JP6461464B2 - 磁気共鳴装置およびプログラム - Google Patents

磁気共鳴装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6461464B2
JP6461464B2 JP2013227103A JP2013227103A JP6461464B2 JP 6461464 B2 JP6461464 B2 JP 6461464B2 JP 2013227103 A JP2013227103 A JP 2013227103A JP 2013227103 A JP2013227103 A JP 2013227103A JP 6461464 B2 JP6461464 B2 JP 6461464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
profile
correlation coefficient
frequency distribution
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013227103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015085002A (ja
Inventor
岩舘 雄治
雄治 岩舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2013227103A priority Critical patent/JP6461464B2/ja
Publication of JP2015085002A publication Critical patent/JP2015085002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461464B2 publication Critical patent/JP6461464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、エコートレインを収集するためのシーケンスを複数回実行する磁気共鳴装置、およびこの磁気共鳴装置に適用可能なプログラムに関する。
拡散の情報を取得する方法として、スピンの動きを検出するためのMPG(Motion Probing Gradient)を用いた方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2012−157687号公報
MPGを用いて拡散の情報を得る方法の一例として、MPGをプリパルスとして印加したdiffusion preparationと呼ばれる手法がある。この手法は、例えば、FSE(Fast Spin Echo)を収集するパルスシーケンスを実行する場合に適用されており、比較的容易に拡散の情報を得ることができる。
しかし、上記の手法では、心拍動などの体動の影響を受けて、ゴーストなどのアーチファクトが現れることがある。アーチファクトは画質を劣化させる原因であるので、アーチファクトを低減することができる技術が望まれている。
本発明の第1の観点は、撮影部位から複数のエコートレインを収集するためのスキャンを実行するスキャン手段と、
各エコートレインに含まれる第iエコーを、前記撮影部位における所定方向の信号値の変化を表すプロファイルに変換する変換手段と、
前記変換手段によりに得られた複数のプロファイルの中から基準プロファイルとして使用されるプロファイルを設定する設定手段と、
前記基準プロファイルと前記複数のプロファイルの各々との相関係数に基づいて、再収集するエコートレインを決定する決定手段と、
を有する磁気共鳴装置である。
本発明の第2の観点は、撮影部位から複数のエコートレインを収集するためのスキャンを実行する磁気共鳴装置に適用されるプログラムであって、
各エコートレインに含まれる第iエコーを、前記撮影部位における所定方向の信号値の変化を表すプロファイルに変換する変換処理と、
前記変換処理によりに得られた複数のプロファイルの中から基準プロファイルとして使用されるプロファイルを設定する設定処理と、
前記基準プロファイルと前記複数のプロファイルの各々との相関係数に基づいて、再収集するエコートレインを決定する決定処理と、
を計算機に実行させるためのプログラムである。
本発明では、基準プロファイルと各プロファイルとの相関係数に基づいて、体動の影響を大きく受けているエコートレインを特定することができる。したがって、体動の影響を大きく受けているエコートレインを再収集することができ、アーチファクトが低減された画像を得ることができる。
本発明の第1の形態の磁気共鳴装置の概略図である。 第1の形態における撮影部位を概略的に示す図である。 撮影部位Rからデータを収集するために実行されるスキャンSCの一例を示す図である。 シーケンスSE〜SE21を実行することにより収集されたエコートレインを概略的に示す図である。 シーケンスSE〜SE21により収集されたエコーをk空間に埋めるときの様子を示す図である。 第1の形態で実行されるスキャンSCの説明図である。 第1の形態におけるスキャンSCを実行するときのフローを示す図である。 シーケンスSEが実行されるときの様子を示す図である。 シーケンスSEにより収集されたエコートレインETを概略的に示す図である。 シーケンスSE21が実行されたときの様子を示す図である。 基準プロファイルFrefを示す図である。 算出された相関係数Cを示す図である。 第1エコーE11〜E21,1と相関係数Cとの対応関係を表す図である。 相関係数の度数分布データD0を概略的に示す図である。 エコートレインETを再収集するための1回目のシーケンスSEを実行するときの説明図である。 期間α2においてシーケンスSEが3回実行されたときの様子を示す図である。 シーケンスSEを実行したときの様子を示す図である。 第2の形態のMR装置の概略図である。 第2の形態のフローの説明図である。 基準プロファイルFrefの候補として選択されたプロファイルを示す図である。 算出された相関係数Cを示す図である。 相関係数の度数分布データD1を概略的に示す図である。 算出された相関係数Cを示す図である。 相関係数の度数分布データD2を概略的に示す図である。 ノイズの影響が小さい方のプロファイルを選択するときの説明図である。 第3の形態におけるスキャンSCの説明図である。 第3の形態におけるスキャンSCを実行するときのフローを示す図である。 シーケンスSEが実行されるときの様子を示す図である。 シーケンスSEにより収集されたエコートレインETを概略的に示す図である。 シーケンスSE10が実行されたときの様子を示す図である。 基準プロファイルFrefを示す図である。 算出された相関係数Cを示す図である。 第1エコーE11〜E101と相関係数Cとの対応関係を示す図である。 相関係数の度数分布データD3を概略的に示す図である。 エコートレインETを再収集するための1回目のシーケンスSEを実行するときの説明図である。 期間β2においてシーケンスSEが3回実行されたときの様子を示す図である。 シーケンスSEを実行したときの様子を示す図である。 シーケンスSE11を実行するときの説明図である。 期間β3においてシーケンスSE11が3回実行されたときの様子を示す図である。 シーケンスSE12〜SE21を実行したときの様子を概略的に示す図である。
以下、発明を実施するための形態について説明するが、本発明は、以下の形態に限定されることはない。
(1)第1の形態
図1は、本発明の第1の形態の磁気共鳴装置の概略図である。
磁気共鳴装置(以下、「MR装置」と呼ぶ。MR:Magnetic Resonance)100は、マグネット2、テーブル3、受信コイル4などを有している。
マグネット2は、被検体11が収容されるボア21を有している。また、マグネット2は、超伝導コイル、勾配コイル、およびRFコイルなどが内蔵されている。
テーブル3は、被検体11を支持するクレードル3aを有している。クレードル3aは、ボア21内に移動できるように構成されている。クレードル3aによって、被検体11はボア21に搬送される。
受信コイル4は、被検体11の頭部に取り付けられている。受信コイル4は、被検体11からの磁気共鳴信号を受信する。
MR装置100は、更に、送信器5、勾配磁場電源6、受信器7、制御部8、操作部9、および表示部10などを有している。
送信器5はRFコイルに電流を供給し、勾配磁場電源6は勾配コイルに電流を供給する。受信器7は、受信コイル4から受け取った信号に対して、検波などの信号処理を実行する。尚、マグネット2、受信コイル4、送信器5、勾配磁場電源6、受信器7を合わせたものが、スキャン手段に相当する。
制御部8は、表示部10に必要な情報を伝送したり、受信コイル4から受け取ったデータに基づいて画像を再構成するなど、MR装置100の各種の動作を実現するように、MR装置100の各部の動作を制御する。制御部8は、変換手段81〜決定手段84などを有している。
変換手段81は、第1エコーを逆フーリエ変換し、後述するプロファイルを求める。
設定手段82は、基準プロファイルとして使用されるプロファイルを設定する。
算出手段83は、基準プロファイルと各プロファイルとの相関係数を算出する。
決定手段84は、相関係数に基づいて、再収集するエコートレインを決定する。
制御部8は、変換手段81〜決定手段84を構成する一例であり、所定のプログラムを実行することにより、これらの手段として機能する。
操作部9は、オペレータにより操作され、種々の情報を制御部8に入力する。表示部10は種々の情報を表示する。
MR装置100は、上記のように構成されている。
図2は第1の形態における撮影部位を概略的に示す図である。第1の形態では、頭部が撮影部位Rとして設定されている。
図3は、撮影部位Rからデータを収集するために実行されるスキャンSCの一例を示す図である。
図3では、シーケンスSE(i=1〜21)が繰り返し実行される例が示されている。シーケンスSEは、プリパレーション部Aとデータ収集部Bとを有している。
プリパレーション部Aは、拡散強調を行うための傾斜磁場MPGを有している。データ収集部Bは、撮影部位RからエコートレインETを収集するためのシーケンス部である。
エコートレインETはn個のエコーEi1〜Einを有している。第1の形態では、エコーEi1〜Einのうち第2エコーEi2〜第nエコーEinは画像再構成のデータとして使用される。しかし、第1エコーEi1は、画像再構成のデータとしては使用されず、エコートレインを再収集するか否かを判断するために使用される。第1エコーEi1を用いてエコートレインを再収集するか否かを判断する方法については後述する。
画像再構成のデータとして使用される第2エコーEi2〜第nエコーEinを収集する場合、傾斜磁場GssおよびGpeのエンコード量は増減する。しかし、画像再構成のデータとして使用されない第1エコーEi1を収集する場合、傾斜磁場GssおよびGpeのエンコード量はゼロに設定されている。
シーケンスSE〜SE21を実行することにより、シーケンスごとに、エコートレインが収集される。図4に、シーケンスSE〜SE21を実行することにより収集されたエコートレインを概略的に示す。図4では、シーケンスSE、SE、SE、およびSE21により収集されるエコートレインET、ET、ET、およびET21が示されている。
図5は、シーケンスSE〜SE21により収集されたエコーをk空間に埋めるときの様子を示す図である。図5には、ky−kz面が示されている。
シーケンスSEを実行することによりエコートレインET(第1エコーE11〜第nエコーE1n)が収集される。上記のように、第1エコーE11は画像再構成のデータとしては使用されず、第2エコーE12〜第nエコーE1nが画像再構成のデータとして使用される。エコートレインETの第2エコーE12〜第nエコーE1nは、kz=−10のk空間のデータとして使用される。シーケンスSEを実行した後、次のシーケンスSEが実行される。
シーケンスSEを実行することによりエコートレインET(第1エコーE21〜第nエコーE2n)が収集される。第1エコーE21は画像再構成のデータとしては使用されず、第2エコーE22〜第nエコーE2nが画像再構成のデータとして使用される。エコートレインETの第2エコーE22〜第nエコーE2nは、kz=−9のk空間のデータとして使用される。
以下同様に、各シーケンスが実行され、第2エコー〜第nエコーが画像再構成のデータとして使用される。最後にシーケンスSE21が実行される。
シーケンスSE21を実行することによりエコートレインET21(第1エコーE21,1〜第nエコーE21,n)が収集される。第1エコーE21,1は画像再構成のデータとしては使用されず、第2エコーE21,2〜第nエコーE21,nが画像再構成のデータとして使用される。エコートレインET21の第2エコーE21,2〜第nエコーE21,nは、kz=10のk空間のデータとして使用される。
このようにしてk空間のデータが収集される。尚、図5では、シーケンスの実行回数は21回であるが、画像再構成に必要なデータを収集することができるのであれば、シーケンスの実行回数は21回に限定されることはなく、21回より少なくてもよいし、21回より多くてもよい。
k空間のデータを実空間のデータに変換することにより、撮影部位Rの拡散の情報を含む画像を得ることができる。しかし、心拍などの体動はエコートレインのエコーに影響を与えることがあり、体動の影響を受けているエコーを画像再構成のエコーとして使用すると、ゴーストなどのアーチファクトの原因となる。そこで、第1の形態では、アーチファクトの原因となる可能性の高いエコートレインが含まれている場合、そのエコートレインの再収集が行われる。以下に、第1の形態のスキャンについて説明する。
図6は、第1の形態で実行されるスキャンSCの説明図である。
第1の形態では、スキャンSCは、2つの期間α1およびα2に分けられる。期間α1は、シーケンスSE〜SE21を実行するための期間である。一方、期間α2は、エコートレインを再収集するためのシーケンスが実行される期間である。以下、第1の形態のスキャンSCを実行するときのフローについて説明する。
図7は、第1の形態におけるスキャンSCを実行するときのフローを示す図である。
ステップST1では、スキャンSCの期間α1におけるシーケンスが実行される(図8参照)。
図8〜図10は、スキャンSCの期間α1において実行されるシーケンスの説明図である。
期間α1では、先ず、シーケンスSEが実行される。図8に、シーケンスSEが実行されるときの様子を示す。シーケンスSEが実行されることにより、エコートレインETが収集される。エコートレインETの第2エコーE12〜第nエコーE1nは、kz=−10に配置される。また、変換手段81(図1参照)は、画像再構成に使用されない第1エコーE11をx方向(周波数エンコード方向)に逆フーリエ変換し、これにより、プロファイルFが得られる。プロファイルFは、x方向(周波数エンコード方向)の信号値の変化を表している。
シーケンスSEを実行した後、次のシーケンスSEが実行される。
シーケンスSEが実行されることにより、エコートレインETが収集される。図9に、シーケンスSEにより収集されたエコートレインETを概略的に示す。エコートレインETの第2エコーE22〜第nエコーE2nは、kz=−9に配置される。また、変換手段81は、画像再構成に使用されない第1エコーE21をx方向(周波数エンコード方向)に逆フーリエ変換し、これにより、プロファイルFが得られる。プロファイルFは、x方向(周波数エンコード方向)の信号値の変化を表している。
以下同様に、各シーケンスを順に実行し、各シーケンスで得られた第1エコーを逆フーリエ変換し、プロファイルを求める。図10に、最後のシーケンスSE21が実行されたときの様子を示す。エコートレインET21の第2エコーE21,2〜第nエコーE21,nは、kz=10に配置される。また、変換手段81は、画像再構成に使用されない第1エコーE21,1をx方向(周波数エンコード方向)に逆フーリエ変換し、プロファイルF21を求める。プロファイルF21は、x方向(周波数エンコード方向)の信号値の変化を表している。
このようにして、シーケンスSE〜シーケンスSE21が実行される。シーケンスSE〜シーケンスSE21を実行した後、ステップST2に進む。
ステップST2では、エコートレインET〜ET21の中から、再収集する必要があるエコートレインを特定する。
心拍などの体動はエコートレインのエコーに影響を与えることがあり、体動の影響を受けているエコーを画像再構成のエコーとして使用すると、ゴーストなどのアーチファクトの原因となる。そこで、第1の形態では、エコートレインET〜ET21の中に、アーチファクトの原因となる可能性の高いエコートレインが含まれている場合、そのエコートレインを特定する。以下に、この特定方法について説明する。
先ず、ステップST21において、設定手段82(図1参照)が、プロファイルF〜F21の中から基準プロファイルFrefとして使用されるプロファイルを設定する。基準プロファイルFrefは、次のステップST22においてプロファイルの相関係数を求めるときの基準となるプロファイルである。ここでは、プロファイルFを基準プロファイルFrefとして設定する。図11に、基準プロファイルFrefを示す。
基準プロファイルFrefを設定した後、ステップST22に進む。
ステップST22では、算出手段83(図1参照)が、基準プロファイルFrefと、プロファイルF〜F21の各々との相関係数Cを求める。図12に、算出された相関係数Cを示す。図12では、図面のスペースの制約上、代表して、以下の3つの相関係数が示されている。
(1)基準プロファイルFrefとプロファイルFとの相関係数C
(2)基準プロファイルFrefとプロファイルFとの相関係数C
(3)基準プロファイルFrefとプロファイルF21との相関係数C
本形態では、プロファイルFが基準プロファイルFrefとして使用されているので、基準プロファイルFrefとプロファイルFとの相関係数Cは、C=1となる。また、第1の形態では、基準プロファイルFrefとプロファイルFとの相関係数Cは、C=0.97であり、基準プロファイルFrefとプロファイルF21との相関係数Cは、C=0.92であるとする。
上記のように相関係数Cを求めることにより、第1エコーE11〜E21,1と相関係数Cとの対応関係を知ることができる。図13に、第1エコーE11〜E21,1と相関係数Cとの対応関係を表す散布図が示されている。散布図の横軸は第1エコーE11〜E21,1を表しており、縦軸は相関係数Cを表す。散布図では、相関係数CはC=0.7〜1.0の範囲が示されている。第1のエコーE11〜E21,1の各々における相関係数Cの値は、記号「○」で示されている。相関係数Cを求めた後、ステップST23に進む。
ステップST23では、決定手段84(図1参照)が、相関係数Cに基づいて、再収集するエコートレインを決定する。以下に、相関係数Cに基づいて、再収集するエコートレインを決定する方法について説明する。
先ず、決定手段84は、相関係数の度数分布を表す度数分布データを作成する(図14参照)。
図14は相関係数の度数分布データD0を概略的に示す図である。
決定手段84は、先ず、散布図の相関係数の範囲0.7〜1.0を複数の区間(ビン)に分ける。図14では、散布図の相関係数の範囲0.7〜1.0を6個の区間、即ち、ビン1〜ビン6に分けたときの様子が示されている。
散布図の相関係数の範囲0.7〜1.0をビン1〜ビン6に分けた後、決定手段84は、各ビンに含まれている相関係数の個数(度数)を求める。したがって、相関係数の度数分布データD0を作成することができる。
度数分布データD0を作成した後、決定手段84は、ビン1〜ビン6の中から、相関係数の度数が最大となるビンを特定する。図14では、ビン1の度数は2個、ビン2の度数は19個、ビン3〜ビン6の度数は0個である。したがって、ビン2が、相関係数の度数が最大となるビンとして特定される。
一般的に、被検体から収集した複数のエコーが体動の影響をあまり受けていない場合、これらの複数のエコーの各々のプロファイルを比較すると、プロファイルは類似する傾向がある。つまり、被検体から収集した複数のエコーが体動の影響をあまり受けていない場合、相関係数のばらつきは小さくなる傾向がある。一方、被検体から取集した複数のエコーが体動の影響を大きく受けている場合、これらの複数のエコーのプロファイルはあまり類似せず、相関係数のばらつきは大きくなる傾向がある。したがって、第1のエコーが体動の影響をあまり受けていない場合、相関係数Cは同一のビンに集中して現れる。図14の度数分布データD0を参照すると、ビン2の度数が最大であるので、相関係数はビン2に集中して現れていることが分かる。ビン2には、第1エコーE31〜E21,1の相関係数が含まれている。したがって、第1エコーE31〜E21,1は体動の影響をそれほど受けていないと考えられる。
一方、ビン2とは別のビンに含まれている第1エコーは、体動の影響を大きく受けていると考えられる。第1エコーが体動の影響を大きく受けている場合、その直後に収集される第2エコー〜第nエコーも体動の影響を大きく受けていると考えられる。したがって、これらの第2エコー〜第nエコーを画像再構成のエコーとして使用すると、ゴーストなどのアーチファクトが発生する原因となる。そこで、第1エコーの相関係数がビン2に含まれていない場合、エコートレインを再収集すると決定する。図14を参照すると、第1エコーE11およびE21がビン2に含まれていないことが分かる。したがって、決定手段84は、第1エコーE11を含むエコートレインETと、第1エコーE21を含むエコートレインETとを再収集すると決定する。
再収集するエコートレインETおよびETを決定した後、ステップST3に進む。
ステップST3では、エコートレインETおよびETの再収集が行われる。第1の形態では、スキャンSCの期間α1の直後に、エコートレインETおよびETを再収集するための期間α2が設けられる(図15〜図17参照)。
図15〜図17は、期間α2にエコートレインETおよびETを再収集するときの説明図である。
先ず、エコートレインETを再収集するための1回目のシーケンスSEが実行される(図15参照)。
図15は、エコートレインETを再収集するための1回目のシーケンスSEを実行するときの説明図である。
変換手段81は、1回目のシーケンスSEにより収集された第1エコーE11を逆フーリエ変換し、プロファイルFを求める。そして、算出手段83は基準プロファイルFrefとプロファイルFとの相関係数Cを計算する。ここでは、C=0.82であるとする。次に、決定手段84は、相関係数0.82がビン2(相関係数0.90〜0.95)に含まれているか否かを判断する。図15を参照すると、相関係数0.82はビン2には含まれていないことが分かる。上記のように、相関係数がビン2に含まれていない場合、第1エコーは体動の影響を大きく受けていると考えられる。したがって、1回目のシーケンスSEにより再収集された第2エコーE12〜第nエコーE1nは、k空間のデータとして採用することができないと判断される。そこで、期間α2では、相関係数がビン2に含まれるまで、エコートレインETを再収集するためのシーケンスSEが繰り返し実行される(図16参照)。
図16は、期間α2においてシーケンスSEが3回実行されたときの様子を示す図である。
図16では、1回目および2回目のシーケンスSEで再収集された第1エコーE11の相関係数はビン2には含まれていないが、3回目のシーケンスSEで収集された第1エコーE11の相関係数Cがビン2に含まれたとする。したがって、3回目のシーケンスSEで再収集されたエコートレインETの第2エコーE12〜第nエコーE1nが、k空間のデータとして採用される。
k空間のデータとして採用されるエコートレインETを再収集することができたら、エコートレインETを再収集するためのシーケンスSEを実行する(図17参照)。
図17は、シーケンスSEを実行したときの様子を示す図である。
シーケンスSEは、第1エコーE21の相関係数がビン2に含まれるまで繰り返し実行される。シーケンスSEについては、2回目の再収集で第1エコーE21の相関係数がビン2に含まれたとする。したがって、2回目の再収集で得られたエコートレインETの第2エコーE22〜第nエコーE2nが、k空間のデータとして採用される。
このようにして、体動の影響をあまり受けていないエコートレインETおよびETを再収集することができる。尚、エコートレインET〜ET21は、ステップST1において、体動の影響をあまり受けていないエコートレインとして収集されているので、エコートレインET〜ET21の再収集は行われない。
したがって、エコートレインETおよびETが再収集されたk空間のデータD′を得ることができる。エコートレインETおよびETを再収集した後、ステップST4に進む。
ステップST4では、図17に示すk空間のデータD′を用いて画像再構成が行われ、フローが終了する。
第1の形態では、ステップST1でエコートレインET〜ET21を収集し、エコートレインET〜ET21の第1エコーE11〜E21,1を逆フーリエ変換し、プロファイルF〜F21を求める(図10参照)。そして、基準プロファイルFrefを設定し(図11参照)、基準プロファイルFrefとプロファイルF〜F21の各々との相関係数Cを計算する(図12参照)。第1のエコーが体動の影響をあまり受けていない場合は相関係数Cのばらつきは小さいが、第1のエコーが体動の影響を大きく受けている場合は相関係数Cのばらつきは大きくなる傾向がある。したがって、度数が最も大きいビンを特定することにより、体動の影響をあまり受けていないエコートレインと、体動の影響を大きく受けているエコートレインとを区別することができる。本形態では、体動の影響を大きく受けているエコートレインはステップST3において再収集されるので、ゴーストなどのアーチファクトが低減された画像を得ることができる。
尚、第1の形態では、プロファイルFを基準プロファイルFrefとして使用している。しかし、プロファイルFとは別のプロファイルを基準プロファイルFrefとして使用してもよい。
また、第1の形態では、相関係数Cの範囲の下限値を0.7に設定している(例えば、図17参照)。しかし、ステップST22で算出した相関係数に、0.7を下回る値が含まれている場合は、その値が含まれるように、相関係数の範囲の下限値を設定すればよい。例えば、ステップST22で算出した相関係数の最小値が、C=0.65の場合、相関係数Cの範囲の下限値は0.65以下の値(例えば、0.6)に設定すればよい。
(2)第2の形態
第1の形態では、プロファイルFが基準プロファイルFrefとして使用されている。しかし、プロファイルFがノイズの影響を強く受けてしまっている場合、本来は再収集しなければならないエコートレインが、再収集する必要がないと判断されてしまい、ゴーストなどのアーチファクトを十分に低減することができないことがある。したがって、基準プロファイルFrefは、ノイズの影響をあまり受けていないことが望ましい。そこで、第2の形態では、ノイズの影響をあまり受けていないプロファイルを基準プロファイルとして設定する例について説明する。
図18は、第2の形態のMR装置の概略図である。
第2の形態のMR装置200は、第1の形態のMR装置100(図1参照)と比較すると、制御部8が異なっているが、その他の構成は同じである。したがって、第2の形態のMR装置200については、主に、制御部8について説明する。制御部8は、変換手段801〜決定手段805などを有している。
変換手段801は、第1エコーを逆フーリエ変換し、後述するプロファイルを求める。
候補選択手段802は、複数のプロファイルの中から、基準プロファイルの候補となる2つ以上のプロファイルを選択する。
算出手段803は、基準プロファイルの候補となるプロファイルと各プロファイルとの相関係数を算出する。
設定手段804は、相関係数に基づいて、基準プロファイルの候補の中から、基準プロファイルとして使用されるプロファイルを設定する。設定手段804は、度数分布データ作成手段804aと、プファイル選択手段804bとを有している。度数分布データ作成手段804aは、基準プロファイルの候補ごとに、相関係数の度数分布を表す度数分布データを作成する。プロファイル選択手段804bは、基準プロファイルの候補の中から、基準プロファイルとして使用されるプロファイルを選択する。
決定手段805は、相関係数に基づいて、再収集するエコートレインを決定する。
制御部8は、変換手段801〜決定手段805を構成する一例であり、所定のプログラムを実行することにより、これらの手段として機能する。
第2の形態では、制御部8は上記のように構成されている。次に、第2の形態においてスキャンを実行するときのフローについて説明する。
図19は、第2の形態のフローの説明図である。
ステップST1は、第1の形態と同様に、シーケンスSE〜シーケンスSE21が実行される。したがって、第1の形態において図8〜図10を参照しながら説明したように、シーケンスSE〜シーケンスSE21が実行されることにより、エコートレインET〜ET21が取得される。変換手段801(図18参照)は、第1エコーE11〜E21,1を逆フーリエ変換する。これにより、プロファイルF〜F21が得られる。シーケンスSE〜シーケンスSE21を実行した後、ステップST2に進む。
ステップST2では、エコートレインET〜ET21の中から、再収集する必要があるエコートレインを特定する。ステップST2はステップST201〜ST203を有している。以下、各ステップST201〜ST203について説明する。
ステップST201では、候補選択手段802(図18参照)が、プロファイルF〜F20の中から基準プロファイルFrefの候補となるプロファイルを選択する。図20に、基準プロファイルFrefの候補として選択されたプロファイルを示す。第2の形態では、プロファイルFおよびFが、基準プロファイルFrefの候補として選択されるが、3つ以上のプロファイルを、基準プロファイルFrefの候補として選択してもよい。基準プロファイルFrefの候補FおよびFを選択した後、ステップST202に進む。
ステップST202では、基準プロファイルFrefの候補として選択されたプロファイルFおよびFのうち、どちらのプロファイルがノイズの影響が小さいかを判断する。ステップST202は、ステップST202a〜ST202eを有しているので、各ステップST202a〜ST202eについて説明する。
ステップST202aでは、算出手段803(図18参照)が、基準プロファイルFrefの候補として選択されたプロファイルFと、プロファイルF〜F21の各々との相関係数を求める。図21に、算出された相関係数Cを示す。また、図21の左下には、第1のエコーE11〜E21,1と相関係数Cとの対応関係を表す散布図が示されている。散布図の横軸は第1のエコーE11〜E21,1を表しており、縦軸は相関係数Cを表す。散布図では、相関係数CはC=0.7〜1.0の範囲が示されている。第1のエコーE11〜E21,1の各々における相関係数Cの値は、記号「○」で示されている。相関係数Cを求めた後、ステップST202bに進む。
ステップST202bでは、度数分布データ作成手段804a(図18参照)が、相関係数の度数分布を表す度数分布データを作成する(図22参照)。
図22は、相関係数の度数分布データD1を概略的に示す図である。
度数分布データ作成手段804aは、先ず、散布図の相関係数の範囲0.7〜1.0を複数の区間(ビン)に分ける。図22では、散布図の相関係数の範囲0.7〜1.0を6個の区間、即ち、ビン1〜ビン6に分けたときの様子が示されている。
散布図の相関係数の範囲0.7〜1.0をビン1〜ビン6に分けた後、度数分布データ作成手段804aは、各ビンに含まれている相関係数の個数(度数)を求める。このようにして、度数分布データD1を作成することができる。図22では、ビン1の度数は2個、ビン2の度数は19個、ビン3〜ビン6の度数は0個であるので、ビン2の度数が最大になっている。度数分布データD1を作成した後、ステップST202cに進む。
ステップST202cでは、算出手段803が、基準プロファイルFrefの候補として選択されたプロファイルFと、プロファイルF〜F21の各々との相関係数を求める。図23に、算出された相関係数Cを示す。また、図23の左下には、第1のエコーE11〜E21,1と相関係数Cとの対応関係を表す散布図が示されている。散布図の横軸は第1のエコーE11〜E21,1を表しており、縦軸は相関係数Cを表す。散布図では、相関係数CはC=0.7〜1.0の範囲が示されている。第1のエコーE11〜E21,1の各々における相関係数Cの値は、記号「○」で示されている。相関係数Cを求めた後、ステップST202dに進む。
ステップST202dでは、度数分布データ作成手段804aが、相関係数の度数分布を表す度数分布データを作成する(図24参照)。
図24は、相関係数の度数分布データD2を概略的に示す図である。
度数分布データ作成手段804aは、先ず、散布図の相関係数の範囲0.7〜1.0を複数の区間(ビン)に分ける。図24では、散布図の相関係数の範囲0.7〜1.0を6個の区間、即ち、ビン1〜ビン6に分けたときの様子が示されている。
散布図の相関係数の範囲0.7〜1.0をビン1〜ビン6に分けた後、度数分布データ作成手段804aは、各ビンに含まれている相関係数の個数(度数)を求める。このようにして、度数分布データD2を作成することができる。図24では、ビン1の度数は19個、ビン2の度数は2個、ビン3〜ビン6の度数は0個であるので、ビン1の度数が最大になっている。度数分布データD2を作成した後、ステップST202eに進む。
ステップST202eでは、プロファイル選択手段804bが、度数分布データD1(図22参照)と度数分布データD2(図24参照)とに基づいて、プロファイルFおよびFの中から、ノイズの影響が小さい方のプロファイルを選択する(図25参照)。
図25は、ノイズの影響が小さい方のプロファイルを選択するときの説明図である。
図25には、図22に示す度数分布データD1(基準プロファイルFrefの候補:プロファイルF)と、図24に示す度数分布データD2(基準プロファイルFrefの候補:プロファイルF)とが示されている。
プロファイル選択手段804bは、先ず、度数分布データD1の中から、度数が最大となるビン2に含まれる相関係数Cを抽出する。そして、ビン2に含まれる相関係数の平均値を求める。ここでは、ビン2に含まれる相関係数の平均値を0.93とする。
次に、プロファイル選択手段804bは、度数分布データD2の中から、度数が最大となるビン1に含まれる相関係数Cを抽出する。そして、ビン1に含まれる相関係数の平均値を求める。ここでは、ビン1に含まれる相関係数の平均値を0.97とする。
相関係数の平均値を求めた後、プロファイル選択手段804bは、これらの相関係数の平均値を比較する。一般的に、プロファイルがノイズの影響をあまり受けていない場合、相関係数は大きい値(C=1に近い値)になる傾向がある。したがって、相関係数の平均値が大きいほど、プロファイルはノイズの影響をあまり受けていないと考えることができる。度数分布データD1と度数分布データD2とを比較すると、度数分布データD2の相関係数の平均値(0.97)は、度数分布データD1の相関係数の平均値(0.93)よりも大きい。したがって、プロファイルFとプロファイルFとを比較すると、プロファイルFは、プロファイルFよりも、ノイズの影響を受けていないと考えられる。そこで、プロファイル選択手段804bは、プロファイルFを、ノイズの影響をあまり受けていないプロファイルとして選択する。このようにして選択されたプロファイルFが基準プロファイルFrefとして設定される。基準プロファイルFrefを設定した後、ステップST203に進む。
ステップST203では、決定手段805(図18参照)が、再収集するエコートレインを決定する。再収集するエコートレインは、以下の手順で決定する。
決定手段805は、先ず、2つの度数分布データD1およびD2のうちの一方の度数分布データを、再収集するエコートレインを決定するときに使用する度数分布データとして選択する。第2の形態では、プロファイルFが基準プロファイルFrefとして設定されたので(ステップST202e参照)、決定手段805は、度数分布データD2を、再収集するエコートレインを決定するときに使用する度数分布データとして選択する。
度数分布データD2を選択した後、決定手段805は、度数分布データD2のビン1〜ビン6の中で、度数が最大となるビンを特定する。図24を参照すると、度数分布データD2では、ビン1の度数が最大となっている。第1の形態で説明したように、第1のエコーが体動の影響をあまり受けていない場合、相関係数Cは同一のビンに集中して現れるので、ビン1に含まれる第1エコーは体動の影響をそれほど受けていないと考えられる。
一方、ビン1とは別のビンに含まれている第1エコーは、体動の影響を大きく受けていると考えられる。図24の度数分布データD2を参照すると、第1エコ−E11およびE21,1がビン1に含まれていないことが分かる。したがって、決定手段805は、第1エコーE11を含むエコートレインETと、第1エコーE21,1を含むエコートレインET21とを再収集すると決定する。
再収集するエコートレインを決定した後、ステップST3に進む。
ステップST3では、相関係数が度数分布データD2のビン1に含まれるまで、エコートレインETおよびET21が再収集される。エコートレインを再収集した後、ステップST4に進み、画像再構成を行いフローを終了する。
第2の形態では、ノイズの影響をあまり受けていないプロファイルを基準プロファイルとして用いることができるので、エコートレインを再収集するか否かの判断を、より的確に行うことができる。
(3)第3の形態
以下に、第3の形態について説明する。尚、第3の形態のMR装置の基本的な構成は、第1の形態のMR装置100と同じである。したがって、必要に応じて図1を参照しながら、第3の形態について説明する。
図26は、第3の形態におけるスキャンSCの説明図である。
第3の形態では、スキャンSCは、3つの期間β1〜β3に分けられる。
期間β1は、シーケンスSE〜SE10が実行される期間である。
期間β2は、エコートレインを再収集するためのシーケンスが実行される期間である。
期間β3は、シーケンスSE11〜SE21が実行され、必要に応じてエコートレインを再収集するためのシーケンスが実行される期間である。以下、第3の形態で実行されるスキャンSCについて説明する。
図27は、第3の形態におけるスキャンSCを実行するときのフローを示す図である。
ステップSTで1は、スキャンSCの期間β1におけるシーケンスが実行される(図28参照)。
図28〜図30は、スキャンSCの期間β1において実行されるシーケンスの説明図である。
期間β1では、先ず、シーケンスSEが実行される。図28に、シーケンスSEが実行されるときの様子を示す。シーケンスSEが実行されることにより、エコートレインETが収集される。エコートレインETの第2エコーE12〜第nエコーE1nは、kz=−10に配置される。また、変換手段81(図1参照)は、第1エコーE11をx方向(周波数エンコード方向)に逆フーリエ変換する。これにより、プロファイルFが得られる。プロファイルFは、x方向(周波数エンコード方向)の信号値の変化を表している。
シーケンスSEを実行した後、次のシーケンスSEが実行される。
シーケンスSEが実行されることにより、エコートレインETが収集される。図29に、シーケンスSEにより収集されたエコートレインETを概略的に示す。エコートレインETの第2エコーE22〜第nエコーE2nは、kz=−9に配置される。また、第1エコーE21をx方向(周波数エンコード方向)に逆フーリエ変換することにより、プロファイルFが得られる。プロファイルFは、x方向(周波数エンコード方向)の信号値の変化を表している。
以下同様に、各シーケンスを順に実行し、各シーケンスで得られた第1エコーを逆フーリエ変換し、プロファイルを求める。図30に、シーケンスSE10が実行されたときの様子を示す。エコートレインET10の第2エコーE10,2〜第nエコーE10,nは、kz=−1に配置される。また、第1エコーE10,1をx方向(周波数エンコード方向)に逆フーリエ変換することにより、プロファイルF10が得られる。プロファイルF10は、x方向(周波数エンコード方向)の信号値の変化を表している。
このようにして、シーケンスSE〜シーケンスSE10が実行される。シーケンスSE〜シーケンスSE10を実行した後、ステップST2に進む。
ステップST2では、エコートレインET〜ET10の中から、再収集する必要があるエコートレインを特定する。以下、ステップST2に含まれるステップST21〜ST23について順に説明する。
先ず、ステップST21において、設定手段82(図1参照)が、プロファイルF〜F10の中から、基準プロファイルFrefとして使用されるプロファイルを設定する。第3の形態では、第1の形態と同様に、プロファイルFが基準プロファイルFrefとして設定されるとする。図31に、基準プロファイルFrefを示す。
基準プロファイルFrefを設定した後、ステップST22に進む。
ステップST22では、算出手段83(図1参照)が、基準プロファイルFrefと、プロファイルF〜F10の各々との相関係数Cを求める。図32に、算出された相関係数Cを示す。図32では、図面のスペースの制約上、代表して、以下の3つの相関係数が示されている。
(1)基準プロファイルFrefとプロファイルFとの相関係数C
(2)基準プロファイルFrefとプロファイルFとの相関係数C
(3)基準プロファイルFrefとプロファイルF10との相関係数C
本形態では、プロファイルFが基準プロファイルFrefとして使用されているので、基準プロファイルFrefとプロファイルFとの相関係数Cは、C=1となる。また、第3の形態では、基準プロファイルFrefとプロファイルFとの相関係数Cは、C=0.97であり、基準プロファイルFrefとプロファイルF10との相関係数Cは、C=0.92であるとする。
上記のように相関係数Cを求めることにより、第1エコーE11〜E10,1と相関係数Cとの対応関係を知ることができる。図33に、第1エコーE11〜E10,1と相関係数Cとの対応関係を表す散布図が示されている。散布図の横軸は第1エコーE11〜E10,1を表しており、縦軸は相関係数Cを表す。散布図では、相関係数CはC=0.7〜1.0の範囲が示されている。第1のエコーE11〜E10,1の各々における相関係数Cの値は、記号「○」で示されている。相関係数Cを求めた後、ステップST23に進む。
ステップST23では、決定手段84(図1参照)が、相関係数に基づいて、再収集するエコートレインを決定する。以下に、相関係数に基づいて、再収集するエコートレインを決定する方法について説明する。
先ず、決定手段84は、相関係数の度数分布を表す度数分布データを作成する(図34参照)。
図34は相関係数の度数分布データD3を概略的に示す図である。
決定手段84は、先ず、散布図の相関係数の範囲0.7〜1.0を複数の区間(ビン)に分ける。図34では、散布図の相関係数の範囲0.7〜1.0を6個の区間、即ち、ビン1〜ビン6に分けたときの様子が示されている。
散布図の相関係数の範囲0.7〜1.0をビン1〜ビン6に分けた後、決定手段84は、各ビンに含まれている相関係数の個数(度数)を求める。図34では、ビン1の度数は2個、ビン2の度数は8個、ビン3〜ビン6の度数は0個である。したがって、図34では、ビン2の度数が最大になっている。
第1の形態で説明したように、第1のエコーが体動の影響をあまり受けていない場合、相関係数Cは同一のビンに集中して現れる。図34の度数分布データD3を参照すると、ビン2の度数が最大であるので、相関係数はビン2に集中して現れていることが分かる。ビン2には、第1エコーE31〜E10,1の相関係数が含まれている。したがって、第1エコーE31〜E10,1は体動の影響をそれほど受けていないと考えられる。
一方、第1エコーE11およびE21はビン2に含まれていないので、体動の影響を受けていると考えられる。したがって、決定手段84は、第1エコーE11を含むエコートレインETと、第1エコーE21を含むエコートレインETとを再収集すると決定する。
再収集するエコートレインETおよびETを決定した後、ステップST3に進む。
ステップST3では、エコートレインETおよびETの再収集が行われる。第3の形態では、スキャンSCの期間β1の直後に、エコートレインETおよびETを再収集するための期間β2が設けられる(図35〜図37参照)。
図35〜図37は、期間β2にエコートレインETおよびETを再収集するときの説明図である。
先ず、エコートレインETを再収集するための1回目のシーケンスSEが実行される(図35参照)。
図35は、エコートレインETを再収集するための1回目のシーケンスSEを実行するときの説明図である。
変換手段81は、1回目のシーケンスSEにより収集された第1エコーE11を逆フーリエ変換し、プロファイルFを求める。そして、算出手段83は基準プロファイルFrefとプロファイルFとの相関係数Cを計算する。ここでは、C=0.82であるとする。次に、決定手段84は、相関係数0.82がビン2(相関係数0.90〜0.95)に含まれているか否かを判断する。図35を参照すると、相関係数0.82はビン2には含まれていないことが分かる。上記のように、相関係数がビン2に含まれていない場合、第1エコーは体動の影響を大きく受けていると考えられる。したがって、1回目のシーケンスSEにより再収集された第2エコーE12〜第nエコーE1nは、k空間のデータとして採用することができない。そこで、期間β2では、相関係数がビン2に含まれるまで、エコートレインETを再収集するためのシーケンスSEが繰り返し実行される(図36参照)。
図36は、期間β2においてシーケンスSEが3回実行されたときの様子を示す図である。
図36では、1回目および2回目のシーケンスSEで再収集された第1エコーE11の相関係数はビン2には含まれていないが、3回目のシーケンスSEで収集された第1エコーE11の相関係数Cがビン2に含まれたとする。したがって、3回目のシーケンスSEで再収集されたエコートレインETの第2エコーE12〜第nエコーE1nが、k空間のデータとして採用される。
k空間のデータとして採用されるエコートレインETを再収集することができたら、エコートレインETを再収集するためのシーケンスSEを実行する(図37参照)。
図37は、シーケンスSEを実行したときの様子を示す図である。
シーケンスSEは、第1エコーE21の相関係数がビン2に含まれるまで繰り返し実行される。シーケンスSEについては、2回目の再収集で第1エコーE21の相関係数がビン2に含まれたとする。したがって、2回目の再収集で得られたエコートレインETの第2エコーE22〜第nエコーE2nが、k空間のデータとして採用される。
このようにして、体動の影響をあまり受けていないエコートレインETおよびETを再収集することができる。尚、エコートレインET〜ET10は、ステップST1において、体動の影響をあまり受けていないエコートレインとして収集されているので、エコートレインET〜ET10の再収集は行われない。
エコートレインETおよびETを再収集した後、ステップST4に進む。
ステップST3では、kz=0〜10に配置されるデータを収集するためのシーケンスSE11〜SE21が実行される。第3の形態では、スキャンSCの期間β2の直後に、シーケンスSE11〜SE21を実行するための期間β3が設けられる(図38〜図40参照)。
図38〜図40は、期間β3で実行されるシーケンスの説明図である。
期間β3では、先ず、kz=0のデータを収集するためのシーケンスSE11が実行される(図38参照)。
図38はシーケンスSE11を実行するときの説明図である。
シーケンスSE11が実行されることにより、エコートレインET11が収集される。変換手段81は、シーケンスSE11により収集された第1エコーE11,1を逆フーリエ変換し、プロファイルF11を求める。そして、算出手段83は基準プロファイルFrefとプロファイルF11との相関係数Cを計算する。ここでは、C=0.97であるとする。相関係数0.97はビン2(相関係数0.90〜0.95)に含まれていなので、第1エコーE11,1は体動の影響を大きく受けていると考えられる。したがって、シーケンスSE11により収集された第2エコーE11,2〜第nエコーE11,nは、k空間のデータとして採用することができない。そこで、期間β3では、相関係数がビン2に含まれるまで、エコートレインを再収集するためのシーケンスSE11が実行される(図39参照)。
図39は、期間β3においてシーケンスSE11が3回実行されたときの様子を示す図である。
図39では、1回目および2回目のシーケンスSE11で再収集された第1エコーE11,1の相関係数はビン2には含まれていないが、3回目のシーケンスSE11で収集された第1エコーE111の相関係数Cがビン2に含まれたとする。したがって、3回目のシーケンスSE11で再収集されたエコートレインET11の第2エコーE11,2〜第nエコーE11,nが、kz=0のデータとして採用される。
kz=0のデータを取得した後、残りのkz=1〜10のデータを収集するためのシーケンスSE12〜SE21を実行する。図40に、シーケンスSE12〜SE21を実行したときの様子を概略的に示す。シーケンスSE12〜SE21を実行する場合も、シーケンスSE11と同様に、相関係数Cがビン2に含まれるまでシーケンスを実行する。したがって、体動の影響をあまり受けていないエコートレインがk空間のデータとして採用される。
上記のようにして、k空間のデータを取得することができる。k空間のデータを取得した後、ステップST5に進み、画像再構成が行われ、フローが終了する。
第3の形態では、k空間の一部の領域(kz=−9〜−1)のデータが収集された時点で、度数分布データD3(図34)を作成している。このように、k空間の全領域のデータを収集する前に度数分布データD3を作成しても、エコートレインが体動の影響を大きく受けているか否かを判断することができる。したがって、体動の影響を大きく受けているエコートレインは再収集されるので、ゴーストなどのアーチファクトが低減された画像を取得することができる。
尚、第3の形態においても、第2の形態のように、基準プロファイルの候補となる2つ以上のプロファイルを選択し、選択された2つ以上のプロファイルの中から、基準プロファイルとして使用されるプロファイルを設定してもよい。
また、第3の形態は、第1の形態と比較すると、度数分布データを作成するために必要な相関係数の個数が少なくて済むので、より短時間で度数分布データを作成することができる。
尚、第1〜第3の形態では、第1エコーを、画像再構成に使用されないエコーとしている。しかし、画像再構成に使用されないエコーは、第1エコーに限定されることはなく、第1エコー〜第nエコーのうちのどのエコーであってもよい。
また、第1〜第3の形態では、第1エコーと相関係数との関係を表す度数分布データを作成し、再収集するエコートレインを決定している。しかし、画像再構成に使用される第2エコー〜第nエコーの中から選択された第iエコー(2≦i≦n)のプロファイルを求め、第iエコーと相関係数との関係を表す度数分布データに基づいて、再収集するエコートレインを決定してもよい。ただし、第2エコー〜第nエコーは位相エンコード勾配が印加されたときに収集されるエコーであるので、位相分散などの影響で、エコーのピーク値は小さくなると考えられる。エコーのピーク値が小さい場合、相関係数の誤差が大きくなることが考えられるので、エコーのピーク値はできるだけ大きいことが望ましい。したがって、位相分散などの影響をできるだけ受けないように、位相エンコード勾配が印加されていないときに収集された第1エコーを用いて度数分布データを作成することが望ましい。
2 マグネット
3 テーブル
3a クレードル
4 受信コイル
5 送信器
6 勾配磁場電源
7 制御部
8 操作部
9 表示部
10 被検体
21 ボア
71 ピーク値検出手段
72、713 決定手段
100、200 MR装置
711 変換手段
712 検出手段

Claims (12)

  1. 撮影部位から複数のエコートレインを収集するためのスキャンを実行するスキャン手段と、
    各エコートレインに含まれる第iエコーを、前記撮影部位における所定方向の信号値の変化を表すプロファイルに変換する変換手段と、
    前記変換手段によりに得られた複数のプロファイルの中から基準プロファイルとして使用されるプロファイルを設定する設定手段と、
    前記基準プロファイルと前記複数のプロファイルの各々との相関係数の度数分布を表す度数分布データを作成し、前記度数分布データに基づいて、再収集するエコートレインを決定する決定手段と、
    を有する磁気共鳴装置。
  2. 前記度数分布データは、相関係数の度数が最大となる第1のビンを有しており、
    前記決定手段は、
    相関係数が前記第1のビンに含まれていない場合、エコートレインを再収集すると決定する、請求項1に記載の磁気共鳴装置。
  3. 撮影部位から複数のエコートレインを収集するためのスキャンを実行するスキャン手段と、
    各エコートレインに含まれる第iエコーを、前記撮影部位における所定方向の信号値の変化を表すプロファイルに変換する変換手段と、
    前記変換手段によりに得られた複数のプロファイルの中から、2つ以上のプロファイルを基準プロファイルの候補として選択する候補選択手段と、
    前記候補選択手段により選択された基準プロファイルの各候補に対して、前記基準プロファイルの候補と複数のプロファイルの各々との相関係数の度数分布を表す度数分布データを作成する作成手段と、
    前記度数分布データに基づいて、前記候補選択手段により選択された2つ以上の基準プロファイルの候補の中から、1つのプロファイルを、基準プロファイルとして選択するプロファイル選択手段と、
    前記基準プロファイルと前記複数のプロファイルの各々との相関係数に基づいて、再収集するエコートレインを決定する決定手段と、
    を有する磁気共鳴装置。
  4. 前記決定手段は、
    前記作成手段により作成された複数の度数分布データの中から、再収集するエコートレインを決定するときに使用する第1の度数分布データを特定する、請求項3に記載の磁気共鳴装置。
  5. 前記第1の度数分布データは、相関係数の度数が最大となる第1のビンを有しており、
    前記決定手段は、
    相関係数が前記第1のビンに含まれていない場合、エコートレインを再収集すると決定する、請求項4に記載の磁気共鳴装置。
  6. 前記変換手段は、
    再収集されたエコートレインに含まれる前記第iのエコーを、前記撮影部位における所定方向の信号値の変化を表す第1のプロファイルに変換し、
    前記スキャン手段は、
    前記基準プロファイルと前記第1のプロファイルとの相関係数が前記第1のビンに含まれていない場合、相関係数が前記第1のビンに含まれるまで、エコートレインを再収集するためのシーケンスを実行する、請求項2又は5に記載の磁気共鳴装置。
  7. 前記スキャンは、
    k空間の第1の領域に配置されるエコーを含むエコートレインを収集するためのシーケンスが複数回実行される第1の期間と、
    前記第1の期間で収集された複数のエコートレインの一部のエコートレインを再収集するためのシーケンスが実行される第2の期間と、
    k空間の第2の領域に配置されるエコーを含むエコートレインを収集するためのシーケンスが複数回実行される第3の期間と、
    を有し、
    前記決定手段は、前記第1の期間のシーケンスが実行されたときに、前記度数分布データを作成する、請求項2又は5に記載の磁気共鳴装置。
  8. 前記変換手段は、
    前記第1の期間で収集されたエコートレインに含まれる前記第iのエコーを、前記撮影部位における所定方向の信号値の変化を表す第1のプロファイルに変換し、
    前記スキャン手段は、
    前記基準プロファイルと前記第1のプロファイルとの相関係数が前記第1のビンに含まれていない場合、相関係数が前記第1のビンに含まれるまで、エコートレインを再収集するためのシーケンスを実行する、請求項7に記載の磁気共鳴装置。
  9. 前記変換手段は、
    前記第3の期間で収集されたエコートレインに含まれる前記第iのエコーを、前記撮影部位における所定方向の信号値の変化を表す第2のプロファイルに変換し、
    前記スキャン手段は、
    前記基準プロファイルと前記第2のプロファイルとの相関係数が前記第1のビンに含まれていない場合、相関係数が前記第1のビンに含まれるまで、エコートレインを再収集するためのシーケンスを実行する、請求項7又は8に記載の磁気共鳴装置。
  10. 前記第iエコーは第1エコーである、請求項1〜9のうちのいずれか一項に記載の磁気共鳴装置。
  11. 撮影部位から複数のエコートレインを収集するためのスキャンを実行する磁気共鳴装置に適用されるプログラムであって、
    各エコートレインに含まれる第iエコーを、前記撮影部位における所定方向の信号値の変化を表すプロファイルに変換する変換処理と、
    前記変換処理によりに得られた複数のプロファイルの中から基準プロファイルとして使用されるプロファイルを設定する設定処理と、
    前記基準プロファイルと前記複数のプロファイルの各々との相関係数の度数分布を表す度数分布データを作成し、前記度数分布データに基づいて、再収集するエコートレインを決定する決定処理と、
    を計算機に実行させるためのプログラム。
  12. 撮影部位から複数のエコートレインを収集するためのスキャンを実行す磁気共鳴装置に適用されるプログラムであって、
    各エコートレインに含まれる第iエコーを、前記撮影部位における所定方向の信号値の変化を表すプロファイルに変換する変換処理と、
    前記変換処理によりに得られた複数のプロファイルの中から、2つ以上のプロファイルを基準プロファイルの候補として選択する候補選択処理と、
    前記候補選択処理により選択された基準プロファイルの各候補に対して、前記基準プロファイルの候補と複数のプロファイルの各々との相関係数の度数分布を表す度数分布データを作成する作成処理と、
    前記度数分布データに基づいて、前記候補選択処理により選択された2つ以上の基準プロファイルの候補の中から、1つのプロファイルを、基準プロファイルとして選択するプロファイル選択処理と、
    前記基準プロファイルと前記複数のプロファイルの各々との相関係数に基づいて、再収集するエコートレインを決定する決定処理と、
    を計算機に実行させるためのプログラム。
JP2013227103A 2013-10-31 2013-10-31 磁気共鳴装置およびプログラム Active JP6461464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227103A JP6461464B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 磁気共鳴装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227103A JP6461464B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 磁気共鳴装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085002A JP2015085002A (ja) 2015-05-07
JP6461464B2 true JP6461464B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=53048461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227103A Active JP6461464B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 磁気共鳴装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6461464B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197059B2 (ja) * 1997-10-17 2008-12-17 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴イメージング装置
JP3891667B2 (ja) * 1997-10-27 2007-03-14 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
US6275720B1 (en) * 1999-03-16 2001-08-14 General Electric Company Iterative method for reducing errors in navigator echo MR imaging
JP4141147B2 (ja) * 2002-02-01 2008-08-27 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP2008148918A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mri装置およびその制御方法
JP5922465B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-24 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置、ナビゲータ領域設定方法、およびプログラム
JP6257898B2 (ja) * 2013-01-31 2018-01-10 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015085002A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7383403B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、方法及びプログラム
JP6204924B2 (ja) Dixon型水/脂肪分離と主磁場不均一性に関する予備知識とを用いるMRI
JP6328623B2 (ja) 改善された磁気共鳴収集のための方法およびシステム
CN105769197A (zh) 用于拍摄磁共振图像数据组的方法和磁共振设备
WO2012123921A1 (en) A mri method of faster channel - by - channel reconstruction without image degradation
JP6713988B2 (ja) 血流アーチファクトを抑制させたDixonMR撮像
CN111856367B (zh) 用于检测和校正患者运动的磁共振成像系统和方法
JP2015181840A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
WO2015197366A1 (en) Motion correction in magnetic resonance imaging
JP7292840B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10302726B2 (en) Image reconstruction for MRI using multiplexed sensitivity encoding
WO2018051649A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
Tsadok et al. Myocardial strain assessment by cine cardiac magnetic resonance imaging using non-rigid registration
JP6257898B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP6461464B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
Ji et al. Compressed sensing parallel magnetic resonance imaging
US20230168327A1 (en) Automated adjustment of the undersampling factor
CN113466768B (zh) 磁共振成像方法及磁共振成像系统
WO2015111048A1 (en) Method of and system for accelerating repeated magnetic resonance imaging
JP7185491B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびその制御方法
JP7074982B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置及び画像処理方法
Shi et al. Improvement of accuracy of diffusion MRI using real‐time self‐gated data acquisition
JP5566174B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム
US20240206819A1 (en) Generating a motion-corrected magnetic resonance image dataset
Caruyer et al. Online motion detection in high angular resolution diffusion imaging

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250