JP6271158B2 - 原子炉補機冷却設備 - Google Patents

原子炉補機冷却設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6271158B2
JP6271158B2 JP2013113631A JP2013113631A JP6271158B2 JP 6271158 B2 JP6271158 B2 JP 6271158B2 JP 2013113631 A JP2013113631 A JP 2013113631A JP 2013113631 A JP2013113631 A JP 2013113631A JP 6271158 B2 JP6271158 B2 JP 6271158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
reactor
seawater
cooling water
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013113631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014232059A (ja
JP2014232059A5 (ja
Inventor
亮平 渡邉
亮平 渡邉
浩二 安藤
浩二 安藤
松浦 正義
正義 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2013113631A priority Critical patent/JP6271158B2/ja
Publication of JP2014232059A publication Critical patent/JP2014232059A/ja
Publication of JP2014232059A5 publication Critical patent/JP2014232059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271158B2 publication Critical patent/JP6271158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

本発明は、原子炉補機冷却設備の機能強化策に関する。
原子炉には、各種の冷却設備が備えられている。このうち工学安全施設は、非常用炉心冷却系(低圧注水系、高圧炉心注水系、原子炉隔離時冷却系、自動減圧系)および原子炉補機冷却系で構成されている。
本発明は、原子炉補機冷却系に関するものであるが、これは非常用炉心冷却系、非常用ディーゼル発電機、残留熱除去系、原子炉常用機器、廃棄物処理系機器等で発生する熱を除去するために設けるものであり、原子炉補機冷却水系及び原子炉補機冷却海水系で構成されている。
至近の原子力発電プラントである改良型沸騰水型原子力プラント(ABWRプラント)には、原子炉の安全系としての原子炉補機冷却設備(原子炉補機冷却系)が3系統設置されており、系統単一故障又は、定期検査時にも必ず1系統以上が機能する構成としている。しかし、福島第一原子力発電所事故では、津波により原子炉補機冷却設備の海水ポンプが全て水没し、機能しない事態となった。
その後、福島第一原子力発電所事故を教訓に「東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の技術的知見について(非特許文献1)」が示され、多様性や独立性又は、位置的分散等を考慮することで、安全設備の強化を図り、設計事象を超える事象に対しても、設備が極力機能するように安全裕度の向上が求められている。
「東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の技術的知見について原子力安全・保安院公表、2012年3月12日、P13〜29
原子炉建屋内には、建屋内の補機を冷却する為の冷却設備が設置されており、その構成は、安全性を考え3系統有している。又、この冷却設備は原子炉建屋の最地下階に系統ごとに隔離された部屋の中に設置されており、単一故障時にも他の2系統に影響を与えないよう考慮されている。
しかしながら同一建屋内で且つ、同一階に収納されていること又、本冷却設備の冷却源である海水取水設備は、海側に面しており、その取水方法及びルートともに、3系統とも同一方式を採用している関係上、津波等の事象に対し同じリスクを負うこととなる。
又、福島第一原子力発電所事故後考えられている移動式原子炉補機冷却設備により、冷却系の多様化と言う方法もあるが、移動式原子炉補機冷却設備は常設式に比べ機能を発揮するまでに時間を要することとなる。
発明では、原子炉補機冷却設備の多様化や独立化及び位置的分散を図るとともに津波襲来直後からでも運用可能な原子炉補機冷却設備を提供する事にある。
以上のことから本発明においては、冷却水と海水の熱交換を行い、原子炉停止時に海水により冷却された冷却水を原子炉補機に供給する原子炉補機冷却系であって、冷却水と第1の冷却水取水口から取り込んだ海水の熱交換を行う第1の海水熱交換器を含む第1の原子炉補機冷却系統と、第2の冷却水取水口から取り込んだ海水を、冷却水導水路を介して冷却水槽に備蓄し、備蓄した海水と冷却水との熱交換を行う第2の海水熱交換器を含む第2の原子炉補機冷却系統とを備え、第1の原子炉補機冷却系統が不動作であるときに第2の原子炉補機冷却系統により冷却水を原子炉補機に供給することを特徴とする。
既設原子炉冷却設備の海水系取水方式との差別化を図り、海水ポンプ、原子炉補機冷却用熱交換器、補機冷却水循環ポンプの多様化や独立化及び位置的分散を可能とする。
ハザード対策建屋内に設置した冷却水槽及び冷却水導水路の例を示す図。 原子力発電所内の主要な建屋配置を示す図。 ハザード対策建屋の縦断面を示す図。 ハザード対策建屋の地上部設備構成例を示す図。 ハザード対策建屋の地下部設備構成例を示す図。 原子炉補機冷却系の具体的な構成事例を示す図。 ハザード対策建屋内の設備と、原子炉補機冷却系の設備の接続関係を示す図。
以下、図面を用いて実施例を説明する。
図2は、原子力発電所内の主要な建屋配置を示す図である。このうち50は原子炉建屋であり、原子炉本体や、原子炉の運転に必要な各系統の機器(ポンプ、冷凍機、熱交換器等)を収納している。図示の例では、原子炉Rと出力調整用の再循環ポンプ501、主蒸気系統502、給水系統506、原子炉停止時における原子炉冷却系統503、原子炉冷却系統503の途中に設けられ単水同士で熱交換を行う第1の熱交換器504(単水熱交換器)、単水の導管路505などを記述している。
ここで、原子炉冷却系統503は例えば残留熱除去系であり、第1の熱交換器504(単水熱交換器)は残留熱除去系熱交換器である。これらは原子炉補機冷却系の対象設備(原子炉補機)の一つを例示している。またこれらの部分で取り扱うのは単水の冷却水であり、原子炉補機冷却系における原子炉補機冷却水系に関わる部分である。
56はタービン建屋であり、主蒸気系統502からの蒸気で駆動されるタービンT、発電機G、タービンTで仕事をした後の蒸気を水に戻す復水器W、復水を給水として原子炉Rに戻す給水系統506などを収納している。
51は海水熱交換器建屋であり、この中に収納した第2の熱交換器511(海水熱交換器)において、第1の冷却水取水口52から取り込んだ海水と導管路505内の単水との熱交換を行う。これにより、原子炉停止時における原子炉で生じた発熱は、原子炉冷却系統503の途中に設けられた第1の熱交換器504、導管路505、第2の熱交換器511を介して海水に放出される。同時に原子炉内が冷却されている。
ここで第2の熱交換器511は、海水と導管路505内の単水との熱交換を行うものであるが、先にも述べたように単水側は原子炉補機冷却系における原子炉補機冷却水系に関わる部分である。これに対し、海水側は原子炉補機冷却系における原子炉補機冷却海水系に関わる部分であるといえる。
その他、53はコントロール建屋、54はサービス建屋、57は放射性廃棄物処理建屋などである。上記した建屋内には各種目的の補機などが収納され、別途外部電源などからの給電を受けて、初期の目的を達成すべく機能している。なお原子炉補機冷却系には、廃棄物処理系機器等で発生する熱を除去する機能も備えているが、廃棄物処理系機器等は放射性廃棄物処理建屋57に収納されている。
図6は、原子炉補機冷却系の具体的な構成事例を示している。原子炉補機冷却系AXは3重系構成とされているので、AX1を例にとりその構成を説明する。原子炉補機冷却系AXにおける冷却対象補機は、非常用炉心冷却系、非常用ディーゼル発電機、残留熱除去系、原子炉常用機器、廃棄物処理系機器等であるが、ここでは残留熱除去系の熱交換器として第1の熱交換器504、非常用ディーゼル発電機111、残留熱除去系および高圧炉心注水系補機等112、原子炉建物内補機および廃棄物処理系機器等113を例示している。
これらの冷却対象補機で発生した熱は、原子炉補機冷却水ポンプP1を介して第2の熱交換器511に導かれ、海水により冷却される。第2の熱交換器511には、原子炉補機冷却海水ポンプP2を介して海水が導入されている。このように原子炉補機冷却系は、単水を取り扱う原子炉補機冷却水系及び海水を取り扱う原子炉補機冷却海水系で構成されている。
このように原子炉補機冷却系は3重系構成とされ、異常発生時にも対応可能なように構成されているが、地震などにより原子炉が停止し、かつ外部電源などを喪失した過酷状態では、これらの補機を運用継続することができない事態が想定される。図6の例で言うと、原子炉補機冷却水ポンプP1や原子炉補機冷却海水ポンプP2を駆動することができない、原子炉補機冷却に必要な十分な量の単水や海水を確保できないということになる。
図2に戻り、ハザード対策建屋1は係る状態においても原子力発電所の安全上、最低限の運転を確保する目的で設置されている。図2のハザード対策建屋1には、第2の冷却水取水口21、冷却水導水路22を介して海水が冷却水として取り込まれ、備蓄されている。なお、冷却水取水口21及び冷却水導水路22は、本来の原子炉補機冷却水源である海水熱交換器建屋51の取水口52とは完全に別ルートとされている。またハザード対策建屋1は、岩着暗渠55に接続されており、作業員は岩着暗渠55を介して他の建屋と行き来することが可能である。
図3は、ハザード対策建屋1の縦断面図を示している。ハザード対策建屋1は、外部事象に耐え内部設備の健全性を確保するため、又、内部で発生した事象が外部へ拡大する事を防ぐため強固な壁であるハザード対策建屋躯体2により構成されている。また、各外壁開口部には水密シャッター3、水密及び物的防護ドアーにより平常時及び内部・外部事象の治まる時点まで完全に隔離された状態を保ち、内部・外部事象が治まった時点で早期に内部の収納設備が機能出来る環境を作る。
この様な図3のハザード対策建屋1は、地上部と地下部の多層構造とされており、例えば地上部分のA−A断面の構成を図4に、地下部分のB−B断面の構成を図5に例示している。なお図3には地上部設備として冷却水ポンプ5、地下設備として冷却水導水路22および冷却水槽22が例示されている。
図4の地上部構成例において、ハザード対策建屋1内は適宜躯体により各室に分離されている。その主なものは、海水用冷却水ポンプ5A、単水用冷却水ポンプ5B、原子炉補機冷却熱交換器6、冷却水循環ポンプ7などを収納する冷却用補機収納エリア101、非常時用ディーゼル発電機30、バッテリー31を収納する電源エリア102、所内用空調機を収納する空調エリア103、災害時制御盤32を収納する制御室、端末を配置した連絡情報室25、会議室などの制御エリア104、注水車もしくは熱交換器を搭載する移動用熱交換車33、原子炉建屋内の配電盤等に電気を供給する電源車34を待機させておく車両エリア105などで構成されている。なお、ハザード対策建屋1の各外壁開口部には水密シャッター3、水密及び物的防護ドアー4により平常時及び内部・外部事象の治まる時点まで完全に隔離された状態を保つことができる。
またハザード対策建屋1では、冷却用補機収納エリア101の海水用冷却水ポンプ5Aの収納室に隣接して冷却水導水路22が導かれている。ハザード対策建屋1と冷却水導水路22の配置関係については、図1を用いて後述する。
図5に示す地下部構成例において、この殆どはタンク(冷却水槽23)である。タンクは、海水を導入する冷却水導水路22に接続された海水タンクT1と、非常時用ディーゼル発電機30の燃料を蓄えておく燃料タンクT2と、単水を蓄えておく単水タンクT3で構成されている。従って、殆どのタンクは単水タンクT3であり、単水タンクT3間は連通管110により連通されている。
なお、図4の地上設備と対比して明らかなように、海水タンクT1には冷却水導水路22から海水が導入されて備蓄されており、海水タンクT1内の海水は海水用冷却水ポンプ5Aにより、外部に取り出すことができる。また単水タンクT3内に備蓄された単水は、単水用冷却水ポンプ5Bにより、外部に取り出すことができる。
ハザード対策建屋1内の設備と、図6の原子炉補機冷却系の設備の接続関係を図7に示している。ハザード対策建屋1内の設備は、3重系構成の原子炉補機冷却系AXのうちの原子炉補機冷却系AX1にのみ接続される。これによれば単水タンクT3内に備蓄された単水は単水用冷却水ポンプ5Bにより原子炉補機冷却熱交換器6に送られ、熱交換の後原子炉補機に供給される。また原子炉補機冷却熱交換器6には海水タンクT1内に備蓄された海水が供給されており、単水との熱交換を行うように構成されている。
これにより原子炉停止、電源喪失などの過酷状態には、3重系構成の原子炉補機冷却系AXに代わって、ハザード対策建屋1内の設備により原子力発電所の最低限の運転を確保する。まず、電源エリア102内の非常時用ディーゼル発電機30あるいはバッテリー31を用いて、海水用冷却水ポンプ5Aや単水用冷却水ポンプ5Bを起動する。このうち単水用冷却水ポンプ5Bにより、単水タンクT3内に備蓄された単水を図2の原子炉Rに投入し、これを冷却する。
また海水用冷却水ポンプ5Aにより海水と単水の熱交換を実施し、原子炉内の発熱を外部に除去する。具体的には、上記設備では、地下に設置した冷却水槽23から、冷却水ポンプ5Aにより冷却水槽23の海水を直接地上部の原子炉補機冷却熱交換器6(図4)に送り、原子炉補機冷却熱交換器6で冷却水槽23の水によって冷却された水を、冷却水循環ポンプ7にて原子炉建屋50内の補機冷却設備に供給する事により、原子炉補機冷却設備の多様化や独立化及び位置的分散を可能とし、プラント安全性の強化を図るものとする。このように海水用冷却水ポンプ5Aは、非常時に運転不可能になった海水熱交換器建屋内の第2の熱交換器511に代わる機能を実現するために使用される。
このように海水は原子炉停止、電源喪失などの過酷状態では不可欠であるが、津波などの場合を想定すると、津波がひいた後の海水位低下時にも冷却水槽23内に十分な量の海水を確保する必要がある。このため本発明においては、図1のようにハザード対策建屋内冷却水プール及び冷却水導水路を構成している。図1の実施例では、冷却水取水口21を海底面28に設置する。これにより津波の影響を軽減する。
また海底面28からハザード対策建屋に至るまでの冷却水導水路22のルートを、図1に示す如く冷却水取水口21より上り勾配とする。但し、冷却水導水路22のルートでは、冷却水面(海面)27レベルまで上げた後、立ち下げ部29を介して冷却水槽23に接続する。
これにより、津波による引き潮時も、冷却水槽23の底部及び冷却水導水路22の一部に残った冷却水を活用する事が出来、一定時間冷却水を確保する事が可能なる。又、上記に示す冷却水導水路22で、冷却水槽23側の低いレベルの部分を長く取ることで、多くの冷却水を確保することが可能となる。なお、冷却水槽23内のメンテナンス時には、角落し24を閉める事により海水の流入を阻止し、冷却水槽内の水を抜き出し後、メンテナンスを行うものとする。
なお図2において、ハザード対策建屋1と原子炉建屋50間は高い耐震性を有する岩着暗渠55としハザード対策建屋内に設置、原子炉補機冷却設備等の配管・ケーブルのルート及びハザード対策建屋1内の連絡情報室25や会議エリア26と原子炉建屋50及び、コントロール建屋53やサービス建屋54との非常用アクセストンネルとして使用する。
1:ハザード対策建屋
3:水密シャッター
4:水密及び物的防護ドアー
5A:海水用冷却水ポンプ
5B:単水用冷却水ポンプ
6:原子炉補機冷却熱交換器
7:冷却水循環ポンプ
21:第2の冷却水取水口
22:冷却水導水路
23:冷却水槽
25:連絡情報室
28:海底面
27:冷却水面
29:立ち下げ部
30:非常時用ディーゼル発電機
31:バッテリー
32:災害時制御盤
33:注水車もしくは熱交換車
34:電源車
50:原子炉建屋
51:海水熱交換器建屋
52:第1の冷却水取水口
53:コントロール建屋
54:サービス建屋
55:岩着暗渠
56:タービン建屋
57:放射性廃棄物処理建屋
101:冷却用補機収納エリア
102:電源エリア
103:空調エリア
104:制御エリア
105:車両エリア
110:連通管
111:非常用ディーゼル発電機
112:残留熱除去系および高圧炉心注水系補機等
113:原子炉建物内補機および廃棄物処理系機器等
AX:原子炉補機冷却水系
G:発電機
T:タービン
T1:海水タンク
T2:燃料タンク
T3:単水タンク
P:原子炉補機冷却水ポンプ
R:原子炉
W:復水器
501:出力調整用の再循環ポンプ
502:主蒸気系統
503:原子炉冷却系統
504:第1の熱交換器
505:単水の導管路
506:給水系統
511:第2の熱交換器

Claims (4)

  1. 冷却水と海水の熱交換を行い、原子炉停止時に海水により冷却された冷却水を原子炉補機に供給する原子炉補機冷却設備であって、
    第1の冷却水と第1の冷却水取水口から取り込んだ第1の海水の熱交換を行う第1の海水熱交換器を含み、前記第1の冷却水を複数の前記原子炉補機に供給する複数の第1の原子炉補機冷却系統と、第2の冷却水取水口から取り込んだ第2の海水を、冷却水導水路を介して海水水槽に備蓄するとともに第2の冷却水を冷却水水槽に備蓄し、備蓄した第2の海水と備蓄した第2の冷却水との熱交換を行う第2の海水熱交換器を含み、前記第2の海水熱交換器において備蓄した前記第2の海水で熱交換した後の前記第2の冷却水を複数の前記原子炉補機の少なくとも1つに供給する第2の原子炉補機冷却系統と、
    その地上部分に電源及び前記第2の原子炉補機冷却系統の前記第2の海水熱交換器を配置し、地下部分に前記第2の原子炉補機冷却系統における前記海水水槽と前記冷却水水槽を配置したハザード対策建屋を備え、
    前記第1の原子炉補機冷却系統が不動作であるときに、前記電源を用いて前記第2の原子炉補機冷却系統により第2の冷却水を複数の前記原子炉補機の1つに供給することを特徴とする原子炉補機冷却設備。
  2. 請求項1に記載の原子炉補機冷却設備において、
    前記第2の原子炉補機冷却系統に海水を送るための冷却水導水路は、取水口を海底に設置した上り勾配とされ、かつその一部に立ち下げ部を備えて前記海水水槽に至るように構成されていることを特徴とする原子炉補機冷却設備。
  3. 請求項1または請求項2に記載の原子炉補機冷却設備において、
    前記ハザード対策建屋内に前記海水水槽、冷却水ポンプ、第2の海水熱交換器、冷却水循環ポンプを含む前記第2の原子炉補機冷却系統の少なくとも1系統分を設置したことを特徴とする原子炉補機冷却設備。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の原子炉補機冷却設備において、
    前記ハザード対策建屋と原子炉建屋間を耐震性の高い岩着暗渠でつなぎ、前記第2の原子炉補機冷却系統の配管を通すとともに、非常時のアクセスルートとすることで、外部環境に係わらず作業員の安全なアクセスルートの確保を図ることを特徴とする原子炉補機冷却設備。
JP2013113631A 2013-05-30 2013-05-30 原子炉補機冷却設備 Active JP6271158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113631A JP6271158B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 原子炉補機冷却設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113631A JP6271158B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 原子炉補機冷却設備

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014232059A JP2014232059A (ja) 2014-12-11
JP2014232059A5 JP2014232059A5 (ja) 2016-06-02
JP6271158B2 true JP6271158B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52125527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113631A Active JP6271158B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 原子炉補機冷却設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6271158B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3001573B1 (fr) 2013-01-25 2015-02-27 Electricite De France Installation d'amenee d'eau pour le refroidissement d'une centrale nucleaire, et centrale nucleaire comprenant une telle installation
JP2017120226A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社東芝 冷却設備及び原子力プラント
JP6941081B2 (ja) * 2018-07-19 2021-09-29 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラントの補機冷却設備
JP7232164B2 (ja) * 2019-10-17 2023-03-02 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラント

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236382A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Hitachi Zosen Corp 温排水拡散装置
JP4807930B2 (ja) * 2003-10-03 2011-11-02 中国電力株式会社 取水口の施工法
JP2012184617A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 取水システム
JP2012230085A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toshiba Corp 原子力プラント
JP2013002875A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子力発電所の海水取水設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014232059A (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271158B2 (ja) 原子炉補機冷却設備
CN103850483A (zh) 一种核电厂主厂房群布置方法
US10008295B2 (en) Emergency core cooling system and boiling water nuclear plant
CN104508753A (zh) 用于核反应堆的深度防御安全范例
WO2015010398A1 (zh) 核电厂安全壳及乏燃料水池事故后中长期冷却方法及系统
GB2535848A (en) Secondary side passive waste heat removal system
EP2728584B1 (en) Safety facility of nuclear power plant
JP2013036921A (ja) 原子力発電所支援船
EP2608214B1 (en) Method and apparatus for an alternative remote spent fuel pool cooling system for light water reactors
JP2012021979A (ja) 原子力発電所の耐震・耐津波非常発電設備
KR101985448B1 (ko) 해양 원자력 플랜트 및 그 시공 방법
KR102097839B1 (ko) 침수 또는 수중 전기 생산 모듈
KR101476166B1 (ko) 해양 원자력 플랜트
US10446279B2 (en) Boiling water type nuclear power plant
Matsuura et al. Lessons learned from Fukushima Daiichi nuclear power station accident and consequent safety improvements
JP2017120226A (ja) 冷却設備及び原子力プラント
JP2014173860A (ja) 原子力設備の安全強化建屋
KR101565547B1 (ko) 원자력발전소 극한재해사고 대응방법
JP2012215532A (ja) 津波対応型原子力発電所
JP4974258B1 (ja) 放射能除染施設付原子力発電所
JP6467369B2 (ja) 原子力プラントおよび原子力プラントの構内施設配置方法
Rahman et al. FLEX Strategy to Cope with Extended SBO for APR1400
KR101408348B1 (ko) 해양 원자력 플랜트의 시공 방법
JP2013228291A (ja) シェルタ方式の作動装置
Chikazawa et al. ICONE23-1498 JSFR DESIGN PROGRESS RELATED TO DEVELOPMENT OF SAFETY DESIGN CRITERIA FOR GENERATION IV SODIUM-COOLED FAST REACTORS:(4) BALANCE OF PLANT

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150