JP6254660B1 - 耐熱性パネルの製造方法 - Google Patents

耐熱性パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6254660B1
JP6254660B1 JP2016216852A JP2016216852A JP6254660B1 JP 6254660 B1 JP6254660 B1 JP 6254660B1 JP 2016216852 A JP2016216852 A JP 2016216852A JP 2016216852 A JP2016216852 A JP 2016216852A JP 6254660 B1 JP6254660 B1 JP 6254660B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat insulating
surface material
insulating layer
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016216852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075715A (ja
Inventor
山 友 紀 杉
山 友 紀 杉
Original Assignee
東西工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東西工業株式会社 filed Critical 東西工業株式会社
Priority to JP2016216852A priority Critical patent/JP6254660B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254660B1 publication Critical patent/JP6254660B1/ja
Publication of JP2018075715A publication Critical patent/JP2018075715A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードを利用した耐火、耐熱に対応した耐熱性パネル及び耐熱性パネルの製造方法を提供するものである。【解決手段】耐熱性パネルPは、枠体1内に断熱体2を有する耐熱性パネルPであって、枠体1の内側に位置するのは、内装面材11であり、枠体1の外側に位置するのは、外装面材12であり、断熱体2は、内装面材11から外装面材12に向かって、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの断熱層21、ポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22を有するものである。【選択図】図1

Description

本発明は、熱性パネルの製造方法に係り、特に、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードを利用した耐火、耐熱に対応した耐熱性パネルの製造方法に関する。
従来、扉、壁等に使用される断熱パネルとして、ウレタンフォームからなる断熱層を内在したものがある。
この断熱パネルは、例えば、80℃以上になると、ウレタンフォームからなる断熱層が炭化するため、80℃以上においては使用できない。
一方、80℃以上においても耐熱性に優れているものとして、既製品として、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボード(例えば、商品名 ネオマフォーム)がある。
ところが、既製品のフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボード(商品名 ネオマフォーム)をそのまま、つまり、外装面材と内装面材との間に、既製品のフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードをサンドイッチ状にそのまま挟む構成だけでは、断熱パネルの用途の関係上、例えば、既製品のフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの厚みが薄かったり、厚かったりして、要求される耐熱温度、コスト等の条件を満たすことができないという問題点が生じた。
本発明は、上記実情を考慮してなされたもので、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードを利用した耐熱性パネルの製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の耐熱性パネルの製造方法は、枠体内に発泡液を注入して耐熱性パネルを製造する耐熱性パネルの製造方法であって、前記枠体は、内側に接着剤を介してフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの断熱層を付着させた内装面材、外側に外装面材、対向する前記内装面材と前記外装面材の側面周囲を覆う覆い部材を有し、前記枠体内の前記断熱ボードの断熱層と前記枠体内の前記外装面材の間にポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層の原料となる発泡液を発泡させ、前記ポリイソシアヌレートフォームの自己接着力により、前記ポリイソシアヌレートフォームの断熱層を前記枠体内の前記断熱ボードの断熱層と前記枠体内の前記外装面材に接着するものであり、前記耐熱性パネルは、前記覆い部材を有しているものである。
また、請求項記載の耐熱性パネルの製造方法は、枠体内に発泡液を注入して耐熱性パネルを製造する耐熱性パネルの製造方法であって、前記枠体は、内側に接着剤を介してフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第1の断熱層を付着させた内装面材、外側に接着剤を介してフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第2の断熱層を付着させた外装面材、対向する前記内装面材と前記内装面材の側面周囲を覆う覆い部材を有し、前記枠体内の前記断熱ボードの第1の断熱層と前記枠体内の前記断熱ボードの第2の断熱層との間にポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層の原料となる発泡液を発泡させ、前記ポリイソシアヌレートフォームの自己接着力により、前記ポリイソシアヌレートフォームの断熱層を前記枠体内の前記断熱ボードの第1の断熱層と前記枠体内の前記断熱ボードの第2の断熱層に接着するものであり、前記耐熱性パネルは、前記覆い部材を有しているものである。
請求項1記載の耐熱性パネルの製造方法によれば、枠体内の断熱ボードの断熱層と前記枠体内の外装面材の間にポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層の原料となる発泡液を発泡させ、前記ポリイソシアヌレートフォームの自己接着力により、前記ポリイソシアヌレートフォームの断熱層を前記枠体内の前記断熱ボードの断熱層と前記枠体内の前記外装面材に接着するため、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードを利用して、内装面材側で要求される耐火及び耐熱性のある耐熱性パネルを容易に製造することができる。
また、請求項記載の耐熱性パネルの製造方法によれば、枠体内の断熱ボードの第1の断熱層と前記枠体内の断熱ボードの第2の断熱層との間にポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層の原料となる発泡液を発泡させ、前記ポリイソシアヌレートフォームの自己接着力により、前記ポリイソシアヌレートフォームの断熱層を前記枠体内の前記断熱ボードの第1の断熱層と前記枠体内の前記断熱ボードの第2の断熱層に接着するため、フェノール樹脂発泡体を主材とする第1、第2の断熱ボードを利用して、内装面材側及び外装面材側で要求される耐火及び耐熱性のある耐熱性パネルを容易に製造することができる。
図1は、本発明の一実施例の耐熱性パネルの概略的斜視図である。 図2は、図1の概略的横断面図である。 図3は、図3の概略的縦断面図である。 図4は、図1の耐熱性パネルを製造過程の枠体の概略的横断面図である。 図5は、図1の耐熱性パネルを製造過程の枠体の概略的縦断面図である。 図6は、図2と異なる他の実施例の概略的横断面図である。 図7は、図3と異なる他の実施例の概略的縦断面図である。 図8は、図6の耐熱性パネルを製造過程の枠体の概略的横断面図である。 図9は、図7の耐熱性パネルを製造過程の枠体の概略的縦断面図である。
本発明の一実施例の耐熱性パネルの製造方法を図1乃至図5を参照して説明する。
図1において、Pは耐熱性パネルで、耐熱性パネルPは、枠体1内に断熱体2を有する。耐熱性パネルPは、例えば、−40℃〜+150℃において使用される恒温室、乾燥室等の壁、扉等に使用されるものである。





枠体1は、内側に位置する内装面材(例えば、鋼板)11、外側に位置する外装面材(例えば、鋼板)12、対向する内装面材11と外装面材12の側面周囲を覆う覆い部材13を有している。
断熱体2は、内装面材11から外装面材12に向かって、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの断熱層21、ポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22を有する。
フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの断熱層21は、例えば、厚み25mm〜90mm、横900mm、縦1800mmで、旭化成ホームズ株式会社製 商品名ネオマフォーム(登録商標)である。
なお、断熱層21のフェノール樹脂発泡体等の成形体や発泡体については、例えば、国際出願(特願2000−558158)に開示されている。
また、ポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22は、例えば、厚み25mm〜125mmで、不燃認定できる素材であるが、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの断熱層21に比べ耐熱性がないものである。
従って、上述した耐熱性パネルPによれば、内装面材11と外装面材12の間に位置する断熱体2は、内装面材11から外装面材12に向かって、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの断熱層21、ポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22を有しているため、火、熱および化学的に安定したフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードを断熱層21として利用し、しかも、ポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22は、耐熱性のあるフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの断熱層21を介在しているため、内装面材11側で要求される耐火、耐熱に対応した耐熱性パネルPを得ることができる。
なお、内装面材11とフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの断熱層21とは接着剤(例えば、弾性接着剤、より詳しくは、2液型シリコーン変成ポリマー系弾性接着剤)を介して接着し(図4及び図5参照)、断熱層22のポリイソシアヌレートフォームは、ポリオール成分とイソシアネート成分と反応させる公知の様式で製造し、ポリイソシアヌレートフォームの自己接着力により、ポリイソシアヌレートフォームの断熱層22を枠体1内の断熱ボードの断熱層21と外装面材12に接着させている(図2及び図3参照)。
なお、上述した耐熱性パネルPは、枠体1内に発泡液(図示せず)を注入して製造することができる。
即ち、耐熱性パネルの製造方法にあっては、先ず、図4及び図5に示すように、内側に接着剤(例えば、弾性接着剤、より詳しくは、2液型シリコーン変成ポリマー系弾性接着剤)を介してフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの断熱層21を付着させた内装面材11、外側に外装面材12、対向する内装面材11と外装面材12の側面周囲を覆い部材13により覆うようにして枠体1を形成する(図4及び図5参照)。
覆い部材13は、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)で形成された左フレーム131、右フレーム132、上フレーム133、下フレーム134で構成する。
そして、枠体1内の断熱ボードの断熱層21と枠体1内の外装面材12の間(図4及び図5に示す空所X)にポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22の原料となる発泡液を注入して発泡させ、ポリイソシアヌレートフォームの自己接着力により、ポリイソシアヌレートフォームの断熱層22を枠体1内の断熱ボードの断熱層21と枠体1内の外装面材12に接着する(図2及び図3参照)。
なお、発泡液を注入して発泡させる際、内装面材11と外装面材12は、図示しないプレス等で支持されている。
その結果、上述した耐熱性パネルの製造方法によれば、枠体1内の断熱ボードの断熱層21と枠体1内の外装面材12の間(図4及び図5に示す空所X)にポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22の原料となる発泡液を発泡させ、前記ポリイソシアヌレートフォームの自己接着力により、ポリイソシアヌレートフォームの断熱層22を枠体1内の断熱ボードの断熱層21と枠体1内の外装面材12に接着する(図2及び図3参照)ため、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボード21を利用して、内装面材11側で要求される耐火及び耐熱性のある耐熱性パネルPを容易に製造することができる。
上述した図1乃至図5記載の実施例は、内装面材11側で要求される耐火及び耐熱性のある耐熱性パネルPについて述べたが、本願発明は、これに限らず、内装面材11側及び外装面材12で要求される耐火及び耐熱性のある耐熱性パネルPにも適用できる。
即ち、図6及び図7において、Pは耐熱性パネルで、耐熱性パネルPは、枠体1内に断熱体2を有する。
枠体1は、内側に位置する内装面材(例えば、鋼板)11、外側に位置する外装面材(例えば、鋼板)12、対向する内装面材11と外装面材12の側面周囲を覆う覆い部材13を有している。
断熱体2は、内装面材11から外装面材12に向かって、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第1の断熱層21、ポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第2の断熱層23を有する。
フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第1、第2の断熱層21、23は、例えば、旭化成ホームズ株式会社製 商品名 なお、ネオマフォーム(登録商標)である。
第1、第2の断熱層21、23のフェノール樹脂発泡体等の成形体や発泡体については、例えば、国際出願(特願2000−558158)に開示されている。
また、ポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22は、不燃認定できる素材であるが、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第1、第2の断熱層21、23に比べ耐熱性がないものである。
従って、上述した耐熱性パネルPによれば、内装面材11と外装面材12の間に位置する断熱体2は、内装面材11から外装面材12に向かって、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第1の断熱層21、ポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22、フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第2の断熱層23を有しているため、火、熱および化学的に安定したフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードを第1、第2の断熱層21、23として利用し、しかも、ポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22は、耐熱性のあるフェノール樹脂発泡体を主材とする第1又は第2の断熱層21、23を介在しているため、内装面材11側及び外装面材12側で要求される耐火、耐熱に対応した耐熱性パネPルを得ることができる。
なお、内装面材11とフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第1の断熱層21とは接着剤(例えば、弾性接着剤、より詳しくは、2液型シリコーン変成ポリマー系弾性接着剤)を介して接着し(図8及び図9参照)、外装面材12とフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第2の断熱層23とは接着剤(例えば、弾性接着剤、より詳しくは、2液型シリコーン変成ポリマー系弾性接着剤)を介して接着し(図8及び図9参照)、断熱層22のポリイソシアヌレートフォームは、ポリオール成分とイソシアネート成分と反応させる公知の様式で製造し、ポリイソシアヌレートフォームの自己接着力により、ポリイソシアヌレートフォームの断熱層22を枠体1内の断熱ボードの第1の断熱層21と枠体1内の断熱ボードの第2の断熱層23に接着させている(図6及び図7参照)。
なお、上述した図6及び図7記載の耐熱性パネルPは、枠体1内に発泡液(図示せず)を注入して製造することができる。
即ち、耐熱性パネルの製造方法にあっては、先ず、図8及び図9に示すように、接着剤(例えば、弾性接着剤、より詳しくは、2液型シリコーン変成ポリマー系弾性接着剤)を介してフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第1の断熱層21を付着させた内装面材11、接着剤(例えば、弾性接着剤、より詳しくは、2液型シリコーン変成ポリマー系弾性接着剤)を介してフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第2の断熱層23を付着させた外装面材12、対向する内装面材11と外装面材12の側面周囲を覆い部材13により覆うようにして枠体1を形成する。
覆い部材13は、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)で形成された左フレーム131、右フレーム132、上フレーム133、下フレーム134で構成する。
そして、枠体1内の断熱ボードの第1の断熱層21と枠体1内の断熱ボードの第2の断熱層23の間(図8及び図9に示す空所Y)にポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22の原料となる発泡液を注入して発泡させ、ポリイソシアヌレートフォームの自己接着力により、ポリイソシアヌレートフォームの断熱層22を枠体1内の断熱ボードの第1の断熱層21と枠体1内の断熱ボードの第2の断熱層23に接着する(図6及び図7参照)。
なお、発泡液を注入して発泡させる際、内装面材11と外装面材12は、図示しないプレス等で支持されている。
その結果、上述した耐熱性パネルの製造方法によれば、枠体1内の断熱ボードの第1の断熱層21と枠体1内の断熱ボードの第2の断熱層23の間(図8及び図9に示す空所Y)にポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層22の原料となる発泡液を発泡させ、前記ポリイソシアヌレートフォームの自己接着力により、ポリイソシアヌレートフォームの断熱層22を枠体1内の断熱ボードの第1の断熱層21と枠体1内の断熱ボードの第2の断熱層23に接着する(図6及び図7参照)ため、フェノール樹脂発泡体を主材とする第1、第2の断熱ボード21、23を利用して、内装面材11側及び外装面材12で要求される耐火及び耐熱性のある耐熱性パネルPを容易に製造することができる。
P 耐熱性パネル
1 枠体
11 内装面材
12 外装面材
2 断熱体
21 フェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの断熱層
22 ポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層

Claims (2)

  1. 枠体内に発泡液を注入して耐熱性パネルを製造する耐熱性パネルの製造方法であって、
    前記枠体は、内側に接着剤を介してフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの断熱層を付着させた内装面材、外側に外装面材、対向する前記内装面材と前記外装面材の側面周囲を覆う覆い部材を有し、
    前記枠体内の前記断熱ボードの断熱層と前記枠体内の前記外装面材の間にポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層の原料となる発泡液を発泡させ、前記ポリイソシアヌレートフォームの自己接着力により、前記ポリイソシアヌレートフォームの断熱層を前記枠体内の前記断熱ボードの断熱層と前記枠体内の前記外装面材に接着するものであり、
    前記耐熱性パネルは、前記覆い部材を有している
    ことを特徴とする耐熱性パネルの製造方法。
  2. 枠体内に発泡液を注入して耐熱性パネルを製造する耐熱性パネルの製造方法であって、
    前記枠体は、内側に接着剤を介してフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第1の断熱層を付着させた内装面材、外側に接着剤を介してフェノール樹脂発泡体を主材とする断熱ボードの第2の断熱層を付着させた外装面材、対向する前記内装面材と前記内装面材の側面周囲を覆う覆い部材を有し、
    前記枠体内の前記断熱ボードの第1の断熱層と前記枠体内の前記断熱ボードの第2の断熱層との間にポリイソシアヌレートフォームからなる断熱層の原料となる発泡液を発泡させ、前記ポリイソシアヌレートフォームの自己接着力により、前記ポリイソシアヌレートフォームの断熱層を前記枠体内の前記断熱ボードの第1の断熱層と前記枠体内の前記断熱ボードの第2の断熱層に接着するものであり、
    前記耐熱性パネルは、前記覆い部材を有している
    ことを特徴とする耐熱性パネルの製造方法。
JP2016216852A 2016-11-07 2016-11-07 耐熱性パネルの製造方法 Active JP6254660B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216852A JP6254660B1 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 耐熱性パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216852A JP6254660B1 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 耐熱性パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6254660B1 true JP6254660B1 (ja) 2017-12-27
JP2018075715A JP2018075715A (ja) 2018-05-17

Family

ID=60860183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216852A Active JP6254660B1 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 耐熱性パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6254660B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111457575A (zh) * 2020-05-15 2020-07-28 多乐空气处理设备(苏州)有限公司 防冷桥空气处理箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120332U (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 株式会社アイジ−技術研究所 サイデイングボ−ド
JPS6042628U (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 株式会社 アイジ−技術研究所 防火性を有する断熱パネル
JPS633014A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 Nippon Steel Chem Co Ltd フエノ−ルフオ−ムの製造方法
JPH071637A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Ig Tech Res Inc 耐火複合板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120332U (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 株式会社アイジ−技術研究所 サイデイングボ−ド
JPS6042628U (ja) * 1983-08-31 1985-03-26 株式会社 アイジ−技術研究所 防火性を有する断熱パネル
JPS633014A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 Nippon Steel Chem Co Ltd フエノ−ルフオ−ムの製造方法
JPH071637A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Ig Tech Res Inc 耐火複合板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075715A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3208082B1 (en) Heat-insulation material and production method thereof
JP2010517864A5 (ja)
JP2014508057A (ja) 複合要素
MX2014004488A (es) Panel con barrera contra incendio.
RU2009100914A (ru) Композитная панель
WO2008003055A3 (en) Facing product for vehicular trim
JP6254660B1 (ja) 耐熱性パネルの製造方法
US20150044401A1 (en) Housing manufacturing method, composite board, and housing
KR101771773B1 (ko) 3층 샌드위치 복합패널
KR101693688B1 (ko) 다목적 방화문
JP2008267481A (ja) 真空断熱複合材の製造方法および真空断熱複合材
KR101700173B1 (ko) 기능성 안전 건축 내외장재 패널 및 그의 제조방법
KR102073626B1 (ko) 방화문의 구조
KR101382303B1 (ko) 단열 패널
JP2005299697A (ja) 真空断熱パネルおよびその製造方法
KR20140082226A (ko) 사이드인슐레이터 및 그 제조방법
CN210151976U (zh) 一种玄武岩纤维保温板
JP5308101B2 (ja) 断熱パネル
KR20140069856A (ko) 페놀폼 샌드위치형 패널 및 그 연속식 제조방법
KR101451178B1 (ko) 불연성 탄소섬유 하드 패널의 제조방법
CN211080633U (zh) 一种胶粉聚苯颗粒防火保温板
JPH08174731A (ja) ハニカム複合成形物及びその製造方法
KR20120019035A (ko) 난연성 복합 단열보드 및 그 제조방법
CN112710075B (zh) 用于构成热绝缘夹层结构的方法和空调柜
JP2520386B2 (ja) 積層発泡体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250