JP6274167B2 - 車両の等速ジョイント - Google Patents

車両の等速ジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP6274167B2
JP6274167B2 JP2015157741A JP2015157741A JP6274167B2 JP 6274167 B2 JP6274167 B2 JP 6274167B2 JP 2015157741 A JP2015157741 A JP 2015157741A JP 2015157741 A JP2015157741 A JP 2015157741A JP 6274167 B2 JP6274167 B2 JP 6274167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
angle
ball groove
joint
race
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015157741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036781A (ja
Inventor
佳享 篠田
佳享 篠田
木村 佳郎
佳郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015157741A priority Critical patent/JP6274167B2/ja
Priority to US15/229,581 priority patent/US20170037909A1/en
Publication of JP2017036781A publication Critical patent/JP2017036781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274167B2 publication Critical patent/JP6274167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/2237Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/224Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere
    • F16D3/2245Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere where the groove centres are offset from the joint centre
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、車両に備えられる等速ジョイントに係り、特に、等速ジョイントを構成するボールの楔ロックによる異音の抑制およびケージの耐久性確保に関するものである。
内周面にボール溝が複数形成されたアウターレースと、そのアウターレースの内周側に配置され、外周面にボール溝が複数形成されているインナーレースと、アウターレースのボール溝とインナーレースのボール溝との間に介挿され、アウターレースとインナーレースとの間でトルクを伝達する複数のボールと、その複数のボールを保持するケージを含んで構成される車両の等速ジョイントがよく知られている。例えば特許文献1や特許文献2に記載の等速ジョイントがそれである。
特開2012−21608号公報 特開平7−91458号公報
ところで、インナーレースおよびアウターレースとボールとの各接点の各接線がなす角度であるはさみ角が小さいと、ボールがインナーレースとアウターレースとの間で挟まり、等速ジョイントがロック(所謂楔ロック)することで異音を生じ得る。この等速ジョイントの楔ロックを防止するためには、はさみ角を大きくすることが考えられるが、はさみ角が大きくなると、ボールを保持するケージへの入力荷重が大きくなる。特に、ジョイント角が大きい領域では、等速ジョイントの回転位相に対するはさみ角の変化が、ジョイント角が小さい場合に比べて大きいため、等速ジョイントの各ボールにかかる荷重に偏りが生じ、ケージへの入力荷重の最大値が一層大きくなり、ケージの耐久性が低下するおそれがあった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ケージに入力される入力荷重の増加を抑制しつつ、ボールの楔ロックによる異音の発生を抑制できる車両の等速ジョイントを提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)内周面にボール溝が複数形成されたアウターレースと、そのアウターレースの内周側に配置され、外周面にボール溝が複数形成されたインナーレースと、そのアウターレースのボール溝およびそのインナーレースのボール溝の間に介挿されてそれぞれのボール溝に沿って転動し、そのアウターレースとそのインナーレースとの間でトルクを伝達する複数のボールと、その複数のボールを前記アウターレースのボール溝および前記インナーレースのボール溝に対して保持するケージとを、含む車両の等速ジョイントであって、(b)前記アウターレースの軸線と前記インナーレースの軸線とが交差してなす角度であるジョイント角が所定値以下の領域での、前記ボールの中心と前記ボール溝の曲率中心との距離であるピッチ円半径の中心点とジョイント中心点との距離であるオフセット量が、そのジョイント角が所定値を超える領域でのオフセット量よりも大きくされていることを特徴とする。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両の等速ジョイントにおいて、前記オフセット量の変化前後の前記ボール溝のピッチ円の軌跡が、滑らかな曲線で繋がれるように、前記アウターレースのボール溝および前記インナーレースのボール溝が形成されていることを特徴とする。
第1発明の車両の等速ジョイントによれば、前記ボール溝のピッチ円半径の中心点とジョイント中心点とのオフセット量を大きくすると、オフセット量とはさみ角との幾何的な関係からはさみ角が大きくなる。そこで、ジョイント角が所定値以下の領域では、前記オフセット量を予め大きく設定することではさみ角が大きくなり、ボールの楔ロックによる異音を抑制できる。また、ジョイント角が小さい領域では、ボールの揺動が小さくなるので、ジョイントの回転位相に伴うはさみ角の変化も小さいため、各ボールにかかる荷重の偏りも小さくなり、ケージへの入力荷重が大きくなることはない。また、ジョイント角が所定値を超える領域では、前記オフセット量が、ジョイント角が所定値以下の場合に比べて小さく設定しているため、はさみ角が大きくなることはなく、ケージへの入力荷重の増大が抑制される。従って、ケージへの入力荷重増大による耐久性低下が防止される。
また、第2発明の車両の等速ジョイントによれば、オフセット量が変化するに際して、ボール溝軌跡が急激に変化することがないので、ボールの転動性が悪くなることを防止できる。
本発明の一実施例である車両の等速ジョイントの外観図である。 図1の等速ジョイントの断面図である。 はさみ角を説明する図である。 等速ジョイントの回転位相とはさみ角との関係を示す図である。 ボール、ボール溝、およびケージとの間で作用する力の関係を示す図である。 図2の等速ジョイントのアウターレースの断面図である。 図2の等速ジョイントのインナーレースの断面図である。 はさみ角とオフセット量との関係を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例である車両の等速ジョイント10の外観図であり、図2は、等速ジョイント10の断面図である。等速ジョイント10は、アウターレース12と、アウターレース12の内周側に配置されるインナーレース14と、アウターレース12とインナーレース14との間に介挿されている複数個(本実施例では6個)のボール16と、複数個のボール16をアウターレース12の後述するアウタボール溝22およびインナーレース14の後述するインナボール溝24に対して保持するケージ18とを、含んで構成されている。
アウターレース12は、アウターレース12の回転中心である軸線C1まわりに回転可能な部材であり、軸線方向の一方が開口する椀状形状に形成されている。また、アウターレース12の軸線方向において開口と反対側には、回転軸が連結されている。アウターレース12の椀状の部位の内周面には、ボール16と同じ数の複数本のアウタボール溝22が周方向で等角度間隔で形成されている。アウタボール溝22は、軸線C1と平行に形成されているものとする。なお、アウタボール溝22が、本発明のアウターレースの内周面に複数形成されたボール溝に対応している。
インナーレース14は、円環形状を有し、そのインナーレース14の回転中心である軸線C2まわりに回転可能な部材であり、アウターレース12の椀状の部位の内周側に配置される。インナーレース14の外周面には、ボール16と同じ数の複数本のインナボール溝24が、周方向で等角度間隔で形成されている。インナボール溝24は、軸線C2と平行に形成されているものとする。また、インナーレース14の内周面には、図示しない回転軸と嵌合するスプライン歯が形成されている。なお、インナボール溝24が、本発明のインナーレースの外周面に複数形成されたボール溝に対応している。
ボール16は、球形状を有し、径方向でアウターレース12のアウタボール溝22とインナーレース14のインナボール溝24との間に介挿されている。ボール16は、アウタボール溝22およびインナボール溝24の軸線方向に転動可能(揺動可能)であり、アウタボール溝22およびインナボール溝24の周方向に移動した際にこれらアウタボール溝22およびインナボール溝24と係合し、アウタボール溝22およびインナボール溝24の回転に伴い、周方向に移動させられる。従って、アウターレース12とインナーレース14との間で、複数個のボール16を介してトルクが伝達される。また、ボール16は、等速ジョイント10の傾きに伴って、アウタボール溝22およびインナボール溝24を軸線方向に転動(揺動)し、等速ジョイント10が一回転した際には、元位置に復帰する。
ケージ18は、円環形状を有し、ボール16と同じ数だけの保持穴26が周方向で等角度間隔で形成されており、その保持穴26にボール16がそれぞれ収容されている。ボール16は、ケージ18によって等角度間隔に保持される。
ところで、従来の等速ジョイントにあっては、等速ジョイントの設計条件や潤滑状態等によって、ジョイント角θが0〜10度程度の常用角度域のうちジョイント角θが6〜10度程度において、等速ジョイントの楔ロックが発生するおそれがあった。ここで、楔ロックとは、ボールがアウタボール溝とインナボール溝との間で引っ掛かって押し出されなくなる現象のことである。また、ジョイント角θは、アウターレースの軸線とインナーレースの軸線とが交差してなす角度である。等速ジョイントのボールは、アウタボール溝とインナボール溝(特に区別しない場合にはボール溝と記載)との間に挟まれて押し出されるが、はさみ角βが摩擦角を下回る、または接触部の摩擦係数が大きいときには楔ロックが発生する。はさみ角βとは、図3に示すように、ボール16-a(本実施例と区別するため符号を16-aに変更)とアウタボール溝との接線28とボール16-aとインナボール溝との接線30とがなす空間上の交差角度である。また、摩擦角は、アウタボール溝とインナボール溝との間からボール16-aが押し出されなくなる、すなわち楔ロックが発生する境界のはさみ角である。
図4は、等速ジョイントの回転位相とはさみ角βとの関係を示している。具体的には、等速ジョイントが回転しながら、ボール16-aがボール溝上を転動(揺動)するに伴ってはさみ角βが変化する場合の関係を示している。ここで、図4に示す破線が摩擦係数μを0.09としたときの摩擦角とすると、破線を下回る角度(図4において回転位相が約50度〜120度の領域)において楔ロックが発生する。この楔ロックを回避するには、実線で示すはさみ角βが、破線で示す摩擦角を下回らないように、はさみ角βを全体的に上方に移動させる、すなわちはさみ角βを大きくすることが考えられる。
図5は、ボール16-aとボール溝およびケージ18-a(本実施例と区別するため符号を18-aに変更)との間で作用する力の関係を示している。図5において、ボール16-aとボール溝との接触点でボール16-aに作用する荷重をボール溝荷重Fgとし、ケージ18-aにかかるケージ荷重Fc(入力荷重)とすると、ボール溝荷重Fgとケージ荷重Fcとは、下式(1)で示す関係を有する。このケージ荷重Fcが、ボール16-aをアウターレースおよびインナーレースのボール溝から押し出す方向に作用する力となる。また、ボール16-aとボール溝との接点においてケージ荷重Fcと反対方向に作用する荷重を荷重Ffとすると、荷重Ffは下式(2)で示される。なお、μは、ボール16-aとボール溝との間の摩擦係数に対応している。
ここで、荷重Ffは、図5に示すように、アウターレースのボール溝とボール16-aとの接点、およびインナーレースのボール溝とボール16-aとの接点の2箇所で作用することから、ケージ荷重Fcと反対方向に作用する荷重の総和は2×Ffとなる。この荷重の総和(2×Ff)が、ボール16-aがアウターレースおよびインナーレースのボール溝の間でロック(楔ロック)される方向に作用する力となる。従って、ケージ荷重Fcと反対方向に作用する荷重の総和(2×Ff)が荷重Fcよりも大きい場合(2×Ff>Fc)に楔ロックが発生すると考えると、式(1)、(2)よりμ<tan(β/2)で楔ロックが抑制される。すなわち、はさみ角βが摩擦角を超えると楔ロックが抑制される。このように、はさみ角βを大きくすれば楔ロックが抑制されるが、はさみ角βが大きくなると、式(1)よりケージ荷重Fcが大きくなる。特に、ジョイント角θが大きい領域では、ボール16-aの転動量(揺動量)が大きくなることから、はさみ角βの変化(図4で示すはさみ角βの振幅)も大きくなるため、ボール16にかかる荷重の偏りが大きくなり、ケージ18-aにかかるケージ荷重Fcの最大値(ピーク値)も大きくなる。従って、はさみ角βを大きくすると、楔ロックが抑制されるものの、ケージ荷重Fcが増加するため、ケージ18-aの耐久性が低下するおそれがある。
Fc=2×Fg×sin(β/2)・・・(1)
Ff=Fg×μ×cos(β/2)・・・(2)
本実施例の等速ジョイント10にあっては、ジョイント角θが予め設定されている所定値θ1以下の領域(常用角度域)においてはさみ角βを大きくし、ジョイント角θが所定値θ1を超える大角度域になると、はさみ角βが小さくなるように設定されている。なお、所定値θ1は、予め設定される値であり、常用角度域(例えば0度〜10度程度)の範囲内に設定されている。
図6は、図2の等速ジョイント10のアウターレース12の断面図である。図6において、ジョイント中心点Oは、ジョイント角θが0度のときのボール16の中心を通る軸線C1の垂線と、その軸線C1とが交わる点である。ジョイント角θが0度のときは、ボール16が転動(揺動)することなく軸線C1まわりを回転する。また、ジョイント角θが0度のときは、はさみ角βは、等速ジョイント10の回転位相に拘わらず一定となる。
このジョイント中心点Oより軸線C1に沿って所定のオフセット量L1だけアウターレース12の開口側に移動した位置に、ジョイント角θが所定値θ1を超える大角度域での、アウタボール溝22のピッチ円半径(アウターPCR)の中心点(曲率中心)であるボール溝中心点Aが設定されている。なお、アウターボール溝22のピッチ円半径(アウタPCR)とは、ボール16の中心と円弧状に変化するボール16の中心の軌跡の曲率中心(すなわちボール溝中心点)との距離である。ボール16がアウタボール溝22上を移動したときのボール16の中心の軌跡は、二点鎖線で示す円弧と直線とから描かれ、この円弧の半径がアウタボール溝22のピッチ円半径(アウタPCR)に該当する。従って、ボール溝中心点Aは、円弧状に変化するボール16の中心の軌跡の曲率中心に対応する。ジョイント角θが大角度域にあっては、このボール溝中心点Aを中心として予め設定されているアウタボール溝22のピッチ円半径(アウターPCR)の円弧に沿ってボール16の中心が移動するように、アウタボール溝22が形成されている。よって、ジョイント角θが所定値θ1を超える大角度域では、ボール16は、ボール溝中心点Aを中心としたピッチ円半径(アウタPCR)で描かれる円弧に沿って移動する。これより、本実施例のジョイント角θ1を超える大角度域とは、アウターレース12を基準にすると、ボール16が、アウタボール溝22上を円弧状に移動する領域であって、且つ、ボール溝中心Aを中心にピッチ円半径(アウタPCR)で描かれる円弧に沿って移動する領域が該当する。
また、ジョイント中心点Oから軸線C1に沿ってオフセット量L1よりも大きいオフセット量L2だけ開口側に移動した位置に、ジョイント角θが所定値θ1以下の領域(常用角度域)でのアウタボール溝22のピッチ円半径(アウターPCR)の中心点(曲率中心)であるボール溝中心点Bが設定されている。ジョイント角θが所定値θ1以下の常用角度域にあると、このボール溝中心点Bを中心として予め設定されているアウタボール溝22のピッチ円半径(アウターPCR)の円弧に沿ってボール16の中心が移動するように、アウタボール溝22が形成されている。なお、ボール溝中心点Aを中心にしたアウターPCRと、ボール溝中心点Bを中心にしたアウターPCRとは、その長さが同じである。
また、ボール溝中心点Bを中心したボール16の軌跡(ピッチ円)は、破線で示す軌跡をとるが、ジョイント角θが所定値θ1を超えた時点で大角度域での軌跡(ボール溝中心点Aを中心とした軌跡)に切り替わると、ボール16の軌跡に段差が形成される。このような段差が形成されると、ボール16の転動性が低下するため、実際には、一点鎖線で示すように、常用角度域から大角度域に切り替わる境界において、ボール16のピッチ円の軌跡が滑らかに変化するように、その境界が滑らかな曲線で繋がれている。アウタボール溝22は、これを満たすように形成されている。
このように、アウターレース12においては、ジョイント角θが所定値θ1以下の常用角度域でのボール溝中心点Bと、ジョイント中心点Oとの距離であるオフセット量L2が、ジョイント角θが所定値θ1を超える大角度域でのオフセット量L1よりも大きくされている。従って、本実施例のアウターレース12では、アウタボール溝22の軌跡(ボール16の中心の軌跡)が、オフセット量L1、L2の異なる2つの円弧と直線とから形成される。
図7は、図2の等速ジョイント10のインナーレース14の断面図である。図7において、ジョイント中心点Oは、ジョイント角θが0度のときのボール16の中心を通る軸線C2の垂線と、その軸線C2とが交わる点である。ジョイント角θが0度のときは、ボール16が転動することなく軸線C2まわりを回転する。
このジョイント中心点Oから軸線C2に沿ってインナーレース14の先端側(図において左側)に所定のオフセット量L1だけ移動した位置に、ジョイント角θが所定値θ1を超える大角度域での、インナボール溝24のピッチ円半径(インナPCR)の中心点(曲率中心)であるボール溝中心点C設定されている。なお、インナーボール溝24のピッチ円半径(インナPCR)とは、ボール16の中心と円弧状に変化するボールの中心の軌跡の曲率中心(すなわちボール溝中心点)との距離である。ボール16がインナボール溝24上を移動したときのボール16の中心の軌跡は、二点鎖線で示す円弧と直線とから描かれ、この円弧の半径がインナボール溝24のピッチ円半径(インナーPCR)に該当する。従って、ボール溝中心点Cは、円弧状に変化するボール16の中心の軌跡の曲率中心に対応する。ジョイント角θの大角度域にあっては、このボール溝中心Cを中心として予め設定されているインナボール溝24のピッチ円半径(インナーPCR)の円弧に沿ってボール16の中心が移動するように、インナボール溝24が形成されている。これより、ジョイント角θの大角度域とは、インナレース14を基準に定義すると、ボール16が、インナボール溝24上を円弧状に移動する領域であって、且つ、ボール溝中心Cを中心にピッチ円半径(インナPCR)で描かれる円弧に沿って移動する領域が該当する。
また、ジョイント中心点Oから軸線C2に沿ってオフセット量L1よりも大きいオフセット量L2だけインナーレース14の先端側に移動した位置に、ジョイント角θが所定値θ1以下(常用角度域)でのインナボール溝24のピッチ円半径(インナーPCR)の中心点(曲率中心)であるボール溝中心点Dが設定されている。ジョイント角θが所定値θ1以下の常用角度域にあると、このボール溝中心点Dを中心として予め設定されているインナボール溝24のピッチ円半径(インナーPCR)の円弧に沿ってボール16の中心が移動するように、インナボール溝24が形成されている。なお、ボール溝中心点Cを中心にしたインナーPCRと、ボール溝中心点Dを中心にしたインナーPCRとは、その長さは同じである。
また、ボール溝中心点Dを中心したボール16の軌跡(ピッチ円)は、破線で示す軌跡をとるが、ジョイント角θが所定値θ1を超えた時点で大角度域での軌跡(ボール溝中心点Cを中心とした軌跡)に切り替わると、ボール16の軌跡に段差が形成される。このような段差が形成されると、ボール16の転動性が低下するため、実際には、一点鎖線で示すように、常用角度域から大角度域に切り替わる境界において、ボール16のピッチ円の軌跡が滑らかに変化するように、その境界が滑らかな曲線で繋がれている。インナボール溝24は、これを満たすように形成されている。
このように、インナーレース14においても、ジョイント角θが所定値θ1以下である常用角度域でのボール溝中心Dと、ジョイント中心点Oとの距離であるオフセット量L2が、ジョイント角θが所定値θ1を超える大角度域でのオフセット量L1よりも大きくされている。従って、本実施例のインナーレース14では、インナボール溝24の軌跡(ボール16の中心の軌跡)が、オフセット量L1、L2の異なる2つの円弧と直線とから形成される。
上記のように、アウターレース12およびインナーレース14において、ジョイント角θが所定値θ1以下の常用角度域でのオフセット量L2が、所定値θ1を超える大角度域でのオフセット量L1よりも大きくされていることによる効果を説明する。
図8は、はさみ角βとオフセット量Lとの関係を示している。ジョイント中心点Oから軸線Cに沿ってオフセット量Lだけ移動した位置に、アウタボール溝22のピッチ円半径であるアウターPCRの中心であるアウターPCR中心点Xをとり、そのアウターPCR中心点Xを中心とした円弧であるアウターPCR軌跡が描かれている。また、ジョイント中心点OからアウターPCR中心点Xと反対側にオフセット量Lだけ移動した位置に、インナボール溝24のピッチ円半径であるインナーPCRの中心であるインナーPCR中心点Yをとり、そのインナーPCR中心点Yを中心とした円弧であるインナーPCR軌跡が描かれている。
図8において、アウターPCR軌跡とインナーPCR軌跡とが交差してなす角がはさみ角βとして定義される。また、図8に示す幾何的な関係から、オフセット量Lは、下式(3)で表される。式(3)において、PCRがアウターPCRおよびインナーPCRの平均値を示している。この式(3)に基づくと、はさみ角βを大きくするには、オフセット量Lを大きくすればよいこととなる。
L=PCR×sin(β/2)・・・(3)
図6および図7に戻り、ジョイント中心点Oから常用角度域に対応するボール溝中心点B、Dの距離であるオフセット量L2は、ジョイント中心点Oから大角度域に対応するボール溝中心点A、Cの距離であるオフセット量L1よりも大きい。従って、ジョイント角θが所定値θ1以下の常用角度域にあっては、式(3)に基づくとはさみ角βが大角度域でのはさみ角βに比べて大きくなる。このように、常用角度域においてはさみ角βが大きくなり、はさみ角βが等速ジョイント10の全ての回転位相において摩擦角よりも大きくなるようにオフセット量を設定することで、常用角度域において楔ロックが抑制される。一方、ジョイント角θが所定値θ1を超える大角度域では、オフセット量L1がオフセット量L2よりも小さくなることから、式(3)よりはさみ角βが常用角度域に比べて小さくなる。従って、式(1)より、ケージ18にかかるケージ荷重Fcの増加が抑制されるため、ケージ18の耐久性低下も防止される。なお、大角度域においてもはさみ角βが摩擦角よりも大きい方が望ましく、その場合にはケージ荷重Fcの増加を抑制しつつ、楔ロックを大角度域においても抑制することができる。
上述のように、本実施例によれば、ボール溝22、24のボール溝中心B、Dとジョイント中心点Oとのオフセット量L2を大きくすると、オフセット量L2とはさみ角βとの幾何的な関係より、はさみ角βが大きくなる。そこで、ジョイント角θが所定値θ1以下の領域では、オフセット量L2を大きくすることで、はさみ角βが大きくなり、ボール16の楔ロックによる異音を抑制できる。また、ジョイント角θが所定値θ1以下の常用角度域では、ボール16の転動(揺動)が小さくなるので、ジョイント10の回転位相に伴うはさみ角βの変化も小さいため、各ボール16にかかる荷重の偏りも小さくなり、ケージ18へのケージ加重Fc(入力荷重)が大きくなることはない。また、ジョイント角θが所定値θ1を超える大角度域では、オフセット量L1が、ジョイント角θが所定値θ1以下の場合のオフセット量L2に比べて小さくなるため、はさみ角βが大きくなることはなく、ケージ18へのケージ荷重Fcの増大が抑制される。従って、ケージ18へのケージ荷重Fc増大による耐久性低下が防止される。
また、本実施例によれば、オフセット量L1、L2が変化するに際して、ボール溝軌跡を滑らかに変化させることで、ボール16の転動性が悪くなることを防止できる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、ボール16が6個設けられていたが、ボール16の数は適宜変更されても構わない。
また、前述の実施例において、ジョイント角θの所定値θ1の具体的な数値は、等速ジョイントの形状、車両の形状に応じて適宜変更される。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:等速ジョイント
12:アウターレース
14:インナーレース
16:ボール
18:ケージ
22:アウタボール溝(ボール溝)
24:インナボール溝(ボール溝)
A、B、C、D:ボール溝のピッチ円半径の中心点
O:ジョイント中心点
θ:ジョイント角
θ1:所定値
L1:ジョイント角が所定値を超える領域でのオフセット量
L2:ジョイント角が所定値以下の領域でのオフセット量

Claims (2)

  1. 内周面にボール溝が複数形成されたアウターレースと、該アウターレースの内周側に配置され、外周面にボール溝が複数形成されたインナーレースと、該アウターレースの該ボール溝および該インナーレースの該ボール溝の間に介挿されてそれぞれのボール溝に沿って転動し、該アウターレースと該インナーレースとの間でトルクを伝達する複数のボールと、該複数のボールを前記アウターレースのボール溝および前記インナーレースのボール溝に対して保持するケージとを含む車両の等速ジョイントであって、
    前記アウターレースの軸線と前記インナーレースの軸線とが交差してなす角度であるジョイント角が所定値以下の領域での、前記ボールの中心と前記ボール溝の曲率中心との距離であるピッチ円半径の中心点とジョイント中心点との距離であるオフセット量が、該ジョイント角が所定値を超える領域でのオフセット量よりも大きくされている
    ことを特徴とする車両の等速ジョイント。
  2. 前記オフセット量の変化前後の前記ボール溝のピッチ円の軌跡が、滑らかな曲線で繋がれるように、前記アウターレースのボール溝および前記インナーレースのボール溝が形成されていることを特徴とする請求項1の車両の等速ジョイント。
JP2015157741A 2015-08-07 2015-08-07 車両の等速ジョイント Active JP6274167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157741A JP6274167B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 車両の等速ジョイント
US15/229,581 US20170037909A1 (en) 2015-08-07 2016-08-05 Constant velocity joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157741A JP6274167B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 車両の等速ジョイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036781A JP2017036781A (ja) 2017-02-16
JP6274167B2 true JP6274167B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=58047683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157741A Active JP6274167B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 車両の等速ジョイント

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170037909A1 (ja)
JP (1) JP6274167B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395712B2 (ja) 2020-03-09 2023-12-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント アクチュエータの製造方法及びアクチュエータ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020007475A1 (de) * 2018-07-05 2020-01-09 Gkn Driveline International Gmbh Gleichlaufgelenk
CN112026920A (zh) * 2019-06-04 2020-12-04 陈鹏任 汽车前轮传动转向装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4020650A (en) * 1976-01-12 1977-05-03 Lohr & Bromkamp Gmbh Constant velocity universal joint and ball grooves therefor
JPS5830030U (ja) * 1981-08-24 1983-02-26 トヨタ自動車株式会社 バ−フイ−ルドジヨイント
DE3939531C1 (ja) * 1989-11-30 1991-06-06 Loehr & Bromkamp Gmbh, 6050 Offenbach, De
DE19706864C1 (de) * 1997-02-21 1998-06-25 Loehr & Bromkamp Gmbh Gleichlaufdrehgelenk
JP2009085326A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Ntn Corp 等速自在継手
JP2009174639A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Ntn Corp 固定式等速自在継手
US20110212789A1 (en) * 2008-12-02 2011-09-01 Hirokazu Ooba Fixed constant velocity universal joint
JP5340897B2 (ja) * 2009-11-25 2013-11-13 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
JP5634777B2 (ja) * 2010-07-08 2014-12-03 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
JP5615873B2 (ja) * 2012-07-11 2014-10-29 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
JP2015113908A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 等速ジョイント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395712B2 (ja) 2020-03-09 2023-12-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント アクチュエータの製造方法及びアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170037909A1 (en) 2017-02-09
JP2017036781A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274167B2 (ja) 車両の等速ジョイント
US20190368540A1 (en) Rolling bearing cage and rolling bearing
JP6346974B2 (ja) トリポード型等速ジョイントの内側ジョイント部
US20160356317A1 (en) Constant-velocity joint
JP5931272B2 (ja) 等速ジョイント
KR20190122681A (ko) 롤러 기어 캠 기구
US20060240895A1 (en) Constant velocity universal joint and outer race thereof
JP2010019275A (ja) ボール型等速ジョイント
US8029372B2 (en) Constant velocity universal joint
JP5109515B2 (ja) 摺動式トリポード形等速ジョイント
KR101371457B1 (ko) 차량용 등속 조인트
JP2008261391A (ja) トリポード型等速自在継手
JP2010185541A (ja) ボール型等速ジョイント
JP4935729B2 (ja) ボール型等速ジョイント
JP2007247848A (ja) クロスグルーブ型等速自在継手
JP2007327617A (ja) トリポード型等速ジョイント
JP6904891B2 (ja) 車両の等速自在継手
JP7135756B2 (ja) 等速自在継手
JP2015113908A (ja) 等速ジョイント
JP7071854B2 (ja) 等速自在継手
JP6287877B2 (ja) 等速ジョイント
JP7188124B2 (ja) 等速自在継手
US20240044376A1 (en) Constant velocity joint
JP2009156401A (ja) トリポード型等速自在継手
TWI761565B (zh) 減速或增速裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151