JP6255345B2 - パーム油からポリオールを得る方法、該方法によって得られるポリオール、並びに該ポリオールを用いた製品及びその製造方法 - Google Patents

パーム油からポリオールを得る方法、該方法によって得られるポリオール、並びに該ポリオールを用いた製品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6255345B2
JP6255345B2 JP2014534004A JP2014534004A JP6255345B2 JP 6255345 B2 JP6255345 B2 JP 6255345B2 JP 2014534004 A JP2014534004 A JP 2014534004A JP 2014534004 A JP2014534004 A JP 2014534004A JP 6255345 B2 JP6255345 B2 JP 6255345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
palm oil
temperature
reaction
grams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014529002A5 (ja
JP2014529002A (ja
Inventor
レストレポ、マルガリタ マリーア バエーナ
レストレポ、マルガリタ マリーア バエーナ
ベラスケス、デンシ ビビアーナ アグデーロ
ベラスケス、デンシ ビビアーナ アグデーロ
アルバレズ、ダイアーナ トーロ
アルバレズ、ダイアーナ トーロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Agraria La Palma Indupalma Ltda Ltda
Original Assignee
Industrial Agraria La Palma Indupalma Ltda Ltda
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Agraria La Palma Indupalma Ltda Ltda filed Critical Industrial Agraria La Palma Indupalma Ltda Ltda
Publication of JP2014529002A publication Critical patent/JP2014529002A/ja
Publication of JP2014529002A5 publication Critical patent/JP2014529002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255345B2 publication Critical patent/JP6255345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8019Masked aromatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/02Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with glycerol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/06Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils with glycerol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

合成ポリマーが約60年前に発明された後、その応用分野において数多くの発展があった。ポリウレタンは、ポリオールとポリイソシアネートとを縮合反応させることによって得られるポリマーであり、熱硬化性及び熱可塑性の2つの主要なグループに分けることができる。熱硬化性ポリウレタンフォームは、一般的には断熱材や弾性フォームとして使用されるが、高機能エラストマー、接着剤、シーラント、塗料、繊維、包装用シーラント、ガスケット、防腐剤、自動車部品、建設業務部品、家具用部品、その他多くの用途に用いられるポリウレタンも存在する。
ポリウレタンの製造に用いられるポリオールは、一般的に500〜5000 g/molの範囲の分子量を有する化合物である。ジオール及びグリコールの鎖長に依存して、ポリウレタンの特性が変化する。ポリオールが低分子量を有する場合には、硬質プラスチックになり、高分子量を有する場合には、柔軟なエラストマーとなる。ポリオールは、反応性を有する、通常液体の物質であり、単一分子に結合した少なくとも2個のイソシアネート反応性基を含有する。それらは、完成したポリウレタンの特性に大きな影響を与える。ポリマー特性は、イソシアネートとの結合と関連するが、ポリオールの構造は、完成したポリマーの加工特性に直接的な作用を与える。
ポリウレタンの製造産業で用いられるポリオールは、一般的には石油由来であるが、近年は、植物油等の再生可能資源を用いて油由来のポリオールを製造する傾向がある。
植物油から製造するポリオールは、いくつかの先行技術文献に記載されている。
米国公開公報US20070232816は、モノグリセリドを製造するための触媒と乳化剤の存在下で、多価アルコールと不飽和脂肪酸又は対応するトリグリセリドとを反応させることを含む、ポリオールモノマー製造方法を開示している。該方法はさらに、モノグリセリドの不飽和脂肪酸をエポキシ化する工程と、エポキシ化モノグリセリドと多価アルコールとを反応させる工程を含む。
WO/2006/012344公報には、不飽和の変性植物油ベースポリオール類の製造、及びオリゴマー変性植物油ベースポリオール類の製造方法が記載されている。この文献には、変性植物油ベースのオリゴマーポリオール類の製造方法であって、エポキシ化植物油及び開環剤を含む混合物を反応させてオリゴマー変性植物油ベースのポリオールを形成し、該オリゴマー変性植物油ベースのポリオールは約20%のオリゴマーを含み、25℃における粘度が約8Pa・s未満である方法が記載されている。
WO/2009/058367公報は、天然油からポリエステルポリオールを得るための方法に関する。当該方法は、一価の脂肪酸とエステルとを多官能性開始剤で反応させて、ポリエステルポリオールを形成する工程を含む。この文献には、油(ひまわり油、大豆油、カノーラ)のメタノリシス(methanolysis)を行った後に、エポキシ化する工程が記載されている。
米国特許US6,433,121は、エポキシ化工程及びヒドロキシ化工程の連続する二段階工程によって、天然油ベースのポリオールを製造する方法を開示している。当該文献には、パーム油が用いられることが一般的に言及されているが、それに限定されず、好ましい実施態様として大豆油が用いられている。
WO/2009/058368公報は、天然油からのポリエステルポリオールを得る方法を開示している。該方法は、ヒドロキシ化脂肪酸とエステルとを多官能性開始剤で反応させて、ポリエステルポリオールを形成する工程を含む。この文献には、油(ひまわり油、大豆油、カノーラ)のメタノリシスを行った後に、エポキシ化する工程が記載されている。さらに、一般的な記述として、該方法にパーム油が用いられることが記載されている。
G.ルイズ・アビレスの論文「キャッサバ澱粉からの生分解性ポリマーの製造及び特性評価」(エンジニアリングとサイエンス、メデジン、2006年)によると、変性澱粉混合物とグリセリンと、可塑剤としての水とをオープンミル及び単軸押出機を用いて処理することで、ユッカ澱粉から生分解性ポリマーを得ることができる。押出中にコントロールされる可変条件は、温度、トルク、及びスピンドルの回転速度である。得られたポリマーは、食品包装やゴミ袋の用途に用いられる。
また、 H.イェガーネ P.等による論文「ヒマシ油及びポリ(エチレングリコール)に基づく新規な生分解性ポリウレタンネットワークの製造及びその特性」(ポリマー分解と安定性、92、イラン、2007年 )は、 ヒマシ油から得られたポリオールを用いてポリウレタンを製造する方法を開示しており、プレポリマーである1,6ヘキサメチレンジイシソアネートを反応させて合成されたポリエチレングリコール混合物が開示されている。得られたポリマーは、生物医学的用途に適した生分解速度を有する。
S.アフマド博士等の論文「ウレタン改変したホウ素を含むポリエステルアミド:枯渇しない資源を用いた新規な抗微生物性高分子」(欧州ポリマージャーナル、2004年)には、大豆油から抗菌ポリマーを得るための方法が開示されている。該ポリマーは、ホウ素を含むポリエステルアミドからなるポリマーであり、ポリエステルアミドウレタンを形成する。得られた材料の抗微生物性と抗真菌性を評価したところ、異なる組成物が、微生物の増殖を阻害することを確認している。
V.シャルマによる別の論文「天然油由来の付加ポリマー:総説」(プログ.ポリマーサイエンス、31、インド)は、再生可能エネルギー源、特に植物油からポリオールを製造することに関して理論的にまとめたものであり、各油の構造の違いと、その違いがポリマー特性に及ぼす影響が記載している。大豆、トウモロコシ、桐油、アマニ油、ヒマシ油、魚油等を、ポリマー材料の生産に用いる代替的な天然油として挙げている。
最後に、G.Gunduzb等の論文「水性及び風乾性油系樹脂」(有機コーティングの進歩、49、トルコ、2003年)は、ワニス等の用途のために、水に分散されたポリウレタンを製造する方法を開示している。樹脂は、マレイン化モノグリセリド、イソシアネートとしてTDI、シリコーン、及びエチレンジアミンを用いて得られている。ヒマワリ油がモノグリセリドを生成するための再生可能原料として使用されている。
パーム油は、大豆油に続いて世界で二番目に多く収穫される植物油である。製造されるパーム油の90%は、マレーシアとインドネシアから輸出されている。パーム油はアブラヤシの果実に由来し、室温では高トリグリセリドおよび低融点の組み合わせによって半固体で存在し、高いカロテノイド含量によって赤−オレンジ色を呈する。主に脂肪酸で構成され、典型的には、45%のパルミチン酸、40%のオレイン酸、10%のリノール酸、及び5%のステアリン酸を含有する。酸化及び高温加熱に対する良好な耐性を有することから、パーム油は、その優れた性能と経済性によって、多様な産業で使用されている。エネルギーの側面から、パーム油は、大豆や菜種などの他の油に比べて、1トンを生産する際に要するエネルギーが少ない。
初期には、生産されたパーム油は、食用に使用されたが、マレーシア、タイ、及びインドネシアでパーム油が過剰生産されたことから、パーム油の他の用途、例えば、医療、農業、新素材開発、土木工事、バイオ燃料等に関する知識を探す試みがなされている。
パーム油からのポリオール類、特にオリゴマーポリオール類、の製造は、WO/2007/123637公報に記載されている。パーム油から得られるオリゴマーポリオール類と、該ポリオールを含有する組成物、並びに、オリゴマーポリオール類を変性パーム油から得る方法として、パーム油ベースのエポキシ化組成物を供給し、開環させて、40重量%以上のオリゴマー含有量、約65mgKOH/g以下のヒドロキシ価、及び2.5以下の数平均ヒドロキシ官能価を有し、25℃における粘度が約4 Pa・sであるオリゴマーポリオール組成物を得る方法が記載されている。
上記先行文献は、パーム油を含む植物油から「グリーン」ポリオールを製造し、「グリーン」ポリオールから上記の用途に適したポリウレタンフォームを製造するための技術的課題の解決方法に関するものである。しかし、いずれの文献も、ポリウレタンを製造するために用いるポリオールをパーム油から製造する方法であって、2種類の製造方法を組み合わせて、分子構造に高い機能性を与える方法については記載されていない。これにより、該ポリオールから得られるポリウレタンの特性を向上させ、優れた機能性と高い架橋性等の特性を与えることが出来る。
植物油からポリオールを得る他の発明もあるが、そのようなポリオールを用いた製造物は、炭素鎖の一端のみに存在するヒドロキシ基の濃度によって、脆弱である。
また、グリセロール分解方法の作業条件に関し、本発明によれば、ポリオール製造に要する反応温度を低下することが出来るので、エネルギーコストが下がり、好ましい結果を得ることができる。
本発明は、これらを実現するための安価で簡便な方法を提供し、従来型より高い技術的・機能的品質を得ることができ、再生可能資源からポリオール原料を得る点で、先行技術に比べて利点を有する。
本発明によれば、314〜3366の分子量を有し、かつヒドロキシ価が50〜450mgKOH/gであるポリオールを製造することができる。
得られた硬質フォームの密度(ASTM C373-88に基づく)の測定結果は、0.284〜0.658g/cm3であり、ヤング率(ASTM D695-10に基づく)の測定結果は、8.94522〜54.92330MPaであり、最大応力(ASTM D695-10に基づく)の測定結果は、0.92037〜8.29101MPaであった。
得られた半硬質フォームの密度(ASTM C373-88に基づく)の測定結果は、0.120〜0.158g/cm3であり、ヤング率(ASTM D695-10に基づく)の測定結果は、0.78727〜1.54311MPaであり、最大応力(ASTM D695-10に基づく)の測定結果は、0.07012〜0.09753MPaであった。
本発明は、パーム油からポリオールを製造する方法、及び該パーム油由来ポリオールから得られる硬質ポリウレタンフォームに関する。
一方、本発明は、パーム油から、50〜450mgKOH/gのヒドロキシ価を有する単量体のポリオール得る方法を提供する。
本出願のポリオールは、以下の4つの基本ルートに基づく手順により得ることができる。
・ルート1:パーム油の脂肪酸のマレイン化
・ルート2:パーム油のグリセロール分解
・ルート3:パーム油のエステル交換反応
・ルート4:パーム油の炭素−炭素不飽和結合のエポキシ化
さらに、本発明の他の実施形態では、これらの基本ルートの組み合わせからポリオールを製造することができる。
具体的には、ルート1は、パーム油のアルコーリシス(alcoholysis)によって脂肪酸を得た後、カルボキシル基を導入するためにマレイン化工程を経て、それらからグリセリン鎖を伸長させることで、パーム油からポリオールを得る。
本発明の基本ルート2では、パーム油からモノグリセリドが調製されるが、ルート1とは異なりマレイン化は行われない。ポリオールはグリセロール分解工程によってパーム油から得られる。グリセロール分解は、170〜280℃の温度で行われ、より高い温度では、より高い反応速度で進行する。なかでも、温度がいかなる場合も260℃を超えないこと、良好な振盪条件(350〜420rpm)を用いること、及び不活性雰囲気(窒素、アルゴン、若しくはCO)が推奨される。グリセロール分解工程は、通常、溶媒と触媒の存在下で行われる。良好な触媒を選択することにより、より低い温度で行うことができる。
グリセロール分解反応は、均一(酸性又は塩基性)又は不均一な触媒の作用によって行うのが好ましい。モノ−及びジ−グリセリドを得るための触媒としては、例えば、酢酸鉛、酢酸カルシウム、酸化鉛、リシノール酸リチウム、硫酸、塩酸、スルホン酸、水酸化ナトリウムが挙げられる。
鉛及び酢酸カルシウム、並びにリシノール酸リチウムは、最短時間(40〜50分)で、比較的中程度の温度(235〜240℃)で、より重要な点として最小限の触媒量で、優れたグリセロール分解を可能にする。
本発明の基本ルート3は、ペンタエリトリトールとのエステル交換によって変性されたパーム油からのポリオール製造に関連し、引張特性、硬度、薬品耐性を顕著に向上させることが必要な場合に有用である。これは、ヒドロキシ基の含有量が増加することで架橋度が高くなることに起因する。
本発明の基本ルート4では、2重結合のエポキシ化工程を経てポリオールが得られる。パーム油のメタノリシス工程が最初に行われ、脂肪酸メチルエステル(FAME)が得られた後、過酸化水素を用いたエポキシ化工程に供され、その場で(in situ)で過ギ酸が生成される。
本発明の別の態様では、上記4ルートのいずれか、若しくはそれらの組み合わせによって得られたポリオール類からポリウレタンを製造する。本発明の一実施形態では、本発明のポリウレタンは、本発明のポリオール、ポリオール市販品、界面活性剤、触媒及びイソシアネートの混合物を反応させて製造される。該ポリウレタンによって、高密度の硬質ポリウレタンフォームが得られる。
本発明の具体的な構成、利点、及び新規な特徴に関しては、明細書の次のセクションにて説明される。
図1は、ルート1による、パーム油からのポリオール製造を示す図である。 図2は、ルート2による、パーム油からのポリオール製造を示す図である。 図3は、ルート3による、パーム油からのポリオール製造を示す図である。 図4は、ルート4による、パーム油からのポリオール製造を示す図である。 図5は、ルート4とルート2の組み合わせによる、パーム油からのポリオール製造を示す図である。
本発明は、パーム油からポリオールを製造する方法、及び、パーム油由来のポリオールと市販のポリオールとの混合物から硬質ポリウレタンフォームを製造する方法に関する。
パーム油からポリオールを製造する方法を、図1〜5を参照して説明する。
図1は、ルート1を一般的に説明したものである。具体的には、このルートは2つの異なる方法を含む。第一の方法は、パーム油と無水マレイン酸との混合物を加熱してパーム油をマレイン化する。該混合物はその後、還流冷却器及び不活性雰囲気の存在下で反応し、所定の時間経過後にポリオールが得られる。
第二の方法は、パーム油、水酸化ナトリウム、及びエタノール−水の溶液の混合物から得られた脂肪酸のマレイン化である。得られた混合物は加熱され、撹拌される。続いて、濃硫酸を少量添加して有機相と水相とを分離させる。その後、塩化ナトリウムの飽和溶液を添加する。相が完全に分離した後、水相を除去する。有機相を加熱し、撹拌して脂肪酸を得た後、MEK(メチルエチルケトン)と、グリセロールと、触媒としてのトルエンスルホン酸と、トルエンとを混合して得られ予めブロックされたグリセロールを混合させて、触媒、トルエンスルホン酸及び熱の存在下で反応させる。反応生成物を蒸発させてブロックモノグリセリドを得た後、窒素中で無水マレイン酸と反応させる。反応生成物に硫酸を添加する。得られた有機相を洗浄し、蒸発させて、最終的にポリオールを得る。
次に、図2は、グリセロール分解によってパーム油からポリオールを製造するルート2をまとめたものである。このルートでは、パーム油と、グリセロールと、溶媒としてのtert-ブタノールと、触媒としての水酸化ナトリウムとを、熱の存在下で反応させる。この反応の生成物を塩酸で中和し、蒸発させて溶媒を除去する。n−ヘキサンを添加することで分離相を得た後、残留グルセリンを廃棄して、最終的にポリオールを得る。
図3は、ペンタエリトリトールとのエステル交換によって変性されたパーム油からのポリオール製造に関するルート3をまとめたものである。このルートでは、パーム油、ペンタエリトリトール、及び酸化鉛を、熱、連続的な撹拌、及び不活性窒素雰囲気下で反応させる。反応生成物をn−ヘキサンで処理し、2相を形成させる。グリセロールを含有する沈殿物を廃棄し、他の相を蒸発させて、ポリオールを得る。
一方、ルート4は図4にまとめられ、パーム油のメタノリシスによって脂肪酸メチルエステル(FAME)をエポキシ化させる工程を含む。メタノリシス工程では、パーム油とメタノールとを、水酸化ナトリウムの存在下で反応させる。続いて、グリセリン相を廃棄し、目的の相をリン酸で洗浄し、生成された固体を廃棄し、中和する。生成物(FAME)を蒸発させ、余分なメタノールを除去する。
次に、過酸化水素の存在下でFAMEとギ酸を反応させる。この反応は、オレンジ色から黄色への色変化によって確認される。次いで、生成物を水、重炭酸ナトリウム及び塩化ナトリウムで洗浄し、溶液を中和し、水分を除去するために蒸発させて、ポリオールを得る。
図5は、本発明の他の実施形態を示すものであり、ルート2と4の組み合わせに対応する。
これらの方法の一つによれば、酸化鉛を触媒として使用して、粗パーム油のオレイン相からポリオールを得ることができる。この方法では、粗パーム油のオレイン相を、熱の存在下で、ギ酸でエポキシ化する。続いて、過酸化水素を添加し、撹拌する。この反応は、オレンジ色から黄色への色変化によって確認される。反応生成物を、水、重炭酸ナトリウム及び塩化ナトリウムで洗浄し、水相を廃棄し、酸化鉛を触媒として用いて有機相をグリセロール分解(グリセリン)し、ポリオールを得る。
本発明の別の実施形態では、NaOHを触媒として用いて、粗パーム油のオレイン相からポリオールを得る。この実施形態は、先の実施形態について述べたのと同じ工程を含む。違いは、有機相のグリセロール分解が、水酸化ナトリウムの存在下で行われることと、続いて過剰なリン酸で中和させることである。
本発明のさらに別の実施形態によれば、精製され漂白され脱臭されたパーム油(RBD)のオレイン相からポリオールを得ることができる。この目的のために、上述した実施形態と同じ工程が用いられ、上述した原料と、グリセロール分解の触媒として水酸化ナトリウムが用いられる。
最後のモードは、精製され漂白され脱臭されたパーム油(RBD)のオレイン相からポリオールを得るが、触媒として酸化鉛を使用する。上述した工程が同様に用いられるが、原料としてRBDのオレイン相が、グリセロール分解の触媒として酸化鉛が用いられる点で異なる。
上記のルート及び方法によれば、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を用いて得られたポリオールを反応させることで、ポリウレタンフォームを得ることが可能となる。
上記の目的のために、得られたポリオールを、短鎖ポリオール(ジエチレングリコール、1,6−ブタンジオール)、触媒(ジラウリン酸ジブチルすず、オクタン酸すず、三級アミン触媒)、水、界面活性剤(シリコーン又はオルガノシロキサン)、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)と混合させる。反応によって、硬質ポリウレタンフォームが形成される。得られたポリオールのヒドロキシ価に依存して、以下のように、軟質、半硬質、及び硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
Figure 0006255345
上記3タイプのフォームの用途としては、下記のものが挙げられる。
Figure 0006255345
以下の実施例を、本発明を説明するために記載するが、本発明は、当業者が可能な変形例を認識できる限りにおいて、これらに限定されるものではない。
(実施例1)ルート1の第一の方法を用いたポリオールの製造
300グラムのパーム油を250ml反応フラスコに入れた。別途、65.7グラムの無水マレイン酸を秤量し、該反応フラスコに添加し、180℃まで加熱した。続いて、還流冷却器を接続し、反応フラスコをホットプレート上に置き、1300 rpmで磁気撹拌しながら、窒素雰囲気下で3時間反応させた。反応生成物であるマレイン化油を100℃まで冷やし、30.85グラムのグリセロールを添加した。反応を継続させ、酸性度指数が90mgKOH/gの値になるまで30分毎に追跡し、ポリオールを得た。
(実施例2)ルート1の第二の方法を用いたポリオールの製造
1000mlのビーカーに150グラムのパーム油を入れた。続いて、33.5gのNaOH、100mlのエタノール−水(1:1)溶液を添加した。80℃で30分間反応させた。溶液を手動で軽く撹拌させた後、濃硫酸を加えた。有機相と水相の分離を確認した後、塩化ナトリウムの飽和溶液100mlを加えた。相分離の間放置した。その後、水相を廃棄し、残りは分液漏斗に移し、熱水で洗浄した後、廃棄した水のpHが中性であることを確認した。一方、有機相を三角フラスコに移し、80℃まで加熱し、連続的に撹拌した。この操作は、真空下で行われた。脂肪酸を生成物として得た。
また、70.83グラムのグリセロールを別途秤量し、500mlの反応フラスコに入れ。次に、62.90グラムのMEK(メチルエチルケトン)を、1.8グラムのトルエンスルホン酸、70mlのトルエンと一緒に添加した。90℃で2時間反応させ、ブロックされたグリセロールを得た。
上記で得られた脂肪酸40グラムに対して、19.5グラムのブロックされたグリセロールを、500mlの反応器中で添加した。続いて、1.8グラムのトルエンスルホン酸を添加し、残った溶液を1200rpmで磁気撹拌しながら90℃に加熱し、3.5時間反応させた。反応生成物を分液漏斗に移し、熱水で洗浄し、洗浄流出水のpHが中性になるまで測定した。
この洗浄の生成物を、連続的に3時間、90℃の温度と真空下で、回転蒸発器に供した。これによってブロックモノグリセリドを得た。次いで、25グラムのブロックモノグリセリドを、 500mlの反応フラスコに入れ、9.2グラムの無水マレイン酸を添加し、200℃で、窒素雰囲気下で、3時間磁気撹拌しながら反応させた。生成物を、攪拌を停止することなく100℃まで冷却した。直後に、3mlの蒸留水に溶解させた濃硫酸を4滴、ゆっくり添加し、1時間反応させた。その後、熱水による洗浄を行い、一晩かけてデカントした。
翌日、水相を廃棄し、有機相を、80℃で1時間半、回転蒸発させてポリオールを得た。
(実施例3) ルート2を用いたポリオールの製造
還流冷却器、加熱プレート及び磁気スターラーと組み合わせた500mlの反応フラスコ中に、64.5グラムのパーム油、40グラムのグリセロール、 20mlのtert-ブタノール及び4.5グラムの水酸化ナトリウムを添加した。反応条件は、90℃の温度、2時間、及び1300rpmでの撹拌であった。
反応時間経過後、混合物を室温まで冷却し、10%HCl溶液で触媒を、pH試験紙で確認して中和した。その後、グリセリンと残留溶媒を除去し、溶液中の溶媒を完全に除去するために、目的の生成物を回転蒸発させた。回転蒸発は温度90℃で3時間行われた。
最終的に、60mlのn−ヘキサンを、激しく撹拌しながら常に圧力を解放しつつ添加し、相を分液漏斗で分離した。その後放置し、底に残っていた残存グリセリン含有相を廃棄した。523.23mgKOH/gのヒドロキシ価を有するポリオールを得た。
(実施例4)ルート3を用いたポリオールの製造
500mlの反応フラスコに、40.0グラムのパーム油、4.32グラムのペンタエリトリトール、及び0.02グラムの酸化鉛を秤量した。続いて、ホットプレート上で、連続的に撹拌しながら、不活性窒素雰囲気下、200℃で2時間、水還流冷却器とともに、混合物を反応させた。次いで、冷却し、分液漏斗に40mlのn−ヘキサンを添加し、撹拌しながら圧力を開放した。相分離によって沈殿した相及び、グリセロールを廃棄した。続いて、他の相を一定に撹拌しながら、70℃で3時間、回転蒸発させ、11.86mgKOH/gのヒドロキシ価を有するポリオールを得た。
(実施例5)ルート4を用いたポリオールの製造
まず、500mlの反応フラスコに、500グラムのパーム油、160.8グラムのメタノール及び9グラムの水酸化ナトリウムをいれて、パーム油のメタノリシスを行った。混合液を1000rpmで撹拌しながら、70℃で1.5時間反応させた。
反応時間経過後、生成物を分液漏斗に移し、底に存在するグリセリン相を廃棄した。目的の相を、60℃で、100mlの0.015Nリン酸で洗浄した。形成された固体を廃棄し、pHが中性になるまで、60℃の水で洗浄を繰り返した。目的の相を80℃の温度で3時間、回転蒸発させ、余分なメタノールを除去した。得られた生成物は、脂肪酸メチルエステル(FAME)であった。
別に、1000mlの反応フラスコに、190グラムのFAMEを、7.71グラムのギ酸とともに添加した。混合物を、40℃に加熱し、800rpmで撹拌した。次に、20.85グラムの過酸化水素を、1時間かけて滴下して加えた。過酸化水素の添加後、一定の温度及び攪拌条件下で11時間反応させた。オレンジ色から黄色への色変化によって反応を確認した。直後に、熱水による洗浄をpHが5になるまで行った。その後、100mlの5%重炭酸ナトリウム溶液及び5%塩化ナトリウムで洗浄した。水で洗浄し、完全に中和させた。
混合物を、90℃で4時間、回転蒸発させた水分を除去し、ポリオールを得た。
(実施例6)ルート2と4(エポキシ化及びグリセロール分解)を用いた、触媒として酸化鉛を使用する、粗パーム油のオレイン相からのポリオール製造
粗パーム油のオレイン相を200グラム、ギ酸を9.97グラム、還流冷却器と組み合わせた500mlの反応フラスコに入れて、800rpmで磁気撹拌しながら、ホットプレートで50℃に加熱した。反応開始後、22.11グラムの過酸化水素を、90分間撹拌しながら滴下して加えた。反応をさらに2時間継続させた。エポキシ化油の生成反応は、オレンジ色から黄色への色変化によって確認した。
続いて、pHが5に近い値になるまで、熱水による洗浄を行った。5%重炭酸ナトリウム溶液、及び5%塩化ナトリウム溶液で洗浄した。水相は分液漏斗を用いて廃棄し、有機相を三角フラスコに移し、80℃で3時間真空乾燥した。100グラムのエポキシ化油、25.72グラムのグリセリン、及び0.03グラムのPbOを、還流冷却器と組み合わせた500mlの反応フラスコに入れて、1300rpmで撹拌しながら、215℃の温度で45分間反応させて、グリセロール分解を行った。得られたポリオールを分析すると、ヒドロキシ価は60〜110mgKOH/gであった。
(実施例7)ルート2と4(エポキシ化及びグリセロール分解)を用いた、触媒として水酸化ナトリウムを使用する、粗パーム油のオレイン相からのポリオール製造
粗パーム油のオレイン相を200グラム、ギ酸を9.97グラム、還流冷却器と組み合わせた500mlの反応フラスコに入れて、800rpmで磁気撹拌しながら、ホットプレートで50℃に加熱した。反応開始後、22.11グラムの過酸化水素を、90分間撹拌しながら滴下して加えた。反応をさらに2時間継続させた。エポキシ化油の生成反応は、オレンジ色から黄色への色変化によって確認した。
続いて、pHが5に近い値になるまで、熱水による洗浄を行った。5%重炭酸ナトリウム溶液、及び5%塩化ナトリウム溶液で洗浄した。水相は分液漏斗を用いて廃棄し、有機相を三角フラスコに移し、80℃で3時間真空乾燥した。100グラムのエポキシ化油、25.72グラムのグリセリン、及び1グラムのNaOHを、還流冷却器と組み合わせた500mlの反応フラスコに入れて、1300rpmで撹拌しながら、180℃の温度で45分間反応させて、グリセロール分解を行った。
触媒をリン酸滴下で中和し、石鹸の形成を防止した。最後に、得られたポリオールを分析すると、ヒドロキシ価は400〜440mgKOH/gであった。
(実施例8)ルート2と4(エポキシ化及びグリセロール分解)を用いた、触媒として水酸化ナトリウムを使用する、精製され漂白され脱臭された粗パーム油のオレイン相からのポリオール製造
粗パーム油のオレイン相を200グラム、ギ酸を9.97グラム、還流冷却器と組み合わせた500mlの反応フラスコに入れて、800rpmで磁気撹拌しながら、ホットプレートで50℃に加熱した。反応開始後、22.11グラムの過酸化水素を、90分間撹拌しながら滴下して加えた。反応をさらに2時間継続させた。エポキシ化油の生成反応は、オレンジ色から黄色への色変化によって確認した。
続いて、pHが5に近い値になるまで、熱水による洗浄を行った。5%重炭酸ナトリウム溶液、及び5%塩化ナトリウム溶液で洗浄した。水相は分液漏斗を用いて廃棄し、有機相を三角フラスコに移し、80℃で3時間真空乾燥した。100グラムのエポキシ化油、25.72グラムのグリセリン、及び1グラムのNaOHを、還流冷却器と組み合わせた500mlの反応フラスコに入れて、1300rpmで撹拌しながら、180℃の温度で45分間反応させて、グリセロール分解を行った。
触媒をリン酸滴下で中和し、石鹸の形成を防止した。最後に、得られたポリオールを分析すると、ヒドロキシ価は370〜420mgKOH/gであった。
(実施例9)ルート2と4(エポキシ化及びグリセロール分解)を用いた、触媒として酸化鉛を使用する、精製され漂白され脱臭された粗パーム油のオレイン相からのポリオール製造
粗パーム油のオレイン相を200グラム、ギ酸を9.97グラム、還流冷却器と組み合わせた500mlの反応フラスコに入れて、800rpmで磁気撹拌しながら、ホットプレートで50℃に加熱した。反応開始後、22.11グラムの過酸化水素を、90分間撹拌しながら滴下して加えた。反応をさらに2時間継続させた。エポキシ化油の生成反応は、オレンジ色から黄色への色変化によって確認した。
続いて、pHが5に近い値になるまで、熱水による洗浄を行った。5%重炭酸ナトリウム溶液、及び5%塩化ナトリウム溶液で洗浄した。水相は分液漏斗を用いて廃棄し、有機相を三角フラスコに移し、80℃で3時間真空乾燥した。100グラムのエポキシ化油、25.72グラムのグリセリン、及び0.03グラムのPbOを、還流冷却器と組み合わせた500mlの反応フラスコに入れて、1300rpmで撹拌しながら、180℃の温度で45分間反応させて、グリセロール分解を行った。
最終的に、得られたポリオールを分析すると、ヒドロキシ価は80〜90mgKOH/gであった。
(実施例10)ルート1の第一の方法を用いて得られたポリオールからのポリウレタンワニス製造
30gのポリオール、76.92gの界面活性剤、及び20mlのMEK(メチルエチルケトン)を250mlの反応フラスコに入れて、50℃で30分間反応させて、プレポリマーを形成した。次に、該プレポリマーを1000mlのビーカーに移し、14.88グラムのTDI(トルエンジイソシアネート)を添加し、温度を70℃に維持しながら、機械的に撹拌した。反応終了後、プレポリマーを50℃に冷却した後、4.96グラムのMEKO(メチル エチル ケトオキシム)を添加して、遊離したNCO基をブロックした。この反応を2時間行った。最後に、2.88グラムのTEA(トリエチルアミン)を、温度を50℃に維持して30分間、激しく撹拌しながら添加した。その後、50% w/wの量の水を滴下し、エマルジョンを形成させた。
(実施例11)ルート1の第二の方法を用いて得られたポリオールからのポリウレタンワニス製造
12gのポリオール、50gの界面活性剤、及び10mlのMEK(メチルエチルケトン)を250mlの反応フラスコに入れて、50℃で30分間反応させて、プレポリマーを形成した。次に、該プレポリマーを1000mlのビーカーに移し、12.52グラムのTDI(トルエンジイソシアネート)を添加し、温度を70℃に維持しながら、機械的に撹拌した。反応終了後、プレポリマーを50℃に冷却した後、5グラムのMEKO(メチル エチル ケトオキシム)を添加して、遊離したNCO基をブロックした。この反応を2時間行った。最後に、2.2グラムのTEA(トリエチルアミン)を、温度を50℃に維持して30分間、激しく撹拌しながら添加した。その後、50% w/wの量の水を滴下し、エマルジョンを形成させた。
(実施例12)ルート2を用いて得られたポリオールからのポリウレタンフォーム製造
13グラムのパーム油とジエチレングリコールとで50:50混合を行い、ホットプレートにのせて、800rpmで磁気撹拌し、界面活性剤を0.04g、触媒としてのDBTL(ジブチル錫ジラウレート)を0.02g、及び水を0.2g添加した。最後に、3.8gのTDI(トルエンジイソシアネート)を添加し、すぐに手動で撹拌した。この反応は非常に発熱性である。
(実施例13)ルート3を用いて得られたポリオールからのポリウレタンフォーム製造
10グラムのパームポリオールとジエチレングリコールとで50:50混合を行い、ホットプレートにのせて、800rpmで磁気撹拌し、界面活性剤を0.27g、触媒としてのDBTL(ジブチル錫ジラウレート)を0.19g、及び水を2.69g添加した。最後に、13.2gの TDI(トルエンジイソシアネート)を添加し、すぐに手動で撹拌した。この反応は非常に発熱性である。
(実施例14)ルート4を用いて得られたポリオールからのポリウレタンフォーム製造
10グラムのパームポリオールと10gのDEG(ジエチレングリコール)を秤量した後、0.19gのDBTL(ジブチル錫ジラウレート)触媒を添加し、続いて、2.69gの水及び0.27gの界面活性剤を添加した。このプレミックスを室温で数分間撹拌した後、13.24gのMDIを添加した。この反応は非常に発熱性である。
(実施例15)実施例6で得られたポリオールからのポリウレタンフォーム製造
9グラムのポリオールと1グラムの1,6−ブタンジオールとを混合し、該ポリオールが固体であれば加熱した。0.15グラムのシリコーン193Cと0.03グラムのDBTL(ジブチル錫ジラウレート)を添加し、均一になるよう混合した。次に、1.98グラムのTDI(トルエンジイソシアネート)を添加し、激しく撹拌した。この反応は非常に発熱性である。
(実施例16)実施例7で得られたポリオールからのポリウレタンフォーム製造
9グラムのポリオールと1グラムのDEG(ジエチレングリコール)とを混合した。固体の該混合物を加熱した。0.15グラムのシリコーン193Cと0.03グラムのDBTL(ジブチル錫ジラウレート)を添加し、均一になるよう混合した。次に、10.5グラムの高分子MDI(メチレンジイソシアネート)を添加し、激しく撹拌した。この反応は非常に発熱性である。
(実施例17)実施例8で得られたポリオールからのポリウレタンフォーム製造
9グラムのポリオールと1グラムのDEG(ジエチレングリコール)とを混合した。固体の該混合物を加熱した。0.15グラムのシリコーン193Cと0.03グラムのDBTL(ジブチル錫ジラウレート)を添加し、均一になるよう混合した。次に、10.5グラムの高分子MDI(メチレンジイソシアネート)を添加し、激しく撹拌した。この反応は非常に発熱性である。
(実施例18)実施例9で得られたポリオールからのポリウレタンフォーム製造
8.5グラムのポリオールと1.5グラムの1,6−ブタンジオールとを混合した。固体の該混合物を加熱した。0.15グラムのシリコーン193C、0.1グラムの水、及び0.03グラムのDBTL(ジブチル錫ジラウレート)を添加し、均一になるよう混合した。次に、4.28グラムの高分子TDI(トルエンジイソシアネート)を添加し、激しく撹拌した。この反応は非常に発熱性である。
上記の実施例におけるポリオールとその生成物の特性は、下記の特性範囲を示した。
314〜3366の分子量を有し、ヒドロキシ価が50〜450mgKOH/gのポリオール。
得られた硬質フォームの密度(ASTM C373-88に基づく)の測定結果は、0.284〜0.658g/cm3であり、ヤング率(ASTM D695-10に基づく)の測定結果は、8.94522〜54.92330MPaであり、最大応力(ASTM D695-10に基づく)の測定結果は、0.92037〜8.29101MPaであった。
得られた半硬質フォームの密度(ASTM C373-88に基づく)の測定結果は、0.120〜0.158g/cm3であり、ヤング率(ASTM D695-10に基づく)の測定結果は、0.78727〜1.54311MPaであり、最大応力(ASTM D695-10に基づく)の測定結果は、0.07012〜0.09753MPaであった。
(実施例19) 追加実験
4つの基本ルート(ルート1〜4、但し、ルート1は第一の方法と第二の方法を含む)から始めて、他のルートを、下記の通り導き出した。
Figure 0006255345
下記の表は、異なる実験結果をまとめたものである。以下のパラメータが用いられた。
・ルートナンバー
・ポリオール製造: 試薬
操作条件
評価結果
・ポリウレタンの製造:試薬
操作条件
製品特性
評価結果
略語「N.A」は、対象手順が行われなかったことを示す。
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345
Figure 0006255345

Claims (17)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする、パーム油からポリオールを製造する方法。
    a.熱、撹拌及び不活性窒素雰囲気の存在下で、パーム油と、ペンタエリトリトールと、酸化鉛とを混合し、
    b.工程aの混合物を冷却し、
    c.工程bの混合物をn−ヘキサンで処理して2相を形成させた後、撹拌し、圧力を開放し、
    d.工程cで得られ、グリセロールを含有する沈殿物を廃棄し、
    e.有機相を蒸発させてポリオールを得る。
  2. 前記工程aでの反応温度が195℃〜205℃であって、反応時間が110〜130分である、請求項に記載の方法。
  3. 前記工程bにおいて、前記混合物が室温まで冷却される、請求項又はに記載の方法。
  4. 前記工程eにおける蒸発が、65℃〜75℃の温度で2〜3時間行われる、請求項乃至のいずれかに記載の方法。
  5. 以下の工程を含むことを特徴とする、パーム油からポリオールを製造する方法。
    a.脂肪酸メチルエステル(FAME)を下記の工程によって得る:
    −パーム油と、メタノールと、水酸化ナトリウムとを、65℃〜75℃の温度で混合し、1〜2時間撹拌し、
    −反応後に底に存在するグリセリン相を廃棄し、
    −第一工程で得られた目的の相を、55℃〜65℃の温度で、0.015Nリン酸で洗浄し、
    −生成された固体を廃棄し、
    −前工程で得られた生成物を、pHが中性になるまで、55℃〜65℃の温度で水洗浄し、
    −余分なメタノールを除去するために、前工程の生成物(FAME)を75℃〜85℃の温度で2〜3時間蒸発させる。
    b.工程aで得られたFAMEとギ酸とを過酸化水素の存在下で混合し、
    c.工程bで得られた生成物を、50℃〜60℃の温度で水洗浄し、
    d.工程cで得られた生成物を、5%重炭酸ナトリウムで洗浄し、
    e.工程dで得られた生成物を、5%塩化ナトリウムで洗浄し、
    f.工程eで得られた生成物を、50℃〜60℃の温度で水洗浄し、
    g.工程cで得られた溶液を蒸発させ、水分を除去し、ポリオールを得る。
  6. 前記工程bにおいて、過酸化水素添加後の反応温度が40℃〜50℃であって、反応時間が10〜11時間である、請求項に記載の方法。
  7. 前記洗浄工程cが、溶液のpHが5になるまで行われる、請求項又はに記載の方法。
  8. 前記洗浄工程fが、pHが中性になるまで行われる、請求項乃至のいずれかに記載の方法。
  9. 前記工程gにおける蒸発が、70℃〜90℃の温度で3〜4時間行われる、請求項乃至のいずれかに記載の方法。
  10. 以下の工程を含むことを特徴とする、パーム油からポリオールを製造する方法。
    a.熱の存在下で、パーム油源とギ酸とを混合し、
    b.工程aの混合物に過酸化水素を添加し、撹拌し、
    c.工程bの反応生成物を、50℃〜60℃の温度で水洗浄し、
    d.工程cの反応生成物を、5%重炭酸ナトリウムで洗浄し、
    e.工程dの反応生成物を、50℃〜60℃の温度で水洗浄し、
    f.工程eで得られた生成物を、5%塩化ナトリウムで洗浄し、
    g.工程fで得られた水相を廃棄し、
    h.真空下で、残留有機相を乾燥させ、
    i.熱及び撹拌の存在下で、工程gで得られたエポキシ化油と、グリセロールと、触媒とを混合する。
  11. 前記工程aにおけるパーム油源が、粗パーム油のオレイン相である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記工程aにおけるパーム油源が、精製され漂白され脱臭されたパーム油(RBD)のオレイン相である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記工程iにおける触媒が、酸化鉛である、請求項10乃至12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記工程iにおける触媒が、水酸化ナトリウムである、請求項10乃至12のいずれかに記載の方法。
  15. 前記工程cにおける洗浄が、溶液のpHが5になるまで行われる、請求項10乃至12のいずれかに記載の方法。
  16. 前記工程bにおける反応温度が45℃〜55℃であって、過酸化水素添加後の反応時間が1〜2時間である、請求項10乃至15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記工程iでの反応温度が170℃〜190℃であって、反応時間が40〜50分である、請求項10乃至15のいずれかに記載の方法。
JP2014534004A 2011-10-03 2012-10-03 パーム油からポリオールを得る方法、該方法によって得られるポリオール、並びに該ポリオールを用いた製品及びその製造方法 Active JP6255345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CO11130078A CO6650065A1 (es) 2011-10-03 2011-10-03 Procesos para la obtención de un poliol a partir de aceite de palma, polioles obtenidos a partir de dichos procesos, productos derivados de dicho poliol y su método de preparación
CO11130078 2011-10-03
PCT/IB2012/001954 WO2013050854A1 (es) 2011-10-03 2012-10-03 Procesos para la obtención de un poliol a partir de aceite de palma, polioles obtenidos a partir de dichos procesos, productos derivados de dicho poliol y su método de preparación

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014529002A JP2014529002A (ja) 2014-10-30
JP2014529002A5 JP2014529002A5 (ja) 2017-02-02
JP6255345B2 true JP6255345B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=48043223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534004A Active JP6255345B2 (ja) 2011-10-03 2012-10-03 パーム油からポリオールを得る方法、該方法によって得られるポリオール、並びに該ポリオールを用いた製品及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10246547B2 (ja)
EP (1) EP2765146B1 (ja)
JP (1) JP6255345B2 (ja)
BR (1) BR112014008039A2 (ja)
CO (1) CO6650065A1 (ja)
MX (1) MX342415B (ja)
MY (1) MY170130A (ja)
SG (1) SG11201401245SA (ja)
WO (1) WO2013050854A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015183070A1 (en) * 2014-05-26 2015-12-03 Universiti Kebangsaan Malaysia (Ukm) Method to produce natural oil-based polyurethane prepolymer
CN109320684B (zh) * 2018-09-29 2020-09-04 南京工业大学 一种聚氨酯多元醇及其制备方法和应用
CN115594885B (zh) * 2022-11-23 2024-06-11 广东远承化工有限公司 一种复合增塑剂及其应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806046A (en) * 1953-10-12 1957-09-10 Shell Dev Alcoholizing fatty oils with polyhydric tertiary alcohols
US3424766A (en) * 1966-08-03 1969-01-28 Celanese Coatings Co Epoxidized urethane oils
CA2174502A1 (en) * 1993-10-20 1995-04-27 Wolfgang Klauck Binders based on fat chemical reaction products
US5543472A (en) * 1995-05-16 1996-08-06 Shell Oil Company Concurrent epoxidation and catalyst residue extraction
SG55223A1 (en) * 1995-08-07 1998-12-21 Palm Oil Res & Dev Board Polyurethane foams from palm oil and palm oil products
US6121398A (en) * 1997-10-27 2000-09-19 University Of Delaware High modulus polymers and composites from plant oils
US6433121B1 (en) 1998-11-06 2002-08-13 Pittsburg State University Method of making natural oil-based polyols and polyurethanes therefrom
WO2006012344A1 (en) 2004-06-25 2006-02-02 Pittsburg State University Modified vegetable oil-based polyols
MY142992A (en) * 2004-07-16 2011-02-14 Univ Malaya A process for producing polyol and polyurethane adhesives
MY144777A (en) * 2005-08-04 2011-11-15 Malaysian Palm Oil Board Mpob A process for the production of polyurethane products
MY144354A (en) 2005-11-08 2011-09-15 Malaysian Palm Oil Board Mpob A process for the production of a polyol monomer
CN101410429A (zh) * 2006-03-27 2009-04-15 匹兹堡州立大学 来自棕榈基油类的低聚多元醇和由其制得的聚氨酯组合物
CN100528819C (zh) * 2007-02-07 2009-08-19 上海中科合臣股份有限公司 一种高羟值植物油多元醇的制备方法
MY145702A (en) * 2007-05-22 2012-03-30 Malaysian Palm Oil Board Mpob A process to produce polyols
WO2009058367A1 (en) 2007-11-01 2009-05-07 Cargill, Incorporated Natural oil-derived polyester polyols and polyurethanes made therefrom
US8664352B2 (en) 2007-11-01 2014-03-04 Cargill, Incorporated Natural oil-derived polyester polyols and polyurethanes made therefrom
WO2010058918A2 (ko) * 2008-11-19 2010-05-27 (주)에스엠피오티 폴리올 에스테르 제조 방법
EP2226311A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-08 Rohm and Haas Company Bio-based polyol
MY147203A (en) * 2009-11-23 2012-11-14 Universiti Of Malaya Fibreboard from agricultural wastes and a method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CO6650065A1 (es) 2013-04-15
EP2765146B1 (en) 2017-04-05
MX342415B (es) 2016-09-28
US10246547B2 (en) 2019-04-02
US20140309322A1 (en) 2014-10-16
EP2765146A4 (en) 2015-06-24
JP2014529002A (ja) 2014-10-30
MX2014004087A (es) 2014-09-22
SG11201401245SA (en) 2014-09-26
WO2013050854A1 (es) 2013-04-11
MY170130A (en) 2019-07-05
BR112014008039A2 (pt) 2017-06-13
EP2765146A1 (en) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ghasemlou et al. Polyurethanes from seed oil-based polyols: A review of synthesis, mechanical and thermal properties
Lligadas et al. Plant oils as platform chemicals for polyurethane synthesis: current state-of-the-art
Zhang et al. Recent advances in vegetable oil-based polymers and their composites
Sawpan Polyurethanes from vegetable oils and applications: a review
Zhang et al. Soy-castor oil based polyols prepared using a solvent-free and catalyst-free method and polyurethanes therefrom
Pfister et al. Recent advances in vegetable oil‐based polyurethanes
Luo et al. Lignin as a reactive reinforcing filler for water-blown rigid biofoam composites from soy oil-based polyurethane
Ang et al. Synthesis of palm oil‐based polyester polyol for polyurethane adhesive production
Pietrzak et al. Effect of the addition of tall oil-based polyols on the thermal and mechanical properties of ureaurethane elastomers
EP2948487B1 (de) Feuchtigkeitshärtende polyurethan-zusammensetzung enthaltend nachhaltig erzeugte rohstoffe
Remya et al. Biobased materials for polyurethane dispersions
Li et al. Polyols and polyurethanes from vegetable oils and their derivatives
Ibrahim et al. Synthesis and characterization of castor oil-based polyurethane for potential application as host in polymer electrolytes
JP2009527595A (ja) 分解性ポリオールポリエステル調製のための組成物、ポリオールポリエステル、エラストマー、気泡体、ペイントおよび接着剤、ならびに、分解性ポリオールポリエステル気泡体を得るための方法
Karak Biopolymers for paints and surface coatings
EP2558513A1 (en) Polycarbonate polyols and polyurethanes made therefrom
KR20190039095A (ko) 천연 오일 폴리올을 기반으로 한 혼성 폴리올
KR102667996B1 (ko) 베툴린 기재의 무정형 폴리에스테르
WO2014047043A1 (en) Materials comprising nvr polyols
JP6255345B2 (ja) パーム油からポリオールを得る方法、該方法によって得られるポリオール、並びに該ポリオールを用いた製品及びその製造方法
Mohammed et al. Structure-property studies of thermoplastic and thermosetting polyurethanes using palm and soya oils-based polyols
Saetung et al. Properties of waterborne polyurethane films: Effects of blend formulation with hydroxyl telechelic natural rubber and modified rubber seed oils
EP3807333A1 (en) Lignin-based polyurethane prepolymers, polymers, related compositions, and related methods
WO2009048927A1 (en) Vernonia oil polyols
WO2011047369A2 (en) Vegetable oil-based, waterborne polyurethane dispersion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20161207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250