JP6269988B2 - Saddle riding vehicle - Google Patents

Saddle riding vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP6269988B2
JP6269988B2 JP2016014183A JP2016014183A JP6269988B2 JP 6269988 B2 JP6269988 B2 JP 6269988B2 JP 2016014183 A JP2016014183 A JP 2016014183A JP 2016014183 A JP2016014183 A JP 2016014183A JP 6269988 B2 JP6269988 B2 JP 6269988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
brake
parking
brake arm
parking actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016014183A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016179809A (en
Inventor
裕嗣 久保山
裕嗣 久保山
悦秀 中土
悦秀 中土
武志 岡庭
武志 岡庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2016179809A publication Critical patent/JP2016179809A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6269988B2 publication Critical patent/JP6269988B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

この発明は、後輪制動部にケーブルを介してパーキング用アクチュエータが接続される鞍乗型車両に関するものである。   The present invention relates to a straddle-type vehicle in which a parking actuator is connected to a rear wheel braking portion via a cable.

自動二輪車等の鞍乗型車両の後輪ブレーキ装置として、後輪制動部に操作入力用のブレーキアームが設けられ、そのブレーキアームがケーブルによって操作されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。   As a rear wheel brake device for a saddle-type vehicle such as a motorcycle, a brake arm for operation input is provided in a rear wheel braking unit, and the brake arm is operated by a cable (for example, Patent Documents) 1).

特許文献1に記載の鞍乗型車両は、ブレーキ操作子の作動に連動する油圧アクチュータと、その油圧アクチュエータの作動部に接続されるリンク機構と、そのリンク機構と後輪制動部のブレーキアームとを接続するケーブルと、前記リンク機構の作動位置をロック可能なパーキング機構と、を備えている。この鞍乗型車両では、リンク機構とケーブルを介してブレーキアームを引き込み、その状態でパーキング機構によってリンク機構をロックすることにより、後輪制動部をロック状態(パーキング状態)に維持することができる。   A straddle-type vehicle described in Patent Document 1 includes a hydraulic actuator that is interlocked with the operation of a brake operator, a link mechanism that is connected to an operating portion of the hydraulic actuator, a link mechanism, and a brake arm of a rear wheel braking portion. And a parking mechanism capable of locking the operating position of the link mechanism. In this straddle-type vehicle, the rear arm braking unit can be maintained in the locked state (parking state) by pulling the brake arm through the link mechanism and the cable and locking the link mechanism by the parking mechanism in that state. .

特開平10−7066号公報JP-A-10-7066

しかし、自動二輪車等の鞍乗型車両においては、部品の配置できるスペースが大きく制限されているため、容積の大きいパーキング用アクチュエータを用いて後輪側のブレーキアームを引き込む構造を採用しようとすると、パーキング用アクチュエータを配置するスペースを確保することが難しく、パーキング用アクチュエータとブレーキアームを接続するパーキング用ケーブルのケーブル長が長くならざるを得ない。   However, in a saddle-ride type vehicle such as a motorcycle, the space where parts can be arranged is greatly limited, so when trying to adopt a structure in which the brake arm on the rear wheel side is pulled in using a large volume parking actuator, It is difficult to secure a space for arranging the parking actuator, and the cable length of the parking cable connecting the parking actuator and the brake arm has to be long.

そこでこの発明は、パーキング用ケーブルを容易に、かつコンパクトに車両に配置することができる鞍乗型車両を提供しようとするものである。   Accordingly, the present invention is intended to provide a straddle-type vehicle in which a parking cable can be easily and compactly arranged on a vehicle.

この発明に係る鞍乗型車両は、上記課題を解決するために、後輪(Wr)を制動する後輪制動部(32)と、該後輪制動部(32)に設けられた支軸(30)を中心として回動操作されることで前記後輪制動部(32)を制動するブレーキアーム(31)と、該ブレーキアーム(31)にパーキング用ケーブル(34)を介して連結され、前記ブレーキアーム(31)に操作力を付与するパーキング用アクチュエータ(36)と、を備える鞍乗型車両において、前記パーキング用アクチュエータ(36)の全体が、前記ブレーキアーム(31)の前記支軸(30)を通る水平線(H)を挟んで、前記ブレーキアーム(31)の延出方向と同側に配置されるようにした。
この構成により、パーキング用アクチュエータ(36)からブレーキアーム(31)までの距離が短くなり、パーキング用ケーブル(34)を容易にかつコンパクトに配置することが可能になる。
In order to solve the above-described problems, the saddle riding type vehicle according to the present invention includes a rear wheel braking portion (32) for braking the rear wheel (Wr) and a support shaft (32) provided on the rear wheel braking portion (32). 30) and a brake arm (31) for braking the rear wheel braking portion (32) by being pivoted about the brake arm (31), and connected to the brake arm (31) via a parking cable (34), In a straddle-type vehicle provided with a parking actuator (36) for applying an operating force to the brake arm (31), the parking actuator (36) as a whole is connected to the support shaft (30) of the brake arm (31). The brake arm (31) is arranged on the same side as the extending direction with a horizontal line (H) passing through
With this configuration, the distance from the parking actuator (36) to the brake arm (31) is shortened, and the parking cable (34) can be easily and compactly arranged.

前記ブレーキアーム(31)には、一端がブレーキ操作子(35)に接続されるブレーキケーブル(33)の他端が接続されるようにしても良い。
この場合、共通のブレーキアーム(31)に、パーキング用ケーブル(34)と通常ブレーキ用のブレーキケーブル(33)とが接続されるため、後輪制動部(32)に接続される操作系を簡素化し、部品点数も削減することができる。
The brake arm (31) may be connected to the other end of a brake cable (33) having one end connected to the brake operator (35).
In this case, since the parking cable (34) and the brake cable (33) for normal braking are connected to the common brake arm (31), the operation system connected to the rear wheel braking unit (32) is simplified. And the number of parts can be reduced.

車体フレーム(F)は、ヘッドパイプ(15)から下方に延出するダウンフレーム(16)と、該ダウンフレーム(16)の下縁部から車体後方側に延出するロアフレーム(17f)と、を有し、前記ロアフレーム(17f)の下方には、当該ロアフレーム(17f)の下方を覆うアンダーカバー(38)が配置され、前記パーキング用アクチュエータ(36)は、前記ロアフレーム(17f)と前記アンダーカバー(38)の間に配置されるようにしても良い。
この場合、パーキング用アクチュエータ(36)が他の部品と干渉しにくい車両の下方に配置されるため、パーキング用アクチュエータ(36)の配置が容易になる。また、パーキング用アクチュエータ(36)の下方にアンダーカバー(38)が配置されるため、車両走行時等にパーキング用アクチュエータ(36)に路上の異物が飛散するのを防止することができる。
The vehicle body frame (F) includes a down frame (16) extending downward from the head pipe (15), a lower frame (17f) extending from the lower edge of the down frame (16) to the vehicle body rear side, An under cover (38) is provided below the lower frame (17f) to cover the lower frame (17f). The parking actuator (36) is connected to the lower frame (17f). It may be arranged between the under covers (38).
In this case, since the parking actuator (36) is disposed below the vehicle that does not easily interfere with other components, the parking actuator (36) can be easily disposed. In addition, since the under cover (38) is disposed below the parking actuator (36), it is possible to prevent foreign matters on the road from being scattered on the parking actuator (36) when the vehicle is traveling.

車体フレーム(F)は、ヘッドパイプ(15)から後部斜め下方に延出するダウンフレーム(16)と、該ダウンフレーム(16)の下縁部から円弧状に湾曲して車体後方側に延出するロアフレーム(17f)と、を有し、前記パーキング用アクチュエータ(36)は、前記ダウンフレーム(16)と前記ロアフレーム(17f)の接続部の近傍の円弧部分(17a)の外側に隣接して配置されるようにしても良い。
この場合、ダウンフレーム(16)とロアフレーム(17f)の接続部の近傍のデッドスペースにパーキング用アクチュエータ(36)が配置されることになるため、パーキング用アクチュエータ(36)が車両の有効スペースを占有するのを抑制することができる。したがって、この構造を採用することにり、車両の小型化を図ることができる。
The vehicle body frame (F) extends from the head pipe (15) to the rear frame obliquely downward, and is curved in an arc shape from the lower edge of the down frame (16) and extends to the rear side of the vehicle body. And the parking actuator (36) is adjacent to the outside of the arc portion (17a) in the vicinity of the connecting portion between the down frame (16) and the lower frame (17f). May be arranged.
In this case, since the parking actuator (36) is disposed in the dead space near the connecting portion between the down frame (16) and the lower frame (17f), the parking actuator (36) reduces the effective space of the vehicle. Occupancy can be suppressed. Therefore, by adopting this structure, the vehicle can be reduced in size.

車体フレーム(F)は、ヘッドパイプ(15)から下方に延出するダウンフレーム(16)と、該ダウンフレーム(16)の下縁部から車体後方側に延出するロアフレーム(17f)と、を有し、前記ロアフレーム(17f)の上方側には燃料タンク(27)が搭載され、前記パーキング用アクチュエータ(36)は、前記燃料タンク(27)の下面に隣接して配置されるようにしても良い。
この場合、パーキング用アクチュエータ(36)が燃料タンク(27)の下面に隣接して配置されるため、燃料タンク(27)の下方側のデッドスペースを有効活用してパーキング用アクチュエータ(36)を配置することができる。したがって、この構造を採用することにり、車両の小型化を図ることができる。
The vehicle body frame (F) includes a down frame (16) extending downward from the head pipe (15), a lower frame (17f) extending from the lower edge of the down frame (16) to the vehicle body rear side, The fuel tank (27) is mounted on the upper side of the lower frame (17f), and the parking actuator (36) is disposed adjacent to the lower surface of the fuel tank (27). May be.
In this case, since the parking actuator (36) is disposed adjacent to the lower surface of the fuel tank (27), the parking actuator (36) is disposed by effectively utilizing the dead space below the fuel tank (27). can do. Therefore, by adopting this structure, the vehicle can be reduced in size.

この発明によれば、パーキング用アクチュエータが、ブレーキアームの支軸を通る水平線を挟んで、ブレーキアームの延出方向と同側に配置されるため、パーキング用ケーブルを短くして、容易に、かつコンパクトに車両に配置することができる。   According to the present invention, since the parking actuator is arranged on the same side as the extending direction of the brake arm across the horizontal line passing through the support shaft of the brake arm, the parking cable can be shortened easily, and It can be arranged in a compact vehicle.

この発明の第1の実施形態に係る鞍乗型車両の側面図である。1 is a side view of a saddle riding type vehicle according to a first embodiment of the present invention. この発明の第1の実施形態に係る鞍乗型車両の側部のカバー類の一部を取り去った側面図である。It is the side view which removed a part of cover of the side part of the saddle riding type vehicle concerning a 1st embodiment of this invention. この発明の第1の実施形態に係る鞍乗型車両の下方のカバー類を取り去った下面図である。It is the bottom view which removed the lower cover of the saddle riding type vehicle concerning a 1st embodiment of this invention. この発明の第1の実施形態に係る鞍乗型車両のインストルメントパネル部分の正面図である。1 is a front view of an instrument panel portion of a saddle riding type vehicle according to a first embodiment of the present invention. この発明の第1の実施形態に係る鞍乗型車両のパーキング用アクチュエータの制御の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of control of the actuator for parking of the saddle riding type vehicle which concerns on 1st Embodiment of this invention. この発明の第1の実施形態の変形例に係る鞍乗型車両の側面図である。FIG. 6 is a side view of a saddle riding type vehicle according to a modification of the first embodiment of the present invention. この発明の第2の実施形態に係る鞍乗型車両の側部のカバー類の一部を取り去った側面図である。It is the side view which removed a part of cover of the side part of the saddle riding type vehicle concerning a 2nd embodiment of this invention. この発明の第2の実施形態に係る鞍乗型車両の下方のカバー類を取り去った下面図である。It is the bottom view which removed the lower cover of the saddle riding type vehicle concerning a 2nd embodiment of this invention. この発明の第2の実施形態に係る鞍乗型車両の側部のカバー類の一部を取り去った側面図である。It is the side view which removed a part of cover of the side part of the saddle riding type vehicle concerning a 2nd embodiment of this invention.

以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下で用いる図面において、矢印FRは車両の前方を指し、矢印UPは車両の上方を指し、矢印LHは車両の左側方を指すものとする。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the drawings used below, the arrow FR indicates the front of the vehicle, the arrow UP indicates the upper side of the vehicle, and the arrow LH indicates the left side of the vehicle.

最初に、図1〜図3に示す第1の実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係る鞍乗型車両としてのスクータ型の自動二輪車1の左側面を示す図であり、図2は、車体側部のカバー類の一部を取り去った自動二輪車1の左側面を示す図である。また、図3は、車体の下方のカバー類を取り去った自動二輪車1の下面を示す図である。
First, the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 will be described.
FIG. 1 is a view showing a left side surface of a scooter type motorcycle 1 as a saddle riding type vehicle according to an embodiment, and FIG. 2 is a left side view of the motorcycle 1 with a part of covers on the side of a vehicle body removed. It is a figure which shows a surface. FIG. 3 is a view showing the lower surface of the motorcycle 1 with the covers below the vehicle body removed.

自動二輪車1は、車体フレームFの前部に前輪Wfと操向ハンドル10を含む操舵系が支持されている。車体フレームFの中央部には、エンジン11と動力伝達装置12とが一体ブロック化されたパワーユニットPUが支持され、車体フレームFの後部には、乗員が着座するためのシート13が支持されている。パワーユニットPUは、前端側が車体フレームFに上下揺動可能に支持されるとともに、後端部に後輪Wrが支持されている。後輪Wrには、パワーユニットPUの出力部から動力が伝達される。この実施形態の自動二輪車1では、パワーユニットPUと後輪Wrとが車体フレームFに揺動可能に支持される所謂ユニットスイング式の後輪支持構造を採用している。なお、パワーユニットPUの後端部と車体フレームFとの間には、クッションユニット14が介装されている。   In the motorcycle 1, a steering system including a front wheel Wf and a steering handle 10 is supported at the front portion of the body frame F. A power unit PU in which the engine 11 and the power transmission device 12 are integrally formed is supported at the center of the body frame F, and a seat 13 for a passenger to sit on is supported at the rear of the body frame F. . The power unit PU has a front end supported on the vehicle body frame F so as to be swingable up and down, and a rear wheel Wr supported on the rear end. Power is transmitted to the rear wheel Wr from the output unit of the power unit PU. The motorcycle 1 of this embodiment employs a so-called unit swing type rear wheel support structure in which the power unit PU and the rear wheel Wr are swingably supported by the vehicle body frame F. A cushion unit 14 is interposed between the rear end portion of the power unit PU and the vehicle body frame F.

車体フレームFは、ステアリングステム20を回動可能に支持するヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15から後部斜め下方に延出するダウンフレーム16と、ダウンフレーム16の下縁の左右の側面に連結され、後方に向けて延出した後に、後部斜め上方に向かって延出する左右一対のサイドフレーム17と、サイドフレーム17の後部上端に連結され、サイドフレーム17の後部と傾斜角度を変えて後部斜め上方に延出する左右一対のシートフレーム18と、を備えている。なお、この実施形態においては、サイドフレーム17のうちの、ダウンフレーム16の下方位置で車体後方側に向かって延出する低位領域17fがロアフレームを構成している。   The vehicle body frame F is connected to a head pipe 15 that rotatably supports the steering stem 20, a down frame 16 that extends obliquely downward at the rear of the head pipe 15, and left and right side surfaces of the lower edge of the down frame 16, A pair of left and right side frames 17 that extend rearward and extend obliquely upward at the rear, and a rear upper end of the side frame 17 are connected to the rear upper end of the side frame 17, and the rear frame and the rear obliquely upward at different inclination angles. And a pair of left and right seat frames 18 extending in the direction. In this embodiment, the lower region 17f of the side frame 17 that extends toward the rear of the vehicle body at a position below the down frame 16 forms a lower frame.

また、図2,図3に示すように、左右のサイドフレーム17の後部側上端部の近傍には、前部斜め上方に向かって傾斜しつつ、円弧状に湾曲して左右のサイドフレーム17を相互に連結するクロスフレーム19が結合されている。   As shown in FIGS. 2 and 3, the left and right side frames 17 are curved in an arc shape in the vicinity of the rear upper ends of the left and right side frames 17 while being inclined obliquely upward at the front. The cross frames 19 that are connected to each other are coupled.

ヘッドパイプ15に支持されるステアリングステム20には、前輪Wfを回転可能に支持する左右一対のフロントフォーク21がブリッジ部材22を介して保持されるとともに、上端部に操向ハンドル10が一体に取り付けられている。   The steering stem 20 supported by the head pipe 15 holds a pair of left and right front forks 21 that rotatably support the front wheel Wf via a bridge member 22, and a steering handle 10 is integrally attached to the upper end portion. It has been.

左右のシートフレーム18間には、ヘルメット等の物品を収納可能な図示しない収納ボックスが配置されている。収納ボックスの上部には、収納ボックスの蓋を兼ねる長尺なシート13が前端部を回動支点として回動可能に取り付けられている。   A storage box (not shown) capable of storing articles such as helmets is disposed between the left and right seat frames 18. A long sheet 13 that also serves as a lid of the storage box is attached to the upper portion of the storage box so as to be rotatable about the front end as a rotation fulcrum.

ヘッドパイプ15とシート13の前端部との間には、図1に示すように、車体カバーCVによって下方に凹状に窪む足くぐり空間25が設けられている。足くぐり空間25は、乗員が自動二輪車1に乗り降りする際に足を通す空間であり、その足くぐり空間25の左右両側の下方には、シート13に着座した乗員が足を載せ置くためのステップフロア26が設けられている。ステップフロア26は、左右のサイドフレーム17の低位領域17f(ロアフレーム)の上方に配置され、足載せ荷重がサイドフレーム17の低位領域17fによって支持されるようになっている。   Between the head pipe 15 and the front end portion of the seat 13, as shown in FIG. 1, there is provided a foot space 25 that is recessed downwardly by the vehicle body cover CV. The leg under space 25 is a space through which a passenger passes his / her feet when getting on and off the motorcycle 1. A floor 26 is provided. The step floor 26 is disposed above the lower region 17 f (lower frame) of the left and right side frames 17, and the footrest load is supported by the lower region 17 f of the side frame 17.

また、ステップフロア26の下方には、サイドフレーム17の低位領域17f(ロアフレーム)の下方を覆うアンダーカバー38が取り付けられている。   An under cover 38 is attached below the step floor 26 so as to cover the lower part of the lower region 17 f (lower frame) of the side frame 17.

また、足くぐり空間25の下方には、エンジン11に供給する燃料を貯留するための燃料タンク27が配置されている。燃料タンク27は、左右のサイドフレーム17の低位領域17fの上方側で、前部側のダウンフレーム16と後部側のクロスフレーム19と、に図示しないステーを介して支持されている。   Further, a fuel tank 27 for storing fuel to be supplied to the engine 11 is arranged below the under bore space 25. The fuel tank 27 is supported above the lower region 17f of the left and right side frames 17 by the front down frame 16 and the rear cross frame 19 via a stay (not shown).

ところで、この自動二輪車1の場合、前輪Wf側には、制動部が油圧によって操作されるディスク式のブレーキ装置(図示省略)が採用され、後輪Wr側には、制動部が機械的に操作されるドラム式のブレーキ装置Brが採用されている。   By the way, in the case of the motorcycle 1, a disc-type brake device (not shown) in which the braking unit is operated by hydraulic pressure is employed on the front wheel Wf side, and the braking unit is mechanically operated on the rear wheel Wr side. The drum type brake device Br is used.

後輪側のブレーキ装置Brは、後輪Wrと一体に回転するブレーキドラム28と、後輪車軸の近傍で車体側に取り付けられるブレーキベース29と、ブレーキベース29に揺動可能に取り付けられ、後輪Wrの制動時にブレーキドラム28の内周面に圧接される図示しないブレーキシューと、を備えている。ブレーキベース29には、ブレーキシューをブレーキドラム28に圧接する方向に押し動かすための図示しないカムが回動可能に取り付けられている。このカムは、ブレーキベース29に支持された支軸30によって回動操作される。支軸30にはブレーキアーム31が連結されており、支軸30はブレーキアーム31によって回動操作される。この実施形態の場合、支軸30は、ブレーキベース29の後部下方寄りの縁部に取り付けられ、ブレーキアーム31は、支軸30から後方に若干傾いて下方に延出している。
なお、この実施形態においては、ブレーキドラム28、ブレーキベース29、ブレーキシュー、カム等によって後輪制動部32が構成されている。
The brake device Br on the rear wheel side is provided with a brake drum 28 that rotates integrally with the rear wheel Wr, a brake base 29 that is attached to the vehicle body in the vicinity of the rear wheel axle, and a swingable attachment to the brake base 29. And a brake shoe (not shown) that is pressed against the inner peripheral surface of the brake drum 28 when the wheel Wr is braked. On the brake base 29, a cam (not shown) for pushing and moving the brake shoe in a direction in pressure contact with the brake drum 28 is rotatably attached. This cam is rotated by a support shaft 30 supported by the brake base 29. A brake arm 31 is connected to the support shaft 30, and the support shaft 30 is rotated by the brake arm 31. In the case of this embodiment, the support shaft 30 is attached to an edge of the brake base 29 closer to the rear lower part, and the brake arm 31 extends slightly downward from the support shaft 30 while being inclined downward.
In this embodiment, the rear wheel braking portion 32 is configured by the brake drum 28, the brake base 29, the brake shoe, the cam, and the like.

ブレーキアーム31には、通常ブレーキ用のブレーキケーブル33とパーキング用ケーブル34の各端部(インナーケーブル33i,34iの各端部)が接続されている。通常ブレーキ用のブレーキケーブル33のインナーケーブル33iは、一端部がブレーキ操作子であるブレーキレバー35に接続され、他端部がブレーキアーム31に接続されている。また、パーキング用ケーブル34のインナーケーブル34iは、ケーブル引き込み用の電動モータ(図示せず)を内蔵するパーキング用アクチュエータ36に一端部が接続され、他端部がブレーキアーム31に接続されている。この実施形態の場合、パーキング用ケーブル34は、ブレーキレバー35の延出方向において、ブレーキケーブル33の接続位置よりも下方側に接続されている。   The brake arm 31 is connected to each end of the brake cable 33 for normal braking and the end of the parking cable 34 (ends of the inner cables 33i, 34i). The inner cable 33 i of the brake cable 33 for normal braking has one end connected to a brake lever 35 that is a brake operator, and the other end connected to the brake arm 31. The inner cable 34 i of the parking cable 34 has one end connected to a parking actuator 36 incorporating a cable pulling electric motor (not shown) and the other end connected to the brake arm 31. In this embodiment, the parking cable 34 is connected to the lower side of the connection position of the brake cable 33 in the extending direction of the brake lever 35.

パーキング用アクチュエータ36はケーブル引き込み用の電動モータを内蔵する比較的容積の大きい部品であるが、このパーキング用アクチュエータ36は、ブレーキアーム31の支軸30を通る水平線Hを挟んで、ブレーキアーム31の延出方向と同側である下方側に配置されている。具体的には、この実施形態の場合、パーキング用アクチュエータ36は、左側のサイドフレーム17の低位領域17f(ロアフレーム)のうちの、ダウンフレーム16との接続部の近傍の円弧部分17aの外側(前部下方側)に隣接して配置されている。パーキング用アクチュエータ36は、ブラケット40を介して左側のサイドフレーム17の低位領域17fに支持固定されている。   The parking actuator 36 is a relatively large-capacity component that incorporates an electric motor for pulling in the cable. The parking actuator 36 has a horizontal line H passing through the support shaft 30 of the brake arm 31, and the brake arm 31. It is arranged on the lower side which is the same side as the extending direction. Specifically, in the case of this embodiment, the parking actuator 36 is located outside the arc portion 17a in the vicinity of the connection portion with the down frame 16 in the lower region 17f (lower frame) of the left side frame 17 ( It is arranged adjacent to the front lower side). The parking actuator 36 is supported and fixed to the lower region 17 f of the left side frame 17 via the bracket 40.

パーキング用アクチュエータ36の下方側には、サイドフレーム17の低位領域17f(ロアフレーム)の下方を覆うアンダーカバー38が位置されている。したがって、パーキング用アクチュエータ36は、サイドフレーム17の低位領域17f(ロアフレーム)とアンダーカバー38の間に配置されている。そして、パーキング用アクチュエータ36とブレーキアーム31を接続するパーキング用ケーブル34は、ブレーキアーム31の支軸30を通る水平線Hと略平行になるように、パーキング用アクチュエータ36から後方側に向かって延出している。   Under the parking actuator 36, an under cover 38 that covers the lower part of the lower region 17f (lower frame) of the side frame 17 is positioned. Therefore, the parking actuator 36 is disposed between the lower region 17 f (lower frame) of the side frame 17 and the under cover 38. The parking cable 34 connecting the parking actuator 36 and the brake arm 31 extends rearward from the parking actuator 36 so as to be substantially parallel to the horizontal line H passing through the support shaft 30 of the brake arm 31. ing.

図4は、この実施形態に係る自動二輪車1のインストルメントパネル48部分を正面から見た(車両の上部後方から見た)図である。
同図に示すように、インストルメントパネル48の正面視右側には、パーキング用アクチュエータ36の作動状態を表示するパーキングランプ51が配置されている。
また、図1及び図4に示すように、インストルメントパネル48の左側下方位置には、パーキング用アクチュエータ36の作動開始時や作動解除時に報知音を発する報知ブザー50が配置されている。
FIG. 4 is a view of the instrument panel 48 portion of the motorcycle 1 according to this embodiment as viewed from the front (viewed from the upper rear of the vehicle).
As shown in the figure, a parking lamp 51 for displaying the operating state of the parking actuator 36 is arranged on the right side of the instrument panel 48 when viewed from the front.
As shown in FIGS. 1 and 4, a notification buzzer 50 that emits a notification sound when the operation of the parking actuator 36 starts or when the operation is released is disposed at the lower left position of the instrument panel 48.

図5は、図示しないコントローラによるパーキング用アクチュエータ36の制御の一例を示すフローチャートである。以下、図5を参照して、パーキング用アクチュエータ36の制御の一例について説明する。なお、パーキング用アクチュエータ36は、基本的に図示しないパーキングスイッチのON,OFF操作によって作動と作動解除を切り換えられる。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of control of the parking actuator 36 by a controller (not shown). Hereinafter, an example of the control of the parking actuator 36 will be described with reference to FIG. It should be noted that the parking actuator 36 can be switched between operation and release basically by an ON / OFF operation of a parking switch (not shown).

コントローラは、ステップS101において、パーキングスイッチがONであるか否かを判定し、ONと判定した場合にはステップS102に進み、OFFと判定した場合には、ステップS103に進んでパーキング用アクチュエータ36を作動解除状態にする。
コントローラは、ステップS102において、パーキング用アクチュエータ36が現在作動しているか否かを判定し、作動している場合にはステップS104に進み、作動していない場合にはステップS105へと進む。
In step S101, the controller determines whether or not the parking switch is ON. If the controller determines that the parking switch is ON, the controller proceeds to step S102. If the controller determines that the parking switch is OFF, the controller proceeds to step S103 and turns on the parking actuator 36. Turn off the operation.
In step S102, the controller determines whether or not the parking actuator 36 is currently operating. If it is operating, the controller proceeds to step S104. If not, the controller proceeds to step S105.

ステップS104に進んだ場合には、コントローラは、エンジンのスロットルバルブが所定角度θ1以上開いた状態が所定時間t1以上継続しているか否かを判断する。スロットルバルブが所定角度θ1以上開いた状態が所定時間t1以上継続している場合には、運転者の車両発進の意思があるものとしてステップS106に進み、スロットルバルブが所定角度θ1以上開いた状態が所定時間t1以上継続しない場合には、運転者の車両発進の意思がないものとしてステップS108に進む。   When the process proceeds to step S104, the controller determines whether or not the engine throttle valve has been open for a predetermined time t1 or more for a predetermined angle θ1 or more. If the state where the throttle valve is opened by the predetermined angle θ1 or more continues for the predetermined time t1 or more, it is determined that the driver intends to start the vehicle, and the process proceeds to step S106, where the throttle valve is opened by the predetermined angle θ1 or more. If it does not continue for a predetermined time t1 or longer, the process proceeds to step S108 assuming that the driver does not intend to start the vehicle.

ステップS106に進んだ場合には、コントローラは、所定時間t2待機し、その後にステップS107に進んでパーキング用アクチュエータ36の作動を解除する。これにより、運転者による車両の発進が可能になる。   When the process proceeds to step S106, the controller waits for a predetermined time t2, and then proceeds to step S107 to cancel the operation of the parking actuator 36. As a result, the vehicle can be started by the driver.

また、ステップS108に進んだ場合には、コントローラは、ブレーキレバーの作動を検出するインヒビタースイッチが一度OFFになったか否かを判定し、一度OFFになった場合にはステップS109に進み、一度もOFFになっていない場合にはリターンする。
ステップS109に進んだ場合には、コントローラは、その後にインヒビタースイッチがONの状態が所定時間t3以上継続したか否かを判定し、継続した場合には、ステップS107に進んでパーキング用アクチュエータ36の作動を解除し、継続しない場合にはリターンする。ステップS109からステップS107に進んだ場合には、車両はパーキングブレーキによる制動から手動による制動に切り換えられる。
When the process proceeds to step S108, the controller determines whether or not the inhibitor switch that detects the operation of the brake lever is once turned off. When the controller switch is turned off once, the controller proceeds to step S109 and once. If it is not OFF, return.
When the process proceeds to step S109, the controller thereafter determines whether or not the inhibitor switch remains ON for a predetermined time t3 or more. If the controller switch continues, the process proceeds to step S107 and the parking actuator 36 is turned on. If the operation is canceled and not continued, the process returns. When the process proceeds from step S109 to step S107, the vehicle is switched from braking by the parking brake to manual braking.

また、コントローラは、ステップS102でパーキングスイッチがOFFであると判定してステップS105に進んだ場合には、ステップS105において、前後の車輪速度が所定速度v以下の状態が所定時間t4以上継続しているか否かを判定する。前後の車輪速度が所定速度v以下の状態が所定時間t4以上継続している場合には、ステップS110に進み、前後の車輪速度が所定速度v以下の状態が所定時間t4以上継続していな場合にはリターンする。ステップS105においては、車両が停止可能な低速状態を所定時間以上継続しているかを判定している。   If the controller determines in step S102 that the parking switch is OFF and proceeds to step S105, the front and rear wheel speeds remain below the predetermined speed v in step S105 for a predetermined time t4 or longer. It is determined whether or not. When the state where the front and rear wheel speeds are lower than the predetermined speed v continues for the predetermined time t4 or longer, the process proceeds to step S110, and the state where the front and rear wheel speeds are lower than the predetermined speed v is not longer than the predetermined time t4. To return. In step S105, it is determined whether or not a low speed state in which the vehicle can be stopped continues for a predetermined time or more.

ステップS110では、コントローラは、スロットルバルブの開度が所定角度θ2以下の状態が所定時間t5以上継続しているか否かを判断する。スロットルバルブの開度が所定角度θ2以下の状態が所定時間t5以上継続している場合には、ステップS111に進み、スロットルバルブの開度が所定角度θ2以下の状態が所定時間t5以上継続していない場合にはリターンする。ステップS110においては、運転者の発進の意思がないか否かを判定している。   In step S110, the controller determines whether or not the state where the throttle valve opening is equal to or smaller than the predetermined angle θ2 continues for a predetermined time t5 or more. If the state where the throttle valve opening is equal to or less than the predetermined angle θ2 continues for the predetermined time t5 or more, the process proceeds to step S111, and the state where the throttle valve opening is equal to or smaller than the predetermined angle θ2 continues for the predetermined time t5. If not, return. In step S110, it is determined whether or not the driver does not intend to start.

ステップS111では、コントローラは、ブレーキレバーの作動を検出するインヒビタースイッチがONである状態が所定時間t6以上継続しているか否かを判定する。インヒビタースイッチがONである状態が所定時間t6以上継続している場合には、ステップS112に進んでパーキング用アクチュエータ36を作動させ、インヒビタースイッチがONの状態が所定時間t6以上継続していない場合にはリターンする。   In step S111, the controller determines whether or not the state where the inhibitor switch for detecting the operation of the brake lever is ON has continued for a predetermined time t6 or more. When the state where the inhibitor switch is ON continues for a predetermined time t6 or more, the process proceeds to step S112, where the parking actuator 36 is operated, and the state where the inhibitor switch is ON does not continue for the predetermined time t6 or longer. Will return.

なお、図1,図4においては、パーキング用アクチュエータ36の報知ブザー50がインストルメントパネル48の左側下方位置に設置されている例が示されているが、報知ブザー50の設置位置はこの位置に限るものではない。
図6は、報知ブザー50の他の設置位置を示す図である。
報知ブザー50は、例えば、図6に示すように、ヘッドパイプ15の上方側後面位置((A)位置参照)や、ヘッドパイプ15の中間部の側方位置((B)位置参照)や、ダウンフレーム16の中間部の燃料タンク27よりも上方位置((C)位置参照)や、シートフレーム18のシート13の下方位置((D)位置参照)等に設置するようにしても良い。
1 and 4 show an example in which the notification buzzer 50 of the parking actuator 36 is installed at the lower left position of the instrument panel 48, but the installation position of the notification buzzer 50 is at this position. It is not limited.
FIG. 6 is a diagram illustrating another installation position of the notification buzzer 50.
For example, as shown in FIG. 6, the notification buzzer 50 includes an upper rear surface position (see (A) position) of the head pipe 15, a lateral position of the intermediate part of the head pipe 15 (see (B) position), You may make it install in the upper position (refer (C) position) of the fuel tank 27 of the intermediate part of the down flame | frame 16, the lower position of the seat 13 of the seat frame 18 (refer (D) position), etc.

以上のように、この実施形態に係る自動二輪車1においては、パーキング用アクチュエータ36が、ブレーキアーム31の支軸30を通る水平線Hを挟んで、ブレーキアーム31の支軸30からの延出方向と同側に配置されているため、パーキング用アクチュエータ36からブレーキアーム31までの距離が短くなる。このため、パーキング用ケーブル34を短くして、容易に、かつコンパクトに車両に配置することができる。   As described above, in the motorcycle 1 according to this embodiment, the parking actuator 36 has a direction extending from the support shaft 30 of the brake arm 31 across the horizontal line H passing through the support shaft 30 of the brake arm 31. Since they are arranged on the same side, the distance from the parking actuator 36 to the brake arm 31 is shortened. For this reason, the cable 34 for parking can be shortened and can be arrange | positioned in a vehicle easily and compactly.

そして、この実施形態に係る自動二輪車1では、パーキング用ケーブル34とともに、後輪Wrの通常ブレーキ用のブレーキケーブル33がブレーキアーム31に接続されているため、後輪制動部32に接続される操作系を簡素化し、部品点数も削減することができる。   In the motorcycle 1 according to this embodiment, since the parking cable 34 and the brake cable 33 for the normal brake of the rear wheel Wr are connected to the brake arm 31, the operation to be connected to the rear wheel braking unit 32 is performed. The system can be simplified and the number of parts can be reduced.

また、この実施形態に係る自動二輪車1においては、サイドフレーム17の低位領域17fの下方に、その低位領域17fの下方を覆うアンダーカバー38が配置され、パーキング用アクチュエータ36が、サイドフレーム17の低位領域17fとアンダーカバー38の間に配置されている。このため、サイドフレーム17の低位領域17fよりも上方側に配置される車両の多くの機能部品と干渉することなく、パーキング用アクチュエータ36を容易に配置することができるとともに、アンダーカバー38によって車両の走行時に路面から跳ね上がる異物からパーキング用アクチュエータ36を保護することができる。   Further, in the motorcycle 1 according to this embodiment, an under cover 38 that covers the lower region 17f of the side frame 17 is disposed below the lower region 17f of the side frame 17, and the parking actuator 36 is disposed at a lower position of the side frame 17. It is disposed between the region 17f and the under cover 38. For this reason, the parking actuator 36 can be easily arranged without interfering with many functional parts of the vehicle arranged above the lower region 17f of the side frame 17, and the under cover 38 can The parking actuator 36 can be protected from foreign matter that jumps up from the road surface during traveling.

また、この実施形態に係る自動二輪車1は、ダウンフレーム16とサイドフレーム17(低位領域17f)の接続部の近傍の円弧部分17aの外側のデッドスペースにパーキング用アクチュエータ36が隣接して配置されている。したがって、この構造を採用することにより、パーキング用アクチュエータ36が車両の有効スペースを占有するのを抑制して、車両の小型化を図ることができる。   Further, in the motorcycle 1 according to this embodiment, the parking actuator 36 is disposed adjacent to a dead space outside the arc portion 17a in the vicinity of the connection portion between the down frame 16 and the side frame 17 (low-order region 17f). Yes. Therefore, by adopting this structure, the parking actuator 36 can be prevented from occupying the effective space of the vehicle, and the vehicle can be downsized.

つづいて、図7〜図9に示す第2の実施形態について説明する。この実施形態に係る自動二輪車101は、基本的な車両構成は第1の実施形態と同様であり、パーキング用アクチュエータ36の配置のみが第1の実施形態と異なっている。第2の実施形態においては、第1の実施形態と共通部分に同一符号を付して重複する説明を省略するものとする。   Next, the second embodiment shown in FIGS. 7 to 9 will be described. The motorcycle 101 according to this embodiment has the same basic vehicle configuration as that of the first embodiment, and only the arrangement of the parking actuator 36 is different from that of the first embodiment. In 2nd Embodiment, the same code | symbol shall be attached | subjected to 1st Embodiment and a common part, and the overlapping description shall be abbreviate | omitted.

図7は、自動二輪車101の側部のカバー類の一部を取り去った側面を示す図であり、図8は、自動二輪車101の下方のカバー類を取り去った下面を示す図である。また、図9は、自動二輪車101の側部のカバー類の一部を取り去った側面を拡大して示す図である。
この実施形態に係る自動二輪車101では、パーキング用アクチュエータ36が、ブレーキアーム31の支軸30を通る水平線Hを挟んで、ブレーキアーム31の延出方向と同側である下方側に配置されている。ただし、この実施形態の場合、パーキング用アクチュエータ36は、ダウンフレーム16とサイドフレーム17の接続部の近傍ではなく、左右のサイドフレーム17の低位領域17f間で、かつ、燃料タンク27の下面に隣接する位置に配置されている。パーキング用アクチュエータ36は、ブラケット45を介して左側のサイドフレーム17の低位領域17fに支持固定されている。また、パーキング用アクチュエータ36は、サイドフレーム17の低位領域17fと、その下方を覆うアンダーカバー38の間に配置されている。
FIG. 7 is a view showing a side surface where a part of the covers on the side portion of the motorcycle 101 is removed, and FIG. 8 is a view showing a lower surface of the motorcycle 101 from which the covers are removed. FIG. 9 is an enlarged view showing a side surface in which a part of the covers on the side portion of the motorcycle 101 is removed.
In the motorcycle 101 according to this embodiment, the parking actuator 36 is disposed on the lower side that is on the same side as the extending direction of the brake arm 31 across a horizontal line H passing through the support shaft 30 of the brake arm 31. . However, in this embodiment, the parking actuator 36 is not in the vicinity of the connection portion between the down frame 16 and the side frame 17 but between the lower regions 17 f of the left and right side frames 17 and adjacent to the lower surface of the fuel tank 27. It is arranged at the position to do. The parking actuator 36 is supported and fixed to the lower region 17 f of the left side frame 17 via the bracket 45. The parking actuator 36 is disposed between the lower region 17f of the side frame 17 and the under cover 38 that covers the lower side region 17f.

また、この第2の実施形態の場合も、後輪Wr側のブレーキ装置Brのブレーキアーム31には、パーキング用ケーブル34とともに通常ブレーキ用のブレーキケーブル33が接続されている。   Also in the case of the second embodiment, a brake cable 33 for normal braking is connected to the brake arm 31 of the brake device Br on the rear wheel Wr side together with the parking cable 34.

この第2の実施形態に係る自動二輪車101は、第1の実施形態と同様に、パーキング用アクチュエータ36が、ブレーキアーム31の支軸30を通る水平線Hを挟んで、ブレーキアーム31の延出方向と同じ下方側に配置されているため、パーキング用ケーブル34を短くして、容易に、かつコンパクトに車両に配置することができる。   In the motorcycle 101 according to the second embodiment, the parking actuator 36 extends in the extending direction of the brake arm 31 across the horizontal line H passing through the support shaft 30 of the brake arm 31 as in the first embodiment. Therefore, the parking cable 34 can be shortened and can be easily and compactly arranged on the vehicle.

また、この第2の実施形態に係る自動二輪車101において、第1の実施形態と同様に、ブレーキアーム31にパーキング用ケーブル34と通常ブレーキ用のブレーキケーブル33が接続されていることから、後輪制動部32に接続される操作系の簡素化と部品点数の削減を図ることができる。さらに、パーキング用アクチュエータ36がサイドフレーム17の低位領域17fとアンダーカバー38の間に配置されていることから、他部品との干渉を容易に回避することができるとともに、パーキング用アクチュエータ36に対する異物の飛散をアンダーカバー38によって阻止することができる。   In the motorcycle 101 according to the second embodiment, the parking cable 34 and the brake cable 33 for normal braking are connected to the brake arm 31 as in the first embodiment. The operation system connected to the braking unit 32 can be simplified and the number of parts can be reduced. Further, since the parking actuator 36 is disposed between the lower region 17f of the side frame 17 and the under cover 38, interference with other parts can be easily avoided, and foreign matter with respect to the parking actuator 36 can be prevented. Scattering can be prevented by the under cover 38.

さらに、この第2の実施形態に係る自動二輪車101では、サイドフレーム17の低位領域17fの上方に搭載される燃料タンク27の下面に隣接してパーキング用アクチュエータ36が配置されているため、燃料タンク27の下方側のデッドスペースを有効利用してパーキング用アクチュエータ36を配置することができる。したがって、この構造を採用することにり、車両の小型化を図ることができる。   Further, in the motorcycle 101 according to the second embodiment, since the parking actuator 36 is disposed adjacent to the lower surface of the fuel tank 27 mounted above the lower region 17f of the side frame 17, the fuel tank The parking actuator 36 can be arranged by effectively utilizing the dead space below the 27. Therefore, by adopting this structure, the vehicle can be reduced in size.

なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の各実施形態においては、後輪側のブレーキ装置Brのブレーキアーム31が下方に向かって延出し、パーキング用アクチュエータ36が支軸30を通る水平線Hを挟んでブレーキアーム31の延出方向と同じ下方側に配置されているが、ブレーキアーム31が上方側に向かって延出している場合には、パーキング用アクチュエータ36は支軸30を通る水平線Hを挟んで上方側に配置される。   In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various design change is possible in the range which does not deviate from the summary. For example, in each of the above embodiments, the brake arm 31 of the brake device Br on the rear wheel side extends downward, and the parking actuator 36 extends the brake arm 31 across a horizontal line H passing through the support shaft 30. However, when the brake arm 31 extends upward, the parking actuator 36 is disposed above the horizontal line H passing through the support shaft 30. .

,101…自動二輪車(鞍乗型車両)
15…ヘッドパイプ
16…ダウンフレーム
17a…円弧部分
17f…低位領域(ロアフレーム)
27…燃料タンク
30…支軸
31…ブレーキアーム
32…後輪制動部
33…ブレーキケーブル
34…パーキング用ケーブル
35…ブレーキレバー(ブレーキ操作子)
36…パーキング用アクチュエータ
38…アンダーカバー
F…車体フレーム
H…水平線
Wr…後輪
1 , 101 ... Motorcycle (saddle-ride type vehicle)
15 ... head pipe 16 ... down frame 17a ... arc portion 17f ... low region (lower frame)
27 ... Fuel tank 30 ... Support shaft 31 ... Brake arm 32 ... Rear wheel braking part 33 ... Brake cable 34 ... Cable for parking 35 ... Brake lever (brake operator)
36 ... Actuator for parking 38 ... Under cover F ... Body frame H ... Horizontal line Wr ... Rear wheel

Claims (6)

後輪(Wr)を制動する後輪制動部(32)と、
該後輪制動部(32)に設けられた支軸(30)を中心として回動操作されることで前記後輪制動部(32)を制動するブレーキアーム(31)と、
該ブレーキアーム(31)にパーキング用ケーブル(34)を介して連結され、前記ブレーキアーム(31)に操作力を付与するパーキング用アクチュエータ(36)と、を備える鞍乗型車両において、
前記パーキング用アクチュエータ(36)の全体が、前記ブレーキアーム(31)の前記支軸(30)を通る水平線(H)を挟んで、前記ブレーキアーム(31)の延出方向と同側に配置されていることを特徴とする鞍乗型車両。
A rear wheel braking part (32) for braking the rear wheel (Wr);
A brake arm (31) that brakes the rear wheel braking portion (32) by being rotated about a support shaft (30) provided in the rear wheel braking portion (32);
A straddle-type vehicle comprising: a parking actuator (36) coupled to the brake arm (31) via a parking cable (34) and applying an operating force to the brake arm (31);
The entire parking actuator (36) is disposed on the same side as the extension direction of the brake arm (31) across a horizontal line (H) passing through the support shaft (30) of the brake arm (31). A straddle-type vehicle characterized by
前記ブレーキアーム(31)には、一端がブレーキ操作子(35)に接続されるブレーキケーブル(33)の他端が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。   The straddle-type vehicle according to claim 1, wherein the brake arm (31) is connected to the other end of a brake cable (33) whose one end is connected to a brake operator (35). 車体フレーム(F)は、ヘッドパイプ(15)から下方に延出するダウンフレーム(16)と、該ダウンフレーム(16)の下縁部から車体後方側に延出するロアフレーム(17f)と、を有し、
前記ロアフレーム(17f)の下方には、当該ロアフレーム(17f)の下方を覆うアンダーカバー(38)が配置され、
前記パーキング用アクチュエータ(36)は、前記ロアフレーム(17f)と前記アンダーカバー(38)の間に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗型車両。
The vehicle body frame (F) includes a down frame (16) extending downward from the head pipe (15), a lower frame (17f) extending from the lower edge of the down frame (16) to the vehicle body rear side, Have
Under the lower frame (17f), an under cover (38) covering the lower part of the lower frame (17f) is disposed,
The straddle-type vehicle according to claim 1 or 2, wherein the parking actuator (36) is disposed between the lower frame (17f) and the under cover (38).
車体フレーム(F)は、ヘッドパイプ(15)から後部斜め下方に延出するダウンフレーム(16)と、該ダウンフレーム(16)の下縁部から円弧状に湾曲して車体後方側に延出するロアフレーム(17f)と、を有し、
前記パーキング用アクチュエータ(36)は、前記ダウンフレーム(16)と前記ロアフレーム(17f)の接続部の近傍の円弧部分(17a)の外側に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
The vehicle body frame (F) extends from the head pipe (15) to the rear frame obliquely downward, and is curved in an arc shape from the lower edge of the down frame (16) and extends to the rear side of the vehicle body. A lower frame (17f),
The said parking actuator (36) is arrange | positioned adjacent to the outer side of the circular arc part (17a) in the vicinity of the connection part of the said down frame (16) and the said lower frame (17f). The saddle riding type vehicle according to any one of 1 to 3.
車体フレーム(F)は、ヘッドパイプ(15)から下方に延出するダウンフレーム(16)と、該ダウンフレーム(16)の下縁部から車体後方側に延出するロアフレーム(17f)と、を有し、
前記ロアフレーム(17f)の上方側には燃料タンク(27)が搭載され、
前記パーキング用アクチュエータ(36)は、前記燃料タンク(27)の下面に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
The vehicle body frame (F) includes a down frame (16) extending downward from the head pipe (15), a lower frame (17f) extending from the lower edge of the down frame (16) to the vehicle body rear side, Have
A fuel tank (27) is mounted on the upper side of the lower frame (17f),
The straddle-type vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the parking actuator (36) is disposed adjacent to a lower surface of the fuel tank (27).
前記ブレーキアーム(31)とブレーキ操作子(35)とを連結するブレーキケーブル(33)を備え、  A brake cable (33) for connecting the brake arm (31) and the brake operator (35);
前記パーキング用アクチュエータ(36)は、側面視で前記ブレーキケーブル(33)と重なるように配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。  The straddle-type vehicle according to any one of claims 1 to 5, wherein the parking actuator (36) is disposed so as to overlap the brake cable (33) in a side view.
JP2016014183A 2015-03-24 2016-01-28 Saddle riding vehicle Active JP6269988B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060345 2015-03-24
JP2015060345 2015-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179809A JP2016179809A (en) 2016-10-13
JP6269988B2 true JP6269988B2 (en) 2018-01-31

Family

ID=57132471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014183A Active JP6269988B2 (en) 2015-03-24 2016-01-28 Saddle riding vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6269988B2 (en)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523249Y2 (en) * 1972-09-21 1977-01-24
JPS56160159U (en) * 1980-04-30 1981-11-28
JPS6056691A (en) * 1983-09-06 1985-04-02 宮田工業株式会社 Auxiliary equipment for operating force of brake for two-wheel barrow
JP3109291B2 (en) * 1992-10-30 2000-11-13 スズキ株式会社 Power assist device for vehicle parking brake
JP3447403B2 (en) * 1994-11-30 2003-09-16 本田技研工業株式会社 Motorcycle braking device
JP4084430B2 (en) * 1996-06-18 2008-04-30 本田技研工業株式会社 Brake device for vehicle
JP4109741B2 (en) * 1997-07-29 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 Electric brake
JP2001063674A (en) * 1999-08-31 2001-03-13 Yamaha Motor Co Ltd Vehicular parking backing system
JP4371287B2 (en) * 2000-04-26 2009-11-25 本田技研工業株式会社 Scooter type vehicle
JP2005178698A (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd Safe start supporting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016179809A (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507300B2 (en) Braking device for saddle-ride type vehicles
JP5364618B2 (en) Brake lock device for vehicle and saddle riding type vehicle equipped with the same
US10507884B2 (en) Rear brake device of vehicle
JP5150431B2 (en) Vehicle operator
CN108025793B (en) Saddle-ride type vehicle and front-rear linkage brake mechanism
WO2017160240A1 (en) Combined brake system for a motorcycle
CN108025720B (en) Saddle-ride type vehicle
WO2018124099A1 (en) Saddle-type vehicle
JP6269988B2 (en) Saddle riding vehicle
WO2015029520A1 (en) Automatic two-wheeled vehicle
WO2017056281A1 (en) Braking coordination device for saddled vehicles
JP6166333B2 (en) Harness guide structure for saddle-ride type vehicles
JP7011566B2 (en) Lever support structure
JP6126632B2 (en) Brake device for saddle-ride type vehicles
WO2017057595A1 (en) Interlocking brake system for vehicles
JP2010234940A (en) Saddle-riding type vehicle
JP6796196B2 (en) Front-rear interlocking brake device for saddle-riding vehicles
EP3539857B1 (en) Straddled vehicle
JP6425349B2 (en) Interlocking brake system for straddle type vehicles
EP3388322B1 (en) Straddled vehicle
JP2010076658A (en) Braking device for saddle-riding type vehicle
JP7286793B2 (en) Interlocking brake device for saddle type vehicle
WO2018142575A1 (en) Front/rear interlocking brake device for saddle-type vehicle
JP7463422B2 (en) Parking brake structure
JP6221163B2 (en) Saddle riding vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150