JP6241985B2 - 分岐開閉器 - Google Patents

分岐開閉器 Download PDF

Info

Publication number
JP6241985B2
JP6241985B2 JP2012106126A JP2012106126A JP6241985B2 JP 6241985 B2 JP6241985 B2 JP 6241985B2 JP 2012106126 A JP2012106126 A JP 2012106126A JP 2012106126 A JP2012106126 A JP 2012106126A JP 6241985 B2 JP6241985 B2 JP 6241985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock lever
branch switch
circuit breaker
front side
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012106126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013236427A (ja
Inventor
健造 毎熊
健造 毎熊
誠 今川
誠 今川
哲男 古本
哲男 古本
馬場 隆
隆 馬場
忠士 山下
忠士 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Tempearl Industrial Co Ltd
Priority to JP2012106126A priority Critical patent/JP6241985B2/ja
Publication of JP2013236427A publication Critical patent/JP2013236427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241985B2 publication Critical patent/JP6241985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Distribution Board (AREA)
  • Patch Boards (AREA)

Description

本発明は、分電盤に組み込まれる分岐開閉器に設けられる、分電盤の中底への取付手段としてのロックレバーに関し、特に、分岐開閉器への電線配線後においても、操作性に優れたロックレバーを備えた分岐開閉器に関する。
分電盤は、キャビネットの内部に、主開閉器、該主開閉器の二次側に接続される母線、該母線と各々接続される分岐開閉器などの内部機器を組み込んだもので、住宅等における電路の引込口装置として用いられている。住宅の場合、適用される電路は、通常、交流50Hz又は60Hzの単相2線式電路(100V)、もしくは単相3線式電路(100/200V)、又は直流電路である。
前記キャビネットは、分電盤の外郭を構成するもので、一般的に、前記内部機器を取付ける中底を取付け固定し、分電盤の上下左右の側面及び背面を形成するボックスと、内部機器の操作面側に臨む前面側を覆うよう前記ボックス前面側に設けられるカバーとを備えて構成される。なお、内部機器の操作部及び背面の電線引込み部分は、予め開口されて操作等の妨げにならないように構成されている。
分電盤に組み込まれる主開閉器や分岐開閉器などの回路遮断器等の内部機器は、該内部機器本体を中底に取り付けた状態で用いられ、回路遮断器に、取付固定、又は取付解除を行う取付固定解除手段が設けられている。特許文献1の図1には、回路遮断器を中底である取付板に対して取り付け、取り外しする構造が示されている。
この構造によれば、次のように取付板に対して回路遮断器の取り付け取り外しを行う。回路遮断器1の中底への取付固定解除手段であるロックレバー7の係止部703が回路遮断器底面より突出しない状態にしておき、取付板の突出部a9、突出部b10の間に遮断器がくるように、また4の爪部bが遮断器の6の凹部bの開口部にくるように取付板の上に載置する。この時点では爪部3、4と遮断器の凹部5、6はかみ合っていない。次に回路遮断器1を母線11、12の方向にスライドさせていくと母線11、12がプラグイン端子金具15、16に差し込まれていき、取付板に設けられた爪部3及び爪部4がそれぞれ回路遮断器の凹部5、凹部6と嵌合する。なお、ロックレバー7は枠部701内を図の上端部と下端部に選択的に指掛部702をもって操作でき、それにより係止部703が底面から突出したり突出しなかったりするものである。
この状態では、回路遮断器は特許文献1の図1の上方向(取付板に対する鉛直方向)と側面方向の動きが規制されるが、回路遮断器は母線11,12から遠い方向(遮断器の負荷側方向)へは取り外し可能である。
次にロックレバー7の指掛部702を指で取付板の方向に押圧すると、係止部703が回路遮断器の底面より突出し、取付板の嵌合部8に嵌合する。これにより母線から回路遮断器を取り外す方向の動きを規制することができ、取付板2に回路遮断器1が取り付けが完了した状態となる。
また、回路遮断器1を取付板2から取り外す場合は、ロックレバー7の指掛部702を取付板と反対の方向に指で引き上げ、嵌合部8とロックレバー7の係止部703との嵌合を解除する。次に回路遮断器1を母線11、12と反対の方向に引き抜くように移動させることにより、爪部3、及び爪部4と凹部5及び凹部6との嵌合が外れる。この状態で回路遮断器1を取付板から持ち上げると取付板2から取り外すことができる。
このような回路遮断器の取り付け構造においては、プラグインタイプの回路遮断器1を分電盤に設けられた取付板2に取り付けるために、取付板2と鉛直な方向の動きを規制する爪部3及び爪部4を取付板2に設けるとともに前記爪部3、4とそれぞれ対応する凹部5、及び凹部6を回路遮断器1に設け、取付板2に設けられた母線11、12から回路遮断器1を取り外す方向の動きを規制するロックレバー7を回路遮断器1に設けるとともに取付板2には前記ロックレバー7の係止部703が嵌合する嵌合部8を設けたものである。プラグインタイプの回路遮断器を取付板と平行にスライドさせながら取り付けることが可能となり、分電盤内に電線を引き回す場合にもロックレバー7の指掛部は回路遮断器の負荷側側面からわずかしか突出していないため電線被覆を傷付ける恐れがないものである。また、回路遮断器の取り外しに工具を用いる必要がなく、工具を携帯しておく必要性もない取付構造を提供するものである。
特開2002−150911号公報
ところで、昨今では、製品安全に対する取り組みが従来に増して重要視されてきている。回路遮断器並びに回路遮断器を組み込む分電盤にあっては、電力会社から供給される電気を各分岐回路に供給する役割を持っている一方、回路遮断器は配線を電気事故から保護する保安の役割も持っており、これらの役割を果たすための機能を充分に発揮するためには、使用に当たり回路遮断器が分電盤に正しく取り付けられた状態で使用されることが前提となっている。
分電盤における取付板に回路遮断器が正しく取り付けられているか否かを確認する場合、分電盤を構成する前面側のカバーを開き、回路遮断器と母線との接触状態を確認する。回路遮断器の並び具合が適正に配置されているか否かを目視確認することに加え、前述のロックレバーが取付板の方向に適正に押下げられた状態であるか否かを目視確認する。
しかしながら、ロックレバーは回路遮断器の底面近く中底近傍に位置し、回路遮断器における電線差込孔よりも底面側に位置するものであるから、ロックレバーの押し下げ状態を確認する場合には、工場出荷前にあっては、分電盤において取付板が載置されるケース内部を覗き込むようにして順次目視確認していく必要があり確認作業に時間を要していた。
また、分電盤を施工する現場にあっては、回路遮断器に電線を配線する前に確認する場合には同じくケース内部を覗き込むようにして目視確認していくが、電線を配線した後に再び確認する場合には、配線した電線が、ロックレバーの押し下げ状態を目視確認するための妨げとなり、電線を避けながら確認作業を行うこととなり、確認作業が行いにくく、ロックレバーの状態が適正でない場合、即ち回路遮断器の使用状態が適正でない場合には、電線を掻き分けたうえでロックレバーにアクセスし、ロックレバーを取付板に押下げる操作が必要となる。このため、取り付け確認作業や修正作業に時間を要するものとなっていた。
分電盤の施工現場などにおいて、回路遮断器を増設したり、定格電圧が異なるものに取り替えたりしたときに、万一ロックレバーを押下げし忘れた場合、回路遮断器は、取付板と鉛直な方向の位置の規制は行われるが、電源側端子から負荷側端子方向への抜け止めの規制が行われず、回路遮断器は母線からの抜け止めが解除された状態となり、母線から外れるおそれがある。
取替工事を行った後は確認作業を行うが、万一ロックレバーが押下げられない状態で、そのまま負荷側端子に電線を接続して使用を開始してしまうと、経年的な使用や振動等に伴い、回路遮断器が母線から外れて、若しくは外れかけて、母線と端子の接触不良や端子部の異常発熱の発生、また、停電の発生など、種々の電気的な不良が発生するおそれがある。
一方、電線を配線した後において、分岐開閉器に供給される電圧を切替えたり、分岐開閉器を交換するなど、分岐開閉器を取外す必要が生じた場合には、先と同様、電線を掻き分けたうえでロックレバーにアクセスし、ロックレバーの指掛部に指を掛けて上方向に引上げる操作が必要となる。このため、取付し操作においても、修正作業に時間を要するものとなっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、分電盤の施工時や分岐開閉器の交換などを行う場合に、分岐開閉器への配線後においても、ロックレバーの取付状態の確認が容易に行えるとともに、ロックレバーを取付解除位置から取付固定位置へ変位させること、及び取付固定位置から取付解除位置へ変位させることを簡単に行うことができる分岐開閉器を提供することを目的とする。
本発明に係る分岐開閉器は、上述の課題を解決すべく構成されたもので、請求項1の発明によれば、前方が開口したボックスと該ボックスに取り付けされボックス前方側を覆うカバーからなる分電盤のキャビネット内部の中底に複数並設されて取付けられる分岐開閉器であって、前記分岐開閉器は、電線を差込接続する各極の電線差込孔と、分岐開閉器の外郭に設けられた筒状の支持部にガイドされて、前記中底に設けられた係止部に係止されることにより分岐開閉器を取外す方向への移動を規制して分岐開閉器を取付固定する一方、前記係止部との係止が解かれることにより取付を解除するロックレバーとを備えるとともに、前記ロックレバーには、前記各極の電線差込孔の間に配置されて、該電線差込孔の前記前方側に延出される延出部と、該延出部の前方側端部に設けられたロックレバーの押圧部及び引上部が形成されて構成される一方、前記引上部は、前記分岐開閉器を取外す方向に開放された凹部が、前記筒状の支持部の前方側、前記押圧部の下方との間に、手指の爪が引っ掛かる程度にロックレバーの幅方向全体に亘って形成され、分岐開閉器を取り外す方向からロックレバーを引き上げることができるように形成されて構成するとよい。
かかる構成によれば、分岐開閉器のロックレバーに、電線差込孔の前方側に延出する延出部と、該延出部の前方側端部に、ロックレバーを取付解除位置から取付固定位置へ変化させるための押圧部、及び取付固定位置から取付解除位置へ変化させるための引上部を形成して構成したから、分電盤の施工時や分岐開閉器の交換などを行う場合に、分岐開閉器への配線後においても、ロックレバーの取付状態の確認が容易に行えるとともに、ロックレバーを取付解除位置から取付固定位置へ変位させること、及び取付固定位置から取付解除位置へ変位させることを容易に行うことができる。
削除
また、分岐開閉器を取外す方向から凹部に手指などを引掛けてロックレバーを引上げることができるから、容易にロックレバーを操作することができる。
削除
また、前記凹部は、筒状の支持部の前方側、前記押圧部の下方に形成されるから、電線が配線された状態においても、容易にロックレバーを操作することができる。
以上の如く、本発明によれば、分電盤の施工時や分岐開閉器の交換などを行う場合に、分岐開閉器への配線後においても、ロックレバーの取付状態の確認が容易に行えるとともに、ロックレバーを取付解除位置から取付固定位置へ変位させること、及び取付固定位置から取付解除位置へ変位させることを簡単に行うことができる分岐開閉器を提供することができる。
本発明の実施形態を示す分電盤の外観斜視図を示す。 分電盤における中底への分岐開閉器の取付図を示す。 分岐開閉器を背面側からみた図を示す。 分岐開閉器を底面側からみた図を示す。 分岐開閉器のロックレバー周辺の要部断面図を示す。 分岐開閉器のロックレバー周辺の要部斜視図を示す。
次に本発明の好ましい実施形態を、分岐開閉器が中底に取付けられた状態で配設される分電盤により詳細に説明する。
(第一の実施形態)
第1の実施形態に係る分電盤を図1に示した。該分電盤10は、単相3線式の商用電路に用いられるものである。キャビネットの内部に、電流制限器、主開閉器、該主開閉器の二次側において接続部材を介して接続される母線、該母線と各々接続される分岐開閉器等の内部機器を収納するものであり、これら内部機器は中底に取付けられて、キャビネットに固定取付けされる。
前記キャビネット11は、分電盤10の外郭を構成する。前記キャビネット11は、前記内部機器を取付ける中底が取付け固定され分電盤の上下左右の側面及び背面を覆う壁を形成するボックス211と、内部機器の操作面側に臨む前面側を覆うよう前記ボックス211前面側に設けられるカバー212とを備えて構成される。また、前記カバー212の前面側に、ドア213が閉まった状態で前記カバー212の前面を覆うように、ヒンジ構造を有して開閉できるよう設けられたドアが備えられている。
図2は、分岐開閉器としての回路遮断器1と、該回路遮断器1が取り付けられる取付板2と各相の母線、絶縁壁などを備えた内器ユニットとを示した図である。
以後、回路遮断器1の電源側端子側を正面側、負荷側端子側を背面側、操作ハンドル103が設けられた側を前面側、後述する取付板に取り付けられる側を底面側として図2乃至図5を用いて説明を行う。
回路遮断器1は、本体外殻が長手方向に分割構成される筐体101、102により形成される。該回路遮断器1は、電源と接続される電源側接続端子、該電源接続端子と接続される接点、該接点を開閉する接点開閉機構、異常電流が発生したときには接点開閉機構に作用して回路を切動作させる自動遮断機構、負荷側回路に電源を供給する負荷側接続端子等が筐体の内部に設けられ、前記接点開閉機構を筐体の外部から入切操作する操作ハンドル103が筐体の前面側に設けられている。負荷側には負荷側端子に電線を接続するための電線差込孔105、106が設けられている。電源側接続端子はプラグインタイプの端子を用い、負荷側接続端子は鎖錠接続端子を用いて構成している。また負荷側には、ロックレバー104が設けられている。
前記ロックレバー104は、外部つまみ1042により回路遮断器1の底面から突出する、しないを択一的に選択できるよう設けられており、回路遮断器1の底面側から前面側にかけて連なる略棒状に形成されている。
ロックレバー104の前記略棒状に形成された延出部1043は、各極の前記電線差込孔105、106の間に配置されるとともに、電線差込孔の前方側に延出され、この延出された端部側方を、筐体101、102に形成された支持部1012、1022により支えられている。
前記延出された端部前方側には、ロックレバー104を外部から手指にて操作するための押圧部1044と凹部1045とが設けられている。
前記凹部1045は、分岐開閉器を取外す方向に開放されて形成されており、手指が引っ掛かるよう、より詳しくは、手指の爪が引っ掛かる程度にロックレバーの幅方向に亘って押圧部1044の下方に形成されている。
これにより、分岐開閉器に配線が行われた後においても、該配線が差し込まれる電線差込孔よりも前方において押圧部1044と、凹部1045が備えられるから、従来のように電線を掻き分けて、分岐開閉器の交換や分岐開閉器への電圧切替の操作を行なう必要がなくなる。
中底である取付板は、金属製の板を折曲加工した審査請求下側取付板21と、樹脂成形によって形成された下側取付板に重ねて載置される上側取付板22とからなる。前記上側取付板22には、前記内部機器が載置される載置部、及び回路遮断器等の内部機器や該内部機器に電力を供給する母線201、202、203が樹脂製の母線固定台に支持されて各々絶縁を保って取り付けられる。
上側取付板22には、回路遮断器1を取り付けたときに回路遮断器と作用し合い、回路遮断器の前面側−底面側の中底方向の動きを規制する第一の規制部204、205が備えられ、下側取付板21には正面側−背面側の方向の動きを規制する第二の規制部206が設けられている。
第一の規制部204は、端部が回路遮断器を取外す方向に開放された係合片となっている。回路遮断器1側には、図4に示したように回路遮断器1の底面に前記第一の規制部が嵌り込む凹部107と、凹部の底面側に設けられて前記係合片と作用し合う係合片108が設けられている。回路遮断器1の取付板2への取り付け時に、夫々の係合片が係合することにより、回路遮断器の背面側において前面側−底面側の方向の動きが規制される。
また、第一の規制部205は、上側取付板22に突出形成したものであり、回路遮断器1の正面側に形成された前記第二の規制部205の突出部が嵌り込む凹部(図示しない)と嵌合しあう。これら突出部と凹部が係合することにより、回路遮断器の正面側において前面側−底面側の方向の動きが規制される。このように回路遮断器の正面側と背面側の両方において前面側−底面側の方向の動きを規制するため、より確実に取付板に固定することができる。
次に、第二の規制部206は、下側取付板21の縁を曲げ加工して係止部を形成したものである。回路遮断器1の背面側には、回路遮断器1の底面から突出する、しないを外部つまみ1042により択一的に選択するロックレバー104が設けられており、回路遮断器1の底面から突出したロックレバーの係止部1041が前記第二の規制部206に引掛かり、係合することにより、回路遮断器の正面側−背面側の方向の動きが規制される。
取付板2に回路遮断器1を取り付けるときには、回路遮断器1を上側取付板22の上で母線の方向にスライドさせていくことにより、母線が電源側端子に差し込まれていくと同時に、前記第一の規制部204、205が回路遮断器1の係合片108、前記凹部と係合することにより、取付板2上の適正な位置に回路遮断器1が載置される。(ステップ1)そして、前記ロックレバー104の外部つまみ1042又は押圧部1044を取付板2の方向に押下げることにより、回路遮断器1の底面からロックレバーの係止部1041が突出して取付板2の凹部206と嵌合し、取り付けが完了する。(ステップ2)
取付板2から回路遮断器1を取り外すときには、前記ロックレバー104の外部つまみ1042を取付板と反対の方向(回路遮断器1の前面側)に引き上げて、ロックレバーの係止部1041を底面から突出しない状態にし、回路遮断器1を背面側に引き抜くように移動させることにより、前記第一の規制部104、205と回路遮断器との係合が外れると同時に母線と接続端子の接続が解かれ、取り外しが完了する。
また、図4に示されたように、ロックレバー104には、該ロックレバー104の回路遮断器1の底面から突出する位置、しない位置が択一的に決まるよう、弾性的に形成された弾性腕部1046が形成されており、筐体101、102の背面−底面側の内部に前記弾性腕部と摺動する乗り越え突起1011、1021が形成されている。ロックレバーの外部つまみ1042を操作して、ロックレバーを取付板の方向に押下げ/前面側に引き上げる場合に、前記弾性腕部が撓みながら乗り越え突起1011、1021を乗り越えることにより、ロックレバーの位置が択一的に決まり、位置が保持される。
このような構成であるため、ロックレバーを取付板の方向に押下げるときに、弾性腕部1046の端部が乗り越え突起1011、1021の頂点に達した後ははずみをつけて所定の固定位置に変位する。また、ロックレバー104を引き上げるときも弾性腕部1046の端部が乗り越え突起1012、1022の頂点に達した後ははずみをつけて所定の解除位置に変位する。
また、ロックレバーの係止部1041には、底面側が取付板に対して斜面となった台形状乗り越え突起1047が形成されている。回路遮断器を取付板2に載置しようとした場合に、例えばロックレバー1041が回路遮断器の底面から突出したままで回路遮断器を母線の方向にスライドさせていくと、前記斜面が取付板2に押し付けられる力がロックレバー104を前面側に押し上げる力に変換されてロックレバー104が前面側に押し上げられる。このとき、弾性腕部1046が前記乗り越え突起1011、1021を乗り越えてしまわない程度の位置関係になっていれば、回路遮断器1のスライドが進み、取付板2の凹部嵌合部にロックレバー1041が差し掛かったときには、前面側に押し上げられる力がなくなるとともに、弾性腕部1046が元の突出状態に戻ろうとする力が働き、ロックレバーの係止部1041は回路遮断器1の底面から突出し、外部つまみを押下げる必要なく、取り付けが完了する。
ロックレバー104の前面側の延出部1043には、該延出部の一部の肉が掘り込まれることにより摺動部が形成されている。該摺動部はガイドの役割を果たすものである。
前記摺動部は、筐体に設けられた筒状の支持部1012、1022により該支持部の内側を摺動自在に支持される。
図3、図6に示したように、ロックレバー104が取付固定位置もしくは取付解除位置にある場合、そのロックレバーの端部の押圧部1044は、電圧差込孔105、106の前方に位置することになるため、電線を配設した後において、前方からロックレバーの位置が視認しやすく、特定の分岐開閉器におけるロックレバーが、取付固定位置にないことが視認できる。
このような場合、前方側から取付固定位置にないロックレバーの押圧部1044を押圧すると、ロックレバー104は摺動自在に構成されているから、押圧した力が前記延出部に伝わり、ロックレバー104が下方に変位しはじめ、前記弾性腕部1046が撓みながら乗り越え突起1011、1021の頂点を乗り越えるまで変位した後は、はずみをつけて所定の取付固定位置にセットされ、分岐開閉器の固定が行われる。
このようにロックレバー104が取付解除位置にある分岐開閉器が存在する場合、前方側からでも、その分岐開閉器をキャビネットの外部から容易に視認・識別することができる。
また、ロックレバー104を取付解除位置から取付固定位置にするよう修正する場合においても、前方側からロックレバーの押圧部1044を押圧することにより、容易に取付固定操作を行うことができる。さらに、ロックレバー104を取付固定位置から取付解除位置にするよう操作する場合においても、前方側からロックレバーの凹部1045に手指を掛けて引上げることにより、容易に取り付け解除操作を行なうことができる。
取付板2に分岐開閉器1を複数並設配置させていく場合に万が一、前記ステップ1のままで取付作業を終えてしまったものがある場合、出荷前の点検時や施工時の点検時に分電盤の前方側からの目視確認を行うことにより、ロックレバー104が前方側に突出している、即ち、適正に取り付けられていない回路遮断器があることを容易に気付くことができる。
一方で、前記ステップ2を実施すべくロックレバーを押下げる場合には、ロックレバーの押圧部1044を押圧することにより、ロックレバー104に力を伝達することができ、ロックレバーを押下げることができる。特に、現場での配線作業を完了した後において、ステップ1のままで取付作業を終えてしまったものがある場合には、配線を掻き分けて、ロックレバー104の外部つまみ1042を押下げる必要がなく、安全性を担保できることに加えて施工時の利便性の向上が期待できる。
また、分岐開閉器の電圧を切替えたり、分岐開閉器を取り替える必要があるときには凹部1045に手指や爪を引掛けて引上げることにより、容易にロックレバーの取付解除を行うことができる。
なお、実施形態においては、単相3線式電路に用いられる分電盤の形態を示したが、単相2線式電路に用いられる分電盤や、直流電路に用いられる分電盤の中底に取付けられる操作ハンドル及びロックレバーを備える分岐開閉器に本願発明における取付固定忘れを極力防止することができる構造を適用して分電盤を構成してもよい。
1 分岐開閉器
101 筐体
102 筐体
103 操作ハンドル
1011 乗り越え突起
1021 乗り越え突起
1012 支持部
1022 支持部
104 ロックレバー
1041 ロックレバーの係止部
1042 外部つまみ
1043 延出部
1044 押圧部
1045 凹部
1046 弾性腕部
1047 台形状乗り越え突起
105 電線差込孔
106 電線差込孔
107 凹部
108 係合部
2 取付板
201 母線
202 母線
203 母線
204 第一の規制部
205 第一の規制部
206 第二の規制部
10 分電盤
11 キャビネット
211 カバー
212 ボックス
213 ドア

Claims (1)

  1. 前方が開口したボックスと該ボックスに取り付けされボックス前方側を覆うカバーからなる分電盤のキャビネット内部の中底に複数並設されて取付けられる分岐開閉器であって、
    前記分岐開閉器は、
    電線を差込接続する各極の電線差込孔と、
    分岐開閉器の外郭に設けられた筒状の支持部にガイドされて、前記中底に設けられた係止部に係止されることにより分岐開閉器を取外す方向への移動を規制して分岐開閉器を取付固定する一方、前記係止部との係止が解かれることにより取付を解除するロックレバーとを備えるとともに、
    前記ロックレバーには、
    前記各極の電線差込孔の間に配置されて、該電線差込孔の前記前方側に延出される延出部と、
    該延出部の前方側端部に設けられたロックレバーの押圧部及び引上部が形成されて構成される一方、
    前記引上部は、前記分岐開閉器を取外す方向に開放された凹部が、
    前記筒状の支持部の前方側、前記押圧部の下方との間に、
    手指の爪が引っ掛かる程度にロックレバーの幅方向全体に亘って形成され、分岐開閉器を取り外す方向からロックレバーを引き上げることができるように形成されて構成されたことを特徴とする分岐開閉器。


JP2012106126A 2012-05-07 2012-05-07 分岐開閉器 Active JP6241985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106126A JP6241985B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 分岐開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106126A JP6241985B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 分岐開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236427A JP2013236427A (ja) 2013-11-21
JP6241985B2 true JP6241985B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=49762108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106126A Active JP6241985B2 (ja) 2012-05-07 2012-05-07 分岐開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6241985B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847786B2 (ja) * 2017-07-14 2021-03-24 河村電器産業株式会社 回路遮断器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590735B2 (ja) * 2010-06-16 2014-09-17 テンパール工業株式会社 回路遮断器の安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013236427A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935747B2 (ja) 回路遮断器の端子カバー
JP4492210B2 (ja) 回路遮断器および端子カバー
US20050164564A1 (en) Terminal device of switching device
JP6395551B2 (ja) バスダクトの分岐装置及びバスダクトの分岐構造
JP5906487B2 (ja) 分岐開閉器
JP6241985B2 (ja) 分岐開閉器
KR101126941B1 (ko) 배전반의 차단기 도어 인터록장치
US20150270695A1 (en) Electrical distribution boards
JP5790960B2 (ja) 回路遮断器の安全装置
JP2002150911A (ja) 回路遮断器の取付構造
JP5921026B2 (ja) 分電盤
JP4738162B2 (ja) 電力量計
JP5800359B2 (ja) 分電盤
KR200440509Y1 (ko) 전기 계량기함
JP2012234711A (ja) 回路遮断器の取付構造
JP5875060B2 (ja) 分電盤
US8084895B2 (en) Safety device for electrical distribution boards
JP2012065465A (ja) プラグイン分電盤
JP2012115025A (ja) スイッチギヤ
EP2889964B1 (en) Spring connection terminal with actuation lever
JP4557249B2 (ja) 分電盤
RU2470403C2 (ru) Модульное электрическое устройство, содержащее средство защиты для предотвращения дуговых разрядов
JP4089947B2 (ja) 電線接続機構を備える電気機器の取付構造
JP5033048B2 (ja) 分電盤
JP6679934B2 (ja) 電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250