JP6254939B2 - 高血中高感度c反応性蛋白質患者の心血管疾患一次予防剤 - Google Patents

高血中高感度c反応性蛋白質患者の心血管疾患一次予防剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6254939B2
JP6254939B2 JP2014515636A JP2014515636A JP6254939B2 JP 6254939 B2 JP6254939 B2 JP 6254939B2 JP 2014515636 A JP2014515636 A JP 2014515636A JP 2014515636 A JP2014515636 A JP 2014515636A JP 6254939 B2 JP6254939 B2 JP 6254939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardiovascular disease
subject
epa
ratio
risk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013172344A1 (ja
Inventor
裕 清原
裕 清原
利治 二宮
利治 二宮
崇 矢野
崇 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyushu University NUC
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2014515636A priority Critical patent/JP6254939B2/ja
Publication of JPWO2013172344A1 publication Critical patent/JPWO2013172344A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254939B2 publication Critical patent/JP6254939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/232Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having three or more double bonds, e.g. etretinate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4737C-reactive protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2871Cerebrovascular disorders, e.g. stroke, cerebral infarct, cerebral haemorrhage, transient ischemic event
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/324Coronary artery diseases, e.g. angina pectoris, myocardial infarction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/325Heart failure or cardiac arrest, e.g. cardiomyopathy, congestive heart failure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は心血管疾患一次予防剤、心血管疾患リスク評価用マーカー、心血管疾患リスクが高い被験者の抽出方法および/または心血管疾患一次予防方法に関する。
心血管疾患は先進国における死因の上位を占める疾患である。その一次予防および二次予防は重要な国民的健康課題となっているが、最近では、疾患を未然に防ぐ一次予防の重要性がより広く認識されてきている。
冠動脈疾患、脳卒中といった心血管疾患の背景には動脈硬化という共通の病態がある。動脈硬化のリスク因子としては、喫煙、脂質異常症(高脂血症)、高血圧、糖尿病、肥満および運動不足等が挙げられる。したがって、心血管疾患の発症リスク低減のためには、これらのリスク因子をできるだけ減らすことが重要である。
動脈硬化の発症・進展が複数のリスク因子の重なりによって引き起こされることは、多くの研究成果の蓄積により証明されてきたとおりである。その中でも最も重要なリスク因子として、脂質異常症がある。
「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版」(非特許文献1)によれば、脂質異常症と診断された患者には、動脈硬化性疾患(アテローム硬化を基盤にした冠動脈疾患、脳卒中および閉塞性動脈硬化症をいう。)が起こる危険度(絶対リスク)に基づいた管理区分ごとに目標が設定されている。より具体的には、糖尿病、慢性腎臓病、非心原性脳梗塞および末梢動脈疾患の追加リスクの有無により層別化して管理目標を設定する。一次予防(冠動脈疾患を発症したことがない場合)では、まず生活習慣の改善を行った後、薬物療法の適応を考慮するとされ、二次予防(冠動脈疾患を発症したことがある場合)では、生活習慣の改善とともに薬物療法を考慮するとされている。
薬物療法に用いられる脂質異常症(特に、高低密度リポプロテイン(以下「LDL」と記載する場合がある。)コレステロール血症)治療薬としては、スタチン系薬剤(ヒドロキシメチルグルタリ−CoA(以下「HMG−CoA」と記載する場合がある。)還元酵素阻害剤)が一般に用いられている。1980年代後半に登場したスタチン系薬剤は、現在では世界100カ国以上で販売され、毎日3,000万人以上が服用しているといわれている。また、非特許文献1では、高LDLコレステロール血症に対する治療薬としては、スタチン系薬剤が推奨されるとし、糖尿病や高血圧を合併しているなど心血管疾患高リスクの脂質異常症においては、イコサペント酸(以下「EPA」と記載する場合がある。)の投与を考慮するとしている。EPA製剤は、例えばイワシの油から抽出・エステル化・精製した高純度のイコサペント酸エチルエステル(以下「EPA−E」と記載する場合がある。)を有効成分とし、血中の中性脂肪を減らす作用と、血小板のもつ凝集作用を抑えることで血管内の血栓形成を抑制する作用等がある。
特許文献1には、心血管イベント再発の予防(二次予防)に有用で、特に、高脂血症患者でHMG−CoA還元酵素阻害剤による治療を行なったにもかかわらず再発する心血管イベント、あるいは特に心血管再建術施行後不安定期を経過した後に起こる心血管イベント再発の予防効果が期待される、EPA−Eを有効成分として含有する心血管イベント再発予防用組成物が記載されている。
特許文献2には、脳卒中の再発の予防(二次予防)に有用で、特に、高脂血症患者でHMG−CoA還元酵素阻害剤による治療を行なったにもかかわらず再発する脳卒中、あるいは特に脳卒中発症後6ヶ月以降の患者における脳卒中再発の予防効果が期待される、EPA−Eを有効成分として含有する脳卒中の再発予防用組成物が記載されている。
非特許文献2には、高コレステロール血症患者にEPA−Eとスタチン系薬剤を投与した患者群では、約5年間の冠動脈疾患の初発の予防(一次予防)評価においてスタチン系薬剤単独投与患者群に比較してリスクは有意ではないものの、18%減少したことが記載されている。
しかし、EPA製剤が脂質異常症の有無および/またはHMG−CoA還元酵素阻害剤製剤の投与の有無に係らず、心血管疾患の一次予防剤として有効であるか否か、さらにどのような検査項目および基準値に基づいて投与するのかについては明らかではなかった。
一方、非特許文献3には、疫学調査の結果から、血漿総脂質のEPA濃度のアラキドン酸(以下「AA」と記載する場合がある。)濃度に対する比(以下「EPA/AA比」と記載する場合がある。)は心血管疾患死のリスクを予測する新しいバイオマーカーと期待されていることが、また、非特許文献4には、疫学調査の結果から、血清中の高感度C反応性蛋白質(以下「hs−CRP」と記載する場合がある。)値は心血管疾患発症リスクを予測する新しいバイオマーカーと期待されていることが記載されているが、心血管疾患リスク、特に心血管疾患初発のリスク(以下「一次リスク」と記載する場合がある。)の評価を的確に行えるか否かは明らかではなかった。
特開2007−39452号公報 特開2007−238594号公報
日本動脈硬化学会編、「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版」、日本動脈硬化学会(編)、2012年6月20日 The Lancet,369,1090−1098,2007 第75回 日本循環器学会総会・学術集会 抄録CD−ROM・プログラム、OJ−140、2011 Arterioscrerosis Thrombosis and Vascular Biology,28,1385−1391,2008
本発明の目的は、心血管疾患一次予防剤、心血管疾患一次リスクを評価するためのマーカー、心血管疾患リスクが高い被験者の抽出方法および/または心血管疾患一次予防方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を行ったところ、心血管疾患の既往がない集団で血清EPA/AA比と心血管疾患一次リスクとの関連を検討した疫学調査において、血清hs−CRP値が1.0mg/L未満の群では血清EPA/AA比と心血管疾患一次リスクとの間に関連はみられないが、1.0mg/L以上の群では、血清EPA/AA比が低下するほど心血管疾患一次リスクが上昇し、血清hs−CRP値が1.0mg/L未満の群と1.0mg/L以上の群との間で有意差がみられること、および1.0mg/L以上の群では、血清EPA/AA比が0.50未満で心血管疾患一次リスクが有意に上昇することを知得した。また、本発明者等は、心血管疾患の既往がない、血清hs−CRP値が1.0mg/L以上の被験者においては、EPA−Eを投与することにより心血管疾患発症リスクが低減すること、上記効果はスタチン系薬剤の投与の有無にかかわらず認められることを知得した。すなわち、脂質異常症であるか否か、例えば血中LDLコレステロールが治療対象値であるか否かにかかわらず、血清hs−CRP値が1.0mg/L以上の被験者においてはEPA−E投与により心血管疾患の新規発症リスクを低減できることを知得した。本発明はこれら知得に基づくものであり、更に詳しくは、以下に掲げるものである。
(1)心血管疾患の既往がない、血清または血漿中のhs−CRP値(以下「血中hs−CRP値」あるいは「hs−CRP値」と記載する場合がある)が1.0mg/L以上の被験者に投与して、心血管疾患リスクを低下させるための、EPA、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つを有効成分として含有する心血管疾患一次予防剤。
(2)前記被験者の血清または血漿中の総脂質中のEPA/AA比(以下「血清EPA/AA比」あるいは「EPA/AA比」と記載する場合がある)が0.50未満である、上記(1)に記載の心血管疾患一次予防剤。
(3)前記血清EPA/AA比が0.25未満である、上記(2)に記載の心血管疾患一次予防剤。
(4)前記被験者の脂質異常症の有無によらず投与されて有効である、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の心血管疾患一次予防剤。
(5)前記脂質異常症が高LDLコレステロール血症である、上記(4)に記載の心血管疾患一次予防剤。
(6)前記被験者のHMG−CoA還元酵素阻害剤の投与の有無によらず投与されて有効である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の心血管疾患一次予防剤。
(7)前記EPA、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つが、EPA−Eである、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の心血管疾患一次予防剤。
(8)さらにドコサヘキサエン酸(以下「DHA」と記載する場合がある。)、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つを含有する、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の心血管疾患一次予防剤。
(9)前記DHA、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つが、ドコサヘキサエン酸エチルエステル(以下「DHA−E」と記載する場合がある。)である、上記(8)に記載の心血管疾患一次予防剤。
(10)前記心血管疾患が冠動脈疾患または脳卒中である、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の心血管疾患一次予防剤。
(11)前記冠動脈疾患が心筋梗塞または狭心症である、上記(10)に記載の心血管疾患一次予防剤。
(12)前記脳卒中が脳梗塞または脳出血である、上記(10)に記載の心血管疾患一次予防剤。
(13)血中hs−CRP値と、血清EPA/AA比とを含む、心血管疾患の既往がない被験者の心血管疾患一次リスクを評価するための組合せマーカー。
(14)hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつEPA/AA比が0.50未満を心血管疾患高リスクと評価する、上記(13)に記載の組合せマーカー。
(15)hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつEPA/AA比が0.25未満を心血管疾患特高リスク、およびhs−CRP値が1.0mg/L以上、かつEPA/AA比が0.25以上0.50未満を心血管疾患高リスクと評価する、上記(13)に記載の組合せマーカー。
(16)前記心血管疾患が冠動脈疾患または脳卒中である、上記(13)〜(15)のいずれかに記載の組合せマーカー。
(17)前記冠動脈疾患が心筋梗塞または狭心症である、上記(16)に記載の組合せマーカー。
(18)前記脳卒中が脳梗塞または脳出血である、上記(16)に記載の組合せマーカー。
(19)被験者の血中hs−CRP値を測定する工程と、
被験者の血清EPA/AA比を測定する工程と、
前記血中hs−CRP値と前記血清EPA/AA比とを組み合わせて、当該被験者を心血管疾患高リスク被験者として抽出する工程と
を備える、心血管疾患リスクが高い被験者を抽出する方法。
(20)被験者の血中hs−CRP値を測定する工程および血清EPA/AA比を測定する工程を有し、
前記血中hs−CRP値と前記血清EPA/AA比とを組み合わせて、当該被験者を心血管疾患高リスク被験者として抽出する工程
を備える、心血管疾患リスクが高い被験者を抽出する方法。
(21)前記工程において、hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつEPA/AA比が0.50未満である場合に、当該被験者を心血管疾患高リスク被験者として抽出する、上記(19)または(20)に記載の心血管疾患リスクが高い被験者を抽出する方法。
(22)前記工程において、hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつEPA/AA比が0.25未満である場合に、当該被験者を心血管疾患高リスク被験者、および
hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつEPA/AA比が0.25以上0.50未満である場合に、当該被験者を心血管疾患高リスク被験者として抽出する、上記(19)または(20)に記載の心血管疾患リスクが高い被験者を抽出する方法。
(23)前記被験者に心血管疾患の既往がない、上記(19)〜(21)のいずれかに記載の方法。
(24)上記(19)〜(23)のいずれかに記載の方法に使用するための、少なくとも血中hs−CRP値を測定する手段を含む検査キット。
(25)上記(23)に記載の方法によって抽出された被験者に、上記(1)〜(12)のいずれかに記載の心血管疾患一次予防剤を投与する工程を備える心血管疾患一次予防方法。
本発明によれば、心血管疾患一次リスク評価用マーカー、心血管疾患リスクが高い被験者を抽出する方法、心血管疾患の既往が無い、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の被験者に投与して、心血管疾患リスクを低下させるための、EPA、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つを有効成分として含有する心血管疾患一次予防剤および/または心血管疾患一次予防方法が提供される。
本発明の心血管疾患一次予防剤は、スタチン系薬剤の投与を受けている被験者および受けていない被験者のいずれにも投与することができ、心血管疾患の既往がない、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の被験者の心血管疾患リスクを低下させることができる。
また、本発明の心血管疾患一次予防剤は、脂質異常症(高脂血症)患者および脂質異常症(高脂血症)の診断を受けたことがない被験者のいずれにも投与することができ、また、脂質異常症の種類および程度に係らず投与することができ、スタチン系薬剤の投与の有無によらず投与することができ、心血管疾患の既往がない、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の被験者の心血管疾患リスクを低下させることができる。
本発明の心血管疾患リスクを評価するためのマーカーは、血中hs−CRP値および血清EPA/AA比を用いて、精度よく、かつ客観的に心血管疾患リスクを評価することができる。
本発明の心血管疾患一次リスク評価用マーカーを用いると、本発明の心血管疾患一次予防剤を投与すべき、心血管疾患一次リスクが高い被験者を抽出することができる。
本発明の心血管疾患一次予防方法を用いると、脂質異常症(高脂血症)の有無によらず、また、脂質異常症の種類および程度に係らず、スタチン系薬剤の投与の有無によらず、心血管疾患の既往がない、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の心血管疾患一次リスクが高い被験者の心血管疾患一次予防を行うことができる。また、本発明の心血管疾患一次予防方法は、スタチン系薬剤を投与し、脂質異常症においては一定の治療効果を奏している被験者において、心血管疾患リスクが高い被験者を早期に検出し、心血管疾患リスクを低減するための方法として、有効な方法である。
図1(A)は、血中hs−CRP値が1.0mg/L未満の群(低hs−CRP群)の血清EPA/AA比とハザード比との関係を表すグラフである。図1(B)は、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の群(高hs−CRP群)の血清EPA/AA比とハザード比との関係を表すグラフである。 図2は、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の群(高hs−CRP群)についての、スタチン系薬剤投与の有無およびEPA投与の有無と、心血管、冠動脈および脳卒中のそれぞれの疾患発症率(%)との関係を表すグラフである。
以下に本発明を詳細に説明する。
[心血管疾患一次予防剤]
本発明の心血管疾患一次予防剤は、心血管疾患の既往がない、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の被験者に投与し、心血管疾患リスクを低下させるための、EPA、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つを有効成分として含有する心血管疾患一次予防剤である。
〈心血管疾患〉
本発明において、心血管疾患は、冠動脈疾患、脳卒中(脳血管障害)および末梢血管疾患を含み、好ましくは冠動脈疾患および脳卒中を含み、より好ましくは冠動脈疾患を含む。冠動脈疾患は、具体的には、例えば、心筋梗塞および狭心症を含む。脳卒中は、具体的には、例えば、脳梗塞および脳出血を含む。
また、本発明において、心血管疾患の既往がないとは、冠動脈疾患、脳卒中(脳血管障害)および末梢血管疾患を発症したことがないこと、具体的には、例えば、心筋梗塞、狭心症等の冠動脈疾患、および脳梗塞、脳出血等の脳血管疾患の確定診断を受けていないことをいう。また、既往の心血管疾患発症時の心血管責任部位と異なる部位において心血管イベントが発症した場合は、心血管疾患初発と分類することができ、広義にはこのような患者は心血管疾患の既往がない患者の心血管イベント発症とすることもできる。
〈被験者〉
本発明において、本発明の一次予防剤は、心血管疾患の既往がない、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の、1.5mg/L以上の、あるいは2.0mg/L以上の被験者に投与される。そして、本発明の一次予防剤は、上記要件を満たす被験者であれば、他の疾患の有無や、他の薬剤の投与の有無を問わず、投与することができ、しかも有効である。
《血中hs−CRP値の測定方法》
血中hs−CRPの測定方法は、C反応性蛋白質(CRP) 0.1mg/L以上、好ましくは0.05mg/L以上、より好ましくは0.01mg/Lの感度を有する高感度CRP測定法であれば特に限定されない。このような高感度CRP測定法としては、ELISA法、ラテックス・ネフェロメトリー法、レーザー・ネフェロメトリー法、改良ラテックス免疫比濁法等が挙げられる。例えば、ELISA法としては、バナリストエースhsCRP(三和化学研究所、名古屋、日本)、ELISA Kit High Sensitivity C−Reactive Protein(イムノ−バイオロジカル ラボラトリーズ(Immuno−Biological Laboratories, Inc.)、ミネソタ、アメリカ)およびhsCRP Human ELISA(バイオベンダー(BioVendor)、ハイデルベルグ、ドイツ)、ラテックス・ネフェロメトリー法としては、N−ラテックス CRP II(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス、東京、日本)、改良ラテックス免疫比濁法としては、ビトロス マイクロチップ hsCRP(オーソ・クリニカル・ダイアグノスティクス、東京、日本)等の市販の測定キットを使用することができる。
《血清EPA/AA比およびその測定方法》
血清EPA/AA比は、血清総脂質中のEPAとAAとの濃度(単位:μg/mL)比であるが、血漿総脂質中のEPAとAAとの濃度(単位:μg/mL)比も含む意味で記載される。また、血清総脂質中または血漿総脂質中のEPAとAAとのモル濃度(単位:mol/mL)比として記載することもできる。
上記投与対象被験者の血清EPA/AA比は、特に限定されないが、0.50未満が好ましく、0.40未満がより好ましく、0.25未満がさらに好ましく、0.20未満がなお好ましく、0.10未満がなおいっそう好ましい。
EPAおよびAAの測定方法は、特に限定されないが、血清または血漿を加水分解し、総脂質中のEPAおよびAAをガスクロマトグラフ(GC)法、ガスクロマトグラフ−マススペクトル(GC−MS)法、GC×GC−MS法等が挙げられる。
《他の疾患》
上記他の疾患としては、例えば、脂質異常症(高脂血症)、高血圧症、糖尿病、慢性腎臓病、非心原性脳梗塞および末梢動脈疾患等が含まれる。
上記脂質異常症は、高コレステロール血症、高LDLコレステロール血症、低高密度リポプロテイン(HDL)コレステロール血症、低非HDLコレステロール血症、高アポリポ蛋白質B血症、高リポ蛋白質関連ホスホリパーゼA血症および高トリグリセリド血症を含む。
《他の薬剤》
上記他の薬剤としては、例えば、脂質異常症治療剤が挙げられる。
上記脂質異常症治療剤は、コレステロール合成阻害剤(HMG−CoA還元酵素阻害剤(スタチン系薬剤))、コレステロール異化促進剤(プロブコール等)、コレステロール吸収阻害薬(コレスチラミン等(陰イオン交換樹脂))、トリグリセリド(TG)合成阻害剤(フィブラート系薬剤)、小腸コレステロールトランスポーター阻害剤(エゼチミブ等)等を含む。
〈有効成分〉
本発明の心血管疾患一次予防剤は、有効成分として、EPA、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つを含有する。EPA、その塩およびエステルからなる群から選択された有効成分は、本発明の心血管疾患一次予防剤が含有する脂肪酸(塩およびエステルを含む)の総量に対して、40質量%以上含有されることが好ましく、60質量%以上含有されることがより好ましく、80質量%以上含有されることがさらに好ましく、90質量%以上含有されることがなお好ましく、なおいっそう好ましくは、95質量%以上含有されること、96.5質量%以上含有されること、97質量%以上含有されること、98質量%以上含有されることであり、すなわち含有率が高いことがより好ましい。
上記EPAは、全−シス−5,8,11,14,17−イコサペント酸(all−cis−5,8,11,14,17−icosapentaenoic acid)、または(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)−イコサ−5,8,11,14,17−ペンタエン酸である。
上記EPAの塩は、特に限定されないが、ナトリウム塩(以下「EPA−Na」と記載する場合がある。)が好ましい。
上記EPAのエステルは、特に限定されないが、グリセリドエステルまたはエチルエステルが好ましく、エチルエステルがより好ましい。
EPA、その塩およびエステルのうちでは、EPA−Eがより好ましい。
上記EPA、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つとしては、EPA−Eがより好ましい。
〈上記有効成分以外の長鎖不飽和脂肪酸〉
本発明の心血管疾患一次予防剤は、さらに、上記有効成分以外の長鎖不飽和脂肪酸、特にω−3長鎖不飽和脂肪酸、好ましくはω−3長鎖多価不飽和脂肪酸を含有してもよい。
ω−3長鎖多価不飽和脂肪酸としては、例えばDHA、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つが例示され、本発明の心血管疾患一次予防剤が含有する脂肪酸(塩およびエステルを含む)の総量に対して、60質量%以下含有されることが好ましく、40質量%以下含有されることがより好ましく、20質量%以下含有されることがさらに好ましく、10質量%以下含有されることがなお好ましく、なおいっそう好ましくは、5質量%以下含有されること、3.5質量%以下含有されること、3質量%以下含有されること、2質量%以下含有されること、0.3質量%以下含有されることであり、すなわち含有率が低いことがより好ましい。
EPA、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つを含めてω−3長鎖多価不飽和脂肪酸(塩およびエステルを含む)の総量としては、本発明の心血管疾患一次予防剤が含有する脂肪酸(塩およびエステルを含む)の総量に対して、40質量%以上含有されることが好ましく、70質量%以上含有されることがより好ましく、80質量%以上含有されることがさらに好ましく、90質量%以上含有されることがなお好ましく、なおいっそう好ましくは、95質量%以上含有されること、96.5質量%以上含有されること、97質量%以上含有されること、98質量%以上含有されることであり、すなわち含有率が高いことがより好ましい。
上記DHAは、全−シス−4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサエン酸(all−cis−4,7,10,13,16,19−docosahexaenoic acid)、または(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)−ドコサ−4,7,10,13,16,19−ヘキサエン酸である。
上記DHAの塩は、特に限定されないが、ナトリウム塩(以下「DHA−Na」と記載する場合がある。)が好ましい。
上記DHAのエステルは、特に限定されないが、グリセリドエステルまたはエチルエステルが好ましく、エチルエステルがより好ましい。
DHA、その塩およびエステルのうちでは、DHA−Eがより好ましい。
上記DHA、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つとしては、DHA−Eがより好ましい。
ω−6長鎖不飽和脂肪酸、なかでもAAの含有量は、本発明の心血管疾患一次予防剤が含有する脂肪酸(塩およびエステルを含む)の総量に対して、5質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましく、1質量%以下がさらに好ましく、実質的に含有しないことがなお好ましい。
〈その他の含有してもよい成分〉
本発明の心血管疾患一次予防剤は、上記成分の他に、薬学的に許容され得る賦形剤を含有してもよい。EPAおよびDHAはいずれも高度に不飽和であるため、抗酸化剤、例えばブチレート化ヒドロキシトルエン、ブチレート化ヒドロキシアニソール、プロピルガレート、没食子酸、医薬として許容されうるキノンおよびα−トコフェロールを有効量含有させることができる。
〈剤形〉
剤形としては、錠剤、カプセル剤、マイクロカプセル剤、顆粒剤、細粒剤、酸剤、経口用液体製剤、自己乳化型製剤、乳剤、シロップ剤、ゼリー剤の形で、被験者に経口投与されるが、とりわけ、カプセル、例えば軟質カプセルやマイクロカプセルに封入しての経口投与が好ましい。
なお、高純度EPA−E含有軟カプセル剤であるエパデール(R)およびエパデール(R)Sは、副作用の発現が少ない安全な閉塞性動脈硬化症および高脂血症治療薬として既に日本で市販されており、全脂肪酸中のEPA−E含有割合は96.5質量%以上である。また、バシーパ(R)(Vascepa(R)(アマリン・ファーマ)が高TG血症治療薬として既にアメリカで市販されている。
また、全脂肪酸中EPA−Eを約46質量%およびDHA−Eを約38質量%含有する軟質カプセル剤(ロバザ(R)、Lovaza(R)(グラクソ・スミス・クライン)、オマコール(R)、Omacor(R)(プロノバ)およびロトリガ(R)、Lotoriga(R)(武田薬品工業))が高TG血症治療薬として既にアメリカ、欧州および日本等で市販されている。
本発明の心血管疾患一次予防剤としては、これらの市販品を入手して使用することもできる。EPA−EとDHA−Eを含有する物としては、例えばロバザ(R)、オマコール(R)またはロトリガ(R)が好ましく、全脂肪酸中のEPA−E含有割合が96.5質量%以上のエパデール(R)、バシーパ(R)等の高純度EPA−E含有剤が、実質的にAAを含有しないのでより好ましい。
〈投与量、投与期間〉
本発明の心血管疾患一次予防剤の投与量および投与期間は、心血管疾患の一次予防効果を表すのに十分な量および期間とされるが、その剤形、投与方法、1日当たりの投与回数、体重、年齢等によって適宜増減することができる。
