JP6271392B2 - 研磨屑からの有価金属の回収方法 - Google Patents

研磨屑からの有価金属の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6271392B2
JP6271392B2 JP2014216592A JP2014216592A JP6271392B2 JP 6271392 B2 JP6271392 B2 JP 6271392B2 JP 2014216592 A JP2014216592 A JP 2014216592A JP 2014216592 A JP2014216592 A JP 2014216592A JP 6271392 B2 JP6271392 B2 JP 6271392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valuable metals
valuable metal
resin
copper
valuable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014216592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084490A (ja
Inventor
秀行 森明
秀行 森明
宮本 和明
和明 宮本
野村 和弘
和弘 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2014216592A priority Critical patent/JP6271392B2/ja
Publication of JP2016084490A publication Critical patent/JP2016084490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271392B2 publication Critical patent/JP6271392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、有価金属と樹脂とを含む研磨屑などの切紛から銅などの有価金属を回収する方法に関する。
一般に、金属滓として銅滓などの有価金属及びプラスチックを含有する産業廃棄物を原料として、有害物質の発生を抑制し、かつ金属酸化を防止し、また、高融点で蒸気圧が低いため回収の困難な銅、鉄の有価金属及び低融点で蒸気圧の高い亜鉛、鉛等の有価金属を同時に回収し、さらに、汚泥、廃液等の廃棄物を同時に焼却処理する有価金属を回収するガス化炉と溶融炉とを結合した有価金属の回収装置が知られている。
特許文献1には、プリント基板、部品を搭載したプリント基板およびこれらの製造工程で発生する成形残から有価金属を回収する方法が開示されている。具体的には、処理対象物を粗粉砕し、続けて圧縮力やせん断力などの外力を加えて微粉砕し、微粉砕物を金属分などの比重の大きな物質を多く含む部分および樹脂などの比重の小さな物質を多く含む部分の比重差を使用して分離し、さらに銅電体を多く含む部分と、絶縁体を多く含む部分とに静電分離することにより、有価金属を回収する。
特開平07−251154号公報
ところで、特許文献1に記載された技術では、基板のスクラップからの有価金属の回収を前提としており、有価金属の含有量が多い試料を処理の対象としていると考えられる。一方で、例えば基板を化学機械研磨(CMP)処理して得られる屑やプリント基板の板を切断したときの滓などの粉状物(以下、本発明では「研磨屑」という)にも、有価金属と樹脂とが含まれているが有価金属の含有量は基板のスクラップなどと比較すると著しく小さいものである。そのようなものであっても、有限資源の有効活用およびリサイクルの要請が高まる昨今の事情から、有価金属の回収が求められている。
特許文献1の技術はあくまで有価金属の含有量の多い試料から有価金属を回収するものである一方で、研磨屑は有価金属の含有量があまり高くないため、このまま研磨屑を適用しようとすると様々な検討が必要であり、有価金属を回収できたとしても少量であることから経済的な理由から回収作業の対象とはされてこなかった。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)有価金属と樹脂とを含む研磨屑から有価金属を回収する方法であって、研磨屑を含む試料を粉砕せずに、この研磨屑から有価金属分と、樹脂分とを風力選別機により分離し、有価金属分を回収することを特徴とする方法。
(2)前記研磨屑は、平均粒径が5〜2000μmのものを樹脂分および有価金属分の主成分とする、(1)に記載の方法。
(3)有価金属と樹脂とを含み、平均粒径が5〜2000μmのものを主成分とする研磨屑から有価金属を回収する方法であって、研磨屑から有価金属分と、樹脂分とを風力選別機により分離し、有価金属分を回収することを特徴とする方法。
(4)前記有価金属は銅滓である(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)前記風力選別機では、研磨屑の流れに垂直な方向に遠心力を付与しながら有価金属分を分離する(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)前記研磨屑は、基板を研磨したときに生じるものである(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7)前記風力選別機により分離された樹脂分をバグフィルタにて回収する(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。
本発明によれば、有価金属の含有量が高くない研磨屑からでも効率よく簡便に有価金属を回収することができる。
本発明に好適に用いられる装置の一例を示す図である。
本発明は、有価金属と樹脂とを含む研磨屑から有価金属を回収する方法であり、詳細には、研磨屑から有価金属分と、樹脂分とを風力選別機により分離し、有価金属分を回収する。
ここで、試料として用いる研磨屑としては、金属分と樹脂分との混合物の形態となっており、例えば基板の加工処理時に研磨したときに生じる。また、研磨屑のおおよその大きさとしては、主に平均粒径が5〜2000μm程度、好ましくは10〜1500μm程度のものを有効に処理できる。なお、この平均粒径は、レーザー回折散乱式粒子径分布測定にて得られるものである。
なお、本発明における研磨屑、例えば、プリント基板の板を切断(またはスクラップ)したときの滓には、基板上の樹脂分のほとんどの部分は例えば500μm以下の大きさまで細かくすることができるが、銅箔は、線状で集まって、たわし状になる場合もある。たわし状のものは、平均粒径が5〜2000μmからはずれる場合もあるが、たわし状のものを除いた研磨屑は金属分と樹脂分との混合物の形態で平均粒径が5〜2000μmの範囲にあるため、たわし状の銅滓を含む研磨屑も本発明に含まれる。本発明にかかる方法では、プリント基板の板をスクラップした状態のまま粉砕せずに試料として用いることができるが、ただし、たわし状のものは選別機内での閉塞や処理速度低下を起こす可能性があるため、前処理として粉砕してもよい。
また、風力選別機は、二種類以上の成分をそれらの比重差に基づいて分離をするものであり、バリアブルインパクタ、サイクロン、ミクロンセパレータ(商品名)等が挙げられる。
また、排出された樹脂を含む成分から、さらにバグフィルタなどの集塵装置を用いて樹脂を分離、回収してもよい。このようにして得られた樹脂は、ガス化溶融炉等で処理することができる。
図1に、本発明に好適に用いられる装置の実施形態について説明する。
当該実施形態において、試料等を搬送するためのライン11と、ライン11と接続し、試料の搬送用の気流を生成するブロア30と、ライン11を通じて導入される試料から有価金属成分を分離して排出する風力選別機10と、風力選別機10からライン11を通じて導入される有価金属成分が分離、除去された試料から樹脂成分を分離して排出するバグフィルタ20とを有する。
風力選別機10は、試料を導入するためのラインに接続する導入口と、導入口から導入される試料に対して、試料の流れ方向に垂直な方向に遠心力を付与するロータ13と、ロータ13から付与された遠心力により試料の流れから外れた比重の高い成分を排出するための第一排出口と、比重の低い成分を排出するための第二排出口とを備える。
風力選別機10では、ライン11を通じて導入される試料が、同伴される気流(以下、「一次エア」という)により搬送され、ロータ13まで送られる。ロータ13では、導入される試料を遠心分離により、比重の大きな有価金属成分を一次エアから風力選別機10の筐体内部の壁に送り出す。有価金属成分は、当該筐体内部の壁に沿って落下するが、一次エアとは異なる方向から気流を風力選別機10に送り、ロータ13の遠心力によって、風力選別機10の筐体内壁に沿って降下する粗紛から有価金属の微粉を分離するためのライン12から送られる気流(以下、「二次エア」という)により排出口まで押し出され、排出弁14の開放動作に応じて有価金属受け部15に排出される。一方、ロータ13により分離されなかった成分は、ライン11より排出され、バグフィルタ20に送られる。
バグフィルタ20では、圧縮空気配管21を通じて送られる圧縮空気にて、ライン11を通じて風力選別機10から送られる試料から粉末を集塵し、バグフィルタ20の下部に設けられた排出弁22の開放動作に応じて樹脂成分受け部23に排出する。
また、ブロア30は、ライン11のバグフィルタよりも下流に設けられ、試料の搬送用エアを生成する。
ここで、紛体の分離に際して、風力選別機に導入される気流の風量を調節する、すなわちブロアの出力の制御をすることは重要である。この風量が大きすぎると、銅滓の回収は難しくなり、逆に小さすぎると回収した銅滓に混入する樹脂が多くなる。また、風力選別機内のロータの回転数を調整することも重要であり、この回転数は、ブロアの出力、分離する銅滓および樹脂の大きさに応じて適宜設定することができる。
設定の結果、銅滓の回収される銅の品位は30%以上、より好ましくは50%以上であり、80%以上銅分を回収することができる。一方、回収される樹脂中の銅の品位は2%以下であり、より好ましくは1.5%以下である。
本発明においては、処理対象となる成分のそれぞれの比重差を利用した分離方法を提供する。このような比重差を用いる方法としては、研磨屑を水に入れることも考えられるが、水の管理そのものに手間がかかることが多い。本発明の回収方法は、水で処理することよりも簡便に行うことができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜4)
表1に示した研磨屑を原料とし、150kg/hの処理能力を有する風力選別機であるミクロンセパレータ(ホソカワミクロン製:MS−1H)を用いて、それぞれ示された処理時間、処理速度にて銅滓および樹脂成分の分離、回収を行った。なお、このとき、ブロアの風量を15m3/minとし、二次エアの風量を5m3/minとし、一次エアの風量を10m3/minとし、さらにロータ回転数を500rpmとした。
結果を、表2、表3に示す。
なお、表1にて、原料に含まれる銅品位、銅量は、ICP法にて測定して評価した。
Figure 0006271392
Figure 0006271392
Figure 0006271392
表2、表3によれば、回収された銅の品位は30%以上、回収率は80%以上であり、一方、回収された樹脂成分の銅品位が1%程度と低いことから、銅滓と樹脂とを有効に分離でき、また、高い回収率で銅滓成分が得られたことがわかる。

Claims (5)

  1. 基板を化学機械研磨(CMP)処理して得られる粉状物、又は、プリント基板の板を切断したときの粉状物であって、有価金属と樹脂とを含むものから有価金属を回収する方法であって、前記粉状物を含む試料を粉砕せずに、この粉状物から有価金属分と、樹脂分とを風力選別機により分離し、有価金属分を回収することを特徴とする方法。
  2. 前記有価金属は銅滓である請求項に記載の方法。
  3. 前記風力選別機では、前記粉状物の流れに垂直な方向に遠心力を付与しながら有価金属分を分離する請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記粉状物は、基板を研磨したときに生じるものである請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記風力選別機により分離された樹脂分をバグフィルタにて回収する請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
JP2014216592A 2014-10-23 2014-10-23 研磨屑からの有価金属の回収方法 Active JP6271392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216592A JP6271392B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 研磨屑からの有価金属の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216592A JP6271392B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 研磨屑からの有価金属の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084490A JP2016084490A (ja) 2016-05-19
JP6271392B2 true JP6271392B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55973296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216592A Active JP6271392B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 研磨屑からの有価金属の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6271392B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171173B2 (ja) * 2017-08-25 2022-11-15 Jx金属株式会社 プリント基板屑からの有価金属の回収方法
JP6914220B2 (ja) * 2018-03-16 2021-08-04 Jx金属株式会社 電子・電気機器部品屑の処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613050A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Hosokawa Micron Kk Method of separating phenol resin and copper component from print substrate waste material
JP2710206B2 (ja) * 1994-03-14 1998-02-10 日本電気株式会社 プリント基板からの有価物の回収方法
JPH09194959A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Nissei Kogyo Kk プリント配線基板処理システム
JP2004217959A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 銅微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016084490A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106660054A (zh) 用于从废物流回收金属的系统和方法
WO2008053696A1 (fr) Appareil de valorisation du silicium et procédé de valorisation du silicium
JP7227287B2 (ja) プリント基板屑からの有価金属の回収方法及び回収装置
KR102572613B1 (ko) 전자 폐기물에 포함된 부품 회수 목적을 위한 전자 폐기물 처리 및 제거 방법
CN106999940B (zh) 用于处理电气构件和电子构件来回收有价值物料的方法
JP6271392B2 (ja) 研磨屑からの有価金属の回収方法
JP2017013024A (ja) プラスチック及び金属片を含む混合廃棄物からの金属片の回収方法
JP7076178B2 (ja) 電子・電気機器部品屑の処理方法
JP2019037944A (ja) プリント基板屑の粉砕装置及びプリント基板屑の粉砕方法
KR20200017627A (ko) 폐전지로부터 원료를 회수하는 방법
JP6676000B2 (ja) プリント基板屑の粉砕方法及びプリント基板屑からの有価金属の回収方法
JP6994418B2 (ja) 廃リチウムイオン電池の処理装置及び処理方法
JPH06228667A (ja) プリント基板からの有価物の分離回収方法
EP3060521A1 (en) Non-chemical method and system for recovering silicon carbide particles
JP6846972B2 (ja) 部品付プリント基板の処理方法及び部品付プリント基板からの有価金属の回収方法
CN103801554B (zh) 用废旧电子线路板生产粉体材料的方法
JP7307105B2 (ja) プリント基板屑の粉砕装置
JP2019171298A (ja) 部品屑の処理方法
US20200164383A1 (en) Method and system for recovering metal using a helix separator
CN204017976U (zh) 一种细碎分选装置和电路板处理设备
KR102667916B1 (ko) 공기 분리 방법 및 설비
JP2021045755A (ja) 部品付プリント基板の処理方法および部品付プリント基板からの有価金属の回収方法
KR101794728B1 (ko) Pcb재단 분진과 드릴 분진 및 ccl재단 분진의 분쇄 장치
JP2006123492A (ja) 混合廃プラスチックの分離方法及びその装置
KR20210102277A (ko) 습윤 소각로 바닥재로부터 물질 회수

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250