JP6261644B2 - ウェーハをカットするための方法及びデバイス - Google Patents

ウェーハをカットするための方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6261644B2
JP6261644B2 JP2016084226A JP2016084226A JP6261644B2 JP 6261644 B2 JP6261644 B2 JP 6261644B2 JP 2016084226 A JP2016084226 A JP 2016084226A JP 2016084226 A JP2016084226 A JP 2016084226A JP 6261644 B2 JP6261644 B2 JP 6261644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation beam
cutting
cut
pulsed radiation
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016084226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208035A (ja
Inventor
カレル・マイケル・リシャルト・ファン・デル・スタム
Original Assignee
エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド filed Critical エーエスエム・テクノロジー・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド
Publication of JP2016208035A publication Critical patent/JP2016208035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261644B2 publication Critical patent/JP6261644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0676Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into dependently operating sub-beams, e.g. an array of spots with fixed spatial relationship or for performing simultaneously identical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02354Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light using a coherent radiation, e.g. a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は一般的に半導体製造の分野に関する。
電子部品の小型化は、小さくなり続ける電子部品を製造するために半導体技術における多様な改善をもたらしてきた。このような部品として、ダイオード等の単純な部品から、集積回路等の複雑な部品までが挙げられる。電子部品以外にも、同じ技術を用いて機械部品を製造することもできる。
半導体技術の分野において、半導体、典型的にはシリコン製のウェーハを加工して、そのウェーハの表面に部品を形成することが一般的に知られている。ウェーハは巨視的であり、20〜300mm程度の範囲内の直径を有する。一方、部品は微視的であり、典型的にはマイクロメートル範囲内のサイズを有する。各部品は小さなウェーハ部分内に作られ、多様なウェーハ部分が互いに近距離で配置されている。加工段階後に、ウェーハをカットして、多様なウェーハ部分を互いに分離して、複数の部品が互いに独立して利用可能となる。分離後において、分離された各ウェーハ部分はダイと呼ばれ、その分離プロセスはダイシングとして知られている。本発明は特にダイシングの分野に関する。
多様なウェーハ部分は典型的には、相互に直交するレーン(“ダイシングストリート”とも称される)によって分離された方形パターンで配置される。分離プロセスは、各ダイシングストリート内でカットを行うことを含む。当然、ウェーハの表面を可能な限り有効に使用することが望まれるので、ダイシングストリートは非常に細く、ダイシング処理に対する正確性の要求は非常に厳しい。更に、それら直交するレーンに沿った頂部層は、絶縁体又は低導電性の半導体であり、比較的脆いものであり得て、従来のブレードによるダイシング法はこの頂部層に致命的な損傷を生じさせる。
こうした問題を解決するため、従来技術において、ハイブリッドダイシングプロセスが提案されている。このプロセスは基本的に二段階プロセスであり、放射、典型的には高パワーレーザービームを用いてダイシングストリートの頂部層を除去する第一段階と、ブレードを用いてバルクシリコンをカットする第二段階とを含む。第一段階は“放射カット”とも称され、より一般的には“レーザーカット”とも称される。本発明は特にレーザーカット方法に関する。
図1は、ウェーハ1の一部分の概略平面図であり、ダイシングストリート4によって分離された部品部分3が示されている。図2は、ウェーハ1の一部分の概略断面図であり、レーザー溝形成プロセスの後続段階が示されている(誇張された縮尺で示す)。ウェーハ1の頂部層は参照番号2で指称される。レーザー溝形成プロセスの第一段階では(図1の右側と、図2の二番目の図とを参照)、比較的低パワーのレーザービーム11、12がダイシングストリート4の縁領域13、14に向けられる。矢印は、レーザービーム11、12とダイシングストリート4との互いに相対的な移動を、ストリート4の長軸方向に平行な方向において示す。この相対的移動は、ウェーハを静止させてレーザービームを移動させることによって、又はレーザービームを静止させてウェーハを移動させることによって、又はこれら両方によって行われ得る。実際には、光学系を静止させてウェーハを移動させる方が便利であるが、その移動は、レーザービームの“カット”又は“スクライビング”移動と称される。レーザーパワー及びビーム速度は、ウェーハ1の頂部領域が比較的浅い深さ及び小さな幅で除去(アブレーション)されるように制御されて、結果としてのストリート4の両側の細長の凹部が“トレンチ(trench)”15、16と称される。トレンチ15、16の深さは、頂部層2の厚さよりも大きい。以下、このレーザー溝形成プロセスの第一段階を、トレンチの“カット”又は“スクライビング”と称する。
レーザー溝形成プロセスの第二段階では(図1の左側と、図2の下図を参照)、比較的高パワーのレーザービーム21がダイシングストリート4の中心領域17に向けられる。このレーザービーム21の幅は、トレンチ15、16間のストリートの幅全体を覆う。結果としてのストリート4の中心における細長の中心凹部は、本願において“ファロウ(furrow)”18と称される。以下、このレーザー溝形成プロセスの第二段階を、ファロウの“スクライビング”と称する。
以下、隣接するトレンチ15、16とファロウ18との組み合わせをまとめて溝(groove,グルーブ)20と称する。正確なプロセスパラメータに応じて、個々のファロウ18及びトレンチ15、16が溝20内に認められたり認められなかったりする。溝20を形成する全体的なプロセスも、溝の“スクライビング”と称する。
実際には、高パワーのレーザービーム21は、複数の高パワーレーザービーム22のマトリクスで構成され得て、これらが共に所望の深さ及び幅で物質をアブレーションする。このようなマトリクスを用いると、所望のアブレーションプロファイル、つまり、大きな中心部分にわたって実質的に一貫した深さを有する比較的幅広のファロウが簡単に得られる。
米国特許第4028636号明細書
上記レーザーカット方法は非常に優れた質の結果を与えることが分かっているが、一本の溝をカットするのに、連続する二段階のカット段階で行われる三つのカット工程、つまり、二つの低パワービームで二つのトレンチをスクライビングする二つのスクライビング工程を含む第一段階と、一つ以上の高パワービームで中心のき裂をカットするカット工程を含む第二段階とが含まれるという欠点を有する。更に、二つのトレンチをスクライビングする二つのカット工程を含む第一段階には、第一段階をレーザーシステムを一回通過させるだけで行うことができる二つのレーザーを備えた非常に複雑で高価な設備が要求されるか、又は、レーザーシステムを連続して二回通過させる必要があるので生産性を更に低下させてしまう単一のレーザーでの二つの別々のカット段階が要求される。
本発明の目的は、生産性を顕著に改善しながら、質に関しては同じ結果を提供することができるレーザーカット方法を提供することである。
本発明によると、上記目的は、レーザーシステムの一回の通過で少なくとも二つのカット工程を同時に行うために別々の複数の分割ビームに分割される単一の高パワーの主ビームを用いることによって達成可能である。特に、二つのトレンチをカットする二つのカット工程が、レーザーシステムの一回の通過において行われるが、二つのトレンチ及びき裂のカットという三つのカット工程がレーザーシステムの一回の通過で行われる場合に最高の効率が得られる。
本発明の上記及び他の態様、特徴及び利点は、同一の参照番号が同一又は同様の部分を指称する図面を参照しながら、以下の一つ以上の好ましい実施形態の説明によって更に説明される。
ウェーハの一部分の平面図を概略的に示す。 ウェーハの一部分の概略断面図である。 音響光学偏向器の設定及び動作を概略的に示す。 本発明に係る音響光学偏向器の使用方法を示す概略図である。 二つのトレンチをカットするプロセス用の音響光学偏向器の制御を概略的に示すチャートである。 ウェーハのカットストリートの概略平面図であり、本発明に係る二つのトレンチのカットプロセスにおける連続したレーザースポットを示す。 き裂をカットするプロセス用の音響光学偏向器の制御を概略的に示すチャートである。 ウェーハのカットストリートの概略平面図であり、本発明に係る二つのトレンチをカットするプロセスにおける連続したレーザースポットを示す。 本発明に係るカット装置の一例を概略的に示す図である。 図10a、10bを含み、本発明に係るカット装置の第二の例を概略的に示す。
以下、簡単のため、“カット(切ること)”との用語を、スクライビング(ターゲットのワークピースの深さ全体にわたって貫通していないカット)及びダイシング(ターゲットのワークピースの深さ全体にわたるカット(切断))を含むものとして総称的に用いる。また、以下、“き裂(fissure、フィシャー)”との用語を、スクライビングによって形成される溝(groove,グルーブ)や、ターゲットのワークピースのダイシングによって形成される完全なカット部(切断部)等の多様なタイプのカット部を含むものとして総称的に用いる。
本発明の一態様は制御可能なビーム偏向器を含む。制御可能なビーム偏向器は、光学ビームの方向を変えて、その偏向角を、典型的には特定の偏向範囲内で正確に制御することができるデバイスである。制御可能なビーム偏向器そのものは、例えば特許文献1で知られているので、その説明は簡単なものに留める。
図3は、音響光学偏向器(acousto‐optical deflector,以下AODと略す)30の設定及び動作を概略的に示す。AOD30は、相互に異なる屈折率を有する相互に平行な複数の層32を含む光学結晶31を備える。水平な向きで図示されているこれらの層は、ブラッグ格子として振る舞う。参照番号33は、比較的小さな入射角で光学層に入射する入射レーザービームを示す。参照番号34は、入射方向の直線で結晶を通過するレーザービームの部分を示し、一方、参照番号35は、入射方向に対して小さな角度で偏向されるレーザービームの部分を示す。ビーム33、34、35は、層32に垂直な共通の仮想的平面(偏向平面と称される)内に位置する。光学パワーは偏向ビーム35(“出力ビーム”とも称される)に伝わる。偏向角の詳細な値は、レーザービームの実際の波長、及び、ブラッグ層32間の相互距離(以下、“格子パラメータ”と称する)に依存し、つまりは装置特性である。
偏向角は、レーザー波長を制御することによって、及び/又は、格子パラメータを制御することによって制御可能である。格子パラメータは、結晶31を機械的応力に晒すことによって制御可能である。参照番号36は、レーザービームの方向に実質的に垂直な波伝播方向を有する音響波を結晶31に印加するための音響トランスデューサーを示す。参照番号37は、反射を防止するために音響エネルギーを吸収するための吸収体を示す。伝播音響波は結晶31内に密度変動を生じさせて、それが、波伝播方向に平行な方向において結晶31の屈折率変動をもたらす。一次近似では、出力レーザービーム35の偏向角は音響周波数に比例するものとして表すことができる。出力レーザービーム35の波長も音響周波数に依存するが、これはアブレーションプロセスには重要ではない点に留意されたい。更に、偏向ビーム35の相対的強度は、RFパワーに依存し、つまり、高いRFパワーが偏向ビーム内により多くのレーザー光を与えることに留意されたい。
以下、アブレーションプロセスの制御パラメータとして、音響周波数Faを検討する。図4は、本発明に係る設定を示す概略図であり、ウェーハ1の上に配置された上述のようなAOD30を示す。出力された偏向レーザービーム35をウェーハ1に向けるための光学系が参照符号42で大まかに示されている。参照符号38はトランスデューサー36を駆動するための音響ドライバーを示し、参照符号40は、音響ドライバー38を制御する、例えば音響ドライバーの音響周波数Faを設定するための制御デバイスを示す。制御信号はScで示される。更に、図面は、レーザービーム33を提供するためのレーザー源41を概略的に示す。より具体的には、レーザービーム33は、繰り返し周波数FPを有する一組のレーザーパルスとして提供される。参照番号43は、レーザー源41と制御デバイス40との間の通信経路を示す。制御デバイス40が、例えばレーザーパルスのタイミングを制御するために、レーザー源41用の制御信号を提供し得て、又は、レーザー源41が、例えばレーザーパルスのタイミングを制御デバイス40に知らせるために、制御デバイス40にタイミング信号を提供し得る。いずれの場合においても、制御デバイス40は、レーザーパルスのタイミング(つまり、周波数及び位相)を知っている。
本発明の一態様は、トレンチをカットする、例えば一回の通過で二つのトレンチを両方ともカットするプロセスにおいて、例えばAOD等の制御可能なビーム偏向デバイスの使用を含む。
図5は、トレンチ15及び16をスクライビングするカット工程を行うための音響ドライバー38の制御を概略的に示すチャートである。水平軸が時間を表す。一番下のグラフは時間の関数として制御信号Scを表す。制御信号Scは、Sc1とSc2という二つの値の間でスイッチングするブロック信号として示されている。スイッチングは繰り返し周期Rと、FS=1/Rとして表されるスイッチング周波数とを有する。50/50のデューティサイクルの方形信号が理想的であるが、これは必須ではない。
下から二番目のグラフは、結果としての音響周波数Faを時間の関数として示す。Sc1とSc2との間でスイッチングする制御信号Scに応じて、音響周波数FaがFa1及びFa2で示される二つの値の間でスイッチングしているのが見て取れる。
下から三番目のグラフは、結果としてのビーム偏向角θを時間の関数として示す。Sc1とSc2との間でスイッチングする制御信号Scに応じて、ビーム偏向角θがθ1及びθ2で示される二つの値の間でスイッチングしているのが見て取れる。
下から四番目のグラフは、レーザーパルス33のタイミングを示す。この線はデジタルブロック信号として示されていて、“1”がレーザーパワーを示し、“0”がパルス間隔を示す。ビーム偏向角θがSc1又はSc2のいずれかを選んでいる場合には常に、レーザーパルスが制御信号Scと同期されているのが見て取れる。これは、パルス繰り返し周波数FP=2×FSということになる。
図6は、ウェーハ1のカットストリート又はダイシングストリート4の概略平面図である。図4のシステムは、このダイシングストリート4の上に配置され、カットの移動は、矢印Sで示されるこのダイシングストリートの方向で行われる。AOD30は、偏向方向がカット方向又はスクライビング方向に対して実質的に直角に、好ましくはスクライビング方向に対して略90°になるように、配置される。黒点は、偏向レーザーパルス35がターゲットに当たるスポットを示し、黒点と黒点との間の矢印は、レーザースポットのシーケンス(順序)を示す。偏向角θが第一の値θ1を有する場合は常に、レーザースポットがストリート4の一方の側に位置し、一方、偏向角θが第二の値θ2を有する場合は常に、レーザースポットがストリート4の反対側に位置することが見て取れる。この情報は図5の上部グラフにも示されていて、トレンチ毎に各スポットがレーザーパルス33のタイミングに合わせて示されている。カット速度はスポット直径に関して選択されて、スポットが重なり、各トレンチ15及び16を形成するようにされる。図6では、明確性のため、各スポットは間隔を空けて示されている。
レーザービーム33が連続ビームではなく、パルスビームであることが重要である。ビームが固定された向き、つまり一定角度θで保持される場合、カット移動は一組の直線状に整列した複数のアブレーションスポットを生じさせる。トレンチをカットするプロセスの他の方法は、レーザービーム33が二つのサブビームに分割されて、各サブビームが各偏向角θ1、θ2によって決められる固定方向を有し、各サブビームが、元々のレーザービーム33のパルス繰り返し周波数FPの半分に等しい低いパルス繰り返し周波数FPrを有し、これら二つのビームがインターレース方式でパルス発光するというものである。各サブビームは、固定された向きθ1、θ2を有する“通常の”ビームであるとされて、トレンチ等のき裂を形成する直線状の一組の整列したアブレーションスポットでカットする。説明のため、カット方向又はスクライビング方向における連続したアブレーションスポットの周波数(頻度)も、カット又はスクライビング周波数Fscrと称する。
一例として、FP=300kHz、FS=150kHzとし、カット速度が375mm/sであるとする。そうすると、各トレンチに対して、アブレーションスポットが2.5μmのピッチで形成される。レーザーパルスは0.2μsの持続期間と、5μJに等しいエネルギーとを有する。略6μmの直径を有するアブレーションスポットを用いる。
本発明の一態様は、ファロウのスクライビングプロセス中に、制御可能なビーム偏向デバイス(例えば、AOD)を使用することを含む。トレンチのスクライビングに関して上述したのと同様の方法で、ダイシングストリートの幅にわたって単一のビームでの走査が行われ、換言すると、単一のビームが複数のサブビームに分割され、各サブビームが各偏向角によって決められる固定方向を有し、各サブビームが、ファロウの隣接する部分のうち一つをスクライビングする。この原理を図7及び図8(図5及び図6とそれぞれ対比される)を参照して説明する。レーザーパルスの発生及び偏向の設定は、図4の設定と同一であるとみなすことができるものであるので、ここでは説明を繰り返さない。
図7の一番下のグラフは、制御信号Scを時間の関数として示す。この場合、制御信号Scは鋸歯状信号であり、第一の値Sc1から第二の値Sc2へと徐々に変化していき、その後第一の値に急速に戻る。そのスイッチングは繰り返し周期Rを有し、スイッチング周波数はFS=1/Rで示される。一定増加の鋸歯の代わりに、鋸歯がステップ状であってもよい。
下から二番目のグラフは、結果としての音響周波数Faを時間の関数として示す。Sc1とSc2との間でスイッチングする制御信号Scに応じて、音響周波数Faが、Fa1及びFa2で示される二つの値の間の鋸歯形状を有することが見て取れる。
下から三番目のグラフは、結果としてのビーム偏向角θを時間の関数として示す。Sc1とSc2との間でスイッチングする制御信号Scに応じて、ビーム偏向角θが、θ1及びθ2で示される二つの値の間の鋸歯形状を有することが見て取れる。
下から四番目のグラフは、レーザーパルス33のタイミングを示す。この線はデジタルブロック信号として示されていて、“1”がレーザーパワーを示し、“0”がパルス間隔を示す。パルス繰り返し周波数FPが、スイッチング周波数FSの整数倍になるように、レーザーパルスが制御信号Scと同期されているのが見て取れる。図示されている例では、FP=5×FSである。鋸歯形状は、平坦な溝の底部を得るための一例に過ぎないことを理解されたい。他のき裂形状又は溝形状を得るために、他のタイプの制御信号が好ましくなり得る。
図8の黒点も、偏向レーザービーム35がターゲットに当たるスポットを示し、矢印はレーザースポットのシーケンス(順序)を示す。偏向角θが着実に増加するのと共に、レーザースポットが、第一の極致の接線位置71から、中間位置72、73、74を介して、第二の極致の接点位置75までシフトして、その後、次のレーザースポットが第一の極致の接線位置72に戻っていることが見て取れる。この情報は図7の上部グラフにも示されていて、各スポット71〜75がレーザーパルス33のタイミングに合わせて示されている。この場合、ファロウ18のカットはトレンチ15、16のカットの後に行われるので、ファロウ18をカットするために、図8に示されるトレンチ15、16をカットするための上述のものよりも高いパワーのレーザービーム33が使用される。特定のスポット直径を生じさせるレーザーパワー及びレーザーパルス持続期間と、レーザーパルス周波数とは、互いに関して、また、形成されるファロウの幅に関して選択され、図示されるように、レーザースポットがファロウ18の幅方向において重なるようにされる。同じことがカット方向にも当てはまるが、明確性のため、各スポットは、カット方向においては間隔を空けて示されている。
図9は、本発明に係る好ましいカット装置1000を概略的に示す図である。カット装置1000は、ウェーハを受けて保持するための受けチャックを備えるが、簡単のため、受けチャックは示されていない。カット装置1000は、上述のようにトレンチをカットするため、また、き裂をカットするためのパルスビームを発生させるための単一のパルスレーザー1001を備える。レーザー1001が発生させるような高パワーパルスレーザービーム1002は、第一のビームスプリッター91、第二のビームスプリッター92及びミラー93に当たる。
三つのビーム33、233、333を発生させるための他の光学的構成も可能である。図示されている構成では、比較的小さな第一の部分33が、第一のビームスプリッター91によって高パワーパルスレーザービーム1002から分割されて、上述のように、トレンチをカットするための第一のレーザービーム33を生じさせる。レーザーパルス1002の最も大きな部分は第一のビームスプリッター91を通過して、第二のビームスプリッター92に当たる。第二のビームスプリッター92が比較的大きな第二の部分233を分割する一方で、比較的小さな第三の部分333が第二のビームスプリッター92を通過して、反射体93によって下方に反射される。
第一のレーザーパルス部分33は、制御デバイス40からの第一の制御信号Scによって制御される第一のAOD30に当たり、図4、図5、図6を参照して説明したように、二つのトレンチ15、16を交互にカットする。装置1000は、光学系及びウェーハを互いに関して移動させるための移動デバイスを備えるが、簡単のため、移動デバイスは示されていない。実際には、光学系が静止していて、ウェーハ1が移動するものであるが、ここでは説明のため、ウェーハ1を静止基準とみなし、図9の右から左に向かうカット方向においてレーザーシステムがウェーハ1に対して相対的に移動しているものとして説明する。第二のレーザーパルス部分233は、カット方向で見ると、第一のレーザーパルス部分33の後方に位置し、つまり、第一のレーザーパルス部分33が通過した後に、第二のレーザーパルス部分233がストリート4に当たる。第二のレーザーパルス部分233は第二のAOD230に当たり、図4、図7、図8を参照して説明したように、き裂又はファロウ18をカットするが、その第二のAOD230は、第二の結晶231を備え、また、制御デバイス40からの第二の制御信号S2cによって制御される第二のドライバー238によって駆動される第二の音響トランスデューサー236を有する。
上述のような二つの光学ビーム33及び233用の二つの光路を備えた装置でも、一回の通過でトレンチ及びき裂をカットするという点において利点が与えられる。そこで、図9に示される装置の単純な実施形態は、第三のビーム333及び対応する光学系を有さなくてもよく、第二のビームスプリッター92がミラー93等のミラーに置換される。しかしながら、このような装置は一つの動作方向しか有さない。一つのストリート4にき裂又は溝20を設けた後に、隣接するストリートにき裂又は溝20を設けなければならず、この場合、トレンチをカットするための第一のビーム33は再び先行ビームでなければならない。これは、光学的構成を機械的に逆にすることを要し、今度はそれが複雑で精密な機器を要することになり、又は、装置が次のストリートの開始点に戻るアイドルストローク無駄な動き)を行い、同じ動作方向でカット工程又は溝形成工程を行うようにすることを要する。図9の実施形態では、こうした面倒なことが回避される。本装置は二つの動作モードを有する。第一の動作モードでは、上述のように、溝が一つのカット方向に(つまり、図9の右から左に)スクライビングされて、第一のビーム33及び第二のビーム233が動作する。第二の動作モードでは、溝が逆カット方向に(つまり、図9の左から右に)スクライビングされて、第三のビーム333及び第二のビーム233が動作する。各モードでは、第二のビーム233が後行する。第三のビーム333の動作及び制御は第一のビーム33の動作及び制御と同一であるので、ここで、その説明を繰り返さない。
結果として、第一の動作モードでは第三のビーム333が動作せず、第二の動作モードでは第一のビーム33が動作しない。このため、装置1000は、第一のビームスプリッター91とウェーハ1との間の光路中に配置される第一のスイッチング可能なビーム吸収体901と、ミラー93とウェーハ1との間の光路中に配置される第二のスイッチング可能なビーム吸収体903とを備える。これらスイッチング可能なビーム吸収体は制御デバイス40によって制御される。第一の動作モードでは、第一のスイッチング可能なビーム吸収体901が通過状態にあり、第二のスイッチング可能なビーム吸収体903が吸収状態にある。第二の動作モードでは、第二のスイッチング可能なビーム吸収体903が通過状態にあり、第一のスイッチング可能なビーム吸収体901が吸収状態にある。ビーム吸収体901、903を取り入れる代わりに、AOD30、231は、ビームをカットに使用しない際に、ターゲットからカットに無関係な所定の領域にビームを偏向させることによって、ビームを非活性化し得る。
上述の装置では、ファロウ18の各部分は一回のアブレーションステップ、つまり、単一のレーザーパルスで設けられる。これは原理的に可能であるが、単一のアブレーションスポット内への非常に高い熱入力を必要とし、残りのウェーハの品質問題に繋がり得る。こうした問題を回避するため、好ましくは、各ファロウ部分は、低レーザーパワー、つまりはステップ毎に低熱入力の複数回のアブレーションステップでアブレーションされる。本発明は、図9に示されるように、これを一回の通過で可能にする実施形態も提供する。この実施形態では、ビーム分割デバイス239(例えば、回折光学素子)を、第二のビームスプリッター92とウェーハ1との間の光路内に配置して、高パワービーム233を低パワーの複数のサブビームに分割する。図面には、四つのサブビーム233a、233b、233c、233dへの分割が示されていて、各サブビーム233a、233b、233c、233dは、ビーム233のパワーの25%のレーザーパワーを有するが、サブビームの数は、二つ、三つ、又は五つ以上にもなり得る。ビーム分割デバイス239の分割方向は、カット方向に実質的に平行であり、及び/又は、第二のAOD230の偏向方向に実質的に垂直である。結果として、サブビーム233a、233b、233c、233が勿論同時に動作して、互いに同じ偏向角を有するものである一方、対応するスポットが、カット方向において一列でストリート4の上を移動する。
高パワーの第二ビーム233がファロウのカットのプロセス全体を司るものである一方、各サブビーム233a、233b、233c、233dは、ウェーハ物質からの後続層のアブレーションを司るものである。
レーザー1001はパルス繰り返し周波数FPを有し、連続したレーザーパルスが周波数FPで生じる。しかしながら、ストリート4内の特定の横方向位置(偏向角の特定の値に対応する)について、連続したレーザーパルスは、対応するAODの音響周波数Faに等しいカット周波数又はスクライビング周波数Fscrでカット方向において互いに続く。これについては、図5及び図6を参照してトレンチのカットのプロセスで上述しているが、ファロウのカットにも勿論当てはまる。ファロウのカットのプロセスでは、レーザーパルスが同じ周波数FPで生じるので、図7及び図8を参照すると、第二のAOD230の音響周波数が第一のAOD30の音響周波数と異なることは明らかである。特に、特定のAODの音響周波数Faについて、以下の式が当てはまる:
Fa=FP/N
ここで、Nは、その特定のビームについてストリート4の実質的に横方向内のビーム位置の数に等しい。図示されている例において、トレンチのカットのプロセスについては、この数(Ntと表す)は2に等しく、一方、ファロウのカットプロセスについては、この数(Nfと表す)は5に等しい。どのような場合においても、NfはNtよりも大きい。カット速度は、トレンチ及びファロウの各カットプロセスについて同じであるので、カット方向における連続したアブレーションスポット間の相互距離は、トレンチのカットプロセスと比較して、ファロウのカットプロセスの場合の方が大きい。必要であれば、カット方向における連続したアブレーションスポットが互いに十分に重なることを保証するため、デフォーカス光学素子910を第二のAOD230とウェーハ1との間の光路内に配置し得る。このデフォーカス光学素子910は非対称であり得て、元々の円形のビーム輪郭が、カット方向に最長寸法を有する楕円スポット輪郭となる。
図8は、偏向平面がカット方向に実質的に垂直である場合に、カット方向と90°未満の角度を成す直線内に連続したアブレーションスポットが形成される様子を示す。必要であれば、第二のAOD230の結晶231の向きを僅かに調整することによって、その角度を90°にすることができる。
図10a及び図10bを含む図10には、本発明に係る第二の好ましいカット装置2000が概略的に示されている。カット装置2000も同様に、例えば、ダイシングの結果としてウェーハ1を貫通する完全なカット(切断部)等のき裂をカットするためのパルスビームを発生させるための単一のパルスレーザー1001を備える。また、ダイシング中に形成される再成形(recast,リキャスト)物質を除去して、バラバラの単体にされたダイのダイ強度を増強させる後処理を、この実施形態のカット装置2000を用いて行うこともできる。利用可能なレーザーパワーが十分であれば、トレンチング(トレンチ形成)、ダイシング(ダイ形成)及び後処理の完全なプロセスを、一回のカット通過において組み合わせることができる。
レーザー1001が発生させる高パワーパルスレーザービームは、第一のビームスプリッター91、第二のビームスプリッター92、及びミラー93に当たる。レーザービームの一部は、第一のビームスプリッター91で分割されて、上述のように、トレンチをカットするための第一のレーザーパルス部分を生じさせる。レーザービームの一部は第一のビームスプリッター91を通過して、第二のビームスプリッター92に当たる。第二のビームスプリッター92は、比較的大きな第二のレーザーパルス部分233を分割し、一方、残りのレーザービームは、第二のビームスプリッター92を通過して、反射体93によって反射されて、第三のレーザーパルス部分333を形成する。
カット方向は図10において右から左である。第一のレーザーパルス部分33は、制御デバイス40からの第一の制御信号Scによって制御される第一のAOD30に当たり、二つのトレンチ15、16を交互にカットする。第一の制御信号Scは、80kHzで動作するRFドライバーを有し得る。第二のレーザーパルス部分233は、カット方向において第一のレーザーパルス部分33の後方に位置し、つまり、第一のレーザーパルス部分33が通過した後に第二のレーザーパルス部分233がストリート4に当たる。第二のレーザーパルス部分233は、き裂をダイシングするために40kHzで動作するRFドライバーを有する第二の制御信号S2cによって駆動され得る第二のAOD230に当たる。ダイシングプロセスに関して、第二のAOD230は、その走査角度がダイシングストリートに対して平行になり、複数のビームダイシングレーザーが仮想的に形成されるように配置される点に留意されたい。
第三のレーザーパルス部分333は、カット方向において第二のレーザーパルス部分233の後方に位置する。第三のレーザーパルス部分333は、12.5kHzで動作するRFドライバーを有する第三の制御信号S3cによって駆動可能である。後処理プロセスに関して、第三のAOD330の走査角度は、ストリート4に対して実質的に直角に向けられて(トレンチ形成プロセスのように)、後処理プロセスが、ダイシング切り口の左側及び右側に交互に適用される。更に、第四のAOD332を用いて、第三のレーザーパルス部分333がストリート4に対して平行に偏向されて、その組み合わせが、カットストリート4の長さ及び幅の両方に沿った複数のレーザービームスポットを仮想的に形成するようにする。
図10bは、使用される複数のAOD30、230、330、332が分布させる第一のレーザーパルス部分33、第二のレーザーパルス部分233、第三のレーザーパルス部分333の平面図を示す。図面の寸法が縮尺通りでない点は理解されたい。
特に、第一のレーザーパルス部分33は、ストリート4の両側のトレンチをカットする偏向レーザーパルスを有し、そのレーザーパルスは、ストリートの方向に2.5μmのピッチを有するステップを形成する。第二のレーザーパルス部分33は、ストリート4に平行に偏向されるものとして図示されていて、ストリート4の方向に30μmの偏向ピッチを有する。
第三のレーザーパルス部分333に関して、四つのレーザービームが、後処理用のストリート4の両側に位置するが、実際の構成は必要に応じて調整可能である。また、相対的なパワーは、第三のAOD330及び第四のAOD332に入力されるRFパワーを変更することによって調整可能である。レーザーパルスは、ストリート4の方向に5.1μmのピッチを有するステップを形成する。上記の方法によって、トレンチ形成、ダイシング及び後処理という三つのプロセス段階が一回のカット通過において組み合わせ可能となる点を理解されたい。これは、従来技術においては得ることができなかった高い動作柔軟性を与える。
更に、機械構成が、第二のAOD230が第二のレーザーパルス部分233の二方向、つまり、ストリート4に対して実質的に平行及び実質的に直角な走査を制御可能に行うことができる場合には、そのカット装置2000を溝形成及びダイシングの両方に使用し得る。このようなコンセプトを実現するには、直交する方向の連続的な走査用に二次元で別々のRF制御信号入力を受信する二次元AODが適している。
このコンセプトは、半導体ウェーハが個別部品に分割される完全なダイシングだけではなくて、ウェーハのダイ強度が弱いレーザーカットプロセス(例えば、エッジアイソレーションのための太陽電池パネルのカット)にも使用可能である。上記好ましい実施形態は、顕著なスループット改善をもたらし、またスループットを犠牲にせずに、プロセスの完全な柔軟性をもたらす。
ダイシング段階について、第二のAOD230は、カットストリート4に実質的に平行な走査方向で用いられる。RF周波数のエンベロープとレーザー周波数との間の比に応じて、パルス数を設定することができる。一つのRFサイクルが完了した後、レーザービームは元々の位置に戻るが、ウェーハ1が移動しているので、次のシーケンスのパルスは、僅かに異なる位置でウェーハに当たる。ウェーハ速度と、絶対RF周波数と、RF周波数のエンベロープの組み合わせが正しく設定されると、高パルスエネルギーを必要とせずに、レーザーカットプロセスを行うことができる。
第二のAOD230を用いて、ダイシングストリートに実質的に平行な第二のレーザーパルス部分233での走査を行うことによって、高周波数で低パルスエネルギーを発生させることができるビームパターンが形成され、パルスレーザー1001を非常に高いパルスエネルギーで用いる必要がなくなる。これは、トレンチ形成に対する要求とレーザーダイシングに対する要求とを互いに非常に近付けて、これら両方のプロセス段階を単一の共通のレーザーカット装置1000、2000を用いて、優れた品質及び高速プロセス速度で行うことを可能にする。
カットプロセスにおける第一の段階、つまりトレンチング(トレンチ形成)は複数の方法で行うことができる。両方のトレンチを単一のレーザービームを用いて二回の通過のプロセスで生じさせることができるし、又は、DOE(回折光学素子)状の分割デバイスを用いて、二つ以上のビームを発生させることによって、二回の通過を一回の通過にまとめることもできる。第三のオプションが、上述のように、AODを用いて、一回の通過で二つのトレンチを形成するというものである。これら三つ全ての場合おいて、使用されるレーザー周波数は、長いレーザーパルスと、き裂の優れたエッジ品質を達成するように高いことが好ましい。
当業者には明らかなように、本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されず、多様なバリエーション及び修正が、添付の特許請求の範囲で定められる本発明の保護範囲内において可能である。
例えば、レーザーの代わりに、他の放射源を使用することができる。更に、吸収体901、903の代わりに、制御可能な遮蔽体又はシャッターを使用することができる。
更に、単一のビーム33を、トレンチ毎にレーザーパルス周波数の半分の周波数で並列に二つのトレンチをカットするための時間的に交互のパルスの二つのビームに効果的に分割する代わりに、二つのビームスプリッターを用いて、レーザーパルス周波数で並列に二つのトレンチをカットするための同時パルスの二つのビームに分割することができる。この場合、AOD30を省くことができる。
特定の特徴が異なる従属項に記載されていたとしても、本発明は、それらの特徴を共に備える実施形態にも関する。
請求項中の符合は請求項の範囲を限定するものではない。
1 ウェーハ
30 音響光学偏向器(AOD)
31 光学結晶
35 偏向レーザービーム
36 音響トランスデューサー
38 音響ドライバー
40 制御デバイス
41 レーザー源
42 光学系
91 第一のビームスプリッター
92 第二のビームスプリッター
93 ミラー
901 第一の吸収体
903 第二の吸収体
910 デフォーカス光学素子
1000 カット装置
1001 レーザー

Claims (25)

  1. ウェーハを放射カットする方法であって、二つのトレンチの低パワーカットと、後続の前記二つのトレンチ間のき裂の高パワーカットという二つのカット工程を備え、単一のパルス放射ビームが、少なくとも前記二つのカット工程を一回の通過で同時に行うために少なくとも二つのパルス放射ビームに分割される、方法。
  2. 前記き裂がカットストリートに沿ったカット方向において前記ウェーハにカットされ、前記単一のパルス放射ビームが、前記トレンチをカットするための第一のパルス放射ビームと、前記き裂をカットするための第二のパルス放射ビームとに分割され、前記第一のパルス放射ビーム及び前記第二のパルス放射ビームが、前記第一のパルス放射ビームが先行して前記第二のパルス放射ビームが後行するように、同時に向けられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記単一のパルス放射ビームに同期して、前記第一のパルス放射ビームが、前記カット方向に実質的に直角である偏向方向に繰り返し偏向されて、前記カットストリートの両側に二つのトレンチを交互に断続的にカットする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第一のパルス放射ビームが、前記単一のパルス放射ビームのパルス繰り返し周波数(FP)の半分に等しい第一の偏向周波数で偏向される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第一のパルス放射ビームの偏向が、第一の偏向角(θ1)と第二の偏向角(θ2)との間で繰り返しスイッチングされる、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記単一のパルス放射ビームに同期して、前記第二のパルス放射ビームが、前記カット方向に実質的に直角である偏向方向に繰り返し偏向されて、前記第一のパルス放射ビームによって形成された二つのトレンチの間の前記き裂の幅を断続的に走査する、請求項2から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第二のパルス放射ビームが、2以上の整数(N)で前記単一のパルス放射ビームのパルス繰り返し周波数(FP)を割った値に等しい第二の偏向周波数で偏向される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記単一のパルス放射ビームが、トレンチをカットするための第一のパルス放射ビームと、き裂をカットするための第二のパルス放射ビームと、トレンチをカットするための第三のパルス放射ビームとに分割される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 第一の動作モードにおいて、カットストリートに沿った第一のカット方向においてウェーハにき裂をカットする段階であって、前記第三のパルス放射ビームが動作せず、前記第一のパルス放射ビーム及び前記第二のパルス放射ビームが、前記第一のパルス放射ビームが先行し前記第二のパルス放射ビームが後行するように、同じき裂に同時に向けられる、段階と、
    第二の動作モードにおいて、他のカットストリートに沿った前記第一のカット方向の逆方向である第二のカット方向において他のき裂をカットする段階であって、前記第一のパルス放射ビームが動作せず、前記第三のパルス放射ビーム及び前記第二のパルス放射ビームが、前記第三のパルス放射ビームが先行し前記第二のパルス放射ビームが後行するように、同じき裂に同時に向けられる、段階と、を備える請求項8に記載の方法。
  10. 前記単一のパルス放射ビームが、トレンチをカットするための第一のパルス放射ビームと、き裂をカットするための第二のパルス放射ビームと、前記き裂のカット中に形成される再成形物質を除去する後処理のための第三のパルス放射ビームとに分割される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第三のパルス放射ビームが、カットストリートに沿ったカット方向に実質的に直角な方向に偏向される、請求項10に記載の方法。
  12. 少なくとも一つのパルス放射ビームが、カット方向に実質的に平行な方向、又は前記カット方向に実質的に直角な方向のいずれかに制御可能に偏向されるように構成されている、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記少なくとも一つのパルス放射ビームが、直交する方向に連続的にパルス放射ビームを制御可能に偏向させるために、二次元制御信号によって偏向される、請求項12に記載の方法。
  14. ウェーハをカットするためのカット装置であって、
    パルス放射ビームを提供するためのパルス放射源と、
    二つのトレンチの低パワーカットと、後続のき裂の高パワーカットという二つのカット工程を行うために、放射ビームを少なくとも二つの放射ビームに分割するための分割デバイスと、を備え、少なくとも前記二つのカット工程が一回の通過で同時に行われる、カット装置。
  15. 前記分割デバイスが、少なくとも、前記二つのトレンチのうち少なくとも一方をカットするための第一の放射ビームと、前記き裂をカットするための第二の放射ビームとにビームを分割する主分割デバイスを備える、請求項14に記載のカット装置。
  16. 第一の偏向角(θ1)又は第二の偏向角(θ2)のいずれかに放射ビームを偏向させるための第一の制御可能なビーム偏向デバイスを更に備える請求項14又は15に記載のカット装置。
  17. 前記カット装置が、前記第一の制御可能なビーム偏向デバイスを制御するための制御デバイスを更に備え、前記制御デバイスが、前記パルス放射ビームのパルス繰り返し周波数(FP)の半分に等しいスイッチング周波数(FS)において前記第一の偏向角と前記第二の偏向角との間でのスイッチングを前記第一の制御可能なビーム偏向デバイスに行わせるように構成されている、請求項16に記載のカット装置。
  18. 第一の極致偏向角(θ1)と第二の極致偏向角(θ2)との間の範囲内において前記第二の放射ビームを偏向させるための第二の制御可能なビーム偏向デバイスを更に備える請求項15から17のいずれか一項に記載のカット装置。
  19. 前記カット装置が、前記第二の制御可能なビーム偏向デバイスを制御するための制御デバイスを更に備え、前記制御デバイスが、前記パルス放射ビームのパルス繰り返し周波数(FP)を2以上の整数(N)で割った値に等しい走査周波数において前記第一の極致偏向角と前記第二の極致偏向角との間での走査を前記第二の制御可能なビーム偏向デバイスに行わせるように構成されている、請求項18に記載のカット装置。
  20. 前記主分割デバイスが、トレンチをカットするための第一の放射ビームと、き裂をカットするための第二の放射ビームと、トレンチをカットするための第三の放射ビームとにビームを分割するように構成されている、請求項15から19のいずれか一項に記載のカット装置。
  21. 前記カット装置が、異なる二方向でのカットのための二つの動作モードで動作するように構成されていて、
    第一の動作モードでは、第一のカット方向において前記ウェーハにき裂をカットするために、前記第三の放射ビームが不活性にされ、前記第一の放射ビームが前記第二の放射ビームに先行し、
    第二の動作モードでは、前記第一のカット方向の逆方向である第二のカット方向において前記ウェーハにき裂をカットするために、前記第一の放射ビームが不活性にされ、前記第三の放射ビームが前記第二の放射ビームに先行する、請求項20に記載のカット装置。
  22. 前記主分割デバイスが、トレンチをカットするための第一の放射ビームと、き裂をカットするための第二の放射ビームと、前記き裂のカット中に形成される再成形物質を除去する後処理のための第三の放射ビームとにビームを分割するように構成されている、請求項15から19のいずれか一項に記載のカット装置。
  23. 前記第三の放射ビームが、カットストリートに沿ったカット方向に実質的な直角な方向に偏向される、請求項22に記載のカット装置。
  24. 前記第一の制御可能なビーム偏向デバイスが、カット方向に実質的に平行な方向、又はカット方向に実質的に直角な方向のいずれかに放射ビームを制御可能に偏向させるように構成されている、請求項16から23のいずれか一項に記載のカット装置。
  25. 直交する方向に連続的に放射ビームを制御可能に偏向させるために前記第一の制御可能なビーム偏向デバイスに提供される二次元制御信号を更に有する請求項24に記載のカット装置。
JP2016084226A 2015-04-21 2016-04-20 ウェーハをカットするための方法及びデバイス Active JP6261644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15001166.6 2015-04-21
EP15001166 2015-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208035A JP2016208035A (ja) 2016-12-08
JP6261644B2 true JP6261644B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53002467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084226A Active JP6261644B2 (ja) 2015-04-21 2016-04-20 ウェーハをカットするための方法及びデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9786562B2 (ja)
JP (1) JP6261644B2 (ja)
KR (1) KR101786844B1 (ja)
CN (1) CN106067432B (ja)
MY (1) MY176189A (ja)
PH (1) PH12016000150A1 (ja)
SG (1) SG10201603036VA (ja)
TW (1) TWI628027B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10720360B2 (en) 2016-07-29 2020-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor die singulation and structures formed thereby
JP6935126B2 (ja) * 2017-04-05 2021-09-15 株式会社ディスコ ウェーハのレーザ加工方法
US10615044B1 (en) * 2018-10-18 2020-04-07 Asm Technology Singapore Pte Ltd Material cutting using laser pulses
KR20200111421A (ko) * 2019-03-19 2020-09-29 삼성전자주식회사 레이저 장치 및 이를 이용한 기판 다이싱 장치 및 방법
JP6998536B2 (ja) 2019-09-10 2022-01-18 株式会社東京精密 レーザ加工装置
NL2026427B1 (en) * 2019-09-10 2021-10-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd Laser machining apparatus
EP3868508A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-25 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Laser processing apparatus
US11854888B2 (en) * 2020-06-22 2023-12-26 Applied Materials, Inc. Laser scribing trench opening control in wafer dicing using hybrid laser scribing and plasma etch approach
CN111958108A (zh) * 2020-07-20 2020-11-20 华中科技大学 一种用于激光加工的声光双焦点镜头及激光加工系统
JP2022071402A (ja) 2020-10-28 2022-05-16 株式会社東京精密 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN114535836A (zh) * 2022-03-25 2022-05-27 华虹半导体(无锡)有限公司 晶圆的切割方法
CN114700628A (zh) * 2022-06-06 2022-07-05 一道新能源科技(衢州)有限公司 一种聚焦激光双折射perc电池片开槽装置
CN116553815A (zh) * 2023-04-24 2023-08-08 深圳市联赢激光股份有限公司 一种玻璃加工一体机、方法、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2402230B (en) 2003-05-30 2006-05-03 Xsil Technology Ltd Focusing an optical beam to two foci
JP3872462B2 (ja) * 2003-09-01 2007-01-24 住友重機械工業株式会社 レーザ加工装置、及びレーザ加工方法
JP4422463B2 (ja) * 2003-11-07 2010-02-24 株式会社ディスコ 半導体ウエーハの分割方法
JP2006187783A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP4750427B2 (ja) * 2005-01-13 2011-08-17 株式会社ディスコ ウエーハのレーザー加工方法
JP2007194469A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US20090052010A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Raymond Michaud Apparatus for providing multiple independently controllable beams from a single laser output beam and delivering the multiple beams via optical fibers
US8263899B2 (en) * 2010-07-01 2012-09-11 Sunpower Corporation High throughput solar cell ablation system
JP2012091218A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Disco Corp レーザー加工装置
US8648277B2 (en) * 2011-03-31 2014-02-11 Electro Scientific Industries, Inc. Laser direct ablation with picosecond laser pulses at high pulse repetition frequencies
US9016675B2 (en) * 2012-07-06 2015-04-28 Asm Technology Singapore Pte Ltd Apparatus and method for supporting a workpiece during processing

Also Published As

Publication number Publication date
KR101786844B1 (ko) 2017-10-18
SG10201603036VA (en) 2016-11-29
JP2016208035A (ja) 2016-12-08
PH12016000150A1 (en) 2018-02-05
KR20160125311A (ko) 2016-10-31
MY176189A (en) 2020-07-24
US20160315010A1 (en) 2016-10-27
US9786562B2 (en) 2017-10-10
CN106067432B (zh) 2019-11-12
CN106067432A (zh) 2016-11-02
TW201706067A (zh) 2017-02-16
TWI628027B (zh) 2018-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261644B2 (ja) ウェーハをカットするための方法及びデバイス
JP5140198B1 (ja) レーザダイシング方法
KR100877936B1 (ko) 레이저 분할 커팅
US9050683B2 (en) Laser dicing method
KR101426598B1 (ko) 레이저 다이싱 방법
JP2004528991A5 (ja)
KR20170067793A (ko) 스파이크형 형상의 손상 구조물 형성을 통한 기판 클리빙 또는 다이싱을 위한 레이저 가공 방법
US9283639B2 (en) Laser dicing method
JP5827931B2 (ja) レーザダイシング方法
JP2013027887A (ja) レーザダイシング方法
TW201913795A (zh) 使用選擇性聚焦深度的輻射晶片切割
CN113601027A (zh) 一种双激光复合隐形切割方法及加工系统
TWI726656B (zh) 優化的鐳射切割
JP5360278B2 (ja) レーザー加工装置、被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP4813624B1 (ja) レーザダイシング方法
KR20140128224A (ko) 패턴 형성 기판의 가공 방법 및 패턴 형성 기판의 가공 장치
JP2015123482A (ja) レーザダイシング装置およびレーザダイシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250