本発明の心血管疾患一次予防剤は、血中hs−CRP値が治療開始時または前回の測定の値に比べて0.1mg/L以上低下するように、好ましくは0.25mg/L以上低下するように、より好ましくは0.5mg/L以上低下するように、さらに好ましくは0.75mg/L以上低下するように、なお好ましくは1.0mg/L以上低下するように、なおいっそう好ましくは1.5mg/L以上低下するように、あるいは2.0mg/L未満を維持するように、好ましくは1.5mg/L未満を維持するように、より好ましくは1.25mg/L未満を維持するように、さらに好ましくは1.0mg/L未満を維持するように、なお好ましくは0.75mg/L未満を維持するように、なおいっそう好ましくは0.5mg/L未満を維持するように、かつ血清EPA/AA比が治療開始時または前回の測定の値に比べて0.1以上上昇するように、好ましくは0.20以上上昇するように、より好ましくは0.25以上上昇するように、さらに好ましくは0.40以上上昇するように、なお好ましくは0.50以上上昇するように、なおいっそう好ましくは0.60以上上昇するように、あるいは0.50以上を維持するように、好ましくは0.60以上を維持するように、より好ましくは0.70以上を維持するように、さらに好ましくは0.75以上を維持するように、なお好ましくは0.80以上を維持するように、なおいっそう好ましくは1.0以上を維持するように投与量および投与期間を設定することが好ましい。
経口投与する場合はEPA−Eとして0.1〜10g/日、好ましくは0.3〜6g/日、より好ましくは0.9〜3.6g/日、さらに好ましくは1.8〜2.7g/日を3回に分けて投与するが、必要に応じて全量を1回あるいは数回に分けて投与してもよい。また、経口投与する場合はω−3長鎖多価不飽和脂肪酸(塩およびエステルを含む)の総量として0.1〜10g/日、好ましくは0.3〜9g/日、より好ましくは1〜6g/日、さらに好ましくは2〜4g/日を3回に分けて投与するが、必要に応じて全量を1回あるいは数回に分けて投与してもよい。
1回投与量および1日投与回数として例えば、1日に、0.3gを1回、0.3gを2回、0.3gを3〜10回、0.6gを1回、0.6gを2回、0.6gを3〜10回、0.9gを1回、0.9gを2回、0.9gを3〜10回、1gを1回、1gを2回、1gを3〜10回、1.2gを1回、1.2gを2回、1.2gを3〜8回、1.8gを1回、1.8gを2回、1.8gを3〜5回、2gを1回、2gを2回、2gを3〜5回、2.4gを1回、2.4gを2回、2.4gを3〜4回、2.7gを1回、2.7gを2回、2.7gを3回、3gを1回、3gを2回、3gを3回、3.6gを1回、3.6gを2回、4gを1回、4gを2回、4.5gを1回、4.5gを2回、5gを1回、5gを2回、6gを1回、7gを1回、8gを1回、9gを1回、10gを1回、あるいはこれらの1回投与量および1日投与回数を適宜組み合わせて服用することが例示される。
投与時間は食中ないし食後が好ましく、食直後(30分以内)投与がさらに好ましい。自己乳化型製剤は吸収性に優れるため、投与時間の制限は必要なく任意の時間に投与することができ、例えば食前、食間や就寝前に投与することもできる。上記投与量を経口投与する場合、投与期間は1年以上、好ましくは2年以上、より好ましくは3.5年以上、さらに好ましくは5年以上であるが、心血管イベントの発症および/または再発の危険度が高い状態が続いている間は投与を継続することが望ましい。場合により1日〜3ヵ月程度、好ましくは1週間〜1ヵ月程度の休薬期間を設けることもできる。
[心血管疾患リスクを評価するためのマーカー]
本発明の心血管疾患の既往がない被験者の心血管疾患リスクを評価するための組合せマーカーは、血中hs−CRP値と、血清EPA/AA比との両方を含ものである。
〈血中高感度C反応性蛋白質値〉
血中高感度C反応性蛋白質値は、血中高感度CRP値または血中hs−CRP値ともいい、血中(血清中、血漿中)のC反応性蛋白質の濃度(単位:mg/L)を表す。
hs−CRP値および通常のC反応性蛋白質値は、どちらも同じ蛋白質(C反応性蛋白質)の血中濃度を表しているが、hs−CRP値の方が高感度の測定法を用いてC反応性蛋白質を定量している。通常のC反応性蛋白質の測定方法の測定限界が1mg/L程度であるのに対し、hs−CRPの測定方法の測定限界は0.1mg/L、好ましくは0.01mg/Lである。
測定方法としては、ELISA法、LA/ネフェロメトリー法等がある。
〈血清EPA/AA比〉
血清EPA/AA比は、血清総脂質中のEPAのAAに対する質量比である。
定量方法としては、血清または血漿を加水分解し、総脂質中のEPAおよびAAのそれぞれを定量し、EPAの質量をAAの質量で除して求める。
EPAおよびAAの定量方法としては、ガスクロマトグラフ(GC)法、ガスクロマトグラフ/マススペクトル(GC/MS)法、FTIR法(AOAC法)等が挙げられる。
〈心血管疾患リスク評価基準〉
血中hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ血清EPA/AA比が0.50未満を心血管疾患高リスクと評価する。
また、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ血清EPA/AA比が0.25未満を心血管疾患特高リスク、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ血清EPA/AA比が0.25以上0.50未満を心血管疾患高リスクと評価してもよい。
さらに、加えて、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ血清EPA/AA比が0.50以上を中リスクと評価してもよい。
また、前記血清EPA/AA比の閾値0.50未満を0.26未満〜0.74未満の間の任意の数値に設定することもでき、例えば0.70未満、0.60未満、0.40未満あるいは0.30未満としてリスク評価することができる。また、血清EPA/AA比の閾値0.25未満を、例えば0.20未満あるいは0.10未満としてリスク評価することもできる。
さらに、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ血清EPA/AA比が前回の測定値に比べて0.10以上低下した場合、好ましくは0.20以上低下した場合、より好ましくは0.25以上低下した場合、さらに好ましくは0.30以上低下した場合、なお好ましくは0.40以上低下した場合、なおいっそう好ましくは0.50以上低下した場合をリスク上昇と評価してもよい。
ただし、血中hs−CRP値が1.0mg/L未満では、血清EPA/AA比と心血管疾患リスクとは関連しない。また、上記リスク評価基準の血中hs−CRP値1.0mg/L以上を、1.5mg/L以上あるいは2.0mg/L以上に変更して評価することもできる。
本発明の組合せマーカーの一例としては、被験者および/または医師等が被験者の血中hs−CRP値および血清EPA/AA比の両方を同時に認識できる媒体が挙げられる。より具体的には、血中hs−CRP値および血清EPA/AA比の両方が記載あるいは記録されている媒体が、好ましくは両測定結果およびそれらの組合せによる前記リスク評価が記載あるいは記録されている媒体が挙げられる。具体的には、媒体は紙媒体や電子記録媒体等が例示される。
現時点では、血中C反応性蛋白質値と血清EPA/AA比との関連については明らかにされていない。EPAは血管内皮機能障害の改善、血小板凝集抑制、抗炎症作用によるプラーク安定化といった作用を持つとされている。一方、AAは血小板凝集能が強い生理活性物質や強力な炎症惹起性物質を産生するとされている。
また、本発明により、血中C反応性蛋白質値上昇は心血管疾患のリスク因子であることから、血中C反応性蛋白質値が高い群(高hs−CRP群;血中CRP値≧1.0mg/L)で、血清EPA/AA比と心血管疾患リスクとの間に有意な相関がみられたと考えられる。
[心血管疾患リスクが高い被験者を抽出する方法]
本発明の心血管疾患リスクが高い被験者を抽出する方法の第1態様は、
被験者の血中hs−CRP値を測定する工程と、
被験者の血清EPA/AA比を測定する工程と、
前記血中hs−CRP値と前記血清EPA/AA比とを組み合わせて、当該被験者を心血管疾患高リスク被験者として抽出する工程と
を備える方法である。
本発明の心血管疾患リスクが高い被験者を抽出する方法の第2態様は、
被験者の血中hs−CRP値を測定する工程および血清EPA/AA比を測定する工程を有し、
前記血中hs−CRP値と前記血清EPA/AA比とを組み合わせて、当該被験者を心血管疾患高リスク被験者として抽出する工程
を備える方法である。
より詳細には、前記第1の態様および第2の態様において、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ前記血清EPA/AA比が一定値未満、例えば0.50未満あるいは0.25未満である場合に、当該被験者を心血管疾患高リスク被験者あるいは心血管疾患特高リスク被験者として抽出する工程とを備える方法である。
また、前記血清EPA/AA比の閾値0.50未満を0.26未満〜0.74未満の間の任意の数値に設定することもでき、例えば0.70未満、0.60未満、0.40未満あるいは0.30未満として血管疾患リスク被験者を抽出する工程とを備える方法である。また、血清EPA/AA比の閾値0.25未満を、例えば0.20未満あるいは0.10未満として血管疾患リスク被験者を抽出する工程とを備える方法である。
また、上記抽出方法の血中hs−CRP値1.0mg/L以上を、1.5mg/L以上あるいは2.0mg/L以上に変更して抽出することもできる。
[心血管疾患リスクが高い被験者を抽出するための検査キット]
本発明の検査キットは、上記心血管疾患リスクが高い被験者を抽出する方法に使用するための、少なくとも血中hs−CRP値を測定する手段を含む検査キットである。
hs−CRP値を測定するための手段としては、既に記載したとおり、ELISA法、ラテックス・ネフェロメトリー法、レーザー・ネフェロメトリー法、改良ラテックス免疫比濁法等によりhs-CRP値を求めるため、これらの方法に用いる試薬等を含めることが好ましい。
[心血管疾患リスクが高い被験者の心血管疾患一次予防方法]
上記した方法によって心血管疾患リスクが高い被験者を抽出した後、当該被験者に対して本発明の心血管疾患一次予防剤を投与することで、心血管疾患の発症リスクを低減する方法である。発症リスクを低減するための指標として、本発明の予防方法においては、血中hs−CRP値を治療開始時または前回の測定の値に比べて0.1mg/L以上低下させること、好ましくは0.25mg/L以上低下させること、より好ましくは0.5mg/L以上低下させること、さらに好ましくは0.75mg/L以上低下させること、なお好ましくは1.0mg/L以上低下させること、なおいっそう好ましくは1.5mg/L以上低下させること、あるいは2.0mg/L未満に維持させること、好ましくは1.5mg/L未満に維持させること、より好ましくは1.25mg/L未満に維持させること、さらに好ましくは1.0mg/L未満に維持させること、なお好ましくは0.75mg/L未満に維持させること、なおいっそう好ましくは0.5mg/L未満に維持させること、かつ血清EPA/AA比を治療開始時または前回の測定の値に比べて0.1以上上昇させること、好ましくは0.20以上上昇させること、より好ましくは0.25以上上昇させること、さらに好ましくは0.40以上上昇させること、なお好ましくは0.50以上上昇させること、なおいっそう好ましくは0.60以上上昇させること、あるいは0.50以上に維持させること、好ましくは0.60以上に維持させること、より好ましくは0.70以上に維持させること、さらに好ましくは0.75以上に維持させること、なお好ましくは0.80以上に維持させること、なおいっそう好ましくは1.0以上に維持させること、を目標にすることもできる。
所望により、HMG−CoA還元酵素阻害剤(スタチン系薬剤)や他の脂質異常症治療剤、高血圧症治療剤、糖尿病治療剤、慢性腎臓病治療剤、非心原性脳梗塞治療剤および末梢動脈疾患治療剤等を本発明の心血管疾患一次予防剤に混合したり、組み合わせて使用したりすることによって、HMG−CoA還元酵素阻害剤や他の脂質異常症治療剤、高血圧症治療剤、糖尿病治療剤、慢性腎臓病治療剤、非心原性脳梗塞治療剤および末梢動脈疾患治療剤等の効果を合わせて得ることができる。
本発明の方法は、スタチン系薬剤を投与して、LDLコレステロールが一定の値(例えば、120mg/dL未満、100mg/dL未満あるいは80mg/dL未満)に管理されている患者に対しても、有効である。特に、スタチン系薬剤を投与し、脂質レベルが正常域にあり見かけ上は治療が成功しているような患者において、前述の方法によって心血管疾患リスクが高い被験者を抽出した後、本発明の一次予防剤を使用して、心血管疾患の新規発症リスクを低減させることができる。
1.疫学調査の概要
本実施例では、発明者らは、久山町研究の一環として、血清EPA/AA比と心血管疾患発症・死亡リスクとの関連を検討した。
久山町研究とは、福岡県福岡市に隣接した糟屋郡久山町(人口約8,400人)の住民を対象に1961年から行われている、脳卒中、心血管疾患等の疫学調査である。久山町住民は全国平均とほぼ同じ年齢・職業分布を持っており、偏りのほとんどない平均的な日本人集団であると考えられる。久山町研究の特徴として、全住民を対象(40歳以上)、前向きの追跡研究(コホート研究)、研究スタッフによる検診・往診、受診率(80%以上)、剖検率(約80%)、追跡率(99%以上)といった点が挙げられる。最大の特徴は、この剖検率の高さにある。正確な死因を知るという点において、剖検以上に正確な診断方法はない。しかも、追跡調査の精度も高いと考えられる。また、久山町研究では40歳以上の住民を5年ごとに集団に新しく加えているため、生活習慣の移り変わりの影響や、リスク因子の変遷をも窺い知ることができる。
2.被験者・追跡期間
2002年に登録された40歳以上の住民3,103例を被験者とした。心血管疾患の既往のある者およびEPA/AA比が得られていない者は除外された。また、平均追跡期間は5.1年であった。
被験者3,103例のうち、全死亡例は191例であった。このうち、死亡原因は、心血管疾患(疾病及び関連保健問題の国際統計分類第10版(ICD10):I00−I99)48例、癌(ICD10:C00−D48)70例、感染症(ICD10:A00−B99、J00−J39、J69、N13.6)39例、その他の原因34例であった。また、心血管疾患発症例(生存、死亡)は127例であり、このうち、冠動脈疾患発症例は49例、脳卒中発症例は83例であった。
3.分析方法
(1)血清EPA/AA比
被験者の血清EPA/AA比は、被験者の血液を採取し、血清または血漿を加水分解し、総脂質中のEPAおよびAAをガスクロマトグラフ法で定量して濃度を測定し(単位:μg/mL)、EPAのAAに対する濃度比を算出した。
(2)hs−CRP値
被験者の血中hs−CRP値は、被験者の血液を採取し、市販の高感度CRP測定ラテックス試薬を用いて試料を処理し、生化学自動分析装置を用いて測定を行った(単位:mg/L)。
4.血清EPA/AA比と全死亡および心血管死との関係
Cox比例ハザードモデルを用いて、血清EPA/AA比と、全死亡および心血管死との関係を、年齢および性別の潜在的交絡因子を調整して解析したところ、全死亡リスクは血清EPA/AA比が0.25未満、0.25−0.49、0.5−0.74および0.75以上の群で、それぞれ、1000人・年あたり、23.5、11.8、12.8および11.5人・年であった(傾向分析のp値=0.01)。同様に、心血管死リスクも血清EPA/AA比が低下するほど増加し、血清EPA/AA比が0.25未満、0.25−0.49、0.5−0.74および0.75以上の群で、それぞれ、1000人・年あたり、4.9、4.0、2.2および1.6人・年であった(傾向分析のp値=0.03)。すなわち、血清EPA/AA比が0.25未満の被験者は、血清EPA/AA比が0.75以上の被験者に比べて、全死亡リスクおよび心血管死リスクが、それぞれ、2.04倍および3.06倍であった。
一方、ハザード比を全体を基準(1.00)として、Cox比例ハザードモデルを用いて計算した。年齢、性別、高血圧、糖尿病、血清総コレステロール、脂質異常症治療剤の使用、BMI(ボディマス指数)、喫煙習慣およびアルコール摂取といった潜在的交絡因子を調整した。被験者群の全体では、潜在的交絡因子の調整後、血清EPA/AA比が0.25減少するごとに、心血管死リスクが1.44倍に増加するのに対して、癌による死亡リスク、感染症による死亡リスクおよび他の原因による死亡リスクは1.10倍、1.05倍および1.03倍とほとんど影響を受けないことが明らかとなった。
5.血清EPA/AA比とhs−CRP値との関係
被験者3,103例を、血中hs−CRP値が1.0mg/L未満の群(低hs−CRP群)と1.0mg/L以上の群(高hs−CRP群)との2群に分けた。さらに、両群を、それぞれ、血清EPA/AA比が0.25未満、0.25〜0.49、0.50〜0.74、0.75以上の4群ずつに分けた。
血中hs−CRP値および血清EPA/AA比によって区分した各群の被験者数は、表1および表2の「n」の欄に示すとおりであった。
低hs−CRP群および高hs−CRP群のそれぞれについて、血清EPA/AA比が0.75以上の群に対する、他の群(血清EPA/AA比が0.50〜0.74、0.25〜0.49、0.25未満)のハザード比を、Cox比例ハザードモデルを用いて計算した。年齢、性別、高血圧、糖尿病、血清総コレステロール、脂質異常症治療剤の使用、BMI(ボディマス指数)、喫煙習慣およびアルコール摂取といった潜在的交絡因子を調整した。得られたハザード比を表1および表2の「ハザード比」の欄に示す。
また、図1には、(A)低hs−CRP群のハザード比を表す棒グラフ、および(B)高hs−CRP群のハザード比を表す棒グラフを示す。
低hs−CRP群では、血清EPA/AA比とハザード比との間に有意な関連は認められなかった。
一方、高hs−CRP群(hs−CRP≧1.0mg/L)では、ハザード比が血清EPA/AA比の低下に伴い有意に上昇し、血清EPA/AA比が0.75以上の群と比べて、0.25〜0.49の群で2.32倍、0.25未満の群で3.39倍大きかった。
以上より、血中hs−CRP値と、血清EPA/AA比との組合せマーカーは、心血管疾患リスクを評価するためのマーカーとして有用であることがわかる。そして、この組み合わせマーカーを用いて、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ血清EPA/AA比が0.50未満の群を心血管疾患の高リスク群と評価することが妥当であることがわかった。さらに、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上で、血清EPA/AA比が0.25未満の群は、血清EPA/AA比が0.25以上0.50未満の群よりも有意に高いことから、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ血清EPA/AA比が0.25未満の群を心血管疾患の特高リスク群、血中hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ0.25以上0.50未満の群を心血管疾患の高リスク群と評価してもよいことがわかった。
6.血中hs−CRP値と5年発症率およびハザード比との関係
被験者を血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の群と1.0mg/L未満の群との2群に分けた。血中hs−CRP値は、市販の測定キットを使用して定量した。
両群のそれぞれについて、心血管疾患、冠動脈疾患および脳卒中の5年発症率(5年間の発症率)およびハザード比を求め、表3の該当欄に表した。ハザード比は全体を基準(1.00)として、Cox比例ハザードモデルを用いて計算した。年齢、性別、高血圧、糖尿病、血清総コレステロール、脂質異常症治療剤の使用、BMI(ボディマス指数)、喫煙習慣およびアルコール摂取といった潜在的交絡因子を調整した。
(1)心血管疾患
5年発症率は、血中hs−CRP値が1.0mg/L未満の群で3.5%であるのに対し、1.0mg/L以上の群では5.9%であり、上昇していた。
ハザード比は、血中hs−CRP値が1.0mg/L未満の群で0.94(95%信頼区間:0.78〜1.14)であるのに対して、1.0mg/L以上の群では1.66(95%信頼区間:1.14〜2.42)であり、血中hs−CRP値とハザード比との間に有意な関連が認められた(p値=0.01)。
血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の被験者群では、血清EPA/AA比が0.25減少するごとに、心血管疾患の発症リスクが1.66倍有意に増加することが明らかとなった。
(2)冠動脈疾患
5年発症率は、血中hs−CRP値が1.0mg/L未満の群で1.3%であるのに対し、1.0mg/L以上の群では2.4%であり、上昇していた。
ハザード比は、血中hs−CRP値が1.0mg/L未満の群で0.93(95%信頼区間:0.69〜1.25)であるのに対して、1.0mg/L以上の群では2.62(95%信頼区間:1.31〜5.23)であり、血中hs−CRP値とハザード比との間に有意な関連が認められた(p値=0.008)。
血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の被験者群では、血清EPA/AA比が0.25減少するごとに、冠動脈疾患の発症リスクが2.62倍有意に増加することが明らかとなった。
(3)脳卒中
5年発症率は、血中hs−CRP値が1.0mg/L未満の群で2.3%であるのに対し、1.0mg/L以上の群では3.8%であり、上昇していた。
ハザード比は、血中hs−CRP値が1.0mg/L未満の群で0.98(95%信頼区間:0.77〜1.24)であるのに対して、1.0mg/L以上の群では1.37(95%信頼区間:0.89〜2.12)であった。また、血中hs−CRP値とハザード比との間では、異質性のp値=0.17であった。
血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の被験者群では、血清EPA/AA比が0.25減少するごとに、脳卒中の発症リスクが1.37倍に増加することが明らかとなった。
7.スタチン系薬剤およびEPAの投与の有無とイベント数との関係
被験者の全体から血中hs−CRP値が1.0mg/L以上の群(高hs−CRP群)を抽出した。血中hs−CRP値は、市販の測定キットを使用して定量した。
さらに、高hs−CRP群を、スタチン系薬剤投与の有無およびEPA投与の有無によって4群に分けた。
各群についての、心血管疾患、冠動脈疾患および脳卒中のイベントの有無を表4に表した。表中、「スタチン(−)+EPA(−)」は、被験者にスタチン系薬剤およびEPAのいずれも投与されていないことを表し、「スタチン(+)+EPA(−)」は、スタチン系薬剤は投与されているがEPAは投与されていないことを表し、「スタチン(−)+EPA(+)」は、スタチン系薬剤は投与されておらず、EPAは投与されていることを表し、「スタチン(+)+EPA(+)」は、スタチン系薬剤およびEPAがともに投与されていることを表す。さらに、イベント(−)およびイベント(+)は、それぞれ、イベントが発生しなかったことおよび発生したことを示す。
表4には、高hs−CRP群についての、心血管疾患、冠動脈疾患および脳卒中のイベントが発生しなかった数および発生した数、各群の被験者数を示す。
図2には、各群の心血管疾患発症率(%)、冠動脈疾患発症率(%)および脳卒中発症率(%)を示す。
(1)心血管疾患
心血管疾患は、高hs−CRP群において、スタチン系薬剤の投与の有無によらず、EPAを投与した群では、イベントが発生しなかった。
また、EPAを投与しなかった群では、スタチン系薬剤を投与した群の方が、投与しなかった群よりもイベントの発生率が高かったが、これは、スタチン系薬剤を投与されている群は脂質異常症(高脂血症および/または高コレステロール血症)を有しているため、あるいは投与されていない群よりも脂質異常症の程度が重いため、ハイリスク群であることが原因となっていると考えられる。すなわち、心血管疾患は、高hs−CRP群おいて、脂質異常症の有無あるいは脂質異常症の程度によらず、EPAを投与した群では、イベントが発生しなかったと考えられる。
したがって、本発明の心血管疾患一次予防剤は、スタチン系薬剤投与の有無に関わらず、また、脂質異常症の有無あるいは脂質異常症の程度によらず、心血管疾患の一次予防に有効である。
(2)冠動脈疾患
冠動脈疾患は、高hs−CRP群において、スタチン系薬剤の投与の有無によらず、EPAを投与した群では、イベントが発生しなかった。
また、EPAを投与しなかった群では、スタチン系薬剤を投与した群の方が、投与しなかった群よりもイベントの発生率が高かったが、これは、スタチン系薬剤を投与されている群は脂質異常症(高脂血症および/または高コレステロール血症)を有しているため、あるいは投与されていない群よりも脂質異常症の程度が重いため、ハイリスク群であることが原因となっていると考えられる。すなわち、冠動脈疾患は、高hs−CRP群おいて、脂質異常症の有無あるいは脂質異常症の程度によらず、EPAを投与した群では、イベントが発生しなかったと考えられる。
したがって、本発明の心血管疾患一次予防剤は、スタチン系薬剤投与の有無に関わらず、また、脂質異常症の有無あるいは脂質異常症の程度によらず、冠動脈疾患の一次予防に有効である。
(3)脳卒中
脳卒中は、高hs−CRP群および全体のいずれにおいても、スタチン系薬剤の投与の有無によらず、EPAを投与した群では、イベントが発生しなかった。
また、EPAを投与しなかった群では、スタチン系薬剤を投与した群と投与しなかった群との間に、イベントの発生率に大きな差はなかった。
したがって、本発明の心血管疾患一次予防剤は、スタチン系薬剤投与の有無に関わらず、また、脂質異常症の有無あるいは脂質異常症の程度によらず、脳卒中の一次予防に有効である。

Claims (16)

  1. 心血管疾患の既往がない、血中高感度C反応性蛋白質値が1.0mg/L以上、かつ血清イコサペント酸/アラキドン酸比が0.25未満の被験者に投与し、心血管疾患リスクを低下させるための、イコサペント酸、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つを有効成分として含有し、前記被験者のHMG−CoA還元酵素阻害剤の適応の有無によらず投与されて有効である、心血管疾患一次予防剤。
  2. 前記被験者の脂質異常症の有無によらず投与されて有効である、請求項1に記載の心血管疾患一次予防剤。
  3. 前記脂質異常症が高LDLコレステロール血症である、請求項2に記載の心血管疾患一次予防剤。
  4. 前記イコサペント酸、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つが、イコサペント酸エチルエステルである、請求項1〜のいずれか1項に記載の心血管疾患一次予防剤。
  5. さらにドコサヘキサエン酸、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つを含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の心血管疾患一次予防剤。
  6. 前記ドコサヘキサエン酸、その塩およびエステルからなる群から選択される少なくとも1つが、ドコサヘキサエン酸エチルエステルである、請求項に記載の心血管疾患一次予防剤。
  7. 前記心血管疾患が冠動脈疾患または脳卒中である、請求項1〜のいずれか1項に記載の心血管疾患一次予防剤。
  8. 前記冠動脈疾患が心筋梗塞または狭心症である、請求項に記載の心血管疾患一次予防剤。
  9. 前記脳卒中が脳梗塞または脳出血である、請求項に記載の心血管疾患一次予防剤。
  10. 血中高感度C反応性蛋白質値(hs−CRP値)と、血清イコサペント酸/アラキドン酸比(EPA/AA比)とを含む、心血管疾患の発症歴のない被験者の心血管疾患リスクを評価するための組合せマーカーであって、
    前記hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ前記EPA/AA比が0.25未満を心血管疾患特高リスクと評価する組合せマーカー。
  11. 前記心血管疾患が冠動脈疾患または脳卒中である、請求項10に記載の組合せマーカー。
  12. 前記冠動脈疾患が心筋梗塞または狭心症である、請求項11に記載の組合せマーカー。
  13. 前記脳卒中が脳梗塞または脳出血である、請求項12に記載の組合せマーカー。
  14. 心血管疾患の既往がない被験者から採取された血液中のhs−CRP値を測定する工程と、
    前記被験者から採取された血液中のEPA/AA比を測定する工程と、
    前記hs−CRP値と前記EPA/AA比とを組み合わせて、当該被験者を心血管疾患高リスク被験者として抽出する工程と
    を備える、心血管疾患リスクが高い被験者の抽出方法であって、前記hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ前記EPA/AA比が0.25未満の被験者を心血管疾患特高リスク被験者として抽出する、心血管疾患リスクが高い被験者の抽出方法。
  15. 心血管疾患の既往がない被験者から採取された血液中のhs−CRP値を測定する工程と、前記被験者から採取された血液中のEPA/AA比を測定する工程と、前記hs−CRP値と前記EPA/AA比とを組み合わせて、当該被験者を心血管疾患高リスク被験者として抽出する工程とを備える、心血管疾患リスクが高い被験者の抽出方法であって、前記hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ前記EPA/AA比が0.25未満の被験者を心血管疾患特高リスク被験者として抽出する、心血管疾患リスクが高い被験者の抽出方法に使用するための、少なくとも血中hs−CRP値を測定する手段を含む検査キット。
  16. 心血管疾患の既往がない被験者から採取された血液中のhs−CRP値を測定する工程と、前記被験者から採取された血液中のEPA/AA比を測定する工程と、前記hs−CRP値と前記EPA/AA比とを組み合わせて、当該被験者を心血管疾患高リスク被験者として抽出する工程とを備える、心血管疾患リスクが高い被験者の抽出方法であって、前記hs−CRP値が1.0mg/L以上、かつ前記EPA/AA比が0.25未満の被験者を心血管疾患特高リスク被験者として抽出する、心血管疾患リスクが高い被験者の抽出方法によって抽出された被験者に投与される、請求項1〜のいずれか1項に記載の心血管疾患一次予防剤。
JP2014515636A 2012-05-15 2013-05-14 高血中高感度c反応性蛋白質患者の心血管疾患一次予防剤 Active JP6254939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515636A JP6254939B2 (ja) 2012-05-15 2013-05-14 高血中高感度c反応性蛋白質患者の心血管疾患一次予防剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111900 2012-05-15
JP2012111900 2012-05-15
JP2014515636A JP6254939B2 (ja) 2012-05-15 2013-05-14 高血中高感度c反応性蛋白質患者の心血管疾患一次予防剤
PCT/JP2013/063419 WO2013172344A1 (ja) 2012-05-15 2013-05-14 高血中高感度c反応性蛋白質患者の心血管疾患一次予防剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013172344A1 JPWO2013172344A1 (ja) 2016-01-12
JP6254939B2 true JP6254939B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=49583749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515636A Active JP6254939B2 (ja) 2012-05-15 2013-05-14 高血中高感度c反応性蛋白質患者の心血管疾患一次予防剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9700538B2 (ja)
EP (1) EP2851069B1 (ja)
JP (1) JP6254939B2 (ja)
KR (2) KR102125034B1 (ja)
CN (1) CN104271127A (ja)
CA (1) CA2873580C (ja)
ES (1) ES2749201T3 (ja)
WO (1) WO2013172344A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3578177A1 (en) 2008-09-02 2019-12-11 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and nicotinic acid and methods of using same
NZ624963A (en) 2009-04-29 2016-07-29 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Pharmaceutical compositions comprising epa and a cardiovascular agent and methods of using the same
BRPI1011876B1 (pt) 2009-04-29 2020-03-31 Amarin Pharma, Inc. Composições farmacêuticas estáveis compreendendo etilácido eicosapentaenoico (etil-epa) e uso das mesmas para tratar ou prevenir uma doença relacionada ao cardiovascular
CN102625847A (zh) 2009-06-15 2012-08-01 阿马里纳制药公司 在相伴他汀类疗法的对象中降低甘油三酯、没有增加ldl-c水平的组合物和方法
AU2010298222B2 (en) 2009-09-23 2017-01-05 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical composition comprising omega-3 fatty acid and hydroxy-derivative of a statin and methods of using same
AU2011336856A1 (en) 2010-11-29 2013-07-04 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Low eructation composition and methods for treating and/or preventing cardiovascular disease in a subject with fish allergy/hypersensitivity
US11712429B2 (en) 2010-11-29 2023-08-01 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Low eructation composition and methods for treating and/or preventing cardiovascular disease in a subject with fish allergy/hypersensitivity
US20130131170A1 (en) 2011-11-07 2013-05-23 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating hypertriglyceridemia
US11291643B2 (en) 2011-11-07 2022-04-05 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating hypertriglyceridemia
ES2891473T3 (es) 2012-01-06 2022-01-28 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Composiciones y métodos para reducir los niveles de alta sensibilidad (hs-CRP) en un sujeto
SG10201913645RA (en) 2012-06-29 2020-03-30 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Methods of reducing the risk of a cardiovascular event in a subject on statin therapy
WO2014074552A2 (en) 2012-11-06 2014-05-15 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides without raising ldl-c levels in a subject on concomitant statin therapy
US20140187633A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating or preventing nonalcoholic steatohepatitis and/or primary biliary cirrhosis
US9814733B2 (en) 2012-12-31 2017-11-14 A,arin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising EPA and obeticholic acid and methods of use thereof
US9452151B2 (en) 2013-02-06 2016-09-27 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing apolipoprotein C-III
US9624492B2 (en) 2013-02-13 2017-04-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions comprising eicosapentaenoic acid and mipomersen and methods of use thereof
US9662307B2 (en) 2013-02-19 2017-05-30 The Regents Of The University Of Colorado Compositions comprising eicosapentaenoic acid and a hydroxyl compound and methods of use thereof
US9283201B2 (en) 2013-03-14 2016-03-15 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for treating or preventing obesity in a subject in need thereof
US20140271841A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Pharmaceutical composition comprising eicosapentaenoic acid and derivatives thereof and a statin
US10966968B2 (en) 2013-06-06 2021-04-06 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Co-administration of rosiglitazone and eicosapentaenoic acid or a derivative thereof
US20150065572A1 (en) 2013-09-04 2015-03-05 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of treating or preventing prostate cancer
US9585859B2 (en) 2013-10-10 2017-03-07 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides without raising LDL-C levels in a subject on concomitant statin therapy
US10561631B2 (en) 2014-06-11 2020-02-18 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing RLP-C
WO2015195662A1 (en) 2014-06-16 2015-12-23 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidation of small dense ldl or membrane polyunsaturated fatty acids
US10406130B2 (en) 2016-03-15 2019-09-10 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing or preventing oxidation of small dense LDL or membrane polyunsaturated fatty acids
US10966951B2 (en) 2017-05-19 2021-04-06 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides in a subject having reduced kidney function
US11058661B2 (en) 2018-03-02 2021-07-13 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Compositions and methods for lowering triglycerides in a subject on concomitant statin therapy and having hsCRP levels of at least about 2 mg/L
MA51765A (fr) 2018-09-24 2020-12-16 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd Procédés de réduction du risque d'événements cardiovasculaires chez un sujet
KR102362951B1 (ko) 2020-08-13 2022-02-14 연세대학교 원주산학협력단 프로칼시토닌 대 c­반응성 단백질의 비율을 이용한 허혈성 뇌졸중의 단기 사망률 예측 방법
US11986452B2 (en) 2021-04-21 2024-05-21 Amarin Pharmaceuticals Ireland Limited Methods of reducing the risk of heart failure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0613704A2 (pt) 2005-07-08 2011-02-01 Mochida Pharm Co Ltd composição para impedir o inìcio e/ou a recorrência de eventos cardiovasculares
JP4751257B2 (ja) 2005-07-08 2011-08-17 持田製薬株式会社 心血管イベント発症予防用組成物
JP4005104B2 (ja) 2006-02-07 2007-11-07 持田製薬株式会社 脳卒中再発予防用組成物
WO2007091338A1 (ja) 2006-02-07 2007-08-16 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 脳卒中再発予防用組成物
KR20140007973A (ko) * 2009-02-10 2014-01-20 아마린 파마, 인크. 고중성지방혈증 치료 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013172344A1 (ja) 2013-11-21
KR20200074259A (ko) 2020-06-24
CA2873580A1 (en) 2013-11-21
EP2851069A1 (en) 2015-03-25
KR102125034B1 (ko) 2020-06-19
US20150141510A1 (en) 2015-05-21
US20170273929A1 (en) 2017-09-28
CA2873580C (en) 2021-02-02
JPWO2013172344A1 (ja) 2016-01-12
ES2749201T3 (es) 2020-03-19
US9700538B2 (en) 2017-07-11
CN104271127A (zh) 2015-01-07
EP2851069A4 (en) 2015-12-23
KR20150023258A (ko) 2015-03-05
EP2851069B1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254939B2 (ja) 高血中高感度c反応性蛋白質患者の心血管疾患一次予防剤
JP7481071B2 (ja) 対象の心血管イベントのリスクを低減する方法
US20200261391A1 (en) Methods of reducing the risk of a cardiovascular event in a statin-treated subject by increasing serum and plasma epa and dpa levels
Vaidya et al. Colchicine therapy and plaque stabilization in patients with acute coronary syndrome: a CT coronary angiography study
JP6419927B2 (ja) 対象の高感度(hs−crp)のレベルを低下させる組成物および方法
Miller et al. Normal triglyceride levels and coronary artery disease events: the Baltimore Coronary Observational Long-Term Study
Sacks et al. Relationship between plasma LDL concentrations during treatment with pravastatin and recurrent coronary events in the Cholesterol and Recurrent Events trial
Libby et al. Inflammation and atherosclerosis: role of C-reactive protein in risk assessment
Ridker C-reactive protein and the prediction of cardiovascular events among those at intermediate risk: moving an inflammatory hypothesis toward consensus
Ablij et al. C-reactive protein: history and revival
Walter et al. Serum levels of thiobarbituric acid reactive substances predict cardiovascular events in patients with stable coronary artery disease: a longitudinal analysis of the PREVENT study
Holmes Jr et al. Association of risk factor variables and coronary artery disease documented with angiography.
JP2019048843A (ja) 心血管疾患を処置及び/又は予防するための組成物及び方法
Andersson et al. Echogenecity of the carotid intima–media complex is related to cardiovascular risk factors, dyslipidemia, oxidative stress and inflammation: The Prospective Investigation of the Vasculature in Uppsala Seniors (PIVUS) study
KR20220122616A (ko) 심방 세동 및/또는 심방 조동을 갖는 대상체에서 심혈관 사건의 위험을 감소시키는 방법
WO2009142242A1 (ja) ハイリスク患者の心血管イベント予防用組成物
WO2014057522A1 (en) Compositions and methods for treating non-alcoholic steatohepatitis
Molino-Lova et al. High sensitivity C-reactive protein predicts the development of new carotid artery plaques in older persons
Orem et al. Relationship between postprandial lipemia and atherogenic factors in healthy subjects by considering gender differences
Sexana et al. Susceptibility of knee osteoarthritis patients to develop cardiovascular disease-a clinical study
Ye et al. Relation of C-reactive protein and carotid intima media thickness in Taiwanese with familial hypercholesterolemia
Fukunaga et al. Lipoprotein (a) as a risk factor for silent cerebral infarction in hemodialysis patients
Adolphe et al. Improving cardiovascular risk assessment to optimize therapy
Jawameer et al. Triglyceride and High density lipoprotein Cholesterol ratio in Patients with Acute Coronary Syndrome
HUSSAIN et al. Lipid-Modifying Drugs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250