JP6256598B2 - 光合成装置 - Google Patents

光合成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256598B2
JP6256598B2 JP2016513517A JP2016513517A JP6256598B2 JP 6256598 B2 JP6256598 B2 JP 6256598B2 JP 2016513517 A JP2016513517 A JP 2016513517A JP 2016513517 A JP2016513517 A JP 2016513517A JP 6256598 B2 JP6256598 B2 JP 6256598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
region
semiconductor
semiconductor region
photosynthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015159348A1 (ja
Inventor
岡本 直哉
直哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2015159348A1 publication Critical patent/JPWO2015159348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256598B2 publication Critical patent/JP6256598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/205Light-sensitive devices comprising a semiconductor electrode comprising AIII-BV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/22Devices using combined reduction and oxidation, e.g. redox arrangement or solion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

本発明は、光合成装置に関するものである。
現在、温室効果ガスである二酸化炭素(CO)は、年に2ppmのペースで増加しており、地球温暖化は深刻な状況にあるとされている。このまま二酸化炭素の濃度が増え続けると、西暦2050年には、15%〜34%の生物種が絶滅することが予測されている。このような地球温暖化に影響を及ぼす二酸化炭素の増加は、主に、北米、EU、日本等の先進国及び中国等において発生しており、二酸化炭素を大量に発生させている国の責任は、重いとされている。このような状況においては、二酸化炭素の排出量の低減を行うとともに、排出された二酸化炭素を吸収するためには、地球の陸地の1/3程度の面積を緑化しないと、2050年までに、二酸化炭素の濃度を現状のレベルまでにすることは困難とされている。
この問題を解決する方法として、人工光合成が期待されている。図1は、このような人工光合成を行うための光合成装置である人工光合成システムを示す。この人工光合成システムは、二酸化炭素を含む水910の入れられた水槽920内に、HO酸化電極930とCO還元電極940とが設置されており、HO酸化電極930とCO還元電極940との間にはプロトン隔壁膜950が設けられている。HO酸化電極930及びCO還元電極940に、太陽光等の光を照射することにより、HO酸化電極930において、HOよりOとH(水素イオン)が生成される。生成されたHは、プロトン隔壁膜050を通り、CO還元電極940において、COと反応してギ酸(HCOOH)が生成される。尚、CO還元電極940において、COを還元するためには、高エネルギーの電子が必要となるため、CO還元電極940における伝導帯は、HO酸化電極930における伝導帯よりも高くなる材料により形成されていることが必須となる。
例えば、非特許文献1においては、HO酸化電極930が白金担持二酸化チタン(TiO/Pt)、CO還元電極940がInP、GaP、窒素ドープTa等のp型半導体材料とルテニウム複合ポリマーにより形成されているものが開示されている。また、プロトン隔壁膜950は、Nafion117(DuPont社製)により形成されている。一方、非特許文献2においては、HO酸化電極930をNiO/AlGaN/n−GaN、CO還元電極940をCuプレートにより形成されているものが開示されている。この場合、CO還元電極940自身は光により励起されないが、HO酸化電極930において光励起された電子が、CO還元電極940に輸送される仕組みとなっている。
Sato他 J. Am. Chem. Soc. 133 (2011) 15240-15243. Yotsuhashi他 Appl. Phys. Lett. 100 (2012) 243904.
しかしながら、図1に示される人工光合成システムでは、照射される太陽光等の光が水槽920のガラスや水槽920内に入れられている水910により吸収され、光の強度が減衰し、効率が悪いという問題があった。また、図1に示される人工光合成システムは、重量が重く、面積当たりの効率も低く、設置場所も限定される等の問題があった。
図2(a)に示されるように、図1に示される人工光合成システムにおける水槽920を複数設置した場合について考える。水槽920は厚さが10mmのガラスにより形成されており、水が入れられる内側の幅が72.5mmとなるように形成されており、HO酸化電極930及びCO還元電極940は水槽920の壁から10mm離れた位置に配置されている。よって、HO酸化電極930とCO還元電極940との間隔は、約52.5mmとなるように配置されている。
水槽920の中央におけるHO酸化電極930とCO還元電極940との間には、プロトン隔壁膜950が形成されている。複数の水槽920は、隣接する水槽920において水が入れられている領域の間隔が、約52.5mmとなるように設置されており、水槽920と水槽920との間は空間になっている。HO酸化電極930及びCO還元電極940は、3インチウェハにより形成されており、55°の角度で太陽光が入射した場合であっても、HO酸化電極930及びCO還元電極940が相互の影にならないように配置されている。
図2(b)は、光の波長と水の透過率との関係を示すものであり、具体的には、光の波長と、厚さ10mmの石英ガラスと10mmの水を透過した光の透過率及び厚さ10mmの石英ガラスと100mmの水を透過した光の透過率との関係を示すものである。図2(b)に示されるように、光の波長が0.7μmよりも長波長領域においては、急激に透過率が低下している。尚、図2(c)は、太陽光スペクトルであり、地上で検出される太陽光の波長と強度の関係を示す。
図2(b)に基づき、図2(a)に示すように水槽920を配置した場合において、波長が0.3μm〜1.1μmの光が、55°の角度で入射した場合におけるHO酸化電極930及びCO還元電極940に到達する光の強度を計算した。この結果、HO酸化電極930の受光領域においては46%まで光が減衰し、CO還元電極940においては35%〜50%まで光が減衰し、平均で約44%まで光が減衰する。更に、HO酸化電極930及びCO還元電極940の大きさが大きくなると、HO酸化電極930及びCO還元電極940の水槽920の底面の近傍の領域に到達する光は更に減衰し、水槽920を配置する間隔も広くする必要がある。よって、図1に示される構造の人工光合成システムにおいては、設置面積が広くなってしまう。
このため、人工光合成を行う光合成装置において、太陽光を効率よく用いることができ、設置面積を狭くすることのできる光合成装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、半導体基板に形成された溝部と、前記半導体基板において、前記溝部の一方の側面に形成された第1の導電型領域と、前記半導体基板において、前記溝部の他方の側面に形成された第2の導電型領域と、前記溝部の一方の側面における前記第1の導電型領域に接して形成された酸化電極と、前記溝部の他方の側面における前記第2の導電型領域に接して形成された還元電極と、前記溝部の中央部分に形成されるプロトン隔壁膜と、を有し、前記酸化電極及び前記還元電極は、前記溝部の深さと同じ高さで形成されており、前記溝部には二酸化炭素の含まれた水が供給されており、前記酸化電極または前記還元電極に光を照射することにより、前記酸化電極において、水より酸素と水素イオンが生成され、生成された水素イオンは、前記プロトン隔壁膜を透過し、前記還元電極において、二酸化炭素と反応してギ酸を生成することを特徴とする。
開示の光合成装置によれば、人工光合成を行う光合成装置において、太陽光を効率よく用いることができ、設置面積を狭くすることができる。
光合成装置の構造図 図1に示される光合成装置の説明図 第1の実施の形態における光合成装置の構造図 第1の実施の形態における光合成装置の説明図 図1に示す光合成装置と第1の実施の形態における光合成装置との特性比較図 第1の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(3) 第1の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(4) 第1の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(5) 第1の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(6) 第1の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(7) 第1の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(8) 第1の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(9) 第1の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(10) 第1の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(11) 第2の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(3) 第2の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(4) 第2の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(5) 第2の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(6) 第2の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(7) 第2の実施の形態における光合成装置の構造図 第3の実施の形態における光合成装置の構造図 第3の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(1) 第3の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(2) 第4の実施の形態における光合成装置の構造図 第4の実施の形態における光合成装置の説明図 第4の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(1) 第4の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(2) 第5の実施の形態における光合成装置の構造図 第5の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(1) 第5の実施の形態における光合成装置の製造方法の工程図(2) 第6の実施の形態における光合成装置の構造図 第7の実施の形態における二酸化炭素吸収システムの説明図 第8の実施の形態における冷却システムの説明図 第9の実施の形態におけるゼロエミッション型データセンタの説明図 第10の実施の形態における地球冷却システムの説明図 第11の実施の形態における二酸化炭素濃度の制御システムの説明図 第11の実施の形態における他の二酸化炭素濃度の制御システムの説明図 第12の実施の形態における都市環境ネットワークシステムの説明図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
ところで、図2(c)に示されるように、太陽光スペクトルでは、波長が0.3μm〜1.1μmの光の強度が高い。この波長領域は、Si、GaAs、GaN等の半導体材料のバンドギャップと一致する領域であるため、これらの半導体材料を用いて光合成装置を作製することが可能である。
(光合成装置)
次に、本実施の形態における光合成装置について、図3に基づき説明する。図3は、本実施の形態における光合成装置の断面図である。本実施の形態における光合成装置は、Si(シリコン)により形成された半導体基板10の表面に、溝部20が形成されている。溝部20には、二酸化炭素を含む水100が供給されており、溝部20は、二酸化炭素を含む水100を流す流路となるマイクロチャネル水槽となっている。本実施の形態においては、溝部20は、幅が約95μm、深さが約10μmとなる溝により形成されている。溝部20は、溝部20の底面と両側の側面20a、20bに囲まれた領域であり、溝部20における一方の側面20aと他方の側面20bは対向している。
溝部20における一方の側面20aには、半導体材料にn型となる不純物元素であるP(リン)をドープすることにより、n型領域11が形成されており、溝部20の一方の側面20aにおけるn型領域11に接してHO酸化電極30が形成されている。溝部20における他方の側面20bには、半導体材料にp型となる不純物元素であるAl(アルミニウム)をドープすることにより、p型領域12が形成されており、溝部20の他方の側面20bにおけるp型領域12に接してCO還元電極40が形成されている。尚、n型領域11の上には一方の配線電極60aが形成されており、p型領域12の上には他方の配線電極60bが形成されている。
プロトン隔壁膜50は、プロトンを透過する膜であり、溝部20の中央部分に形成されており、HO酸化電極30とCO還元電極40との間に、溝部20に沿って溝部20を2分するように形成されている。従って、プロトン隔壁膜50は、二酸化炭素を含む水100が流れる方向に沿って形成されている。また、溝部20には、溝部20を覆うように表面カバー膜70が形成されており、溝部20に供給される二酸化炭素を含む水100は、表面カバー膜70に覆われている溝部20を流れる。尚、HO酸化電極30またはCO還元電極40のうちのいずれか一方には、太陽光等の光が照射されるように形成されている。
本実施の形態における光合成装置においては、HO酸化電極30に、太陽光等の光を照射することにより、HO酸化電極30において、HOからOとH(水素イオン)生成される。生成されたHは、プロトン隔壁膜50を通り、CO還元電極40において、COと反応してギ酸(HCOOH)が生成される。
図4は、半導体基板10であるSiの3インチウェハの表面に、本実施の形態における光合成装置を形成するための溝部20を複数形成した構造のものである。図4に示される光合成装置においては、半導体基板10の表面に形成される溝部20は、溝部20が形成される領域と形成されない領域とが、1:1になるように形成されている。尚、図4に示される光合成装置においては、n型領域11、p型領域12、一方の配線電極60a、他方の配線電極60b等は省略されている。
本実施の形態における光合成装置は、太陽光等の光が半導体基板10の表面照射されるが、太陽光等の光は、減衰することなく、半導体基板10の表面に100%の強度で到達する。しかしながら、図4に示されるように、半導体基板10における太陽光等の光の受光面は、約半分となるため、受光率としては実質的には50%となる。従って、本実施の形態における光合成装置においては、複数の光合成装置が形成されている半導体基板10を密に並べて配置した場合であっても、相互に太陽光等の光を遮ることはなく、高密度に配置することが可能である。また、本実施の形態における光合成装置は、薄く、軽量であるため、設置場所の選択肢を広げることができる。
図5(a)に基づき、図1に示す構造の光合成装置及び図3に示す構造の本実施の形態における光合成装置における受光率について説明する。前述したように、図1に示す構造の光合成装置においては、HO酸化電極930及びCO還元電極940を3インチウェハにより形成した場合の受光率は約44%である。これに対し、図3に示す構造の本実施の形態における光合成装置においては、Siの3インチウェハに複数の溝部20を形成した場合の受光率は約50%である。従って、図3に示す構造の本実施の形態における光合成装置は、図1に示す構造の光合成装置に比べて、受光率を約6%向上させることができる。
次に、図5(b)に基づき、図1に示す構造の光合成装置と図3に示す構造の本実施の形態における光合成装置における長さについて説明する。前述したように、図1に示す構造の光合成装置において、複数の水槽920を設置する場合、水槽920同士を所定の間隔以上の間隔で設置しないと、HO酸化電極930及びCO還元電極940が相互に影となり、効率が低下してしまう。例えば、太陽光等の光が55°の角度で入射した場合において、HO酸化電極930及びCO還元電極940が相互に影となることなく、一列に水槽920を100機設置した場合の長さは、約12.5mとなる。これに対し、図3に示す構造の本実施の形態における光合成装置においては、3インチウェハに形成されているものを一列に100枚設置した場合の長さは、約7.5mとなる。よって、図3に示す構造の本実施の形態における光合成装置は、図1に示す構造の光合成装置よりも、複数の光合成装置を設置した場合の長さを約40%短くすることができ、光合成装置を高密度に設置することができる。
(光合成装置の製造方法)
次に、本実施の形態における光合成装置の製造方法について、図6〜図16に基づき説明する。本実施の形態における光合成装置は、pn接合型の光合成装置である。
最初に、図6(a)に示すように、Siにより形成された半導体基板10の上に、溝部20が形成される領域に開口部81aを有するレジストパターン81を形成する。具体的には、半導体基板10の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、溝部20が形成される領域に開口部81aを有するレジストパターン81を形成する。この際、溝部20の中央部分において、後述するプロトン隔壁膜50を支持するためのプロトン隔壁支持部51が形成される領域の上にも、レジストパターン81を形成する。
次に、図6(b)に示すように、レジストパターン81の開口部81aにおける半導体基板10の一部を除去することにより、溝部20を形成する。具体的には、レジストパターン81の開口部81aにおける半導体基板10の一部をRIE(Reactive Ion Etching)等により除去することにより、溝部20を形成する。この際、このように形成された溝部20の中央部分には、溝部20に沿ってプロトン隔壁膜50を支持するためのプロトン隔壁支持部51も形成される。このように形成される溝部20は、幅W1が95μm、深さD1が10μmである。また、プロトン隔壁支持部51は、溝部20の中央部分に、幅W2が10μmで、溝部20に沿って形成されている。隣接するプロトン隔壁支持部51は、プロトン隔壁支持部51における溝部20に沿った方向の長さは30μmであり、隣接するプロトン隔壁支持部51同士の間隔が10μmとなるように形成されている。
次に、図7(a)に示すように、レジストパターン81を有機溶剤等により除去した後、半導体基板10において、n型領域11が形成される部分に開口部82aを有するレジストパターン82を形成し、開口部82aにおける半導体基板にPをイオン注入する。具体的には、レジストパターン81を有機溶剤等により除去した後、再びフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、半導体基板10において、n型領域11が形成される部分に開口部82aを有するレジストパターン82を形成する。この後、レジストパターン82の開口部82aにおける半導体基板10に、n型となる不純物元素であるPをイオン注入する。本実施の形態においては、溝部20の一方の側面20aの全体においてn型領域11が形成されるように、半導体基板10にPをイオン注入する際には、斜め方向よりイオン注入する。
次に、図7(b)に示すように、レジストパターン82を有機溶剤等により除去した後、半導体基板10において、p型領域12が形成される部分に開口部83aを有するレジストパターン83を形成し、開口部83aにおける半導体基板にAlをイオン注入する。具体的には、レジストパターン82を有機溶剤等により除去した後、再びフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、半導体基板10において、p型領域12が形成される部分に開口部83aを有するレジストパターン83を形成する。この後、レジストパターン83の開口部83aにおける半導体基板10に、p型となる不純物元素であるAlをイオン注入する。本実施の形態においては、溝部20の他方の側面20bの全体においてp型領域12が形成されるように、半導体基板10にAlをイオン注入する際には、斜め方向よりイオン注入する。
次に、図8に示すように、レジストパターン83を除去し活性化アニールを行うことにより、n型領域11及びp型領域12を活性化させる。これにより、半導体基板10に溝部20が形成され、溝部20の一方の側面20aにはn型領域11が形成され、他方の側面20bにはp型領域12が形成される。また、溝部20の中央部分には、溝部20に沿って、プロトン隔壁支持部51が形成される。尚、図8(a)は、この工程における上面図であり、図8(b)は、図8(a)における一点鎖線8A−8Bにおいて切断した断面図である。
次に、図9(a)に示すように、配線電極60a、60bが形成される領域に開口部84aを有するレジストパターン84を形成した後、真空蒸着によりAl膜60fを成膜する。具体的には、溝部20が形成されている面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、配線電極60a、60bが形成される領域に開口部84aを有するレジストパターン84を形成する。この後、真空蒸着によりAl膜60fを成膜する。
次に、図9(b)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン84の上に成膜されているAl膜60fをレジストパターン84とともにリフトオフにより除去する。これにより、レジストパターン84の開口部84aにおいて残存するAl膜60fにより配線電極60a、60bが形成される。配線電極60a、60bは、隣接するn型領域11とp型領域12とを接続するように、隣接するn型領域11とp型領域12との上に一体に形成してもよい。
次に、図10(a)に示すように、HO酸化電極30が形成される領域に開口部85aを有するレジストパターン85を形成した後、スパッタリングによりTiO/Pt膜30fを成膜する。具体的には、溝部20が形成されている面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、HO酸化電極30が形成される領域に開口部85aを有するレジストパターン85を形成する。この後、スパッタリングによりTiO/Pt膜30fを成膜する。
次に、図10(b)に示すように、リフトオフによってTiO/Pt膜30fによりHO酸化電極30を形成し、CO還元電極40が形成される領域に開口部86aを有するレジストパターン86を形成した後、スパッタリングによりCu膜40fを成膜する。具体的には、TiO/Pt膜30fが成膜されたものを有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン85の上に成膜されたTiO/Pt膜30fをレジストパターン85とともにリフトオフにより除去する。これにより、残存するTiO/Pt膜30fにより、HO酸化電極30が形成される。このように形成されるHO酸化電極30は、溝部20の一方の側面20aにおいて、n型領域11と接するように形成される。この後、再び溝部20が形成されている面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、CO還元電極40が形成される領域に開口部86aを有するレジストパターン86を形成する。この後、スパッタリングによりCu膜40fを成膜する。
次に、図11(a)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン86の上に成膜されたCu膜40fをレジストパターン86とともにリフトオフにより除去する。これにより、残存するCu膜40fにより、CO還元電極40が形成される。このように形成されるCO還元電極40は、溝部20の他方の側面20bにおいて、p型領域12と接するように形成される。
次に、図11(b)に示すように、溝部20が形成されている面に、スプレーコーティング等による塗布とキュアを繰り返し行うことにより、プロトン隔壁膜50を成膜する。このように、プロトン隔壁膜50を成膜することにより、隣接するプロトン隔壁支持部51とプロトン隔壁支持部51との間は、プロトン隔壁膜50により埋められる。プロトン隔壁膜50を形成する材料としては、SiO−PやNafion117(DuPont社製)等を用いることができる。また、プロトン隔壁膜50の成膜方法は、スプレーコーティング以外の方法であってもよく、例えば、CVD(chemical vapor deposition)等であってもよい。
次に、図12(a)に示すように、プロトン隔壁支持部51の上、及びプロトン隔壁支持部51とプロトン隔壁支持部51との間のプロトン隔壁膜50の上に、レジストパターン87を形成する。具体的には、プロトン隔壁膜50の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、プロトン隔壁支持部51の上、及びプロトン隔壁支持部51とプロトン隔壁支持部51との間のプロトン隔壁膜50の上に、レジストパターン87を形成する。
次に、図12(b)に示すように、レジストパターン87が形成されていない領域におけるプロトン隔壁膜50をRIE等により除去する。これにより、HO酸化電極30及びCO還元電極40の表面を露出させる。
次に、図13に示すように、レジストパターン87を有機溶剤等により除去する。これにより、プロトン隔壁支持部51とプロトン隔壁支持部51との間、及び、プロトン隔壁支持部51の周囲においてプロトン隔壁膜50が形成される。尚、図13(a)は、この工程における上面図であり、図13(b)は、図13(a)における一点鎖線13A−13Bにおいて切断した断面図である。
次に、図14(a)に示すように、溶解性ポリマー88をスピンコート等により塗布することにより、溝部20を溶解性ポリマー88により埋める。溶解性ポリマー88としては、PMGI(Polymethylglutarimide)、PVA(polyvinyl alcohol)等を用いてもよい。
次に、図14(b)に示すように、酸素アッシングに半導体基板10の表面が露出するまで、エッチバックすることにより、溶解性ポリマー88の一部を除去する。
次に、図15(a)に示すように、半導体基板10及び溶解性ポリマー88の上に、表面カバー膜70を形成する。表面カバー膜70は、SiO膜、SiN膜、シリカ系ポーラス膜により形成されており、スピンコートによる塗布とキュアを繰り返し行う方法、または、CVDにより形成する。
次に、図15(b)に示すように、残存している溶解性ポリマー88を溶解することにより除去する。具体的には、溶解性ポリマー88がPMGIにより形成されている場合には、ピロリドン等の有機溶剤により、PVAにより形成されている場合には、温水により溶かし除去する。これにより本実施の形態における光合成装置が作製される。
このように作製された本実施の形態における光合成装置は、図16に示されるように、半導体基板10に形成された溝部20に、二酸化炭素を含む水100を供給し流し、太陽光等の光を照射することにより、光合成装置として機能させることができる。尚、図16(a)は、本実施の形態における光合成装置における表面カバー膜70を透過した上面図であり、図16(b)は、図16(a)における一点鎖線16A−16Bにおいて切断した断面図である。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。ところで、第1の実施の形態における光合成装置は、半導体材料としてSiを用いたが、太陽電池等と同様に、Siは間接遷移型半導体のため太陽光エネルギー変換効率が悪い。これに対し、GaAs、InP、GaN等の直接遷移型半導体は、太陽光エネルギー変換効率が、Siよりも優れている。半導体材料としてSiを用いた場合には、pn接合を形成する際にイオン注入を用いたが、半導体材料としてGaAs、InP、GaN等を用いる場合には、再成長によりpn接合を形成する。
(光合成装置の製造方法)
次に、本実施の形態における光合成装置の製造方法について、図17〜図24に基づき説明する。本実施の形態における光合成装置は、一例として、半導体材料としてGaNを用いたpn接合型の光合成装置である。
最初に、図17(a)に示すように、Siにより形成された半導体基板110の上に、GaN層111、p−GaN層112をエピタキシャル成長させることにより順次積層して形成する。エピタキシャル成長法としては、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長)またはPAMBE(Plasma assisted molecular beam epitaxy:プラズマアシスト分子線エピタキシー)等が挙げられる。本実施の形態においては、形成されるGaN層111の膜厚は約1μmであり、p−GaN層112の膜厚は約10μmである。
次に、図17(b)に示すように、p−GaN層112の上に、ハードマスク181を形成する。このハードマスク181は、SiNにより形成されており、p−GaN領域としてp−GaN層112が残る領域の上に形成される。具体的には、p−GaN層112の上に、プラズマCVDによりSiN膜を成膜し、成膜されたSiN膜の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、ハードマスク181が形成される領域の上に、不図示のレジストパターンを形成する。この後、不図示のレジストパターンが形成されていない領域におけるSiN膜をドライエッチングにより除去することにより、SiNからなるハードマスク181を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図18(a)に示すように、ハードマスク181が形成されていない領域におけるp−GaN層112をRIE等により除去し、GaN層111の表面を露出させることにより、開口部112aを形成する。
次に、図18(b)に示すように、p−GaN層112の開口部112aにおけるGaN層111の上に、n−GaNをエピタキシャル成長させることによりn−GaN層113を形成する。n−GaN層113を形成する際のエピタキシャル成長させる方法としては、MOCVDまたはPAMBE等が挙げられる。尚、SiNにより形成されているハードマスク181は、アモルファスであるため、SiNにより形成されたハードマスク181の上に、n−GaNが堆積することはない。
次に、図19(a)に示すように、ハードマスク181を除去した後、p−GaN層112及びn−GaN層113の上に、溝部120が形成される領域に開口部182aを有するレジストパターン182を形成する。具体的には、SiNにより形成されているハードマスク181をフッ酸等を用いてウェットエッチングにより除去した後、p−GaN層112及びn−GaN層113の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、溝部120が形成される領域に開口部182aを有するレジストパターン182を形成する。この際、溝部120の中央部分において、後述するプロトン隔壁膜150を支持するためのプロトン隔壁支持部151が形成される領域の上にも、レジストパターン182が形成される。
次に、図19(b)に示すように、レジストパターン182の開口部182aにおけるn−GaN層113を除去し、GaN層111の表面を露出させることにより、溝部120を形成する。具体的には、レジストパターン182の開口部182aにおけるn−GaN層113をRIE等によるドライエッチングにより除去することにより、溝部120を形成する。更に、このように形成された溝部120の中央部分には、溝部120に沿ってプロトン隔壁膜150を支持するためのプロトン隔壁支持部151が形成される。このように形成される溝部120は、幅W1が95μm、深さD1が10μmである。また、プロトン隔壁支持部151は、溝部120の中央に、幅W2が10μmで、溝部20に沿って形成されている。プロトン隔壁支持部151は、プロトン隔壁支持部151における溝部120に沿った方向の長さは30μmであり、隣接するプロトン隔壁支持部151同士の間隔が10μmとなるように形成されている。尚、本実施の形態においては、溝部120の一方の側面120aにおいて残存しているn−GaN層113によりn型領域が形成され、他方の側面120bにおいて残存しているp−GaN層112によりp型領域が形成される。
次に、図20(a)に示すように、レジストパターン182を有機溶剤等により除去した後、第1の配線電極161が形成される領域に開口部183aを有するレジストパターン183を形成し、Ti/Al膜161fを成膜する。具体的には、レジストパターン182を有機溶剤等により除去した後、再びフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第1の配線電極161が形成される領域に開口部183aを有するレジストパターン183を形成する。この後、第1の配線電極161を形成するためのTi/Al膜161fを真空蒸着により成膜する。
次に、図20(b)に示すように、Ti/Al膜161fにより第1の配線電極161を形成した後、第2の配線電極162が形成される領域に開口部184aを有するレジストパターン184を形成し、Ni/Au膜162fを成膜する。具体的には、Ti/Al膜161fを成膜した後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン183の上に成膜されたTi/Al膜161fをレジストパターン183とともにリフトオフにより除去する。これにより、残存するTi/Al膜161fにより、第1の配線電極161が形成される。このように形成される第1の配線電極161は、n型領域となるn−GaN層113の上に形成される。この後、再びフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第2の配線電極162が形成される領域に開口部184aを有するレジストパターン184を形成する。この後、第2の配線電極162を形成するためのNi/Au膜162fを真空蒸着により成膜する。
次に、図21(a)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン184の上に成膜されたNi/Au膜162fをレジストパターン184とともにリフトオフにより除去する。これにより、残存するNi/Au膜162fにより、第2の配線電極162が形成される。このように形成される第2の配線電極162は、p−GaN層112及び第1の配線電極161の上に形成される。この後、オーミックコンタクトをとるために、ラピッドサーマルアニール(RTA)を行う。
次に、図21(b)に示すように、溝部120の一方の側面120aにおけるn型領域となるn−GaN層113に接するHO酸化電極130を形成する。具体的には、溝部120が形成されている面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、HO酸化電極130が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、スパッタリングによりTiO/Pt膜を成膜した後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜されたTiO/Pt膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、残存するTiO/Pt膜により、HO酸化電極130が形成される。このように形成されるHO酸化電極130は、溝部120の一方の側面120aにおいて、n型領域となるn−GaN層113と接するように形成される。
次に、図22(a)に示すように、溝部120の他方の側面120bにおけるp型領域となるp−GaN層112に接するCO還元電極140を形成する。具体的には、溝部120が形成されている面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、CO還元電極140が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、スパッタリングによりCu膜を成膜した後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜されたCu膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、残存するCu膜により、CO還元電極140が形成される。このように形成されるCO還元電極140は、溝部120の他方の側面120bにおいて、p型領域となるp−GaN層112と接するように形成される。
次に、図22(b)に示すように、溝部120が形成されている面に、スプレーコーティング等による塗布とキュアを繰り返し行うことにより、プロトン隔壁膜150を成膜する。このように、プロトン隔壁膜150を成膜することにより、隣接するプロトン隔壁支持部151とプロトン隔壁支持部151との間は、プロトン隔壁膜150により埋められる。プロトン隔壁膜150を形成する材料としては、SiO−PやNafion117(DuPont社製)等を用いることができる。また、プロトン隔壁膜150の成膜方法は、スプレーコーティング以外の方法であってもよく、例えば、CVD等であってもよい。
次に、図23(a)に示すように、プロトン隔壁支持部151とプロトン隔壁支持部151との間、及び、プロトン隔壁支持部151の周囲にプロトン隔壁膜150を形成する。具体的には、プロトン隔壁膜150の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、プロトン隔壁支持部151の上及びプロトン隔壁支持部151とプロトン隔壁支持部151との間のプロトン隔壁膜150の上に、不図示のレジストパターンを形成する。この後、不図示のレジストパターンが形成されていない領域におけるプロトン隔壁膜150をRIE等により除去し、HO酸化電極130及びCO還元電極140の表面を露出させる。この後、不図示のレジストパターンを有機溶剤等により除去する。これにより、プロトン隔壁支持部151とプロトン隔壁支持部151との間、及び、プロトン隔壁支持部151の周囲にプロトン隔壁膜150が形成される。
次に、図23(b)に示すように、溝部120を覆う表面カバー膜170を形成する。具体的には、溶解性ポリマーをスピンコート等により塗布することにより、溝部120を不図示の溶解性ポリマーにより埋める。溶解性ポリマーとしては、PMGI、PVA等を用いてもよい。この後、酸素アッシングにより、エッチバックすることにより、溶解性ポリマーを一部除去した後、p−GaN層112、n−GaN層113及び溶解性ポリマーの上に、表面カバー膜170を形成する。表面カバー膜170は、SiO膜、SiN膜、シリカ系ポーラス膜により形成されており、スピンコートによる塗布とキュアを繰り返し行う方法、または、CVDにより形成する。この後、残存している不図示の溶解性ポリマーを溶解して除去する。具体的には、溶解性ポリマーがPMGIにより形成されている場合には、ピロリドン等の有機溶剤により、PVAにより形成されている場合には、温水により溶かし除去する。これにより本実施の形態における光合成装置が作製される。
このように作製された本実施の形態における光合成装置は、図24に示されるように、溝部120に、二酸化炭素を含む水100を供給し流し、太陽光等の光を照射することにより、光合成装置として機能させることができる。尚、図24(a)は、本実施の形態における光合成装置における表面カバー膜170を透過した上面図であり、図24(b)は、図24(a)における一点鎖線24A−24Bにおいて切断した断面図である。
本実施の形態における光合成装置は、太陽光エネルギー変換効率を一層高めることができる。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態における光合成装置は、タンデム接合型の光合成装置であり、n型領域及びp型領域が、バンドギャップの異なる複数の半導体層を積層することにより形成されている光合成装置である。
図25に基づき、本実施の形態における光合成装置について説明する。尚、図25(a)は、本実施の形態における光合成装置における表面カバー膜170を透過した上面図であり、図25(b)は、図25(a)における一点鎖線25A−25Bにおいて切断した断面図である。
(光合成装置)
本実施の形態は、半導体基板110の上にGaN層111を形成し、GaN層111の上に形成される溝部120の両側に、バンドギャップの異なる材料を積層することにより形成されたn型領域210とp型領域220とが形成されている光合成装置である。具体的には、n型領域210は積層されたn−InGaN層211、n−GaN層212、n−AlGaN層213により形成されており、p型領域220は積層されたp−InGaN層221、p−GaN層222、p−AlGaN層223により形成されている。
溝部120の一方の側面120aに形成されるHO酸化電極130は、溝部120の一方の側面120aにおいてn型領域210を形成しているn−InGaN層211、n−GaN層212、n−AlGaN層213と接して形成されている。また、溝部120の他方の側面120bに形成されるCO還元電極140は、溝部120の他方の側面120bにおいてp型領域220を形成しているp−InGaN層221、p−GaN層222、p−AlGaN層223と接して形成されている。
(光合成装置の製造方法)
本実施の形態の製造方法は、GaN層111の上に、n−InGaN層211、n−GaN層212、n−AlGaN層213及びp−InGaN層221、p−GaN層222、p−AlGaN層223を形成することを除き、第2の実施の形態と同様である。
具体的には、最初に、図26(a)に示すように、半導体基板110の上に、GaN層111、p−InGaN層221、p−GaN層222、p−AlGaN層223をエピタキシャル成長により順次積層して形成する。尚、半導体基板110はSiにより形成されている。エピタキシャル成長させる方法としては、MOCVDまたはPAMBE等が挙げられる。本実施の形態においては、形成されるGaN層111の膜厚は約1μmであり、p−InGaN層221の膜厚は約3.3μmであり、p−GaN層222の膜厚は約3.3μmであり、p−AlGaN層223の膜厚は約3.3μmである。
次に、図26(b)に示すように、p−AlGaN層223の上に、ハードマスク181を形成する。このハードマスク181は、SiNにより形成されており、p−InGaN層221、p−GaN層222、p−AlGaN層223によりp型領域220が形成される領域の上に形成される。具体的には、p−AlGaN層223の上に、プラズマCVDによりSiN膜を成膜し、成膜されたSiN膜の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、ハードマスク181が形成される領域の上に、不図示のレジストパターンを形成する。この後、不図示のレジストパターンが形成されていない領域におけるSiN膜をドライエッチングにより除去することにより、SiNからなるハードマスク181を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図27(a)に示すように、ハードマスク181が形成されていない領域におけるp−InGaN層221、p−GaN層222、p−AlGaN層223をRIE等により除去する。これにより、GaN層111の表面を露出させることにより、開口部220aを形成し、残存するp−InGaN層221、p−GaN層222、p−AlGaN層223によりp型領域220が形成される。
次に、図27(b)に示すように、開口部220aにおけるGaN層111の上に、エピタキシャル成長により、n−InGaN層211、n−GaN層212、n−AlGaN層213を形成する。n−InGaN層211、n−GaN層212、n−AlGaN層213をエピタキシャル成長させる方法としては、MOCVDまたはPAMBE等が挙げられる。尚、SiNにより形成されているハードマスク181は、アモルファスであるため、SiNにより形成されたハードマスク181の上においてエピタキシャル成長することはない。
この後、第2の実施の形態と同様の方法により、ハードマスク181を除去した後、n−InGaN層211、n−GaN層212、n−AlGaN層213の一部を除去することにより、溝部120を形成する。これにより、残存するn−InGaN層211、n−GaN層212、n−AlGaN層213によりn型領域210を形成する。これ以降、第2の実施の形態と同様の工程を行うことにより、本実施の形態における光合成装置を製造することができる。
本実施の形態における光合成装置は、n型領域210及びp型領域220がバンドギャップの異なる複数の半導体層を積層することにより形成されているため、太陽光エネルギー変換効率を高めることができる。
尚、本実施の形態においては、n型領域210及びp型領域220が、n型及びp型のInGaN層、GaN層、AlGaN層の3層を積層することにより形成されている光合成装置について説明した。しかしながら、本実施の形態における光合成装置は、n型領域210及びp型領域220が、n型及びp型のInGaAs層、GaAs層、InGaP層の3層を積層することにより形成した光合成装置であってもよい。また、n型領域210及びp型領域220が、バンドギャップの異なる2層の半導体層と積層したものであってもよく、更には、バンドギャップの異なる4層以上の半導体層を積層したものであってもよい。
尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。ところで、GaN系窒化物半導体においては、p型にするために不純物元素として、Mg(マグネシウム)をドープしているが、活性化率が数%て極めて低く、不活性なMgは再結合中心となるため、太陽光等の光のエネルギーの変換効率が低下する場合がある。よって、本実施の形態における光合成装置は、p型領域を形成することなく、GaNにおける分極効果を利用した光合成装置である。
(光合成装置)
本実施の形態における光合成装置を図28及び図29に基づき説明する。尚、図28(a)は、本実施の形態における光合成装置における表面カバー膜170を透過した上面図であり、図28(b)は、図28(a)における一点鎖線28A−28Bにおいて切断した断面図である。
本実施の形態は、基板301としてGaN基板が用いられており、基板301の上にGaN層302が形成されており、GaN層302の上には、GaN層302の上に形成されたGaN層の一部を除去することにより、溝部120が形成されている。また、溝部120の両側は、GaNにより、第1の半導体領域310となる第1のGaN領域及び第2の半導体領域320となる第2のGaN領域が形成されている。
溝部120の一方の側面120aには、溝部120の一方の側面120aにおける第1の半導体領域310となる第1のGaN領域に接するHO酸化電極130が形成されている。溝部120の他方の側面120bには、溝部120の他方の側面120bにおける第2の半導体領域320となる第2のGaN領域に接するCO還元電極140が形成されている。また、溝部120を形成している側面とは反対側の側面となる第1の半導体領域310となる第1のGaN領域と第2の半導体領域320となる第2のGaN領域の間には、第3の半導体領域330となるAlGaN領域が形成されている。本実施の形態においては、第3の半導体領域330は、第1の半導体領域310及び第2の半導体領域320を形成している半導体材料よりもバンドギャップの広い半導体材料により形成されている。これにより、第1の半導体領域310と第3の半導体領域330の界面近傍における第1の半導体領域310に2DEG(two-dimensional electron gas:2次元電子ガス)が生成される。また、第2の半導体領域320と第3の半導体領域330の界面近傍における第2の半導体領域320に2DHG(two dimensional hole gas:2次元ホールガス)が生成される。尚、本実施の形態においては、第1の半導体領域310及び第2の半導体領域320、第3の半導体領域330はGaNを含む材料におり形成されている。
本実施の形態においては、溝部120の一方の側面120aは、C軸方向に沿って成長した第3の半導体領域330と第1の半導体領域310によるAlGaN/GaNヘテロ構造が形成されており、第1の半導体領域310の(000−1)N極性面となっている。よって、HO酸化電極130は、GaNの(000−1)N極性面に接して形成されている。また、溝部120の他方の側面120bは、C軸方向に沿って成長した第3の半導体領域330と第2の半導体領域320によるAlGaN/GaNヘテロ構造が形成されており、第2の半導体領域320の(0001)Ga極性面となっている。よって、CO還元電極140は、GaNの(0001)Ga極性面に接して形成されている。
ウルツ鉱型GaN結晶は、自発分極、ピエゾ分極の特性を有している。従って、図29に示されるように、この分極電荷により、第3の半導体領域330と第1の半導体領域310との界面となる(0001)Ga極性面上に成長したAlGaN/GaN界面には正の固定電荷が発生する。また、第3の半導体領域330と第2の半導体領域320との界面となる(000−1)N極性面上に成長したAlGaN/GaN界面には負の固定電荷が発生する。このため、(000−1)N極性面上に成長したAlGaN/GaNにおけるエネルギーレベルは、(0001)Ga極性面上に成長したAlGaN/GaNよりも高くすることができる。これにより、高エネルギーの電子を発生させることができ、二酸化炭素の還元効率を高めることができる。
尚、本実施の形態においては、第1の半導体領域310となる第1のGaN領域及び第2の半導体領域320となる第2のGaN領域は、後述するように、溝部120を形成する際に、残存しているGaN層303により形成されている。また、プロトン隔壁膜150を支持するためのプロトン隔壁支持部151も溝部120の中央部分において残存しているGaN層303により形成されている。
(光合成装置の製造方法)
次に、本実施の形態における光合成装置の製造方法について説明する。
最初に、図30(a)に示すように、基板301となるGaN基板の上に、GaN層302及びGaN層303を順にエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、基板301には、m面(1−100)GaN基板を用いる。エピタキシャル成長させる方法としては、MOCVDまたはPAMBE等が挙げられる。本実施の形態においては、形成されるGaN層302の膜厚は約1μmであり、GaN層303の膜厚は約10μmである。尚、本実施の形態においては、GaN層302を第1の半導体層と記載し、GaN層303を第2の半導体層と記載する場合がある。
次に、図30(b)に示すように、GaN層303の上に、ハードマスク381を形成する。このハードマスク381は、SiNにより形成されており、AlGaN領域が形成される領域に開口部381aを有している。具体的には、GaN層303の上に、プラズマCVDによりSiN膜を成膜し、成膜されたSiN膜の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ハードマスク381が形成される領域の上に、不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンが形成されていない領域におけるSiN膜をドライエッチングにより除去することにより、SiNからなるハードマスク381を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図31(a)に示すように、ハードマスク381の開口部381aにおける第2のGaN層303をRIE等により除去する。これにより、GaN層111の表面を露出させることにより、開口部303aを形成する。
次に、図31(b)に示すように、開口部303aにおけるGaN層302の上に、第3の半導体領域330となるAlGaN領域をエピタキシャル成長により形成する。これにより、開口部303aにおけるGaN層303のGa極性面領域には、AlGaN/GaN界面に2DEGが発生し、GaN層303のN極性面領域には、AlGaN/GaN界面に2DHGが発生する。
この後、第2の実施の形態と同様の方法により、ハードマスク381を除去した後、GaN層303の一部を除去し、溝部120を形成する。これにより、残存するGaN層303により、第1の半導体領域310となる第1のGaN領域及び第2の半導体領域320となる第2のGaN領域を形成する。このようにして、図28に示されるように、溝部120の一方の側面120aには、第1の半導体領域310となる第1のGaN領域が形成され、溝部120の他方の側面120bには、第2の半導体領域320となる第2のGaN領域が形成される。溝部120を形成する際には、AlGaN/GaN界面と溝部120の一方の側面120aとの距離、及び、AlGaN/GaN界面と溝部120の他方の側面120bとの距離が1μm以下となるように形成する。
この後、第2の実施の形態と同様の工程を行うことにより、本実施の形態における光合成装置を製造することができる。尚、Ti/Alにより形成される第1の配線電極161は、第1の半導体領域310となる第1のGaN領域と第3の半導体領域330となるAlGaN領域との界面に形成する。また、Ni/Auにより形成される第2の配線電極162は、第2の半導体領域320となる第2のGaN領域と第3の半導体領域330となるAlGaN領域との界面に形成する。第1の配線電極161及び第2の配線電極162は、成膜した後、オーミックコンタクトさせるためにラピッドサーマルアニールを行う。
本実施の形態における光合成装置は、p型の不純物元素として活性化しにくいMgを用いることなく、GaN系窒化物半導体材料を用いて光合成装置を作製することができるため、太陽光エネルギー変換効率を高めることができる。
本実施の形態における説明では、基板301に、m面GaN基板を用いた場合について説明したが、GaN基板は高価であるため、安価な基板、例えば、Si基板の上に、m面またはa面GaNエピタキシャル層が形成された基板を用いてもよい。また、基板301には、m面SiC、γ−LiAlO(100)、m面ZnO、m面サファイア、パターン加工されたa面サファイア基板、パターン加工されたSi(112)等を用いてもよい。また、同じIII−V化合物半導体により形成されたm面AlN基板を用いてもよい。
更に、表面がm面となるGaNエピタキシャル層以外にも、m面と同じ非極性a面GaNエピタキシャル層もc面と直交関係にあるため、表面にa面GaNエピタキシャル層が形成されている基板を用いても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。尚、a面GaNエピタキシャル層を成長させることのできる基板としては、例えば、r面サファイア、LiGaO(010)、a面SiC、a面GaN、a面AlN、a面ZnO等が挙げられる。
また、基板301の表面が、m面、a面の非極性面となる場合だけではなく、その他の面も利用することが可能であり、このため、基板301にオフ角をつけたものを用いてもよい。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第4の実施の形態における第1の半導体領域及び第2の半導体領域がバンドギャップの異なる複数の半導体層を積層することにより形成した構造の光合成装置である。
(光合成装置)
本実施の形態における光合成装置について、図32に基づき説明する。尚、図32(a)は、本実施の形態における光合成装置における表面カバー膜170を透過した上面図であり、図32(b)は、図32(a)における一点鎖線32A−32Bにおいて切断した断面図である。
本実施の形態における光合成装置は、基板301としてGaN基板が用いられており、基板301の上にGaN層302が形成されており、GaN層302の上には、溝部120が形成されている。溝部120の一方の側面120aには、InGaN層411、GaN層412、AlGaN層413が積層された第1の半導体領域410が形成されている。HO酸化電極130は、溝部120の一方の側面120aにおける第1の半導体領域410に接して形成されている。また、溝部120の他方の側面120bには、InGaN層421、GaN層422、AlGaN層423が積層された第2の半導体領域420が形成されている。CO還元電極140は、溝部120の他方の側面120bにおける第2の半導体領域420に接して形成されている。また、溝部120を除く第1の半導体領域410と第2の半導体領域420の間には、AlGaNにより第3の半導体領域330が形成されている。本実施の形態においては、第3の半導体領域330は、第1の半導体領域410及び第2の半導体領域420を形成している半導体材料よりもバンドギャップの広い半導体材料により形成されている。
本実施の形態においては、第3の半導体領域330を形成しているAlGaNにおけるAl組成比は、第1の半導体領域410におけるAlGaN層413、第2の半導体領域420におけるAlGaN層423におけるAl組成比よりも高い。例えば、第3の半導体領域330はAl0.3Ga0.7Nにより形成されており、第1の半導体領域410におけるAlGaN層413及び第2の半導体領域420におけるAlGaN層423はAl0.2Ga0.8Nにより形成されている。これにより、第1の半導体領域410と第3の半導体領域330の界面近傍における第1の半導体領域410に2DHGが生成され、第2の半導体領域420と第3の半導体領域330の界面近傍における第2の半導体領域420に2DEGが生成される。尚、本実施の形態においては、第1の半導体領域410及び第2の半導体領域420、第3の半導体領域330はGaNを含む材料におり形成されている。
尚、本実施の形態においては、プロトン隔壁膜150を支持するためのプロトン隔壁支持部151は、後述するように、溝部120を形成する際に、残存しているInGaN層401、GaN層402、AlGaN層403により形成されている。
(光合成装置の製造方法)
次に、本実施の形態における光合成装置の製造方法について説明する。
最初に、図33(a)に示すように、基板301であるGaN基板の上に、GaN層302、InGaN層401、GaN層402、AlGaN層403をエピタキシャル成長により形成する。本実施の形態においては、基板301には、m面(1−100)GaN基板を用いる。エピタキシャル成長させる方法としては、MOCVDまたはPAMBE等が挙げられる。本実施の形態においては、GaN層302の膜厚は約1μmであり、InGaN層401の膜厚は約3.3μmであり、GaN層402の膜厚は約3.3μmであり、AlGaN層403の膜厚は約3.3μmである。
次に、図33(b)に示すように、AlGaN層403の上に、ハードマスク381を形成する。このハードマスク381は、SiNにより形成されており、第3の半導体領域330となるAlGaN領域が形成される領域に開口部381aを有している。具体的には、AlGaN層403の上に、プラズマCVDによりSiN膜を成膜し、成膜されたSiN膜の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、ハードマスク381が形成される領域の上に、不図示のレジストパターンを形成する。この後、不図示のレジストパターンが形成されていない領域におけるSiN膜をドライエッチングにより除去することにより、SiNからなるハードマスク381を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図34(a)に示すように、ハードマスク381の開口部381aにおけるInGaN層401、GaN層402、AlGaN層403をRIE等により除去する。これにより、GaN層302の表面を露出させて、開口部403aを形成する。
次に、図34(b)に示すように、開口部403aにおけるGaN層302の上に、AlGaNをエピタキシャル成長させることにより、第3の半導体領域330となるAlGaN領域を形成する。これにより、開口部403aにおけるInGaN層401、GaN層402、AlGaN層403のGa極性面領域には、第3の半導体領域330となるAlGaN領域との界面近傍に2DEGが生成される。開口部403aにおけるInGaN層401、GaN層402、AlGaN層403のN極性面領域には、第3の半導体領域330となるAlGaN領域との界面近傍に2DHGが生成される。
この後、第2の実施の形態等と同様の方法により、ハードマスク381を除去した後、InGaN層401、GaN層402、AlGaN層403に溝部120を形成することにより、第1の半導体領域410及び第2の半導体領域420が形成される。このように形成される第1の半導体領域410は、InGaN層411、GaN層412、AlGaN層413により形成されており、第2の半導体領域420は、InGaN層421、GaN層422、AlGaN層423により形成されている。尚、InGaN層411、GaN層412、AlGaN層413、InGaN層421、GaN層422、AlGaN層423は、溝部120を形成する際に、残存しているInGaN層401、GaN層402、AlGaN層403により形成される。
本実施の形態においては、図32に示されるように、溝部120の一方の側面120aは、第1の半導体領域410により形成されており、他方の側面120bは、第2の半導体領域420により形成されている。更に、第1の半導体領域410と第2の半導体領域420との間には、第3の半導体領域330となるAlGaN領域が形成されている。溝部120を形成する際には、第1の半導体領域410と第3の半導体領域330の界面、及び第2の半導体領域420と第3の半導体領域330の界面と、溝部120の一方の側面120a及び他方の側面120bとの距離が1μm以下となるように形成する。
この後、第4の実施の形態と同様の工程を行うことにより、本実施の形態における光合成装置を製造することができる。尚、Ti/Alにより形成される第1の配線電極161は、第1の半導体領域410と第3の半導体領域330との界面に形成し、Ni/Auにより形成される第2の配線電極162は、第2の半導体領域420と第3の半導体領域330との界面に形成する。第1の配線電極161及び第2の配線電極162は、成膜した後、オーミックコンタクトさせるためにラピッドサーマルアニールを行う。
尚、上記以外の内容については、第4の実施の形態と同様である。
〔第6の実施の形態〕
次に、第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、図35に示されるように、第2の実施の形態における光合成装置において、溝部120と半導体基板110の裏面を接続する貫通孔121が形成されいる構造の光合成装置である。尚、図35(a)は、本実施の形態における光合成装置における表面カバー膜170を透過した上面図であり、図35(b)は、図35(a)における一点鎖線35A−35Bにおいて切断した断面図である。
貫通孔121は、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより、溝部120が形成されている領域における半導体基板110及びGaN層111を除去し、貫通させることにより形成する。このように、半導体基板110の裏面と溝部120とを接続する貫通孔121を形成することにより、二酸化炭素を含んだ水100を半導体基板110の裏面から溝部120に、貫通孔121における毛細管現象等により、供給することができる。
また、本実施の形態においては、表面カバー膜170は、シリカ系ポーラス膜により形成されている。シリカ系ポーラス膜は膜質が粗であるため、溝部120を流れる水の一部をシリカ系ポーラス膜を介し蒸発させることができる。よって、本実施の形態における光合成装置は、二酸化炭素の吸収のみならず、冷却機能も有している。
尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態と同様である。また、本実施の形態は、第1、第3から第5の実施の形態にも適用することが可能である。
〔第7の実施の形態〕
次に、第7の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1〜第6の実施の形態における光合成装置がユニット化されている光合成ユニットを用いた二酸化炭素吸収システムである。本実施の形態における二酸化炭素吸収システムは、図36に示されるように、第1〜第6の実施の形態における光合成装置がユニット化されている光合成ユニット510、二酸化炭素溶解槽520、送水ポンプ530、炭素固定化装置540等を有している。
本実施の形態における二酸化炭素吸収システムでは、水が入れられている二酸化炭素溶解槽520に、大気導入口522より大気を導入し、大気中に含まれる二酸化炭素を二酸化炭素溶解槽520に入れられている水に溶解させる。この際、二酸化炭素溶解槽520における余分な大気は、排気口523より二酸化炭素溶解槽520の外に排気される。尚、室温における二酸化炭素の溶解度は、1cmの水に対し約0.08cmである。
二酸化炭素溶解槽520において二酸化炭素が溶解された水は、二酸化炭素溶解槽520に接続されている送水ポンプ530により、光合成ユニット510に送られる。本実施の形態においては、送水ポンプ530により、二酸化炭素吸収システム内における水を循環させることができる。また、本実施の形態においては、送水ポンプ530と光合成ユニット510との間には、phメータ531が設置されており、光合成ユニット510に供給される水のphを測定することにより、水に含まれる二酸化炭素の濃度を測定することができる。
光合成ユニット510においては、供給された水に含まれる二酸化炭素よりギ酸が生成され、ギ酸の含まれた水が炭素固定化装置540に送られる。本実施の形態においては、光合成ユニット510と炭素固定化装置540との間には、phメータ532が設置されており、炭素固定化装置540に供給される水のphを測定することにより、水に含まれるギ酸の濃度を測定することができる。炭素固定化装置540の内部には、例えば、ギ酸をメタン、エタノール等の貯蔵可能な化学物質に変換することのできる触媒や薬品が設置されており、ギ酸の含まれた水よりギ酸を除去することができる。炭素固定化装置540における触媒や薬品により、ギ酸から変換されたメタン、エタノール等の貯蔵可能な化学物質は、炭素固定化装置540の内部に蓄えられる。炭素固定化装置540においてギ酸が除去された水は、炭素固定化装置540より、二酸化炭素溶解槽520に送られる。
本実施の形態における二酸化炭素吸収システムにおいては、上記のように、大気中に含まれる二酸化炭素を吸収することができる。
〔第8の実施の形態〕
次に、第8の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1〜第6の実施の形態における光合成装置がユニット化されている光合成ユニット510を用いた冷却システムである。第1〜第6の実施の形態における光合成装置は、植物と同様の水の蒸散作用があるため、蒸発熱による冷却効果を有している。よって、本実施の形態における冷却システムは、第1〜第6の実施の形態における光合成装置がユニット化されている光合成ユニット510と太陽電池がユニット化されている太陽光パネル550とを有しており、住居の屋根等に設置されている。本実施の形態においては、光合成ユニット510に水を供給する際に必要な不図示の送水ポンプを駆動するための電力は、太陽光パネル550において発電された電力が用いられる。このため、本実施の形態における冷却システムは、他のエネルギー源を頼ることのない自立したシステムである。本実施の形態における冷却システムは、住居のみならず、自然や冷却を必要とする施設等においても用いることができる。
〔第9の実施の形態〕
次に、第9の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1〜第6の実施の形態における光合成装置がユニット化されている光合成ユニット510を工場やデータセンタに設置したものである。本実施の形態においては、図38に示すように、光合成ユニット510と太陽電池がユニット化されている太陽光パネル550をデータセンタの屋上に設置することにより、ゼロエミッション型データセンタにすることができる。
ビッグデータを取り扱うデータセンタにおいては、大量の電力を使用することから、高効率電源や空調システムの改善などを行うことにより、二酸化炭素の排出量をできる限り削減することの検討がなされている。しかしながら、完全に二酸化炭素の排出量をゼロにすることは極めて困難である。
このため、本実施の形態においては、光合成ユニット510と太陽光パネル550をデータセンタの屋上に設置する。本実施の形態においては、光合成ユニット510に水を供給する際に必要な不図示の送水ポンプを駆動するための電力は、太陽光パネル550において発電された電力が用いられる。このため、他のエネルギー源を頼ることのない自立したシステムとなる。これにより、データセンタにおいて使用した電力に相当する分の二酸化炭素を光合成ユニット510で吸収することにより、ゼロエミッション型データセンタにすることができる。本実施の形態においては、データセンタについて説明したが、本実施の形態は、データセンタ以外にも電力を使用するあらゆる産業施設に適用することができる。
〔第10の実施の形態〕
次に、第10の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1〜第6の実施の形態における光合成装置がユニット化されている光合成ユニット510を地球の地面等に設置した地球冷却システムである。
本実施の形態は、図39に示すように、地球の地面等に第1〜第6の実施の形態における光合成装置がユニット化されている光合成ユニット510と太陽光パネル550を多数設置したものである。本実施の形態においては、光合成ユニット510に水を供給する際に必要な不図示の送水ポンプを駆動するための電力は、太陽光パネル550において発電された電力が用いられる。このため、本実施の形態における冷却システムは、他のエネルギー源を頼ることなく自立したシステムである。これにより、地球規模での二酸化炭素の削減することができ、地球温暖化を抑制することができる。
〔第11の実施の形態〕
次に、第11の実施の形態について説明する。本実施の形態は、密閉された空間における二酸化炭素濃度の制御システムである。具体的には、満員電車や体育館等の密閉空間に人が存在していると、人の呼吸により密閉空間における二酸化炭素の濃度が高くなり、気分が悪くなったり、熱中症や過呼吸を発症する場合がある。
本実施の形態は、例えば、図40に示すように、第1〜第6の実施の形態における光合成装置がユニット化されている光合成ユニット510と太陽光パネル550を電車の屋根に設置し、電車の車内に二酸化炭素濃度センサ560を設置したものである。これにより、二酸化炭素濃度センサ560において検出された電車の車内の二酸化炭素濃度に応じて、光合成ユニット510により電車の車内の空気より二酸化炭素を除去し酸素を供給することにより、電車の車内の二酸化炭素濃度を所定の値に保つことができる。このようにして、電車の車内の空間を快適にすることができる。
また、本実施の形態は、図41に示すように、光合成ユニット510と太陽光パネル550を体育館の屋根に設置し、体育館内に二酸化炭素濃度センサ560を設置したものであってもよい。これにより、二酸化炭素濃度センサ560において検出された体育館内の二酸化炭素濃度に応じて、光合成ユニット510により体育館内の空気より二酸化炭素を除去し酸素を供給することにより、体育館内の二酸化炭素濃度を所定の値に保つことができる。このようにして、体育館内の空間を快適にすることができる。
本実施の形態においては、光合成ユニット510に水を供給する際に必要な不図示の送水ポンプを駆動するための電力は、太陽光パネル550において発電された電力が用いられる。このため、本実施の形態における冷却システムは、他のエネルギー源を頼ることのない自立したシステムである。
〔第12の実施の形態〕
次に、第12の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1〜第6の実施の形態における光合成装置がユニット化されている光合成ユニット510を用いた都市環境ネットワークシステムである。都市部における二酸化炭素の濃度は農村部と比べて高く、このことを一つの要因としてヒートアイランド現象によるゲリラ豪雨等の異常気象がもたらされている。また、都市部は緑化についても面積が限られている。
本実施の形態においては、図42に示されるように、光合成ユニット510と二酸化炭素濃度センサとを装備した環境測定局570をビル、工場、住居に配置し、環境測定局570を破線で示されるような無線ネットワークで繋ぐ。これにより、都市部における二酸化炭素濃度を低減することや、制御することができる。環境測定局570には、PM2.5等の大気汚染物質やNOX等を測定するセンサーを含んでもよい。これにより、都市部における二酸化炭素濃度を削減し、異常気象を抑制することができる。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
10 半導体基板
11 n型領域
12 p型領域
20 溝部
20a 一方の側面
20b 他方の側面
30 HO酸化電極
40 CO還元電極
50 プロトン隔壁膜
51 プロトン隔壁支持部
60a 配線電極
60b 配線電極
70 表面カバー膜
100 水
110 半導体基板
111 GaN層
112 p−GaN層(p型領域)
113 n−GaN層(n型領域)
120 溝部
120a 一方の側面
120b 他方の側面
121 貫通孔
130 HO酸化電極
140 CO還元電極
150 プロトン隔壁膜
151 プロトン隔壁支持部
161 第1の配線電極
162 第2の配線電極
170 表面カバー膜
210 n型領域
211 n−InGaN層
212 n−GaN層
213 n−AlGaN層
220 p型領域
221 p−InGaN層
222 p−GaN層
223 p−AlGaN層
310 第1の半導体領域(第1のGaN領域)
320 第2の半導体領域(第2のGaN領域)
330 第3の半導体領域(AlGaN領域)
410 第1の半導体領域
411 InGaN層
412 GaN層
413 AlGaN層
420 第2の半導体領域
421 InGaN層
422 GaN層
423 AlGaN層

Claims (10)

  1. 半導体基板に形成された溝部と、
    前記半導体基板において、前記溝部の一方の側面に形成された第1の導電型領域と、
    前記半導体基板において、前記溝部の他方の側面に形成された第2の導電型領域と、
    前記溝部の一方の側面における前記第1の導電型領域に接して形成された酸化電極と、
    前記溝部の他方の側面における前記第2の導電型領域に接して形成された還元電極と、
    前記溝部の中央部分に形成されるプロトン隔壁膜と、
    を有し、
    前記酸化電極及び前記還元電極は、前記溝部の深さと同じ高さで形成されており、
    前記溝部には二酸化炭素の含まれた水が供給されており、
    前記酸化電極または前記還元電極に光を照射することにより、前記酸化電極において、水より酸素と水素イオンが生成され、生成された水素イオンは、前記プロトン隔壁膜を透過し、前記還元電極において、二酸化炭素と反応してギ酸を生成することを特徴とする光合成装置。
  2. 前記半導体基板はシリコン基板であることを特徴とする請求項1に記載の光合成装置。
  3. 基板の上に形成された半導体層と、
    前記半導体層に形成された溝部と、
    前記溝部の一方の側面に形成された第1の導電型領域と、
    前記溝部の他方の側面に形成された第2の導電型領域と、
    前記溝部の一方の側面における前記第1の導電型領域に接して形成された酸化電極と、
    前記溝部の他方の側面における前記第2の導電型領域に接して形成された還元電極と、
    前記溝部の中央部分に形成されるプロトン隔壁膜と、
    を有し、
    前記酸化電極及び前記還元電極は、前記溝部の深さと同じ高さで形成されており、
    前記溝部には二酸化炭素の含まれた水が供給されており、
    前記酸化電極または前記還元電極に光を照射することにより、前記酸化電極において、水より酸素と水素イオンが生成され、生成された水素イオンは、前記プロトン隔壁膜を透過し、前記還元電極において、二酸化炭素と反応してギ酸を生成することを特徴とする光合成装置。
  4. 前記第1の導電型領域及び前記第2の導電型領域は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項3に記載の光合成装置。
  5. 前記第1の導電型領域は、バンドギャップの異なる複数の半導体層を積層することにより形成されており、
    前記第2の導電型領域は、バンドギャップの異なる複数の半導体層を積層することにより形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の光合成装置。
  6. 前記第1の導電型はn型であって、前記第2の導電型はp型であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光合成装置。
  7. 基板の上の半導体層に形成された溝部と、
    前記溝部の一方の側面に形成された第1の半導体領域と、
    前記溝部の他方の側面に形成された第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域に接して形成された第3の半導体領域と、
    前記溝部の一方の側面における前記第1の半導体領域に接して形成される酸化電極と、
    前記溝部の他方の側面における前記第2の半導体領域に接して形成される還元電極と、
    前記溝部の中央部分に形成されるプロトン隔壁膜と、
    を有し、
    前記第3の半導体領域は、前記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域を形成している半導体材料よりもバンドギャップの広い半導体材料により形成されており、
    前記第1の半導体領域と前記第3の半導体領域との界面には、2次元電子ガスが生成され、
    前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域との界面には、2次元ホールガスが生成されるものであって、
    前記酸化電極及び前記還元電極は、前記溝部の深さと同じ高さで形成されており、
    前記溝部には二酸化炭素の含まれた水が供給されており、
    前記酸化電極または前記還元電極に光を照射することにより、前記酸化電極において、水より酸素と水素イオンが生成され、生成された水素イオンは、前記プロトン隔壁膜を透過し、前記還元電極において、二酸化炭素と反応してギ酸を生成することを特徴とする光合成装置。
  8. 前記第1の半導体領域は、バンドギャップの異なる複数の半導体層を積層することにより形成されており、
    前記第2の半導体領域は、バンドギャップの異なる複数の半導体層を積層することにより形成されていることを特徴とする請求項7に記載の光合成装置。
  9. 前記第1の半導体領域及び前記第2の半導体領域は、GaNを含む材料により形成されており、
    前記第3の半導体領域は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項7または8に記載の光合成装置。
  10. 前記溝部と前記基板の裏面との間には、前記基板を貫通する貫通孔が設けられており、
    前記二酸化炭素の含まれた水は、前記基板の裏面より、前記貫通孔を介し、前記溝部に供給されることを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の光合成装置。
JP2016513517A 2014-04-14 2014-04-14 光合成装置 Active JP6256598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/060628 WO2015159348A1 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 光合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159348A1 JPWO2015159348A1 (ja) 2017-04-13
JP6256598B2 true JP6256598B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54323599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513517A Active JP6256598B2 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 光合成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10316417B2 (ja)
JP (1) JP6256598B2 (ja)
CN (1) CN106133198B (ja)
WO (1) WO2015159348A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6802474B2 (ja) 2016-04-28 2020-12-16 富士通株式会社 光化学電極、光化学電極の製造方法
US11342131B2 (en) * 2017-07-17 2022-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electron acceleration and capture device for preserving excess kinetic energy to drive electrochemical reduction reactions
JP7137070B2 (ja) * 2018-12-03 2022-09-14 日本電信電話株式会社 窒化物半導体光電極の製造方法
JP7121318B2 (ja) * 2018-12-10 2022-08-18 日本電信電話株式会社 二酸化炭素の気相還元装置及び二酸化炭素の気相還元方法
CN111465255B (zh) * 2019-01-21 2022-07-05 深圳富联富桂精密工业有限公司 数据中心冷却装置及其系统
EP3836227A1 (en) 2019-12-11 2021-06-16 Epinovatech AB Semiconductor layer structure
EP3879706A1 (en) 2020-03-13 2021-09-15 Epinovatech AB Field-programmable gate array device
CN111926344A (zh) * 2020-08-01 2020-11-13 中国空间技术研究院 光合成反应装置、膜电极的制作方法
EP4101945B1 (en) * 2021-06-09 2024-05-15 Epinovatech AB A device for performing electrolysis of water, and a system thereof
WO2024100834A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 株式会社日立製作所 二酸化炭素還元装置および二酸化炭素削減量統合管理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856036B2 (ja) * 1976-09-06 1983-12-13 三洋電機株式会社 光エネルギ−利用の水分解装置
JPH0463113A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Hitachi Ltd 炭酸ガスの光還元セル
EP0968739B1 (en) 1998-06-22 2010-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for decomposing halogenated aliphatic and aromatic compounds
JP3466965B2 (ja) 1998-06-22 2003-11-17 キヤノン株式会社 ハロゲン化脂肪族炭化水素化合物または芳香族ハロゲン化炭化水素化合物の分解方法、それに用いる装置、排気ガスの浄化方法及びそれに用いる装置
JP2001097894A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Toshiba Corp 炭酸ガス還元装置
JP2005146344A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 酸素還元用電極と、該電極を用いた過酸化水素の製造装置及び方法、及び、該過酸化水素の製造装置又は方法を用いた水処理装置及び方法及び洗濯機
JP4591759B2 (ja) * 2004-11-05 2010-12-01 横河電機株式会社 マイクロ電気化学リアクタ
JP2006225726A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Mitsui Chemicals Inc 電気化学反応による化学物質の製造方法
JP5724170B2 (ja) * 2009-10-30 2015-05-27 株式会社豊田中央研究所 光化学反応デバイス
US20110114502A1 (en) * 2009-12-21 2011-05-19 Emily Barton Cole Reducing carbon dioxide to products
US8845877B2 (en) * 2010-03-19 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed electrochemical process
US8840772B2 (en) * 2010-05-17 2014-09-23 Honda Motor Co., Ltd. Solar fuel cell
CN102605385A (zh) * 2012-01-13 2012-07-25 天津理工大学 一种光电催化还原二氧化碳制备甲醇的方法
JP6064628B2 (ja) * 2013-01-29 2017-01-25 富士通株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015159348A1 (ja) 2017-04-13
CN106133198B (zh) 2018-09-21
CN106133198A (zh) 2016-11-16
WO2015159348A1 (ja) 2015-10-22
US10316417B2 (en) 2019-06-11
US20170002471A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256598B2 (ja) 光合成装置
CN108369974A (zh) 用于减轻非辐射复合的led侧壁处理
US9324911B2 (en) Methods of fabricating dilute nitride semiconductor materials for use in photoactive devices and related structures
JP2009141135A (ja) 積層型化合物半導体太陽電池
CN104221129A (zh) 基于外延生长来制造半导体设备的方法
JP2012119569A (ja) 窒化物半導体素子
US20240141519A1 (en) Crystallographic- and oxynitride-based surface
WO2012109448A1 (en) Wafer bonded iii-nitride and non-iii-nitride multi-junction solar cells
JP2010186915A (ja) 太陽電池
TWI496314B (zh) Compound semiconductor solar cell manufacturing laminated body, compound semiconductor solar cell and manufacturing method thereof
CN104538478B (zh) 一种复合钝化膜结构的延伸波长铟镓砷探测器及制备方法
CN108922947B (zh) 一种基于多孔外延模板的紫外发光二极管及其制作方法
CN104393088A (zh) InGaN/AlInGaN多量子阱太阳能电池结构
US11342131B2 (en) Electron acceleration and capture device for preserving excess kinetic energy to drive electrochemical reduction reactions
US10927466B2 (en) Passivating window and capping layer for photoelectrochemical cells
KR101370611B1 (ko) 다중접합 태양전지
CN104051051B (zh) 外延GaN的串联式PIN结构α辐照电池及其制备方法
CN104103333A (zh) 外延GaN的并联式PIN结构β辐照电池及其制备方法
Pulfrey et al. High UV/solar rejection ratios in GaN/AlGaN/GaN PIN photodiodes
Fan et al. Molecular beam epitaxial growth of III-nitride nanowire heterostructures and emerging device applications
Syed III-nitride nanostructured photo-electrodes for enhanced solar-powered hydrogen generation
JP2013183125A (ja) 化合物半導体素子エピタキシャル成長基板
Muhammetgulyyev et al. Investigation of V-groove fabricated GaInNAs nipi solar cell structure
Dai et al. A GaAs/GaInP dual junction solar cell grown by molecular beam epitaxy
KR101294368B1 (ko) 실리콘기판을 이용한 적층형 고효율 태양전지 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150