で検出された更新されたコンテンツ情報についての情報に基づいて、コンテンツ情報群の中で更新されたコンテンツ情報に対応する部分である更新部分のコンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータが生成される。当該インジケータは、例えば、更新部分のコンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す更新部分標示領域と、表示画面に表示されている部分である表示部分のコンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す表示部分標示領域と、表示部分及び更新部分に含まれないコンテンツ情報に対応する部分である既読部分のコンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す既読部分標示領域と、を有する。このように、本実施形態に係るインジケータは、コンテンツ情報群全体に対する更新部分、表示部分及び既読部分の位置関係を俯瞰的に示すものであると言える。当該インジケータは、例えば図2、図4、図5及び図6に示すインジケータ630、730、830、930に対応するものである。
次いで、ステップS211で、表示制御部135によって、ステップS209で生成されたインジケータが、コンテンツ情報群の少なくとも一部とともに表示部110の表示画面に表示される。当該表示画面におけるコンテンツ情報群及びインジケータの表示は、例えば図2、図4、図5及び図6に示す表示画面610、710、810、910に示す表示に対応している。
次いで、ステップS213で、インジケータ生成部134によって、表示画面におけるコンテンツ情報群の表示の変化に応じてインジケータが再度生成され、再生成されたインジケータが表示制御部135によって表示画面に再度表示される。ステップS205における処理で上述したように、本実施形態では、コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報のうち表示画面に1度も表示されていないコンテンツ情報が更新されたコンテンツ情報として検出され得る。従って、表示画面におけるコンテンツ情報群の表示の変化に応じて、インジケータの表示もリアルタイムで随時更新される。ユーザは、当該インジケータを参照しながら、更新されたコンテンツ情報(すなわち、ユーザにとって未読のコンテンツ情報)の位置を把握するとともに、所望のコンテンツ情報により容易にアクセスすることが可能となる。
なお、ステップS203〜ステップS213における処理が行われている間に所定のタイミングが経過した場合又は所定の操作入力が行われた場合には、ステップS201に戻り、新たにコンテンツ情報が取得され、ステップS203〜ステップS213における一連の処理が繰り返し行われる。
以上、図7を参照して、本開示の一実施形態に係る更新情報通知方法の処理手順について説明した。
<5.ハードウェア構成>
次に、図8を参照しながら、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成について説明する。図8は、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成を示す機能ブロック図である。
情報処理装置10は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、を備える。また、情報処理装置10は、更に、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923及び通信装置925を備える。
CPU901は、演算処理装置及び制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919又はリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置10内の動作全般又はその一部を制御する。CPU901は、本実施形態では、例えば、図3に示す制御部130に対応するものであり、本実施形態に係る更新情報通知処理における各種の情報の処理を行う。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901が使用するプログラムや、プログラムの実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらCPU901、ROM903及びRAM905は、CPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。また、外部バス911には、インターフェース913を介して、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923及び通信装置925が接続される。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ及びレバー等、ユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、情報処理装置10の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路等から構成されている。情報処理装置10のユーザは、この入力装置915を操作することにより、情報処理装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。入力装置915は、本実施形態では、例えば、図3に示す入力部120に対応するものであり、表示部110と一体的に構成され、タッチパネルを構成している。ユーザは入力部120を介した操作入力により、コンテンツ情報群の更新に関する指示や、表示画面に表示されているコンテンツ情報群の表示のスクロールに関する指示、コンテンツを再生、表示するためのアプリケーションの起動に関する指示等を入力することができる。
出力装置917は、各種の情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置によって構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置及びランプ等の表示装置や、スピーカ及びヘッドホン等の音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話装置等がある。出力装置917は、例えば、情報処理装置10が行った各種の処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置10が行った各種の処理により得られた結果を、テキスト、グラフ、画像等様々な形式で表示画面に表示する。当該表示装置は、本実施形態では、例えば、図3に示す表示部110に対応するものであり、表示制御部135の制御によって、コンテンツ情報群の少なくとも一部及びインジケータを表示画面に表示する。一方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
また、図3には明示しないが、情報処理装置10は、以下の各構成を備えてもよい。
ストレージ装置919は、情報処理装置10の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ及び外部から取得した各種データ等を格納する。本実施形態においては、ストレージ装置919は、更新情報通知処理において処理される各種の情報、例えば、コンテンツ情報並びに生成されたコンテンツ情報群及びインジケータについての情報を記憶することができる。また、ストレージ装置919は、その内部のキャッシュメモリに新たに取得したコンテンツ情報を一時的に記憶し、コンテンツ情報取得部131からの要請に従って、所定のタイミング又は入力装置915を介したユーザによる所定の操作入力があったタイミングで、当該コンテンツ情報をコンテンツ情報取得部131に送信してもよい。
ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、情報処理装置10に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に各種の情報を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−ray(登録商標)メディア等である。また、リムーバブル記録媒体927は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、フラッシュメモリ又はSDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)又は電子機器等であってもよい。本実施形態においては、情報処理装置10は、ドライブ921を介して、更新情報通知処理に関する各種の情報を、リムーバブル記録媒体927から読み出したり、リムーバブル記録媒体927に書き込んだりすることができる。例えば、コンテンツ情報取得部131は、ドライブ921を介して、リムーバブル記録媒体927からコンテンツ情報を取得してもよい。
接続ポート923は、外部の他の機器を情報処理装置10に直接接続するためのポートである。接続ポート923の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート等がある。接続ポート923の別の例として、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)ポート等がある。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置10は、外部接続機器929から直接各種の情報を取得したり、外部接続機器929に各種の情報を提供したりする。本実施形態においては、情報処理装置10は、接続ポート923を介して、更新情報通知処理に関する各種の情報を、外部接続機器929から取得したり、外部接続機器929に出力したりすることができる。例えば、コンテンツ情報取得部131は、接続ポート923を介して、外部接続機器929からコンテンツ情報を取得してもよい。
通信装置925は、例えば、通信網(ネットワーク)935に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線若しくは無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital
Subscriber Line)用のルータ又は各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置925に接続されるネットワーク935は、有線又は無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信又は衛星通信等であってもよい。本実施形態においては、通信装置925は、更新情報通知処理において処理される各種の情報を、ネットワーク935を介して接続される他の機器との間で送受信することができる。また、通信装置925は、コンテンツ情報取得部131からの要請に従って、所定のタイミング又は入力装置915を介したユーザによる所定の操作入力があったタイミングで、新たなコンテンツ情報をネットワーク935を介して接続される他の機器から受信してもよい。
また、図3及び図8には明示しないが、情報処理装置10は以下の構成を更に備えてもよい。
例えば、情報処理装置10は、情報処理装置10の周囲の環境についての情報を検出するセンサ装置を備えてもよい。当該センサ装置は、例えば情報処理装置10の動きを検知するセンサや、現在位置を表す位置情報を取得するセンサ等の検出手段である。かかるセンサ装置の一例として、加速度センサ装置、重力検出センサ装置、落下検出センサ装置等を含む3軸加速度センサ装置、角速度センサ装置、手振れ補正センサ装置、地磁気センサ装置等を含む3軸ジャイロセンサ装置等のモーションセンサ装置や、GPSセンサ装置等を挙げることができる。また、当該センサ装置は、上述のもの以外にも、温度計、照度計、湿度計等の様々な公知の測定装置を備えていてもよい。
また、例えば、情報処理装置10は、撮影対象を動画や静止画の形式で撮影するカメラ等の撮像装置を備えてもよい。具体的には、当該撮像装置は、2次元上に配列された複数の受光素子を有し、当該受光素子における光電変換により、撮影対象の画像を表す画像信号を取得するとともに、当該画像信号に各種の信号処理を施すことにより撮像対象の写真や動画を生成することができる。
また、情報処理装置10は、情報処理装置10が備える上記の各構成に電力を供給する電源装置(バッテリ装置)を備えてもよい。当該電源装置には、例えばリチウムイオン二次電池等の各種の二次電池が適用される。
以上、図8を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る情報処理装置10の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
<6.まとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態によれば、コンテンツ情報群生成部132によって表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群が生成され、表示制御部135によって当該コンテンツ情報群の一部が当該配列順に従って表示画面上に表示される。また、更新検出部133によってコンテンツ情報群のうち更新されたコンテンツ情報が検出され、インジケータ生成部134によってコンテンツ情報群の中で更新されたコンテンツ情報に対応する部分である更新部分のコンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータが生成される。更に、表示制御部135によってコンテンツ情報群の一部とともに当該インジケータが表示画面に表示される。従って、ユーザは、当該インジケータを参照することにより、コンテンツ情報群全体に対する更新部分の位置を素早く把握することができ、当該更新部分により素早くアクセスすることが可能となる。よって、ユーザの利便性がより向上される。
また、本実施形態においては、更新部分のうち表示画面に表示された部分は、ユーザによって既に参照された既読部分であるとみなされてよい。そして、コンテンツ情報群において更新部分が既読部分に変更されることに応じて、インジケータにおける既読標示領域及び更新部分標示領域の表示が随時変更されてもよい。このように、更新部分の変化に応じてインジケータの表示がリアルタイムで変化することにより、ユーザはインジケータの表示から、コンテンツ情報群内での未読のコンテンツ情報の位置情報を随時取得することができる。よって、ユーザの利便性が更に向上される。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、コンテンツ情報群が表示画面上に列状(リスト状)に表示され、インジケータがいわゆるスクロールインジケータである場合について説明したが、本実施形態はかかる例に限定されない。本実施形態に係るコンテンツ情報群は、コンテンツ情報が所定の配列順に従って並べられて構成されればよく、その表示画面への表示方法としてはあらゆる方法が適用されてよい。また、本実施形態に係るインジケータは、コンテンツ情報群の表示画面への表示に応じてあらゆる形態を取り得る。例えば、コンテンツ情報群は本のような形態で表示画面に表示され、コンテンツ情報は当該本のページに対応する部分に表示されてもよい。そして、ユーザが本を開く方向に表示画面上で操作体を動かすことにより、本のページがめくられるアニメーションとともにコンテンツ情報の表示が切り換えられてもよい。また、コンテンツ情報群が本のような形態で表示画面に表示される場合、インジケータは、表示画面上で当該本が開かれる方向に延伸する直線形状を有し、当該直線の長さが当該本の総ページ数に対応するように表示されてもよい。インジケータがこのような直線形状を有する場合、当該直線上の更新部分に対応する領域は、例えば色や形状等の表示が他の領域とは異なるように表示され得る。また、インジケータを示す直線上の現在開かれているページ(すなわち、表示部分)に対応する位置には、当該表示部分を示す目印となる表示が表示画面上に表示されてもよい。例えば、ユーザが、当該目印となる表示を直線状でスライドさせるように操作することにより、当該スライド操作に応じてコンテンツ情報群を示す本のページがめくられるように、表示画面上に表示されるコンテンツ情報が変化してもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群を生成するコンテンツ情報群生成部と、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報のうち、更新された前記コンテンツ情報を検出する更新検出部と、前記コンテンツ情報群の少なくとも一部を前記配列順に従って前記表示画面上に表示させるとともに、前記コンテンツ情報群の中で更新された前記コンテンツ情報に対応する部分である更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータを前記表示画面上に表示させる表示制御部と、を備える、情報処理装置。
(2)前記更新検出部は、前記コンテンツ情報群生成部によって前記コンテンツ情報群に新たに追加された前記コンテンツ情報を、更新された前記コンテンツ情報として検出する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記更新検出部は、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報の中で、前記表示制御部によって前記表示画面上に表示されていない前記コンテンツ情報を、更新された前記コンテンツ情報として検出する、前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記インジケータは、前記コンテンツ情報群の中で前記表示画面上に表示された前記コンテンツ情報に対応する部分である表示部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す表示部分標示領域と、前記更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す更新部分標示領域と、前記コンテンツ情報群の中で前記表示部分及び前記更新部分に含まれない前記コンテンツ情報に対応する部分である既読部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す既読部分標示領域と、が互いに異なる表示を有する、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(5)前記コンテンツ情報群の一部は、前記表示画面上における第1の方向に沿って前記配列順に従って表示され、前記インジケータは、前記表示画面上において前記第1の方向に延伸する直線形状を有する、前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)前記インジケータは、前記表示部分標示領域と、前記更新部分標示領域と、前記既読部分標示領域と、が互いに異なる色を有する、前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)前記インジケータは、前記表示部分標示領域と、前記更新部分標示領域と、前記既読部分標示領域と、が互いに異なる形状を有する、前記(5)又は(6)に記載の情報処理装置。
(8)前記インジケータの前記表示画面上での表示において、前記表示部分標示領域は、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報の総数に対する前記表示部分を構成する前記コンテンツ情報の数の割合を反映した大きさを有し、前記更新部分標示領域は、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報の総数に対する前記更新部分を構成する前記コンテンツ情報の数の割合を反映した大きさを有し、前記既読部分標示領域は、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報の総数に対する前記既読部分を構成する前記コンテンツ情報の数の割合を反映した大きさを有する、前記(5)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)前記コンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得部、を更に備え、前記コンテンツ情報群生成部は、前記コンテンツ情報取得部によって取得されたコンテンツ情報に基づいて前記コンテンツ情報群を生成する、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)前記コンテンツ情報群生成部は、前記コンテンツ情報取得部によって新たに取得されたコンテンツ情報を、既に生成された前記コンテンツ情報群に追加することにより、前記コンテンツ情報群を更新する、前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)前記コンテンツ情報群生成部は、前記コンテンツ情報取得部によって新たに取得されたコンテンツ情報によって、前記コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の数を増加させることにより、前記コンテンツ情報群を更新する、前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)前記コンテンツ情報群生成部は、前記コンテンツ情報取得部によって新たに取得されたコンテンツ情報によって、既に生成された前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報の内容を変更することにより、前記コンテンツ情報群を更新する、前記(10)に記載の情報処理装置。
(13)前記コンテンツ情報群における前記配列順は、前記コンテンツ情報取得部によって前記コンテンツ情報が取得された順に対応する順である、前記(9)〜(12)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(14)前記コンテンツ情報取得部は、所定のタイミングで自動的に前記コンテンツ情報を取得する、前記(9)〜(13)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(15)前記コンテンツ情報取得部は、ユーザによる所定の操作入力に応じたタイミングで前記コンテンツ情報を取得する、前記(9)〜(14)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(16)前記コンテンツ情報群は前記表示画面上に、前記配列順に従って列状に配列されて表示される、前記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(17)表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群を生成することと、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報のうち、更新された前記コンテンツ情報を検出することと、前記コンテンツ情報群の少なくとも一部を前記配列順に従って前記表示画面上に表示させるとともに、前記コンテンツ情報群の中で更新された前記コンテンツ情報に対応する部分である更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータを前記表示画面上に表示させることと、を含む、更新情報通知方法。
(18)コンピュータに、表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群を生成する機能と、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報のうち、更新された前記コンテンツ情報を検出する機能と、前記コンテンツ情報群の少なくとも一部を前記配列順に従って前記表示画面上に表示させるとともに、前記コンテンツ情報群の中で更新された前記コンテンツ情報に対応する部分である更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータを前記表示画面上に表示させる機能と、を実現させるためのプログラム。
10 情報処理装置
110 表示部
120 入力部
130 制御部
131 コンテンツ情報取得部
132 コンテンツ情報群生成部
133 更新検出部
134 インジケータ生成部
135 表示制御部

Claims (17)

  1. 表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群を生成するコンテンツ情報群生成部と、
    前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報のうち、更新された前記コンテンツ情報を検出する更新検出部と、
    前記コンテンツ情報群の少なくとも一部を前記配列順に従って前記表示画面上に表示させるとともに、前記コンテンツ情報群の中で更新された前記コンテンツ情報に対応する部分である更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータを前記表示画面上に表示させる表示制御部と、
    を備え
    前記インジケータは、
    前記コンテンツ情報群の中で前記表示画面上に表示された前記コンテンツ情報に対応する部分である表示部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す表示部分標示領域と、
    前記更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す更新部分標示領域と、
    前記コンテンツ情報群の中で前記表示部分及び前記更新部分に含まれない前記コンテンツ情報に対応する部分である既読部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す既読部分標示領域と、
    が互いに異なる表示を有する、情報処理装置。
  2. 前記更新検出部は、前記コンテンツ情報群生成部によって前記コンテンツ情報群に新たに追加された前記コンテンツ情報を、更新された前記コンテンツ情報として検出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記更新検出部は、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報の中で、前記表示制御部によって前記表示画面上に表示されていない前記コンテンツ情報を、更新された前記コンテンツ情報として検出する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記コンテンツ情報群の一部は、前記表示画面上における第1の方向に沿って前記配列順に従って表示され、
    前記インジケータは、前記表示画面上において前記第1の方向に延伸する直線形状を有する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記インジケータは、前記表示部分標示領域と、前記更新部分標示領域と、前記既読部分標示領域と、が互いに異なる色を有する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記インジケータは、前記表示部分標示領域と、前記更新部分標示領域と、前記既読部分標示領域と、が互いに異なる形状を有する、
    請求項又はに記載の情報処理装置。
  7. 前記インジケータの前記表示画面上での表示において、
    前記表示部分標示領域は、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報の総数に対する前記表示部分を構成する前記コンテンツ情報の数の割合を反映した大きさを有し、
    前記更新部分標示領域は、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報の総数に対する前記更新部分を構成する前記コンテンツ情報の数の割合を反映した大きさを有し、
    前記既読部分標示領域は、前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報の総数に対する前記既読部分を構成する前記コンテンツ情報の数の割合を反映した大きさを有する、
    請求項のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記コンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得部、
    を更に備え、
    前記コンテンツ情報群生成部は、前記コンテンツ情報取得部によって取得されたコンテンツ情報に基づいて前記コンテンツ情報群を生成する、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記コンテンツ情報群生成部は、前記コンテンツ情報取得部によって新たに取得されたコンテンツ情報を、既に生成された前記コンテンツ情報群に追加することにより、前記コンテンツ情報群を更新する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記コンテンツ情報群生成部は、前記コンテンツ情報取得部によって新たに取得されたコンテンツ情報によって、前記コンテンツ情報群を構成するコンテンツ情報の数を増加させることにより、前記コンテンツ情報群を更新する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  11. 前記コンテンツ情報群生成部は、前記コンテンツ情報取得部によって新たに取得されたコンテンツ情報によって、既に生成された前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報の内容を変更することにより、前記コンテンツ情報群を更新する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  12. 前記コンテンツ情報群における前記配列順は、前記コンテンツ情報取得部によって前記コンテンツ情報が取得された順に対応する順である、
    請求項〜1のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記コンテンツ情報取得部は、所定のタイミングで自動的に前記コンテンツ情報を取得する、
    請求項〜1のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記コンテンツ情報取得部は、ユーザによる所定の操作入力に応じたタイミングで前記コンテンツ情報を取得する、
    請求項〜1のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記コンテンツ情報群は前記表示画面上に、前記配列順に従って列状に配列されて表示される、
    請求項1〜1のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群を生成することと、
    前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報のうち、更新された前記コンテンツ情報を検出することと、
    前記コンテンツ情報群の少なくとも一部を前記配列順に従って前記表示画面上に表示させるとともに、前記コンテンツ情報群の中で更新された前記コンテンツ情報に対応する部分である更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータを前記表示画面上に表示させることと、
    を含み、
    前記インジケータは、
    前記コンテンツ情報群の中で前記表示画面上に表示された前記コンテンツ情報に対応する部分である表示部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す表示部分標示領域と、
    前記更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す更新部分標示領域と、
    前記コンテンツ情報群の中で前記表示部分及び前記更新部分に含まれない前記コンテンツ情報に対応する部分である既読部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す既読部分標示領域と、
    が互いに異なる表示を有する、更新情報通知方法。
  17. コンピュータに、
    表示画面上の所定の領域に表示されたコンテンツ情報が所定の配列順に複数連ねられたコンテンツ情報群を生成する機能と、
    前記コンテンツ情報群を構成する前記コンテンツ情報のうち、更新された前記コンテンツ情報を検出する機能と、
    前記コンテンツ情報群の少なくとも一部を前記配列順に従って前記表示画面上に表示させるとともに、前記コンテンツ情報群の中で更新された前記コンテンツ情報に対応する部分である更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を少なくとも示すインジケータを前記表示画面上に表示させる機能と、
    を実現させ
    前記インジケータは、
    前記コンテンツ情報群の中で前記表示画面上に表示された前記コンテンツ情報に対応する部分である表示部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す表示部分標示領域と、
    前記更新部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す更新部分標示領域と、
    前記コンテンツ情報群の中で前記表示部分及び前記更新部分に含まれない前記コンテンツ情報に対応する部分である既読部分の前記コンテンツ情報群全体に対する位置関係を示す既読部分標示領域と、
    が互いに異なる表示を有するためのプログラム。
JP2015519756A 2013-05-29 2014-04-30 情報処理装置、更新情報通知方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6274208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112965 2013-05-29
JP2013112965 2013-05-29
PCT/JP2014/062007 WO2014192496A1 (ja) 2013-05-29 2014-04-30 情報処理装置、更新情報通知方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192496A1 JPWO2014192496A1 (ja) 2017-02-23
JP6274208B2 true JP6274208B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=51988534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519756A Expired - Fee Related JP6274208B2 (ja) 2013-05-29 2014-04-30 情報処理装置、更新情報通知方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10372294B2 (ja)
EP (1) EP3007052B1 (ja)
JP (1) JP6274208B2 (ja)
CN (1) CN105393204B (ja)
WO (1) WO2014192496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113982B2 (ja) 2019-09-10 2022-08-05 株式会社Fuji ライン生産設備

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10389765B2 (en) * 2015-12-29 2019-08-20 Facebook, Inc. Multi-user content presentation system
CN107291339B (zh) * 2017-05-27 2020-04-14 北京集创北方科技股份有限公司 一种显示控制方法、计算机可读介质和电子设备
CN112714055B (zh) * 2019-10-25 2022-10-25 成都鼎桥通信技术有限公司 宽带集群通信的点对点短消息阅读确认方法、装置和系统
CN112765508A (zh) * 2021-01-27 2021-05-07 维沃移动通信有限公司 信息显示方法、装置及电子设备

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685145B2 (ja) * 1990-11-28 1994-10-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 複数の選択されたオブジェクトの位置表示方法
US5623588A (en) * 1992-12-14 1997-04-22 New York University Computer user interface with non-salience deemphasis
US20080158261A1 (en) * 1992-12-14 2008-07-03 Eric Justin Gould Computer user interface for audio and/or video auto-summarization
US8381126B2 (en) * 1992-12-14 2013-02-19 Monkeymedia, Inc. Computer user interface with non-salience deemphasis
US5495566A (en) * 1994-11-22 1996-02-27 Microsoft Corporation Scrolling contents of a window
JPH09198229A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Sony Corp データ表示出力装置
US7013327B1 (en) * 1996-02-16 2006-03-14 G&H Nevada -Tek Method and apparatus for computing within a wide area network
US7100069B1 (en) * 1996-02-16 2006-08-29 G&H Nevada-Tek Method and apparatus for controlling a computer over a wide area network
US7080127B1 (en) * 1996-03-06 2006-07-18 Hickman Paul L Method and apparatus for computing within a wide area network
US5952995A (en) * 1997-02-10 1999-09-14 International Business Machines Corporation Scroll indicating cursor
US6374102B1 (en) * 1998-12-31 2002-04-16 At+T Corp. User proactive call handling
US6204846B1 (en) * 1999-02-16 2001-03-20 International Business Machines Corporation Data set user interface control for use in accessing information in a computer
US6816174B2 (en) * 2000-12-18 2004-11-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for variable density scroll area
US6778192B2 (en) * 2001-04-05 2004-08-17 International Business Machines Corporation System and method for creating markers on scroll bars of a graphical user interface
US20020186252A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product for providing context to a computer display window
US7603627B2 (en) * 2002-02-05 2009-10-13 Microsoft Corporation Systems and methods for creating and managing graphical user interface lists
US7313764B1 (en) * 2003-03-06 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus to accelerate scrolling for buffered windows
US20060008256A1 (en) * 2003-10-01 2006-01-12 Khedouri Robert K Audio visual player apparatus and system and method of content distribution using the same
US7475360B2 (en) * 2005-08-11 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method for dynamically providing scroll indicators
US20070157112A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Peters Johan C On-demand scrollbar
JP2007206809A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Universal Scientific Industrial Co Ltd リング・マルチメディア再生進度インジケータ及びその信号指示方法
US8230361B2 (en) * 2006-09-28 2012-07-24 Google Inc. Content feed user interface
US7956847B2 (en) * 2007-01-05 2011-06-07 Apple Inc. Gestures for controlling, manipulating, and editing of media files using touch sensitive devices
KR101496451B1 (ko) * 2007-01-19 2015-03-05 엘지전자 주식회사 단말기 및 이를 이용한 스크롤 바의 표시방법
US7996786B2 (en) * 2007-03-05 2011-08-09 Microsoft Corporation Dynamically rendering visualizations of data sets
KR101296008B1 (ko) * 2007-09-07 2013-08-16 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 스크롤바 컨트롤
US7930646B2 (en) * 2007-10-19 2011-04-19 Microsoft Corporation Dynamically updated virtual list view
US8910073B2 (en) * 2007-11-26 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Enhancing visual continuity in scrolling operations
US8138896B2 (en) * 2007-12-31 2012-03-20 Apple Inc. Tactile feedback in an electronic device
US20090222765A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Adaptive thumbnail scrollbar
US8887085B1 (en) * 2008-03-20 2014-11-11 Amazon Technologies, Inc. Dynamic content navigation
US9329744B2 (en) * 2008-05-12 2016-05-03 Adobe Systems Incorporated Segmented scroll bar
US20140074821A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Applied Systems, Inc. System, Method and Device Having Data Display Regulation and Tabular Output
US8290971B2 (en) * 2008-09-09 2012-10-16 Applied Systems, Inc. Method and apparatus for remotely displaying a list by determining a quantity of data to send based on the list size and the display control size
KR101541804B1 (ko) * 2008-09-24 2015-08-05 삼성전자주식회사 디지털 디바이스 및 그의 ui 제어방법
US20100107066A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Nokia Corporation scrolling for a touch based graphical user interface
US8984431B2 (en) * 2009-03-16 2015-03-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
JP5013548B2 (ja) * 2009-07-16 2012-08-29 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 情報端末、情報端末の情報提示方法及び情報提示プログラム
US8754890B2 (en) * 2009-07-31 2014-06-17 Oracle International Corporation Graphical interface with data presence indicators
US8341558B2 (en) * 2009-09-16 2012-12-25 Google Inc. Gesture recognition on computing device correlating input to a template
US8881012B2 (en) * 2009-11-17 2014-11-04 LHS Productions, Inc. Video storage and retrieval system and method
US8887050B1 (en) * 2009-11-17 2014-11-11 LHS Productions Video mapping, storage, and retrieval system and method
US9015175B2 (en) * 2010-05-01 2015-04-21 Timothy David Gill Method and system for filtering an information resource displayed with an electronic device
US8195741B2 (en) * 2010-05-28 2012-06-05 Microsoft Corporation Cached and server views with automatic caching and smooth scrolling
US8812977B2 (en) * 2010-08-12 2014-08-19 Salesforce.Com, Inc. Accessing multi-page data using a page index in a scrollbar
KR101763593B1 (ko) * 2010-08-24 2017-08-01 엘지전자 주식회사 컨텐츠 동기화 방법 및 그 방법을 채용한 사용자 단말기
US9134873B2 (en) * 2010-09-28 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for presenting interaction information
US9047006B2 (en) * 2010-09-29 2015-06-02 Sony Corporation Electronic device system with information processing mechanism and method of operation thereof
US8713471B1 (en) * 2011-01-14 2014-04-29 Intuit Inc. Method and system for providing an intelligent visual scrollbar position indicator
US9558013B2 (en) * 2011-04-12 2017-01-31 Citrix Systems, Inc. Responsive scroller controls in server-hosted applications
US10176533B2 (en) * 2011-07-25 2019-01-08 Prevedere Inc. Interactive chart utilizing shifting control to render shifting of time domains of data series
US8607156B1 (en) * 2012-08-16 2013-12-10 Google Inc. System and method for indicating overscrolling in a mobile device
US9696898B2 (en) * 2012-11-14 2017-07-04 Facebook, Inc. Scrolling through a series of content items
US9507491B2 (en) * 2012-12-14 2016-11-29 International Business Machines Corporation Search engine optimization utilizing scrolling fixation
US9268475B2 (en) * 2013-03-08 2016-02-23 International Business Machines Corporation Graphical user interface control for scrolling content
US10528209B2 (en) * 2015-08-20 2020-01-07 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd Displaying indicator when data of cell that is not visible changes
US10558349B2 (en) * 2015-09-15 2020-02-11 Medidata Solutions, Inc. Functional scrollbar and system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113982B2 (ja) 2019-09-10 2022-08-05 株式会社Fuji ライン生産設備

Also Published As

Publication number Publication date
US10372294B2 (en) 2019-08-06
CN105393204B (zh) 2019-03-19
WO2014192496A1 (ja) 2014-12-04
JPWO2014192496A1 (ja) 2017-02-23
EP3007052B1 (en) 2020-03-11
EP3007052A4 (en) 2017-02-22
EP3007052A1 (en) 2016-04-13
US20160110034A1 (en) 2016-04-21
CN105393204A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9520100B2 (en) Arm-wearable terminal, network service system cooperating with the terminal, display method, and computer-readable storage medium
US10891005B2 (en) Electronic device with bent display and method for controlling thereof
US20190385266A1 (en) Image retrieval for computing devices
EP3586316B1 (en) Method and apparatus for providing augmented reality function in electronic device
JP6274208B2 (ja) 情報処理装置、更新情報通知方法及びプログラム
JP5429060B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム並びにこの表示制御プログラムが記録された記録媒体
JP6070512B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN106406712A (zh) 信息显示方法及装置
US20180181281A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2013200793A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016511471A (ja) 携帯端末に対する動作関連入力によって複数個のオブジェクトの表示を制御する方法及び携帯端末
EP3070681A1 (en) Display control device, display control method and program
KR102468086B1 (ko) 컨텐츠 표시 방법 및 이를 구현한 전자 장치
JP2016158115A (ja) 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法
KR101848696B1 (ko) 위치 정보를 콜라주에 중첩시키는 방법, 단말기 및 서버
JP6149862B2 (ja) 表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法
JP5807771B2 (ja) 電子書籍表示装置及びその処理方法とプログラム
CN106201301B (zh) 移动终端及其控制方法
US10210139B2 (en) Information processing device and information processing method
CN108141474B (zh) 与外部设备共享内容的电子设备及其用于共享内容的方法
EP3207445B1 (en) Method and apparatus for providing a user interface
CN106537457B (zh) 一种图像处理方法、装置及电子终端
US20170323220A1 (en) Modifying the Modality of a Computing Device Based Upon a User's Brain Activity
JP2015212883A (ja) 情報提示システム、装置、方法、およびコンピュータプログラム
JP2015018385A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees