JP6244925B2 - 鋼管杭の継手構造 - Google Patents

鋼管杭の継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6244925B2
JP6244925B2 JP2014004173A JP2014004173A JP6244925B2 JP 6244925 B2 JP6244925 B2 JP 6244925B2 JP 2014004173 A JP2014004173 A JP 2014004173A JP 2014004173 A JP2014004173 A JP 2014004173A JP 6244925 B2 JP6244925 B2 JP 6244925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
flanges
connecting member
joint structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014004173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015132106A (ja
Inventor
妙中 真治
真治 妙中
彩乃 瀧田
彩乃 瀧田
弘信 松宮
弘信 松宮
雅司 北濱
雅司 北濱
義法 小林
義法 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014004173A priority Critical patent/JP6244925B2/ja
Publication of JP2015132106A publication Critical patent/JP2015132106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244925B2 publication Critical patent/JP6244925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鋼管杭の継手構造に関し、鋼管杭の端部の連結を施工現場で効率よく行える構造に関する。
従来、鋼管杭の端部どうしを連結する鋼管杭の継手構造としては、各々の端部を施工現場で溶接する溶接継手が一般的であった。
近年、鋼管杭として厚肉材の利用が進むとともに、現場での急速施工の要求に対応するために、溶接に代えて、機械的な結合を利用した機械式継手が導入されている。
このような機械式継手として、一方の鋼管杭単部外周面に雄ねじ部を形成し、他方の杭本体の端部内周面に雌ねじ部を形成し、これらを現場で螺合させて連結するねじ継手構造が多用されている。
しかし、ねじ継手構造による連結を行うためには、ねじ込みを行うために鋼管杭を回転させる必要がある。特に、大径の鋼管杭をねじ継手で連結しようとすると、鋼管杭を保持する架構や回転用の駆動装置が大規模なものとなり、現場施工の簡易化という要請に逆行してしまうという問題がある。
このようなねじ継手構造に対し、近年ではねじ式に代えてより簡単に連結が行える機械式継手構造が開発されている。
例えば、特許文献1の継手構造では、第1の鋼管杭の端部を小径に形成し、第2の鋼管杭の端部に挿入できるようにするとともに、第2の端部の内面に突没可能なキー部材を設置しておき、このキー部材を内向きに進出させて第1の端部の外周の溝内に嵌め込むことにより、第1および第2の鋼管杭の連結を実現している。
しかし、特許文献1の継手構造では、第1および第2の鋼管杭の内部に複雑な機構を形成する必要があり、製造コストの上昇が問題になるとともに、連結された継手構造を再び分離する際の操作が複雑になるという問題がある。
これに対し、特許文献2の継手構造では、一対の既成杭(コンクリート杭や鋼管杭)の端部にそれぞれフランジ状の端板を形成しておき、一対の既成杭の端部どうしを対向させ、端板どうしを密着させたうえ、重ね合わせられた一対の端板を断面C字状の連結部材で挟持することで、一対の既成杭の連結を実現している。
なお、特許文献2において、連結部材は、断面C字状の開いた側を内側にした円弧状に形成され、例えば3つを順次配列することで端板の全周をカバーするように形成されている。さらに、一対の端板の外周面にはそれぞれ雌ねじ群が配列され、各群には連結部材のウェブ部分を貫通するボルトが締め込まれる。これらのボルトにより、連結部材は一対の端板の各々に対して固定されている。
特許第3158081号公報 特開2012−7322号公報
ところで、前述した特許文献2では、一対の端板の外周辺縁を連結部材で挟持することで、引っ張り荷重(曲げ荷重の引っ張り側を含む)を負担している。
ここで、端板および連結部材のフランジ部分は、既成杭の長手方向に沿った断面で見た場合、片持ち梁に相当する。そして、前述した引っ張り荷重を受けた際に、特に根本部分に大きな曲げモーメントが生じる。
従って、特許文献2の継手構造を採用する場合、端板および連結部材を、前述した曲げモーメントにも十分に耐えられるように設計しておく必要がある。
しかし、このような要求を満足するためには、端板および連結部材の厚肉化や高強度化が必要となり、製造コストの上昇をまねくという問題がある。
さらに、近年では、鋼管杭の設置にあたって、無排土・無騒音の観点から、鋼管杭の回転工法が注目されており、継手構造には杭打ち時に回転トルクを伝達できることが要望されている。
特許文献2の継手構造では、連結部材を一対の端板にそれぞれボルトで固定しており、一方の既成杭の回転を連結部材ないし他方の既成杭へと伝達することは可能である。しかし、トルク伝達はボルトに依存しており、ボルトの強度を考慮すると、十分なトルク伝達が行えないという問題がある。例えば、トルク伝達能力を高めるためにボルトの本数を増すことが考えられるが、ボルトを受ける端板の母材の強度についての考慮も必要となり、施工性およびスペースの関係からも限界があった。
本発明の目的は、構造が簡素で、引っ張り荷重および回転トルクの伝達能力が高く、低コストである鋼管杭の継手構造を提供することにある。
本発明は、一対の鋼管杭の端部を連結部材で連結して前記鋼管杭をその長手方向に連続させる鋼管杭の継手構造であって、前記鋼管杭の端縁に沿って前記鋼管杭の周方向に延びる円弧状に形成されかつ前記鋼管杭の外周面に形成された溝に対して外向きに突起する被挟持部と、前記連結部材に形成されて一対の前記被挟持部を一体に挟持する一対の挟持部と、前記外周面に前記溝に対して突起状に形成されて前記長手方向に延びかつ前記被挟持部と交差方に接続された鋼管側補強部と、前記連結部材に形成されて前記鋼管側補強部に対して前記周方向に係合する連結側係合部と、を有することを特徴とする。
このような本発明では、連結部材の挟持部により一対の挟持部が挟持され、一対の鋼管杭の端部どうしが連結される。
この際、鋼管杭の被挟持部は、それぞれ長手方向の鋼管側補強部により補強されており、引っ張り荷重を受けた際の曲げモーメントにも十分耐えることができる。
また、連結部材においては、挟持部で被挟持部の挟持を行うとともに、連結側係合部が鋼管側補強部と周方向に係合することで、連結部材自体を鋼管杭の母材に係合させて回転トルクを伝達することができる。
従って、本発明の継手構造では、簡単な構造でコストが抑制できるとともに、引っ張り荷重および回転トルクの伝達能力を向上させることができる。
本発明において、前記連結側係合部は、前記鋼管側補強部に当接可能な前記挟持部の端部と、前記挟持部の中間に形成されて前記鋼管側補強部を収容可能な凹部と、の何れかであることが望ましい。
このような本発明では、簡単な構造でありながら、連結部材自体を鋼管杭の母材に確実に係合させることができる。
本発明は、一対の鋼管杭の端部を連結部材で連結して前記鋼管杭をその長手方向に連続させる鋼管杭の継手構造であって、前記鋼管杭の端縁に沿って独立した島状に形成されかつ前記鋼管杭の外周面に形成された溝に対して外向きに突起する被挟持部と、前記連結部材に形成されて一対の前記被挟持部を一体に挟持する一対の挟持部と、前記連結部材の内面に形成された凹部に対して突起状に形成されて前記長手方向に延びかつ一対の前記挟持部とそれぞれ交差方向に接続された連結側補強部と、前記鋼管杭に形成されて前記連結側補強部と前記鋼管杭の周方向に係合する鋼管側係合部と、を有することを特徴とする。
このような本発明では、連結部材の挟持部により一対の挟持部が挟持され、一対の鋼管杭の端部どうしが連結される。
この際、連結部材の挟持部は、それぞれ長手方向の連結側補強部により補強されており、鋼管杭の被挟持部は、補強された挟持部により強固な挟持を受けるため、引っ張り荷重を受けた際の曲げモーメントにも十分耐えることができる。
また、連結部材においては、挟持部で被挟持部の挟持を行うとともに、鋼管側係合部が連結側補強部と周方向に係合することで、連結部材自体を鋼管杭の母材に係合させて回転トルクを伝達することができる。
従って、本発明の継手構造では、簡単な構造でコストが抑制できるとともに、引っ張り荷重および回転トルクの伝達能力を向上させることができる。
本発明において、前記鋼管側係合部は、前記連結側補強部に当接可能な前記被挟持部の端部と、前記被挟持部の中間に形成されて前記連結側補強部を収容可能な凹部と、の何れかであることが望ましい。
このような本発明では、簡単な構造でありながら、連結部材自体を鋼管杭の母材に確実に係合させることができる。
本発明の第1実施形態を示す分解斜視図。 本発明の第2実施形態を示す分解斜視図。 本発明の第3実施形態を示す分解斜視図。 本発明の第4実施形態を示す分解斜視図。 本発明の第5実施形態を示す分解斜視図。 本発明の第6実施形態を示す分解斜視図。 前記第6実施形態の変形を示す分解斜視図。 前記第1ないし第6実施形態の鋼管杭の端部を示す断面図。 前記第1ないし第6実施形態の鋼管杭の変形を示す断面図。 前記第1ないし第6実施形態の鋼管杭の本発明に含まれない変形を示す断面図。 本発明の第7実施形態を示す分解斜視図。 本発明の第8実施形態を示す分解斜視図。 本発明の第9実施形態を示す分解斜視図。 本発明に含まれない第10実施形態を示す分解斜視図。 本発明に含まれない第11実施形態を示す分解斜視図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1において、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20は、それぞれ断面形状が円形で所定厚みの鉄鋼を母材とする鋼管杭である。
これらの第1鋼管杭10および第2鋼管杭20は、一対の鋼管杭として、各々の長手方向の中心軸線を同一軸線に合わせたうえ、各々の端部どうしを本発明に基づく継手構造1により連結されている。
継手構造1は、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部にそれぞれ被挟持部としてのフランジ11,21を形成し、これら一対のフランジ11,21を連結部材30で挟持することにより、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部どうしを連結する。
第1鋼管杭10において、被挟持部としてのフランジ11は、第1鋼管杭10の外周面の端縁近傍に周方向の溝12を形成することで、端縁から外向きに突起状に形成されている。
溝12は、第1鋼管杭10の全周を複数に分割したものを、周方向に複数配列したものである。例えば、全周を3つ(溝12の中心角は約120度)、あるいは4つ(中心角約90度)等とすることができる。
それぞれの溝12の間には、所定の幅で第1鋼管杭10の外周面が残されており、この残された部分により鋼管側補強部としてのピラー13が形成されている。
ピラー13は、周方向両側を溝12で切り取られて第1鋼管杭10の長手方向に連続する突条として形成されている。そして、ピラー13は、第1鋼管杭10の端縁側がフランジ11に接続されている。
第2鋼管杭20においては、前述した第1鋼管杭10と同様、複数の溝22によって外周面に、第2鋼管杭20の周方向に連続したフランジ21および第2鋼管杭20の長手方向に連続したピラー23が突起状に形成されている。
連結部材30は、部分円筒面をなす鋼材で形成された本体39を有し、その円弧状の上端縁および下端縁には挟持部としての内フランジ31,32が形成されている。
内フランジ31の厚みは、溝12の幅(第1鋼管杭10の長手方向の寸法)とほぼ同じか僅かに小さく形成されている。内フランジ31の円弧状の長さ(中心角)は、溝12の長さとほぼ同じか僅かに小さく形成されている。
内フランジ32の厚みは、溝22の幅(第2鋼管杭20の長手方向の寸法)とほぼ同じか僅かに小さく形成されている。内フランジ32の円弧状の長さは、溝22の長さとほぼ同じか僅かに小さく形成されている。
本実施形態では、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20におけるフランジ11,21およびピラー13,23は同形状同寸法とする。従って、連結部材30の内フランジ31,32も同じ寸法形状である。
内フランジ31,32の相互の距離(対向する内面の間隔)は、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20を連結するべくフランジ11,21を互いに重ね合わせた状態の長手方向寸法に等しく形成されている。
本体39には、複数の貫通孔38が形成され、各々にはボルト37が挿通される。フランジ11,21の外周面には、これらのボルト37に対応した位置に雌ねじ孔18,28が形成されており、ボルト37を締め付けることで本体39をフランジ11,21の外側から固定することができる。
このような本実施形態では、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20を各々の長手方向が一連となるように向かい合わせ、互いの端部に連結部材30を装着することで連結を行う。
先ず、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部を向かい合わせて長手方向に近接させることで、各々のフランジ11,21が当接され、同芯で重ね合わせられた状態とされる。この際、各々のピラー13,23が一直線上に並ぶように第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の何れかを回転させて角度位置を調節しておく。
次に、各フランジ11,21に連結部材30を装着する。すなわち、連結部材30の内フランジ31を溝12内に導入し、内フランジ32を溝22内に導入し、本体39をフランジ11,21の外周にボルト37で締め付け固定する。
全ての連結部材30が装着できたら、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部は、略全周にわたってフランジ11,21が連結部材30で挟持される。
これらにより、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20を連結する継手構造1が完成する。
本実施形態の継手構造1では、連結部材30の内フランジ31,32によりフランジ11,21が一体に挟持されている。
第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の間に長手方向の圧縮荷重がかかった場合、フランジ11,21を含む第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部どうしが圧接することで荷重を負担する。
第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の間に長手方向の引っ張り荷重がかかった場合、全周にわたってフランジ11,21を挟持する連結部材30が荷重を負担する。
第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の間に曲げ荷重がかかった場合、周方向の一部では圧縮荷重となり、反対側では引っ張り荷重となり、引っ張り荷重側ではフランジ11,21を挟持する連結部材30が荷重を負担する。
ここで、引っ張り荷重を受けたフランジ11,21は、同荷重による曲げモーメントにより変形しようとするが、所定間隔で形成された長手方向のピラー13,23により補強されることで、変形が抑制される。
従って、本実施形態の継手構造1では、長手方向のピラー13,23によりフランジ11,21が補強されており、フランジ11,21の変形を抑制できるため、引っ張り荷重を受けた際の曲げモーメントにも十分耐えることができる。
また、本実施形態の継手構造1では、連結部材30が、内フランジ31,32でフランジ11,21の挟持を行うとともに、内フランジ31,32が溝12,22に嵌め込まれた状態では内フランジ31,32の両端部が溝12,22の両端に当接あるいは僅かな間隔で対向する。
この状態で、第1鋼管杭10に対して第2鋼管杭20が回転し、継手構造1に回転トルクが加わった場合、内フランジ31,32の両端部が連結側係合部となり、溝12,22の両端つまりピラー13,23と周方向に係合し、回転トルクを伝達することができる。
従って、連結部材30自体を第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の母材にそれぞれ係合させて回転トルクを伝達することができる。
以上により、本実施形態の継手構造1では、簡単な構造でコストが抑制できるとともに、引っ張り荷重および回転トルクの伝達能力を向上させることができる。
〔第2実施形態〕
前述した第1実施形態では、内フランジ31,32の両端部を連結側係合部とし、内フランジ31,32を溝12,22内に嵌め込んだ際に、内フランジ31,32の両端部をピラー13,23に周方向に係合させるようにした。
これに対し、図2に示すように、内フランジ31,32の中間部に切欠き33,34を形成して連結側係合部としてもよい。
図2において、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20、これらに形成されたフランジ11,21、溝12,22、ピラー13,23は、前述した第1実施形態と同様である。また、連結部材30A、これに形成された内フランジ31,32も前述した第1実施形態と同様である。
連結部材30Aにおいて、内フランジ31,32の中間部には、それぞれ切欠き33,34が形成されている。切欠き33,34は、ピラー13,23と同じかやや大きな幅を有し、ピラー13,23を内側に収容可能である。
このような本実施形態では、連結部材30Aをフランジ11,21に装着する際に、切欠き33,34をそれぞれピラー13,23に対向させ、内フランジ31,32をそれぞれ半分ずつピラー13,23の両側の溝12,22内に嵌め込む。
これにより、内フランジ31,32がフランジ11,21を挟持するとともに、ピラー13,23と切欠き33,34とが周方向に係合することになり、連結部材30Aを介して引っ張り荷重および回転トルクを伝達することができる。従って、本実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
〔第3実施形態〕
前述した第1および第2実施形態では、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20を連結する際に、各々のピラー13,23の周方向位置を同じ位置に合わせた。
これに対し、各々のピラー13,23の周方向位置をずらして交互となるようにしてもよい。
図3において、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20、これらに形成されたフランジ11,21、溝12,22、ピラー13,23は、前述した第1実施形態と同様である。また、連結部材30B、これに形成された内フランジ31,32も前述した第1実施形態と同様である。
ただし、第1鋼管杭10のピラー13は、第2鋼管杭20のフランジ21の周方向の中点に合わせて配置され、従って、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20のフランジ11,21、溝12,22、ピラー13,23は、それぞれ半周期ずつずれた状態で配置されている。
連結部材30Bにおいて、内フランジ31,32のうち一方である内フランジ31の中間部には、前述した第2実施形態と同様な切欠き33が形成されている。他方の内フランジ32は、前述した第1実施形態と同様である。
このような本実施形態では、連結部材30Bをフランジ11,21に装着する際に、第1鋼管杭10に対しては、切欠き33にピラー13が嵌め込まれるように内フランジ31を2つの溝12内に嵌め込み、第2鋼管杭20に対しては、内フランジ32を溝22に嵌め込む。
これにより、内フランジ31,32がフランジ11,21を挟持するとともに、ピラー13と切欠き33とが周方向に係合し、かつ内フランジ32の両端部が溝22の両側のピラー23に係合することになり、連結部材30Bを介して引っ張り荷重および回転トルクを伝達することができる。従って、本実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
〔第4実施形態〕
前述した第1ないし第3実施形態では、円弧状に湾曲されているが外形が長方形である本体39の上下辺縁に内フランジ31,32を形成し、内フランジ31,32の周方向位置を同じとした。これに対し、前述した第3実施形態のようなピラー13,23をずらした配置に合わせて、内フランジ31,32の周方向位置をずらすようにしてもよい。
図4において、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20、これらに形成されたフランジ11,21、溝12,22、ピラー13,23は、前述した第1実施形態と同様である。
ただし、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20は、前述した第3実施形態のようにピラー13,23(すなわち溝12,22)の周方向位置を半周期ずらした配置とされている。
連結部材30Cは、扁平な略Z字状の本体39を有し、その上端縁および下端縁に内フランジ31,32が形成されている。内フランジ31,32は、それ自体は前述した第1実施形態と同様であるが、各々の周方向位置が溝12,22に合わせて半周期ずらした状態で本体39により保持されている。
このような本実施形態では、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の溝12,22と、連結部材30Cの内フランジ31,32とが、それぞれ半周期ずつずれており、内フランジ31,32を溝12,22に嵌め込むことができる。そして、これらを嵌め込んだ状態では、内フランジ31,32がフランジ11,21を挟持するとともに、内フランジ31,32の両端部が溝12,22の両側のピラー13,23に係合することになり、連結部材30Cを介して引っ張り荷重および回転トルクを伝達することができる。従って、本実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
〔第5実施形態〕
前述した第4実施形態の構成に対し、前述した第2実施形態のように切欠き33,34による連結側係合部を用いてもよい。
図5において、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20、これらに形成されたフランジ11,21、溝12,22、ピラー13,23は、前述した第1実施形態と同様である。そして、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20は、前述した第3実施形態のようにピラー13,23(すなわち溝12,22)の周方向位置を半周期ずらした配置とされている。
連結部材30Dは、扁平な略Z字状の本体39を有し、その上端縁および下端縁に内フランジ31,32が形成されている。内フランジ31,32は、各々の周方向位置が溝12,22に合わせて半周期ずらした状態で本体39により保持されている。
内フランジ31,32の中間部には、それぞれ切欠き33,34が形成されている。切欠き33,34は、ピラー13,23と同じかやや大きな幅を有し、ピラー13,23を内側に収容可能である。
このような本実施形態では、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の溝12,22と、連結部材30Dの内フランジ31,32とが、それぞれ半周期ずつずれており、ピラー13,23が切欠き33,34に嵌り込むようにして、内フランジ31,32を溝12,22に嵌め込むことができる。そして、これらを嵌め込んだ状態では、内フランジ31,32がフランジ11,21を挟持するとともに、切欠き33,34がそれぞれピラー13,23に係合することになり、連結部材30Dを介して引っ張り荷重および回転トルクを伝達することができる。従って、本実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
〔第6実施形態〕
前述した第1ないし第5実施形態では、内フランジ31,32の周方向の長さを互いに同じとしていたが、互いに異なる長さとしてもよい。
図6において、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20、これらに形成されたフランジ11,21、溝12,22、ピラー13,23は、前述した第1実施形態と同様である。そして、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20は、前述した第3実施形態のようにピラー13,23(すなわち溝12,22)の周方向位置を半周期ずらした配置とされている。
連結部材30Eは、扁平な略三角形状の本体39を有し、その上端縁および下端縁に内フランジ31,32が形成されている。
上端縁の内フランジ31は、前述した第2実施形態あるいは第5実施形態と同様に、中間部に切欠き33が形成されている。
下端縁の内フランジ32は、周方向長さが内フランジ31の2倍とされ、両端近傍の2箇所に切欠き34が形成されている。この際、2つの切欠き34の間隔は、第2鋼管杭20におけるピラー23の間隔、つまり溝22の周方向長さと同じとされている。
切欠き33,34は、ピラー13,23と同じかやや大きな幅を有し、ピラー13,23を内側に収容可能である。
このような本実施形態では、連結部材30Eの内フランジ31,32が、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の溝12,22内に嵌め込まれる。この際、内フランジ31の切欠き33にはピラー13が嵌め込まれ、内フランジ32の2つの切欠き34にはそれぞれピラー23が嵌め込まれる。
これらを嵌め込んだ状態では、内フランジ31,32がフランジ11,21を挟持するとともに、切欠き33,34がそれぞれピラー13,23に係合することになり、連結部材30Eを介して引っ張り荷重および回転トルクを伝達することができる。従って、本実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
〔第6実施形態の変形〕
前述した第6実施形態の連結部材30Eは、上下を逆さにして使用することもできる。
図7において、第1鋼管杭10の溝12には連結部材30Eの内フランジ32が嵌め込まれ、2つの切欠き34にはそれぞれピラー13が嵌め込まれている。また、第2鋼管杭20の溝22には連結部材30Eの内フランジ31が嵌め込まれ、切欠き33にはピラー23が嵌め込まれている。
このように、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20は端部形状が同じであれば、連結部材30Eを上下逆さにしても何ら問題なく利用することができ、前述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、第6実施形態においては、正配置の連結部材30E(図6参照)と逆配置の連結部材30E(図7参照)を交互に設置することで、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部を隙間無く覆うことができる。
〔第1ないし第6実施形態の変形〕
前述した第1ないし第6実施形態においては、継手構造1の構成として、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の外周面の溝12,22を形成し、これにより端縁に沿ったフランジ11,12を形成するとともに、その両端にピラー13,23を形成していた(図8参照)。
ここで、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の母材に切り込まれる溝12,22は、断面矩形の溝(図8参照)に限らず、フランジ11,21が形成される側とは反対側がスロープ12A,22A(図9参照)になっていてもよい。
また、被挟持部であるフランジ11,21および鋼管側補強部であるピラー13,23は、図8および図9のように第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の母材から連続した材料で形成されるものに限らず、別部材を溶接等で接合して形成してもよい。
図10に示すように、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端面には環状の鋼板11B,21Bが溶接され、その外周辺縁によりフランジ11,21が形成されている。
また、フランジ11,21の第1鋼管杭10および第2鋼管杭20側には、それぞれ鋼材による補強板13A,23Aが溶接され、これらによりピラー13,23が構成されている。ただし、図10の変形は本発明に含まれない。
前述した第1ないし第6実施形態においては、このような別体式のフランジ11,21あるいはピラー13,23を用いてもよく、同様の効果を得ることができる。
なお、フランジ11,21は第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の母材から連続した材料で形成し、ピラー13,23を別体としたり、逆にピラー13,23は第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の母材から連続した材料で形成し、フランジ11,21を別体としたりしてもよい。
さらに、図9のように、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の母材をスロープ状に細くしたうえ、図10のような別体式のフランジ11,21あるいはピラー13,23を固定してもよい。
〔第7実施形態〕
図11において、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20は、それぞれ断面形状が円形で所定厚みの鉄鋼を母材とする鋼管杭である。
これらの第1鋼管杭10および第2鋼管杭20は、一対の鋼管杭として、各々の長手方向の中心軸線を同一軸線に合わせたうえ、各々の端部どうしを本発明に基づく継手構造2により連結されている。
継手構造2は、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部にそれぞれ被挟持部としてのフランジ11,21を形成し、これら一対のフランジ11,21を連結部材30Fで挟持することにより、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部どうしを連結する。
第1鋼管杭10において、被挟持部としてのフランジ11は、第1鋼管杭10の外周面の端縁近傍に周方向の溝12を形成し、さらにその両端から連続して長手方向の溝12Fを形成することで、第1鋼管杭10の端縁から外向きに突起状に形成されている。
溝12および溝12Fは、互いに連続することで独立した島状のフランジ11を第1鋼管杭10の端縁に沿って形成しており、このような溝12,12Fおよびフランジ11の組は、第1鋼管杭10の周方向に複数配列されている。このような構成によるフランジ11は、例えば、第1鋼管杭10の周方向に3つあるいは4つ等とすることができる。
第2鋼管杭20においては、前述した第1鋼管杭10と同様、外周面に溝22、22Fおよびこれらで囲まれたフランジ21が複数形成されている。
ここで、第1鋼管杭10のフランジ11および第2鋼管杭20のフランジ21は、それぞれ第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の外周面から溝12,22,12F,22Fで隔てられて島状に独立しているが、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部どうしを向かい合わせて接続した状態では、フランジ11およびフランジ21が並び合わさって、1つの島状を形成するようになっている。
連結部材30Fは、部分円筒面をなす鋼材で形成された本体39を有する。
本体39の内側面には、凹部36が形成され、その外側つまり本体39の外周縁との間の領域は、凹部36に対して相対的に突出した突条35とされている。
突条35うち、周方向に連続する部分により、内フランジ31F,32Fが形成され、長手方向に連続する部分により連結側補強部35Fが形成されている。
内フランジ31Fの厚みは、溝12の幅(第1鋼管杭10の長手方向の寸法)とほぼ同じか僅かに小さく形成されている。内フランジ31Fの長さ(中心角)は、溝12の長さとほぼ同じか僅かに小さく形成されている。
内フランジ32Fの厚みは、溝22の幅(第2鋼管杭20の長手方向の寸法)とほぼ同じか僅かに小さく形成されている。内フランジ32Fの円弧状の長さは、溝22の長さとほぼ同じか僅かに小さく形成されている。
連結側補強部35Fの厚み(周方向の寸法)は、溝12Fの幅(周方向の寸法)とほぼ同じか僅かに小さく形成されている。
本体39の両側に配置された連結側補強部35Fの間隔は、溝12の両側に配置された溝12Fの間隔と同じとされている。
以上の構成により、連結部材30Fの突条35つまり内フランジ31F,32Fおよび連結側補強部35Fは、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部どうしを向かい合わせて接続した際の溝12,22,12F,22Fに嵌め込むことができ、連結部材30Fの凹部36には同状態で一体化されるフランジ11,21の島状を嵌め込むことができる。
本体39には、複数の貫通孔38が形成され、各々にはボルト37が挿通される。フランジ11,21の外周面には、これらのボルト37に対応した位置に雌ねじ孔18,28が形成されており、ボルト37を締め付けることで本体39をフランジ11,21の外側から固定することができる。
このような本実施形態では、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20を各々の長手方向が一連となるように向かい合わせ、互いの端部に連結部材30Fを装着することで連結を行う。
先ず、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部を向かい合わせて長手方向に近接させることで、各々のフランジ11,21が当接され、同芯で重ね合わせられた状態とされる。この際、各々のフランジ11,21が同じ径方向位置で両端が揃うように第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の何れかを回転させて角度位置を調節しておく。
次に、各フランジ11,21に連結部材30Fを装着する。すなわち、連結部材30Fの突条35つまり内フランジ31F,32Fおよび連結側補強部35Fを、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の溝12,22、12F,22F内に導入し、連結部材30F側においてはフランジ11,21を凹部36内に導入することにより、本体39をフランジ11,21の外周に当接させ、ボルト37で締め付け固定する。
全ての連結部材30Fが装着できたら、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部は、略全周にわたってフランジ11,21が連結部材30Fで挟持される。
これらにより、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20を連結する継手構造2が完成する。
本実施形態の継手構造2では、連結部材30Fの内フランジ31F,32Fによりフランジ11,21が一体に挟持されている。
第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の間に長手方向の圧縮荷重がかかった場合、フランジ11,21を含む第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端部どうしが圧接することで荷重を負担する。
第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の間に長手方向の引っ張り荷重がかかった場合、全周にわたってフランジ11,21を挟持する連結部材30Fが荷重を負担する。
第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の間に曲げ荷重がかかった場合、周方向の一部では圧縮荷重となり、反対側では引っ張り荷重となり、引っ張り荷重側ではフランジ11,21を挟持する連結部材30Fが荷重を負担する。
ここで、引っ張り荷重を受けたフランジ11,21は、同荷重による曲げモーメントにより変形しようとするが、このフランジ11,21は連結部材30Fの内フランジ31,32で挟持される。ここで、連結部材30Fの内フランジ31F,32Fは、長手方向の連結側補強部35Fで両端を互いに連結され、それ自体の変形を抑制されており、フランジ11,21に対する挟持もきわめて強固に行われ、フランジ11,21の変形が抑制される。
従って、本実施形態の継手構造2では、連結部材30Fに形成された長手方向の連結側補強部35Fにより内フランジ31F,32Fが補強され、これらにより挟持されることでフランジ11,21が補強されて変形を抑制できるため、引っ張り荷重を受けた際の曲げモーメントにも十分耐えることができる。
また、本実施形態の継手構造2では、連結部材30Fが、内フランジ31F,32Fでフランジ11,21の挟持を行うとともに、内フランジ31F,32Fおよび連結側補強部35Fが、溝12,22、12F,22Fに嵌め込まれることで周方向に係合可能となる。
この状態で、第1鋼管杭10に対して第2鋼管杭20が回転し、継手構造2に回転トルクが加わった場合、内フランジ31F,32Fの両端部および連結側補強部35Fが、それぞれ溝12,22の両端および溝12F,22Fと周方向に係合し、回転トルクを伝達することができる。これらの溝12,22の両端および溝12F,22Fにより、鋼管側係合部が構成されている。
従って、連結部材30F自体を第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の母材にそれぞれ係合させて回転トルクを伝達することができる。
以上により、本実施形態の継手構造2では、簡単な構造でコストが抑制できるとともに、引っ張り荷重および回転トルクの伝達能力を向上させることができる。
〔第8実施形態〕
前述した第7実施形態では、連結部材30Fに、内フランジ31F,32Fおよびその両端部に連続する連結側補強部35Fを形成し、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の溝12F,22Fに嵌め込むようにした。
これに対し、図12に示すように、連続する連結側補強部35Gを本体39の中央に配置し、内フランジ31G,32Gの中間部に連続させるようにしてもよい。
図12において、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の外周面には、全周に連続した溝12,22が形成され、所定間隔で溝12,22から第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端面に至る長手方向の溝12G,22Gが形成されている。
これらの溝12,22,12G,22Gで囲まれた領域に、フランジ11,21が形成されている。
連結部材30Gは、内面側に2つの凹部36が形成され、上下の辺縁に沿った内フランジ31G,32Gと、これらの中間部どうしを連結する長手方向の連結側補強部35Gとが形成されている。
これらの内フランジ31G,32Gおよび連結側補強部35Gにより横向きのH字状の突条35が形成され、この突条35は前述した第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の溝12,22,12G,22G内に嵌め込むことができる。
このような本実施形態では、連結部材30Gをフランジ11,21に装着する際に、突条35つまり内フランジ31G,32Gおよび連結側補強部35Gを溝12,22,12G,22G内に嵌め込む。
これにより、内フランジ31G,32Gがフランジ11,21を挟持し、これらを挟持する内フランジ31G,32Gは連結側補強部35Gで補強されて挟持が強固なものとされるとともに、内フランジ31G,32Gおよび連結側補強部35Gと溝12,22,12G,22Gとが周方向に係合可能であり、連結部材30Gを介して引っ張り荷重および回転トルクを伝達することができる。従って、本実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
〔第9実施形態〕
前述した第1実施形態では、フランジ11,21および溝12,22の幅(第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の長手方向寸法)を一定としたが、これを変化させて締め付け機能をもたせてもよい。
図13において、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の外周面には溝12,22が形成され、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端面に沿ってフランジ11,21が形成されている。
フランジ11,21は、端面側は平坦であるが、溝12,22側の一端および他端の高さが異なる高さに形成され、各々の間はスロープで結ばれている。
連結部材30は、上端縁および下端縁に内フランジ31,32を有し、各々は溝12,22内に嵌め込み可能な寸法および形状とされている。
ここで、内フランジ31,32の間隔は、フランジ11,21の高さの低い部分11L,21Lの厚みの合計よりは広く、フランジ11,21の高さの高い部分11U,21Uの厚みの合計よりは狭く形成されている。
このような本実施形態においては、内フランジ31,32を溝12,22内に嵌め込み、フランジ11,21を挟持する。
この際、内フランジ31,32は、まず高さの低い部分11L,21Lに挿入することで、挿入操作を容易に行うことができる。続いて、連結部材30をハンマー等で叩くなどにより、高さの低い部分11L,21Lから高さの高い部分11U,21Uへと移動させることで、フランジ11,21の高さの高い部分11U,21Uを強固に挟持することができる。
このような本実施形態では、前述のように強固な挟持が得られるとともに、前述した第1実施形態と同様に、溝12,22間に形成されるピラー13,23による補強効果も得られ、引っ張り荷重および回転トルクを十分に伝達することができる。
〔第10実施形態〕
前述した第1ないし第9実施形態では、それぞれ被挟持部として周方向に連続したフランジ11,21を用い、これらのフランジ11,21を形成するために周方向の溝12,22を用いた。
これに対し、図14に示すように、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の外周面に丸孔12H、22Hを配列し、これらの丸孔12H,22Hに連結部材30Hを嵌め込んで継手構造3を形成してもよい。ただし、図14の第10実施形態は本発明に含まれない。
図14において、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の外周面には、複数の丸孔12H,22Hが周方向に並べて形成されている。
ここで、丸孔12H,22Hと第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の端面との間の部位により、それぞれ被挟持部11H,21Hが形成されている。
また、複数の丸孔12H,22Hの間にある部位は、被挟持部11H,21Hから第1鋼管杭10および第2鋼管杭20の長手方向に延びており、この部位により鋼管側補強部13H,23Hが形成されている。
連結部材30Hには、部分円筒面状の本体39の内側に、挟持部および連結側係合部を兼ねる複数の円筒状の突起31H,32Hが形成されている。
突起31H,32Hは、直径が丸孔12H,22Hと同じかやや小さく、周方向の間隔は丸孔12H,22Hの周方向の間隔と略同じとされ、長手方向の間隔は、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20を互いに端面で接続した状態での丸孔12H,22Hの距離と略同じとされている。
このような本実施形態においては、突起31H,32Hを丸孔12H,22H内に嵌め込み、被挟持部11H,21Hを挟持する。
この際、被挟持部11H,21Hは鋼管側補強部13H,23Hで補強されており、引っ張り荷重を受けた際の曲げモーメントにも十分耐えることができる。
また、丸孔12H,22Hと突起31H,32Hとが周方向に係合することで、回転トルクも伝達可能である。
従って、本実施形態の継手構造3によれば、簡単な構造でコストが抑制できるとともに、引っ張り荷重および回転トルクの伝達能力を向上させることができる。
〔第11実施形態〕
前述した第10実施形態では、連結部材30Hとして、板状の本体39の内面に丸孔12H,22Hに嵌め込み可能な複数の突起31H,32Hを形成した。
これに対し、図15に示すように、両端が丸孔12H,22Hに嵌め込み可能な突起31i,32iとされた棒状の鋼材を連結部材30iとして用いてもよい。ただし、図15の第11実施形態は本発明に含まれない。
このような本実施形態によっても、前述した第10実施形態と同様な効果を得ることができる。但し、板状の本体39がない分、連結部材30iが長手方向軸線に対して傾きやすく、回転トルクの伝達性能は低下する可能性がある。
〔変形例〕
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形などは本発明に含まれるものである。
例えば、第1鋼管杭10および第2鋼管杭20に形成される被挟持部としてのフランジ11,21および鋼管側補強部としてのピラー13,23等の具体的な形状、寸法、配置数は適宜設定すればよい。
また、連結部材30等に形成される挟持部としての内フランジ31,32等の寸法、形状は、対応すべき被挟持部および鋼管側補強部に応じて適宜設定すればよく、連結側係合部としての切欠き33,34等についても同様である。
1,2,3…継手構造
10,20…鋼管杭である第1鋼管杭および第2鋼管杭
11,21…被挟持部であるフランジ
11H,21H…被挟持部
11U,21U…高さの高い部分
11L,21L…高さの低い部分
12,22…溝
12F,22F,12G,22G…鋼管側係合部を兼ねる溝
12H,22H…丸孔
13,23…鋼管側補強部であるピラー
13H,23H…鋼管側補強部
18,28…雌ねじ孔
30,30A〜30i…連結部材
31,32…挟持部であり連結側係合部を兼ねる内フランジ
31F,32F,31G,32G…挟持部である内フランジ
31H,32H,31i,32i…挟持部であり連結側係合部を兼ねる突起
33,34…連結側係合部である切欠き
35…突条
35F,35G…連結側補強部
36…凹部
37…ボルト
38…貫通孔
39…本体

Claims (4)

  1. 一対の鋼管杭の端部を連結部材で連結して前記鋼管杭をその長手方向に連続させる鋼管杭の継手構造であって、
    前記鋼管杭の端縁に沿って前記鋼管杭の周方向に延びる円弧状に形成されかつ前記鋼管杭の外周面に形成された溝に対して外向きに突起する被挟持部と、
    前記連結部材に形成されて一対の前記被挟持部を一体に挟持する一対の挟持部と、
    前記外周面に前記溝に対して突起状に形成されて前記長手方向に延びかつ前記被挟持部と交差方向に接続された鋼管側補強部と、
    前記連結部材に形成されて前記鋼管側補強部に対して前記周方向に係合する連結側係合部と、を有することを特徴とする鋼管杭の継手構造。
  2. 請求項1に記載した鋼管杭の継手構造において、
    前記連結側係合部は、前記鋼管側補強部に当接可能な前記挟持部の端部と、前記挟持部の中間に形成されて前記鋼管側補強部を収容可能な凹部と、の何れかであることを特徴とする鋼管杭の継手構造。
  3. 一対の鋼管杭の端部を連結部材で連結して前記鋼管杭をその長手方向に連続させる鋼管杭の継手構造であって、
    前記鋼管杭の端縁に沿って独立した島状に形成されかつ前記鋼管杭の外周面に形成された溝に対して外向きに突起する被挟持部と、
    前記連結部材に形成されて一対の前記被挟持部を一体に挟持する一対の挟持部と、
    前記連結部材の内面に形成された凹部に対して突起状に形成されて前記長手方向に延びかつ一対の前記挟持部とそれぞれ交差方向に接続された連結側補強部と、
    前記鋼管杭に形成されて前記連結側補強部と前記鋼管杭の周方向に係合する鋼管側係合部と、を有することを特徴とする鋼管杭の継手構造。
  4. 請求項3に記載した鋼管杭の継手構造において、
    前記鋼管側係合部は、前記連結側補強部に当接可能な前記被挟持部の端部と、前記被挟持部の中間に形成されて前記連結側補強部を収容可能な凹部と、の何れかであることを特徴とする鋼管杭の継手構造。
JP2014004173A 2014-01-14 2014-01-14 鋼管杭の継手構造 Expired - Fee Related JP6244925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004173A JP6244925B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 鋼管杭の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004173A JP6244925B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 鋼管杭の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132106A JP2015132106A (ja) 2015-07-23
JP6244925B2 true JP6244925B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=53899533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004173A Expired - Fee Related JP6244925B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 鋼管杭の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6244925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102128820B1 (ko) * 2019-04-01 2020-07-01 김기웅 파일의 무용접 이음장치
KR102170104B1 (ko) * 2019-06-26 2020-10-27 김기웅 태핑스크류를 이용한 파일의 무용접 이음장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823318U (ja) * 1971-07-27 1973-03-16
US3931716A (en) * 1974-06-07 1976-01-13 Donald Payne Pile splice for concrete and steel piles of various configuration
JP3418170B2 (ja) * 2000-11-24 2003-06-16 株式会社ジオトップ 杭の接続構造
JP3835229B2 (ja) * 2001-09-28 2006-10-18 Jfeスチール株式会社 鋼管の接続構造
JP2003160931A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Geotop Corp 鋼管杭の連結構造及び連結方法
JP4753136B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-24 三谷セキサン株式会社 杭の連結構造、pc鋼棒
JP5982103B2 (ja) * 2011-08-19 2016-08-31 旭化成建材株式会社 鋼管杭の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015132106A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823950B2 (ja) 柱と梁との接合構造および接合方法
KR101460562B1 (ko) 고강도 중공 콘크리트 말뚝의 연결구조 및 연결시공방법
KR20060067060A (ko) 철근 이음장치
JP5982103B2 (ja) 鋼管杭の連結構造
KR100943986B1 (ko) 배관 연결용 링크커플러 체결구조
JP6244925B2 (ja) 鋼管杭の継手構造
JP6861425B2 (ja) H形鋼の接合構造
TW201116670A (en) Composite steel sheet pile and steel sheet pile wall using the composite steel sheet pile
KR102611776B1 (ko) 흙막이 공사용 띠장 및 버팀보 구조
JP5873663B2 (ja) 鋼管杭の連結構造
WO2014188608A1 (ja) 杭の継手部構造
JP2007056587A (ja) 杭の連結構造
KR101622165B1 (ko) 콘크리트 충전형 합성기둥
KR200378282Y1 (ko) 철근 이음장치
WO2014080661A1 (ja) 杭の無溶接継手
JP4768508B2 (ja) 管体の継手構造および継手装置
JP2017160754A (ja) 内部にコンクリートが充填された鋼管柱を用いた接合構造及びその製造方法
JP4057020B2 (ja) コンクリート製品の連結構造及び接続部材
JP4060312B2 (ja) 合成セグメント
JP4116727B2 (ja) 鋼製セグメント
JP2008069611A (ja) 鋼管の継手と鋼管の接合構造
JP5737058B2 (ja) H形鋼矢板
KR200358876Y1 (ko) 사각 각관의 연결구
JP2011163018A (ja) セグメント間の継手構造、セグメント及びトンネル覆工体
JP6881388B2 (ja) 鋼管の継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6244925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees