JP6249529B2 - 移動体の長さ補正装置とその長さ補正プログラム - Google Patents

移動体の長さ補正装置とその長さ補正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6249529B2
JP6249529B2 JP2014170627A JP2014170627A JP6249529B2 JP 6249529 B2 JP6249529 B2 JP 6249529B2 JP 2014170627 A JP2014170627 A JP 2014170627A JP 2014170627 A JP2014170627 A JP 2014170627A JP 6249529 B2 JP6249529 B2 JP 6249529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
train
moving body
pressure fluctuation
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014170627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045128A (ja
Inventor
徳蔵 宮地
徳蔵 宮地
菊地 勝浩
勝浩 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2014170627A priority Critical patent/JP6249529B2/ja
Publication of JP2016045128A publication Critical patent/JP2016045128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249529B2 publication Critical patent/JP6249529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

この発明は、移動体の長さを補正する移動体の長さ補正装置、及び移動体の長さを補正する移動体の長さ補正プログラムに関する。
列車が高速で走行すると、地上の構造物や沿線環境あるいは対向列車に対して急な圧力変動(列車通過時圧力変動)が生じる。このような列車通過時圧力変動の圧力波形を実験的、数値的あるいは理論的に解析するために、列車先頭部及び列車後尾部を直方体に矩形近似したモデル(矩形列車)が用いられる。例えば、線路付近に圧力計や低周波音レベル計などのセンサをただ一つ設置して得られた列車通過時圧力変動の圧力波形から列車速度を算出する手法がある。例えば、矩形列車の先頭部と後尾部とが観測点の横を通過する際に、圧力変動がゼロになることを利用して、移動体の速度を簡易に演算する簡易速度計測方法がある。このような簡易速度計測方法では、列車の簡易モデルとして矩形列車を用いる場合には、矩形列車の長さとして列車の長さが通常用いられている。
従来の移動体の速度測定装置は、移動体の長さを補正する補正部と、移動体が通過するときに発生する圧力変動と補正後の移動体の長さとに基づいて、この移動体の速度を演算する速度演算部とを備えている(例えば、特許文献1参照)。このような従来の移動体の速度測定装置では、移動体の先頭部及び後尾部の断面積分布重心に基づいて、この移動体の長さを補正部が補正している。従来の移動体の速度測定装置では、移動体の先頭部が通過点を通過するときに発生する圧力変動と、この移動体の後尾部がこの通過点を通過するときに発生する圧力変動との発生時間差及び補正後の移動体の長さに基づいて、この移動体の速度を速度演算部が演算している。
このような1台のセンサを用いた簡易速度計測手法は、以下のような状況において実用化が望まれている。トンネル微気圧波の測定では、列車のトンネル突入速度と放射された微気圧波のピーク値との関係が調べられる。微気圧波の現状把握などを目的とした簡易測定では、作業工程や測定機器の台数を限定した規模の小さいものが望まれる。上り方向及び下り方向の列車の微気圧波を簡易測定するためには、少なくとも2台の微気圧波計をトンネルの一方の坑口Aと他方の坑口Bの両坑口付近の線路外に設置する必要がある。この場合に、速度測定において、センサ設置のための線路内作業が必要ない測定方法があれば、作業性、経済性及び安全性などに優れた簡易測定が可能になる。
例えば、坑口Aから坑口Bに向かう列車による微気圧波は、坑口B付近に設置した微気圧波計によって測定され、このときの列車のトンネル突入速度は坑口A付近の列車速度である。一方、例えば、坑口Bから坑口Aに向かう列車による微気圧波は、坑口A付近に設置した微気圧波計によって測定され、このときの列車のトンネル突入速度は坑口B付近の列車速度である。坑口A又は坑口Bに設置した微気圧波計による列車通過時圧力変動の波形を用いて、この列車速度を正確に測定することができれば、速度計測用の新たなセンサの設置を省略することができる。
特開2005-283495号公報
現在の新幹線車両のように、列車の先頭部や後尾部が長い場合には、矩形列車の長さと実際の列車の長さの空気力学的な関係は明らかでない。そのため、矩形列車の長さは、通常、列車の実際の長さと等しいとしている。しかし、列車の先頭部や後尾部が長い場合には、空気力学的な特性が実際の現象と異なることがあり、列車長さと等しい長さの矩形列車モデルを用いた解析結果やそれに基づく計測手法の精度が低くなってしまう問題点がある。
この発明の課題は、実際の移動体の長さを空気力学的な長さに補正することによって計測精度を向上させることができる移動体の長さ測定装置とその長さ測定プログラムを提供することである。
この発明は、以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。
なお、この発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、この実施形態に限定するものではない。
請求項1の発明は、図1〜図4に示すように、移動体(1)の長さ(L0)を補正する移動体の長さ補正装置であって、前記移動体の前部(1a)の断面積変化率の重心(Gn)と、この移動体の後部(1b)の断面積変化率の重心(Gt)との間の距離を、この移動体の空気力学的長さ(L a )として補正する長さ補正部(10)と、前記移動体の前部が通過点(P)を通過するときに発生する圧力変動(p A )がゼロとなる時刻(t A )と、この移動体の後部がこの通過点を通過するときに発生する圧力変動(p B )がゼロとなる時刻(t B )との時間差(ΔT)と、前記空気力学的長さとに基づいて、この移動体の速度(U a )を演算する速度演算部(14)とを備える移動体の長さ補正装置(5)である。
請求項の発明は、図1〜図5に示すように、移動体(1)の長さ(L0)を補正する移動体の長さ補正プログラムであって、前記移動体の前部(1a)の断面積変化率の重心(Gn)と、この移動体の後部(1b)の断面積変化率の重心(Gt)との間の距離を、この移動体の空気力学的長さ(L a )として補正する長さ補正手順(S140)と、前記移動体の前部が通過点(P)を通過するときに発生する圧力変動(p A )がゼロとなる時刻(t A )と、この移動体の後部がこの通過点を通過するときに発生する圧力変動(p B )がゼロとなる時刻(t B )との時間差(ΔT)と、前記空気力学的長さとに基づいて、この移動体の速度(U a )を演算する速度演算手順(S160)とをコンピュータに実行させる移動体の長さ補正プログラムである。
この発明によると、実際の移動体の長さを空気力学的な長さに補正することによって計測精度を向上させることができる。
この発明の実施形態に係る移動体の長さ補正装置の構成図である。 この発明の実施形態に係る移動体の長さ補正装置による圧力変動波形生成部が生成する圧力変動波形を模式的に示すグラフである。 この発明の実施形態に係る移動体の長さ補正装置の長さ補正部による補正処理を示す概念図であり、(A)は実際の移動体を模式的に示す側面図であり、(B)は実際の移動体の長さを補正した矩形列車モデルの移動体を模式的に示す側面図であり、(C)は実際の移動体の周囲に形成される圧力場を模式的に示すグラフである。 この発明の実施形態に係る移動体の長さ補正装置の長さ補正部によって演算される空気力学的長さと移動体の断面積変化率の重心との関係を模式的に示す側面図である この発明の実施形態に係る移動体の長さ補正装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施例に係る移動体の長さ補正装置による空気力学的長さによって算出した算出速度と実際の移動体の長さによって算出した参照速度との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について詳しく説明する。
図1に示す列車1は、軌道2に沿って移動する移動体である。列車1は、例えば、300km/h以上の高速で走行する鉄道車両を編成した新幹線列車などである。列車1は、この列車1の先頭車両の前部を構成する先頭部1aと、この列車1の後尾車両の後部を構成する後尾部1bとを備えている。列車1は、長い流線形の先頭部1a及び後尾部1bを備えており、空気抵抗及び微気圧波の低減を図るために先頭部1a及び後尾部1bが所定の形状に形成されている。
軌道2は、列車1が走行する通路(移動経路)である。軌道2は、図1に示すように、二本の本線で構成された複線であり、上り本線となる線路2aと、下り本線となる線路2bとを備えている。構造物3は、列車1が通過する固定構造物である。構造物3は、例えば、山腹などの地中を貫通して列車1を通過させるトンネルなどの固定構造物である。構造物3は、列車1が突入及び退出する出入口となる構造物出入口(トンネル坑口)3aなどを備えている。
圧力変動測定装置4は、列車1が通過するときに発生する圧力変動pA,pBを測定する手段である。圧力変動測定装置4は、構造物3内(トンネル区間)以外の明かり区間の軌道2に1つ設置されている。圧力変動測定装置4は、列車1が通過点Pを通過するときに発生する圧力変動を測定する圧力センサ(圧力計)又はマイクロホンなどである。圧力変動測定装置4は、軌道2から所定の距離だけ離してこの軌道2の近くに配置されている。圧力変動測定装置4は、列車1が通過点Pを通過するときに発生する圧力変動(列車通過時圧力変動)pA,pBに応じた圧力変動信号(圧力変動情報)を長さ補正装置5に出力する。
長さ補正装置5は、列車1の長さL0を補正する装置である。長さ補正装置5は、実際の列車1の長さL0を空気力学的長さLaに補正するとともに、この空気力学的長さLaに基づいて列車1の速度を演算する。長さ補正装置5は、図1に示すように、信号処理部6と、圧力変動情報記憶部7と、圧力変動波形生成部8と、圧力変動波形情報記憶部9と、長さ補正部10と、補正情報記憶部11と、補正情報入力部12と、補正長さ情報記憶部13と、速度演算部14と、速度情報記憶部15と、プログラム記憶部16と、表示部17と、制御部18などを備えている。長さ補正装置5は、例えば、パーソナルコンピュータなどによって構成されており長さ補正プログラムに従って所定の処理を実行する。
信号処理部6は、圧力変動測定装置4の出力信号を処理する手段である。信号処理部6は、圧力変動測定装置4が出力する圧力変動信号を増幅する増幅回路と、増幅後のアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器などを備えている。信号処理部6は、A/D変換後の圧力変動信号(圧力変動情報)を制御部18に出力する。
圧力変動情報記憶部7は、信号処理部6が出力する圧力変動情報を記憶する手段である。圧力変動情報記憶部7は、例えば、図1に示すように、列車1が通過点Pを通過するときに発生する圧力変動pA,pBを圧力変動情報として記憶するメモリである。
圧力変動波形生成部8は、圧力変動測定装置4が出力する圧力変動信号に基づいて圧力変動波形WA,WBを生成する手段である。圧力変動波形生成部8は、図2に示すように、圧力変動測定装置4が出力する圧力変動信号に基づいて、圧力の時間変化を表す圧力変動波形WA,WBを生成する。ここで、図2に示す縦軸は、圧力であり、横軸は時間である。圧力変動波形生成部8は、例えば、図2に示すように、列車1の先頭部1aが通過点Pを通過したときに発生する圧力変動pAの圧力変動波形(プラスマイナスの波形)WAと、列車1の後尾部1bが通過点Pを通過したときに発生する圧力変動pBの圧力変動波形(プラスマイナスの波形)WBとを生成する。圧力変動波形生成部8は、生成後の圧力変動波形WA,WBを圧力変動波形信号(圧力変動波形情報)として制御部18に出力する。
図1に示す圧力変動波形情報記憶部9は、圧力変動波形生成部8が出力する圧力変動波形情報を記憶する手段である。圧力変動波形情報記憶部9は、例えば、図1に示すように、列車1が通過点Pを通過するときに発生する圧力変動波形WA,WBを圧力変動波形情報として記憶するメモリである。
図1に示す長さ補正部10は、列車1の先頭部1aの断面積変化率の重心Gnと、この列車1の後尾部1bの断面積変化率の重心Gtとに基づいて、この列車1の長さL0を補正する手段である。長さ補正部10は、列車1の先頭部1aの断面積変化率の重心Gnと、この列車1の後尾部1bの断面積変化率の重心Gtとの間の距離を、この列車1の空気力学的長さLaとして補正する。長さ補正部10は、音響学的な解析に基づいて列車1の空気力学的長さLaを演算する。
ここで、図3(A)に示す長さL0は、実際の列車1の長さであり、列車1の先頭部1aの先端から後尾部1bの先端までの距離である。図3(B)に示す空気力学的長さLaは、長さ補正部10による補正後の列車1の長さである。空気力学的長さLaは、図3(B)に示すように、列車1の先頭部1aの周りの圧力場がゼロとなる点から、後尾部1bの周りの圧力場がゼロとなる点までの間の距離であり、図3(B)に示すように列車1を直方体の矩形列車としたときにこの矩形列車の先頭部の先端から後尾部の先端までの距離である。図3(A)に示す先頭部1aの排除長さΔLnは、長い流線形の先頭部1aの先端から圧力変動pA=0となる点までの距離である。後尾部1bの排除長さΔLbは、長い流線形の後尾部1bの先端から圧力変動pB=0となる点までの距離である。
圧力変動波形WAは、実際の列車1の先頭部1aが通過点Pを通過したときに発生するこの列車1の周囲の圧力場であり、圧力変動波形WBは、実際の列車1の後尾部1bが通過点Pを通過したときに発生するこの列車1の周囲の圧力場である。ここで、図3(C)に示す縦軸は、圧力であり、横軸は時間である。図3(C)に示すように、列車1の先頭部1aの前方領域では、列車1の先頭部1aの付近で流れがよどむため、圧力変動波形WAのように圧力が大気圧に対して高くなる。列車1の先頭部1aの後方領域では、列車1によって排除された流体が加速して流れるため、圧力変動波形WBのように負圧となる。十分に長い列車1の側面では、流れが一様になり、圧力が大気圧まで回復する。列車1の後尾部1bでは、圧力変動波形WBに示すように圧力変動波形WAとは対称の圧力場が形成される。
図3に示す座標系の原点を地表面上におき、時刻t=0に列車1の先頭部1aは座標原点にあるとする。図3に示す列車1は、一定の速度Uでx軸の負の方向に(x2,x3)=(0,0)の位置を走行する。列車1は、x軸(x2,x3)=(0,0)に沿って、x1=−∞からx1=∞まで一定の速度Uで移動する。簡単のため、非粘性流れと圧力変動が小さいことを仮定する。列車1の速度が音速に比べて小さいとし、通過時の圧力変動pは数1に示すラプラス方程式に従うとする。
Figure 0006249529
ここで、数1に示すρ0は、大気密度であり、qは湧き出し強さ分布である。列車1の先頭部1aを線音源分布で置き換えるとすると、線音源の強さは以下の数2に示すようになる。
Figure 0006249529
ここで、数2に示すAは列車1の先頭部1a及び後尾部1bの断面積分布であり、δはデルタ関数である。列車1の走行位置付近の地形を平面で近似すると、地面の影響を考慮したグリーン関数は、以下の数3及び数4によって与えられる。
Figure 0006249529
Figure 0006249529
ここで、数3に示すxは、観測点位置ベクトルである。また、グリーン関数は、以下に示す数5を満たす。
Figure 0006249529
列車1の通過時の圧力変動pは、数2及び数3を用いて以下の数6に示すようになる。
Figure 0006249529
ここで、rm 2=x2 2+x3 2であり、線路中心から観測点の離れを表す。列車固定座標系xt=x1+Ut、yt=y1+Utに座標変換を行うと、xt=0は列車1の先頭部1aの先端を表し、数6は以下に示す数7に変形できる。
Figure 0006249529
t=0にある列車1の断面積A0の矩形先頭部の場合には、以下の数8を数7に代入すると、矩形先頭部による通過時の圧力変動psnbは、以下の数9に示す通りであり、rmの値によらずpsnb(0,rm)=0が成り立つ。
Figure 0006249529
Figure 0006249529
数9は、一様な流れ中に置かれた点湧き出しによる圧力場を表している。このように、従来から用いられている点湧き出しモデルが列車形状を矩形近似していることに対応する。列車1の後尾部1bについても同様であるから、矩形列車の長さLsnbについては、図3に示すように実際の列車長さと空気力学的長さLaは等しい(L0,snb=La)。
長い流線形の先頭部1a及び後尾部1bを有する列車1の場合であって、この先頭部1aが長さlであるときに、数7においてp(ΔL,rm)=0とすると、以下の数10が得られる。
Figure 0006249529
ここで、数10に示す排除長さΔLは、長い流線形の先頭部1a及び後尾部1bを有する列車1であるときに、この先頭部1a又は後尾部1bの先端からp=0となる点までの距離である。排除長さΔLは、rmの関数である。先頭部1a及び後尾部1bについても同様であり、長い流線形の先頭部1a及び後尾部1bについて以下の数11が成り立つ。
Figure 0006249529
数10及び図11よりΔL=ΔL(rm)>0であることから、列車1の空気力学的長さLaは、実際の列車1の長さL0よりも短くなる。遠方場((x1−y1)2≪rm 2)においては、(x1−y1)2+rm 2〜rm 2であり、以下の数12が成り立つ。
Figure 0006249529
数12の右辺は、列車1の先頭部1a及び後尾部1bの断面積変化率分布の重心を表している。ここで、図3に示す重心Gnは、列車1の先頭部1aの断面積変化率の重心であり、重心Gtは列車1の後尾部1bの断面積変化率の重心である。空気力学的長さLaは、列車1の先頭部1a及び後尾部1bの断面積変化率の重心Gn,Gt間の距離である。重心距離lg,nは、列車1の先頭部1aの先端から断面積変化率の重心Gnまでの距離であり、重心距離lg,tは列車1の後尾部1bの先端から断面積変化率の重心Gtまでの距離である。観測点が遠方の場合には、以下の数13が成り立つ。
Figure 0006249529
図1に示す長さ補正部10は、補正情報記憶部11が記憶する補正情報に基づいて、列車1の空気力学的長さLaを数13によって演算する。長さ補正部10は、演算後の空気力学的長さLaを補正長さ信号(補正長さ情報)として制御部18に出力する。
補正情報記憶部11は、列車1の長さL0の補正に必要な情報を補正情報として記憶する手段である。補正情報記憶部11は、列車1の長さL0に関する列車長さ情報、及び重心距離lg,n,lg,tに関する重心距離情報などの補正情報を記憶する。補正情報記憶部11は、例えば、補正情報入力部12が出力する補正情報を記憶するメモリである。
補正情報入力部12は、列車1の長さL0の補正に必要な情報が入力する手段である。補正情報入力部12は、例えば、キーボードなどの入力装置又はマウスなどの補助入力装置を作業者が操作して、列車長さ情報及び重心距離情報などの補正情報を入力したときに、この補正情報を長さ補正装置5に入力させるインタフェース(I/F)回路などである。
補正長さ情報記憶部13は、長さ補正部10による補正後の列車1の空気力学的長さLaを補正長さ情報として記憶する手段である。補正長さ情報記憶部13は、例えば、長さ補正部10が出力する補正長さ情報を記憶するメモリである。
速度演算部14は、長さ補正部10による補正後の列車1の空気力学的長さLaに基づいて、この列車1の速度Uaを演算する手段である。速度演算部14は、圧力変動波形情報記憶部9が記憶する圧力変動波形情報と、補正長さ情報記憶部13が記憶する補正長さ情報とに基づいて、列車1の速度Uaを演算する。速度演算部14は、図2及び図5(C)に示すように、列車1の先頭部1aが通過点Pを通過するときに発生する圧力変動波形WAがゼロとなる時刻tAと、この列車1の後尾部1bが通過点Pを通過するときに発生する圧力変動波形WBがゼロとなる時刻tBとの時間差ΔTと、空気力学的長さLaとに基づいて、この列車1の速度Uaを演算する。速度演算部14は、圧力変動pBがゼロとなる時刻tBから圧力変動pAのゼロとなる時刻tAを減算して時間差ΔTを演算し、図3(B)に示す列車1の空気力学的長さLaをこの時間差ΔTによって除算して列車1の速度Uaを演算する。速度演算部14は、以下の数14によって列車1の速度Uaを演算し、演算後の列車1の速度Uaを速度信号(速度情報)として制御部18に出力する。
Figure 0006249529
速度情報記憶部15は、列車1の速度Uaを速度情報として記憶する手段である。速度情報記憶部15は、例えば、速度演算部14が出力する速度情報を記憶するメモリなどである。
プログラム記憶部16は、列車1の長さL0を補正するための長さ補正プログラムを記憶する手段である。プログラム記憶部16は、例えば、長さ補正プログラムを記録する情報記録媒体又は長さ補正プログラムを送信する電気通信回線などから読み込まれたこの長さ補正プログラムを記憶するメモリである。
表示部17は、長さ補正装置5に関する種々の情報を表示する手段である。表示部17は、例えば、圧力変動波形生成部8が生成する圧力変動波形WA,WBを表示したり、長さ補正部10が補正した列車1の空気力学的長さLaを表示したり、速度演算部14が演算した列車1の速度Uaを表示したりする液晶画面などを有する表示装置である。
制御部18は、長さ補正装置5の種々の動作を制御する中央処理部(CPU)である。制御部18は、プログラム記憶部16から長さ補正プログラムを読み出して一連の長さ補正処理を実行する。制御部18は、例えば、信号処理部6が出力する圧力変動情報を圧力変動情報記憶部7に出力したり、圧力変動情報記憶部7に圧力変動情報の記憶を指令したり、圧力変動情報記憶部7から圧力変動情報を読み出して圧力変動波形生成部8に出力したり、圧力変動波形生成部8に圧力変動波形WA,WBの生成を指令したり、圧力変動波形生成部8が出力する圧力変動波形情報を圧力変動波形情報記憶部9に出力したり、圧力変動波形情報記憶部9に圧力変動波形情報の記憶を指令したり、圧力変動波形情報記憶部9から圧力変動波形情報を読み出して速度演算部14に出力したり、列車1の長さL0の補正を長さ補正部10に指令したり、長さ補正部10が出力する補正長さ情報を速度演算部14に出力したり、補正情報記憶部11から補正情報を読み出して長さ補正部10に出力したり、補正情報入力部12が出力する補正情報を補正情報記憶部11に出力したり、補正情報記憶部11に補正情報の記憶を指令したり、長さ補正部10が出力する補正長さ情報を補正長さ情報記憶部13に出力したり、補正長さ情報の記憶を補正長さ情報記憶部13に指令したり、補正長さ情報記憶部13から補正長さ情報を読み出して速度演算部14又は表示部17に出力したり、速度演算部14に列車1の速度Uaの演算を指令したり、速度演算部14が出力する速度情報を速度情報記憶部15に出力したり、速度情報記憶部15から速度情報を読み出して表示部17に出力したり、プログラム記憶部16から長さ補正プログラムを読み出したり、表示部17に種々の情報の表示を指令したりなどする。制御部18には、信号処理部6、圧力変動情報記憶部7、圧力変動波形生成部8、圧力変動波形情報記憶部9、長さ補正部10、補正情報記憶部11、補正情報入力部12、補正長さ情報記憶部13、速度演算部14、速度情報記憶部15、プログラム記憶部16及び表示部17などが相互に通信可能なようにバスなどの通信手段によって接続されている。
次に、この発明の実施形態に係る移動体の長さ補正装置の動作を説明する。
以下では、図1に示す制御部18の動作を中心に説明する。
図5に示すステップ(以下、Sという)100において、長さ補正プログラムを制御部18が読み込む。図1に示す長さ補正装置5の電源がONするとプログラム記憶部16から長さ補正プログラムを制御部18が読み出して、一連の長さ補正処理を制御部18が実行する。
S110において、圧力変動情報の記憶を圧力変動情報記憶部7に制御部18が指令する。図1及び図2に示すように、列車1が通過点Pを通過したときに発生する圧力変動pA,pBを圧力変動測定装置4が測定して、この圧力変動pA,pBに応じた圧力変動信号を圧力変動測定装置4が長さ補正装置5の信号処理部6に出力する。その結果、圧力変動測定装置4が出力する圧力変動信号を信号処理部6が処理し、この圧力変動信号を信号処理部6が制御部18に出力する。この圧力変動信号を制御部18が圧力変動情報記憶部7に出力し、圧力変動情報記憶部7に圧力変動情報の記憶を制御部18が指令すると、圧力変動情報記憶部7が圧力変動情報を記憶する。
S120において、圧力変動波形WA,WBの生成を圧力変動波形生成部8に制御部18が指令する。圧力変動情報記憶部7から圧力変動情報を制御部18が読み出して、この圧力変動情報を圧力変動波形生成部8に制御部18が出力する。圧力変動波形WA,WBの生成を圧力変動波形生成部8に制御部18が指令すると、図2及び図3(C)に示すような圧力変動波形WA,WBを圧力変動波形生成部8が生成し、圧力変動波形情報を圧力変動波形生成部8が制御部18に出力する。
S130において、圧力変動波形情報の記憶を圧力変動波形情報記憶部9に制御部18が指令する。圧力変動波形情報を制御部18が圧力変動波形情報記憶部9に出力し、圧力変動波形情報記憶部9に圧力変動波形情報の記憶を制御部18が指令すると、圧力変動波形情報記憶部9が圧力変動波形情報を記憶する。
S140において、列車1の長さL0の補正を長さ補正部10に制御部18が指令する。補正情報記憶部11から補正情報を制御部18が読み込み、この補正情報を長さ補正部10に制御部18が出力し、列車1の長さL0の補正を長さ補正部10に制御部18が指令する。その結果、図4に示す列車1の長さL0から重心距離lg,n,lg,tを減算して、数13に基づいて空気力学的長さLaを長さ補正部10が演算し、この空気力学的長さLaを補正長さ情報として長さ補正部10が制御部18に出力する。
S150において、補正長さ情報の記憶を補正長さ情報記憶部13に制御部18が指令する。補正長さ情報を制御部18が補正長さ情報記憶部13に出力し、補正長さ情報記憶部13に補正長さ情報の記憶を制御部18が指令すると、補正長さ情報記憶部13が補正長さ情報を記憶する。
S160において、列車1の速度Uaの演算を速度演算部14に制御部18が指令する。補正長さ情報記憶部13から補正長さ情報を制御部18が読み出して、この補正長さ情報を速度演算部14に制御部18が出力する。また、圧力変動波形情報記憶部9から圧力変動波形情報を制御部18が読み出して、この圧力変動波形情報を速度演算部14に制御部18が出力する。列車1の長さL0の補正を長さ補正部10に制御部18が指令すると、図2及び図3(C)に示す圧力変動波形WA,WBのゼロクロス点である時刻tA,tBの時間差ΔTを速度演算部14が演算する。図4に示す列車1の空気力学的長さLaを時間差ΔTによって速度演算部14が除算し、数14に基づいて列車1の速度Uaを速度演算部14が演算し、この列車1の速度Uaを速度情報として速度演算部14が制御部18に出力する。
S170において、速度情報の記憶を速度情報記憶部15に制御部18が指令する。速度情報を制御部18が速度情報記憶部15に出力し、速度情報記憶部15に速度情報の記憶を制御部18が指令すると、速度情報記憶部15が速度情報を記憶する。
この発明の実施形態に係る移動体の長さ補正装置とその長さ補正プログラムには、以下に記載するような効果がある。
(1) この実施形態では、列車1の先頭部1aの断面積変化率の重心Gnと、この列車1の後尾部1bの断面積変化率の重心Gtとに基づいて、この列車1の長さL0を長さ補正部10が補正する。このため、音響理論に基づいて導出された列車1の空気力学的長さLaを用いて、列車1の長さL0を空気力学的に補正し、矩形列車モデルの長さを設定することができるとともに、この矩形列車モデルを用いた理論、実験及び数値解析の精度を向上させることができる。
(2) この実施形態では、列車1の先頭部1aの断面積変化率の重心Gnと、この列車1の後尾部1bの断面積変化率の重心Gtとの間の距離を、この列車1の空気力学的長さLaとして長さ補正部10が補正する。このため、列車1の長さL0を空気力学的長さLaに簡単に設定することができ、直方体の簡単な構造の矩形列車モデルとして取り扱うことによって解析や計測手法の精度を向上させることができる。また、実際の列車1の先頭部1a及び後尾部1bの形状が秘密扱いである場合に、比較的入手が容易な先頭部1a及び後尾部1bの重心Gn,Gt間の距離のみを入手して、理論、実験及び数値解析の精度を向上させることができる。
(3) この実施形態では、長さ補正部10による補正後の列車1の空気力学的長さLaに基づいて、この列車1の速度Uaを速度演算部14が演算する。このため、列車1の速度Uaを簡易に短時間で演算することができるとともに、列車1の速度Uaを高精度で測定することができる。
(4) この実施形態では、列車1の先頭部1aが通過点Pを通過するときに発生する圧力変動pAがゼロとなる時刻tAと、この列車1の後尾部1bがこの通過点Pを通過するときに発生する圧力変動pBがゼロとなる時刻tBとの時間差ΔTと、空気力学的長さLaとに基づいて、この列車1の速度Uaを速度演算部14が演算する。このため、例えば、一つの圧力センサによって計測された列車1の通過時の圧力変動pA,pBに基づいて、列車1の速度Uaを簡単に測定することができる。また、低周波レベル計のような高価な圧力センサを複数設置する必要がなくなって、列車1の速度Uaを低コストで測定することができる。
次に、この発明の実施例を説明する。
図1〜図4に示す長さ補正装置5による列車の空気力学的長さLaを調べるために模型試験を実施した。模型試験には、公益財団法人鉄道総合技術研究所内のトンネル微気圧の模型試験装置を使用した。このトンネル微気圧の模型試験装置は、実際のトンネルを模擬したトンネル模型内に、実際の鉄道車両を模擬した列車模型を通過させたときに発生するトンネル微気圧波を測定する装置である。このトンネル微気圧の模型試験装置は、一対の回転体の間で列車模型を加速しながら発射させる発射装置と、この発射装置から発射された列車模型をガイドするガイドワイヤ(ピアノ線)と、トンネル模型を通過した列車模型を制動させる制動装置と、トンネル模型を通過する列車模型の速度を検出する速度センサと、トンネル模型を列車模型が通過したときに発生するトンネル微気圧波を検出するマイクロホンなどを備えている。
模型試験では、列車模型の通過時の圧力変動波形を計測し、図1〜図4に示す長さ補正装置5によって空気力学的長さLa及び速度Uaを演算し、数14によって算出される算出速度Ucalの測定結果と、実際の列車模型の参照速度Urefの測定結果とを比較した。模型試験では、低周波音レベル計(リオン株式会社製Xn-12A)によって列車模型の通過時の圧力変動を計測し、この模型列車の参照速度Urefを速度計測装置(2台のサーチコイルを用いた速度算出方法)によって計測した。模型試験は、観測点距離が実際の現場で12.5mに相当し、列車長さが実物換算で151mに相当し、先頭部及び後尾部が実物換算で15.7mに相当する条件で実施した。
図6に示す縦軸は、算出速度Ucal (km/h)であり、参照速度Uref(km/h)である。実線は、算出速度Ucal=参照速度Urefの直線である。図6に示す「■補正なし」は、実際の列車模型の長さL0に基づいて算出したときの測定結果である。「■補正なし」は、以下の数15に示すように、図2及び図3(C)に示す圧力変動波形WA,WBがゼロとなる時刻tA,tBの時間差ΔTで実際の列車模型の長さL0を除算したときの速度U0を算出速度Ucalとした。
Figure 0006249529
図6に示す「◆断面積分布重心補正」は、従来の移動体の速度測定装置による断面積分布の重心距離lcに基づいて算出したときの測定結果である。「◆断面積分布重心補正」は、実際の列車模型の先頭部及び後尾部の断面積分布の重心距離lcを数14に示す重心距離lg,n,lg,tと置き換えて、実際の列車模型の長さL0から減算し、図2及び図3(C)に示す圧力変動波形WA,WBがゼロとなる時刻tA,tBの時間差ΔTで除算したときの速度Uaを算出速度Ucalとした。
Figure 0006249529
ここで、数16に示すl0は列車模型の先頭部の長さであり、Aは列車模型の先頭部の断面積分布であり、A0は列車模型の断面積である。
図6に示す「▲断面積変化率重心補正」は、図1に示す長さ補正装置5による断面積変化率の重心距離lcに基づいて算出したときの測定結果である。「▲断面積変化率重心補正」は、以下の数17に示すように、実際の列車模型の先頭部及び後尾部の断面積変化率分布の重心距離lcを数14に示す重心距離lg,n,lg,tと置き換え、実際の列車模型の長さL0から減算して空気力学的長さLaを算出し、図2及び図3(C)に示す圧力変動波形WA,WBがゼロとなる時刻tA,tBの時間差ΔTでこの空気力学的長さLaを除算したときの速度Uaを算出速度Ucalとした。
Figure 0006249529
図6に示すように、「▲断面積変化率重心補正」の場合には、実際の列車模型の長さL0を補正して算出した算出速度Ucalは、実際の列車模型の速度(参照速度)Urefと略一致することが確認された。一方、「■補正なし」の場合には、実際の列車模型の長さL0により算出した算出速度Ucalは、実際の列車模型の速度(参照速度)Urefと一致せず、実際の列車模型の速度(参照速度)Urefに対して過大評価となることが確認された。また、「◆断面積分布重心補正」の場合には、実際の列車模型の長さL0を補正して算出した算出速度Ucalは、実際の列車模型の速度(参照速度)Urefと一致せず、実際の列車模型の速度(参照速度)Urefに対して過小評価となることが確認された。その結果、図1に示す長さ補正装置5によって実際の列車1の長さL0よりも短い空気力学的長さLaを演算し、列車1の速度Uaを正確に測定可能であることが確認された。
この発明は、以上説明した実施形態に限定するものではなく、以下に記載するように種々の変形又は変更が可能であり、これらもこの発明の範囲内である。
この実施形態では、移動体として列車1を例に挙げて説明したがこれに限定するものではない。例えば、高速で走行する磁気浮上式鉄道、自動車、航空機又は飛翔体などの移動体についてもこの発明を適用することができる。また、この実施形態では、軌道2が複線である場合を例に挙げて説明したが、軌道2が単線又は複々線である場合についてもこの発明を適用することができる。さらに、この実施形態では、構造物3としてトンネルを例に挙げて説明したが、トンネル微気圧波を低減するためにトンネル坑口を覆うトンネル緩衝工、軌道2上に架け渡した跨線橋、軌道2上の駅本屋を配置した橋上駅などの構造物についてもこの発明を適用することができる。
1 列車(移動体)
1a 先頭部(前部)
1b 後尾部(後部)
2 軌道
3 構造物
4 圧力変動測定装置
5 長さ補正装置
6 信号処理部
7 圧力変動情報記憶部
8 圧力変動波形生成部
9 圧力変動波形情報記憶部
10 長さ補正部
11 補正情報記憶部
12 補正情報入力部
13 補正長さ情報記憶部
14 速度演算部
14 速度情報記憶部
16 プログラム記憶部
17 表示部
18 制御部
P 通過点
A,pB 圧力変動(列車通過時圧力変動(移動体通過時圧力変動))
A,WB 圧力変動波形
A,tB 時刻
t,Gn 重心
g,n,lg,t 重心距離
0 長さ
a 空気力学的長さ
ΔT 時間差

Claims (2)

  1. 移動体の長さを補正する移動体の長さ補正装置であって、
    前記移動体の前部の断面積変化率の重心と、この移動体の後部の断面積変化率の重心との間の距離を、この移動体の空気力学的長さとして補正する長さ補正部と、
    前記移動体の前部が通過点を通過するときに発生する圧力変動がゼロとなる時刻と、この移動体の後部がこの通過点を通過するときに発生する圧力変動がゼロとなる時刻との時間差と、前記空気力学的長さとに基づいて、この移動体の速度を演算する速度演算部と
    備える移動体の長さ補正装置。
  2. 移動体の長さを補正する移動体の長さ補正プログラムであって、
    前記移動体の前部の断面積変化率の重心と、この移動体の後部の断面積変化率の重心との間の距離を、この移動体の空気力学的長さとして補正する長さ補正手順と、
    前記移動体の前部が通過点を通過するときに発生する圧力変動がゼロとなる時刻と、この移動体の後部がこの通過点を通過するときに発生する圧力変動がゼロとなる時刻との時間差と、前記空気力学的長さとに基づいて、この移動体の速度を演算する速度演算手順と、
    をコンピュータに実行させる移動体の長さ補正プログラム。
JP2014170627A 2014-08-25 2014-08-25 移動体の長さ補正装置とその長さ補正プログラム Expired - Fee Related JP6249529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170627A JP6249529B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 移動体の長さ補正装置とその長さ補正プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170627A JP6249529B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 移動体の長さ補正装置とその長さ補正プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045128A JP2016045128A (ja) 2016-04-04
JP6249529B2 true JP6249529B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=55635812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170627A Expired - Fee Related JP6249529B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 移動体の長さ補正装置とその長さ補正プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249529B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2912178B2 (ja) * 1995-01-23 1999-06-28 株式会社日立製作所 鉄道車両
US6081769A (en) * 1998-02-23 2000-06-27 Wabtec Corporation Method and apparatus for determining the overall length of a train
JP2003048534A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気振動を低減する鉄道車両設計方法及び設計された鉄道車両
JP2005283495A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Railway Technical Res Inst 移動体の速度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016045128A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Oblique tunnel portal effects on train and tunnel aerodynamics based on moving model tests
Yu et al. On aerodynamic noises radiated by the pantograph system of high-speed trains
Dorigatti et al. Crosswind effects on the stability of a model passenger train—A comparison of static and moving experiments
US8833153B2 (en) Correction of pressure signals measured during supersonic wind tunnel testing
CN105258916A (zh) 一种高速风洞模型后体畸变对横航向气动特性影响的修正方法
Miyachi et al. Nondimensional maximum pressure gradient of tunnel compression waves generated by offset running axisymmetric trains
CN105300295B (zh) 一种便携式单轨非接触式接触网几何参数检测系统与方法
JP2007145270A (ja) 軌道状態解析方法及び軌道状態解析装置並びに軌道状態解析プログラム
Soper et al. An experimental investigation to assess the influence of container loading configuration on the effects of a crosswind on a container freight train
Zhou et al. Comparative investigations of pressure waves induced by trains passing through a tunnel with different speed modes
JP6249529B2 (ja) 移動体の長さ補正装置とその長さ補正プログラム
JPWO2013001657A1 (ja) 風検出装置
JP5288493B2 (ja) 圧力波の予測演算装置とその予測演算方法及びその予測演算プログラム
JP2016080375A (ja) 鉄道車両の空気力係数推定方法
CN111829798B (zh) 一种测量风环境下列车气动力的测点模型建立方法及应用
CN108846216A (zh) 一种高精度高速铁路环境噪声预测方法
JP6707037B2 (ja) 空気力学模型実験装置
CN113010969A (zh) 一种高速列车进隧道压力波最大值的计算校正方法
JP4632460B2 (ja) 模型構造物の試験装置とその試験方法
JP6261046B2 (ja) 周波数特性予測演算装置及び周波数特性予測演算プログラム
Takaishi et al. Experimental method for wind tunnel tests to simulate turbulent flow on the roof of high-speed trains
Jiang et al. Prediction and validation for the aerodynamic noise of high-speed train power car
JP2005283495A (ja) 移動体の速度測定装置
Miyachi et al. Modeling pressure variations generated by short train passing in open air
JP2019205290A (ja) パンタグラフ舟体の揚力係数の推定方法、パンタグラフ揚力の補償方法、及び、揚力補償パンタグラフ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees