JP6265770B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6265770B2
JP6265770B2 JP2014025027A JP2014025027A JP6265770B2 JP 6265770 B2 JP6265770 B2 JP 6265770B2 JP 2014025027 A JP2014025027 A JP 2014025027A JP 2014025027 A JP2014025027 A JP 2014025027A JP 6265770 B2 JP6265770 B2 JP 6265770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
maintenance
mating
shell
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014025027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153543A (ja
Inventor
雅之 片柳
雅之 片柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2014025027A priority Critical patent/JP6265770B2/ja
Priority to US14/553,030 priority patent/US9246267B2/en
Priority to TW103141560A priority patent/TWI525939B/zh
Priority to KR1020140177216A priority patent/KR101680180B1/ko
Priority to CN201510020486.XA priority patent/CN104852215B/zh
Publication of JP2015153543A publication Critical patent/JP2015153543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265770B2 publication Critical patent/JP6265770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6275Latching arms not integral with the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、相手側シェルを有する相手側コネクタと嵌合可能なコネクタに関する。
このタイプのコネクタは、相手側コネクタとの嵌合状態を維持するための嵌合維持機構を備えることが多い。例えば、特許文献1には、フリクションロックによる嵌合維持機構を備えたコネクタが開示されている。
図13から理解されるように、特許文献1に従来技術として開示されているコネクタ(USBソケット)は、金属製ハウジング(相手側シェル)を有するUSBプラグ(相手側コネクタ)と嵌合可能である。金属製ハウジングの少なくとも上面には、2つの開口が形成されている。USBソケットは、レセプタクルシェルを有している。レセプタクルシェルの少なくとも上面には、上下方向に弾性変形可能な2つのリーフスプリングが形成されている。USBプラグがUSBソケットと嵌合する際、金属製ハウジングは、レセプタクルシェルに挿入される。このとき、リーフスプリングの先端部は、上方に移動して金属製ハウジングの上面上をスライドする。USBプラグがUSBソケットと嵌合した嵌合状態において、リーフスプリングの先端部は、金属製ハウジングの開口と係合して嵌合状態を維持する。
特表2008−527651号公報
USBプラグがUSBソケットと嵌合する際、リーフスプリングの先端部は、上方に向かって移動し、レセプタクルシェルの上面よりも上方に突出する。このため、USBソケットをホスト機器に組み込んで使用する際、ホスト機器にリーフスプリングの先端部が移動するためのスペースを設ける必要がある。換言すれば、上下方向におけるホスト機器のサイズを、上述したスペースのサイズだけ大きくする必要がある。即ち、従来の嵌合維持機構は、ホスト機器の上下方向におけるサイズを小さくするのに適していない。
そこで、本発明は、コネクタが組み込まれる機器の上下方向におけるサイズを小さくすることが可能な嵌合維持機構を備えたコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
相手側シェルを有する相手側コネクタと嵌合可能なコネクタであって、前記相手側コネクタとの嵌合端を前後方向における前端に有しており、複数のコンタクトと保持部材とシェルと維持部材とを備えており、
前記保持部材は、前記コンタクトを、前記前後方向と交差するピッチ方向に並べて保持しており、
前記シェルは、前記前後方向及び前記ピッチ方向の双方と交差する上下方向における上面と下面とを有しており、
前記上面及び前記下面の少なくとも一方は、前記上下方向の外側に突出している部位及び前記上下方向の外側に突出可能な部位を有さない平面であり、
前記維持部材は、第1部位と第2部位とを有しており、
前記第1部位は、第1腕部と第1維持部とを有しており、前記第1維持部は、前記第1腕部に支持されており、
前記第2部位は、第2腕部と第2維持部とを有しており、前記第2維持部は、前記第2腕部に支持されており、
前記第1部位の前端と前記第2部位の前端とは、前記ピッチ方向において離れて位置しており、
前記コネクタと前記相手側コネクタとが嵌合する際、前記相手側シェルの前記ピッチ方向と交差する側面が前記第1部位の前記前端と前記第2部位の前記前端との間に挿入され、
前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態にあるとき、前記維持部材は、前記第1維持部及び前記第2維持部によって前記相手側シェルの前記側面を保持し、前記嵌合状態を維持する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記シェルの前記上面及び前記下面の夫々は、前記上下方向の外側に突出している部位及び前記上下方向の外側に突出可能な部位を有さない平面である
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記第1維持部と前記第2維持部とは、前記前後方向において同じ位置にある
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第1乃至第3のコネクタのいずれかであって、
前記維持部材は、前記第1部位と前記第2部位とを連結する連結部を有している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第4のコネクタであって、
前記連結部は、前記第1部位の後端と前記第2部位の後端とを連結している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第1乃至第5のコネクタのいずれかであって、
前記上下方向に沿って見たとき、前記第1部位と前記第2部位とは交差している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第1乃至第6のコネクタのいずれかであって、
前記第1部位は、第1誘い部を有しており、前記第1誘い部は、前記第1維持部の前方に位置しており、
前記第2部位は、第2誘い部を有しており、前記第2誘い部は、前記第2維持部の前方に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第1乃至第7のコネクタのいずれかであって、
前記相手側シェルの前記側面は、開口を有していない
コネクタを提供する。
また、本発明は、第9のコネクタとして、第1乃至第8のコネクタのいずれかであって、
2つの前記維持部材を備えており、
前記相手側シェルは、2つの前記側面を有しており、
前記嵌合状態において、前記維持部材は前記側面を夫々保持して前記嵌合状態を維持する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第10のコネクタとして、第1乃至第9のコネクタのいずれかであって、
前記維持部材は、前記シェルと別体に形成されており、
前記維持部材は、前記保持部材に保持されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第11のコネクタとして、第1乃至第10のコネクタのいずれかであって、
前記保持部材は、前記前後方向及び前記ピッチ方向に沿って延びる板状部を有しており、
前記板状部には、前記ピッチ方向の内側に向かって凹んだ凹部が形成されており、
前記第1部位及び前記第2部位のうちの一方である内側部位の一部は、前記上下方向において前記凹部と同じ位置にあり、且つ、前記ピッチ方向において前記凹部の外側にあり、
前記嵌合状態において、前記内側部位の前記一部は、前記凹部の内部に位置する
コネクタを提供する。
また、本発明は、第12のコネクタとして、第11のコネクタであって、
前記内側部位の前端は、前記凹部の内部に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第13のコネクタとして、第1乃至第12のコネクタのいずれかであって、
前記コネクタは、前記相手側コネクタの一つである標準USBプラグと嵌合可能であり、
前記第1維持部及び前記第2維持部は、前記前後方向において、前記標準USBプラグの前記相手側シェルの前記側面が前記嵌合状態において到達可能な位置に設けられている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第14のコネクタとして、第1乃至第13のコネクタのいずれかであって、
前記維持部材は、1枚の金属板を切り抜き、折り曲げて形成されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第15のコネクタとして、第1乃至第13のコネクタのいずれかであって、
前記維持部材は、1本の線材を折り曲げて形成されている
コネクタを提供する。
本発明による維持部材は、第1維持部及び第2維持部によって相手側シェルの側面を保持し、嵌合状態を維持する。このため、シェルの上面及び下面には、嵌合状態を維持するための部位を設ける必要がない。例えば、シェルの上面に相手側シェルと接続する接地用のバネを設ける場合でも、シェルの下面は、平面状に形成できる。換言すれば、シェルの上面及び下面の少なくとも一方は、上下方向の外側に突出している部位及び上下方向の外側に突出可能な部位を有さない平面である。従って、コネクタが機器に組み込まれるとき、嵌合のためのスペースをコネクタの上下に設ける必要がない。即ち、コネクタが組み込まれる機器の上下方向のサイズを小さくすることが可能である。
本発明の実施の形態によるコネクタと相手側コネクタとを示す下側斜視図である。ここで、コネクタは回路基板に取り付けられており、相手側コネクタと嵌合していない。 図1のコネクタと相手側コネクタとを示す下側斜視図である。ここで、コネクタは回路基板に取り付けられており、相手側コネクタと嵌合している。 図1のコネクタを示す上側斜視図である。 図3のコネクタを示す下側斜視図である。 図3のコネクタを示す側面図である。ここで、コネクタが回路基板に取り付けられた際の回路基板の位置を1点鎖線で描画している。また、コネクタの維持部材の前端近傍(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図3のコネクタを示す正面図である。ここで、コネクタが回路基板に取り付けられた際の回路基板の位置を1点鎖線で描画している。 図3のコネクタの維持部材を示す上側斜視図である。ここで、維持部材の第1部位及び第2部位の後端の位置を示す想像線を破線で描画している。 図3のコネクタの維持部材と相手側コネクタの一部とを示す下側斜視図である。 図3のコネクタを示す上面図である。ここで、コネクタのシェルの輪郭を破線で描画している。また、嵌合途中の相手側コネクタの相手側シェルの輪郭を1点鎖線で描画している。 図3のコネクタを示す上面図である。ここで、コネクタのシェルの輪郭を破線で描画している。また、嵌合状態の相手側コネクタの相手側シェルの輪郭を1点鎖線で描画している。 図1のコネクタと回路基板の一部とを示す底面図である。 図8の維持部材の変形例と相手側コネクタの一部とを示す下側斜視図である。 特許文献1における従来例のUSBソケットとUSBプラグとを示す斜視図である。
図1に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ10は、使用時に機器(図示せず)内部の回路基板700に取り付けられる基板コネクタである。
図1及び図11に示されるように、回路基板700は、上下方向(Z方向)における上面702及び下面704を有している。回路基板700には、複数の固定部710と、受容部720とが形成されている。本実施の形態による固定部710は、回路基板700をZ方向に貫通する孔である。受容部720は、回路基板700の前後方向(X方向)における前端706から後方に(−X方向に)延びる切り欠きである。
コネクタ10は、回路基板700の上方(+Z側)から受容部720に挿入され、固定部710に固定されている。即ち、本発明の実施の形態によるコネクタ10は、所謂落とし込みタイプのコネクタであり、スルーホール実装のコネクタである。但し、本発明は、これに限られない。例えば、本発明は、回路基板700の上面702上に搭載されるコネクタや、SMT(Surface Mount Technology)コネクタにも適用可能である。
図1及び図2に示されるように、コネクタ10は、X方向に沿って相手側コネクタ80と嵌合可能である。本実施の形態において、コネクタ10は、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したUSBレセプタクルであり、相手側コネクタ80は、USB規格に準拠した標準USBプラグである。即ち、本実施の形態によるコネクタ10は、相手側コネクタ80の一つである標準USBプラグと嵌合可能である。但し、本発明は、USBレセプタクル以外のコネクタにも適用可能である。また、相手側コネクタ80は、標準USBプラグ等のUSBプラグでなくてもよい。
図1及び図8を参照すると、本実施の形態において、相手側コネクタ80は、金属からなる相手側シェル810と、導電体からなる4つの相手側第1コンタクト820と、導電体からなる5つの相手側第2コンタクト830と、絶縁体からなる相手側保持部材850とを備えている。相手側第1コンタクト820はUSB2.0接続用のコンタクトであり、相手側第2コンタクト830はUSB3.0接続用のコンタクトである。相手側第1コンタクト820及び相手側第2コンタクト830は、相手側保持部材850によってピッチ方向(Y方向)に並べられて保持されている。
相手側シェル810は、相手側保持部材850を覆っている。詳しくは、相手側シェル810は、2つの幅広面812と、2つの側面818とを有している。幅広面812の夫々に2つの開口が形成されている一方、いずれの側面818も、開口を有していない。本実施の形態においては、幅広面812はZ方向と直交しており、側面818はY方向と直交している。但し、幅広面812はZ方向と交差していればよく、側面818はY方向と交差していればよい。
図1及び図3に示されるように、コネクタ10は、X方向における前端(+X側の端)に相手側コネクタ80との嵌合端12を有している。また、コネクタ10は、嵌合方向(前後方向,X方向)において嵌合端12から最も離れた後端(−X側の端)に最奥端14を有している。相手側コネクタ80は、コネクタ10と嵌合する際、コネクタ10の前端(嵌合端)12から後端(最奥端)14に向かってコネクタ10に挿入される。
図3及び図4に示されるように、本実施の形態によるコネクタ10は、導電体からなる4つの(複数の)第1コンタクト(コンタクト)200と、導電体からなる5つの(複数の)第2コンタクト(コンタクト)300と、絶縁体からなる保持部材400と、金属からなるシェル500と、金属等の弾性変形可能な材料からなる2つの維持部材600とを備えている。第1コンタクト200はUSB2.0接続用のコンタクトであり、第2コンタクト300はUSB3.0接続用のコンタクトである。
図4及び図6に示されるように、本実施の形態による保持部材400は、基部410と、2つの側部420と、板状部430とを有している。基部410は、X方向と交差(本実施の形態においては直交)する平板形状を有している。側部420は、基部410のY方向における両端部から後方に向かって夫々張り出している。板状部430は、基部410から前方に(+X方向に)延びており、Z方向と交差(本実施の形態においては直交)する平板形状を有している。詳しくは、板状部430は、X方向及びY方向に沿って延びており、Z方向における上面432及び下面434と、Y方向における2つの側面436とを有している。
図4、図6及び図9に示されるように、保持部材400は、第1コンタクト200を、Y方向に並べて保持している。第1コンタクト200は、X方向に沿って延びている。詳しくは、第1コンタクト200の夫々は、接触部210と被保持部220と被固定部230とを有している。接触部210は、板状部430の上面432上にY方向に並べられており(図9参照)、被保持部220は、基部410に上方から圧入されて保持されている(図6参照)。被固定部230は、被保持部220から下方に(−Z方向)に延びている(図4参照)。
図3、図4及び図9に示されるように、保持部材400は、第2コンタクト300を、Y方向に並べて保持している。第2コンタクト300は、X方向に沿って延びている。詳しくは、第2コンタクト300の夫々は、接触部310と被保持部320と被固定部330とを有している。接触部310は、板状部430の上面432上にY方向に並べられており(図3参照)、被保持部320は、基部410及び板状部430に後方から挿入されて保持されている(図4参照)。被固定部330は、被保持部320から下方に(−Z方向)に延びている(図4参照)。
図11を参照すると、コネクタ10が回路基板700に取り付けられた取付状態において、被固定部230及び被固定部330は、回路基板700の固定部710に夫々挿入され、半田付け等によって固定されている。また、取付状態において、被固定部230及び被固定部330は、回路基板700の導体パターン(図示せず)に夫々接続されている。
図8及び図9から理解されるように、コネクタ10が相手側コネクタ80と完全に嵌合した嵌合状態(図2参照)において、接触部210は相手側第1コンタクト820と夫々接触し、接触部310は相手側第2コンタクト830と夫々接触する。
図4及び図9を参照すると、保持部材400の側部420の夫々には、保持溝422と保持孔424とが形成されている。保持溝422は、XY平面においてU字形状を有する溝である。保持孔424は、側部420をZ方向に貫通する孔である。本実施の形態による保持孔424は、保持溝422から下方に延びている。
図9から理解されるように、保持部材400の板状部430には、2つの凹部440が形成されている。凹部440は、板状部430のY方向における両側部に夫々位置している。また、凹部440は、保持溝422の前方に夫々位置している。凹部440は、板状部430の上面432から下方に凹んでおり、板状部430の側面436からY方向内側に向かって凹んでいる。凹部440のY方向におけるサイズは、保持溝422から離れるにつれて大きくなっている。凹部440は、底面442(図5参照)を有している。底面442は、板状部430の上面432よりも下方に位置している。
図3及び図4から理解されるように、本実施の形態によるシェル500は、1枚の金属板から形成されている。シェル500は、保持部材400の大部分を覆っている。詳しくは、シェル500は、Z方向における上面510及び下面520と、Y方向における2つの側部530とを有している。シェル500の上面510は、突出も開口もない一様な平面である。同様に、シェル500の下面520は、金属板の継ぎ目を除き、一様な平面である。換言すれば、本実施の形態において、上面510及び下面520の夫々は、Z方向の外側に突出している部位及びZ方向の外側に突出可能な部位を有さない平面である。
図3及び図4に示されるように、シェル500の側部530は、様々に折り曲げられており且つ部分的に下方に延びている。図11を参照すると、取付状態において、この下方に延びる部位の端部は、回路基板700の固定部710に夫々挿入され、半田付け等によって固定されている。これにより、シェル500は、回路基板700にグランドされている。
図3乃至図5に示されるように、シェル500の側部530の夫々には、開口532と接触片534とが形成されている。開口532は、板状部430の凹部440に対応する位置に設けられている。開口532は、側部530をY方向に貫通している。接触片534は、コネクタ10の内部に張り出しており、Y方向において弾性変形可能である。接触片534は、嵌合状態(図2参照)において、相手側シェル810の側面818と接触する。
図7及び図8に示されるように、本実施の形態による維持部材600は、1枚の金属板を切り抜き、折り曲げて形成されている。詳しくは、維持部材600は、第1部位(内側部位)620と、第2部位(外側部位)640と、連結部660と、被保持部670と、被固定部680とを有している。連結部660は、XY平面においてU字形状を有している。第1部位620及び第2部位640は、U字形状の両端から前方に向かって夫々延びている。換言すれば、連結部660は、第1部位620と第2部位640とを互いに連結している。被保持部670は、連結部660から下方に延びている。被固定部680は、被保持部670から更に下方に延びている。
図4及び図9に示されるように、本実施の形態による維持部材600は、保持部材400に取り付けられ保持されている。詳しくは、維持部材600の連結部660は、保持部材400の側部420の保持溝422に上方から夫々挿入され保持されている。また、被保持部670は、保持孔424に挿入されて保持されている。被固定部680は、側部420から下方に突出している。維持部材600が保持部材400に取り付けられた後、シェル500が前方から保持部材400に取り付けられ、維持部材600の上方を覆っている。
図8及び図9に示されるように、+Y側の側部420に保持される維持部材600と、−Y側の側部420に保持される維持部材600とは、XZ平面に関して鏡対称な形状を有している。この点を除き、2つの維持部材600は同じ構造を有しており、同様に機能する。
図7に示されるように、第1部位620は、X方向において後端624から前端622まで延びている。詳しくは、第1部位620は、第1傾斜部630と、第1腕部632と、第1維持部634と、第1誘い部636とを有している。第1傾斜部630は、後端624から下方に傾斜しつつ前方に延びている。第1腕部632は、第1傾斜部630の前端から前方に延びている。第1腕部632は、第1傾斜部630に比べて幅狭であり、弾性変形しやすい。第1維持部634は、第1腕部632の前端近傍に位置しており、第1腕部632に支持されている。第1誘い部636は、第1維持部634の前方に位置している。
第2部位640は、全体的に第1部位620よりも下方に位置していることを除き、第1部位620と同様に、後端644から前端642まで延びている。詳しくは、第2部位640は、第2傾斜部650と、第2腕部652と、第2維持部654と、第2誘い部656とを有している。第2傾斜部650は、後端644から下方に傾斜しつつ前方に延びている。第2腕部652は、第2傾斜部650の前端から前方に延びている。第2腕部652は、第2傾斜部650に比べて幅狭であり、弾性変形しやすい。第2維持部654は、第2腕部652の前端近傍に位置しており、第2腕部652に支持されている。第2誘い部656は、第2維持部654の前方に位置している。
図9に示されるように、第1部位620は、側部420の保持溝422から前方に延びている。また、第1部位620は、部分的に板状部430の凹部440の内部を通過している。第1部位620の一部(具体的には、第1腕部632の一部及び第1誘い部636の一部)は、Z方向において凹部440と同じ位置にあり(図5参照)、且つ、Y方向において凹部440の外側にある。第1腕部632は、凹部440に向かって弾性変形可能である。即ち、第1維持部634及び第1誘い部636は、Y方向内側に移動可能である。
図5及び図9を参照すると、第2部位640は、板状部430のY方向における外側に位置している。第2部位640の第2腕部652、第2維持部654及び第2誘い部656は、XZ平面においてシェル500の開口532と同じ位置にある。また、取付状態において、シェル500の側部530と回路基板700との間には、受容部720(即ち、スペース)が設けられている(図11参照)。このため、第2腕部652は、取付状態においても、開口532を通過するようにして弾性変形可能である。即ち、第2維持部654及び第2誘い部656は、Y方向外側に移動可能である。
以下、主として維持部材600から構成される嵌合維持機構の機能について説明する。
図3及び図6に示されるように、コネクタ10には、2つの挿入経路16が形成されている。挿入経路16は、シェル500の側部530と板状部430の側面436との間に位置する空間である。相手側コネクタ80がコネクタ10と嵌合する際(図2参照)、相手側シェル810の側面818は、−X方向に沿って挿入経路16に夫々挿入される。
図6及び図9から理解されるように、相手側コネクタ80がコネクタ10に挿入されていないか又は嵌合途中である未嵌合状態(図6又は図9の状態)において、第1部位620の前端622と第2部位640の前端642とは、Y方向において離れて位置している。特に、本実施の形態においては、未嵌合状態において、第1部位620の前端622は、板状部430の凹部440の内部に位置している。また、未嵌合状態において、第2部位640の前端642は、シェル500の開口532に受容されており、部分的にシェル500の外部に突出している。
このため、相手側シェル810の側面818を−X方向に沿って挿入すると、側面818は、前端622及び前端642に突き当たることなく、第1誘い部636及び第2誘い部656と突き当たる。即ち、コネクタ10と相手側コネクタ80とが嵌合する際、側面818が前端622と前端642との間に挿入される。
図9及び図10から理解されるように、側面818を−X方向に沿って更に挿入すると、第1誘い部636は、Y方向内側に移動し、第2誘い部656は、Y方向外側に移動する。側面818を−X方向に沿って更に挿入すると、相手側コネクタ80はコネクタ10と完全に嵌合し、コネクタ10は嵌合状態(図10の状態)となる。嵌合状態において、第1部位620の一部(具体的には、第1腕部632の一部及び第1誘い部636の一部)は、凹部440の外部からY方向内側に移動して、凹部440の内部に位置する。また、嵌合状態において、第2部位640の前端642は、シェル500の開口532を完全に通過して、回路基板700の受容部720(図11参照)の内部に位置する。
第1維持部634及び第2維持部654は、X方向において、相手側コネクタ80の側面818が嵌合状態において到達可能な位置に設けられている。このため、コネクタ10が相手側コネクタ80との嵌合状態にあるとき、維持部材600は、第1維持部634及び第2維持部654によって相手側シェル810の側面818を保持し、嵌合状態を維持する。特に、本実施の形態によれば、第1維持部634及び第2維持部654は、標準USBプラグの側面818が嵌合状態において到達可能な位置に設けられている。従って、本実施の形態による維持部材600は、コネクタ10と標準USBプラグとの嵌合状態を維持可能である。
より具体的には、本実施の形態による第1維持部634及び第2維持部654は、嵌合状態において、側面818をY方向に挟み込む。このため、側面818と第1維持部634及び第2維持部654との間の摩擦力によって嵌合状態が維持される。特に、本実施の形態によれば、第1維持部634と第2維持部654とは、X方向において同じ位置にある。このため、第1維持部634及び第2維持部654は、側面818を互いに押し付け合い、嵌合状態をより確実に維持する。
また、本実施の形態によれば、嵌合状態において、維持部材600は、2つの側面818を夫々保持して嵌合状態を維持する。即ち、XZ平面に関して鏡対称な維持部材600が、コネクタ10の両側部において嵌合状態を維持する。このため、例えば、相手側コネクタ80がY方向に抉られた場合でも、嵌合状態が安定的に維持される。更に、相手側コネクタ80の相手側シェル810によって2つの維持部材600の間を短絡させることで、相手側コネクタ80の挿入を検知することも可能である。即ち、2つの維持部材600を使用して検知機構を構成できる。
図7に示されるように、維持部材600の連結部660は、前方に延びる第1部位620の後端624と、前方に延びる第2部位640の後端644とを連結している。このため、第1部位620の第1腕部632及び第2部位640の第2腕部652を長く延ばすことができる。更に、図9に示されるように、本実施の形態によれば、維持部材600の連結部660は、コネクタ10の後端14近傍に配置されている。このため、第1腕部632及び第2腕部652を十分に長く延ばすことができる。更に、凹部440(図10参照)及び受容部720(図11参照)により、前端622及び前端642が大きく移動可能な空間が確保されている。
以上の説明から理解されるように、本実施の形態によれば、第1維持部634及び第2維持部654のY方向における移動量を十分に大きくできる。但し、第1維持部634及び第2維持部654が十分に移動できる限り、維持部材600は、本実施の形態と異なるように構成されていてもよい。
図9に示されるように、未嵌合状態において、本実施の形態による第1部位620と第2部位640とは、Z方向に沿って見たとき交差している。即ち、Y方向外側に移動する第2維持部654が、Y方向内側に移動する第1維持部634よりもY方向内側に位置している。このため、第1維持部634と第2維持部654との間の相対的な移動量を大きくできる。更に、第1維持部634及び第2維持部654が側面818を保持する際の保持力(摩擦力)を大きくできる。但し、十分な保持力が得られる限り、第1部位620と第2部位640とは、交差していなくてもよい。
図9に示されるように、本実施の形態によれば、維持部材600は、シェル500と別体に形成されている。このため、維持部材600は、シェル500の材料(例えば、ステンレス)やシェル500の板厚に依存することなく、嵌合状態を適切に維持可能な(例えば、大きな保持力を発揮する)材料から適切な板厚を有するように形成可能である。但し、維持部材600をシェル500と同じ材料で形成しても必要な効果が得られる場合には、維持部材600は、シェル500と一体に形成してもよい。
図7及び図9に示されるように、本実施の形態によれば、維持部材600の各部位は、連結部660によって連結されて一体に形成されている。このため、維持部材600の部品点数を減らすことができる。但し、例えば、連結部660を設けず、第1部位620と第2部位640とを別体に形成して、保持部材400によって夫々保持してもよい。
以上に説明したように、本実施の形態による嵌合維持機構は、主として、Y方向に移動可能な第1維持部634及び第2維持部654から構成されている。このため、シェル500の上面510及び下面520に、Z方向に移動する嵌合維持機構を設ける必要がない(図3及び図4参照)。換言すれば、上面510及び下面520を一様な平面状に形成できる。従って、コネクタ10が組み込まれる機器(図示せず)のZ方向のサイズを小さくできる。
また、図10を参照すると、シェル500の側部530は、その前端において後方に折り返されている。嵌合状態においても、第2部位640の前端642は、この折り返された部位からY方向外側に大きく突出しない。このため、本実施の形態による嵌合維持機構は、コネクタ10が組み込まれる機器(図示せず)のY方向のサイズに大きく影響しない。
また、図11を参照すると、取付状態において、維持部材600の被固定部680は、回路基板700の固定部710に夫々挿入され、半田付け等によって固定される。このとき、被固定部680を回路基板700にグランドすれば、相手側シェル810(図2参照)は、シェル500に加えて維持部材600によってグランドされる。このため、シールド効果を高めることができる。
本実施の形態によるコネクタ10は、既に述べた変形例に加えて、様々に変形可能である。
例えば、図3を参照すると、シェル500の上面510に、相手側シェル810の幅広面812(図1参照)と接続する接地用のバネを設けてシールド機能を強化してもよい。即ち、シェル500の上面510及び下面520の少なくとも一方が、Z方向の外側に突出している部位及びZ方向の外側に突出可能な部位を有さない平面であればよい。但し、コネクタ10が組み込まれる機器(図示せず)のZ方向のサイズを小さくするという観点からは、本実施の形態のように構成するほうが好ましい。
図2及び図8を参照すると、相手側シェル810の側面818に開口を設けることで、嵌合状態を更に確実に維持してもよい。開口は、側面818のうち第1維持部634及び第2維持部654と対応する部位に設ければよい。この場合、嵌合状態において、第1維持部634及び第2維持部654が側面818の開口を通過して互いに接触して押し合う。換言すれば、側面818の開口が、第1維持部634及び第2維持部654によってロックされる。このため、嵌合状態が更に確実に維持できる。但し、相手側シェル810と回路基板700との間に維持部材600を経由した導電経路を形成する場合は、本実施の形態のように構成することが望ましい。
図8を参照すると、維持部材600の第1傾斜部630及び第2傾斜部650は、第1維持部634及び第2維持部654のZ方向における位置を相手側シェル810の位置に合わせるための部位である。従って、このような位置合わせが不要な場合、例えば、コネクタ10が落とし込みタイプのコネクタではない場合には、第1傾斜部630及び第2傾斜部650を設けなくてよい。
図12を参照すると、例えば、維持部材600を回路基板700(図11参照)に接続する必要がない場合、コネクタ10は、維持部材600に代えて、変形例による維持部材600Aを備えていてもよい。維持部材600Aは、1本の線材を折り曲げて形成されている。詳しくは、維持部材600Aは、維持部材600と同様に機能する第1部位(内側部位)620A、第2部位(外側部位)640A及び連結部660Aを有している。但し、維持部材600Aは、被保持部及び被固定部を有していない。この維持部材600Aによっても、嵌合状態を維持可能である。
10 コネクタ
12 嵌合端(前端)
14 最奥端(後端)
16 挿入経路
200 第1コンタクト(コンタクト)
210 接触部
220 被保持部
230 被固定部
300 第2コンタクト(コンタクト)
310 接触部
320 被保持部
330 被固定部
400 保持部材
410 基部
420 側部
422 保持溝
424 保持孔
430 板状部
432 上面
434 下面
436 側面
440 凹部
442 底面
500 シェル
510 上面
520 下面
530 側部
532 開口
534 接触片
600,600A 維持部材
620,620A 第1部位(内側部位)
622 前端
624 後端
630 第1傾斜部
632 第1腕部
634 第1維持部
636 第1誘い部
640,640A 第2部位(外側部位)
642 前端
644 後端
650 第2傾斜部
652 第2腕部
654 第2維持部
656 第2誘い部
660,660A 連結部
670 被保持部
680 被固定部
700 回路基板
702 上面
704 下面
706 前端
710 固定部
720 受容部
80 相手側コネクタ
810 相手側シェル
812 幅広面
818 側面
820 相手側第1コンタクト
830 相手側第2コンタクト
850 相手側保持部材

Claims (17)

  1. 相手側シェルを有する相手側コネクタと嵌合可能なコネクタであって、前記相手側コネクタとの嵌合端を前後方向における前端に有しており、複数のコンタクトと保持部材とシェルと維持部材とを備えており、
    前記保持部材は、前記コンタクトを、前記前後方向と交差するピッチ方向に並べて保持しており、
    前記シェルは、前記前後方向及び前記ピッチ方向の双方と交差する上下方向における上面と下面とを有しており、
    前記上面及び前記下面の少なくとも一方は、前記上下方向の外側に突出している部位及び前記上下方向の外側に突出可能な部位を有さない平面であり、
    前記維持部材は、第1部位と第2部位とを有しており、
    前記第1部位は、第1腕部と第1維持部とを有しており、前記第1維持部は、前記第1腕部に支持されており、
    前記第2部位は、第2腕部と第2維持部とを有しており、前記第2維持部は、前記第2腕部に支持されており、
    前記第1部位の前端と前記第2部位の前端とは、前記ピッチ方向において離れて位置しており、
    前記コネクタと前記相手側コネクタとが嵌合する際、前記相手側シェルの前記ピッチ方向と交差する側面が前記第1部位の前記前端と前記第2部位の前記前端との間に挿入され、
    前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態にあるとき、前記維持部材は、前記第1維持部及び前記第2維持部によって前記相手側シェルの前記側面を保持し、前記嵌合状態を維持し、
    前記コネクタは、2つの前記維持部材を備えており、
    前記相手側シェルは、2つの前記側面を有しており、
    前記嵌合状態において、前記維持部材は前記側面を夫々保持して前記嵌合状態を維持する
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記シェルの前記上面及び前記下面の夫々は、前記上下方向の外側に突出している部位及び前記上下方向の外側に突出可能な部位を有さない平面である
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタであって、
    前記第1維持部と前記第2維持部とは、前記前後方向において同じ位置にある
    コネクタ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記維持部材は、前記第1部位と前記第2部位とを連結する連結部を有している
    コネクタ。
  5. 請求項4記載のコネクタであって、
    前記連結部は、前記第1部位の後端と前記第2部位の後端とを連結している
    コネクタ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記上下方向に沿って見たとき、前記第1部位と前記第2部位とは交差している
    コネクタ。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記第1部位は、第1誘い部を有しており、前記第1誘い部は、前記第1維持部の前方に位置しており、
    前記第2部位は、第2誘い部を有しており、前記第2誘い部は、前記第2維持部の前方に位置している
    コネクタ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記相手側シェルの前記側面は、開口を有していない
    コネクタ。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記維持部材は、前記シェルと別体に形成されており、
    前記維持部材は、前記保持部材に保持されている
    コネクタ。
  10. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記保持部材は、前記前後方向及び前記ピッチ方向に沿って延びる板状部を有しており、
    前記板状部には、前記ピッチ方向の内側に向かって凹んだ凹部が形成されており、
    前記第1部位及び前記第2部位のうちの一方である内側部位の一部は、前記上下方向において前記凹部と同じ位置にあり、且つ、前記ピッチ方向において前記凹部の外側にあり、
    前記嵌合状態において、前記内側部位の前記一部は、前記凹部の内部に位置する
    コネクタ。
  11. 請求項10記載のコネクタであって、
    前記内側部位の前端は、前記凹部の内部に位置している
    コネクタ。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記コネクタは、前記相手側コネクタの一つである標準USBプラグと嵌合可能であり、
    前記第1維持部及び前記第2維持部は、前記前後方向において、前記標準USBプラグの前記相手側シェルの前記側面が前記嵌合状態において到達可能な位置に設けられている
    コネクタ。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記維持部材は、1枚の金属板を切り抜き、折り曲げて形成されている
    コネクタ。
  14. 請求項1乃至請求項12のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記維持部材は、1本の線材を折り曲げて形成されている
    コネクタ。
  15. 相手側シェルを有する相手側コネクタと嵌合可能なコネクタであって、前記相手側コネクタとの嵌合端を前後方向における前端に有しており、複数のコンタクトと保持部材とシェルと維持部材とを備えており、
    前記保持部材は、前記コンタクトを、前記前後方向と交差するピッチ方向に並べて保持しており、
    前記シェルは、前記前後方向及び前記ピッチ方向の双方と交差する上下方向における上面と下面とを有しており、
    前記上面及び前記下面の少なくとも一方は、前記上下方向の外側に突出している部位及び前記上下方向の外側に突出可能な部位を有さない平面であり、
    前記維持部材は、第1部位と第2部位とを有しており、
    前記第1部位は、第1腕部と第1維持部とを有しており、前記第1維持部は、前記第1腕部に支持されており、
    前記第2部位は、第2腕部と第2維持部とを有しており、前記第2維持部は、前記第2腕部に支持されており、
    前記第1部位の前端と前記第2部位の前端とは、前記ピッチ方向において離れて位置しており、
    前記コネクタと前記相手側コネクタとが嵌合する際、前記相手側シェルの前記ピッチ方向と交差する側面が前記第1部位の前記前端と前記第2部位の前記前端との間に挿入され、
    前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態にあるとき、前記維持部材は、前記第1維持部及び前記第2維持部によって前記相手側シェルの前記側面を保持し、前記嵌合状態を維持し、
    前記上下方向に沿って見たとき、前記第1部位と前記第2部位とは交差している
    コネクタ。
  16. 相手側シェルを有する相手側コネクタと嵌合可能なコネクタであって、前記相手側コネクタとの嵌合端を前後方向における前端に有しており、複数のコンタクトと保持部材とシェルと維持部材とを備えており、
    前記保持部材は、前記コンタクトを、前記前後方向と交差するピッチ方向に並べて保持しており、
    前記シェルは、前記前後方向及び前記ピッチ方向の双方と交差する上下方向における上面と下面とを有しており、
    前記上面及び前記下面の少なくとも一方は、前記上下方向の外側に突出している部位及び前記上下方向の外側に突出可能な部位を有さない平面であり、
    前記維持部材は、第1部位と第2部位とを有しており、
    前記第1部位は、第1腕部と第1維持部とを有しており、前記第1維持部は、前記第1腕部に支持されており、
    前記第2部位は、第2腕部と第2維持部とを有しており、前記第2維持部は、前記第2腕部に支持されており、
    前記第1部位の前端と前記第2部位の前端とは、前記ピッチ方向において離れて位置しており、
    前記コネクタと前記相手側コネクタとが嵌合する際、前記相手側シェルの前記ピッチ方向と交差する側面が前記第1部位の前記前端と前記第2部位の前記前端との間に挿入され、
    前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態にあるとき、前記維持部材は、前記第1維持部及び前記第2維持部によって前記相手側シェルの前記側面を保持し、前記嵌合状態を維持し、
    前記保持部材は、前記前後方向及び前記ピッチ方向に沿って延びる板状部を有しており、
    前記板状部には、前記ピッチ方向の内側に向かって凹んだ凹部が形成されており、
    前記第1部位及び前記第2部位のうちの一方である内側部位の一部は、前記上下方向において前記凹部と同じ位置にあり、且つ、前記ピッチ方向において前記凹部の外側にあり、
    前記嵌合状態において、前記内側部位の前記一部は、前記凹部の内部に位置する
    コネクタ。
  17. 相手側シェルを有する相手側コネクタと嵌合可能なコネクタであって、前記相手側コネクタとの嵌合端を前後方向における前端に有しており、複数のコンタクトと保持部材とシェルと維持部材とを備えており、
    前記保持部材は、前記コンタクトを、前記前後方向と交差するピッチ方向に並べて保持しており、
    前記シェルは、前記前後方向及び前記ピッチ方向の双方と交差する上下方向における上面と下面とを有しており、
    前記上面及び前記下面の少なくとも一方は、前記上下方向の外側に突出している部位及び前記上下方向の外側に突出可能な部位を有さない平面であり、
    前記維持部材は、第1部位と第2部位とを有しており、
    前記第1部位は、第1腕部と第1維持部とを有しており、前記第1維持部は、前記第1腕部に支持されており、
    前記第2部位は、第2腕部と第2維持部とを有しており、前記第2維持部は、前記第2腕部に支持されており、
    前記第1部位の前端と前記第2部位の前端とは、前記ピッチ方向において離れて位置しており、
    前記コネクタと前記相手側コネクタとが嵌合する際、前記相手側シェルの前記ピッチ方向と交差する側面が前記第1部位の前記前端と前記第2部位の前記前端との間に挿入され、
    前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した嵌合状態にあるとき、前記維持部材は、前記第1維持部及び前記第2維持部によって前記相手側シェルの前記側面を保持し、前記嵌合状態を維持し、
    前記維持部材は、1本の線材を折り曲げて形成されている
    コネクタ。
JP2014025027A 2014-02-13 2014-02-13 コネクタ Expired - Fee Related JP6265770B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025027A JP6265770B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 コネクタ
US14/553,030 US9246267B2 (en) 2014-02-13 2014-11-25 Connector mateable with a mating connector including a mating shell and having a mated-state maintaining structure
TW103141560A TWI525939B (zh) 2014-02-13 2014-12-01 連接器
KR1020140177216A KR101680180B1 (ko) 2014-02-13 2014-12-10 커넥터
CN201510020486.XA CN104852215B (zh) 2014-02-13 2015-01-15 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025027A JP6265770B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153543A JP2015153543A (ja) 2015-08-24
JP6265770B2 true JP6265770B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53775769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025027A Expired - Fee Related JP6265770B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9246267B2 (ja)
JP (1) JP6265770B2 (ja)
KR (1) KR101680180B1 (ja)
CN (1) CN104852215B (ja)
TW (1) TWI525939B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9734358B2 (en) * 2015-01-02 2017-08-15 High Sec Labs Ltd Self-locking USB protection pug device having LED to securely protect USB jack
WO2016177823A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Lego A/S Electrical connector and connector elements for a modular construction element and/or system
CA3070778C (en) * 2017-08-31 2020-07-21 Yubico Ab Usb-c plug with surface mount contact points
JP7016300B2 (ja) 2018-04-16 2022-02-04 ホシデン株式会社 シールドシェル、コネクタ、相手側コネクタ、コネクタの接続構造及びコネクタの製造方法
WO2019202918A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 ホシデン株式会社 シールドシェル、コネクタ、相手側コネクタ、コネクタの接続構造及びコネクタの製造方法
USD884649S1 (en) 2018-08-31 2020-05-19 Yubico Ab USB-C surface mount connector
JP6723567B2 (ja) * 2018-10-22 2020-07-15 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603910A (en) * 1969-03-14 1971-09-07 Amp Inc Electrical connector means having operating means for connecting multiconductor cable means
US5580268A (en) * 1995-03-31 1996-12-03 Molex Incorporated Lockable electrical connector
US6123575A (en) * 1999-07-30 2000-09-26 Huang; Wayne Electrical card connector with mixed latching means
JP2004288494A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Hirose Electric Co Ltd コネクタ
DE102004046259B3 (de) * 2004-09-23 2006-03-09 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Verriegelung für eine Steckverbindung
DE602006020241D1 (de) 2005-01-07 2011-04-07 Apple Inc Kopplungsanordnungen für usb-steckverbindung und buchse
CN201717391U (zh) 2010-06-21 2011-01-19 实盈电子(东莞)有限公司 平板式通用串行连接器
CN102176576A (zh) 2010-12-03 2011-09-07 华为终端有限公司 Usb插头和与其连接的pcb及usb设备
CN202094354U (zh) 2011-06-03 2011-12-28 东莞宇球电子有限公司 带侦测功能的电连接器
US8690608B2 (en) * 2011-06-20 2014-04-08 Japan Aviation Electronics Industry Limited Special USB plug having different structure from standard USB plug and USB receptacle matable with the special USB plug
JP5826638B2 (ja) 2011-06-20 2015-12-02 日本航空電子工業株式会社 Usbコネクタ
US9431772B2 (en) * 2013-12-19 2016-08-30 Apple Inc. Connector retention features

Also Published As

Publication number Publication date
US9246267B2 (en) 2016-01-26
TW201541744A (zh) 2015-11-01
KR101680180B1 (ko) 2016-11-28
JP2015153543A (ja) 2015-08-24
KR20150095549A (ko) 2015-08-21
TWI525939B (zh) 2016-03-11
CN104852215B (zh) 2017-04-12
CN104852215A (zh) 2015-08-19
US20150229073A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265770B2 (ja) コネクタ
US9742123B2 (en) Connector
US9147971B2 (en) Electrical connector and squib connection device
JP2018142456A (ja) コネクタ
JP6325505B2 (ja) コネクタ
JP6441777B2 (ja) コネクタ
JP2019021389A (ja) コネクタ
TWI477002B (zh) 電連接器及電連接器組裝體
JP6909148B2 (ja) 回路基板用l型電気コネクタ及びその製造方法
JP5426470B2 (ja) コネクタ及びそれを有する半導体試験装置
US10276974B2 (en) Plug connector with locking and grounding structures
US20120034803A1 (en) Locking Connector and Electronic Apparatus
JP2014127397A (ja) コネクタ
JP6114672B2 (ja) コネクタ
WO2014148134A1 (ja) Usb規格準拠レセプタクルコネクタ
JP5247902B1 (ja) 電気コネクタ
JP2019024023A (ja) コネクタ
US9033714B2 (en) Connector for mounting on a board
JP6933975B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
WO2016021249A1 (ja) コネクタ
JP2021144913A (ja) コネクタ装置
JP7359007B2 (ja) 端子、端子連結体、及び基板用コネクタ
TW202347895A (zh) 插座連接器
JP2022186850A (ja) 可動コネクタ
JP2012195250A (ja) コネクタおよびコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees