JP6256960B2 - ナノコーティング材料およびその製造方法、コーティング剤、機能性材料およびその製造方法 - Google Patents

ナノコーティング材料およびその製造方法、コーティング剤、機能性材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6256960B2
JP6256960B2 JP2016511896A JP2016511896A JP6256960B2 JP 6256960 B2 JP6256960 B2 JP 6256960B2 JP 2016511896 A JP2016511896 A JP 2016511896A JP 2016511896 A JP2016511896 A JP 2016511896A JP 6256960 B2 JP6256960 B2 JP 6256960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocoating
group
coating
metal
test piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015152176A1 (ja
Inventor
昌信 内藤
昌信 内藤
デバブラタ パイラ
デバブラタ パイラ
廣本 祥子
祥子 廣本
アロック シン
アロック シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2015152176A1 publication Critical patent/JPWO2015152176A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256960B2 publication Critical patent/JP6256960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F20/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/52Amides or imides
    • C08F20/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F20/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1806C6-(meth)acrylate, e.g. (cyclo)hexyl (meth)acrylate or phenyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09D133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F15/00Other methods of preventing corrosion or incrustation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/185Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping applying monomolecular layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、ナノコーティング材料およびその製造方法、コーティング剤、機能性材料およびその製造方法に関する。
マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属及びそれらを主成分とする合金や、鉄(Fe)を主成分とする鋼は、エンジニアリング応用に適した構造基材部材として利用されている。
例えば、このうちのMgは、地表に豊富な元素であり、エンジニアリング応用ができ、軽く、単位質量あたりの強靭性が高く、振動吸収性が高く、無毒性であり、鋳造性が良い金属であることが知られている。そのため、Mgは、産業応用、日常品に利用される重要な金属である。実際、車輪、航空機部品、携帯電話部品などに使用されている。
ただ、上記Mg等の金属元素は反応活性物質であり、空気中や水中で、水分子や塩化物イオンをはじめとするハロゲン化物イオンなどと容易に反応し酸化される。この酸化反応により、これらの材料には、反応活性物質を主成分とする錆が生じ、耐久性を劣化させる問題が発生する。例えば、Mgは、酸性溶液やアルカリ性溶液、塩水に浸漬すると、すぐに次の化学式(1)に示すような化学反応をして、水素の発生を伴いながら腐食される。
このような酸化劣化反応は、Mg等の、より卑なる金属を構造材料として用いたときに、特に問題となる。Al合金や鉄鋼の場合には、合金表面にできた酸化皮膜が不動態被膜として働くため、合金の母体自身の酸化は防ぐことができる。一方、Mg合金等は腐食反応性が高いため、安定な不動態被膜を作ることが難しい。
そのため、腐食反応を抑制するため、これまでにも、Mg及びMg合金等の金属基材の表面を保護する防錆コーティング材料等が開発され、防錆性が高められてきている。
例えば、防錆性を有しているものの有害なクロム系化合物を使用および含有することなく、高い防錆性とその耐久性を有する耐食性鉄材の製造方法が提案されている(特許文献1)。この場合、耐食性鉄材は、分子中に少なくとも1つのフェノール性水酸基を有する化合物及びシラン化合物を必須成分とする防錆被覆組成物で被覆されている。しかしながら、先行特許文献1では、腐食能が高く防食技術がより困難なマグネシウム合金へは適用されていない。
銅合金の場合には、腐食防止剤としてベンゾトリアゾールなどの含窒素芳香族化合物が高い性能を示すことが古くから知られている(非特許文献1)。この腐食防止剤を用いると、金属表面原子と腐食防止剤に含まれる配位子との間で非共有結合が形成され、最終的に含窒素芳香族化合物どうしが原子レベルの二次元高分子ネットワークを形成することによって防錆効果を得ることができるとされている。すなわち、原子レベルでの金属-配位子相互作用と腐食防止剤が金属基板の表面を密に覆い尽くすことで、水素や塩素、水などを効果的に除去し、その結果、銅および銅合金に対して含窒素芳香族化合物が高い防食性を示すとのことが開示されている。
しかし、このような含窒素芳香族化合物の防錆効果は、銅および銅合金に限定された現象であり、金属種を問わずに防錆効果を示す有機コーティング剤は開発されていない。
また、環境負荷性の高い6価クロムを含まない、優れた耐食性、耐溶剤性、耐アルカリ性、上塗り塗料との密着性を有する表面処理金属板及びその製造方法が提案されている(特許文献2)。この場合の表面処理金属板では、金属板等の表面に、アニオン性官能基を有する有機樹脂を含む表面処理剤が塗布され、加熱乾燥後に、Mg2+などの金属カチオンを含む水溶液との接触で、表面処理塗膜が形成されている。
しかし、これら従来の防錆コーティング材料等の防錆効果はいずれの場合も十分ではなかった。また、これら従来の防錆コーティング材料を用いる場合には、金属・合金種類や組成毎にコーティング剤を開発、調製しなければならず、その作業は煩雑であった。更にまた、これらの防錆コーティング材料を用いた場合には、数十μm程度の厚膜を形成しなければ、金属との接着力の確保や、塗膜のひび割れからの水やハロゲン化物イオンの侵入を防ぐことが困難であった。そのため、これらの防錆コーティング材料を用いて、合金を使用した微細加工品に防錆コーティングを施した場合には、繊細な加工を損ねてしまうという問題を発生させた。このため、nmオーダーと薄い膜厚で形成しても防錆効果の高い「ナノコーティング材料」の必要性が高まっていた。
また、金属との接着力に優れたナノコーティング材料は、防錆コーティング材料以外にも、例えば、電池の電極のコーティング剤などの各種の用途への応用が期待されている。
特開2004−197151号公報 特開2009−249690号公報
Anton Kokalj,Sebastijan Peljhan, Matjaz Finsgar, and Ingrid Milosev、Journal of The American Chemical Society、2010,132,16657. H.Lee、S.M.Dellatore、W.M.Miller、and P.B.Messersmith、Science、2007、318、426.
本発明は、以上のとおりの従来の問題点を解消して、容易に塗布することができ、その製造、調製も簡便であって、膜厚が薄くても、金属や合金との接着性に優れた新しいナノコーティング材料とその製造方法、コーティング剤、機能性材料およびその製造方法を提供することを課題としている。また、特に、金属や合金との接着性に加え、防錆効果にも優れたナノコーティング材料を提供することを課題としている。
本発明のナノコーティング材料は、以下のことを特徴としている。
(1)金属または合金からなる基材の表面に結合するナノコーティング材料であって、
高分子主鎖に、
(A)少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1の側鎖または末端、および、
(B)官能性の第2の側鎖
を有する化合物からなる。
(2)前記第2の側鎖が、疎水性である。
(3)前記第2の側鎖が、親水性である。
(4)前記高分子主鎖が炭素(C)一重結合からなる高分子鎖である。
(5)前記高分子主鎖がメタクリルアミドとメタクリレートのコポリマーからなる。
(6)前記第1の側鎖の前記接合基がカテコール基を含む。
(7)前記第2の側鎖が、炭素(C)数が1以上12以下のアルキル基を有する。
(8)前記第2の側鎖が、ベンゼン環を含む官能基を有する。
本発明のナノコーティング材料の製造方法は、以下のことを特徴としている。
(9)金属または合金の表面と結合するナノコーティング材料の製造方法であって、
少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1のモノマーと、疎水性基または親水性基を有する第2のモノマーを重合させる重合工程
を含む。
(10)前記第1のモノマーは、メタクリルアミド基を有する。
(11)前記第2のモノマーは、メタクリレート基を有する。
(12)前記メタクリルアミド基が、水酸基または炭素(C)数が1以上12以下のアルキル基を有する。
(13)前記アクリレート基が水酸基又は炭素(C)数が1以上12以下のアルキル基を有する。
(14)前記疎水性基が、炭素(C)数が1以上12以下のアルキル基、または、ベンゼン環を含む。
(15)前記重合工程では、重合開始剤としてAIBNを用い、加熱反応により、前記第1のモノマーと前記第2のモノマーとを重合させる。
(16)本発明のコーティング剤は、金属または合金からなる基材のコーティング剤であって、前記ナノコーティング材料を含むことを特徴としている。
本発明の機能性材料は、以下のことを特徴としている。
(17)金属または合金からなる基材の表面に、前記ナノコーティング材料が結合している。
(18)前記基材の表面には、前記ナノコーティング材料によるナノコーティング膜が形成されており、前記ナノコーティング膜の膜厚が100nm以上1μm未満である。
(19)前記基材が、リチウムイオン電池電極である。
本発明の機能性材料の製造方法は、
(20)本発明の機能性材料の製造方法は、前記ナノコーティング材料を有機溶媒に分散し、ナノコーティング材料分散液を調製する工程、および
前記ナノコーティング材料分散液を、湿式塗布法により基材表面に塗布した後、乾燥させて、基材表面にナノコーティング材を結合させる工程
を含むことを特徴としている。
本発明のナノコーティング材料は、有機溶媒に分散して、湿式塗布法により、容易に、均一で平滑に塗布することができ、金属原子へ配位結合可能な接合基が金属表面にコーティング膜を強固に接着させることができる。特に、第2の側鎖が疎水性である場合は、疎水基が金属又は合金からなる基材の表面への水分子の接近を防止することができる。このため、膜厚が薄くても、防錆効果の高いコーティング膜を成膜可能なナノコーティング材料が提供される。
また、本発明のナノコーティング材料は、例えばリチウムイオン電池電極のバインダーとして使用することができる。
また、本発明のナノコーティング材料の製造方法によれば、高分子主鎖に、少なくとも一組の隣接水酸基を有するベンゼン環からなる接合基を有する側鎖と、官能性の第2の側鎖とを有するナノコーティング材料を簡便、容易に、かつ収率性高く製造することができる。
そして、本発明の機能性材料は、上記のコーティング材料によるナノコーティング膜の接合基が、金属または合金からなる基材表面の金属原子へ配位結合して、強固に接着されている。特に、第2の側鎖が疎水性である場合は、疎水基が基材表面への水分子の接近を防止するため、コーティング膜の膜厚がナノスケールで薄くても防錆効果に優れ、金属や合金等の基材表面を確実に安定して保護することができる。
本発明の機能性材料の製造方法では、上記のナノコーティング材料を有機溶媒に分散し、コーティング材料分散液を調製する工程と、前記コーティング材料分散液を、湿式塗布法により基材表面に塗布してから、乾燥して、基材表面にナノコーティング膜を形成する工程を含むことで、膜厚がナノスケールで薄くても金属原子へ配位結合可能な接合基が金属表面にナノコーティング膜を強固に接着させることができる。特に、第2の側鎖が疎水性である場合は、疎水基が金属または合金からなる基材の表面への水分子の接近を防止することができる機能性材料を容易に得ることができる。
本発明の実施形態であるナノコーティング材料の化学構造の概要説明図である。 本発明の実施形態である防錆ナノコーティング膜を金属/合金基材に成膜した一例を示す図であって、平面図(a)と、(a)のA−A’線における断面図(b)である。 図2(b)のB部の分子結合状態を示した拡大概略図であって、防錆ナノコーティング膜11として化学式(2)、(4)に示すナノコーティング材料を用い、金属/金属合金基材12としてMg金属又はMg合金を用いた場合の防錆ナノコーティング膜の接着原理の一例を示す図である。 金属/金属合金基材(Mg金属又はMg合金)を用いた場合の防錆ナノコーティング膜(Polymer coating)の接着原理の一例を示す概要図である。 実施例1試料の光学写真である。 実施例2試料の高分子構造に対応する1H NMR分析結果を示すグラフである。 実施例3試料の高分子構造に対応する1H NMR分析結果を示すグラフである。 実施例4試料の光学写真である。 実施例6試料の高分子構造に対応する1H NMR分析結果を示すグラフである。 実施例6試料のIRスペクトル測定結果を示すグラフである。 実施例11試料のGPC測定結果を示すグラフである。 実施例12試料の光学写真である。 円板試験片の模式図であって、(a)が平面図であり、(b)が(a)のD−D’線における断面図である。 円板試験片の光学写真である。 コーティング工程説明図と、コーティング膜の接着部の概要図である。 実施例1試験片の模式図であって、(a)が平面図であり、(b)が(a)のE−E’線における断面図である。 各試験片を酸性バッファー水溶液(pH5)中に浸漬したときに発生する水素の水素発生量と浸漬時間との関係を示すグラフである。 コーティング膜なしの場合の表面のSEM写真であって、研磨直後(a)、酸性(pH5)バッファーに10時間、浸漬後(b)、3.5wt%NaCl水溶液に1日間浸漬後(c)である。 コーティング膜(Copoly4b−8wt%(実施例5試験片))を成膜した場合の基材表面のSEM写真であって、成膜直後(a)、酸性(pH5)バッファーに4日間浸漬後(b)、3.5wt%NaCl水溶液に4日間浸漬後(c)である。 このデップ―コーティング法(Dip−coating method)の概要説明図である。 実施例7(dip)試験片の表面のSEM像写真であり、表面コート前(a)と表面コート後(b)である。 実施例7(dip)試験片の表面のXPSスペクトルである。 分散液中の試料濃度と膜厚の関係を示すグラフである。 発生量測定の概要説明図である。 酸性水溶液(pH5)中に浸漬した試験片の浸漬時間とH発生量の関係を示すグラフであり、材料の依存性を示すものである。 比較例1試験片(Uncoated)の一部分のSEM像であって、酸性水溶液(pH5)に浸漬前(a)、12時間浸漬後(b)である 比較例2試験片(PMMA−coated)の一部分のSEM像であって、酸性水溶液(pH5)に浸漬前(a)、12時間浸漬後(b)である。 実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA coated)の一部分のSEM像であって、酸性水溶液(pH5)に浸漬前(a)、12時間浸漬後(b)である。 実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)及び比較例2試験片(PMMA)の浸漬時間とH発生量の関係を示すグラフである。 比較例2試験片(PMMA)全体のデジタル写真であって、酸性水溶液(pH5)に浸漬前(a)、10時間浸漬後(b)である。 実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)全体のデジタル写真であって、酸性水溶液(pH5)に浸漬前(a)、24時間浸漬後(b)である。 比較例1試験片(Uncoated)の一部分のSEM像であって、3.5wt%NaCl溶液に3日間浸漬後である。 比較例2試験片(PMMA)の一部分のSEM像であって、3.5wt%NaCl溶液に3日間浸漬後である。 実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)の一部分のSEM像であって、3.5wt%NaCl溶液に3日間浸漬後である。 比較例2試験片(PMMA)全体のデジタル写真であって、3.5wt%NaCl溶液に浸漬前(a)、2日間浸漬後(b)である。 実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)全体のデジタル写真であって、3.5wt%NaCl溶液に浸漬前(a)、2日間浸漬後(b)である。 電気化学試験の概要説明図である。 比較例1試験片(Uncoated)、実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)、実施例11(spin)試験片(DOMA−HMA)、実施例12(spin)試験片(DOMA−DMA)の電気化学試験結果を示すグラフであって、3.5wt%NaCl溶液中のV−I(Cathodic current)特性である。 比較例1試験片(Uncoated)、実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)、実施例11(spin)試験片(DOMA−HMA)、実施例12(spin)試験片(DOMA−DMA)の電気化学試験結果を示すグラフであって、3.5wt%NaCl溶液中のV−I(Anoodic current)特性である。 各主金属の円板試験片の高分子被膜なし(Uncoated)と、高分子被膜あり(Polymer coated)の腐食試験前後の写真である。 Uncoated、doma−mma coated、doma−hma coated、doma−dma coatedの電気化学試験結果を示すグラフであって、3.5wt%NaCl溶液中のV−I特性である。実線(solid line)はMg合金、点線(dotted line)はAlを基板として用いた際の結果である。 実施例14試料の1H NMR分析結果のグラフである。 水晶基板上の実施例14試料のコーティング膜についてのUV−Vスペクトル図である。 実施例14試料コーティング膜についてのスコッチテープ試験の結果を示した写真図である。 比較例としてのPMMAコート膜についてのスコッチテープ試験の結果を示した写真図である。 実施例14試料の各種基板に対してのスコッチテープ試験の結果を示した写真図である。 実施例14試料の異なるpH水溶液への浸漬後の静的水接触角を示したグラフである。 実施例15試料についての(a)TGAカーブの比較と、(b)DSCサーモグラムを示した図である。 実施例15試料についての(a)FT−IRスペクトル、(b)ポリマー濃度と膜厚との関係、(c)水接触角について示した図である。
本発明のナノコーティング材料は、金属または合金からなる基材の表面に結合するナノコーティング材料であって、高分子主鎖に、
(A)少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1の側鎖または末端、および、
(B)官能性の第2の側鎖
を有する化合物からなる。
本発明のナノコーティング材料は、高分子主鎖に、(A)少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1の側鎖または末端を有しているため、金属原子へ配位結合可能な第1の側鎖の接合基が金属表面に強固に結合するため、金属や合金に対して優れた接着性を有する。
そして、高分子主鎖から分岐する、(B)官能性の第2の側鎖が疎水性である場合(以下には、「疎水性の第2の側鎖」と記載する場合がある)は、優れた防錆性を有するナノコーティング材料として利用することができる。
すなわち、従来の防錆コーティング材料の開発では接着性を向上させることや、金属表面に平滑な酸化皮膜を作製することに主眼が置かれていたことから、新たな防錆コーティング材料の開発においては、接着性を低下させると考えられる疎水性の材料と組み合わせることは考えられていなかった。しかし、本発明者は、防錆コーティング材料の構成を機能分離して、防錆が必要とされる金属や合金の基材表面への接着性を向上させる機能を有する接合基と、酸素や水分子、ハロゲン化物イオンなど反応物質の基材表面への接近・接触を妨害可能な疎水基を有するポリマーで構成すれば、接着性を高めるとともに、膜厚が薄くても、防錆効果を高くすることができるのではないかと推察した。
このような推察に基づいて本発明者は鋭意検討を進めてきた。この検討の過程において、本発明者は、近年、ムラサキガイの接着タンパク質であるMefps5がAu金属を初めとする様々な基板に強固に接着するとの報告(非特許文献2)に接した。この報告についての検討で、本発明者は、Mefps5がドーパミンを有することに注目した。そして、本発明者は、ドーパミンの骨格を持つ接合基と、疎水基を組み合わせて、ポリ(ドーパミン メタクリアミド−co−アルキルメタクリレート)及びドーパメタクリルアミド−スチレン コポリマー(dopamethacrylamide−styrene copolymers)を合成した。そこで、これらのポリマーをナノコーティング材料とする防錆ナノコーティング膜をMg合金基材の表面に成膜したときに、Mg合金基材に対して、容易に塗布することができ、しかも強固に接着させることができるとともに、膜厚が薄くても、腐食性の反応物質の基材表面への接近・接触を妨害でき、顕著な防錆効果が得られたことを見出した。このような知見を踏まえ、さらに検討を進めることで、本発明者は、新しいナノコーティング材料を完成した。
(ナノコーティング材料)
本発明のナノコーティング材料において、官能性の第2の側鎖が疎水性である実施形態について説明する。
この実施形態のナノコーティング材料は、金属または合金からなる基材の表面にナノサイズの膜厚のナノコーティング膜として接着されて基材表面への水分子の接近を防止することができる。
この実施形態のナノコーティング材料は、高分子主鎖に、
(A)少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1の側鎖または末端と、
(B)疎水性の第2の側鎖と
を有している。
ここで、「少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環」とは、2以上の水酸基を有し、かつ、これら水酸基のうちの少なくともいずれか2つが互いに隣接しているベンゼン環をいう。
また、「接合基」とは、金属または合金からなる基材表面に結合してコーティング材料を接合、接着可能とする有機構成基を意味している。さらに、本発明での「ナノ」の用語は、1μm(ミクロンメートル)以下、すなわち1000nm以下のスケールを意味している。
本発明のナノコーティング材料における高分子主鎖は、本発明の目的、効果の実現を可能とし、これを阻害しない限り各種のものであってよく、例えば、炭素(C)−炭素(C)の鎖状結合構成であってもよいし、炭素(C)−炭素(C)の鎖状結合においては、異種原子、例えば酸素、窒素等を介在させたものでもよいし、炭素(C)環や複素環を介在させたもの等であってもよい。なお、より好ましいものとしては炭素(C)−炭素(C)の鎖状結合であることが例示される。また(A)第1の側鎖の接合基においても、少なくとも一組の隣接水酸基を有するベンゼン環を有しているものであれば上記同様に各種であってよい。ここでベンゼン環は単環でもよいし、多環や複素環を構成するものであってよい。また、ベンゼン環を有する第1の側鎖と高分子主鎖との結合も、炭素(C)鎖や異種原子等をこれに介在させたもの等の各種の形態であってよい。
(B)疎水性の第2の側鎖も各種であってよい。疎水性の有機基を構成するものであればよい。
以下に実施の形態について説明するが、まず、次の化学式(2)は、本発明の実施形態であるナノコーティング材料の一例を表する化学式である。化学式(2)に示すように、本発明の実施形態であるナノコーティング材料は、高分子主鎖P部と、接合基を有する第1の側鎖Rと、疎水性の第2の側鎖Rとを有する。
高分子主鎖P部としては、炭素(C)の一重結合からなる高分子鎖、つまり、アルキル鎖を有する高分子主鎖を挙げることができる。アルキル鎖を用いることにより、有機溶媒に均一に、分散性高く分散させることができ、スピンコーティング法などの湿式塗布法で、膜厚が薄くても欠陥の無い平滑膜を容易に形成できる。例えば、高分子主鎖P部として、好適なものとして、アクリルアミドとアクレートのコポリマーからなるアルキル鎖を挙げることができる。高分子主鎖P部における符号R、Rは、水素原子又は有機基を示している。有機基は、本発明の目的、効果を阻害しない限り各種であってよい。例えば、R、Rはそれぞれ水酸基又は炭素(C)数が1以上12以下の直鎖若しくは分岐のアルキル基であり、互いに同一でも異なっていてもよい。例えば、メチル基、エチル基である。
第1の側鎖Rを有する主鎖部分と、第2の側鎖Rを有する主鎖部分の比m:nは、1:6以上1:100以下とすることが好ましい。これにより、収率高く重合できる。また、防錆コーティング効果を確実なものとする。
次の化学式(3)は、側鎖Rの好ましい一例を示す化学式である。
化学式(3)に示す側鎖Rは、接合基Zを有している。
接合基Zは、金属又は合金からなる基材の表面の金属原子へ配位結合可能な有機基である。接合基Zとしては、少なくとも一組の隣接水酸基を有するベンゼン環を有している。例えば、次の化学式(4)で示すカテコール基である。
例えば、このような少なくとも一組の隣接水酸基を有するベンゼン環を有する化学構造を備えることにより、隣接水酸基の酸素が金属基材を構成する金属原子と配位結合(キレート結合)して、コーティング膜を金属基材の表面に強固に接着することができる。
もちろん接合基Zは、ベンゼン環が水酸基を3つ以上備えた構成としてもよい。この構成にすることにより、一の官能基当たりの金属原子と配位結合する数が増えて、接着力を向上させることができる。
図1は、本発明の実施形態であるナノコーティング材料の化学構造概要の説明図である。(a)には、丸印で接合基Zが示され、Zの一例としてカテコール基が用いられることを示している。(b)から(f)には、ナノコーティング材料の接合基Zの配置についての化学構造の一例を示している。(b)は線状の高分子主鎖P部の一端側にこの接合基Zが連結された材料を、(c)は線状の高分子主鎖P部の両末端側にこの接合基Zが連結された材料を、(d)は線状の高分子主鎖P部の短い第1の側鎖に接合基Zが連結された材料を、(e)は線状の高分子主鎖P部の両末端側および長い第1の側鎖に接合基Zが連結された材料を、(f)は十字状の高分子主鎖P部の末端側にこの接合基Zが連結された材料を示している。P部が互いに絡み合うことにより、膜安定性が高まる。
また、第1の側鎖Rが、複数の接合基Zを有する構成としてもよい。これにより、一の側鎖あたりの接着部分の数を増加させることができ、接着力を向上させることができる。
第2の側鎖Rは、疎水性である。疎水性の第2の側鎖Rを有する構成とすることにより、第2の側鎖Rを有する高分子膜で金属表面を覆うことができ、例えば、水分子が金属基材表面へ接近することを防止でき、金属原子が水分子と反応し、錆を形成するのを抑止できる。
次の化学式(5)は、第2の側鎖Rの一例を示すものであり、疎水性基Rを有するものである。
化学式(5)の疎水性基Rとしては、例えば好適なものとして、炭素(C)数が1以上20以下のアルキル基を挙げることができる。炭素(C)数を0とした場合、すなわち、官能基Rを設けない場合には、コーティング膜を形成しても、防水効果が得られず、錆を形成してしまう。また、16超とすると、アルキル鎖が長くなりすぎ、被膜作成に必要な有機溶媒への可溶化が困難になる。
疎水性基Rは、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基等である。
また、化学式(6)は、第2の側鎖Rの別の一例を示すものであり、疎水性の官能基からなるものである。
化学式(6)では、第2の側鎖Rは、疎水性の官能基であるフェニル基である。フェニル基のベンゼンに代わり、さらなる置換基を有するベンゼンであってもよい。例えば、メチルベンゼン又はアニソール(メトキシベンゼン)を用いてもよい。
また、ベンゼン環だけでなく、ペリレン、ピレン等の多環芳香族炭化水素(polycyclic aromatic hydrocarbon、PAH)を有する官能基であってもよく、特に、ナフタレン、アントラセン、ペンタセン等のアセン系多環芳香族炭化水素を有する官能基であってもよい。
このように、この実施形態のナノコーティング材料は、高分子主鎖に、(A)少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1の側鎖または末端、および、(B)疎水性の第2の側鎖を有する化合物からなり、例えば、基材への優れた接着性を有するものの一例として、以下の化合物を好ましく例示することができる。
P(DOMA-HMA)は、第1の側鎖にカテコール基を有しているため、金属原子へ配位結合可能な接合基が金属表面にコーティング膜を強固に接着させることができる。また、疎水性の第2の側鎖を有し、疎水基が金属又は合金からなる基材の表面への水分子の接近を防止することができるため、防錆性を有するナノコーティング材料として利用することができる。
本発明のナノコーティング材料は、例えば、イオン輸送を補助するイオン性基や、エチレングリコール基などを自在に導入することができるため、様々な用途に応用が可能である。また、本発明のナノコーティング材料は、例えば、カテコール基のカウンターパートを制御することで、様々な用途に応じた必要な溶解性を付与することができる。
(ナノコーティング材料の製造方法)
次に、本発明のナノコーティング材料の製造方法の一実施形態について説明する。
本発明のナノコーティング材料の製造方法では、少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1のモノマーと、疎水性の官能基を有する第2のモノマーとを重合させる工程を含んでいる。
(モノマー分散溶液調製工程S1)
この工程では、第1のモノマーと、第2のモノマーを有機溶媒に分散して、モノマー分散溶液を調製する。
ここで第1のモノマーでは、例えば、好適には、C=C炭素二重結合と、このC=C炭素二重結合の一端側に、接合基を有する第1の側鎖Rと有機基Rが結合されている。
第2のモノマーでは、C=C炭素二重結合と、このC=C炭素二重結合の一端側に、疎水性の第2の側鎖Rと有機基Rが結合されている。
この場合の第1のモノマーとしては、例えば、ドーパミン−メタクリルアミド(N−(3,4−ジヒドロキシフェネチル)メタクリルアミド)を挙げることができる。
ドーパミン−メタクリルアミド(N−(3,4−ジヒドロキシフェネチル)メタクリルアミド)は、C=C炭素二重結合と、このC=C炭素二重結合の一端側にドーパミンを含む側鎖とメチル基を有している。ドーパミンは、少なくとも一組の隣接水酸置換基を有するベンゼン環を有する接合基を有している。
メタクリルアミドのメチル基の代わりに、水酸基又は炭素(C)数が1以上12以下の直鎖若しくは分岐のアルキル基としてもよい。
第2のモノマーとしては、例えば、メタクリル酸メチル(methyl methacrylate)又はスチレンを挙げることができる。
メタクリル酸メチルは、C=C炭素二重結合と、このC=C炭素二重結合の一端側に、メチル−エステル基からなる疎水性の側鎖と、メチル基を有している。
スチレンは、C=C炭素二重結合と、C=C炭素二重結合の一端側に、フェニル基からなる疎水性の側鎖と、メチル基を有している。
これらの例では、疎水性を有する第2の側鎖Rは、メチル−エステル基又はフェニル基である。メチル−エステル基のメチル基の代わりに、水酸基又は炭素(C)数が1以上12以下の直鎖若しくは分岐のアルキル基としてもよい。これらの疎水性の第2の側鎖Rを有することにより、効率よく撥水することができる。
(モノマー重合工程S2)
この工程では、前記モノマー分散溶液中のモノマーを重合させる。
次の化学反応式(7)は、重合反応の一例を示したものである。
上記重合反応は、例えば、重合開始剤としてAIBN(2,2'-Azobisisobutyronitrile)を用い、加熱反応により行う。これにより、効率よく重合できる。
例えば、第1の原料モノマーとしてメタクリルアミドを用い、第2の原料モノマーとしてメタクリレートを用いて、加熱重合反応させることができる。この場合には、溶媒としてDMFを用い、1〜2mol%のAIBNを重合開始剤として用い、70〜80℃で、30〜50時間、加熱することにより、重合反応を完了できる。
化学反応式(8)に、メタクリルアミドとメタクリレートを用いる場合の重合反応の一例を示す。
加熱重合反応の代わりに、又はこれと併用して、光重合開始剤を用いて、光重合反応させてもよい。
(ナノコーティング膜)
次に、本発明の機能性材料の一実施形態について説明する。図2は、本発明の機能性材料の一実施形態を示す平面図(a)と、(a)のA−A’線における断面図(b)である。
金属または合金からなる基材12としては、この例では円板形状の基材12が用いられている。基材12の全表面を均一の膜厚で覆うようにナノコーティング膜11が成膜されている。
ナノコーティング膜11は、本発明のナノコーティング材料によって形成されている。ナノコーティング膜11の膜厚は100nm以上1μm以下とすることが好ましい。膜厚が100nm以下では、基材12の表面への水分子の接近を十分防止できず、十分な防錆効果が得られにくい。逆に、1μm超では防錆効果はあまり変わらないにもかかわらず、材料コストの負担が大きくなる。
なお、ナノコーティング膜11は、孔径50nm以上の孔が存在しない膜であることが好ましい。これにより、金属または合金からなる基材の表面への水分子の接近を防止でき、防錆効果を高められる。
(ナノコーティング膜の接着原理)
図3は、図2(b)のB部拡大概略図であって、ナノコーティング膜11として前記の化学式(2)、(4)に示すナノコーティング材料を用い、金属/金属合金基材12としてMg金属またはMg合金を用いた場合のナノコーティング膜の接着原理の一例を示した図である。
図3に例示したように、ナノコーティング膜11は、第1の側鎖Rで、金属/金属合金基材12に強固に接着する。具体的には、第1の側鎖Rの接合基Zによって基材12に強固に接着する。接合基Zがカテコール基の場合には、そのカテコール基の隣接する水酸基、すなわち、ベンゼン環に結合した隣接する2つの水酸基が、金属/金属合金基材12のMg金属原子に配位結合して、強固に接着する。
また、カテコール基のベンゼン環同士がπスタッキングして、膜を安定化し、強固な膜を形成する。
一方、ナノコーティング膜11は、疎水性の第2の側鎖Rが外部からの水分子等の侵入を抑止し、金属/金属合金基材12の表面と水分子等との接触を防止して、金属/金属合金基材12の表面での錆の発生を防止する。
図4も、金属/金属合金基材(Mg金属又はMg合金)を用いた場合のナノコーティング膜(Polymer coating)の接着原理の一例を示す図である。
高分子主鎖であるPolymer backboneから複数の側鎖が接合されており、一部の側鎖(第1の側鎖)ではベンゼン環の隣接する酸素が接合基(Surface binding group)として機能し、金属表面に配位結合して、膜を金属に接着する。
また、この接合基を主鎖と連結するアミド結合の酸素は、別のアミド結合の水素と、水素結合ネットワークを形成し、安定な膜を形成する。
更に、高分子主鎖に接合した別の側鎖(第2の側鎖)は、疎水性であり、防錆ポリマー側鎖(Anti−corrosion polymer side−chain)として機能する。
(機能性材料の製造方法)
次に、本発明の機能性材料の製造方法の一実施形態について説明する。
本発明の機能性材料の製造方法では、ナノコーティング材料分散液調製工程F1と、成膜工程F2とを有している。
(ナノコーティング材料分散液調製工程F1)
この工程では、ナノコーティング材料を有機溶媒に分散し、ナノコーティング材料分散液を調製する。この分散液には、必要に応じて各種の添加剤を加えてもよい。このような添加剤は、例えば、粘度調整剤や光劣化防止剤、抗酸化剤、着色剤等であって、防錆ナノコーティング膜の使用環境、用途目的等を考慮して選択することができる。
有機溶媒にナノコーティング材料を添加してから、よく攪拌して、均一分散させることが好ましい。
有機溶媒としては、例えば、DMF、DMSO等を挙げることができる。
(成膜工程F2)
この工程では、ナノコーティング材料分散液を、例えば湿式塗布法により基材表面に塗布してから、乾燥して、ナノコーティング膜を成膜する。ナノコーティング膜は、平滑膜として成膜できる。
湿式塗布法としては、例えばスピンコーティング法、ディッピング法、キャスト法などを挙げることができる。乾燥は室温で放置する自然乾燥でもよいが、オーブンで加熱する乾燥としてもよい。
例えばこのようにして製造された機能性材料は、ナノコーティング材料が、金属または合金に対する優れた接着性を有し、イオン輸送を補助するイオン性基や、エチレングリコール基などを自在に導入することができるため、様々な用途に応用が可能である。したがって、機能性材料は、防錆性のみならず、用途に応じた各種の機能が付与され得る。
以上、本発明のナノコーティング材料において、官能性の第2の側鎖が疎水性である実施形態について説明したが、官能性の第2の側鎖が親水性(以下では、「親水性の第2の側鎖」と記載する場合がある)である形態も本発明のナノコーティング材料に含まれる。以下に、第2の側鎖が親水性である形態について説明するが、上述した第2の側鎖が疎水性である実施形態と共通する内容についての説明は一部省略する。
すなわち、別の実施形態のナノコーティング材料は、高分子主鎖に、
(A)少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1の側鎖または末端と、
(B)親水性の第2の側鎖と
を有している。
第2の側鎖の親水性基としては、例えば、エチレングリコール、アルキルアミン、アルキルアンモニウムなどを例示することができる。
この実施形態においても、高分子主鎖に、(A)少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1の側鎖または末端を有しており、金属原子へ配位結合可能な接合基が金属表面に強固に結合するため、金属や合金に対して優れた接着性を有する。
一方、親水性の第2の側鎖を有することで、・・・・・・・・であるため、例えば、リチウムイオン電池電極のバインダーなどへの利用が期待される。
このように、ナノコーティング材料が、高分子主鎖に、(A)少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1の側鎖または末端、および、(B)親水性の第2の側鎖を有する化合物である場合、例えば、基材への優れた接着性を有するものの一例として、以下の化合物を好ましく例示することができる。
P(DOMA-DMAEMA)はカチオン性であり、P(DOMA-PEGMA)は中性である。これらのナノコーティング材料は、リチウムイオンがニードル化することを抑制するためのコーティング剤の材料として利用することができる。例えば、P(DOMA-DMAEMA)は、エチレンカーボネートに溶解しないことから、リチウムイオン電池電極のバインダーなどとして利用することができる。また、P(DOMA-PEGMA)についても、例えばリチウムイオン電池電極のバインダーとしての利用が期待される。
また、この実施形態のナノコーティング材料の製造方法では、少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1のモノマーと、親水性の官能基を有する第2のモノマーとを重合させる工程を含むことができる。
親水性の官能基を有する第2のモノマーとしては、例えば、エチレングリコール、アルキルアミン、アルキルアンモニウムなどを例示することができる。
以上のとおりの本発明によれば次のような顕著な効果が実現される。
本発明のナノコーティング材料は、高分子主鎖P部と、少なくとも一組の隣接水酸基を有するベンゼン環からなる接合基Zを有する第1の側鎖Rと、官能性の第2の側鎖Rを有する構成なので、有機溶媒に分散して、湿式塗布法により、容易に均一で平滑に塗布でき、金属原子へ配位結合可能な第1の側鎖Rの接合基Zが金属表面にコーティング膜を強固に接着させることができる。また、第2の側鎖Rが疎水性の場合には、疎水性の第2の側鎖Rが金属又は合金からなる基材の表面への水分子等の接近を防止することができるので、膜厚が薄くても、防錆効果の高いコーティング膜を成膜可能なナノコーティング材料を提供できる。
そして、本発明のナノコーティング材料は、高分子主鎖P部が炭素(C)の一重結合からなる高分子鎖である構成なので、有機溶媒に分散して、湿式塗布法により、容易に均一で平滑に塗布でき、防錆効果の高いナノコーティング膜を成膜可能なナノコーティング材料を提供できる。
本発明のナノコーティング材料は、高分子主鎖P部がアクリルアミドとアクレートのコポリマーからなる構成なので、有機溶媒に分散して、湿式塗布法により、容易に均一で平滑に塗布でき、膜厚が薄くても、金属や合金への接着性に優れたナノコーティング膜を成膜可能なナノコーティング材料を提供できる。
本発明のナノコーティング材料は、前記接合基Zがカテコール基である構成なので、金属原子へ配位結合可能な第1の側鎖Rの接合基が金属表面にコーティング膜を強固に接着させることができ、膜厚が薄くても、金属や合金への接着性に優れたコーティング膜を成膜可能なナノコーティング材料を提供できる。
本発明のナノコーティング材料は、官能性(疎水性)の第2の側鎖Rが、炭素(C)数が1以上12以下のアルキル基を有する構成なので、疎水性の第2の側鎖Rが金属又は合金からなる基材の表面への水分子等の接近を防止することができるので、膜厚が薄くても、金属や合金への接着性に優れたコーティング膜を成膜可能なナノコーティング材料を提供できる。
本発明のナノコーティング材料は、官能性(疎水性)の第2の側鎖Rが、ベンゼン環を含む官能基である構成なので、金属又は合金からなる基材の表面への水分子等の接近を防止することができるので、膜厚が薄くても、防錆効果の高いコーティング膜を成膜可能な防錆コーティング材料を提供できる。
本発明のナノコーティング材料の製造方法は、少なくとも一組の隣接水酸置換基を持つベンゼン環を有する接合基を有する第1のモノマーと、疎水性基または親水性基を有する第2のモノマーを有機溶媒に分散して、モノマー分散溶液を調製する工程と、モノマー分散溶液中のモノマーを重合させる工程を有する構成なので、高分子主鎖と、少なくとも一組の隣接水酸基を有するベンゼン環からなる接合基を有する第1の側鎖と、疎水性の第2の側鎖とを有するナノコーティング材料を容易に、かつ収率性高く製造できる。
本発明のナノコーティング材料の製造方法は、第1のモノマーがアクリルアミド基を有し、アクリルアミド基が水酸基又は炭素(C)数が1以上12以下のアルキル基を有する構成なので、高分子主鎖を有するナノコーティング材料を容易にかつ収率性高く製造できる。
本発明の実施形態であるナノコーティング材料の製造方法は、第2のモノマーがメタクリレート基を有し、メタクリレート基が水酸基又は炭素(C)数が1以上12以下のアルキル基を有する構成なので、高分子主鎖有するナノコーティング材料を容易にかつ収率性高く製造できる。
本発明の実施形態であるナノコーティング材料の製造方法は、官能性(疎水性)の第2の側鎖の官能基が炭素(C)数が1以上12以下のアルキル基であるか、又は、ベンゼン環を含む官能基である構成なので、高分子主鎖と、疎水性の側鎖を有するナノコーティング材料を容易にかつ収率性高く製造できる。
本発明のナノコーティング材料の製造方法は、重合開始剤としてAIBNを用い、加熱反応により、重合させる構成なので、高分子主鎖を有するコーティング材料を容易にかつ収率性高く製造できる。
本発明の機能性材料は、金属または合金からなる基材の表面にナノコーティング材料によるナノコーティング膜が形成されており、ナノコーティング材料の第1の側鎖または末端の接合基が、金属表面の金属原子へ配位結合して、強固に接着できる。また、官能性の第2の側鎖が疎水性である場合には、疎水基が金属又は合金からなる基材の表面への水分子の接近を防止して、防錆効果の高く、金属表面を保護することができる。また、本発明のナノコーティング材料は、金属または合金に対する優れた接着性を有するため、例えば、本発明の機能性材料には、基材としてのリチウム電池イオン電池電極に、ナノコーティング材料がバインダーとして結合している形態も含まれる。
本発明の機能性材料のナノコーティング膜は、膜厚が100nm以上1μm未満である構成なので、膜厚が薄くても、基材表面への接着性に優れている。
本発明の機能性材料の製造方法は、先に記載のナノコーティング材料を有機溶媒に分散し、ナノコーティング材料分散液を調製する工程と、ナノコーティング材料分散液を、湿式塗布法により基材表面に塗布してから、乾燥して、ナノコーティング膜を成膜する工程を有する構成である。したがって、金属原子へ配位結合可能な接合基が金属表面にコーティング膜を強固に接着させることができる。
本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で、種々変更して実施することができる。本実施形態の具体例を以下の実施例で示す。もちろん、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(材料調製・特性評価)
次の化学反応式(9)に示したように、第1の原料モノマーである材料(DOMA1)と、第2の原料モノマーである材料(メチルメタクリレート)とを仕込み比(x:y)を(1:2.5)で混合してから、ラジカル開始剤であるAIBNとともに、DMF中に分散してモノマー分散溶液を調製してから、75℃で、40時間、かき混ぜながら、前記モノマー分散溶液を、フリーラジカル重合反応(Free radical polymerization)させた。DMF中のAIBN濃度は1.5mol%とした。
次に、前記モノマー分散溶液に貧溶媒(アセトン)を添加して、再沈させることにより、白い粉末状の生成物(実施例1試料)を得た。
図5は、実施例1試料(DOMA−Cと表記)の光学写真である。
次に、1H NMR分析を行った。実施例1試料の1H NMR分析結果から算出すると、実施例1試料(DOMA−C)では、m:n=1:5であった。
<実施例2>
前記仕込み比を1:5とした他は実施例1試料と同様にして、実施例2試料を作成した。
次に、1H NMR分析を行った。図6は、実施例2試料の1H NMR分析結果を示すグラフである。実施例2試料において、NMRピークに対応する1Hの位置を示す分子構造も示す。実施例2試料では、m:n=1:7であった。
<実施例3>
前記仕込み比(x:y)を1:10とした他は実施例1試料と同様にして、実施例3試料を作成した。
次に、1H NMR分析を行った。図7は、実施例3試料の1H NMR分析結果を示すグラフである。実施例3試料において、NMRピークに対応する1Hの位置を示す分子構造も示す。実施例3試料では、m:n=1:14であった。
<実施例4>
次の化学反応式(10)に示したように、第2の原料モノマーを材料(ヘキシル メタクリレート)とし、前記仕込み比(x:y)を1:1とした他は実施例1試料と同様にして、実施例4試料を作成した。
図8は、実施例4試料(DOMA−Cと表記)の光学写真である。
化学反応式(10)に示すフリーラジカル重合反応(Free radical polymerization)させた。
1H NMR分析により、実施例4試料では、m:n=1:4であった。
<実施例5>
第2の原料モノマーを実施例4と同様の材料(ヘキシル メタクリレート)とし、前記仕込み比(x:y)を1:2とした他は実施例1試料と同様にして、実施例5試料を作成した。
1H NMR分析により、実施例5試料では、m:n=1:6であった。沈殿は水で行った。
<実施例6>
第2の原料モノマーを実施例4と同様の材料(ヘキシル メタクリレート)とし、前記仕込み比(x:y)を1:4とした他は実施例1試料と同様にして、実施例6試料を作成した。
次に、1H NMR分析を行った。図9は、実施例6試料の1H NMR分析結果を示すグラフである。実施例6試料において、NMRピークに対応する1Hの位置を示す分子構造も示す。実施例6試料では、m:n=1:10であった。
次に、IRスペクトル測定を行った。図10は、実施例6試料のIRスペクトル測定結果を示すグラフである。O−H吸収ピークと、C=O吸収ピークが観測された。
<実施例7>
化学反応式(9)に示すフリーラジカル重合反応時間を24時間とした他は実施例2試料と同様にして、実施例7試料を作成した。
1H NMR分析により、実施例7試料では、m:n=1:7であった。
<実施例8>
化学反応式(9)に示すフリーラジカル重合反応時間を24時間とした他は実施例3試料と同様にして、実施例8試料を作成した。
1H NMR分析により、実施例8試料では、m:n=1:14であった。
<実施例9>
仕込み比(x:y)を1:30とした他は実施例8試料と同様にして、実施例9試料を作成した。
1H NMR分析により、実施例9試料では、m:n=1:33であった。
<実施例10>
仕込み比(x:y)を1:90とした他は実施例8試料と同様にして、実施例10試料を作成した。
1H NMR分析により、実施例10試料では、m:n=1:100であった。
<実施例11>
化学反応式(10)に示すフリーラジカル重合反応時間を24時間とした他は実施例6試料と同様にして、実施例11試料を作成した。
1H NMR分析により、実施例11試料では、m:n=1:10であった。
次に、GPC測定を行った。
図11は、実施例11試料のGPC測定結果を示すグラフである。
<実施例12>
次の化学反応式(11)に示したように、第2の原料モノマーを材料(ドデシル メタクリレート)とし、フリーラジカル重合反応時間を24時間とし、前記仕込み比(x:y)を1:3とした他は実施例1試料と同様にして、実施例12試料を作成した。
図12は、実施例12試料(DOMA−C12と表記)の光学写真である。
フリーラジカル重合反応(Free radical polymerization)させた。
1H NMR分析により、実施例12試料では、m:n=1:6であった。
<実施例13>
次の化学反応式(12)に示したように、第2の原料モノマーを材料(スチレン)とし、フリーラジカル重合反応時間を24時間とし、前記仕込み比(x:y)を1:7とした他は実施例1試料と同様にして、実施例13試料を作成した。
フリーラジカル重合反応(Free radical polymerization)させた。
再沈殿は水を使って行った。
1H NMR分析により、実施例13試料では、m:n=1:10であった。
表1は、実施例試料の合成条件及び合成結果を示す表であり、略称、x、yの原料名、仕込み比(原料材料組成)、分析比(合成材料組成)、重合時間、カテコール基の質量%、収率、分子量、PDIを示す表である。
DOMAの割合が多くなると、分子量が小さくなり、収率も下がるという結果が得られた。
<試験片作製・錆性評価>
(円板試験片の作製)
次に、Mg合金棒(市販品、Mg−Al3%−Zn1%合金、Mg alloy(AZ31)、直径1.5cm)を切断し、Mg合金円板を作製した。厚さは4mmとした。
次に、円板状とした樹脂にMg合金円板を重ねて配置した後、厚さ方向が完全に埋め込まれるように押し込んでから、表面を研磨して、円板試験片を作製した。
図13は、円板試験片の模式図であって、(a)が平面図であり、(b)が(a)のD−D’線における断面図である。
図14は、円板試験片の光学写真である。
(実施例1試験片の作製)
次に、実施例1試料を8wt%の割合でTHF中に分散し、分散液を調製した。
次に、円板試験片のMgの露出面を覆うように、分散液1をスピンコーティングした。スピンコーティングの条件は(1000rpm、15secに引き続き2500rpm、30sec)とした。
次に、分散液を60℃、1時間の条件で加熱保持して、乾燥させて、実施例1試験片を作製した。
図15は、コーティング工程説明図と、コーティング膜の接着部の概念図である。
コーティング工程説明図のように、Mg alloyからなる基板の一面にCopolymer 8wt%のTHF溶液をスピンコーティングした後、60℃1hで加熱することにより、Polymer coated基板を作成した。
コーティング膜の接着部の概念図では、高分子のカテコール基の酸素原子が基板を構成するMg原子と配位結合して接着する。高分子の疎水性の側鎖が密集し、水分子等が基板表面に接近するのを防ぐことが可能なことを示している。
図16は、実施例1試験片の模式図であって、(a)が平面図であり、(b)が(a)のE−E’線における断面図である。
実施例1試験片は、Mg円板の底面、側面が樹脂で完全に覆われるとともに、露出面がコーティング膜で覆われて、コーティング膜は樹脂の一部も覆うように形成され、Mg円板の露出面が全くないようにされている。コーティング膜の膜厚は500nmであった。また、SEM観察により、コーティング膜が孔径50nm以上の孔が形成されていない平滑膜であることを確認した。
(実施例2〜13試験片の作製)
実施例2〜13試料を用いた他は実施例1試験片と同様にして、実施例2〜13試験片を作製した。
(比較例1試験片の作製)
円板試験片を比較例1試験片とした。これは、コーティング膜を成膜しない条件を測定するための試験片である。
(比較例2試験片の作製)
PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)を用いた他は実施例1試験片と同様にして、比較例2試験片を作製した。
PMMA8wt%溶液を用いて成膜した。
(錆性評価)
図17は、各試験片を酸性バッファー水溶液(pH5)中に浸漬したときに発生する水素の水素発生量と浸漬時間との関係を示すグラフである。
コーティング膜なしの場合(比較例1試験片)はおおよそ20時間で110mL/cmの水素を発生し、基材表面はほとんど錆びた。
一方、PMMA膜でコーティングした場合(比較例2試験片)には、防錆効果が見られたが、約40時間で55mL/cmの水素を発生した。
実施例2試験片、実施例3試験片、実施例5試験片、実施例6試験片は、比較例1、2試験片に比較して大幅に防錆効果が向上した。特に、実施例5試験片では、約95時間でも5mL/cmの水素しか発生せず、顕著な防錆効果が見られた。
図18は、コーティング膜なしの場合の表面のSEM写真であって、研磨直後(a)、酸性(pH5)バッファーに10時間、浸漬後(b)、3.5wt%NaCl水溶液に1日間浸漬後(c)である。
酸性溶媒だけでなく、アルカリ性溶媒に浸漬した場合でも、表面に錆が見られた。
図19は、コーティング膜(実施例5試験片)を成膜した場合の基材表面のSEM写真であって、成膜直後(a)、酸性(pH5)バッファーに4日間浸漬後(b)、3.5wt%NaCl水溶液に4日間浸漬後(c)である。 酸性溶媒では、表面に錆が見られたが、アルカリ性溶媒では、表面にほとんど錆は見られなかった。
また、表2は、実施例1試験片〜実施例6試験片、比較例1、2試験片の作製条件及び防錆評価結果を示す表である。
(実施例7(dip)試験片の作製)
(円板試験片の作製)
次に、Mg合金棒(市販品、Mg−Al3%−Zn1%合金、Mg alloy(AZ31)、直径1.5cm)を切断し、Mg合金円板を作製した。厚さは4mmとした。
次に、表面をSiCペーパーで磨き、EtOH、HO、アセトンの順番で清浄処理して、円板試験片を作製した。
次に、実施例7試料を2mg/mLの割合でDMF中に分散し、分散液を調製した。
次に、円板試験片を60℃に加熱した分散液に6時間浸漬してから、引き上げ、洗浄してから、乾燥して、実施例7で表面コートした実施例7(dip)試験片を作製した。
図20は、このデップ―コーティング法(Dip−coating method)の説明図である。
(実施例7(dip)試験片の表面評価)
まず、表面をSEM観察した。図21は、実施例7(dip)試験片の表面のSEM像写真であり、表面コート前(a)と表面コート後(b)である。
次に、表面をXPS分析した。図22は、実施例7(dip)試験片の表面のXPSスペクトルである。Polymer deposited AZ31(b)が、実施例7(dip)試験片の表面のXPSスペクトルであり、Bare AZ31(a)は、比較のため測定した比較例1試験片のXPSスペクトルである。
これらの表面評価結果から、膜厚が薄いにもかかわらず、カテコールとMg合金酸化皮膜表面のMg2+との間の相互作用により、実施例7試料のポリマーが金属表面に強固に接着していることを確認できた。これは、試料片に含まれるアミド結合(NHCO)に含まれる窒素に由来するN1sピークが現れることから、Mg合金酸化皮膜表面に試料片が接着していることを示唆している。
(実施例7(spin)試験片の作製)
(円板試験片の作製)
円板試験片を作製してから、スピンコーティング法による成膜を行い、これを60℃で加熱乾燥処理して、実施例7(spin)試験片を作製した。成膜条件は(1000rpm、15secに引き続き2500rpm、30sec)である。
実施例7(spin)試験片の実施例7試料のポリマーフィルムは透明で大気中でも安定であった。
なお、濃度と膜厚の関係を明らかにするために、実施例7試料の濃度違いの分散液を作成し、同一条件でスピンコーティングしてから、表面プロファイラー(DEKTAK)により膜厚を測定した。膜厚は、分散液中の実施例7試料濃度に依存することが分かった。
図23は、分散液中の試料濃度と膜厚の関係を示すグラフである。
(実施例11(spin)試験片の作製)
実施例11試料を用いた他は実施例7(spin)試験片と同様にして、実施例11(spin)試験片を作製した。
(実施例12(spin)試験片の作製)
実施例12試料を用いた他は実施例7(spin)試験片と同様にして、実施例12(spin)試験片を作製した。
表3に、各試験片の作製条件を示す。
(酸性水溶液(pH5)浸漬による錆性評価)
(H発生量)
次に、実施例7(spin)、11(spin)、12(spin)、比較例1、2試験片をそれぞれ酸性水溶液(pH5)に長期間浸漬して、H発生量測定を行った。
図24は、H発生量測定の説明図である。
図25は、酸性水溶液(pH5)中に浸漬した試験片の浸漬時間とH発生量の関係を示すグラフであり、材料の依存性を示すものである。
実施例7(spin)、11(spin)、12(spin)試験片は、比較例1、2試験片に比べて、H発生量が少なく、金属表面保護効果は明らかに向上した。
(部分SEM像、全体のデジタル写真)
図26は、比較例1試験片(Uncoated)の一部分のSEM像であって、酸性水溶液(pH5)に浸漬前(a)、12時間浸漬後(b)である。挿入図は、試験片全体のデジタル写真である。比較例1試験片では、酸性水溶液(pH5)に12時間浸漬することにより、表面全体に細かな亀裂が生じた。
図27は、比較例2試験片(PMMA−coated)の一部分のSEM像であって、酸性水溶液(pH5)に浸漬前(a)、12時間浸漬後(b)である。挿入図は、試験片全体のデジタル写真である。比較例2試験片では、酸性水溶液(pH5)に3日間浸漬することにより、表面全体に大きな亀裂が生じた。
図28は、実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA coated)の一部分のSEM像であって、酸性水溶液(pH5)に浸漬前(a)、12時間浸漬後(b)である。挿入図は、試験片全体のデジタル写真である。実施例7(spin)試験片では、酸性水溶液(pH5)に15日間浸漬しても、表面に何の変化も見られなかった。
(クロスカットテスト(Cross−cut test)による試験片全体デジタル写真)
次に、実施例7(spin)試験片、比較例2試験片にそれぞれクロスカットを入れ、酸性水溶液(pH5)に長期間浸漬して、H発生量測定を行った。
図29は、実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)及び比較例2試験片(PMMA)の浸漬時間とH発生量の関係を示すグラフである。
比較例2試験片(PMMA)に比べ、実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)のH発生量は抑制されていた。
図30は、比較例2試験片(PMMA)全体のデジタル写真であって、酸性水溶液(pH5)に浸漬前(a)、10時間浸漬後(b)である。比較例2試験片では、酸性水溶液(pH5)に10時間浸漬することにより、表面全体が変色した。
図31は、実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)全体のデジタル写真であって、酸性水溶液(pH5)に浸漬前(a)、24時間浸漬後(b)である。実施例7(spin)試験片では、酸性水溶液(pH5)に24時間浸漬しても、表面にほとんど変化が見られなかった。
(酸性水溶液(pH5)浸漬による錆性評価)
(部分SEM像、全体のデジタル写真)
図32は、比較例1試験片(Uncoated)の一部分のSEM像であって、3.5wt%NaCl溶液に3日間浸漬後である。挿入図は、試験片全体のデジタル写真である。比較例1試験片では、3.5wt%NaCl溶液に3日間浸漬することにより、表面全体に細かな亀裂が生じた。
図33は、比較例2試験片(PMMA)の一部分のSEM像であって、3.5wt%NaCl溶液に3日間浸漬後である。挿入図は、試験片全体のデジタル写真である。表面全体に細かな亀裂が生じた。
図34は、実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)の一部分のSEM像であって、3.5wt%NaCl溶液に3日間浸漬後である。挿入図は、試験片全体のデジタル写真である。表面にほとんど変化が見られなかった。
(クロスカットテスト(Cross−cut test)による試験片全体デジタル写真)
次に、実施例7(spin)試験片、比較例2試験片にそれぞれクロスカットを入れ、3.5wt%NaCl溶液に2日間浸漬した。
図35は、比較例2試験片(PMMA)全体のデジタル写真であって、3.5wt%NaCl溶液に浸漬前(a)、2日間浸漬後(b)である。比較例2試験片では、3.5wt%NaCl溶液に2日間浸漬しても、表面にほとんど変化が見られなかった。
図36は、実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)全体のデジタル写真であって、3.5wt%NaCl溶液に浸漬前(a)、2日間浸漬後(b)である。実施例7(spin)試験片では、3.5wt%NaCl溶液に2日間浸漬しても、表面にほとんど変化が見られなかった。
(電気化学試験)
次に、電気化学試験を行った。
まず、測定表面以外を絶縁して、試料片電極部を作製した。
図37は、電気化学試験の説明図である。
図37に示すように、試料片電極部は、容器に満たされた電解液(NaCl3.5wt%溶液)中に参照電極(Reference electrode:R.E.)、対電極(Counter electrode:C.E.)とともに浸漬する。各電極は、配線を通じてポテンショ/ガルバノスタット(図示略)に接続されている。
説明図に示すように、試料片電極部を取り付けてから、10分間放置し、自然電位としてから、スキャン速度1mV/secで、直線掃引ボルタンメトリー(Linear sweep voltammetry:L.S.V.)により、腐食電流を測定した。
図38は、比較例1試験片(Uncoated)、実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)、実施例11(spin)試験片(DOMA−HMA)、実施例12(spin)試験片(DOMA−DMA)の電気化学試験結果を示すグラフであって、3.5wt%NaCl溶液中のV−I(Cathodic current)特性である。
比較例1試験片(Uncoated)では、金属表面でHOが電気分解され、電子が電極に取り込まれ、大きな電流が流れたと考察した。一方、コートした試験片では、電流があまり流れず、HOの電気分解反応は抑制されたと推察した。
図39は、比較例1試験片(Uncoated)、実施例7(spin)試験片(DOMA−MMA)、実施例11(spin)試験片(DOMA−HMA)、実施例12(spin)試験片(DOMA−DMA)の電気化学試験結果を示すグラフであって、3.5wt%NaCl溶液中のV−I(Anoodic current)特性である。
比較例1試験片(Uncoated)では、金属表面でMgが溶けだし、電子を供給し、大きな電流が流れたと考察した。一方、コートした試験片では、電流があまり流れず、Mgの溶解反応は抑制されたと推察した。
(試験片作製・錆性評価・金属材料依存性評価)
(円板試験片の作製)
まず、Mg合金棒(市販品、Mg−Al3%−Zn1%合金、Mg alloy(AZ31)、直径1.5cm)を切断し、Mg合金円板を作製した。
これと同様に、純Cu棒(市販品、Cu−(99.9)%直径1.5cm)を切断し、純Cu円板を作製した。
また、純Al棒(市販品、Al−(99)%、直径1.5cm)を切断し、純Al円板を作製した。また、純Fe棒(市販品、Fe−(99.9)%、直径1.5cm)を切断し、純Fe円板を作製した。各円板の厚さは4mmとした。
次に、円板状とした樹脂にMg合金円板を重ねて配置した後、厚さ方向が完全に埋め込まれるように押し込んでから、表面を研磨して、金属露出面を有する円板試験片(Mg合金)を作製した。
これと同様に、円板状とした樹脂にCu合金円板を重ねて配置した後、厚さ方向が完全に埋め込まれるように押し込んでから、表面を研磨して、円板試験片(Cu)を作製した。
また、円板状とした樹脂にAl合金円板を重ねて配置した後、厚さ方向が完全に埋め込まれるように押し込んでから、表面を研磨して、円板試験片(Al)を作製した。
また、円板状とした樹脂にFe合金円板を重ねて配置した後、厚さ方向が完全に埋め込まれるように押し込んでから、表面を研磨して、円板試験片(Fe)を作製した。
(実施例7試験片(Mg、Cu、Al、Fe)の作製)
(実施例7(spin)試験片の作製)と同様に、円板試験片(Mg合金)を作製してから、スピンコーティング法による成膜(1000rpm、15secに引き続き2500rpm、30sec)を行い、これを60℃で加熱乾燥処理して、実施例7試験片(Mg合金)を作製した。これは、金属材料依存性を調べるために作製したサンプルであって、実施例7(spin)試験片と同一物である。
円板試験片(Cu)を用いた他は(実施例7(spin)試験片の作製)と同様にして、実施例7試験片(Cu)を作製した。
円板試験片(Al)を用いた他は(実施例7(spin)試験片の作製)と同様にして、実施例7試験片(Al)を作製した。
円板試験片(Fe)を用いた他は(実施例7(spin)試験片の作製)と同様にして、実施例7試験片(Fe)を作製した。
次に、以上8種の試験片を3.5wt%NaCl溶液に1〜7日間、浸漬して、腐食試験を実施した。
図40は、各合金又は金属の円板試験片の高分子被膜なし(Uncoated)と、高分子被膜あり(Polymer coated)の腐食試験前後(Before−After)の写真である。
図40のUncoatedのBeforeは各合金又は金属の円板試験片の作製直後であって、腐食試験前の写真である。Polymer coatedのBeforeは各合金又は金属を高分子被膜した試験片の作製直後であって、腐食試験前の写真である。
図40のUncoatedのAfterは各合金又は金属の円板試験片の腐食試験後の光学写真である。Polymer coatedのAfterは各合金又は金属を高分子被膜した試験片の腐食試験後の光学写真である。
Uncoatedの試験片はいずれも各合金又は金属の露出した表面は腐食した。一方、Polymer coatedの試験片はいずれも表面は腐食されなかった。
(電気化学試験)
次に、先の電気化学試験の説明図(図37)に示す方法で、電気化学試験を行った。
まず、円板試験片(Al)を用い、Uncoated、実施例7doma−mma coated試験片、実施例11doma−hma coated試験片、実施例12doma−dma coated試験片の4つのサンプルを用意した。
次に、測定表面以外を絶縁して、試料片電極部を作製した。
試料片電極部は、容器に満たされた電解液(NaCl3.5wt%溶液)中に参照電極(Reference electrode:R.E.)、対電極(Counter electrode:C.E.)とともに浸漬した。各電極は、配線を通じてポテンショ/ガルバノスタット(図示略)に接続した。
説明図に示すように、試料片電極部を取り付けてから、10分間放置し、自然電位としてから、スキャン速度1mV/secで、直線掃引ボルタンメトリー(Linear sweep voltammetry:L.S.V.)により、腐食電流を測定した。
図41は、Uncoated、実施例7doma−mma coated試験片、実施例11doma−hma coated試験片、実施例12doma−dma coated試験片の電気化学試験結果を示すグラフであって、3.5wt%NaCl溶液中のV−I(Cathodic current)特性である(図41のdotted line)。
なお、金属間の比較のために、図38で示したMg合金を用いた場合の結果も合わせて示した(図41のSolid line)。
Mg合金を用いた場合と同様に、Alを用いた場合でも、Uncoatedでは、金属表面でHOが電気分解され、電子が電極に取り込まれ、大きな電流が流れた。一方、コートした試験片では、電流があまり流れず、HOの電気分解反応は抑制された。
以上の結果をまとめた。
表4は、合金又は金属による特性の違いを示す表である。
ここで、Ecorrは(腐食電位)であり、icorrは(腐食電流)である。
<実施例14>
(材料調整・特性評価)
化学反応式(10)に示すフリーラジカル重合反応温度を24時間とした他は実施例5試料と同様にして、実施例14試料を作成した。
図42は、実施例14試料の1H NMR分析結果を示している。
実施例14試料のm:n=1:6であった。また重合反応の収率は61%であった。
また、前記の実施例1試験片の作製例と同様にして水晶基板に実施例14試料の分散液をスピンコートし、UV−Vスペクトルを測定した。図43はこの場合の測定スペクトルを示している。400〜700nmの波長域にはピークが観測されず、コーティング膜が透明性を有していることが確認された。
(スコッチテープ試験)
実施例14試料により上記同様コーティング処理をガラス基板およびMg基板の各々に対して行った。
また、比較のためにPMMAのコートのみを行ったものも準備した。図44は、実施例14試料に微量のローダミンB染料を加えてコーティングを行ったもののスコッチテープ試験の結果を示している。文字「NIMS」「N」はあらかじめ設けておいたものである。試験結果として、20回のスコッチテープ試験と24時間の蒸留水への浸漬、さらに20回のスコッチテープ試験において、コーティング膜の剥離が生じていないことが確認された。
一方、比較例のPMMAコーティングの場合、図45のように、わずか2回のスコッチテープ試験で剥離が生じていることがわかる。
また、図46は、実施例14試料の異なる基板(Fe、Cu、Al)に対してコーティングした場合のスコッチテープ試験の結果を示したものである。いずれの場合にも20回のスコッチテープ試験でもコーティング膜に剥離が生じていないことがわかる。
(接触角試験)
ガラス基板上に実施例14試料によるコーティング膜を成膜し、異なるpH水溶液に浸漬した後に蒸留水で洗浄し、Nガスフロート下に乾燥した場合の静的水接触角について測定した。
pH条件は、pH1、pH3は1M−HClによって、pH9は、Tris bufferによって、pH11は1M−NaOHによって調整した。
接触角と浸漬時間との関係を図47に示した。異なるpHでの浸漬によっても、コーティング膜の水接触角に大きな変化がないことが確認された。
<実施例15>
(材料調整・物性評価)
化学反応式(9)(10)(11)に示すフリーラジカル重合反応の時間を24時間、AlBN使用量を1mol%として、表5に結果を示した。重合反応を行った。
実施例15試料として、6種のポリマーを得た。なお、表5のうちのpoly2は、実施例14試料を示している。
これら試料について、表6には、平均分子量、DOMAユニット質量%、Tg(℃)を示した。
図48は、これら試料各々の(a)TGAカーブと、(b)DSCサーモグラム(second heating cycle)を示している。また、図49は、(a)FT−IRスペクトルの比較と、(b)表面プロファイラーにより測定されたポリマー濃度とコーティング膜の厚みとの関係、(c)静的水接触角について示している。
<実施例16>
(1)P(DOMA-DMAEMA)の合成
N-(3,4-dihydroxyphenethyl)methacrylamide(DOMA)と2-(Dimethylamino)ethyl methacrylate(DMAEMA)は、azoisobutyronitrile (AIBN)を用いたフリーラジカル重合で合成した。100 ml 二口フラスコ中に、DOMA単量体 (444 mg , 2 mM)とAIBN(3 mol%)を加え、アルゴンガスで30分間 3 回パージを行った。15 ml の脱水 dimethylformamide(DMF)をフラスコ中に加え、スターラーバーで撹拌した。この混合溶液をアルゴンガスで30分間置換した後、DMAEMA (1. 57 g, 10 mM)をシリンジで加えた。さらに、10分間アルゴン置換を行った後、フラスコを75°Cのオイルバス中に入れ、18時間撹拌した。その後、反応溶液を室温まで冷まし、DMFを減圧除去した。得られた生成物はメタノールに溶解し、石油エーテルで再沈殿を行った。得られた沈殿物はそのまま2−3時間撹拌し、上清をデカンテーションで除去した。さらにモノマー成分を除去するため、再沈殿のプロセスを3回繰り返した。 最終生成物は、白色粉末のポリマーとし得られた。さらに、メタノールにポリマーを溶解し、限外分子量2000Daの透析膜を用いて透析を行ったのち、得られたポリマーを乾燥した(収量1.86 g)。
(2) P(DOMA-PEGMA) の合成
Dopamine methacrylamide (DOMA) と Poly(ethylene glycol) monomethyl ether methacylate (PEGMA)はAIBNを用いたフリーラジカル重合で合成した。100 ml の二口フラスコ中にDOMA モノマー(444 mg , 2 mM )とAIBN(3 mol%)を加え、アルゴンで30分間、3回パージした後、脱水ジメチルホルムアミド(DMF) 15 mlを反応容器に加えた.反応溶液は30分間アルゴンガスで置換し、PEGMA (3 g, 6.32 mM) をシリンジで加えた。その後、アルゴン置換を15 分間続け、75 0C のオイルバス中で18時間反応させた後、反応混合液を室温まで冷却した。得られた反応溶液を濃縮し、ジエチルエーテル中に添加して再沈殿させた。沈殿物を2−3時間撹拌し、上澄みはデカンテーションした後、ジエチルエーテルで再度、再沈殿を行った。得られた生成物は粘調性のゲルとして得られた(収量 3.88 g)。
11 ナノコーティング膜
12 基材

Claims (18)

  1. 金属または合金からなる基材の表面に結合するナノコーティング材料であって、
    高分子主鎖に、
    (A)少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1の側鎖または末端、および、
    (B)疎水性の第2の側鎖
    を有する化合物からなり、前記ナノコーティング材料を用いて形成されたコーティング膜の静的水接触角が80°以上であることを特徴とするナノコーティング材料。
  2. 前記高分子主鎖が炭素(C)一重結合からなる高分子鎖であることを特徴とする請求項1に記載のナノコーティング材料。
  3. 前記高分子主鎖がアクリルアミドとアクリレートのコポリマーからなることを特徴とする請求項1に記載のナノコーティング材料。
  4. 前記第1の側鎖の前記接合基がカテコール基を含むことを特徴とする請求項1に記載のナノコーティング材料。
  5. 前記第2の側鎖が、炭素(C)数が1以上12以下のアルキル基を有することを特徴とする請求項1に記載のナノコーティング材料。
  6. 前記第2の側鎖が、ベンゼン環を含む官能基を有することを特徴とする請求項1に記載のナノコーティング材料。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のナノコーティング材料からなる、金属または合金からなる基材の表面での錆の発生を防止するための防錆用ナノコーティング膜。
  8. 請求項1から6のいずれか一項に記載のナノコーティング材料の製造方法であって、
    少なくとも一組の隣接水酸基を持つベンゼン環を含む接合基を有する第1のモノマーと、疎水性基を有する第2のモノマーを重合させる重合工程
    を含むことを特徴とするナノコーティング材料の製造方法。
  9. 前記第1のモノマーは、アクリルアミド基を有することを特徴とする請求項8に記載のナノコーティング材料の製造方法。
  10. 前記第2のモノマーは、メタクリレート基を有することを特徴とする請求項8に記載のナノコーティング材料の製造方法。
  11. 前記アクリルアミド基が、水酸基または炭素(C)数が1以上12以下のアルキル基を有することを特徴とする請求項9に記載のナノコーティング材料の製造方法。
  12. 前記メタクリレート基が水酸基又は炭素(C)数が1以上12以下のアルキル基を有することを特徴とする請求項10に記載のナノコーティング材料の製造方法。
  13. 前記疎水性基が、炭素(C)数が1以上12以下のアルキル基、または、ベンゼン環を含むことを特徴とする請求項8に記載のナノコーティング材料の製造方法。
  14. 前記重合工程では、重合開始剤としてAIBNを用い、加熱反応により、前記第1のモノマーと前記第2のモノマーとを重合させることを特徴とする請求項8に記載のナノコーティング材料の製造方法。
  15. 金属または合金からなる基材のコーティング剤であって、請求項1から6のいずれか一項に記載のナノコーティング材料を含むことを特徴とするコーティング剤。
  16. 金属または合金からなる基材の表面に、請求項1から6のいずれかに記載のナノコーティング材料が結合していることを特徴とする機能性材料。
  17. 前記基材の表面には、前記ナノコーティング材料の結合によるナノコーティング膜が形成されており、前記ナノコーティング膜の膜厚が100nm以上1μm未満であることを特徴とする請求項16に記載の機能性材料。
  18. 請求項1から6のいずれか一項に記載のナノコーティング材料を有機溶媒に分散し、ナノコーティング材料分散液を調製する工程、および
    前記ナノコーティング材料分散液を、湿式塗布法により基材表面に塗布した後、乾燥させて、基材表面にナノコーティング材料を結合させる工程
    を含むことを特徴とする機能性材料の製造方法。
JP2016511896A 2014-03-31 2015-03-30 ナノコーティング材料およびその製造方法、コーティング剤、機能性材料およびその製造方法 Active JP6256960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072029 2014-03-31
JP2014072029 2014-03-31
JP2014125143 2014-06-18
JP2014125143 2014-06-18
PCT/JP2015/060000 WO2015152176A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 ナノコーティング材料およびその製造方法、コーティング剤、機能性材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152176A1 JPWO2015152176A1 (ja) 2017-04-13
JP6256960B2 true JP6256960B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54240498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511896A Active JP6256960B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 ナノコーティング材料およびその製造方法、コーティング剤、機能性材料およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10177383B2 (ja)
EP (1) EP3127970B1 (ja)
JP (1) JP6256960B2 (ja)
WO (1) WO2015152176A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180171207A1 (en) 2015-06-17 2018-06-21 Clariant International Ltd. Water-Soluble Or Water-Swellable Polymers As Water Loss Reducers In Cement Slurries
US10513641B2 (en) * 2015-06-30 2019-12-24 Purdue Research Foundation Adhesives and methods of making the same
US11478178B2 (en) * 2015-12-08 2022-10-25 Carnegie Mellon University Electronic structures on swollen hydrogels
JP6740615B2 (ja) * 2016-01-14 2020-08-19 Jsr株式会社 樹脂組成物および感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法、ならびにタッチパネル部材
KR101861013B1 (ko) * 2016-10-18 2018-05-25 주식회사 제낙스 도파민계 단량체가 표면중합된 금속 부직포 전극 및 이를 위한 표면 개질 방법
ES2867526T3 (es) 2016-12-12 2021-10-20 Clariant Int Ltd Uso de un polímero bioderivado en una composición cosmética, dermatológica o farmacéutica
EP3551680A1 (en) 2016-12-12 2019-10-16 Clariant International Ltd Polymer comprising certain level of bio-based carbon
US11306170B2 (en) 2016-12-15 2022-04-19 Clariant International Ltd. Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
EP3554644A1 (en) 2016-12-15 2019-10-23 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
WO2018108663A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
WO2018108667A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Clariant International Ltd Water-soluble and/or water-swellable hybrid polymer
CN106833251B (zh) * 2017-01-16 2019-12-06 常州大学 一种无氟超疏水涂料及其制备方法
WO2018221564A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 日立化成株式会社 接着剤及び構造体
JPWO2019194047A1 (ja) * 2018-04-04 2021-04-30 日本化薬株式会社 共重合ポリマー、粘着剤組成物、及びそれを含む光学部材
CN113773419A (zh) * 2020-06-10 2021-12-10 恒大新能源技术(深圳)有限公司 贻贝仿生聚合物及其制备方法、正极粘结剂、二次电池
CN113736011B (zh) * 2021-09-28 2022-06-10 中国科学院兰州化学物理研究所 一种疏水阻湿涂层及其制备方法和应用
CN115006606B (zh) * 2022-02-23 2023-02-24 中国科学院兰州化学物理研究所 一种亲水润滑涂层及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3528930A1 (de) * 1985-08-13 1987-02-26 Hoechst Ag Polymere verbindungen und diese enthaltendes strahlungsempfindliches gemisch
JP3816152B2 (ja) 1996-07-17 2006-08-30 富士写真フイルム株式会社 ネガ型画像記録材料
US20030087338A1 (en) 2001-07-20 2003-05-08 Messersmith Phillip B. Adhesive DOPA-containing polymers and related methods of use
DE102004004214A1 (de) 2004-01-27 2005-08-25 Basf Ag Polymerdispersionen oder -lösungen mit 3,4 Dihydroxyphenylgruppen
WO2005118831A2 (en) 2004-02-27 2005-12-15 Northwestern University Polymeric compositions and related methods of use
US8563117B2 (en) * 2006-08-04 2013-10-22 Phillip B. Messersmith Biomimetic modular adhesive complex: materials, methods and applications therefore
AU2007283772B2 (en) 2006-08-04 2013-03-07 Kensey Nash Corporation Biomimetic compounds and synthetic methods therefor
EP2130844A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-09 Université de Liège Multifunctional coatings
GB2495951B (en) 2011-10-26 2014-07-16 Nexeon Ltd A composition for a secondary battery cell
WO2010135666A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Vanderbilt University Bimodal star polymer architectures as fluorescent and mri imaging reagents
JP5461561B2 (ja) * 2009-08-10 2014-04-02 株式会社アルバック 薄膜リチウム二次電池の製造方法、薄膜リチウム二次電池
CN101704914B (zh) 2009-11-03 2014-09-24 深圳市海润德润滑油有限公司 一种水性带锈转锈聚合物乳液及其涂料和制备方法
CN102372817A (zh) 2010-08-11 2012-03-14 郁锋 一种酰胺衍生物共聚物的制备方法及应用
JP2012072440A (ja) 2010-09-29 2012-04-12 Toagosei Co Ltd 無電解めっき方法
JP2012216347A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Daiso Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012233059A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Japan Science & Technology Agency 新規ポリマー
CN102504082A (zh) 2011-10-26 2012-06-20 杭州师范大学 一种聚丙烯酰基多巴胺及其制备方法与应用
WO2014087817A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 独立行政法人科学技術振興機構 ナノインプリント用樹脂、該樹脂を含む積層体、該樹脂を含むプリント基板、及びナノインプリント基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3127970A4 (en) 2017-08-30
EP3127970A1 (en) 2017-02-08
US10177383B2 (en) 2019-01-08
JPWO2015152176A1 (ja) 2017-04-13
US20170214047A1 (en) 2017-07-27
WO2015152176A1 (ja) 2015-10-08
EP3127970B1 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256960B2 (ja) ナノコーティング材料およびその製造方法、コーティング剤、機能性材料およびその製造方法
Armelin et al. Corrosion protection with polyaniline and polypyrrole as anticorrosive additives for epoxy paint
Huang et al. Cardanol-based polybenzoxazine superhydrophobic coating with improved corrosion resistance on mild steel
Riaz et al. Recent advances in corrosion protective composite coatings based on conducting polymers and natural resource derived polymers
JP3822638B2 (ja) 腐食制御用電気活性ポリマー・コーティング
Payra et al. Bioinspired adhesive polymer coatings for efficient and versatile corrosion resistance
Shabani-Nooshabadi et al. Electropolymerized polyaniline coatings on aluminum alloy 3004 and their corrosion protection performance
Auepattana-Aumrung et al. Self-healing and anticorrosion coatings based on responsive polymers with metal coordination bonds
Abu-Thabit et al. Recent advances in polyaniline (PANI)-based organic coatings for corrosion protection
Ates et al. The application of polycarbazole, polycarbazole/nanoclay and polycarbazole/Zn-nanoparticles as a corrosion inhibition for SS304 in saltwater
Li et al. Synthesis and electrochemical properties of electroactive aniline-dimer-based benzoxazines for advanced corrosion-resistant coatings
Cao et al. Bio-inspired polybenzoxazine coating: Anti-corrosion and anti-abrasion performance enhancement through monomer design
Mobin et al. Anti-corrosive properties of Poly (aniline-co-2, 3-xylidine)/ZnO nanocomposite coating on low-carbon steel
Li et al. Synthesis and characterization of aniline-dimer-based electroactive benzoxazine and its polymer
Zhu et al. Perfluorinated lubricant/polypyrrole composite material: Preparation and corrosion inhibition application
Shen et al. Effect of Cr content on micro-galvanic dissolution behavior and corrosion characteristics of Cu-Cr alloy laser cladding layer in a simulated seawater environment
Sarıarslan et al. Electrochemical synthesis and corrosion protection of poly (3-aminophenylboronic acid-co-pyrrole) on mild steel
Cao et al. A Smart Anticorrosive Epoxy Coating Based on Environmental‐Stimuli‐Responsive Copolymer Assemblies for Controlled Release of Corrosion Inhibitors
Minudri et al. Poly (ionic liquid) s having coumarate counter-anions as corrosion inhibitors in acrylic UV coatings
JP2014514446A (ja) 金属表面用ポリマー腐食抑制剤およびそれらの製造
Yang et al. Preparation and characterization of polyaniline-poly (styrene-acrylate) composite latexes
Abd El‐Ghaffar et al. Polyaniline and poly (m‐toluidine) prepared by inverse emulsion pathway as corrosion inhibitors in surface coatings
Aradilla et al. Application of multilayered particles formed by poly (3, 4‐ethylenedioxythiophene) and poly (N‐methylpyrrole) as anti‐corrosive additives of conventional organic coatings
Li et al. Polyaniline/Fluorocarbon Composite Emulsion Coatings for Anticorrosion to Mild Steel
Soumya et al. Electrochemical studies on corrosion resistance of coatings based on polyaniline and silica gel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250