JP6252942B2 - 地下構造物の補強構造体、地下構造物の補強方法 - Google Patents

地下構造物の補強構造体、地下構造物の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6252942B2
JP6252942B2 JP2014018973A JP2014018973A JP6252942B2 JP 6252942 B2 JP6252942 B2 JP 6252942B2 JP 2014018973 A JP2014018973 A JP 2014018973A JP 2014018973 A JP2014018973 A JP 2014018973A JP 6252942 B2 JP6252942 B2 JP 6252942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
underground
reinforcing
underground structure
reinforcing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014018973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145588A (ja
Inventor
孝之 武田
孝之 武田
山本 正人
正人 山本
敏秀 望月
敏秀 望月
佐藤 修
佐藤  修
石川 光一
光一 石川
昌邦 鍋田
昌邦 鍋田
Original Assignee
株式会社カナサシテクノサービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カナサシテクノサービス filed Critical 株式会社カナサシテクノサービス
Priority to JP2014018973A priority Critical patent/JP6252942B2/ja
Publication of JP2015145588A publication Critical patent/JP2015145588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252942B2 publication Critical patent/JP6252942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は過去に現場打ちコンクリートまたはプレキャストコンクリート製品で建設された地下構造物の補強構造体、地下構造物の補強方法に関するものである。
消火用水等を貯容するための貯水槽が地下に埋設されており、この貯水槽は過去に現場打ちコンクリートまたはプレキャストコンクリート製品で建設されている。この種の貯水槽は施工後30年〜50年を経過したものも多く存在し、老朽化が進んでいる。このため貯水槽の補強は喫緊の課題となっている。
例えば、地震によって貯水槽が破損し漏水してしまっては、消火用水を確保できなくなってしまう。
また、貯水槽が道路下に埋設されている場合、道路を走行する車両の荷重を受けることになるため、老朽化が進行した貯水槽では車両の荷重に耐えられず、破損して最悪の場合には道路が陥没して、大事故を引き起こすおそれがある。
特許文献1に記載された地下構造物の補強方法では、柱構造体を貯水槽の中空部に配置して、この柱構造体によって貯水層に掛かる上からの荷重を支えようとするものである。
特開2012−229561号公報
しかしながら、上記従来の地下構造物の補強方法は、柱構造体によって貯水槽等の天板を支持するため支持範囲が限られており、補強が不十分となるおそれがある。
また、貯水槽には天板に掛かる上からの荷重だけではなく、土圧等による側方からも大きな荷重が掛かるが、上記地下構造物の補強方法では側方からの力に対する補強は不十分であるという問題もある。
本発明は上記従来の問題点に着目して為されたものであり、地下構造物を全方向からの荷重に対抗できるように十分に補強することができ、地下構造物に高い耐震性を付与することができる地下構造物の補強構造体、地下構造物の補強方法の提供を、その目的とする。
本発明の請求項1は、底部と前後左右の側部と天部とに囲まれた中空部を有し、前記中空部に人が出入りし得るように構成されたコンクリートからなる地下構造物を補強する地下構造物の補強構造体において、
前記底部に設置される下側骨部と、前記下側骨部に立設された複数の支柱と、前記支柱の上端に固定され前記下側骨部と互いに対向する上側骨部から成る骨組を備え、前記下側骨部と前記上側骨部は前後方向に長い骨部構成材と左右方向に長い骨部構成材が複数個所において十字形を為すように連結されて成り、前記骨組に設けられ伸縮可能な圧接体支持手段によって支持されて前記中空部の内面に圧接する圧接体とを備えたことを特徴とする地下構造物の補強構造体である。
請求項2の発明は、請求項1に記載した地下構造物の補強構造体において、補強構造体の骨組は下側骨部と、支柱と、上側骨部によって形成される複数のフレーム構造を有していることを特徴とする地下構造物の補強構造体である。
請求項3の発明は請求項1または2に記載した地下構造物の補強構造体において、下側骨部の左右方向に長い骨部構成材の端部間に横架される部材と、上側骨部の左右方向に長い骨部構成材の端部間に横架される部材は備えられていないことを特徴とする地下構造物の補強構造体である。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載した地下構造物の補強構造体において、圧接体支持手段は圧接体を傾動可能に支持することを特徴とする地下構造物の補強構造体である。
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかに記載した地下構造物の補強構造体において、圧接体支持手段は、雄ねじと、前記雄ねじに螺合されるナットとを有し、前記ナットに圧接体が取り付けられており、前記雄ねじ、ナット及び圧接体が直列に配置されていることを特徴とする地下構造物の補強構造体である。
請求項6の発明は。請求項1から5のいずれかに記載した地下構造物の補強構造体において、補強構造体の下側構成体、上側構成体及び支柱は連結される各部材間に渡設部材を渡設し、前記渡設部材と前記連結される各部材をボルト連結することによって、前記連結される各部材どうしが連結されていることを特徴とする地下構造物の補強構造体である。
請求項7の発明は、請求項1から6のいずれかに記載した地下構造物の補強構造体において、補強構造体の骨組の少なくとも下側構成体と上側構成体は分解・組立可能な複数の部材によって構成されていることを特徴とする地下構造物の補強構造体である。
請求項8の発明は、請求項1から7のいずれかに記載した地下構造物の補強構造体において、骨組はH型鋼によって構成され、下側骨部を構成するH型鋼のフランジが地下構造物の底部に接していることを特徴とする地下構造物の補強構造体である。
請求項9の発明は、底部と前後左右の側部と天部とに囲まれた中空部を有し、前記中空部に人が出入りし得るように構成されたコンクリートからなる地下構造物の補強方法において、
前記底部に設置される下側骨部と、前記下側骨部に立設された複数の支柱と、前記支柱の上端に固定された上側骨部から成る骨組を備え、前記下側骨部と前記上側骨部は骨部どうしが複数個所において十字形を為すように連結されて成り、
前記骨組に設けられ伸縮可能な圧接体支持手段によって支持されて前記中空部の内面に圧接する圧接体を備えた補強構造体を前記中空部内で組み立てることを特徴とする地下構造物の補強方法である。
本発明の地下構造物の補強構造体、地下構造物の補強方法によれば、貯水槽等の地下構造物を全方向からの荷重に対抗できるように十分に補強することが可能である。従って、地下構造物に高い耐震性を付与することができるようになる。
本発明の実施の形態に係る貯水槽の一部を破断した状態の斜視図である。 図1の貯水槽の横断面図である。 図1の貯水槽に備えられる補強構造体の斜視図である。 (A)は補強構造体に備えられる圧接装置が縮んだ状態の一部破断正面図、(B)は圧接装置を伸ばして貯水槽の内側面に圧接させた状態の一部破断正面図である。 図3の補強構造体を構成するパーツP1を示す図である。 図3の補強構造体を構成するパーツP2を示す図である。 図3の補強構造体を構成するパーツP3を示す図である。 図3の補強構造体を構成するパーツP4を示す図である。 図3の補強構造体を構成するパーツP5を示す図である。 図3の補強構造体を構成するパーツP6を示す図である。 図3の補強構造体を構成するパーツP7を示す図である。 図3の補強構造体を構成するパーツP8を示す図である。 補強構造体を構成するパーツを貯水槽の中空部へ搬入する様子を示す貯水槽の断面図である。 補強構造体を構成するパーツどうしの連結方法を説明する斜視図である。 補強構造体を構成するパーツどうしを連結した部分の斜視図である。
本発明の実施の形態に係る地下構造物としての貯水槽1の補強に用いる補強構造体5、この補強構造体5を用いた貯水槽1の補強方法を図面にしたがって説明する。
貯水槽1はコンクリートからなり、底部1a、前後の側部1b、1c、左右の側部1d、1eと天部1fとに囲まれた中空部1gを有している。天部1fにはマンホール1hが形成され、中空部1gに人が出入りし得るように構成されている。
図2に示すように貯水槽1は地下に埋設されており、マンホール1hが地面Gから露出しており、マンホール1hは蓋3によって閉鎖されている。
また、貯水槽1の内面には底部1aと前後の側部1b、1c、左右の側部1d、1eとが接続する部分の補強部1iと、天部1fと前後の側部1b、1c、左右の側部1d、1eとが接続する部分の補強部1iが形成されている。この補強部1iは中空部1gに露出する部分が傾斜面となっている(図1参照)。
貯水槽1は中空部1gに備えられた補強構造体5によって補強される。この補強構造体5は貯水槽1の建設後に備えられたものであり、骨組6を有している。骨組6はH型鋼によって構成されている。
骨組6の詳細な構造を説明する。
符号7は下側骨部を示し、この下側骨部7は前後方向に長い1本の骨部構成材9と左右方向に長い4本の骨部構成材11が4個所において十字形を為すように連結されて成る。骨部構成材11は等間隔に配置されている(図2、図3参照)。
下側骨部7には14本の支柱13が立設されており、これらの支柱13は骨部構成材9の両端部、4本の骨部構成材11のそれぞれの両端部及び骨部構成材9と骨部構成材11との連結部に配置されている。
以下の説明において支柱13のうち骨部構成材9の両端部に備えられたものには13aを付し、骨部構成材11の左端部に備えられたものには13bを付し、骨部構成材11の右端部に備えられたものには13cを付し、更に骨部構成材9と骨部構成材11との連結部に備えられたものに13dを付す。また、支柱13a、13b、13c、13d全体を示す場合は13を用いるものとする。
支柱13の上端に上側骨部15が固定されている。上側骨部15は下側骨部7と同様の形状を有し、上側骨部15と下側骨部7は互いに対向している。すなわち、上側骨部15は前後方向に長い1本の骨部構成材17と左右方向に長い4本の骨部構成材19が4個所において十字形を為すように連結されて成る。骨部構成材19は等間隔に配置されている(図2、図3参照)。
支柱13aと、支柱13aと隣り合う支柱13dには連結材21が渡設されている。
上述のように下側骨部7と上側骨部15は前後方向に長い骨部構成材9、17と左右方向に長い骨部構成材11、19が4個所において十字形を為すように連結されているのみであり、下側骨部7の左右方向に長い骨部構成材11の端部間に横架される部材と、上側骨部15の左右方向に長い骨部構成材19の端部間に横架される部材は備えられていない。従って、長い骨部構成材11、19の端部間に横架する分だけH型鋼の数を減らすことができる。また、下側骨部7の左右方向に長い骨部構成材11の端部間に横架される部材を設けないことで、貯水槽1の底部1aと前後の側部1b、1c、左右の側部1d、1eとが接続する部分の補強部1iに干渉するおそれのある部材を極力少なくしている。これにより、下側骨部7を底部1aの左右方向の幅いっぱいまで備えることが可能となる。
骨組6は下側骨部7と、支柱13と、上側骨部15によって複数のフレーム構造が形成されている。
すなわち、支柱13b、13c、13d、骨部構成材11及び骨部構成材19によって4つのフレーム構造F1が形成されている。更に、支柱13d、骨部構成材9、17及び骨部構成材11、19よって3つのフレーム構造F2が形成されている。
符号23は圧接装置を示し、この圧接装置23は支柱13a、13b、13cの各外側面にそれぞれ4本、骨部構成材17の前後方向の両端部にそれぞれ1本、骨部構成材19の上面にそれぞれ5本、骨部構成材19の左右方向の両端部にそれぞれ1本ずつ備えられている。
図4に圧接装置23の詳細な構造を示す。
符号25は固定ベースを示し、この固定ベース25には雄ねじ27が固定されている。雄ねじ27にはナット29が螺合しており、このナット29の上端部にはシャフト31が設けられ、このシャフト31の上端部には金属球33が固定されている。金属球33には傾動ケース35が傾動自在に嵌められており、傾動ケース35の上端には圧接体としての円板37が固定されている。円板37の上面には合成ゴム製のクッションシート39が貼られている。雄ねじ27、ナット29及び円板37は直列に配置されている。
上記固定ベース25、雄ねじ27、ナット29、シャフト31、金属球33及び傾動ケース35によって円板37の圧接体支持手段が構成されている。
図5〜図12に圧接装置を備えた骨組6を構成するパーツP1〜P8を示す。
図5に示すパーツP1は支柱13cまたは支柱13b、骨部構成材11の端部、骨部構成材19の端部及び6本の圧接装置23から成る。
図6に示すパーツP2は骨部構成材19の一部分と1本の圧接装置23から成る。
図7に示すパーツP3は骨部構成材9の一部分、骨部構成材11の一部分及び支柱13dの一部分から成る。
図8に示すパーツP4は骨部構成材17の一部分、骨部構成材19の一部分と支柱13dの一部分と1本の圧接装置23から成る。
図9に示すパーツP5は骨部構成材9の一部分、骨部構成材17の一部分と支柱13a、連結材21及び5本の圧接装置23から成る。
図10に示すパーツP6は骨部構成材17の一部分、骨部構成材19の一部分と支柱13d及び1本の圧接装置23から成る。
図11に示すパーツP7は骨部構成材11の一部分、骨部構成材9の一部分及び支柱13dの一部分から成る。
図12に示すパーツP8は骨部構成材9の一部分を成し、また骨部構成材17の一部分を成す。
次に、貯水槽1を補強するため中空部1gに補強構造体5を構築する方法について説明する。
図13に示すように、マンホール1hからパーツP1〜P8を中空部1gへ搬入して、作業員が中空部1g内において補強構造体5の組立作業を行う。
図14に示すようにパーツP6とパーツP8とを連結する場合は、渡設部材としての渡設板43、45を、パーツP6とパーツP8に渡設して、渡設板43、45に形成された挿通穴47とパーツP6とパーツP8に形成された挿通穴49にボルト51を挿通し、このボルト51にナット53を螺合する。次いで、ボルト51とナット53を相対的に締め付けることで、パーツP6とパーツP8とをボルト連結する。
他のパーツP1〜P8どうしの連結も、上記パーツP6とパーツP8と同様にして連結するが、連結するパーツ、箇所に応じて渡設板43と渡設板45のいずれか一方を使用したり、渡設板43、渡設板45のいずれかまたは両方を一枚だけ使用したりする。
このように、パーツP1〜P8を渡設板43、45、ボルト51及びナット53によって連結して組立て補強構造体5を構築する。従って、中空部1g内において溶接を行う必要がなく、補強構造体5を簡単かつ安全に構築することができる。
なお、下側骨部7を構成するH型鋼のフランジHfが底部1aに接している(図1参照)。従って、骨組6の構築中、構築後において、骨組6を底部1aに安定した状態に設置することができる。底部1aは貯水槽1の建設時において、コンクリートの打設作業が行いやすい部分であることから、比較的平坦に仕上げられている。従って、H型鋼のフランジHfを直置きしても、下側骨部7を安定して設置することが可能であり、かなりの重量となる骨組6を狭い空間内において安全に組み立てることができる。
次に、図4に示すように圧接装置23のナット29を回して、ナット29と共にシャフト31を伸ばし、その先端部の方向へ進行させる。
これにより円板37に貼られたクッションシート39が貯水槽1の中空部1gの内面(前後の側部1b、1cの内面、左右の側部1d、1eの内面、天部1fの内面のいずれか)に当接する。前述のように傾動ケース35は金属球33に傾動自在に嵌められているので、クッションシート39が中空部1gの内面に当接すると、傾動ケース35が中空部1gの内面の傾斜に従って傾動する。そして、傾動ケース35が円板37と共に傾動して、円板37がクッションシート39を介して中空部1gの内面に圧接する。
このように、圧接装置23では円板37が傾動するので、中空部1gの内面の傾斜状態に対応して、クッションシート39を中空部1gの内面に圧接させることができる。しかも、クッションシート39は合成ゴムによって構成されているので、弾性変形して中空部1gの内面の凹凸を吸収する。よって、クッションシート39は中空部1gの内面に密着して、ガタが生じることはない。
上記のようにして圧接装置23を伸ばして、円板37を前後の側部1b、1cの内面、左右の側部1d、1eの内面及び天部1fの内面に圧接させる。なお、円板37を天部1fに圧接させれば、下部骨部7の下面が底部1aの内面に圧接することになる。
なお、圧接装置23は雄ねじ27、ナット29及び円板37は直列に配置されているので、ナット29を回すだけで伸縮して円板37を進行後退させることができる、言わば直動ネジ式となっている。従って、ラジアル方向へ突出するように動作する部材はなく、狭いスペースにおいても作業が行いやすいものとなっている。
補強構造体5は下部骨部7、複数の圧接装置23が中空部1gの内面、すなわち底部1a、前後の側部1b、1c、左右の側部1d、1eと天部1fに圧接するので、上方からの荷重だけでなく側方からの荷重に対しても対抗でき、貯水槽1を十分に補強することが可能である。しかも、フレーム構造F1、F2を有しているので、貯水槽1に対し相当に大きな荷重が掛かっても、貯水槽1を支持することが可能である。従って、貯水槽1は全方向からの大きな荷重に対抗できるように十分に補強され、大きな地震が発生するなどしても貯水槽1が破損するのを確実に防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的構成は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても発明に含まれる。
例えば、上記実施の形態では地下構造物として貯水槽を示したが、本発明はこれに限定されず、倉庫等であってもよい。
骨組6を組み立てていく際に、下側骨部7、上側骨部15は水平方向へ揺動するのを防止するため、下側骨部7の左右方向へ長い骨部構成材11間、上部骨部15の左右方向へ長い骨部構成材19間に山形鋼などによって構成される振れ止め部材を渡設してもよい。このようにすることで、骨組6の組立作業を行い易くすることができる。
なお、中空部1gとクッションシート39との間に平鋼などの当て板を介装してもよい。これにより、円板37の圧接力がある程度の広い面積に分散され、中空部1gの内面が部分的に破損するのを防止することができる。
また、下側骨部7を水平に備えるため、底部1aの凹凸を吸収するため底部1aにゴム板を敷設して、その上に下側骨部7を設置してもよい。
本発明は地下構造物を補強する工事業等に利用可能性を有する。
1…貯水槽 1a…底部 1b、1c…前後の側部
1d、1e…左右の側部 1f…天部 1g…中空部
1h…マンホール 1i…補強部
3…蓋 5…補強構造体 6…骨組 7…下側骨部
9…骨部構成材 11…骨部構成材 13…支柱
13a…骨部構成材9の両端部に備えられた支柱
13b…骨部構成材11の左端部に備えられた支柱
13c…骨部構成材11の右端部に備えられた支柱
13d…骨部構成材9と骨部構成材11との連結部に備えられた支柱
15…上側骨部 17…骨部構成材 19…骨部構成材
21…連結材 23…圧接装置 25…固定ベース
27…雄ねじ 29…ナット 31…シャフト
33…金属球 35…傾動ケース 37…円板
39…クッションシート 43…渡設板 45…渡設板
47…挿通穴 49…挿通穴 51…ボルト
53…ナット
P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、P8…補強構造体のパーツ
G…地面 F1、F2…フレーム構造 Hf…H型鋼のフランジ

Claims (9)

  1. 底部と前後左右の側部と天部とに囲まれた中空部を有し、前記中空部に人が出入りし得るように構成されたコンクリートからなる地下構造物を補強する地下構造物の補強構造体において、
    前記底部に設置される下側骨部と、前記下側骨部に立設された複数の支柱と、前記支柱の上端に固定され前記下側骨部と互いに対向する上側骨部から成る骨組を備え、前記下側骨部と前記上側骨部は前後方向に長い骨部構成材と左右方向に長い骨部構成材が複数個所において十字形を為すように連結されて成り、前記骨組に設けられ伸縮可能な圧接体支持手段によって支持されて前記中空部の内面に圧接する圧接体とを備えたことを特徴とする地下構造物の補強構造体。
  2. 請求項1に記載した地下構造物の補強構造体において、補強構造体の骨組は下側骨部と、支柱と、上側骨部によって形成される複数のフレーム構造を有していることを特徴とする地下構造物の補強構造体。
  3. 請求項1または2に記載した地下構造物の補強構造体において、下側骨部の左右方向に長い骨部構成材の端部間に横架される部材と、上側骨部の左右方向に長い骨部構成材の端部間に横架される部材は備えられていないことを特徴とする地下構造物の補強構造体。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載した地下構造物の補強構造体において、圧接体支持手段は圧接体を傾動可能に支持することを特徴とする地下構造物の補強構造体。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載した地下構造物の補強構造体において、圧接体支持手段は、雄ねじと、前記雄ねじに螺合されるナットとを有し、前記ナットに圧接体が取り付けられており、前記雄ねじ、ナット及び圧接体が直列に配置されていることを特徴とする地下構造物の補強構造体。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載した地下構造物の補強構造体において、補強構造体の下側構成体、上側構成体及び支柱は連結される各部材間に渡設部材を渡設し、前記渡設部材と前記連結される各部材をボルト連結することによって、前記連結される各部材どうしが連結されていることを特徴とする地下構造物の補強構造体。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載した地下構造物の補強構造体において、補強構造体の骨組の少なくとも下側構成体と上側構成体は分解・組立可能な複数の部材によって構成されていることを特徴とする地下構造物の補強構造体。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載した地下構造物の補強構造体において、骨組はH型鋼によって構成され、下側骨部を構成するH型鋼のフランジが地下構造物の底部に接していることを特徴とする地下構造物の補強構造体。
  9. 底部と前後左右の側部と天部とに囲まれた中空部を有し、前記中空部に人が出入りし得るように構成されたコンクリートからなる地下構造物の補強方法において、
    前記底部に設置される下側骨部と、前記下側骨部に立設された複数の支柱と、前記支柱の上端に固定された上側骨部から成る骨組を備え、前記下側骨部と前記上側骨部は骨部どうしが複数個所において十字形を為すように連結されて成り、
    前記骨組に設けられ伸縮可能な圧接体支持手段によって支持されて前記中空部の内面に圧接する圧接体を備えた補強構造体を前記中空部内で組み立てることを特徴とする地下構造物の補強方法。
JP2014018973A 2014-02-04 2014-02-04 地下構造物の補強構造体、地下構造物の補強方法 Active JP6252942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018973A JP6252942B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 地下構造物の補強構造体、地下構造物の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018973A JP6252942B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 地下構造物の補強構造体、地下構造物の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145588A JP2015145588A (ja) 2015-08-13
JP6252942B2 true JP6252942B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53889946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018973A Active JP6252942B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 地下構造物の補強構造体、地下構造物の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6252942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6396356B2 (ja) * 2016-03-30 2018-09-26 株式会社カナサシテクノサービス 地中埋設された容積構造体の補強構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041331A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Higashikata Unit Kenkyusho:Kk 地下構築物の構築方法
JP5836699B2 (ja) * 2010-08-23 2015-12-24 株式会社ホクコン 貯水槽用の弾性補強支柱及びそれを用いる貯水槽の弾性補強構造
JP5841369B2 (ja) * 2010-08-23 2016-01-13 株式会社ホクコン 貯水槽の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015145588A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5720135A (en) Prefabricated modular vehicle parking structure
CA2613832C (en) Bases for storage rack trusses
JP6252942B2 (ja) 地下構造物の補強構造体、地下構造物の補強方法
JP2009030345A (ja) 組立式立体構築物
JP5373848B2 (ja) 地下構造物の補強方法、柱構造体及びコンクリート構造体
JP5888796B2 (ja) 構台
JP3156486U (ja) 防護柵の支柱構造
JP3203475U (ja) 平面駐車設備
JP5499194B1 (ja) ソーラーパネル取付架台
US10640999B2 (en) Earthquake dampening platform for a ground level storage vessel
JP6802675B2 (ja) 柱梁接合方法、及び仕口部材
JP2013509342A (ja) ゴミ処理施設用の分解可能なモジュール式プラットフォーム
KR101348106B1 (ko) 독 레벨러와 쉘터가 구비된 조립형 독 하우스
JP6652462B2 (ja) 橋梁用防護柵
JP3150640B2 (ja) 鉄骨軸組みにより構築する建物における免震装置
CN216791240U (zh) 试验平台及具有其的多层试验平台
CN216042523U (zh) 一种应用于墩柱上的环形抱箍式托架
JP6172659B2 (ja) 仮設車庫
JP6963995B2 (ja) 仮設通行路とその施工方法
KR102254052B1 (ko) 단면 강성 보강용 장지간 보
JP7040718B2 (ja) 免震建物の構築方法
JP6705965B1 (ja) コンテナ装置
JP2012229562A (ja) 地下構造物の補強方法及びコンクリート構造体
JP3798141B2 (ja) 免震装置上での柱の構築方法と、仮設水平拘束材付免震装置
JP2016108736A (ja) 免震化工法におけるx状筋交い

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250