JP6261997B2 - 電子機器及び情報保持方法 - Google Patents

電子機器及び情報保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6261997B2
JP6261997B2 JP2014017292A JP2014017292A JP6261997B2 JP 6261997 B2 JP6261997 B2 JP 6261997B2 JP 2014017292 A JP2014017292 A JP 2014017292A JP 2014017292 A JP2014017292 A JP 2014017292A JP 6261997 B2 JP6261997 B2 JP 6261997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
recording
storage device
archive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014017292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144379A (ja
JP2015144379A5 (ja
Inventor
容子 増尾
容子 増尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Visual Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Visual Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Visual Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014017292A priority Critical patent/JP6261997B2/ja
Publication of JP2015144379A publication Critical patent/JP2015144379A/ja
Publication of JP2015144379A5 publication Critical patent/JP2015144379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261997B2 publication Critical patent/JP6261997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

この発明は、情報の記録が可能な電子機器及び記録した情報の保持方法に関する。
記録装置の価格の低下と記録密度の向上とに伴い、任意数の情報供給元が供給する情報(コンテンツ)を、一定期間の間全て記録する「ループ記録」が可能な電子機器が実用化されている。ループ記録を用いて、例えばテレビジョン放送を録画(記録)する場合、例えば6つのチャンネル(放送局)が放送する全ての番組を、記録装置の追加(記録容量の増加)を必要とすることなく、2週間分程度、記録することが可能である。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/timeshift/html
特開2013−207787号公報
ループ記録を用いて記録した番組は、記録容量の残りがなくなった時点で、記録日時が古い番組から順に、上書き記録により消去される。
しかしながら、ループ記録の場合、記録日時が古い番組から順に上書き記録により消去されることから、いくつかの番組を関連づけることが好ましい放送形態の番組(シリーズ番組)や、毎日あるいは毎週ほぼ定められた時間に放送される複数回の放送により完結する放送形態の番組(連続番組)、もしくは放送後ある程度時間が経過しても話題に上がることが多いと予測される番組(話題性の高い番組)は、アーカイブファイル化してループ記録のための記憶領域とは異なる記憶領域に保存することが好ましい。
反面、アーカイブファイル化した番組を保存する場合、データサイズ(記録レート)、記録容量及び保存期間に依存するが、保存できる番組の数は、必ずしも利用者(視聴者)の要求を満足できる数である、とは言い切れない。また、保存期間を連続番組の制作単位(例えば3ヶ月)とすることは、実質的に困難である。なお、利用者に、保存する番組を選択してもらうことは、不確実性を伴い、保存忘れ、等を引き起こす。
この発明の目的は、ループ記録を用いて記録した番組を、所定の条件に基づいてアーカイブファイル化して保存する電子機器及び記録した情報の保持方法、を提供することである。
実施形態の電子機器は、第1の記録処理手段と、第2の記録処理手段と、通信制御手段と、録画番組情報解析手段と、アーカイブ判定手段と、アーカイブ番組情報管理手段と、アーカイブ制御手段と、を具備する。第1の記録処理手段は、第1の記憶装置に番組をループ記録する。第2の記録処理手段は、第2の記憶装置に任意の番組を記録する。通信制御手段は、人気ランキング情報、録画予約情報及び話題性の少なくとも1つを含む録画番組情報を取得する。録画番組情報解析手段は、前記録画番組情報を解析する。アーカイブ判定手段は、前記録画番組情報に基づいて、前記第1の記憶装置に記録されている番組を前記第2の記憶装置に保存するアーカイブ対象番組に選定する。アーカイブ番組情報管理手段は、前記アーカイブ判定手段により前記アーカイブ対象番組に選定された番組に関わる情報であって、前記アーカイブ対象番組に選定された番組毎に前記第1の記憶装置内の録画時間と視聴履歴を管理する。アーカイブ制御手段は、前記アーカイブ対象番組に選定された番組を前記第1の記憶装置から読み出し、前記第2の記憶装置に書き込む場合、前記アーカイブ対象番組に選定された番組が前記第1の記憶装置内に保持されている間に所定時間以上視聴されている場合、前記第2の記憶装置へのアーカイブ処理から除外する
実施形態に係る記録再生装置(電子機器)及び電子機器と接続するサーバの一例を示す。 実施形態に係る記録再生装置が保持する録画済番組のアーカイブ化制御の一例をソフトウェア的に示す。 実施形態に係るアーカイブ化情報管理テーブルが保持する情報の一例を示す。 実施形態に係る記録再生装置が保持する録画済番組表の表示例の一例を示す。 実施形態に係る記録再生装置が保持する録画済みリストの表示例の一例を示す。
以下、図面を参照して、本発明の実施の一形態について説明する。
図1は、実施形態に係わる記録再生装置(電子機器)及びネットワークを経由して記録再生装置が接続するアーカイブ化情報供給元(サービスサーバ)の一例を示す。なお、記録再生装置は、表示部(ディスプレイ)を一体に有してもよい。また、表示部は、記録再生装置と非接触で、記録再生装置が無線送信する番組を表示するものであってもよい。なお、以下に説明する要素や構成は、マイクロコンピュータ(処理装置、CPU(Central Processing Unit))によりソフトウェアで実現するものであってもよいし、ハードウェアで実現するものであってもよい。また、番組は、ストリームあるいはコンテンツもしくは情報と称する場合もあり、映像に付属する音声あるいは音楽、等からなる。なお、映像は、動画と静止画あるいはテキスト(コード化された符号列で示される文字や記号等で表される情報)、ならびにその任意の組み合わせを含む。また、記録再生装置が記録する番組の取得の方法は、番組供給元(放送局)が、例えば空間波(電波)を用いて送信する放送の受信、例えば番組配信元(配信事業者)が、例えば光ファイバ(ケーブル)やインターネット・プロトコル(Internet Protocol)通信網、等のネットワークを用いて配信する番組の取得、例えばネットワーク上の番組提供元(コンテンツサーバ)からのストリーミング映像(ストリーム)の取得及び再生や、ネットワーク機能を使用する映像転送技術、等、任意である。
図1が示す記録再生装置1は、受信部102、復調部103、MPEG処理部104、出力部105、システム制御部(主制御ブロック)106、操作入力部107、第1の記憶装置H1及び第1の記録処理部110、第2の記憶装置H2及び第2の記録処理部111、ランキング情報解析部112、アーカイブ制御部113、アーカイブ判定部114、アーカイブ番組情報管理部115、通信制御部116、及び番組表保持部117を含む。
受信部102は、アンテナ101と接続する。出力部105は、映像(video)を表示するディスプレイ(表示部)109及び音声/音響(audio)を再生するスピーカ108と接続する。通信制御部116は、ネットワーク301を経由して外部サーバ2と接続する。なお、ディスプレイ109及びスピーカ108あるいは少なくとも一方は、記録再生装置1と非接触で映像または音声/音響を、例えば無線通信により取得するものであってもよい。また、ディスプレイ109及びスピーカ108は、記録再生装置1と一体であってもよい。
アンテナ101から受信部102に入力するテレビ放送信号は、受信部102においてIF(中間周波数)信号に変換される。復調部103は、IF信号からデジタル信号(TS:トランスポートストリーム)を抽出し、MPEG処理部104に出力する。
MPEG処理部104は、TSを、映像成分(video)、音声/音響成分(audio)、およびEPG表示用のSI(Service Information)に分離し、映像(video)・音声/音響(audio)をデコードする。デコードされた映像(video)データ・音声/音響(audio)データは、出力部105からディスプレイ109及びスピーカ108に出力される。
システム制御部(主制御ブロック)106は、各処理部の動作を統括的に制御する。システム制御部106はまた、操作入力部107が受けつけるリモコン端末装置(リモートコントローラ)やタブレットPC、等からの制御入力(操作指示)に対応する各種の制御コマンドを出力する。制御コマンドとは、例えばテレビ放送(番組)の録画、録画されたコンテンツ(番組)の再生、等を指示するコマンドである。
第1の記憶装置H1は、第1の記録処理部110による記録制御により、例えば6チャンネル分の番組を、例えば2週間分程度、ループ記録する。ループ記録は、記録容量の残りがなくなった時点で、記録(録画)済みの番組を、記録(録画)日時が古い番組から順に、上書き記録により、消去する記録方式である。なお、ループ記録するチャンネルの数と時間帯及び記録レート(データサイズ)は、利用者(視聴者)が任意に設定できる。
第2の記憶装置H2は、第2の記録処理部111による記録制御により、操作入力部107を介した録画予約指示、あるいはネットワーク301を経由した外部からの録画予約指示に基づいて、指示された任意の番組を記録(録画)する。
ランキング情報解析部112は、通信制御部116及びネットワーク301を経由してアーカイブ化情報供給元(ランキング情報サーバ/サービスサーバ)2のランキング情報生成部202から番組ランキング情報を取得して、解析する。すなわち、ランキング情報解析部112は、ランキング情報サーバ(サービスサーバ)2のランキング情報生成部202において番組ランキング情報にリストされる番組を、後段に説明する所定の判定条件に基づいてアーカイブ化して、ループ記録を適用する録画(記録)において上書き記録により消去される第1の記憶領域H1から第2の記憶領域H2に移動して上書き記録により消去されないよう、保護することが好ましい。なお、第2の記憶領域H2に移動して上書き記録による消去から保護すべき番組としては、例えばいくつかの番組を関連づけることが好ましい放送形態の番組(シリーズ番組)、あるいは毎日または毎週ほぼ定められた時間に放送される複数回の放送により完結する放送形態の番組(連続番組)、もしくは放送後ある程度時間が経過しても話題に上がることが多いと予測される番組(話題性の高い番組)、等である。
アーカイブ判定部114は、第1の記憶装置H1が保持する(第1の記憶装置H1に記録されている)番組の番組情報とランキング情報解析部112が解析したランキング情報とを照合し、ループ記録の上書き記録(録画)により、記録日時が古い番組から順に消去される番組のうち、例えば人気ランキングの高い番組を、アーカイブファイル化して保護する対象とする番組(以下、アーカイブ対象番組、と称する)を決定する。なお、アーカイブ対象番組の決定(判定/選定)方法については後段に詳しく説明する。
アーカイブ番組情報管理部115は、アーカイブ判定部114においてアーカイブ対象番組と決定(判定/選定)された番組に関わる情報を管理する。アーカイブ番組情報管理部115はまた、アーカイブ対象番組に選定された番組毎に、第1の記憶装置H1内に保持されている間の録画時間と視聴履歴とを管理する。すなわち、アーカイブ番組情報管理部115は、第1の記憶装置H1に録画され、第1の記憶装置H1内に保持されている番組について、第1の記憶装置H1内に保持されている間に(その番組を)視聴者が視聴したか、及び視聴した場合にはその視聴時間を管理する。
アーカイブ制御部113は、アーカイブ対象番組を第1の記憶装置H1から第2の記憶装置H2に、移動(処理)する。なお、第1の記憶装置H1から第2の記憶装置H2へのアーカイブ対象番組の移動は、バックグラウンドにおいて、あるいは番組の受信(再生)や録画が実行されていない所定のタイミングで、実行する。なお、アーカイブ対象番組の移動は、実際には、アーカイブ対象番組を、第1の記憶装置H1から第2の記憶装置H2に複製(コピー)し、第1の記憶装置H1が保持する同番組を、ループ記録による上書き記録により消去するものである。
アーカイブ制御部113は、アーカイブ番組情報管理部115が保持する管理テーブルを参照し、第1の記憶装置H1における視聴履歴が無い、またはユーザ指定の保護設定があり、かつ第2の記憶装置H2への移動(アーカイブ)未実施の番組を、古い順に、第1の記憶装置H1から第2の記憶装置H2に退避(移動)させる処理を、バックグラウンドで実行する。退避(移動)完了後、アーカイブ制御部113は、アーカイブ番組情報管理部115に完了通知を行う。なお、アーカイブ番組情報管理部115は、アーカイブ制御部113の制御に基づいて、当該番組がシリーズ番組や連続番組ではない、あるいは最終回の番組である場合に、管理テーブルから当該番組情報を削除する。それ以外の場合は、シリーズ番組情報や連続番組情報を消去することなく、保持しておく。また、アーカイブ制御部113は、アーカイブ番組情報管理部115を参照し、アーカイブ対象番組に選定された番組が、第1の記憶装置H1内に保持されている間に所定時間以上視聴されている番組である場合、第2の記憶装置H2へのアーカイブ処理から除外する。
アーカイブ判定部114は、第1の記憶装置H1に録画された、もしくは録画予定の番組のタイトル、録画時間もしくは放送時間の他、シリーズ番組の場合にはシリーズIDを抽出し、ランキング情報解析部112で抽出した情報と照合する。アーカイブ判定部114は、照合において一致した番組情報を、アーカイブ番組情報管理部115に通知する。なお、第1の記憶装置H1に録画されたシリーズ番組のうち、視聴者が所定時間以上視聴した視聴履歴がある番組においては、ランキングに関わらず、アーカイブ番組情報管理部115に通知しても良い。
アーカイブ番組情報管理部115は、アーカイブ判定部114から通知された番組情報が新規な情報である場合は、例えば図3に一例を示す管理テーブル(アーカイブ番組情報管理テーブル)に、保存する。なお、通知された番組情報が登録済のシリーズ番組や連続番組である場合は、録画時間情報、等の変更のある項目のみを更新する。また、シリーズ番組や連続番組の判定には、上述のSI情報のシリーズIDや、番組情報(EPG情報)が含む文字列から取得可能なタイトル名、あるいは第n回(n話)等の話数情報、等を、利用できる。
ランキング情報サーバ2は、通信制御部201、ランキング情報生成部202及びデータコントローラ203を有し、ネットワーク301上に位置する各種サーバあるいは任意のサイト(Webページ)と記録再生装置(ユーザ)1とにおいて、ネットワーク301を通じた記録再生装置1の通信制御部116からの要求があった場合、記録再生装置1による(通信制御部201と接続する)ランキング情報生成部202へのアクセス及び(ランキング情報生成部202から)記録再生装置1への番組ランキング情報の複製(ダウンロード)を許可する。なお、ランキング情報サーバ2は、記録再生装置1とネットワーク301との間に位置してもよいし、外部サーバ3,・・・,5相互間の任意の位置に位置してもよい。なお、外部サーバ3,・・・,5は、クラウドサービスあるいはクラウドと呼ばれる場合もある。
ランキング情報サーバ2は、データコントローラ203により、番組ランキング情報の生成に用いる情報を取得し、ランキング情報生成部202に供給する。データコントローラ203は、ネットワーク301を通じて、任意の外部サーバ、例えば番組を放送する放送局サーバ3、SNS(Social Networking Service)サーバ4、情報業者サーバ5、等から、例えば放送局のお勧め情報、連続番組の第n回の放送であるかを示す情報、他の視聴者のコメント、他の視聴者の録画予約状況、等のさまざまな情報を取得する。なお、放送局サーバ3は、例えば任意の番組の次回予告や、その放送局のオリジナルのEPGを保持する。また、SNSサーバ4は、番組を視聴した視聴者からの投稿や、例えば番組を放送した放送局の対応する番組のホームページへの書き込みやそれを引用するリンク、等の情報を保持する。また、情報業者サーバ5は、例えば「おすすめ録画」のための番組の録画予約の状況や「おすすめ録画」により録画された番組の視聴結果等を保持する。
ランキング情報生成部202は、例えば
[a]次回は、、、、 ・・・放送局サーバ3
[b]次回の見どころは、、、、 ・・・放送局サーバ3
[c]凹ちゃん凸ちゃんからのお知らせ ・・・放送局サーバ3
[d]次回も忘れずに観たい(録画予約しよう) ・・・SNSサーバ4
[e]○▽さんの役柄がおもしろい(20歳女性) ・・・SNSサーバ4
[f]凹ちゃんステキ!(30歳女性) ・・・SNSサーバ4
[g]凸ちゃんかわいそう! ・・・SNSサーバ4
[h]□△さん負けるな(40歳男性) ・・・SNSサーバ4
[i]録画予約した利用者のXX%が再生した ・・・情報業者サーバ5
[j]再生した利用者のYY%が消去せずに保存した・・・情報業者サーバ5
[k]同時刻の他局の番組よりも録画予約件数が多い・・・情報業者サーバ5
のような情報が得られた場合に、年齢別評価、性別評価、話題性、SNS(サーバ)への他の視聴者からの投稿の数、あるいは次回の録画予約、等を考慮した所定の重み付け規則に基づいて、番組ランキング情報を生成する。
重み付け規則としては、例えば上述[i]、[k]について、1ポイントとし、[j]について、3ポイント、とする。
また、例えば上述の[a]−[c]について、1ポイントとし、[d]について、5ポイント、とする、等の運用により、人気ランキングの精度を高めることに有益である。
例えば、[d]次回の録画予約、及び[j]再生の保存、に該当する番組は、視聴者の人気が高い(多くの視聴者が視聴し、次回の放送を(忘れずに)観たい、と考えている)番組である、と予想できる。
なお、ランキング情報サーバ2は、ネットワークで接続された他の記録再生装置の録画予約情報を収集し、分析して、人気番組ランキングを生成して提供するクラウドサービスから番組ランキング情報を取得するものであってもよい。また、ランキング情報サーバ2は、放送前の番組の人気(番組)ランキングを配信する配信サービス等により配信される情報を番組ランキング情報として利用することも可能である。もちろん、番組ランキング情報については、上述のサービスを含むさまざまなサービスにより取得する情報と上述の番組ランキング情報の生成において生成するランキングを併用することも可能である。
図2に、ループ記録により録画した番組を、第1の記憶装置H1のループ記録の上書き記録にて消去されないよう、第2の記憶装置H2に移動して保護するアーカイブファイル化制御の一例を、ソフトウェア的に示す。
アーカイブ制御部113は、アーカイブ番組情報管理部115から録画開始時刻の古い順、もしくは上書き録画で消去される予定順に、番組情報を読み出し、以降の処理を登録番組数分、繰り返し実行する[201]。
アーカイブ制御部113は、[201]においてアーカイブ番組情報管理部115から取得した情報をもとに、当該番組のユーザによる保護設定の有無を確認する[202]。
保護設定有の場合は、その番組をアーカイブ化する(ループ記録の上書き記録による消去から保護する)、と判定する[202−YES](−[207])。
保護設定無の場合[202−NO]は、その番組に対するユーザの視聴履歴(再生の有無/再生有の場合の視聴時間)を確認する[203]。ユーザが未視聴の番組、もしくは視聴時間が録画時間あるいは番組の放送時間の所定の割合を越える時間に満たない場合、その番組をアーカイブ化する、と判定する[203−YES](−[207])。
未視聴の番組もしくは視聴完了していない(視聴時間が番組の放送時間の所定の割合を越える時間に満たない)と判定できた番組については、さらにシリーズ番組あるいは連続番組であるかを確認する[204]。
未視聴の番組もしくは視聴完了していない番組がシリーズ番組あるいは連続番組であることを特定できた場合には[204−YES]、当該シリーズ番組あるいは連続番組の視聴時間が予めユーザにより設定された時間、もしくはシステム(記録再生装置1)の初期値として予め設定された所定時間を超えているか否かを確認する[205]。なお、未視聴の番組もしくは視聴完了していない番組がシリーズ番組あるいは連続番組ではないことを特定できた場合には、管理テーブル(アーカイブ番組情報管理テーブル)から削除(消去)する[204−NO]−[206]。
未視聴の番組もしくは視聴完了していない番組、かつシリーズ番組あるいは連続番組であって、視聴時間が予め設定された時間、もしくはシステムの初期値として予め設定された所定時間を超えている場合、その番組をアーカイブ化する、と判定する[205−YES](−[207])。また、視聴時間が予め設定された時間、もしくはシステムの初期値として予め設定された所定時間を超えていない場合、管理テーブル(アーカイブ番組情報管理テーブル)から削除(消去)する[205−NO](−[206])。
なお、ブロック[207]においては、アーカイブ制御部113は、第1の記憶装置H1からの番組の読み出し及び第2の記憶装置H2へのその番組の書き込みが可能な状況であった場合、当該番組のアーカイブを実行する(第1の記憶装置H1が保持する対象番組のデータを第2の記憶装置H2へ移動する(対象番組データを第2の記憶装置H2に記録し、第1の記憶装置H1が保持する対象番組データを消去する)。また、ブロック[206]においては、アーカイブ制御部113は、その番組をアーカイブ不要と判断し、アーカイブ番組情報管理部115に、当該番組情報の削除を要求する。これにより、アーカイブ番組情報管理部115が、管理テーブル(アーカイブ番組情報管理テーブル)から該当情報を削除する。
図3に、アーカイブ番組情報管理テーブル(管理テーブル)が保持する管理情報の一例を示す。なお、図3が示す表示例は一例であり、管理情報の記録形式や配列、管理情報の個数や識別(区分)は、任意である。
アーカイブ番組情報管理テーブル(管理テーブル)は、アーカイブ対象番組のそれぞれについて、少なくともタイトル(番組名)と録画時間(開始時間及び終了時間)、第1の記憶装置H1に記録されている間の(ユーザによる)視聴履歴を記憶(保持)する。視聴履歴は、アーカイブ制御部113の制御により、例えば第1の記憶装置H1が含むコンテンツ情報管理部、等から取得できる。コンテンツ情報管理部は、第1の記憶装置H1が保持する番組のそれぞれについて、(視聴者/ユーザによる)視聴の有無と、視聴有りの場合に、その時間(視聴時間)を保持する。コンテンツ情報管理部はまた、それぞれの番組について、レジューム位置情報(再生途中終了情報)すなわち、一旦再生が指示され、途中で再生が終了された番組について、次の再生が指示された場合に前回再生時に再生を終了した位置からの(番組の)再生を可能とするため、前回の再生が終了した時間の情報、等の情報を保持する。従い、レジューム位置情報(再生途中終了情報)が付加されている番組については、少なくとも途中まで再生されていることを、把握できる。
管理テーブル(アーカイブ番組情報管理テーブル)はまた、シリーズ番組や連続番組について、シリーズIDや話数情報(例えば、タイトル欄の[n(数字)]表示)、等を保持(管理)する。なお、話数情報としては、例えば番組名(タイトル)に引き続く、○○編(−◇◇編、−△△編)表示やEPG情報(番組情報)も、必要に応じて保持する。また、管理テーブルは、視聴履歴やランキングに関係なく保護対象としたい要求に応じられるよう、ユーザ指定の保護設定の有無(保護指定有)も保持(管理)する。
なお、アーカイブ制御部113は、アーカイブ対象番組の放送時間帯に第2の記憶装置H2への録画(記録)が可能な(第2の記憶装置H2への録画が予定されていない)状態であった場合には、その番組を第2の記憶装置H2へリアルタイムで録画することも可能である。このとき、(第2の記憶装置H2へ記録する)録画対象の番組については、番組の放送時間に連動させた(自動録画とは異なる)番組指定録画を行う。これにより、放送時間が延長されることもあるシリーズ番組や連続番組の初回(第1話)や最終回(第n話)、あるいは特別番組(特別編)、等の番組がループ記録(タイムシフト録画)において設定された時間帯に収まらない場合でも、確実に録画(記録)することができる(録り逃しを回避することが可能となる)。
図4に、番組表保持部117が保持する(ループ記録した)録画済番組番組表(過去番組表)データを表示した際の表示の一例を示す。なお、図4が示す表示例は一例であり、表示形式や配列、同時に表示する情報の多少は、任意である。また、図4は、ループ記録するチャンネル(ch)数が6、録画する時間帯が、10:00−13:00/18:00−24:00である例に相当する。
図4が示す例では、6列目のチャンネル表示41において、(符号42を付した)21:00−22:00の番組「AAA」が、上書き記録によりもうすぐ削除(消去)される番組であって、かつ人気ランキングの上位にランキングされた番組であることを示す識別子(マーク/アイコン)により、表示される。なお、表示例は一例であり、例えば背景色を変えることによる識別や、背景色の変更と識別子の併用による表示、等が可能である。また、例えばリモコン操作により(符号42を付した)番組名/表示にカーソルをあてた場合に、例えば『もうすぐ消去されますが人気があります』等のコメントをディスプレイ
109の所定の領域に表示させることも可能である。
図5に、記録再生装置1の映像出力を表示するディスプレイ109が表示する録画済みリストの表示例を示す。
例えばリモコン操作による操作入力(制御指示)により、「録画済みリスト」の表示が指示されると、画面表示501に、「録画済みリスト」511が表示される。
「録画済みリスト」511は、第2の記憶装置H2が保持する録画(記録)済みの番組を、例えば記録日時の早い順に、表示する。例えば、録画済み番組表示521は、視聴者(ユーザ)が録画予約を設定して録画した予約録画番組を示し、録画済み番組表示522は、アーカイブファイル化により、(第1の記憶装置H1による)ループ記録から第2の記憶装置H2に移動した番組を示す。なお、アーカイブファイル化した番組については、例えば『自動保護』のような、アーカイブファイル化した番組であることを明示する識別子(アイコン/マーク)が付与(表示)されるものとする。
また、録画済み番組表示523は、視聴者が録画予約を設定して録画した予約録画番組 のうち、未だ視聴されていない(録画済み)番組であることを示す識別子(アイコン/マーク)が付与(表示)されるものとする。なお、録画済み番組表示524は、視聴者が録画予約を設定していない自動録画であって、「おまかせ録画]機能により録画された番組であることを示す。
すなわち、録画済みリストにおいては、視聴者が録画予約して録画した予約録画番組、
ループ記録により録画した番組からアーカイブした番組、おすすめ録画(自動録画)により録画した録画済番組を、識別可能とすることにより、視聴(再生)すべき録画済番組の優先度を、視聴者(ユーザ)に、提示できる。
このように、視聴者は、ループ記録(タイムシフト録画)を用いる録画予約を設定することのみで、ループ記録にて録画した録画済番組をループ記録の上書き(消去)から保護することが可能となる。すなわち、シリーズ番組や連続番組については、ランキング情報サーバ2が保持するランキングの参照により、第1の記憶装置H1のループ記録における上書き記録にて消去される前に、第2の記憶装置H2に移動して保護される。従って、シリーズ番組や連続番組を、例えば第n回(n話)のうちの途中(第n−1回(n−1話))から視聴した場合であっても第1話から遡って視聴することや、最終回が終わった時点で全話(全ての回)を一括して別の記憶媒体に保存する、等が容易に実現できる。また、アーカイブする対象の番組を、(視聴者の)未視聴番組や人気度の高い(話題性のある)番組に限定(絞り込み)できるため、より少ない記憶容量を効率よく利用可能となる。すなわち、ループ記録した番組のうち、人気度の高い番組やシリーズ番組が自動的に保護されるため、観たい番組が視聴前に(ループ記録により)上書き消去されることを、高確率で回避することが可能となる。
また、クラウド機能(クラウドサービスとの連携)により、番組放送前の(番組の)人気情報を取得すること、視聴率等の実績に基づき放送後の人気情報を取得することも容易であり、低コストで、より高いユーザニーズに応じたタイムシフトマシンを実現できる。
すなわち、クラウドサービスとループ記録可能な記録再生装置(タイムシフトマシン)との連携により、視聴者自身による録画予約(による予約録画)や録画した番組の保護を必要とすることなく、人気度の高い番組を自動的に選択し、ループ記録の上書き録画から保護することが可能となる。これにより、シリーズ番組や連続番組以外の人気情報の高い番組の録画(記録)と保存(保護)についても、視聴者に煩雑な操作を求めることなく、実現できる(視聴者の操作をより軽減しながら、シリーズ番組や連続番組以外の人気情報の高い番組の録画(記録)と保存(保護)が可能となる)。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…記録再生装置、102…受信部、103…復調部、104…MPEG処理部、105…出力部、106…システム制御部(主制御ブロック)、107…操作入力部、110…第1の記録処理部、111…第2の記録処理部、112…ランキング情報解析部、113…アーカイブ制御部、114…アーカイブ判定部、115…アーカイブ番組情報管理部、116…通信制御部、117…番組表保持部

Claims (12)

  1. 第1の記憶装置に番組を記録する第1の記録処理手段と、
    第2の記憶装置に任意の番組を記録する第2の記録処理手段と、
    人気ランキング情報、録画予約情報及び話題性の少なくとも1つを含む録画番組情報を取得する通信制御手段と、
    前記録画番組情報に基づいて、前記第1の記憶装置に記録されている番組を前記第2の記憶装置に保存するアーカイブ対象番組に選定するアーカイブ判定手段と、
    前記アーカイブ判定手段により前記アーカイブ対象番組に選定された番組に関わる情報であって、前記アーカイブ対象番組に選定された番組毎に前記第1の記憶装置内の録画時間と視聴履歴を管理するアーカイブ番組情報管理手段と、
    前記アーカイブ対象番組に選定された番組を前記第1の記憶装置から読み出し、前記第2の記憶装置に書き込む場合、前記アーカイブ対象番組に選定された番組が前記第1の記憶装置内に保持されている間に所定時間以上視聴されている場合、前記第2の記憶装置へのアーカイブ処理から除外するアーカイブ制御手段と、
    を具備する電子機器。
  2. 第1の記憶装置に番組を記録する第1の記録処理手段と、
    第2の記憶装置に任意の番組を記録する第2の記録処理手段と、
    人気ランキング情報、録画予約情報及び話題性の少なくとも1つを含む録画番組情報を取得する通信制御手段と、
    前記録画番組情報に基づいて、前記第1の記憶装置に記録されている番組を前記第2の記憶装置に保存するアーカイブ対象番組に選定するアーカイブ判定手段と、
    前記アーカイブ判定手段により前記アーカイブ対象番組に選定された番組に関わる情報であって、前記アーカイブ対象番組に選定された番組が複数の番組と関連するシリーズ番組または連続番組である場合、シリーズIDまたは連続情報を管理するアーカイブ番組情報管理手段と、
    前記アーカイブ対象番組に選定された番組を前記第1の記憶装置から読み出し、前記第2の記憶装置に書き込むアーカイブ処理において、前記録画番組情報に関わらず、前記シリーズIDまたは連続情報により特定される関連する前記複数の番組全てをアーカイブ処理するアーカイブ制御手段と、
    を具備する電子機器。
  3. 第1の記憶装置に番組を記録する第1の記録処理手段と、
    第2の記憶装置に任意の番組を記録する第2の記録処理手段と、
    人気ランキング情報、録画予約情報及び話題性の少なくとも1つを含む録画番組情報を取得する通信制御手段と、
    前記録画番組情報に基づいて、前記第1の記憶装置に記録されている番組を前記第2の記憶装置に保存するアーカイブ対象番組に選定する場合に、前記第1の記憶装置内において所定時間以上の視聴履歴のある複数の番組と関連するシリーズ番組または連続番組を、前記録画番組情報に関わらずアーカイブ対象番組に選定するアーカイブ判定手段と、
    前記アーカイブ判定手段により前記アーカイブ対象番組に選定された番組に関わる情報を管理するアーカイブ番組情報管理手段と、
    前記アーカイブ対象番組に選定された番組を前記第1の記憶装置から読み出し、前記第2の記憶装置に書き込むアーカイブ制御手段と、
    を具備する電子機器。
  4. 第1の記憶装置に番組を記録する第1の記録処理手段と、
    第2の記憶装置に任意の番組を記録する第2の記録処理手段と、
    人気ランキング情報、録画予約情報及び話題性の少なくとも1つを含む録画番組情報を取得する通信制御手段と、
    前記録画番組情報に基づいて、前記第1の記憶装置に記録されている番組を前記第2の記憶装置に保存するアーカイブ対象番組に選定するアーカイブ判定手段と、
    前記アーカイブ判定手段により前記アーカイブ対象番組に選定された番組に関わる情報を管理するアーカイブ番組情報管理手段と、
    前記アーカイブ対象番組に選定された番組を前記第1の記憶装置から読み出し、前記第2の記憶装置に書き込むアーカイブ処理において、前記アーカイブ対象番組に選定された番組の放送時間帯に前記第2の記憶装置への録画が可能であった場合、前記第2の記憶装置へ前記アーカイブ対象番組に選定された番組を録画するアーカイブ制御手段と、
    を具備する電子機器。
  5. 前記録画番組情報は、録画予約情報に基づく番組の放送前に生成する情報及び視聴率や話題性の情報に基づく情報の少なくとも1つを含む請求項1、2、3、4のいずれか1の電子機器。
  6. 前記アーカイブ制御手段は、前記アーカイブ対象番組に選定された番組の放送時間帯に前記第2の記憶装置への録画時に、放送時間の変更に連動可能な番組指定録画モードを設定する請求項の電子機器。
  7. 映像を表示する表示手段をさらに具備する請求項1、2、3、4、5、6のいずれか1の電子機器。
  8. 第1の記録領域に記録した番組について、人気ランキング情報、録画予約情報及び話題性の少なくとも1つを含む録画番組情報に基づいてアーカイブ選定し、
    アーカイブ選定された番組について管理する番組毎に第1の記憶装置内の録画時間と視聴履歴と第1の記憶装置内に保持されている間に所定時間以上視聴されたことを示す情報と、を含む管理情報に基づいて、上書き記録による消去から除外し、
    第1の記録領域とは異なる第2の記録領域に記録する
    情報保持方法
  9. 録画番組情報は、録画予約情報に基づく番組の放送前に生成する情報及び視聴率や話題性の情報に基づく情報の少なくとも1つを含む請求項8の情報保持方法
  10. 前記アーカイブ制御手段は、前記アーカイブ対象番組に選定された番組の放送時間帯に前記第2の記憶装置への録画時に、放送時間の変更に連動可能な番組指定録画モードを設定する請求項4の電子機器
  11. 前記アーカイブ番組情報管理手段は、前記第1の記憶装置が保持している間の視聴履歴が無い、または保護設定があり、前記第2の記憶装置アーカイブ処理が未実施の番組を、古い順に、前記第2の記憶装置へ移動する請求項1の電子機器。
  12. 前記アーカイブ選定された番組について、番組毎に第1の記憶装置内の録画時間と視聴履歴と第1の記憶装置内に保持されている間に所定時間以上視聴されたことを示す情報と、を含む管理情報に基づいて、上書き記録による消去から除外し、第1の記録領域とは異なる第2の記録領域に記録したことを表示するための表示信号を出力する制御部をさらに具備する請求項1、2、3、4、5のいずれか1の電子機器。
JP2014017292A 2014-01-31 2014-01-31 電子機器及び情報保持方法 Active JP6261997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017292A JP6261997B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電子機器及び情報保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017292A JP6261997B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電子機器及び情報保持方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015144379A JP2015144379A (ja) 2015-08-06
JP2015144379A5 JP2015144379A5 (ja) 2016-12-28
JP6261997B2 true JP6261997B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=51518519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017292A Active JP6261997B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電子機器及び情報保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307251B1 (ja) 2022-09-27 2023-07-11 株式会社ビデオリサーチ ストリーム視聴解析表示装置、ストリーム視聴解析表示方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198110A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Sony Corp 仮想的な番組録画装置の提供システム及び方法、並びにプログラム
JP4935624B2 (ja) * 2007-10-29 2012-05-23 船井電機株式会社 録画システム、光ディスク装置
JP2009232364A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 記録装置
JP2010187390A (ja) * 2010-03-26 2010-08-26 Toshiba Corp 録画装置および録画装置の制御方法
JP2011223202A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Funai Electric Co Ltd 録画装置
JP2012054672A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 記録再生装置
JP2015041815A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 船井電機株式会社 録画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015144379A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101352041B (zh) 在多媒体传输系统中管理多媒体资源状态变化的系统和方法
US20180376208A1 (en) Presenting linear and nonlinear content via dvr
JP5819883B2 (ja) 双方向型メディアガイドアプリケーションにおけるメディアライブラリ
JP4568270B2 (ja) デジタル・ビデオレコーディングおよび調節可能なリマインダーを備える双方向性テレビ・システム
US9378772B2 (en) Systems and methods for visualizing storage availability of a DVR
CN101352043B (zh) 用于解决冲突和管理多媒体分发系统中的系统资源的系统和方法
US20050132401A1 (en) Method and apparatus for exchanging preferences for replaying a program on a personal video recorder
JP2009545921A (ja) メディアガイダンスプランナを提供するためのシステムおよび方法
US20110311197A1 (en) Playlist creating method, management method and recorder/player for executing the same
JP6261997B2 (ja) 電子機器及び情報保持方法
JP4881459B2 (ja) 録画再生装置及び方法
CN112514407B (zh) 电子设备以及节目处理方法
JP6966380B2 (ja) 電子機器および方法
JP2013243704A (ja) 情報処理端末
JP6389734B2 (ja) 電子機器及び記憶再生方法
JP6258140B2 (ja) 電子機器及び方法
JP5632544B1 (ja) 電子機器及び対価交換方法
JP2013255289A (ja) 再生リストの作成及びそれを実行する電子機器
JP2015156579A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2012065355A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2015076827A (ja) 録画装置及びプログラム
JP2014038554A (ja) コンテンツ検索装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250