JP6246353B2 - 通信装置及び通信制御方法 - Google Patents

通信装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6246353B2
JP6246353B2 JP2016527692A JP2016527692A JP6246353B2 JP 6246353 B2 JP6246353 B2 JP 6246353B2 JP 2016527692 A JP2016527692 A JP 2016527692A JP 2016527692 A JP2016527692 A JP 2016527692A JP 6246353 B2 JP6246353 B2 JP 6246353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
terminal
destination address
module
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015190194A1 (ja
Inventor
渋谷 彰
彰 渋谷
数馬 名知
数馬 名知
雄太 樋口
雄太 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2015190194A1 publication Critical patent/JPWO2015190194A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246353B2 publication Critical patent/JP6246353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/06Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明の一側面は、近距離無線通信により端末とデータ通信を行う通信装置及び通信制御方法に関する。
従来、例えばBluetooth(登録商標)及びNFC等の近距離無線通信手段により、スマートフォンに代表される移動端末等の端末と接続されてデータ通信を行う小型モジュール(以下、単に「モジュール」という。)が知られている。モジュールは、端末と通信可能に接続することで、当該端末を介してユーザに様々な機能(例えばモバイルネットワーク通信等の機能)を提供する。
下記特許文献1には、サーバと一以上のクライアントとがBluetooth(登録商標)によって接続され、互いに情報通信を行うクライアントサーバシステムについて記載されている。このクライアントサーバシステムでは、サーバは、新たなクライアントと接続しようとする際に、既に同時接続可能な台数のクライアントと接続している場合には、現在接続しているクライアントとの接続を強制的に切断する。
特開2002−149510号公報
ところで、図6の(a)に示すように、モジュールXと端末Yとの接続は、通常以下のように切断及び修復される。即ち、端末YがモジュールXの電波が届く一定エリアの外側(一定エリア外)に出た場合、モジュールXと端末Yとの接続は切断される。一方、端末Yが一定エリアの内側(一定エリア内)に戻った場合、モジュールXと端末Yとの接続は自動的に修復される。このような接続の自動修復は、例えば以下のようにして実現される。即ち、端末Yは、モジュールXとの接続が切断された後、モジュールX(モジュールXに設定された接続先アドレス)の検索を繰り返し実行する。そして、端末Yは、一定エリア内に戻った際にモジュールXを発見すると、モジュールXに接続要求を送信し、再度モジュールXとの接続を確立する。
モジュールが提供する機能(例えば上述したモバイルネットワーク通信機能)の中には、同時に1台の端末にしか提供できない機能も存在する。このような機能をモジュールが提供する場合には、同時に複数の端末をモジュールに接続させることはできない。一方、ユーザがモジュールに接続可能な端末を複数台所有し、モジュールに接続される端末を適宜切り替えて使用したい場合が考えられる。このような場合、例えばユーザによる切替操作(例えば互いにNFCによる通信が可能なモジュール及び端末を一定以上近づけて互いに認識させるタッチ操作等)がされたことを契機として、モジュールは、接続される端末を切り替える処理を実行する。
図6の(b)に示すように、モジュールXは、通常以下のように接続先の端末を切り替える。即ち、端末Y1から端末Y2に接続を切り替える場合には、モジュールXは、まず、接続中の端末Y1との接続を切断することで端末Y1との通信を終了する(図6の(b)の「1.通信終了」参照)。その後、モジュールXは、新たな端末Y2に対する新規接続処理を実行する(図6の(b)の「2.新規接続」参照)。上記の処理によって接続が切断された端末Y1は、予め定められた切断処理を実行する。例えば、端末Y1は、切断処理として、必要に応じてユーザ情報等の消去を実施する(図6の(b)の「3.ユーザデータ消去」参照)。
通常、モジュールは、接続中の端末との接続を切断する際には、当該端末に対して切断要求を送信し、当該端末からの応答(切断準備が完了した旨の完了通知)を受け取ってから切断処理を実行する。端末が切断要求を受け取ってからモジュールに応答するまでに要する時間は、端末の処理能力及びステータス等に依存するため一定ではなく、切断処理を完了するまでに長い時間を要する場合があり得る。一方、モジュールに接続される端末の切替を所望するユーザの利便性の観点からは、より高速な接続切替を実現することが好ましい。
ここで、上記特許文献1に記載されているように端末との接続を強制的に切断する手法を用いることにより、接続切替の高速化が実現されるようにも考えられる。しかしながら、上記手法では、接続を強制的に切断された端末は、接続先のモジュールが一定エリア外に移動したために接続が切断されたものと認識してしまい、モジュールの検索を繰り返し実行することとなる。ここで、接続を強制的に切断された端末が、新たな端末よりも先にモジュールを発見して接続要求を送信してしまうと、接続を強制的に切断された端末が再度モジュールに接続されてしまい、新たな端末への接続切替が実現できないという問題がある。
そこで、本発明の一側面は、接続される端末の切替を確実且つ高速に行うことができる通信装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る通信装置は、予め設定された接続先アドレスを介して端末と近距離無線通信により接続してデータ通信を行う通信装置であって、自装置が一の端末と接続されている際に、他の端末への接続切替を指示する切替要求を受け付ける切替要求受付手段と、切替要求受付手段により切替要求が受け付けられたことを契機として、接続先アドレスを変更するアドレス変更手段と、アドレス変更手段により接続先アドレスが変更される際に、一の端末との接続を強制的に切断する接続切断手段と、接続切断手段により一の端末との接続が切断された後に、アドレス変更手段により変更された後の接続先アドレスによる他の端末からの接続要求を受け付け、他の端末に接続する接続処理実行手段と、を備える。
本発明の一側面に係る通信装置では、切替要求が受け付けられたことを契機として、接続先アドレスを変更すると共に一の端末との接続を強制的に切断し、変更後の接続先アドレスによる他の端末からの接続要求を受け付けるので、接続切替の高速化を図ることができる。また、接続先アドレスが変更されるので、一の端末が変更前の接続先アドレスで通信装置を検索しても通信装置は発見されない。その結果、一の端末が通信装置に再接続されてしまうことを確実に防止することができる。以上により、本発明の一側面に係る通信装置によれば、接続される端末の切替を確実且つ高速に行うことができる。
上記通信装置では、アドレス変更手段は、接続先アドレスを変更すると共に変更後の接続先アドレスを他の端末に通知してもよい。
上記通信装置によれば、接続切替先となる他の端末に対して、自装置に接続するために必要となる変更後の接続先アドレスを確実且つ適切なタイミングで受け渡すことができ、他の端末への接続切替をより確実に実行することが可能となる。
上記通信装置では、アドレス変更手段は、自装置が一の端末と接続されている間に、接続先アドレスの変更先アドレスを予め取得すると共に当該変更先アドレスを参照可能に保持し、切替要求受付手段により切替要求が受け付けられたことを契機として、接続先アドレスを変更先アドレスに変更すると共に変更先アドレスを変更後の接続先アドレスとして他の端末に通知してもよい。
上記通信装置によれば、アドレス変更手段は、変更先アドレスを予め参照可能に保持しておくことによって、切替要求が受け付けられたことを契機として、直ちに接続先アドレスを変更先アドレスに変更すると共に変更先アドレスを他の端末に通知することができる。即ち、アドレス変更手段は、切替要求が受け付けられた際に、変更先のアドレスを所定の演算により算出するといった処理を実行する必要がないため、その分接続先アドレスの変更に関する処理時間を短縮することができる。その結果、接続切替の高速化を更に図ることができる。
上記通信装置では、接続切断手段は、アドレス変更手段により接続先アドレスが変更される際に、一の端末に接続を切断することを通知し、当該通知をしたことを直接的な契機として一の端末との接続を切断してもよい。
上記通信装置によれば、一の端末との接続が切断される際に、一の端末に接続を切断する旨の通知がされる。これにより、通信装置との接続が切断される旨を一の端末に把握させることができる。その結果、一の端末による無駄な通信装置の検索処理の実行を防止することができ、一の端末の省電力化を図ることができる。一方、通信装置は、切断通知に対する一の端末からの応答を待つことなく一の端末との接続を切断し、変更後の接続先アドレスによる接続要求を受け付け可能な状態となるので、接続切替の高速化も図られる。
上記通信装置では、接続切断手段は、切替要求受付手段により切替要求が受け付けられていないときに一の端末との接続を切断する場合には、一の端末に切断要求を送信し、当該切断要求に対する応答を一の端末から受信したことを契機として一の端末との接続を切断してもよい。
切替要求が受け付けられていないときに一の端末との接続を切断する場合には、一の端末との接続の切断を急いで実行する必要はない。従って、上記通信装置によれば、一の端末との接続の切断を急ぐ必要がない場合には、切断処理としてより好ましい正常の処理によって、一の端末との接続を切断することができる。これにより、一の端末による不要な通信装置の検索処理の実行を防止することができる。
上記通信装置では、切替要求受付手段は、自装置が一の端末と第1の近距離無線通信により接続されている際に、第1の近距離無線通信とは異なる第2の近距離無線通信により他の端末への接続切替を指示する切替要求を受け付け、アドレス変更手段は、第2の近距離無線通信により変更後の接続先アドレスを他の端末に通知し、接続処理実行手段は、第1の近距離無線通信により変更後の接続先アドレスによる他の端末からの接続要求を受け付け、第1の近距離無線通信により他の端末に接続してもよい。
上記通信装置によれば、他の端末への切替要求が第1の近距離無線通信とは異なる第2の近距離無線通信によって受け付けられる。これにより、例えば通信装置との第1の近距離無線通信による接続が一の端末に占有されており、他の端末が通信装置と第1の近距離無線通信によって接続できない場合であっても、他の端末からの切替要求を受け付けることができる。また、例えば第1の近距離無線通信による接続を確立するために認証処理(例えばパスコードの入力等)が必要な場合であっても、上記通信装置によれば、第2の近距離無線通信による切替要求の際に当該認証処理に必要な情報を交換するといった処理の実装が可能となるため、ユーザの利便性を更に高めることもできる。
ところで、本発明は、上記のように通信装置の発明として記述できる他に、以下のように、通信制御方法の発明としても記述することができる。これらの発明はカテゴリが異なるだけで、実質的に同一の発明であるため、同様の作用及び効果を奏する。
即ち、本発明に係る通信制御方法は、予め設定された接続先アドレスを介して端末と近距離無線通信により接続してデータ通信を行う通信装置により実行される通信制御方法であって、自装置が一の端末と接続されている際に、他の端末への接続切替を指示する切替要求を受け付ける切替要求受付ステップと、切替要求受付ステップにおいて切替要求が受け付けられたことを契機として、接続先アドレスを変更するアドレス変更ステップと、アドレス変更ステップにおいて接続先アドレスが変更される際に、一の端末との接続を強制的に切断する接続切断ステップと、接続切断ステップにおいて一の端末との接続が切断された後に、アドレス変更ステップにおいて変更された後の接続先アドレスによる他の端末からの接続要求を受け付け、他の端末に接続する接続処理実行ステップと、を含む。
本発明の一側面によれば、接続される端末の切替を確実且つ高速に行うことができる通信装置及び通信制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るモジュールの機能構成を示すブロック図である。 図1に示すモジュールのハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るモジュールの接続切替に関する一連の処理を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るモジュールの正常切断処理を示すシーケンス図である。 変形例に係るモジュールの接続切替に関する一連の処理を示すシーケンス図である。 従来のモジュールと端末との間の接続の切断及び修復、並びに従来の接続切替動作についての説明図である。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信装置であるモジュールの機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係るモジュール10は、当該モジュール10からの無線電波が届く一定エリア内にある端末20,30と近距離無線通信により接続してデータ通信を行うことが可能な通信装置である。本実施形態では、モジュール10及び端末20,30は、同一のユーザによって携帯され、ユーザの切替操作によって、モジュール10に接続される端末20,30が適宜切り替えられて使用される状況を主に想定している。
モジュール10は、例えばユーザに携帯される小型デバイスとして構成される。また、モジュール10は、例えば腕時計型、リストバンド型、ネックレス型等のユーザの人体に装着されるウェアラブルデバイスとして構成されてもよい。モジュール10は、例えばBluetooth(登録商標)による近距離無線通信(第1の近距離無線通信)を実行する手段(後述の第1近距離無線通信部11)と、例えばNFCによる近距離無線通信(第2の近距離無線通信)を実行する手段(後述の第2近距離無線通信部12)とを備えている。
端末20,30は、例えばスマートフォン、携帯電話機、PDA、タブレット端末等の情報端末である。端末20,30は、モジュール10と同様に、第1の近距離無線通信及び第2の近距離無線通信を実行する手段を備えている。また、端末20,30は、モジュール10から提供される情報(ID情報等)を用いてモバイルネットワークに接続する移動体通信機能を備えている。
モジュール10と端末(一例として端末20)との第1の近距離無線通信による接続について説明する。モジュール10と端末20とは、モジュール10に設定された接続先アドレスを介して、第1の近距離無線通信により接続される。ここで、接続先アドレスには、モジュール10を特定するアドレスや、モジュール10により提供される特定のサービスに対応付けられるアドレス等の接続先情報が含まれる。また、接続先アドレスは、モジュール10において自由に設定及び変更可能とされており、設定及び変更された接続先アドレスは、メモリ10B等に記憶される。
モジュール10は、自装置に設定された接続先アドレス(メモリ10B等に記憶された接続先アドレス)を含む機器情報を第1の近距離無線通信により定期的にブロードキャストする。モジュール10と端末20との接続は、基本的には以下のようにして確立される。即ち、端末20は、モジュール10によってブロードキャストされた機器情報に含まれる接続先アドレスを宛先として接続要求を送信する。そして、モジュール10は、端末20からの接続要求を受信し、当該接続要求の受信元である端末20との接続を確立する。
本実施形態では一例として、端末20は、所定の方法(本実施形態では一例として第2の近距離無線通信によるモジュール10との通信)によりモジュール10の接続先アドレスを予め取得しておく。この場合、端末20は、モジュール10によってブロードキャストされる機器情報を受信すると、取得済みの接続先アドレスと当該機器情報に含まれている接続先アドレスとが一致するか否かを判定する。
端末20は、取得済みの接続先アドレスと当該機器情報に含まれている接続先アドレスとが一致する場合には、モジュール10の接続先アドレスを宛先に指定し、第1の近距離無線通信による接続の確立要求(接続要求)を送信する。その後、自装置の接続先アドレスを宛先とする接続要求を受信したモジュール10は、端末20との第1の近距離無線通信による接続を確立する。これにより、モジュール10と端末20との間に第1の近距離無線通信によってデータ通信可能な通信路が確立される。なお、以降の説明において、単にモジュール10と端末20,30とを「接続する」と言った場合には、特に断りのない限り、モジュール10と端末20,30とを「第1の近距離無線通信により接続する」ことを意味するものとする。
第1の近距離無線通信の電波が届く有効範囲は、例えば機器から半径10m以内であり、第2の近距離無線通信の電波が届く有効範囲は、第1の近距離無線通信の有効範囲よりも小さく、例えば機器から数cm以内である。本実施形態では、第1の近距離無線通信と第2の近距離無線通信とは、以下のように使い分けられる。即ち、有効範囲が大きい方の第1の近距離無線通信によって、モジュール10と端末20,30との間で、モジュール10により提供される機能(モバイルネットワーク通信機能等のモジュール10が提供するサービス)に関するデータ通信が行われる。一方、有効範囲が小さい方の第2の近距離無線通信によって、モジュール10に接続される端末20,30の切替処理(詳しくは後述)に関するデータ通信が行われる。
モジュール10は、例えばモバイルネットワーク通信を行うための電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたSIMカード等を備えており、当該モジュール10と1対1で接続された1台の端末(端末20又は端末30)に対して、モバイルネットワーク通信に必要なID番号等の情報を提供する。モジュール10と接続された端末は、モジュール10から取得したID番号等の情報を用いて自機が備えている移動体通信機能を実行することにより、モバイルネットワーク通信を行うことができる。
本実施形態では、モジュール10を同時に複数の端末20,30と接続させることはできず、ユーザは、モバイルネットワーク通信をさせたい方の端末(端末20又は端末30)をモジュール10に接続させる必要がある。より具体的には、ユーザは、モジュール10に一の端末20が接続されている際に、他の端末30にモバイルネットワーク通信をさせる必要が生じた場合には、モジュール10と端末20との接続を切断した上で、モジュール10と端末30とを接続させる必要がある。即ち、モジュール10との接続を端末20から端末30に切り替える必要がある。
上述した通り、本実施形態では、モジュール10に接続される端末20,30の切替を行うために、第2の近距離無線通信が用いられる。具体的には、ユーザが、端末(ここでは一例として端末30)をモジュール10の第2の近距離無線通信の有効範囲内まで近づけるタッチ操作を実行すると、端末30は、第2の近距離無線通信によりモジュール10を発見し、予め定められた切替処理を実行する。切替処理の詳細については、モジュール10の機能構成についての説明と併せて後述する。
続いて、図1及び図2を用いて、モジュール10の機能構成及びハードウェア構成について説明する。図1に示すように、モジュール10は、機能的構成要素として、第1近距離無線通信部11、第2近距離無線通信部12、切替要求受付部13、アドレス変更部14、接続切断部15、及び接続処理実行部16を備えている。
また、図2に示すように、モジュール10は、主なハードウェア構成として、MCU(Micro Control Unit)10Aと、メモリ10Bと、上述の第1の近距離無線通信及び第2の近距離無線通信を行うためのハードウェア部品からなる通信部10Cとを備える。また、モジュール10は、上記のハードウェア以外のハードウェア要素を備えていてもよい。本実施形態では、モジュール10には、上述したSIMカード等のハードウェアが内蔵されている。図1に示したモジュール10の各機能は、MCU10Aの制御の下でメモリ10B等に所定のプログラムが読み込まれ、MCU10Aが当該所定のプログラムを実行すると共に通信部10Cを動作させることによって実現される。
第1近距離無線通信部11は、第1の近距離無線通信によって端末20,30と接続し、端末20,30とのデータ通信を実行する手段である。第1近距離無線通信部11は、主にモジュール10が提供する機能(モバイルネットワーク通信機能等のモジュール10が提供するサービス)に関するデータ通信を実行する。具体的には、上述の通り、第1近距離無線通信部11は、モバイルネットワーク通信を行うために必要となるID番号等の情報を、第1の近距離無線通信による接続が確立された端末(端末20又は端末30)に送信する。また、モジュール10がどの端末とも接続されておらず、新規の接続要求を受け付け可能な接続要求待ちの状態である場合には、第1近距離無線通信部11は、モジュール10の接続先アドレス(メモリ10B等に記憶された接続先アドレス)を含む機器情報をブロードキャストする。
なお、モジュール10は、例えば予め定められたユーザ操作(例えば切替操作及び初回接続操作等)により切替要求及び接続要求を受信した際や、端末との接続が電波障害等により強制的に切断された場合等に、上述の接続要求待ちの状態となる。一方、モジュール10がどの端末とも接続されていない場合であって、上述の接続要求待ちの状態でない場合には、モジュール10は待機状態とされる。モジュール10が待機状態の場合には、第1近距離無線通信部11は、機器情報をブロードキャストしない。
第2近距離無線通信部12は、第2の近距離無線通信によって端末20,30と接続し、端末20,30とのデータ通信を実行する手段である。第2近距離無線通信部12は、主に端末20,30からの切替要求の受信、及び端末20,30への接続先アドレスの送信を実行する(詳しくは後述する)。
切替要求受付部13は、自装置(モジュール10)が一の端末20と接続されている際に、他の端末30への接続切替を指示する切替要求を受け付ける切替要求受付手段である。具体的には、切替要求受付部13は、第2近距離無線通信部12を介して、端末30からの切替要求を受け付ける。以下、切替要求受付部13が端末30からの切替要求を受け付ける一連の処理の一例について説明する。
モジュール10が第1近距離無線通信部11を介して端末20と接続されている際に、ユーザが端末30をモジュール10の第2の近距離無線通信の有効範囲内まで近づけるタッチ操作を実行すると、端末30は、第2近距離無線通信部12を介して、第2の近距離無線通信によってモジュール10を発見する。続いて、端末30は、第2の近距離無線通信によってモジュール10が発見された際に実行する処理として予め定められた切替処理を実行する。具体的には、端末30は、第2の近距離無線通信によって切替要求をモジュール10に送信する。端末30から送信された切替要求は、第2近距離無線通信部12によって受信され、第2近距離無線通信部12から切替要求受付部13に受け渡される。このようにして、切替要求受付部13は、端末30からの切替要求を受け付ける。
アドレス変更部14は、切替要求受付部13により切替要求が受け付けられたことを契機として、接続先アドレスを変更するアドレス変更手段である。具体的には、アドレス変更部14は、切替要求が受け付けられたことを契機として、モジュール10に設定されている接続先アドレス、即ち端末20との接続に用いられている接続先アドレスを別の接続先アドレスに変更する。
また、アドレス変更部14は、接続先アドレスを変更すると共に変更後の接続先アドレスを端末30に通知する。具体的には、アドレス変更部14は、第2近距離無線通信部12を介して、第2の近距離無線通信によって端末30に変更後の接続先アドレスを通知する。
本実施形態では一例として、アドレス変更部14は、以下のようにして、接続先アドレスの変更及び通知を実行する。アドレス変更部14は、自装置が端末20と接続されている間に、接続先アドレスの変更先アドレスを予め取得すると共に、当該変更先アドレスを参照可能に保持する。例えば、アドレス変更部14は、自装置が端末20との接続が確立されたことを契機として、予め定められた演算を実行することで変更先アドレスを算出し、当該変更先アドレスをメモリ10B等に記憶する。アドレス変更部14は、切替要求受付部13により切替要求が受け付けられたことを契機として、メモリ10B等に記憶された変更先アドレスを参照し、接続先アドレスを当該変更先アドレスに変更すると共に当該変更先アドレスを変更後の接続先アドレスとして、第2近距離無線通信部12を介して端末30に通知する。
接続切断部15は、アドレス変更部14により接続先アドレスが変更される際に、端末20との接続を強制的に切断する接続切断手段である。具体的には、接続切断部15は、例えばアドレス変更部14により接続先アドレスが変更されたことを契機として、端末20との接続を強制的に切断する。ここで「端末20との接続を強制的に切断する」とは、端末20に接続を切断してもよいか否かの確認をすることなく(即ち端末20から接続を切断してもよい旨のメッセージを受信することを待つことなく)、端末20との間に確立されている第1の近距離無線通信による接続を一方的に切断することを意味する。本実施形態では一例として、接続切断部15は、接続を切断してもよいか否かについての問い合わせ(切断要求)を端末20に送信することなく、端末20との間に確立されている第1の近距離無線通信による接続を一方的に切断する。
ここで、端末20との接続を切断するとは、モジュール10と端末20とが接続されている状態(例えばメモリ10B等に端末20との接続に関する情報が記憶されている状態)から、モジュール10が端末20に接続されていない状態(例えばメモリ10B等に端末20との接続に関する情報が記憶されていない状態)にすることを意味する。より具体的には、端末20との接続の切断は、例えばメモリ10B等に記憶されている端末20との接続に関する情報を消去すること等により実行される。
接続切断部15が端末20との接続を強制的に切断することの意義について説明する。まず、端末20との接続を切断する際に、端末20に切断してもよいか否かの問い合わせ(切断要求)を送信し、その後端末20から切断してもよい旨の応答を受信してから切断を行う場合について考える。端末20との接続を切断する際に、このような切断処理(正常切断処理)を実行する場合には、端末20との接続の切断を完了するまでに長い時間を要するおそれがある。端末20が切断要求を受け取ってからモジュール10に応答するまでに要する時間は、端末20の処理能力及びステータス等に依存するため一定ではないからである。
また、端末20との接続を切断するまでは、後述の接続処理実行部16によって接続切替先の端末30との接続を確立することはできない。このため、端末20との切断処理を完了するまでにかかる時間が長くなると、端末30への接続切替が完了するまでの時間が長くなり、端末30への接続切替を所望するユーザの利便性が損なわれてしまう。そこで、上述のように、接続切断部15が端末20に切断要求を送信することなく、端末20との接続を強制的に切断する(即ち正常切断処理を省略する)ことにより、端末20との切断処理にかかる時間を短縮できる。その結果、端末30への接続切替を高速化でき、ユーザ利便性の向上を図ることができる。
一方、切替要求受付部13によって切替要求が受け付けられていないときに端末20との接続を切断する場合には、端末20との接続の切断を急いで実行する必要はない。従って、接続切断部15は、アドレス変更部14により接続先アドレスが変更されたことが端末20との接続を切断する契機とはならない場合には、正常切断処理により端末20との接続を切断する。これにより、端末20との接続の切断を急いで実行する必要がない場合には、切断処理としてより好ましい正常切断処理によって、端末20との接続を切断することができる。その結果、端末20による不要なモジュール10の検索処理の実行を防止することができる。なお、アドレス変更部14により接続先アドレスが変更されたことが端末20との接続を切断する契機とはならない場合としては、例えば、モジュール10又は端末20に対するユーザ操作が接続を切断する契機となる場合、及びデータ無通信の期間が一定期間以上となりタイムアウトしたことが接続を切断する契機となる場合等がある。なお、接続切断部15は、正常切断処理を実行した場合には、モジュール10を上述の待機状態に遷移させる。また、接続切断部15は、正常切断処理を実行した後すぐにモジュール10を上述の接続要求待ちの状態に遷移させてもよい。
接続処理実行部16は、接続切断部15により端末20との接続が強制的に切断された後に、アドレス変更部14により変更された後の接続先アドレス(メモリ10B等に記憶されている変更後の接続先アドレス)による端末30からの接続要求(第1の近距離無線通信による接続の確立要求)を、第1近距離無線通信部11を介して受け付け、端末30に接続する接続処理実行手段である。なお、接続処理実行部16は、変更後の接続先アドレスを宛先としない接続要求を、第1近距離無線通信部11を介して受信した場合には、例えば当該接続要求を破棄する等により、当該接続要求を受け付けない。以下、モジュール10と端末20との接続が切断されてからモジュール10と端末30との接続が確立されるまでの接続処理実行部16による一連の処理について説明する。
接続処理実行部16は、端末20との接続が強制的に切断された後、変更後の接続先アドレスを含む機器情報を、第1近距離無線通信部11を介して、第1の近距離無線通信により定期的にブロードキャストする。即ち、接続切断部15によって端末20との接続が強制的に切断された場合には、モジュール10は、接続処理実行部16により上述の接続要求待ちの状態に遷移される。このようにしてモジュール10からブロードキャストされる機器情報は、モジュール10からの第1の近距離無線通信による電波が届く一定エリア内にある端末20,30によって受信される。
ここで、接続切断部15によって強制的に接続を切断された端末20の挙動について説明する。端末20から見ると、モジュール10から接続を切断してもよいか否かの問い合わせを受けることなく、モジュール10との接続が切断されることになる。このため、端末20は、モジュール10の電波が一時的に届かなくなったことが切断の原因であると誤認してしまう。この場合、端末20は、モジュール10の電波が再度届くようになったときにモジュール10に再接続するために、モジュール10の検索を実行する。具体的には、端末20は、モジュール10によってブロードキャストされる機器情報を受信し、受信された機器情報の中から、モジュール10との接続に用いていた接続先アドレスを含む機器情報を検索する。
端末20は、機器情報に当該接続先アドレスが含まれていれば、第1の近距離無線通信によってモジュール10に対して接続要求を送信する。しかし、モジュール10によってブロードキャストされる機器情報には、変更後の接続先アドレスが含まれているため、端末20は、モジュール10との接続に用いていた接続先アドレスが含まれている機器情報を発見することはできない。従って、端末20は、例えば予め定められた時間だけ検索を繰り返し実行し、タイムアウト後に検索を中止し、所定の切断処理(例えばユーザデータの削除等の予め設定された処理)を実行する。
次に、アドレス変更部14によって変更後の接続先アドレスを通知された端末30の挙動について説明する。端末30は、予め定められた切替処理の一環として、モジュール10に接続するために、変更後の接続先アドレスを用いた検索を実行する。即ち、端末30は、モジュール10によってブロードキャストされる機器情報を受信し、受信された機器情報の中から、変更後の接続先アドレスを含む機器情報を検索する。
上述した通り、モジュール10によってブロードキャストされる機器情報には、変更後の接続先アドレスが含まれている。従って、端末30は、変更後の接続先アドレスを含む機器情報を発見し、変更後の接続先アドレスを宛先として第1の近距離無線通信により接続要求を送信する。その後、接続処理実行部16は、第1近距離無線通信部11を介して、モジュール10に設定された接続先アドレス(変更後の接続先アドレス)を宛先とする接続要求を端末30から受け付け、端末30との接続を確立する。この接続処理実行部16の接続処理により、端末20から端末30への接続切替が完了する。
次に、図3を用いて、モジュール10の接続切替処理(本実施形態に係るモジュール10による通信制御方法を含む)について説明する。図3は、モジュール10の接続切替に関する一連の処理を示すシーケンス図である。最初、モジュール10は、一の端末20と接続されており、モジュール10と端末20との間で、第1の近距離無線通信によるデータ通信が実行されている(ステップS100)。続いて、端末30は、ユーザによるタッチ操作を契機として、第2の近距離無線通信によってモジュール10を発見すると、第2の近距離無線通信によって切替要求をモジュール10に送信する。このように送信された切替要求は、第2近距離無線通信部12を介して、切替要求受付部13によって受け付けられる(ステップS101、切替要求受付ステップ)。
続いて、切替要求受付部13により切替要求が受け付けられたことを契機として、アドレス変更部14によって接続先アドレスが変更されると共に、変更後の接続先アドレスが第1近距離無線通信部11を介して端末30に通知される(ステップS102、アドレス変更ステップ)。続いて、接続切断部15によって端末20との接続が強制的に切断される(ステップS103、接続切断ステップ)。その後、モジュール10は、接続処理実行部16によって変更後の接続先アドレスによる接続要求を受け付け可能な接続要求待ちの状態とされる(ステップS104)。具体的には、接続処理実行部16によって、変更後の接続先アドレスを含む機器情報が、第1近距離無線通信部11を介して、定期的にブロードキャストされる。
接続を強制的に切断された端末20は、モジュール10との接続が切断されたことを検知するが(ステップS105)、モジュール10の電波が一時的に届かなくなったことが切断の原因であると誤認してしまう。そのため、端末20は、モジュール10の電波が再度届くようになったときにモジュール10に再接続するために、モジュール10の検索を実行する(ステップS106)。具体的には、端末20は、モジュール10によってブロードキャストされる機器情報を受信し、受信された機器情報の中から、モジュール10との接続に用いていた接続先アドレスを含む機器情報を検索する。モジュール10によってブロードキャストされる機器情報には、変更後の接続先アドレスが含まれているため、端末20は、モジュール10との接続に用いていた接続先アドレスが含まれている機器情報を発見することはできない。従って、端末20は、例えば予め定められた時間だけ検索を繰り返し実行し、タイムアウト後に検索を中止し、所定の切断処理(例えばユーザデータの削除等の予め設定された処理)を実行する(ステップS107)。
一方、変更後の接続先アドレスを通知された端末30は、予め定められた切替処理の一環として、モジュール10に接続するために、変更後の接続先アドレスを用いた検索を実行する(ステップS108)。具体的には、端末30は、モジュール10によってブロードキャストされる機器情報を受信し、受信された機器情報の中から、変更後の接続先アドレスを含む機器情報を検索する。モジュール10によってブロードキャストされる機器情報には、変更後の接続先アドレスが含まれている。従って、端末30は、変更後の接続先アドレスを含む機器情報を発見し(ステップS109)、変更後の接続先アドレスを宛先として第1の近距離無線通信により接続要求を送信する(ステップS110)。その後、接続処理実行部16により、第1近距離無線通信部11を介して端末30からの接続要求が受け付けられ、端末30との接続が確立される(ステップS111、接続処理実行ステップ)。
端末30との接続が確立された後、アドレス変更部14によって新規アドレス(次回の接続切替の際の変更先アドレス)が発行(算出)され、メモリ10B等に参照可能に保持される(ステップS112)。
次に、図4を用いて、モジュール10の正常切断処理について説明する。図4は、モジュール10の正常切断処理を示すシーケンス図である。最初、モジュール10は、端末20と接続されており、モジュール10と端末20との間で、第1の近距離無線通信によるデータ通信が実行されている(ステップS200)。その後、切替要求受付部13により切替要求が受け付けられていないときに端末20との接続を切断する場合、接続切断部15により切断要求が端末20に送信される(ステップS201)。ここで、切替要求受付部13により切替要求が受け付けられていないときに端末20との接続を切断する場合とは、例えばモジュール10又は端末20に対して接続の切断を指示するユーザ操作がされたり、データ無通信の期間が一定期間以上となりタイムアウトしたりした場合等である。
続いて、切断要求を受信した端末20は、切断準備が完了した後に、当該切断要求に対する応答をモジュール10に送信する(ステップS202)。当該切断要求に対する応答を端末20から受信したことを契機として、接続切断部15によって端末20との接続が切断される(ステップS203)。この場合、モジュール10は、接続切断部15により、上述した待機状態に遷移させられる(ステップS204)。その後、モジュール10は、例えば初回接続操作として予め定められたユーザ操作(例えば上述したタッチ操作等)等を契機として、元の接続先アドレスによる接続要求を受け付け可能な接続要求待ちの状態とされる。
一方、切断要求を受信した端末20は、切断要求に基づいてモジュール10との接続を切断し(ステップS205)、不要なモジュール10の検索処理を実行することなく、所定の切断処理(例えばユーザデータの削除等の予め設定された処理)を実行する(ステップS206)。
以上述べた本実施形態に係るモジュール10では、切替要求受付部13によって切替要求が受け付けられたことを契機として、アドレス変更部14によって接続先アドレスを変更すると共に接続切断部15によって一の端末との接続を強制的に切断し、接続処理実行部16によって変更後の接続先アドレスによる端末30からの接続要求を受け付けるので、接続切替の高速化を図ることができる。また、接続先アドレスが変更されるので、端末20が変更前の接続先アドレスでモジュール10を検索してもモジュール10は発見されない。その結果、端末20がモジュール10に再接続されてしまうことを確実に防止することができる。以上により、モジュール10によれば、接続される端末20,30の切替を確実且つ高速に行うことができる。
また、モジュール10では、アドレス変更部14は、接続先アドレスを変更すると共に変更後の接続先アドレスを端末30に通知する。従って、モジュール10によれば、接続切替先となる端末30に対して、自装置に接続するために必要となる変更後の接続先アドレスを確実且つ適切なタイミングで受け渡すことができ、端末30への接続切替をより確実に実行することが可能となる。
また、モジュール10によれば、アドレス変更部14は、変更先アドレスを予めメモリ10B等に参照可能に保持しておくことによって、切替要求が受け付けられたことを契機として、直ちに接続先アドレスを変更先アドレスに変更すると共に変更先アドレスを端末30に通知することができる。即ち、アドレス変更部14は、切替要求が受け付けられた際に、変更先のアドレスを所定の演算により算出するといった処理を実行する必要がないため、その分接続先アドレスの変更に関する処理時間を短縮することができる。その結果、接続切替の高速化を更に図ることができる。
また、モジュール10によれば、端末30への切替要求が第1の近距離無線通信とは異なる第2の近距離無線通信によって受け付けられる。これにより、例えばモジュール10との第1の近距離無線通信による接続が端末20に占有されており、端末30がモジュール10と第1の近距離無線通信によって接続できない場合であっても、モジュール10は、端末30からの切替要求を受け付けることができる。また、例えば第1の近距離無線通信による接続を確立するために認証処理(例えばパスコードの入力等)が必要な場合であっても、モジュール10によれば、第2の近距離無線通信による切替要求の際に当該認証処理に必要な情報を交換するといった処理の実装が可能となるため、ユーザの利便性を更に高めることもできる。
[変形例]
次に、モジュール10の変形例について説明する。図1に示すように、変形例に係るモジュール110は、接続切断部15の代わりに接続切断部115を備える点でモジュール10と相違しており、その余の構成についてはモジュール10と同様である。接続切断部115は、接続切断部15とは異なる態様で、端末20との接続を強制的に切断する。即ち、接続切断部115は、アドレス変更部14により接続先アドレスが変更される際に、端末20に接続を切断することを通知し、当該通知をしたことを直接的な契機として端末20との接続を切断する。接続切断部115は、端末20に対して切断することの通知(切断通知)を送信する点で、接続切断部15と相違しているが、端末20から接続を切断してもよい旨の応答(確認)を得ることなく、端末20との接続を一方的に切断する点で一致している。
切断通知に含まれる情報は、上述の正常切断処理において送信される切断要求に含まれる情報と同一であってもよい。ただし、この場合、モジュール10は、端末20から接続を切断してもよい旨の応答を待たずに接続を切断するので、端末20からの応答は、モジュール10によって受信されず無駄な処理となってしまう。そこで、切断通知には、例えば端末20に対して応答が不要であることを示す情報を含まれてもよい。この場合、切断通知を受信した端末20は、モジュール10に対して無駄な応答をしないものとなる。
図5を用いて、モジュール110の接続切替処理について説明する。図5は、変形例に係るモジュール110の接続切替に関する一連の処理を示すシーケンス図である。ここで、接続先アドレスが変更される際に、切断通知が送信される処理(ステップS303)及び切断通知を受信した端末20の処理(ステップS306,S307)以外の処理は、図3に示したモジュール10の接続切替処理と同様である。即ち、ステップS300〜S302の処理は、図3に示したステップS100〜S102の処理と同様であり、ステップS304,S305の処理は、図3に示したステップS103,S104の処理と同様であり、ステップS308〜S312の処理は、図3に示したステップS108〜S112の処理と同様である。よって、以下ではステップS303,S306,S307の処理について主に説明する。
アドレス変更部14によって接続先アドレスが変更されると(ステップS302)、接続切断部115によって、端末20に対して切断通知が送信される(ステップS303)。切断通知を受信した端末20は、当該切断通知によってモジュール10との接続が切断される旨を把握した上で、モジュール10との接続の切断を検知する(ステップS306)。これにより、端末20は、無駄なモジュール10の検索を実行することなく、所定の切断処理(例えばユーザデータの削除等の予め設定された処理)を実行する(ステップS307)。
以上述べた変形例に係るモジュール110によれば、端末20との接続が切断される前に、端末20に接続を切断する旨の通知(切断通知)がされる。これにより、モジュール10との接続が切断される旨を端末20に把握させることができる。その結果、端末20による無駄なモジュール10の検索処理の実行を防止することができ、端末20の省電力化を図ることができる。一方、モジュール10は、切断通知に対する端末20からの応答を待つことなく端末20との接続を切断し(ステップS304)、変更後の接続先アドレスによる接続要求を受け付け可能な状態となるので(ステップS305)、接続切替の高速化も図られる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
例えば、本実施形態では、アドレス変更部14が、自装置が端末20と接続されている間に、接続先アドレスの変更先アドレスを予め取得すると共に参照可能に保持する構成について説明した。しかし、アドレス変更部14は、切替要求が受け付けられた際に、所定の演算等を実行して変更先アドレスを算出するようにしてもよい。このような構成としたとしても、端末30に切断要求をして応答を待つという処理が省略されることにより、接続切替の高速化を図ることができるという効果を奏する。
また、本実施形態では、アドレス変更部14が、接続先アドレスを変更すると共に変更後の接続先アドレスを端末30に通知する構成について説明した。しかし、例えば端末30が切替要求と併せて端末30側で指定するアドレスをモジュール10に送信し、モジュール10が当該アドレスを変更後の接続先アドレスに設定するといった構成にしてもよい。このような場合、アドレス変更部14が端末30に接続先アドレスを通知する処理は不要となる。
また、本実施形態では、第1の近距離無線通信がBluetooth(登録商標)であり、第2の近距離無線通信がNFCである場合について説明したが、第1及び第2の近距離無線通信の組み合わせは、これに限定されるものではない。また、本実施形態では、第2の近距離無線通信を利用したタッチ操作を、端末30からモジュール10に対する切替要求を送信するトリガとしたが、切替要求の送信のトリガとなるものは何でもよい。
また、本実施形態では、モジュール10が自装置に接続された端末20,30にモバイルネットワーク通信に必要な情報を提供する構成について説明したが、モジュール10が端末20,30に提供する機能は、これに限定されない。モジュール10は、自装置に接続された端末20,30に対して種々のサービスに関するデータ送受信を行うことができる。また、本実施形態では、モジュール10の対向となる端末が2台(端末20,30)である場合について説明したが、モジュール10の対向となる端末は3台以上であってもよい。
10,110…モジュール(通信装置)、11…第1近距離無線通信部、12…第2近距離無線通信部、13…切替要求受付部、14…アドレス変更部、15,115…接続切断部、16…接続処理実行部、20…端末(一の端末),30…端末(他の端末)。

Claims (7)

  1. 予め設定された自装置の接続先アドレスを介して端末と近距離無線通信により接続してデータ通信を行う通信装置であって、
    自装置が一の端末と接続されている際に、他の端末への接続切替を指示する切替要求を受け付ける切替要求受付手段と、
    前記切替要求受付手段により前記切替要求が受け付けられたことを契機として、前記接続先アドレスを変更するアドレス変更手段と、
    前記アドレス変更手段により前記接続先アドレスが変更される際に、前記一の端末との接続を強制的に切断する接続切断手段と、
    前記接続切断手段により前記一の端末との接続が切断された後に、前記アドレス変更手段により変更された後の接続先アドレスによる前記他の端末からの接続要求を受け付け、前記他の端末に接続する接続処理実行手段と、
    を備える通信装置。
  2. 前記アドレス変更手段は、前記接続先アドレスを変更すると共に変更後の接続先アドレスを前記他の端末に通知する、
    請求項1記載の通信装置。
  3. 前記アドレス変更手段は、自装置が前記一の端末と接続されている間に、前記接続先アドレスの変更先アドレスを予め取得すると共に当該変更先アドレスを参照可能に保持し、前記切替要求受付手段により前記切替要求が受け付けられたことを契機として、前記接続先アドレスを前記変更先アドレスに変更すると共に前記変更先アドレスを前記変更後の接続先アドレスとして前記他の端末に通知する、
    請求項2記載の通信装置。
  4. 前記接続切断手段は、前記アドレス変更手段により前記接続先アドレスが変更される際に、前記一の端末に接続を切断することを通知し、当該通知をしたことを直接的な契機として前記一の端末との接続を切断する、
    請求項1〜3のいずれか一項記載の通信装置。
  5. 前記接続切断手段は、前記切替要求受付手段により前記切替要求が受け付けられていないときに前記一の端末との接続を切断する場合には、前記一の端末に切断要求を送信し、当該切断要求に対する応答を前記一の端末から受信したことを契機として前記一の端末との接続を切断する、
    請求項1〜4のいずれか一項記載の通信装置。
  6. 前記切替要求受付手段は、自装置が前記一の端末と第1の近距離無線通信により接続されている際に、前記第1の近距離無線通信とは異なる第2の近距離無線通信により他の端末への接続切替を指示する切替要求を受け付け、
    前記アドレス変更手段は、前記第2の近距離無線通信により前記変更後の接続先アドレスを前記他の端末に通知し、
    前記接続処理実行手段は、前記第1の近距離無線通信により前記変更後の接続先アドレスによる前記他の端末からの接続要求を受け付け、前記第1の近距離無線通信により前記他の端末に接続する、
    請求項1〜5のいずれか一項記載の通信装置。
  7. 予め設定された自装置の接続先アドレスを介して端末と近距離無線通信により接続してデータ通信を行う通信装置により実行される通信制御方法であって、
    自装置が一の端末と接続されている際に、他の端末への接続切替を指示する切替要求を受け付ける切替要求受付ステップと、
    前記切替要求受付ステップにおいて前記切替要求が受け付けられたことを契機として、前記接続先アドレスを変更するアドレス変更ステップと、
    前記アドレス変更ステップにおいて前記接続先アドレスが変更される際に、前記一の端末との接続を強制的に切断する接続切断ステップと、
    前記接続切断ステップにおいて前記一の端末との接続が切断された後に、前記アドレス変更ステップにおいて変更された後の接続先アドレスによる前記他の端末からの接続要求を受け付け、前記他の端末に接続する接続処理実行ステップと、
    を含む通信制御方法。
JP2016527692A 2014-06-09 2015-05-08 通信装置及び通信制御方法 Active JP6246353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118528 2014-06-09
JP2014118528 2014-06-09
PCT/JP2015/063348 WO2015190194A1 (ja) 2014-06-09 2015-05-08 通信装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015190194A1 JPWO2015190194A1 (ja) 2017-04-20
JP6246353B2 true JP6246353B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=54833299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527692A Active JP6246353B2 (ja) 2014-06-09 2015-05-08 通信装置及び通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10356666B2 (ja)
EP (1) EP3154243B1 (ja)
JP (1) JP6246353B2 (ja)
WO (1) WO2015190194A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265873B2 (ja) * 2014-09-24 2018-01-24 キヤノン株式会社 モバイル端末とその制御方法、及びプログラム
JP6936652B2 (ja) * 2017-08-04 2021-09-22 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
CN113692067A (zh) * 2021-08-10 2021-11-23 北京小米移动软件有限公司 一种设备的连接方法、装置及可读存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146636B2 (en) * 2000-07-24 2006-12-05 Bluesocket, Inc. Method and system for enabling centralized control of wireless local area networks
JP2002149510A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーバ装置
JP4409788B2 (ja) * 2001-05-10 2010-02-03 富士通株式会社 無線データ通信網切替装置と無線データ通信網切替処理用プログラム
JP4541848B2 (ja) 2004-11-22 2010-09-08 株式会社日立製作所 ユーザ端末接続制御方法および装置
JP4265620B2 (ja) * 2006-05-26 2009-05-20 沖電気工業株式会社 アクセス制御装置、無線装置、ネットワーク、アクセス制御方法及びアクセス制御プログラム
BRPI0622098A2 (pt) * 2006-10-31 2011-12-27 Telecom Italia Spa terminais de modo duplo e de modo énico, sistema de comunicaÇço, e, produto de software
US8620216B2 (en) * 2008-06-30 2013-12-31 Telecom Italia S.P.A. System and method for automatically switching connection of a wireless interface
US9363228B2 (en) * 2009-12-15 2016-06-07 Qualcomm Innovation Center, Inc. Apparatus and method of peer-to-peer communication
US8799485B2 (en) * 2009-12-18 2014-08-05 Sling Media, Inc. Methods and apparatus for establishing network connections using an inter-mediating device
JP5472002B2 (ja) * 2010-05-17 2014-04-16 株式会社デンソー 近距離無線通信装置
JP5621481B2 (ja) * 2010-09-30 2014-11-12 富士通株式会社 電子装置および無線通信制御プログラム
JP2012147146A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Jvc Kenwood Corp 無線通信装置、無線通信における接続制御方法およびコンピュータプログラム
JP5742424B2 (ja) 2011-04-22 2015-07-01 富士通株式会社 通信装置及び方法、並びに制御装置
JP5960558B2 (ja) 2012-09-06 2016-08-02 Necプラットフォームズ株式会社 無線ルータ装置
KR102003978B1 (ko) * 2012-10-19 2019-10-01 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이를 이용한 운용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3154243A1 (en) 2017-04-12
US20180176833A1 (en) 2018-06-21
JPWO2015190194A1 (ja) 2017-04-20
WO2015190194A1 (ja) 2015-12-17
EP3154243A4 (en) 2017-06-28
EP3154243B1 (en) 2019-04-03
US10356666B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150201440A1 (en) BLUETOOTH Device Connection Method and Device
US9497788B2 (en) Communication device, and control method therefor
WO2013086993A1 (zh) 终端之间传输数据的方法和终端
CN111447602B (zh) 蓝牙设备及其蓝牙抢占方法和装置、计算机可读存储介质
EP2941058B1 (en) Near field communication method and device
WO2013104153A1 (zh) 一种蓝牙设备快速配对的方法及蓝牙设备
CN113366439A (zh) 一种连接蓝牙设备方法及设备
EP2536247A1 (en) Wireless communication apparatus that operates as master station or remote station in wireless network and computer readable medium
US10721688B2 (en) Power consumption control method for wearable device, and wearable device
JP2020501451A (ja) ホットスポット接続を確立するための方法および端末デバイス
JP6246353B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
EP3001278B1 (en) Wireless connection switching method, wireless terminal and system thereof
JP6345254B2 (ja) ビデオ通信終了方法および装置
WO2016106737A1 (zh) 一种呼叫转移的方法和终端
JP2015076762A (ja) 通信装置およびその制御方法
JP2011009873A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法
JP6702916B2 (ja) 通信装置、外部装置、通信装置の制御方法、外部装置の制御方法、及び、プログラム
JP5812065B2 (ja) 外部記憶装置、データファイル送受信システム、データファイル送受信方法・プログラム
JP6308879B2 (ja) 通信端末及び着信制御方法
JP5762984B2 (ja) データ送受信装置
JP4138802B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2009253621A (ja) 無線通信端末およびデバイス起動方法
JP5335661B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及び記憶媒体
CN115623454A (zh) 配对方法及装置、配对系统和可读存储介质
JP2019047176A (ja) 通信装置および通信装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250