JP6257898B2 - 磁気共鳴装置およびプログラム - Google Patents
磁気共鳴装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6257898B2 JP6257898B2 JP2013017128A JP2013017128A JP6257898B2 JP 6257898 B2 JP6257898 B2 JP 6257898B2 JP 2013017128 A JP2013017128 A JP 2013017128A JP 2013017128 A JP2013017128 A JP 2013017128A JP 6257898 B2 JP6257898 B2 JP 6257898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- echo
- image reconstruction
- echoes
- value
- sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 1
- 230000036278 prepulse Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
画像再構成に使用されないエコーに基づいて、被検体の体動がエコーにどの程度の影響を与えているかを表す指標を求める手段と、
前記指標に基づいて、複数回のシーケンスにより収集された複数のエコートレインの中から、再収集するエコートレインを決定する決定手段と、
を有する磁気共鳴装置である。
画像再構成に使用されないエコーに基づいて、被検体の体動がエコーにどの程度の影響を与えているかを表す指標を求める処理と、
前記指標に基づいて、複数回のシーケンスにより収集された複数のエコートレインの中から、再収集するエコートレインを決定する決定処理と、
を計算機に実行させるためのプログラムである。
図1は、本発明の第1の形態の磁気共鳴装置の概略図である。
磁気共鳴装置(以下、「MR装置」と呼ぶ。MR:Magnetic Resonance)100は、マグネット2、テーブル3、受信コイル4などを有している。
送信器5はRFコイルに電流を供給し、勾配磁場電源6は勾配コイルに電流を供給する。
決定手段72は、第1エコーのピーク値に基づいて、再収集するエコートレインを決定する。
MR装置100は、上記のように構成されている。
スキャンSCでは、シーケンスSEi(i=1〜m)が実行される。図4に示すように、シーケンスSEiは、プリパレーション部Aとデータ収集部Bとを有している。
図3には、シーケンスSE1、SE2、SEj、およびSEmにより収集されるエコートレインET1、ET2、ETj、およびETmが概略的に示されている。
シーケンスSE1を実行することによりエコートレインET1(第1エコーE11〜第nエコーE1n)が収集される。上記のように、第1エコーE11および第2エコーE12は画像再構成のデータとしては使用されず、第3エコーE13〜第nエコーE1nが画像再構成のデータとして使用される。エコートレインET1の第3エコーE13〜第nエコーE1nは、kz=1のk空間のデータとして使用される。シーケンスSE1を実行した後、次のシーケンスSE2が実行される。
ステップST1では、上記のスキャンSC(図3参照)を実行する。スキャンSCでは、最初に、シーケンスSE1が実行される。シーケンスSE1が実行されることにより、エコートレインET1が収集される。図7に、シーケンスSE1により収集されたエコートレインET1を概略的に示す。エコートレインET1の第3エコーE13〜第nエコーE1nは、kz=1に配置される。また、第1の形態では、ピーク値検出手段71(図1参照)が、画像再構成に使用されない第1エコーE11のピーク値P11を検出する。
シーケンスSE1を実行した後、次のシーケンスSE2が実行される。
スキャンSCを実行した後、ステップST2に進む。
心拍などの体動はエコートレインのエコーに影響を与えることがあり、体動の影響を受けているエコーを画像再構成のエコーとして使用すると、画像の信号消失などのアーチファクトの原因となる。そこで、第1の形態では、エコートレインET1〜ETmの中に、体動の影響を大きく受けている可能性の高いエコートレインが含まれている場合は、エコートレインの再収集を行う。決定手段72は、エコートレインET1〜ETmの中から、再収集する必要があるエコートレインを決定する。以下に、この決定方法について説明する。
決定手段72は、先ず、エコートレインET1〜ETmの第1エコーE11〜Em1のピーク値P11〜Pm1に基づいて、体動の影響を大きく受けている第1エコーを特定する。エコーのピーク値は体動の影響により小さくなる傾向があるので、エコーのピーク値を求めることによって、体動がエコーにどの程度の影響を与えているかを知ることができる。上記のように、エコーのピーク値は体動の影響により小さくなる傾向があるので、ピーク値の小さい第1エコーを特定することにより、体動の影響を大きく受けている第1エコーを特定することができる。第1の形態では、決定手段72は、第1エコーE11〜Em1のピーク値が大きいか小さいかを判断するための閾値Tを求め、第1エコーE11〜Em1の中で、ピーク値が閾値Tより小さい第1エコーを、体動の影響を大きく受けている第1エコーと判断する。閾値Tを求める方法の一例としては、m個のピーク値P11〜Pm1の中から、ピーク値の大きい順にk(<m)個のピーク値を抽出し、抽出されたピーク値の平均値MSを閾値Tとする方法がある。また、以下の式を用いて閾値Tを求めてもよい。
T=MS*K ・・・(1)
ここで、MS:抽出されたピーク値の平均値
K:係数(例えば、K=0.9)
第2エコーE12〜Em2は、第1エコーE11〜Em1と同様に、体動の影響を受けるとピーク値が小さくなる傾向があるので、第2エコーE12〜Em2のピーク値P12〜Pm2を比較しても、第3エコー〜第nエコーが体動の影響を大きく受けているか否かを判断することができる。したがって、第2エコーE12〜Em2のピーク値P12〜Pm2に対して閾値Tを設定し、第2エコーE12〜Em2の中から、ピーク値が閾値Tより小さい第2エコーを求めることによって、エコートレインET1〜ETmの中から、再収集するエコートレインを決定してもよい。
エコートレインET1〜ETmの中から、再収集するエコートレインET2およびETmを決定した後、ステップST3に進む。
図12は追加のスキャンの説明図である。
追加のスキャンSCpでは、エコートレインET2を再収集するためのシーケンスSE2と、エコートレインETmを再収集するためのシーケンスSEmが実行される。
追加のスキャンSCpを実行した後、ステップST4に進む。
図14は、第2の形態のMR装置の概略図である。
第2の形態のMR装置200は、第1の形態のMR装置100(図1参照)と比較すると、制御部7が異なっているが、その他の構成は同じである。したがって、第2の形態のMR装置200については、主に、制御部7について説明する。
変換手段711は、エコーを実空間のプロファイルに変換する。
検出手段712は、変換手段711により得られたプロファイルの所定の位置における信号値を検出する。
決定手段713は、検出手段712により検出された信号値に基づいて、再収集するエコートレインを決定する。
シーケンスSE1を実行した後、次のシーケンスSE2が実行される。
スキャンSCを実行した後、ステップST2に進む。
図18は、エコートレインET1〜ETmの中から再収集する必要があるエコートレインを決定する方法の一例の説明図である。
T=MS*K ・・・(2)
ここで、MS:抽出された信号値の平均値
K:係数(例えば、K=0.9)
追加のスキャンSCpでは、エコートレインET2を再収集するためのシーケンスSE2と、エコートレインETmを再収集するためのシーケンスSEmが実行される。
最初に、1回目のシーケンスSE2が実行される。変換手段711は、1回目のシーケンスSE2により収集された第1エコーE21を逆フーリエ変換し、プロファイルF2_1を求める。そして、検出手段712は、プロファイルF2_1のx=x1における信号値S2_1を検出する。次に、決定手段713は、信号値S2_1と閾値Tとを比較する。図19では、信号値S2_1は、閾値Tよりも小さい値になっている。上述したように、プロファイルのx=x1における信号値が閾値Tよりも小さい場合は、エコーは心拍動の影響を大きく受けていると考えられる。したがって、1回目のシーケンスSE2により収集された第3エコーE23〜第nエコーE2nは、kz=2におけるk空間のデータとして採用できない。そこで、シーケンスSE2を実行する場合、プロファイルのx=x1における信号値Sが閾値Tより大きくなるまで、シーケンスSE2を繰り返し実行する。図19の場合、1回目〜v−1回目のシーケンスSE2では、プロファイルのx=x1における信号値Sは閾値Tより小さいが、v回目のシーケンスSE2では、プロファイルのx=x1における信号値S(=S2_v)が閾値Tより大きくなったとする。したがって、v回目のシーケンスSE2で収集されたエコートレインET2の第3エコーE23〜第nエコーE2nが、kz=2におけるk空間のデータとして採用される。
追加のスキャンSCpを実行した後、ステップST4に進む。
3 テーブル
3a クレードル
4 受信コイル
5 送信器
6 勾配磁場電源
7 制御部
8 操作部
9 表示部
10 被検体
21 ボア
71 ピーク値検出手段
72、713 決定手段
100、200 MR装置
711 変換手段
712 検出手段
Claims (9)
- 画像再構成に使用されるエコーと画像再構成に使用されないエコーとを含むエコートレインを収集するためのシーケンスをm回実行する磁気共鳴装置であって、
前記m回のシーケンスを実行することにより得られた画像再構成に使用されないm個のエコーの各々のピーク値又は面積を表す指標を求める手段と、
m回のシーケンスにより収集されたm個のエコートレインの中から、前記画像再構成に使用されないエコーの前記指標の値が閾値よりも小さい値を持つエコートレインを、再収集するエコートレインとして決定する決定手段であって、前記m個のエコーから求められたm個の指標のうち、前記指標の大きい順に抽出されたk(<m)個の指標に基づいて、前記閾値を求める決定手段と、
を有し、
前記画像再構成に使用されないエコーの前記指標の値が閾値よりも大きいエコートレインは、再収集されない、磁気共鳴装置。 - エコートレインを再収集するための追加のスキャンを実行する、請求項1に記載の磁気共鳴装置。
- 操作者は、前記追加のスキャンが実行される前、又は前記追加のスキャンが実行されている間に、前記閾値を変更することができる、請求項1又は2に記載の磁気共鳴装置。
- 前記体動は心拍動である、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。
- 画像再構成に使用されるエコーと画像再構成に使用されないエコーとを含むエコートレインを収集するためのシーケンスをm回実行する磁気共鳴装置であって、
前記m回のシーケンスを実行することにより得られた画像再構成に使用されないm個のエコーの各々を実空間のプロファイルに変換することによりm個のプロファイルを求め、各プロファイルの所定の位置における信号値を表す指標を求める手段と、
m回のシーケンスにより収集されたm個のエコートレインの中から、前記画像再構成に使用されないエコーの前記指標の値が閾値よりも小さいエコートレインを、再収集するエコートレインとして決定する決定手段であって、前記m個のプロファイルから求められたm個の指標のうち、前記指標の大きい順に抽出されたk(<m)個の指標に基づいて、前記閾値を求める決定手段と、
を有し、
前記画像再構成に使用されないエコーの前記指標の値が閾値よりも大きいエコートレインは再収集されない、磁気共鳴装置。 - 操作者は、前記追加のスキャンが実行される前、又は前記追加のスキャンが実行されている間に、前記閾値を変更することができる、請求項5に記載の磁気共鳴装置。
- 前記シーケンスは、肝臓を含む撮影領域の画像データを収集するために実行され、
前記所定の位置は、肝臓のうちの心臓に近い部位の位置である、請求項5又は6に記載の磁気共鳴装置。 - 画像再構成に使用されるエコーと画像再構成に使用されないエコーとを含むエコートレインを収集するためのシーケンスをm回実行する磁気共鳴装置のプログラムであって、
前記m回のシーケンスを実行することにより得られた画像再構成に使用されないm個のエコーの各々のピーク値又は面積を表す指標を求める処理と、
m回のシーケンスにより収集されたm個のエコートレインの中から、前記画像再構成に使用されないエコーの前記指標の値が閾値よりも小さい値を持つエコートレインを、再収集するエコートレインとして決定する決定処理であって、前記m個のエコーから求められたm個の指標のうち、前記指標の大きい順に抽出されたk(<m)個の指標に基づいて、前記閾値を求める決定処理と、
を計算機に実行させるためのプログラムであり、
前記画像再構成に使用されないエコーの前記指標の値が閾値よりも大きいエコートレインは再収集されない、プログラム。 - 画像再構成に使用されるエコーと画像再構成に使用されないエコーとを含むエコートレインを収集するためのシーケンスをm回実行する磁気共鳴装置のプログラムであって、
前記m回のシーケンスを実行することにより得られた画像再構成に使用されないm個のエコーの各々を実空間のプロファイルに変換することによりm個のプロファイルを求め、各プロファイルの所定の位置における信号値を表す指標を求める処理と、
m回のシーケンスにより収集されたm個のエコートレインの中から、前記画像再構成に使用されないエコーの前記指標の値が閾値よりも小さいエコートレインを、再収集するエコートレインとして決定する決定処理であって、前記m個のプロファイルから求められたm個の指標のうち、前記指標の大きい順に抽出されたk(<m)個の指標に基づいて、前記閾値を求める決定処理と、
を計算機に実行させるためのプログラムであり、
前記画像再構成に使用されないエコーの前記指標の値が閾値よりも大きいエコートレインは再収集されない、プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017128A JP6257898B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 磁気共鳴装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017128A JP6257898B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 磁気共鳴装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014147466A JP2014147466A (ja) | 2014-08-21 |
JP6257898B2 true JP6257898B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=51571055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013017128A Active JP6257898B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 磁気共鳴装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6257898B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL2004820A (en) | 2009-06-30 | 2011-01-04 | Asml Netherlands Bv | Lithographic apparatus and a method of measuring flow rate in a two phase flow. |
JP6461464B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2019-01-30 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 磁気共鳴装置およびプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3891667B2 (ja) * | 1997-10-27 | 2007-03-14 | 株式会社日立メディコ | 磁気共鳴イメージング装置 |
JP2003190113A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-07-08 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | ナビゲーション撮像方法および磁気共鳴撮像装置 |
JP2008154887A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | Mri装置 |
-
2013
- 2013-01-31 JP JP2013017128A patent/JP6257898B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014147466A (ja) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5559848B2 (ja) | 複数タイプの磁気共鳴映像を同時に生成する装置及びその方法 | |
US10001537B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus | |
JP6713988B2 (ja) | 血流アーチファクトを抑制させたDixonMR撮像 | |
JP6328623B2 (ja) | 改善された磁気共鳴収集のための方法およびシステム | |
WO2012077543A1 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及びコントラスト強調画像取得方法 | |
WO2017221654A1 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置、及び拡散強調画像計算方法 | |
JP2015181840A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置 | |
JP6257898B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
JP2020036813A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP6792983B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP6681708B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP6366949B2 (ja) | 磁気共鳴撮像装置 | |
JP2016140386A (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
JP6461464B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
JP5361331B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP5738614B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP6348355B2 (ja) | 磁気共鳴信号処理装置及び磁気共鳴装置並びにプログラム | |
JP5755285B2 (ja) | 磁気共鳴装置およびプログラム | |
Schoormans et al. | 3D black-blood DCE-MRI using radial stack-of-stars acquisition and CS reconstruction: application in carotid and femoral arteries | |
US11226387B2 (en) | Magnetic resonance imaging apparatus and image processing apparatus | |
JP5566174B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム | |
Babayeva et al. | FID navigator triggered acquisition of imaging navigators for retrospective head motion correction | |
KR101846750B1 (ko) | 네비게이터 신호의 품질 평가를 갖는 네비게이터를 사용하는 mri | |
Caruyer et al. | Online motion detection in high angular resolution diffusion imaging | |
JP6697276B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150525 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170908 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6257898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |