JP6254226B1 - エレベータシステム - Google Patents

エレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6254226B1
JP6254226B1 JP2016126207A JP2016126207A JP6254226B1 JP 6254226 B1 JP6254226 B1 JP 6254226B1 JP 2016126207 A JP2016126207 A JP 2016126207A JP 2016126207 A JP2016126207 A JP 2016126207A JP 6254226 B1 JP6254226 B1 JP 6254226B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
elevator
floor
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016126207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002313A (ja
Inventor
良哉 岩津
良哉 岩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2016126207A priority Critical patent/JP6254226B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254226B1 publication Critical patent/JP6254226B1/ja
Publication of JP2018002313A publication Critical patent/JP2018002313A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】 複数のエレベータが設置された建物で、各エレベータの運転状況に応じて利用者が利用するエレベータを選択することを可能にするためのエレベータ制御装置およびこれを利用したエレベータシステム、エレベータの制御方法を提供する。【解決手段】 実施形態によれば建物内に設置された複数のエレベータのいずれかの動作を制御するエレベータ制御装置は、利用者判定部と呼び登録部と運転スケジュール更新部と報知情報生成部とを備える。利用者判定部はいずれかの階床の乗場に自エレベータの利用者がいるか否かを判定する。呼び登録部はいずれかの階床に自エレベータの利用者がいると判定されると該当する階床の乗場呼びを自動登録する。運転スケジュール更新部は登録された乗場呼びに基づいて自エレベータの運転スケジュールを更新する。報知情報生成部は更新された運転スケジュールを用いて自エレベータの運転に関する利用者への報知情報を生成する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エレベータ制御装置およびこれを利用したエレベータシステム、エレベータの制御方法に関する。
従来、建物内に複数のエレベータが設置されている場合、利用者がいずれかの階床で乗場呼びの登録操作を行うと、これらの複数のエレベータを統括して管理する群管理装置により、当該乗場呼びに応答させるエレベータが割り当てられる。その際は、各エレベータの運行状況に応じて、当該階床に最も早く到着可能なエレベータが自動で割り当てられる。そのため利用者は、乗場内のどの位置の乗場呼びボタンで呼び登録の操作を行っても、当該階床に最も早く到着する乗りかごを呼び寄せることができる。
特開2014−31252号公報
このように群管理装置により乗場呼びに対する割当て処理が行われるときには、各乗りかご内の混雑状況は考慮されていない。そのため、車椅子利用者やベビーカー利用者など、多くのスペースを必要とする利用者は、到着した乗りかごが混雑しており乗り込みが困難と判断すると、当該乗りかごの出発を待って再度乗場呼び登録操作を行い、別号機の乗りかごの到着を待たなければならない。この場合、待ち時間が多くなってしまい、利便性が低下するという問題があった。
また、群管理装置により乗場呼びに対する割当て処理が行われるときには、乗りかごが到着するまでの時間を利用者が把握することができないため、エレベータを待つべきか、または階段を利用すべきかを判断することができないという問題があった。
また、群管理装置により乗場呼びに対する割当て処理が行われるときには、利用者が待機している位置は考慮されないため、利用者が待機していた位置から遠い場所の乗りかごが到着し、利用者が長い距離を移動しなければならないことがあるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、複数のエレベータが設置された建物で、各エレベータの運転状況に応じて、利用者が利用するエレベータを選択することを可能にするためのエレベータシステムの提供を目的とする。
上記目的を達成するための実施形態によれば建物内に設置された複数のエレベータを備えたエレベータシステムの各エレベータは、人感センサと、利用者判定部と、行先階情報取得部と、呼び登録部と、運転スケジュール更新部と、報知情報生成部と、情報送信部とを有する。人感センサは、各階床に設置され、該当する乗場ドア近辺の待ち利用者検出エリア内にいる待ち利用者を検出する。利用者判定部は、いずれかの階床の人感センサで待ち利用者が検出されると、該当する階床に自エレベータの利用者がいると判定する。行先階情報取得部は、各階床に設置され、該当する乗場内にいる利用者の行先階情報を取得する。呼び登録部は、利用者判定部で、いずれかの階床に自エレベータの利用者がいると判定されると、該当する階床に関し、行先階情報取得部で取得された当該利用者の行先階情報に基づいて判定した行先方向の乗場呼びを自動登録する。運転スケジュール更新部は、呼び登録部に登録された乗場呼びに基づいて、自エレベータの運転スケジュールを更新する。報知情報生成部は、運転スケジュール更新部で更新された運転スケジュールを用いて、乗場呼びが自動登録された階床に自エレベータの乗りかごが到着するまでの時間を示す情報、および乗りかごの混雑状況を示す情報を含む報知情報を生成する。情報送信部は、報知情報生成部で生成された報知情報を、前記利用者がいる乗場の出力装置または前記利用者が携帯する利用者端末に送信する。また、各乗場において隣接する待ち利用者検出エリア間には、いずれの人感センサからも検出対象外となる検出対象外エリアが設けられている。
第1実施形態によるエレベータシステムの構成を示す全体図。 第1実施形態によるエレベータシステムに利用される第1〜第3エレベータ制御装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態によるエレベータシステム内の各制御装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態によるエレベータシステムの構成を示す全体図。 第2実施形態によるエレベータシステムの各階の乗場を上方向から見た説明図。
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータシステムの構成〉
本発明の第1実施形態によるエレベータシステムの構成について、図1を参照して説明する。本実施形態によるエレベータシステム1Aは、5階建ての建物に設置された第1エレベータ10、第2エレベータ20、および第3エレベータ30の3台のエレベータと、当該建物の各階床のエレベータ乗場(1階乗場2−1、2階乗場2−2・・・5階乗場2−5)にそれぞれ設置された、利用者位置情報取得手段としての位置センサ3−1〜3−5および、行先階情報取得手段としての利用者情報読取装置4−1〜4−5とが接続されて構成されている。また、第1エレベータ10〜第3エレベータ30の利用者により携帯され、当該利用者の行先階情報が記憶された利用者端末5が、利用者情報読取装置4−1〜4−5と通信可能に構成されている。
第1エレベータ10は、各階に設置された乗場ドア11−1〜11−5と、昇降路(図示せず)上部に設置された第1エレベータ制御装置12とを有する。同様に、第2エレベータ20は、各階に設置された乗場ドア21−1〜21−5と、第2エレベータ制御装置22とを有する。同様に、第3エレベータ30は、各階に設置された乗場ドア31−1〜31−5と、第3エレベータ制御装置32とを有する。第1エレベータ制御装置12、第2エレベータ制御装置22、および第3エレベータ制御装置32はそれぞれ、位置センサ3−1〜3−5および利用者情報読取装置4−1〜4−5に接続されている。
位置センサ3−1〜3−5はそれぞれ、設置された乗場内にいる利用者の位置情報(利用者位置情報)を所定時間間隔で取得し、第1エレベータ制御装置12、第2エレベータ制御装置22、および第3エレベータ制御装置32に送信する。利用者位置情報は、例えば、超音波を用いたセンサ、カメラ装置に接続された画像解析装置、または無線通信装置等を用いた既知の技術により取得することができる。利用者情報読取装置4−1〜4−5はそれぞれ、設置された乗場内にいる利用者の利用者端末5から、当該利用者の行先階情報を読み取る。
第1エレベータ制御装置12は、図2に示すように、情報通信部121と、利用者判定部122と、呼び登録部123と、運転スケジュール更新部124と、運転制御部125と、報知情報生成部126とを有する。情報通信部121は、第1エレベータ10内の各機器の運転状況(乗りかごの位置情報、運転方向情報、荷重情報等)を所定時間間隔で取得するとともに、運転制御部125および報知情報生成部126で生成される情報を該当する機器に送信する。利用者判定部122は、位置センサ3−1〜3−5で取得された各階の利用者位置情報に基づいて、いずれかの階床の乗場に、第1エレベータ10の利用者が来場したか否かを判定する。呼び登録部123は、利用者判定部122で第1エレベータ10の利用者が来場したと判定されたときに、該当する階床の利用者情報読取装置4−1〜4−5で利用者の行先階情報が読み取られると、該当する階床に関し、当該行先階に向かう行先方向の乗場呼びを自動登録する。また呼び登録部123は、情報通信部121で乗りかご内で操作された行先階登録情報を取得すると、当該情報に基づいてかご呼びを登録する。運転スケジュール更新部124は、第1エレベータ10の最新の運転スケジュールの情報を保持し、呼び登録部123に新たに呼びが登録されると当該呼びに応答するための運転に関する情報を追加して、運転スケジュールの情報を更新する。運転制御部125は、呼び登録部123に登録された呼び情報に基づいて第1エレベータ10内の各機器を動作させるための制御情報を生成する。報知情報生成部126は、運転スケジュール更新部124で更新された運転スケジュールの情報を用いて、第1エレベータ10の運転に関する当該利用者への報知情報を生成する。
第2エレベータ制御装置22および第3エレベータ制御装置32も同様に、情報通信部221、321と、利用者判定部222、322と、呼び登録部223、323と、運転スケジュール更新部224、324と、運転制御部225、325と、報知情報生成部226、326とを有する。これらの各部の機能は、第1エレベータ制御装置12の各部の機能と同様であるため、詳細な説明は省略する。
〈第1実施形態によるエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム1Aの動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。図3は、エレベータの利用者がいずれかの階床の乗場に来場したときに、第1エレベータ制御装置12、第2エレベータ制御装置22、または第3エレベータ制御装置32において実行される処理を示す。本実施形態においてエレベータシステム1Aの稼働中は、第1エレベータ制御装置12、第2エレベータ制御装置22、および第3エレベータ制御装置32において、それぞれ自エレベータ10、20、30内の各機器の運転状況が所定時間間隔で取得されている。また、第1エレベータ制御装置12、第2エレベータ制御装置22、および第3エレベータ制御装置32では、位置センサ3−1〜3−5で取得された各階の利用者位置情報も、所定時間間隔で取得されている。
これらの情報が取得されている状態で、利用者Aが1階乗場2−1に来場し、利用者端末5を利用者情報読取装置4−1にかざすと、利用者情報読取装置4−1により利用者端末5に記憶された行先階情報(ここでは、「5階」とする)が読み取られる。読み取られた行先階情報「5階」は、利用者情報読取装置4−1から第1エレベータ制御装置12、第2エレベータ制御装置22、および第3エレベータ制御装置32に送信される。第1エレベータ制御装置12、第2エレベータ制御装置22、および第3エレベータ制御装置32では、利用者情報読取装置4−1から利用者Aの行先階情報が取得されると(S1の「YES」)、当該行先階情報が保持される(S2)。
その後、当該利用者Aが第1エレベータ10の乗場ドア11−1の前に移動して待機すると、位置センサ3−1により利用者Aの存在が位置情報とともに検出される。そして、当該位置(乗場ドア11−1の前)に利用者がいることを示す利用者位置情報が位置センサ3−1により生成されて、第1エレベータ制御装置12、第2エレベータ制御装置22、および第3エレベータ制御装置32に送信される。第1エレベータ制御装置12、第2エレベータ制御装置22、および第3エレベータ制御装置32の利用者判定部122、222、322では、位置センサ3−1〜3−5から送信される利用者位置情報に基づいて、自エレベータの利用者が来場したか否かが監視されている(S3)。具体的には、利用者位置情報で示される利用者の位置に最も近い乗場ドアが自エレベータの乗場ドアであるときには、当該階の乗場に自エレベータの利用者が来場したと判定される。
ここでは、取得された利用者位置情報で示される利用者Aの位置に最も近い乗場ドアは、1階乗場2−1の乗場ドア11−1であるため、第1エレベータ制御装置12の利用者判定部122において、1階乗場2−1に第1エレベータ10の利用者が来場したと判定される(S3の「YES」)。第1エレベータ制御装置12の利用者判定部122において1階乗場2−1に第1エレベータ10の利用者が来場したと判定されると、呼び登録部123により、ステップS2で保持された行先階情報に基づいて、行先方向である上方向の乗場呼びが自動登録される(S4)。
呼び登録部123に新たな乗場呼びが自動登録されると、運転スケジュール更新部124により、当該新たな乗場呼びに応答するための運転に関する情報を追加して、第1エレベータ10の運転スケジュールの情報が更新される(S5)。運転スケジュールの情報が更新されると、運転制御部125により、更新された運転スケジュールの情報に基づいて第1エレベータ10内の機器を運転させるための制御情報が生成される。生成された制御情報は、情報通信部121から第1エレベータ10内の該当する各機器に送信される(S6)。
また、報知情報生成部126において、更新された運転スケジュールの情報を含む最新の第1エレベータ10の運転状況に基づいて、第1エレベータ10の運転に関する利用者Aへの報知情報が生成される。生成される報知情報には、乗場呼びが自動登録された1階に第1エレベータ10の乗りかごが到着するまでの時間を示す情報、停止予定階を示す情報、乗りかごの荷重情報に基づく混雑状況を示す情報が含まれる。当該報知情報は、情報通信部121から、利用者Aがいる1階乗場2−1内の出力装置(図示せず)または、利用者Aの利用者端末5に送信される(S7)。出力装置または利用者端末5では、表示または音声により、報知情報が出力される。
ここで、当該乗場呼びへの応答が完了する前に(S8の「NO」)、利用者Aが報知情報に基づいて、到着までに時間がかかる、乗りかごが混雑している等の判断をして他のエレベータの乗場ドア(第2エレベータ20の乗場ドア21−1または第3エレベータ30の乗場ドア31−1)の前に移動すると、位置センサ3−1において新たな利用者位置情報が生成される。生成された新たな利用者位置情報は、第1エレベータ制御装置12、第2エレベータ制御装置22、および第3エレベータ制御装置32の利用者判定部122、222、322で取得される。そして、第1エレベータ制御装置12の利用者判定部122において、利用者Aが乗場ドア11−1の前からいなくなったことが検知される(S9の「YES」)。利用者Aが乗場ドア11−1の前からいなくなったことが検知されると、ステップS4で自動登録された乗場呼びがキャンセルされ(S10)、これに基づいて運転スケジュール情報も更新される。
ステップS10により乗場呼びがキャンセルされるかまたは、ステップS8により乗場呼びへの応答が完了したと判定されると(S8の「YES」)、第1エレベータ制御装置12における当該利用者Aの乗場呼びに関する処理を終了する。
利用者Aが他のエレベータの乗場ドア(第2エレベータ20の乗場ドア21−1または第3エレベータ30の乗場ドア31−1)の前に移動したときには、移動先のエレベータの制御装置において、上述したステップS3以降の処理が実行される。
このように各エレベータの制御装置で処理が実行されることにより、利用者は、複数のエレベータの乗場ドアの前を移動することで、それぞれのエレベータの運転状況を把握することができ、エレベータと階段とどちらを利用した方がよいか、またはエレベータを利用する場合にどのエレベータを利用したらよいか等を、乗りかごが到着する前に判断することができる。また、車椅子利用者やベビーカー利用者が、乗りかごの混雑状況に応じて、なるべく乗りかごが混雑していないエレベータを利用対象として選択することができる。また、利用者が利用対象として選択したエレベータに対して、自動で乗り場呼びが登録されるため、利用者の利便性が向上する。
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるエレベータシステムの構成〉
本発明の第2実施形態によるエレベータシステム1Bの構成について、図4および図5を参照して説明する。図4は、エレベータシステム1Bの構成を示す全体図であり、図5は、乗場の構成例として、1階乗場を上方向から見た状態を示す説明図である。
本実施形態によるエレベータシステム1Bは、図4に示すように、位置センサ3−1〜3−5に換えて、第1エレベータ10内の機器として設置された人感センサ13−1〜13−5と、第2エレベータ20内の機器として設置された人感センサ23−1〜23−5と、第3エレベータ30内の機器として設置された人感センサ33−1〜33−5とを備える。これら人感センサを備える他は、第1実施形態において説明したエレベータシステム1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する装置の詳細な説明は省略する。
本実施形態において人感センサ13−1〜13−5はそれぞれ、第1エレベータ10の各階床の乗場ドア11−1〜11−5上部に設置され、対応する乗場内の乗場ドア11−1〜11−5近辺に予め設定された第1待ち利用者検出エリア14−1〜14−5内にいる待ち利用者を検出する。例えば、1階乗場2−1においては、図5に示すように、人感センサ13−1は乗場ドア11−1近辺の第1待ち利用者検出エリア14−1内にいる待ち利用者を検出する。待ち利用者の検出は、例えば、超音波、無線通信、カメラ装置による撮像情報の解析情報等を用いた既知の技術により実行することができる。人感センサ13−1〜13−5は、第1待ち利用者検出エリア14−1〜14−5内に待ち利用者を検出すると、利用者検出情報を生成して第1エレベータ制御装置12に送信する。
また、人感センサ23−1〜23−5はそれぞれ、第2エレベータ20の各階床の乗場ドア21−1〜21−5上部に設置され、対応する乗場内の乗場ドア21−1〜21−5近辺に予め設定された第2待ち利用者検出エリア24−1〜24−5内にいる待ち利用者を検出する。人感センサ23−1〜23−5は、第2待ち利用者検出エリア24−1〜24−5内に待ち利用者を検出すると、利用者検出情報を生成して第2エレベータ制御装置22に送信する。
また、人感センサ33−1〜33−5はそれぞれ、第3エレベータ30の各階床の乗場ドア31−1〜31−5上部に設置され、対応する乗場内の乗場ドア31−1〜31−5近辺に予め設定された第3待ち利用者検出エリア34−1〜34−5内にいる待ち利用者を検出する。人感センサ33−1〜33−5は、第3待ち利用者検出エリア34−1〜34−5内に待ち利用者を検出すると、利用者検出情報を生成して第3エレベータ制御装置32に送信する。
各乗場において、隣接する待ち利用者検出エリア間には、いずれの人感センサからも検出対象外となる検出対象外エリアが設けられている。例えば図5に示すように、1階乗場2−1では、第1待ち利用者検出エリア14−1と隣接する第2待ち利用者検出エリア24−1との間に、人感センサ13−1、23−1いずれからも検出対象外となる検出対象外エリアn1が設けられている。また、第2待ち利用者検出エリア24−1と隣接する第3待ち利用者検出エリア34−1との間には、人感センサ23−1、33−1いずれからも検出対象外となる検出対象外エリアn2が設けられている。このように、隣接する待ち利用者検出エリア間に検出対象外エリアが設けられることにより、一人の利用者が2つのエレベータにおいて待ち利用者として検出されることが回避される。
本実施形態において第1エレベータ制御装置12の利用者判定部122は、人感センサ13−1〜13−5で取得された各階の利用者検出情報に基づいて、いずれかの階床の乗場に、第1エレベータ10の利用者が来場したか否かを判定する。また、第2エレベータ制御装置22の利用者判定部222は、人感センサ23−1〜23−5で取得された各階の利用者検出情報に基づいて、いずれかの階床の乗場に、第2エレベータ20の利用者が来場したか否かを判定する。また、第3エレベータ制御装置32の利用者判定部322は、人感センサ33−1〜33−5で取得された各階の利用者検出情報に基づいて、いずれかの階床の乗場に、第3エレベータ30の利用者が来場したか否かを判定する。
〈第2実施形態によるエレベータシステムの動作〉
本実施形態によるエレベータシステム1Bでは、利用者Aが1階乗場2−1に来場して利用者端末5を利用者情報読取装置4−1にかざすと、第1実施形態と同様に行先階情報が読み取られる。そして、読み取られた利用者行先階情報は、第1エレベータ制御装置12、第2エレベータ制御装置22、および第3エレベータ制御装置32に送信され、保持される(S1、S2)。その後、利用者Aが第1エレベータ10の乗場ドア11−1の前に移動して待機すると、人感センサ13−1により利用者Aの存在が検出され、利用者検出情報が生成されて第1エレベータ制御装置12に送信される。利用者判定部122では、送信された利用者検出情報に基づいて、1階乗場2−1に第1エレベータ10の利用者が来場したと判定され(S3の「YES」)、呼び登録部123により、ステップS2で保持された行先階情報に基づいて、上方向の乗場呼びが自動登録される(S4)。
以降に第1エレベータ制御装置12で実行されるステップS5〜S10の処理は、第1実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上の第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果を有するとともに、乗場にいる利用者がどのエレベータの利用者であるかをより高い精度で判定することができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…エレベータシステム、2−1〜2−5…乗場、3−1〜3−5…位置センサ、4−1〜4−5…利用者情報読取装置、5…利用者端末、10…第1エレベータ、11−1〜11−5,21−1〜21−5,31−1〜31−5…乗場ドア、12…第1エレベータ制御装置、13−1〜13−5,23−1〜23−5,33−1〜33−5…人感センサ、14−1〜14−5,24−1〜24−5,34−1〜34−5…待ち利用者検出エリア、20…第2エレベータ、22…第2エレベータ制御装置、30…第3エレベータ、32…第3エレベータ制御装置、121,221,321…情報通信部、122,222,322…利用者判定部、123,223,323…呼び登録部、124,224,324…運転スケジュール更新部、125,225,325…運転制御部、126,226,326…報知情報生成部

Claims (2)

  1. 建物内に設置された複数のエレベータを備え、
    各エレベータは、
    各階床に設置され、該当する乗場ドア近辺の待ち利用者検出エリア内にいる利用者を検出する人感センサと、
    いずれかの階床の人感センサで利用者が検出されると、該当する階床に自エレベータの利用者がいると判定する利用者判定部と、
    各階床に設置され、該当する乗場内にいる利用者の行先階情報を取得する行先階情報取得部と、
    前記利用者判定部で、いずれかの階床に自エレベータの利用者がいると判定されると、該当する階床に関し、前記行先階情報取得部で取得された当該利用者の行先階情報に基づいて判定した行先方向の乗場呼びを自動登録する呼び登録部と、
    前記呼び登録部に登録された乗場呼びに基づいて、自エレベータの運転スケジュールを更新する運転スケジュール更新部と、
    前記運転スケジュール更新部で更新された運転スケジュールを用いて、前記乗場呼びが自動登録された階床に自エレベータの乗りかごが到着するまでの時間を示す情報、および前記乗りかごの混雑状況を示す情報を含む報知情報を生成する報知情報生成部と、
    前記報知情報生成部で生成された報知情報を、前記利用者がいる乗場の出力装置または前記利用者が携帯する利用者端末に送信する情報送信部と
    を有し、
    各乗場において隣接する待ち利用者検出エリア間には、いずれの人感センサからも検出対象外となる検出対象外エリアが設けられている
    ことを特徴とするエレベータシステム。
  2. 前記呼び登録部は、乗場呼びを自動登録した階床に自エレベータの乗りかごが到着する前に、前記利用者判定部で自エレベータの利用者がいなくなったことを検知すると、前記自動登録した乗場呼びをキャンセルする
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータシステム。
JP2016126207A 2016-06-27 2016-06-27 エレベータシステム Active JP6254226B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126207A JP6254226B1 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 エレベータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126207A JP6254226B1 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 エレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6254226B1 true JP6254226B1 (ja) 2017-12-27
JP2018002313A JP2018002313A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60860023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126207A Active JP6254226B1 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 エレベータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6254226B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113454013A (zh) * 2019-03-15 2021-09-28 三菱电机大楼技术服务株式会社 电梯的自动呼梯登记系统
JP6977851B1 (ja) * 2020-11-17 2021-12-08 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265154A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理システム
JP2006096517A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御システム
JP2010111444A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータかごの乗場呼び登録管理装置
JP6190200B2 (ja) * 2013-08-02 2017-08-30 株式会社日立製作所 エレベータの運行システム
JP5948398B2 (ja) * 2014-12-03 2016-07-06 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113454013A (zh) * 2019-03-15 2021-09-28 三菱电机大楼技术服务株式会社 电梯的自动呼梯登记系统
CN113454013B (zh) * 2019-03-15 2023-05-26 三菱电机楼宇解决方案株式会社 电梯的自动呼梯登记系统
JP6977851B1 (ja) * 2020-11-17 2021-12-08 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018002313A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619760B2 (ja) エレベーター装置、エレベーターシステム、および、自律ロボットの制御方法
JP6829267B2 (ja) モバイル装置の状態管理及び位置特定
US10118797B2 (en) Mobile application based elevator dispatching using tenant identity
CN108298392B (zh) 在电梯操作环境中的通信系统和通信方法
US9359169B2 (en) Elevator group control system that controls hall destination calls for assigned and non-assigned elevator calls
CN109205410A (zh) 基于存在的调度优化
JP2019023124A (ja) エレベーターシステム、画像認識方法及び運行制御方法
JP6029617B2 (ja) 群管理エレベータ装置
EP3141509A1 (en) System and method of initiating elevator service using a communication bridge
JP6039027B1 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
US20170240379A1 (en) Communication of expected elevator boarding time
JP2012056697A (ja) エレベータシステム
WO2018012044A1 (ja) エレベーターシステム及びかご呼び推定方法
JP6896798B2 (ja) エレベータ、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JP2018537372A (ja) スマートウォッチならびにエレベータおよび案内システム
WO2019224914A1 (ja) エレベーターの制御装置および制御方法
JP6194061B1 (ja) エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JP6254226B1 (ja) エレベータシステム
JP6270961B1 (ja) エレベータ群管理装置およびエレベータ群管理方法
JP2017052578A (ja) エレベーター用乗りかご到着時の降車状況予測提示方法及び装置
JP6304019B2 (ja) エレベータシステム
JP2019116379A (ja) 移動手段案内システム
JP6340998B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP5886389B1 (ja) エレベータシステム
JP5955517B2 (ja) エレベータシステム、エレベータの運転制御装置、およびエレベータの運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150