JP6248520B2 - Semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP6248520B2 JP6248520B2 JP2013208163A JP2013208163A JP6248520B2 JP 6248520 B2 JP6248520 B2 JP 6248520B2 JP 2013208163 A JP2013208163 A JP 2013208163A JP 2013208163 A JP2013208163 A JP 2013208163A JP 6248520 B2 JP6248520 B2 JP 6248520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- groove
- semiconductor device
- drift region
- drift
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing method thereof.
従来では、本発明の背景となる技術として多結晶シリコンをアノードとした炭化珪素ダイオードについて開示した特許文献1がある。この特許文献1に開示された半導体装置では、順方向の立ち上り電圧が低いN型多結晶シリコン層を半導体基体の主面上に形成し、順方向の立ち上り電圧が高いP型多結晶シリコン層を半導体基体の主面に設けられた溝内に形成していた。そして、逆方向バイアス状態においてリーク電流が発生しやすいN型多結晶シリコン層への電界を溝内に形成されたP型多結晶シリコン層が緩和することにより、低い順方向の立ち上り電圧と低い逆方向リーク電流を両立させていた。
Conventionally, as a background technology of the present invention, there is
しかしながら、上述した従来の半導体装置では、ダイオードの順方向特性の電流密度を向上させるためにN型多結晶シリコン層の領域を増やすと、P型多結晶シリコン層の領域が減少することになる。そうすると、逆方向耐圧を印加した場合にP型多結晶シリコン層によって形成される空乏層が浅くなり、リーク電流が増大してしまう。一方、P型多結晶シリコン層の領域を増やせば逆方向の耐圧は向上するが、N型多結晶シリコン層の領域が減少するので順方向特性の電流密度が下がってしまう。 However, in the conventional semiconductor device described above, when the region of the N-type polycrystalline silicon layer is increased in order to improve the current density of the forward characteristic of the diode, the region of the P-type polycrystalline silicon layer is decreased. Then, when a reverse breakdown voltage is applied, the depletion layer formed by the P-type polycrystalline silicon layer becomes shallow, and the leakage current increases. On the other hand, if the region of the P-type polycrystalline silicon layer is increased, the breakdown voltage in the reverse direction is improved. However, since the region of the N-type polycrystalline silicon layer is decreased, the current density of the forward characteristics is lowered.
したがって、従来の半導体装置では、逆方向の耐圧低下を防止することと順方向電流を増加させることを両立させることができないという問題点があった。 Therefore, in the conventional semiconductor device, there is a problem that it is impossible to achieve both the prevention of the reverse breakdown voltage decrease and the increase of the forward current.
そこで、本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、逆方向の耐圧を低下させずに順方向電流を増加させることのできる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been proposed in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a semiconductor device capable of increasing a forward current without reducing a reverse breakdown voltage and a method for manufacturing the same. To do.
上述した課題を解決するために、本発明は、ドリフト領域の主面上に形成された第1領域と、ドリフト領域の主面上の開口部からドリフト領域の内部へ向けて形成された溝と、溝の内部に形成された第2領域とを備えている。そして、第2領域とドリフト領域との間の仕事関数の差が少なくとも第1領域とドリフト領域との間の仕事関数の差よりも大きくなる材料によって、第1領域と第2領域が形成されている。このような半導体装置において、溝の形状を、開口部の幅よりも幅の広くなる部分がドリフト領域の内部に少なくとも存在するような形状とする。 In order to solve the above-described problem, the present invention provides a first region formed on the main surface of the drift region, and a groove formed from the opening on the main surface of the drift region toward the inside of the drift region. And a second region formed inside the groove. The first region and the second region are formed by a material in which the work function difference between the second region and the drift region is at least larger than the work function difference between the first region and the drift region. Yes. In such a semiconductor device, the shape of the groove is set such that a portion having a width wider than the width of the opening exists at least inside the drift region.
本発明によれば、ドリフト領域の内部に溝の幅が広くなる部分が存在するので、溝の内部に形成された第2領域の幅を広くすることができ、逆方向の耐圧低下を防止できる。一方、溝の開口部の幅を狭くできるので、第1領域の幅を広くすることができ、順方向電流を増加させることができる。したがって、本発明によれば、逆方向の耐圧を低下させずに順方向電流を増加させることができる。 According to the present invention, since there is a portion where the width of the groove is widened inside the drift region, the width of the second region formed inside the groove can be widened, and a decrease in breakdown voltage in the reverse direction can be prevented. . On the other hand, since the width of the opening of the groove can be reduced, the width of the first region can be increased and the forward current can be increased. Therefore, according to the present invention, the forward current can be increased without decreasing the reverse breakdown voltage.
以下、本発明を適用した第1〜第4実施形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, first to fourth embodiments to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
[半導体装置の構成]
図1は本実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。以下の説明において、記号+、−は導入される不純物密度が高密度か低密度かを意味している。
[First Embodiment]
[Configuration of semiconductor device]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the structure of the semiconductor device according to this embodiment. In the following description, the symbols + and − mean whether the introduced impurity density is high or low.
図1に示すように、半導体装置1は、半導体基体であるN+型炭化珪素基体3上にN−型炭化珪素からなるドリフト領域5が形成されている。ドリフト領域5のN+型炭化珪素基体3と反対側の主面には、所定の位置に1ないし複数の溝7が形成され、溝7が存在していないドリフト領域5の主面上には第1領域としてN+型多結晶シリコン9が形成されている。一方、溝7の内部には第2領域としてP+型多結晶シリコン11が充填された状態で形成されている。
As shown in FIG. 1, in a
ここで、N+型多結晶シリコン9とP+型多結晶シリコン11の両方の多結晶シリコンとドリフト領域5は、互いに異なるバンドギャップから形成されており、ヘテロ接合界面を形成している。さらに、第2領域のP+型多結晶シリコン11とドリフト領域5との間の仕事関数の差は、少なくとも第1領域のN+型多結晶シリコン9とドリフト領域5との間の仕事関数の差よりも大きくなるように形成されている。
Here, both the N +
また、P+型多結晶シリコン11及びN+型多結晶シリコン9上には、両方の多結晶シリコンとオーミック接続されたアノード電極13が形成されている。一方、N+型炭化珪素基体3の裏面にはカソード電極15が形成されている。
On the P +
尚、図示していないが、半導体装置1の最外周部にはガードリングや終端構造からなる電解緩和構造を備えていてもよい。また、図1では、本実施形態に係る半導体装置1を縦型の半導体装置として示したが、カソード電極がアノード電極と同じようにドリフト領域5の主面上に形成される横型の半導体装置であってもよい。
Although not shown, the outermost peripheral portion of the
さらに、本実施形態では、炭化珪素(SiC)をN+型炭化珪素基体3及びドリフト領域5の材料としているが、炭化珪素に限定されるものではなく、窒化ガリウムやダイヤモンドから形成されていてもよい。また、本実施形態では、第1領域と第2領域を多結晶シリコンで形成しているが、半導体基体と異なるバンドギャップを有する半導体材料であれば、多結晶シリコンに限定されるものではない。例えば、単結晶シリコンやアモルファスシリコン、単結晶シリコンゲルマニウム、多結晶シリコンゲルマニウム、アモルファスシリコンゲルマニウム等で形成されていてもよい。さらには、単結晶ゲルマニウムや多結晶ゲルマニウム、アモルファスゲルマニウム、単結晶ガリウムヒ素、多結晶ガリウムヒ素、アモルファスガリウムヒ素等で形成されていてもよい。
Further, in the present embodiment, silicon carbide (SiC) is used as the material for the N + type
次に、溝7の形状について説明する。図1に示すように、溝7は、ドリフト領域5の主面上の開口部からドリフト領域5の内部へ向けて形成され、開口部の幅よりも幅の広くなる部分がドリフト領域5の内部に少なくとも存在するような形状となっている。
Next, the shape of the
特に、図1では、開口部からドリフト領域5の内部へ向けて連続的に溝7の幅が変化して広がっていき、溝7の幅が最も広くなる部分が溝7の底部に形成されている。そして、溝7の底部では底部の中心位置よりも端部のほうが深い位置に形成されている。
In particular, in FIG. 1, the width of the
ただし、溝7は開口部の幅よりも幅の広くなる部分がドリフト領域5の内部のどこかに存在していればよいので、溝7の幅が最も広くなる部分を溝7の底部に形成する必要はない。しかし、溝7の幅が最も広くなる部分を溝7の深さの半分より下方に形成することが好ましい。
However, since the
また、溝7の幅は開口部から徐々に幅を広げる形状にする必要はなく、図2に示すように開口部の近傍で急激に幅を広げ、それより下方では溝7の幅を一定にするような形状であってもよい。
Further, the width of the
さらに、第2領域となるP+型多結晶シリコン11は、図3、図4に示すように少なくとも溝7の幅が最も広くなる部分に形成されていればよい。溝7の幅が最も広くなる部分にP+型多結晶シリコン11が形成されていれば、隣接する溝7が最も近接する位置で空乏層を形成できるので、逆方向の耐圧を維持することができる。
Furthermore, the P + type
また、図3、図4に示すように、N+型多結晶シリコン9をドリフト領域5の主面上だけではなく、溝7の上部にも形成すれば、N+型多結晶シリコン9とドリフト領域5との間の接合面積が増加するので、順方向の電流密度をさらに向上させることができる。
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, if the N + type
[半導体装置の動作]
本実施形態に係る半導体装置1に順方向電圧を印加すると、N+型多結晶シリコン9は、P+型多結晶シリコン11よりも仕事関数が低いので、N+型多結晶シリコン9が先にオンする。これにより立ち上がり電圧の低い低オン抵抗の特性を得ることができる。
[Operation of semiconductor device]
When a forward voltage is applied to the
また、溝7の開口部の幅を狭くしたので、N+型多結晶シリコン9の幅を広げることができる。これにより、N+型多結晶シリコン9とドリフト領域5との間の接合面積を増やすことができるので、順方向特性の電流密度を向上させることができる。
Further, since the width of the opening of the
そして、順方向の印加電圧をさらに上昇させると、P+型多結晶シリコン11もアノード電極13にオーミック接続されているので、電流経路として働いてオンし、順方向電流を増加させる。また、溝7の幅がドリフト領域5の内部で広がっていることにより、P+型多結晶シリコン11の表面積が増え、ドリフト領域5との間の接合面積が大きくなるので、順方向特性の電流密度を向上させることができる。
When the applied voltage in the forward direction is further increased, the P + type
一方、逆方向電圧を印加すると、N+型多結晶シリコン9よりも仕事関数が高いP+型多結晶シリコン11からドリフト領域5の内部に空乏層が広がり、この空乏層によって仕事関数の低いN+型多結晶シリコン9からのリークパスを遮断できる。
On the other hand, when a reverse voltage is applied, a depletion layer spreads from the P + type
また、本実施形態に係る半導体装置1では、溝7の形状が開口部で狭く、ドリフト領域5の内部で広くなる形状となっており、溝7の内部に、ドリフト領域5との間のビルトイン電圧が大きく、逆方向の耐圧が高いP+型多結晶シリコン11が形成されている。これにより、隣接する溝7の幅の広い部分同士を近接させて空乏層を広げることができるので、ピンチオフさせやすく、逆方向の耐圧を高くすることができる。
Further, in the
さらに、溝7の幅が最も広くなる部分を溝7の深さの半分より下方、特に溝7の底部に形成すれば、隣接する溝7の幅が最も広くなった部分同士がドリフト領域5の深い位置で近接することになり、空乏層をドリフト領域5の深い位置で広げることができる。
Further, if the portion where the width of the
尚、溝7の幅が最も広くなる部分の曲率半径を大きくすることにより、電界集中を緩和させることができる。
In addition, the electric field concentration can be relaxed by increasing the radius of curvature of the portion where the width of the
[半導体装置の製造方法]
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5〜図18を参照して説明する。
[Method for Manufacturing Semiconductor Device]
Next, a method for manufacturing the semiconductor device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
まず、図5に示すドリフト領域形成工程では、例えばN+型炭化珪素基体3上にN−型炭化珪素からなるドリフト領域5を積層して形成する。
First, in the drift region forming step shown in FIG. 5, for example, the
図6に示すエッチング工程では、ドリフト領域5上に形成したマスク(図示せず)を用いてドライエッチングによりドリフト領域5の主面上に1ないし複数の溝7を形成する。このとき溝7の表面上にはドライエッチングによるダメージ層(図示せず)が形成されている。そして、溝の形成が完了すると、マスクを除去する。
In the etching process shown in FIG. 6, one or
図7に示す堆積膜形成工程では、ドリフト領域5の主面上や溝7の内面に堆積膜51を堆積させる。堆積方法としては常圧化学気相堆積法が適しており、この方法で堆積させることにより、溝7の側壁には開口部から底部にかけて徐々に膜厚が薄くなるように堆積させることができる。また、溝7の底部には中心位置よりも端部の膜厚のほうが薄くなるように堆積させることができる。
In the deposited film forming step shown in FIG. 7, the deposited
ただし、堆積膜の形状は図7に示す形状に限定されるものではなく、開口部の位置における膜厚よりも薄くなる部分がドリフト領域の内部に少なくとも存在するように堆積膜を形成できればよい。また、堆積膜51の形状は溝7の最終的な形状に応じて変化するので、溝7の最終的な形状に合わせて堆積方法や条件を調整する。尚、この工程で堆積させる堆積膜は酸化膜が望ましいが、窒化膜や多結晶シリコンで堆積膜を形成することも可能である。
However, the shape of the deposited film is not limited to the shape shown in FIG. 7, and it is sufficient that the deposited film can be formed so that a portion thinner than the film thickness at the position of the opening exists at least inside the drift region. In addition, since the shape of the deposited
次に、図8に示す犠牲酸化工程では、エッチング工程で行われたドライエッチングによって溝7の内面に形成されたダメージ層を除去及び回復させるために900℃〜1600℃程度の犠牲酸化を実施して熱酸化膜53を形成する。このとき、堆積膜51の膜厚に応じてドリフト領域5の酸化レートが異なるので、堆積膜51の膜厚が厚い箇所はドリフト領域5の酸化レートが遅くなり、堆積膜51の膜厚が薄い箇所ではドリフト領域5の酸化レートが早くなる。この結果、犠牲酸化によって形成される熱酸化膜53の膜厚は堆積膜51の膜厚に応じて変化する。
Next, in the sacrificial oxidation step shown in FIG. 8, sacrificial oxidation is performed at about 900 ° C. to 1600 ° C. in order to remove and recover the damaged layer formed on the inner surface of the
尚、熱酸化膜の形成方法としては、ドライ酸化やパイロジェニック酸化、N2O酸化等の方法があり、酸化方法・酸化種、時間・流量によって酸化レートや溝7の側壁と底部との酸化比率を変えることができる。これにより、溝7の最終的な形状、すなわち溝7の深さや幅を所望の形状に形成することができる。また、本実施形態では、高温熱処理による犠牲酸化の方法を一例として示したが、熱酸化膜53の部分をケミカルドライッチング法でエッチングしても本実施形態で示す溝7と同様の形状を得ることができる。
As a method of forming the thermal oxide film, there are methods such as dry oxidation, pyrogenic oxidation, N2O oxidation, etc., and the oxidation rate and the oxidation ratio between the side wall and the bottom of the
次に、図9に示すウェットエッチング工程では、図8に示した堆積膜51と熱酸化膜53を、フッ酸を含むウェットエッチングで一度に除去する。
Next, in the wet etching step shown in FIG. 9, the deposited
図10に示す多結晶シリコン堆積工程では、溝7の内部及びドリフト領域5の主面上に多結晶シリコン膜55を堆積する。
In the polycrystalline silicon deposition step shown in FIG. 10, a
図11に示すP型不純物導入工程では、溝7の開口部の上部以外にマスク層57を形成し、溝7の内部に堆積した多結晶シリコン膜55に第2導電型となるP型不純物59を導入する。このとき、不純物種としてはボロンを好適に用いることができ、溝7の側面に堆積した多結晶シリコン膜55にP型不純物59を高濃度で導入できるように、斜めからのイオン注入法やガスドーピング等を用いることが好ましい。
In the P-type impurity introduction step shown in FIG. 11, a
図12に示すN型不純物導入工程では、溝7の開口部の上部にマスク層61を形成し、ドリフト領域5の主面上に堆積した多結晶シリコン膜55に第1導電型となるN型不純物63を導入する。このとき、不純物種としてはリンを好適に用いることができる。
In the N-type impurity introduction step shown in FIG. 12, a
図13に示す活性化工程では、多結晶シリコン膜55に導入された不純物の活性化熱処理を実施する。これにより、溝7の内部に堆積した多結晶シリコン膜55はP型不純物の拡散によって導電型がP型となり、ドリフト領域5の主面上に堆積した多結晶シリコン膜55はN型不純物の拡散によって導電型がN型となる。そして、ドリフト領域5の主面上には第1領域としてN+型多結晶シリコン9が形成され、溝7の内部には第2領域としてP+型多結晶シリコン11が形成される。
In the activation process shown in FIG. 13, activation heat treatment of impurities introduced into the
この後、N+型炭化珪素基体3の裏面にオーミック接続されるカソード電極15を形成し、P+型多結晶シリコン11及びN+型多結晶シリコン9にオーミック接続されるアノード電極13を形成して図1に示す半導体装置1が完成する。
Thereafter, a
カソード電極15を形成する際には、N+型炭化珪素基体3とカソード電極15がオーミック接触となるように、必要に応じて1000℃程度のRTA(Rapid Thermal Anneal)を実施する。
When forming the
尚、アノード電極13、カソード電極15の電極材料としては、チタンやアルミニウム、ニッケル、銀等を用いることが可能である。ここで、P+型多結晶シリコン11とN+型多結晶シリコン9の両方の多結晶シリコンは、高密度に不純物がドーピングされているので、多結晶シリコンとアノード電極13との間はオーミック接触となる。
In addition, as an electrode material of the
尚、図7に示した堆積膜形成工程において、図14に示すように、溝7の底部に堆積膜51を堆積させないか、または均一に薄く堆積させれば、犠牲酸化工程において、図15に示すように溝7の底部の熱酸化膜53の厚みをほぼ均等にすることができる。これにより、図16に示すように最終的に形成された溝7の底部を平坦にすることができる。
In the deposited film forming step shown in FIG. 7, as shown in FIG. 14, if the deposited
また、図17に示すように、溝7の側壁に形成される堆積膜51を開口部から浅く堆積させれば、図18に示すような熱酸化膜53を形成することができ、図2に示したように溝7の上部で幅を広くした形状を得ることができる。
Also, as shown in FIG. 17, if a deposited
[第1実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る半導体装置では、ドリフト領域の主面上の開口部からドリフト領域の内部へ向けて形成された溝を備え、溝の形状を開口部の幅よりも幅の広くなる部分がドリフト領域の内部に少なくとも存在するような形状とする。これにより、ドリフト領域の内部において第2領域の幅を広くできるので、逆方向の耐圧低下を防止することができる。一方、溝の開口部の幅は狭くできるので、第1領域の幅を広くすることができ、順方向電流を増加させることができる。したがって、本発明によれば、逆方向の耐圧を低下させずに順方向電流を増加させることができる。
[Effect of the first embodiment]
As described above in detail, the semiconductor device according to the present embodiment includes a groove formed from the opening on the main surface of the drift region toward the inside of the drift region, and the shape of the groove is larger than the width of the opening. In addition, the shape is such that the widened portion exists at least inside the drift region. As a result, the width of the second region can be increased inside the drift region, so that a decrease in breakdown voltage in the reverse direction can be prevented. On the other hand, since the width of the opening of the groove can be reduced, the width of the first region can be increased and the forward current can be increased. Therefore, according to the present invention, the forward current can be increased without decreasing the reverse breakdown voltage.
また、本実施形態に係る半導体装置では、第1領域と第2領域を半導体材料によって形成し、ドリフト領域とヘテロ接合を有している。これにより、第1領域と第2領域をドリフト領域に一度で接合することが可能となる。また、第1領域と第2領域への不純物の導入の仕方によって必要に応じて最適な耐圧に調整することができる。 In the semiconductor device according to the present embodiment, the first region and the second region are formed of a semiconductor material and have a heterojunction with the drift region. As a result, the first region and the second region can be joined to the drift region at a time. Moreover, the withstand voltage can be adjusted to the optimum as required depending on the manner of introduction of impurities into the first region and the second region.
さらに、本実施形態に係る半導体装置では、第1領域がN+型多結晶シリコンによって第1導電型を有し、第2領域がP+型多結晶シリコンによって第2導電型を有している。これにより、順方向電圧の印加時にはN+型多結晶シリコンが低電圧でオン動作を行い、逆方向電圧の印加時にはP+型多結晶シリコンから広がる空乏層によって高い耐圧特性を得ることができる。したがって、低い順方向の立ち上り電圧と低い逆方向のリーク電流を両立することができる。 Furthermore, in the semiconductor device according to the present embodiment, the first region has the first conductivity type by N + type polycrystalline silicon, and the second region has the second conductivity type by P + type polycrystalline silicon. Thereby, the N + type polysilicon is turned on at a low voltage when a forward voltage is applied, and a high breakdown voltage characteristic can be obtained by a depletion layer extending from the P + type polysilicon when a reverse voltage is applied. Therefore, both a low forward rising voltage and a low reverse leakage current can be achieved.
また、本実施形態に係る半導体装置では、溝の底部が底部の中心位置よりも端部のほうが深い位置に形成されている。これにより、ドリフト領域の深い位置に空乏層を形成することができるので、逆方向の耐圧特性を向上させることができる。 In the semiconductor device according to the present embodiment, the bottom of the groove is formed at a deeper position at the end than at the center of the bottom. Thereby, since a depletion layer can be formed at a deep position in the drift region, it is possible to improve a reverse breakdown voltage characteristic.
さらに、本実施形態に係る半導体装置では、溝の幅が最も広くなる部分を溝の深さの半分より下方に形成している。これにより、ドリフト領域の深い位置に空乏層を形成することができるので、逆方向の耐圧特性を向上させることができる。 Furthermore, in the semiconductor device according to the present embodiment, the portion where the width of the groove is the widest is formed below half the depth of the groove. Thereby, since a depletion layer can be formed at a deep position in the drift region, it is possible to improve a reverse breakdown voltage characteristic.
また、本実施形態に係る半導体装置によれば、溝の幅を連続的に変化させたので、溝とドリフト領域との間の接合面積を増加させることができ、順方向特性の電流密度を向上させることができる。 In addition, according to the semiconductor device according to the present embodiment, since the width of the groove is continuously changed, the junction area between the groove and the drift region can be increased, and the current density of the forward characteristics is improved. Can be made.
さらに、本実施形態に係る半導体装置によれば、溝の幅が最も広くなる部分には少なくとも第2領域を形成したので、隣接する溝が最も近接する位置には少なくとも空乏層を形成することができ、逆方向の耐圧特性を維持することができる。 Furthermore, according to the semiconductor device of the present embodiment, since at least the second region is formed in the portion where the width of the groove is the widest, at least the depletion layer can be formed at the position where the adjacent groove is closest. In other words, the breakdown voltage characteristic in the reverse direction can be maintained.
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、溝の内面に堆積膜を形成する工程において、ドリフト領域の主面の位置における膜厚よりも薄くなる部分がドリフト領域の内部に少なくとも存在するように堆積膜を形成する。そして、犠牲酸化を行って溝の内面からドリフト領域へ熱酸化膜を形成し、堆積膜と熱酸化膜とをエッチングによって除去する。これにより、ドリフト領域に形成された溝の形状を、開口部の幅よりも幅の広くなる部分がドリフト領域の内部に少なくとも存在するような形状にすることができ、上述した本実施形態に係る半導体装置を製造することができる。 Further, in the method of manufacturing the semiconductor device according to the present embodiment, in the step of forming the deposited film on the inner surface of the groove, a portion that is thinner than the film thickness at the position of the main surface of the drift region is present at least inside the drift region. Thus, a deposited film is formed. Then, sacrificial oxidation is performed to form a thermal oxide film from the inner surface of the groove to the drift region, and the deposited film and the thermal oxide film are removed by etching. Thereby, the shape of the groove formed in the drift region can be made such that a portion having a width wider than the width of the opening is present at least inside the drift region, and according to the above-described embodiment. A semiconductor device can be manufactured.
さらに、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、堆積膜を酸化膜としたので、犠牲酸化によって形成された熱酸化膜と同質の膜となり、容易にエッチングによって除去することができる。 Furthermore, according to the manufacturing method of the semiconductor device according to the present embodiment, since the deposited film is an oxide film, it becomes a film of the same quality as the thermal oxide film formed by sacrificial oxidation, and can be easily removed by etching.
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、犠牲酸化を900℃から1600℃の処理温度で実施するので、ダメージ層を除去して回復させることができる。 Also, according to the method for manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment, sacrificial oxidation is performed at a processing temperature of 900 ° C. to 1600 ° C., so that the damaged layer can be removed and recovered.
さらに、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、溝の内面に形成された堆積膜と熱酸化膜を、フッ酸を含む溶液でエッチングして除去する。これにより、堆積膜と熱酸化膜を同時に除去することができるので、製造工程を簡略化することができる。 Furthermore, in the semiconductor device manufacturing method according to the present embodiment, the deposited film and the thermal oxide film formed on the inner surface of the groove are removed by etching with a solution containing hydrofluoric acid. As a result, the deposited film and the thermal oxide film can be removed simultaneously, so that the manufacturing process can be simplified.
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。尚、第1実施形態と同一の構成要素には同一の番号を付して詳細な説明は省略する。
[Second Embodiment]
Next, a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same number is attached | subjected to the component same as 1st Embodiment, and detailed description is abbreviate | omitted.
[半導体装置の構成]
図19は、本実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図19に示すように、本実施形態に係る半導体装置71は、第1実施形態のN+型多結晶シリコン9の代わりに第1領域としてP−型多結晶シリコン73を形成したことが第1実施形態と相違している。
[Configuration of semiconductor device]
FIG. 19 is a cross-sectional view showing the structure of the semiconductor device according to the present embodiment. As shown in FIG. 19, in the
[半導体装置の製造方法]
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図12に示したN型不純物導入工程において、N型不純物の代わりにP型不純物を導入すればよい。このとき、図11に示したP型不純物導入工程において導入されたP型不純物よりも量が少なくなるように導入する。
[Method for Manufacturing Semiconductor Device]
Next, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment, a P-type impurity may be introduced instead of the N-type impurity in the N-type impurity introduction step shown in FIG. At this time, the introduction is performed so that the amount is smaller than that of the P-type impurity introduced in the P-type impurity introduction step shown in FIG.
これにより第1領域をP−型多結晶シリコン73で形成した半導体装置71を製造することができる。
Thereby, the
また、別の製造方法としては、図11に示したP型不純物導入工程において第1領域を覆っていたマスク層57を形成せずに、図20に示すように第1領域と第2領域の両方にP型不純物59を導入する。
As another manufacturing method, without forming the
その後、図21に示すように第1領域をマスク層75で覆い、第2領域に第1領域よりもP型不純物が多くなるように、さらにP型不純物59を導入する。これにより、第1領域をP−型多結晶シリコン73とし、第2領域をP+型多結晶シリコン11とすることができる。
After that, as shown in FIG. 21, the first region is covered with a
[第2実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る半導体装置では、第1領域と第2領域がいずれもP型多結晶シリコンで形成され、同一の導電型を有している。これにより、逆方向電圧の印加時に第1領域からも空乏層が広がるので、よりオフ性を高めることができ、高い逆方向の耐圧特性を得ることができる。また、図20に示したように、マスク層を省略できるので製造工程を簡略化することができる。
[Effects of Second Embodiment]
As described above in detail, in the semiconductor device according to the present embodiment, the first region and the second region are both formed of P-type polycrystalline silicon and have the same conductivity type. As a result, the depletion layer spreads from the first region when the reverse voltage is applied, so that the off-state can be further improved and a high reverse breakdown voltage characteristic can be obtained. Further, as shown in FIG. 20, since the mask layer can be omitted, the manufacturing process can be simplified.
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。尚、第1実施形態と同一の構成要素には同一の番号を付して詳細な説明は省略する。
[Third Embodiment]
Next, a semiconductor device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same number is attached | subjected to the component same as 1st Embodiment, and detailed description is abbreviate | omitted.
[半導体装置の構成]
図22は、本実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図22に示すように、本実施形態に係る半導体装置81は、第1実施形態のP+型多結晶シリコン11の代わりに第2領域としてN−型多結晶シリコン83を形成したことが第1実施形態と相違している。
[Configuration of semiconductor device]
FIG. 22 is a cross-sectional view showing the structure of the semiconductor device according to the present embodiment. As shown in FIG. 22, in the
[半導体装置の製造方法]
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図11に示したP型不純物導入工程において、P型不純物の代わりにN型不純物を導入すればよい。このとき、図12に示したN型不純物導入工程において導入されるN型不純物よりも量が少なくなるように導入する。
[Method for Manufacturing Semiconductor Device]
Next, in the method for manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment, an N-type impurity may be introduced instead of the P-type impurity in the P-type impurity introduction step shown in FIG. At this time, the introduction is performed so that the amount is smaller than that of the N-type impurity introduced in the N-type impurity introduction step shown in FIG.
これにより第2領域をN−型多結晶シリコン83で形成した半導体装置81を製造することができる。
Thereby, the
また、別の製造方法としては、図11に示したP型不純物導入工程において第1領域を覆っていたマスク層57を形成せずに、図23に示すように第1領域と第2領域の両方にN型不純物63を導入する。
As another manufacturing method, without forming the
その後、図24に示すように第2領域をマスク層85で覆い、第1領域のN型不純物が第2領域よりも多くなるように、さらにN型不純物63を導入する。これにより、第1領域をN+型多結晶シリコン9とし、第2領域をN−型多結晶シリコン83とすることができる。
Thereafter, as shown in FIG. 24, the second region is covered with a
もしくは、図23に示すように第1領域と第2領域の両方にN型不純物63を導入して2つの領域ともにN+型多結晶シリコンとした後に、図25に示すように第1領域をマスク層87で覆い、第2領域にN型不純物63よりも少ない量のP型不純物59を導入する。これにより、第2領域をN−型多結晶シリコン83とすることができる。
Alternatively, as shown in FIG. 23, after N-
[第3実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る半導体装置では、第1領域と第2領域がいずれもN型多結晶シリコンで形成され、同一の導電型を有している。これにより、順方向電圧の印加時に第2領域も低い電圧で立ち上がる低オン抵抗とすることができるので、順方向特性の電流密度を向上させることができる。また、図23に示すように、マスク層を省略できるので製造工程を簡略化することができる。
[Effect of the third embodiment]
As described above in detail, in the semiconductor device according to this embodiment, the first region and the second region are both formed of N-type polycrystalline silicon and have the same conductivity type. As a result, when the forward voltage is applied, the second region can also have a low on-resistance that rises at a low voltage, so that the current density of the forward characteristics can be improved. Further, as shown in FIG. 23, since the mask layer can be omitted, the manufacturing process can be simplified.
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。尚、第1実施形態と同一の構成要素には同一の番号を付して詳細な説明は省略する。
[Fourth Embodiment]
Next, a semiconductor device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same number is attached | subjected to the component same as 1st Embodiment, and detailed description is abbreviate | omitted.
[半導体装置の構成]
図26は、本実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図26に示すように、本実施形態に係る半導体装置91は、第1実施形態のN+型多結晶シリコン9の代わりに第1領域を金属材料で形成して第1メタル電極93としたことが第1実施形態と相違している。そして、この第1メタル電極93とドリフト領域5との間はショットキー接合される。尚、第1メタル電極93を形成するための金属材料としては、Ni(ニッケル)やTi(チタン)を用いることができる。
[Configuration of semiconductor device]
FIG. 26 is a cross-sectional view showing the structure of the semiconductor device according to the present embodiment. As shown in FIG. 26, in the
[半導体装置の製造方法]
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図12に示したN型不純物導入工程においてN型不純物を導入するのではなく、図27に示すようにマスク層61を利用して第1領域の多結晶シリコン膜55をエッチングにより除去する。
[Method for Manufacturing Semiconductor Device]
Next, in the semiconductor device manufacturing method according to the present embodiment, the N-type impurity is not introduced in the N-type impurity introduction step shown in FIG. 12, but the
この後、マスク層61を除去してから多結晶シリコン膜55に導入された不純物の活性化熱処理を行うと、図28に示すように第2領域がP+型多結晶シリコン11となる。そして、この上から第1メタル電極93を蒸着もしくはスパッタによって形成すると、図26に示した本実施形態に係る半導体装置91を製造することができる。
Thereafter, when the heat treatment for activating the impurity introduced into the
尚、本実施形態の変形例として、第1領域だけでなく、第2領域についても金属材料で形成し、第2領域を第2メタル電極とすることも可能である。この場合に、第2メタル電極は第1メタル電極93と異なる金属材料で形成し、この金属材料は第1メタル電極93の金属材料よりも仕事関数が高いものとする。そして、第2メタル電極とドリフト領域5との間はショットキー接合される。
As a modification of the present embodiment, not only the first region but also the second region can be formed of a metal material, and the second region can be a second metal electrode. In this case, the second metal electrode is formed of a metal material different from that of the
ここで、第2メタル電極は第2領域のうち少なくともドリフト領域5に接する部分に形成されていればよいので、図29に示すように第2メタル電極95を溝7の内面に沿って薄く形成し、溝7の内部には第1メタル電極93を充填した構造としてもよい。
Here, since the second metal electrode only needs to be formed in at least a portion of the second region that is in contact with the
図29に示す構造の半導体装置の製造方法としては、溝7を形成した後に溝7の内面に薄く第2メタル電極95を形成してから全体に第1メタル電極93を形成すればよい。
As a method of manufacturing the semiconductor device having the structure shown in FIG. 29, after forming the
[第4実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る半導体装置では、第1領域が金属材料で形成されてドリフト領域とショットキー接合を有し、第2領域が半導体材料で形成されてドリフト領域とヘテロ接合を有している。これにより、順方向電圧の印加時には第1領域を形成する金属材料の仕事関数による順方向特性が得られ、逆方向電圧の印加時には第2領域の半導体材料によって形成される空乏層で高いオフ性を得ることができる。
[Effect of Fourth Embodiment]
As described above in detail, in the semiconductor device according to the present embodiment, the first region is formed of a metal material and has a drift region and a Schottky junction, and the second region is formed of a semiconductor material and It has a heterojunction. As a result, a forward characteristic due to the work function of the metal material forming the first region is obtained when a forward voltage is applied, and a high off property is obtained in a depletion layer formed by the semiconductor material of the second region when a reverse voltage is applied. Can be obtained.
また、本実施形態に係る半導体装置では、第1領域と第2領域が異なる金属材料で形成され、ドリフト領域とショットキー接合を有している。これにより、不純物を導入する工程を省略できるので、製造工程を簡略化することができる。 In the semiconductor device according to the present embodiment, the first region and the second region are formed of different metal materials and have a drift region and a Schottky junction. Thereby, since the process of introducing impurities can be omitted, the manufacturing process can be simplified.
なお、上述の実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外の形態であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計などに応じて種々の変更が可能であることは勿論である。 The above-described embodiment is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and even if it is a form other than this embodiment, as long as it does not depart from the technical idea of the present invention, it depends on the design and the like. Of course, various modifications are possible.
1、71、81、91 半導体装置
3 N+型炭化珪素基体
5 ドリフト領域
7 溝
9 N+型多結晶シリコン
11 P+型多結晶シリコン
13 アノード電極
15 カソード電極
51 堆積膜
53 熱酸化膜
55 多結晶シリコン膜
57、61、75、85、87 マスク層
59 P型不純物
63 N型不純物
73 P−型多結晶シリコン
83 N−型多結晶シリコン
93 第1メタル電極
95 第2メタル電極
1, 71, 81, 91 Semiconductor device 3 N + type
Claims (12)
前記半導体基体上に形成されたドリフト領域と、
前記ドリフト領域の主面上に形成された第1領域と、
前記ドリフト領域の主面上の開口部から前記ドリフト領域の内部へ向けて形成された溝と、
前記溝の内部に形成された第2領域と、
前記第1領域及び前記第2領域と接続された第1電極と、
前記半導体基体に接続された第2電極とを備え、
前記第2領域と前記ドリフト領域との間の仕事関数の差が少なくとも前記第1領域と前記ドリフト領域との間の仕事関数の差よりも大きくなる材料によって、前記第1領域と前記第2領域が形成された半導体装置であって、
前記溝の形状は、前記開口部の幅よりも幅の広くなる部分が前記ドリフト領域の内部に少なくとも存在するような形状であり、
前記第1領域と前記第2領域は半導体材料によって形成され、前記ドリフト領域とヘテロ接合を有することを特徴とする半導体装置。 A semiconductor substrate;
A drift region formed on the semiconductor substrate;
A first region formed on a main surface of the drift region;
A groove formed from the opening on the main surface of the drift region toward the inside of the drift region;
A second region formed inside the groove;
A first electrode connected to the first region and the second region;
A second electrode connected to the semiconductor substrate,
The first region and the second region are made of a material in which a work function difference between the second region and the drift region is at least larger than a work function difference between the first region and the drift region. A semiconductor device formed with
The shape of the groove, Ri shape der like becomes wider portion of the width than the width of the opening is at least present inside of the drift region,
The semiconductor device, wherein the first region and the second region are formed of a semiconductor material and have a heterojunction with the drift region .
前記半導体基体上に形成されたドリフト領域と、
前記ドリフト領域の主面上に形成された第1領域と、
前記ドリフト領域の主面上の開口部から前記ドリフト領域の内部へ向けて形成された溝と、
前記溝の内部に形成された第2領域と、
前記第1領域及び前記第2領域と接続された第1電極と、
前記半導体基体に接続された第2電極とを備え、
前記第2領域と前記ドリフト領域との間の仕事関数の差が少なくとも前記第1領域と前記ドリフト領域との間の仕事関数の差よりも大きくなる材料によって、前記第1領域と前記第2領域が形成された半導体装置であって、
前記溝の形状は、前記開口部の幅よりも幅の広くなる部分が前記ドリフト領域の内部に少なくとも存在するような形状であり、
前記第1領域は金属材料で形成されて前記ドリフト領域とショットキー接合を有し、
前記第2領域は半導体材料で形成されて前記ドリフト領域とヘテロ接合を有することを特徴とする半導体装置。 A semiconductor substrate;
A drift region formed on the semiconductor substrate;
A first region formed on a main surface of the drift region;
A groove formed from the opening on the main surface of the drift region toward the inside of the drift region;
A second region formed inside the groove;
A first electrode connected to the first region and the second region;
A second electrode connected to the semiconductor substrate,
The first region and the second region are made of a material in which a work function difference between the second region and the drift region is at least larger than a work function difference between the first region and the drift region. A semiconductor device formed with
The shape of the groove is such that a portion wider than the width of the opening is present at least inside the drift region,
The first region is formed of a metal material and has a Schottky junction with the drift region;
The semiconductor device, wherein the second region is formed of a semiconductor material and has a heterojunction with the drift region.
前記ドリフト領域の主面上に開口部を形成し、前記開口部から前記ドリフト領域の内部へ向けて溝を少なくとも1つ形成する工程と、
前記溝の内面に堆積膜を形成する工程であり、前記開口部の位置における膜厚よりも薄くなる部分が前記ドリフト領域の内部に少なくとも存在するように前記堆積膜を形成する工程と、
前記堆積膜の膜厚に応じて前記ドリフト領域の酸化レートが異なる犠牲酸化を行って、前記溝の内面から前記ドリフト領域へ熱酸化膜を形成する工程と、
前記溝の内面に形成された前記堆積膜と前記熱酸化膜とをエッチングによって除去する工程と、
前記ドリフト領域の主面上に第1領域を形成する工程と、
前記溝の内部に第2領域を形成する工程であり、前記第2領域と前記ドリフト領域との間の仕事関数の差が少なくとも前記第1領域と前記ドリフト領域との間の仕事関数の差よりも大きくなる材料によって、前記第2領域を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a drift region on the semiconductor substrate;
Forming an opening on a main surface of the drift region, and forming at least one groove from the opening toward the inside of the drift region;
Forming a deposited film on the inner surface of the groove, and forming the deposited film so that a portion thinner than the film thickness at the position of the opening exists at least inside the drift region;
Performing sacrificial oxidation in which the oxidation rate of the drift region varies depending on the film thickness of the deposited film, and forming a thermal oxide film from the inner surface of the groove to the drift region;
Removing the deposited film and the thermal oxide film formed on the inner surface of the groove by etching;
Forming a first region on a main surface of the drift region;
Forming a second region inside the groove, wherein a work function difference between the second region and the drift region is at least as large as a work function difference between the first region and the drift region. And a step of forming the second region with a material which becomes larger.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013208163A JP6248520B2 (en) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013208163A JP6248520B2 (en) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015073018A JP2015073018A (en) | 2015-04-16 |
JP6248520B2 true JP6248520B2 (en) | 2017-12-20 |
Family
ID=53015194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013208163A Active JP6248520B2 (en) | 2013-10-03 | 2013-10-03 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6248520B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6754310B2 (en) * | 2017-02-10 | 2020-09-09 | 株式会社豊田中央研究所 | Semiconductor device |
CN109473470B (en) * | 2018-12-19 | 2024-06-18 | 吉林华微电子股份有限公司 | Trench schottky device |
JP7479157B2 (en) * | 2020-01-30 | 2024-05-08 | 株式会社豊田中央研究所 | diode |
US11677023B2 (en) * | 2021-05-04 | 2023-06-13 | Infineon Technologies Austria Ag | Semiconductor device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11251605A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Hitachi Ltd | Schottky barrier semiconductor device |
JP5367332B2 (en) * | 2008-09-29 | 2013-12-11 | 株式会社東芝 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
-
2013
- 2013-10-03 JP JP2013208163A patent/JP6248520B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015073018A (en) | 2015-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5135879B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
WO2018161412A1 (en) | Sic dual-trench mosfet device having integrated schottky diode and preparation method therefor | |
KR100893995B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
EP2782122B1 (en) | Manufacturing method of JFET semiconductor device and JFET semiconductor device | |
US8956963B2 (en) | Schottky barrier diode and fabricating method thereof | |
JP5145694B2 (en) | Manufacturing method of SiC semiconductor vertical MOSFET. | |
JP5638558B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2010147182A (en) | Method of manufacturing epitaxial wafer and method of manufacturing semiconductor device | |
CN111801804B (en) | Trench MOS type Schottky diode and manufacturing method thereof | |
JP6248520B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
WO2017145548A1 (en) | Compound semiconductor device and production method for same | |
JP2018082057A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
JP2005039257A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
TWI534910B (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
US10586876B2 (en) | Schottky device and method of manufacturing the same | |
KR102550521B1 (en) | Manufacturing method of silicon-carbide trench schottky barrier diode | |
JP4942255B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6183224B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
EP3637474A1 (en) | Silicon carbide switch device and manufacturing method therefor | |
JP6044203B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
WO2023071284A1 (en) | Trench-gate semiconductor device and manufacturing method therefor | |
CN110931548A (en) | Semiconductor device structure and manufacturing method thereof | |
TW201330283A (en) | Silicon carbide Schottky diode device with mesa termination and manufacturing method thereof | |
JP2006041166A (en) | Method for forming ion injection mask and silicon carbide device | |
JP6163922B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6248520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |