JP6258647B2 - 加炭材の製造方法並びに使用済み活性炭の利用方法 - Google Patents

加炭材の製造方法並びに使用済み活性炭の利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6258647B2
JP6258647B2 JP2013195141A JP2013195141A JP6258647B2 JP 6258647 B2 JP6258647 B2 JP 6258647B2 JP 2013195141 A JP2013195141 A JP 2013195141A JP 2013195141 A JP2013195141 A JP 2013195141A JP 6258647 B2 JP6258647 B2 JP 6258647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
used activated
drying
manufacturing
carburized material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059257A (ja
Inventor
岡田 真一
真一 岡田
泰之 石田
泰之 石田
宣明 森下
宣明 森下
廣幸 平田
廣幸 平田
純一郎 高田
純一郎 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2013195141A priority Critical patent/JP6258647B2/ja
Publication of JP2015059257A publication Critical patent/JP2015059257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258647B2 publication Critical patent/JP6258647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、浄水処理施設等から回収された使用済み活性炭を有効利用する技術に関する。
従来、気体や水に含まれる不純物を吸着浄化するために活性炭が用いられている。例えば、国内の上水道は河川や湖沼等を水源とするため、通常の処理では飲用に適さない藻臭や汚染物質を含むことがあり、これを吸着するため粉末又は粒状活性炭が用いられている。
上記吸着浄化に用いられた使用済み活性炭を含む汚泥等は、産業廃棄物として処理される他、経済性や環境保護の観点から再生される。しかし、再生処理にあたっては、活性炭に吸着された有機化合物等を分解するために800〜1000℃に加熱する必要があり処理コストが増大する。
そこで、使用済み活性炭を石炭又はコークス原料と共にコークス炉に投入して処理したり(特許文献1及び2参照)、鉄鋼を製造する際のコークスの代替として利用したり(特許文献3参照)、亜鉛と鉛を揮発分離する際の還元剤として利用することが提案されている(特許文献4参照)。また、使用済み活性炭をセメント製造用の燃料代替として有効利用することも行われている。
特開2002−38161号公報 特開2003−41264号公報 特開2002−88416号公報 特開2012−7211号公報
上述のように、使用済み活性炭は種々の方法で有効利用されているが、産業廃棄物としての排出量の低減、再生処理に要するコストに鑑み、さらなる用途の拡大が望まれていた。
本発明は、上記背景の下でなされたものであって、使用済み活性炭の用途拡大を図り、使用済み活性炭の有効利用を促進することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、使用済み活性炭を乾燥させ、製鉄や製鋼の副原料の一つとして用いられる加炭材として有効利用し得ることを見出し、本発明をなすに至った。すなわち、本発明に係る加炭材の製造方法は、使用済み活性炭を乾燥させた後、還元雰囲気で熱処理することを特徴とし、本発明によれば、使用済み活性炭を有効利用しながら安価な加炭材を提供することができる。
上記使用済み活性炭として浄水処理施設から回収されたものを用いることができ、浄水処理施設から回収された使用済み活性炭を有効利用することができる。
また、浄水処理施設から回収された使用済み活性炭を乾燥させ、さらに乾燥後の使用済み活性炭を還元雰囲気で熱処理し、吸着した不純物等の揮発分の少ない加炭材を製造することもできる。
さらに、上記乾燥後の使用済み活性炭を加炭材として製鉄又は製鋼プロセスに投入することができる。
以上のように、本発明によれば、使用済み活性炭の用途拡大を図ることで使用済み活性炭の有効利用を促進すると共に、安価な加炭材を提供することができる。
本発明に係る使用済み活性炭の利用方法を説明するためのフローチャートである。
上述のように、本発明に係る加炭材の製造方法は、使用済み活性炭を乾燥させものである。ここで、加炭材とは、製鉄や製鋼の副原料の一つとして銑鉄や鋼の炭素含有量を調整するために用いられるものであって、従来、コークス、黒鉛、豆炭、木炭、炭化チップなどの炭素材や、高炉銑、電炉銑、古銑等の銑鉄等が一般的に用いられる。近年では、廃タイヤなどのゴム廃棄物を乾留炭化したり、ヤシガラを乾留して得られる安価な炭化物も利用されている。
本発明によって有効利用する使用済み活性炭は、気体用よりも液体用の活性炭を使用した後回収したものであることが好ましい。気体用の活性炭は粒度が大きいために再生利用に適するが、液体用の活性炭、特に上水用の活性炭は粒度が細かく再生利用が困難であるため、本発明を適用して有効利用することが好ましい。
一般的に用いられている加炭材の主要スペックは、水分0質量%(絶乾)、揮発分4質量%以下、固定炭素70質量%以上(好ましくは85質量%以上)であるが、液体用の活性炭であって使用済みのものは含水率が高く、そのまま加炭材として用いると水蒸気爆発のおそれがある。そのため水分を2質量%程度に乾燥させる必要がある。また、乾燥のみでは固定炭素含有率が上記要求スペックに達しないことが多いため、さらに還元雰囲気で熱処理して揮発分を低下させることが好ましい。但し、乾燥のみを行って固定炭素含有率が上記要求スペックに達しない場合でも、他の固定炭素含有率の高い物質と共に加炭材として用いることは可能であり、熱処理を行うか否かは、対象となる使用済み活性炭の物理的性状及び化学分析値、加炭材の要求スペック、共用する他の物質の化学分析値、使用済み活性炭を熱処理するためのコスト等を勘案して総合的に判断することが好ましい。
次に、本発明の実施例として、浄水処理施設から回収された使用済み活性炭を製鋼プロセスに投入する場合について図1を参照しながら説明する。
浄水処理施設1は、河川や湖沼等の水源からの原水に含まれる臭気成分、農薬、化学物質等を活性炭処理した後、砂や土等の濁質を薬品を用いて凝集させて沈でん処理し、さらに、塩素で消毒して上水を得るための設備であって、この浄水処理施設1では、上記臭気成分等を吸着するために活性炭を使用し、年間使用量の半分程度が毎年使用済み活性炭Uとなる。そこで、この使用済み活性炭Uを回収する。
乾燥機2は、浄水処理施設1からの使用済み活性炭Uを熱風Hにより乾燥させるために設けられる。この乾燥機2としては、熱風Hを導入して撹拌しながら乾燥させるバッチ式の乾燥機や、連続式のロータリドライヤ等を用いることができ、熱風Hには、種々の焼成炉からの排ガス等を用いることができる。浄水処理施設1から回収直後の使用済み活性炭Uの水分は50質量%程度と高いが、乾燥させることで2質量%程度まで低減することができる。
また、使用済み活性炭Uを乾燥させ、さらに使用済み活性炭Uに含まれる、吸着した不純物等の揮発性成分を揮発させるため、乾燥機2に代えて、又は乾燥機2と共に加熱炉等を用いて還元雰囲気で熱処理してもよい。浄水処理施設1から回収直後の使用済み活性炭Uの揮発分及び固定炭素は、乾燥ベースで各々25質量%、60質量%程度であるが、熱処理により揮発分を4質量%程度以下、固定炭素を70質量%程度以上とすることができる。
乾燥後又は熱処理後の使用済み活性炭Uを加炭材Rとして製鋼所3の製鋼プロセスに投入し、最終的に鋼材S等を製造する。
尚、上記実施の形態においては、浄水処理施設から回収された使用済み活性炭を加炭材として利用する場合について説明したが、浄水処理施設以外から回収された使用済み活性炭を利用することもできる。
1 浄水処理施設
2 乾燥機
3 製鋼所
H 熱風
R 加炭材
S 鋼材
U 使用済み活性炭

Claims (3)

  1. 使用済み活性炭を乾燥させた後、還元雰囲気で熱処理することを特徴とする加炭材の製造方法。
  2. 前記使用済み活性炭は、浄水処理施設から回収されたものであることを特徴とする請求項に記載の加炭材の製造方法。
  3. 使用済み活性炭を回収し、
    該使用済み活性炭を乾燥させ、
    該乾燥後の使用済み活性炭を還元雰囲気で熱処理し、
    該熱処理後の使用済み活性炭を加炭材として製鉄又は製鋼プロセスに投入することを特徴とする使用済み活性炭の利用方法。
JP2013195141A 2013-09-20 2013-09-20 加炭材の製造方法並びに使用済み活性炭の利用方法 Active JP6258647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195141A JP6258647B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 加炭材の製造方法並びに使用済み活性炭の利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195141A JP6258647B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 加炭材の製造方法並びに使用済み活性炭の利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059257A JP2015059257A (ja) 2015-03-30
JP6258647B2 true JP6258647B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52817034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195141A Active JP6258647B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 加炭材の製造方法並びに使用済み活性炭の利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6258647B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017018903A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 太平洋セメント株式会社 廃活性炭の再生処理方法及び加炭材の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2510876C3 (de) * 1975-03-13 1982-07-29 Verkaufsgesellschaft für Teererzeugnisse (VFT) mbH, 4300 Essen Verfahren zur Umwandlung von wasserhaltigem Rußschlamm in ein hochkohlenstoffhaltiges Produkt mit nur geringen Beimengungen von Asche, Stickstoff und Schwefel
JPS56102513A (en) * 1980-01-18 1981-08-17 Tokyo Tekko Kk Molded recarburizing material made by utilization of industrial waste containing carbonaceous material
JPS5993822A (ja) * 1982-11-17 1984-05-30 Taiheiyo Kinzoku Kk 溶鋼への加炭方法
JPS60169512A (ja) * 1984-02-13 1985-09-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 冶金用加炭材
JPH0952079A (ja) * 1995-06-07 1997-02-25 Topy Ind Ltd シュレッダ−ダストを処理して再利用する装置
JP4006931B2 (ja) * 2000-07-25 2007-11-14 三菱化学株式会社 使用済み活性炭の処理方法
JP2003041264A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Nkk Corp 廃活性炭の処理方法及び装置
JP2009046726A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Jp Steel Plantech Co アーク炉製鋼方法
JP5942425B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-29 Jfeスチール株式会社 鉄スクラップを用いた高炭素溶鉄の製造方法
JP5846289B2 (ja) * 2012-02-29 2016-01-20 Jfeスチール株式会社 転炉用昇熱材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015059257A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Migration and risk assessment of heavy metals in sewage sludge during hydrothermal treatment combined with pyrolysis
Wang et al. Co-pyrolysis of sewage sludge and organic fractions of municipal solid waste: Synergistic effects on biochar properties and the environmental risk of heavy metals
Dai et al. Calcium-rich biochar from the pyrolysis of crab shell for phosphorus removal
Wang et al. Adsorption of Copper (II) onto activated carbons from sewage sludge by microwave-induced phosphoric acid and zinc chloride activation
Xu et al. Stabilization of heavy metals in lightweight aggregate made from sewage sludge and river sediment
WO2016176906A1 (zh) 能同时吸附氨氮、镉的美人蕉生物炭的制备方法
Rincón-Silva et al. Thermodynamic study of adsorption of phenol, 4-chlorophenol, and 4-nitrophenol on activated carbon obtained from eucalyptus seed
H El-Gamal et al. Comparison between properties of biochar produced by traditional and controlled pyrolysis
Foo Effect of microwave regeneration on the textural network, surface chemistry and adsorptive property of the agricultural waste based activated carbons
CN101012059A (zh) 利用废轮胎制备废水处理用活性炭的方法
Liu et al. Effects of sulfur on lead partitioning during sludge incineration based on experiments and thermodynamic calculations
CN105195092A (zh) 一种污泥基生物炭及其制备方法
CN109575928B (zh) 一种土壤修复剂及其制备方法和应用
Berrazoum et al. Bioadsorption of a reactive dye from aqueous solution by municipal solid waste
JP2008095175A5 (ja)
Januševičius et al. The characteristics of sewage sludge pellet biochar prepared using two different pyrolysis methods
JP6258647B2 (ja) 加炭材の製造方法並びに使用済み活性炭の利用方法
Efremova Scientific and technical solutions to the problem of utilization of waste from plant-and mineral-based industries
KR102092693B1 (ko) 염분함유 음식물 쓰레기 처리장치 및 처리방법
CN104624153A (zh) 一种利用污泥制备吸附材料的方法
CA2785836C (en) Method for recovering phosphorus-containing alternative fuels in cement production
TWI513655B (zh) Preparation method of modified sulfur - modified activated carbon
CN102583370A (zh) 一种旋转炉磷酸法活性炭生产工艺
JP4231739B2 (ja) 汚泥の再資源化方法
CN101125271A (zh) 一种用于水处理的过滤吸附料的再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250