JP6241918B2 - 有機ポリスルフィド化合物の製造方法 - Google Patents

有機ポリスルフィド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6241918B2
JP6241918B2 JP2013188094A JP2013188094A JP6241918B2 JP 6241918 B2 JP6241918 B2 JP 6241918B2 JP 2013188094 A JP2013188094 A JP 2013188094A JP 2013188094 A JP2013188094 A JP 2013188094A JP 6241918 B2 JP6241918 B2 JP 6241918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
organic
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013188094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054834A (ja
Inventor
尚貴 谷藤
尚貴 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2013188094A priority Critical patent/JP6241918B2/ja
Publication of JP2015054834A publication Critical patent/JP2015054834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241918B2 publication Critical patent/JP6241918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、二次電池の正極物質として利用可能な有機ポリスルフィド化合物の製造方法に関する。
近年、環境問題やエネルギー問題などから新しいエネルギー材料の開発が期待されている。なかでも電気自動車などの基盤となる次世代二次電池の開発は緊急を要する研究事項である。現在、もっとも汎用的に使用されている二次電池の正極材料はリチウムコバルト酸などの無機酸化物であるが、これらはその希少な金属資源などが問題となっている。そこで、資源の豊富さや環境面を配慮した新しい正極材料の開発が求められている。
次世代の材料として、硫黄材料が挙げられる。硫黄は、理論容量が高いため、正極活性物質素材の候補となる。しかしながら、単に単体の硫黄を正極に用いると、放電時に電子を受け取って生成した硫化リチウムが電解液へ溶出してしまい、それらが充電時に電極に再集積しないために、二次電池としてのくり返し起こらねばならない電気化学反応は進行しない。そのため、単体硫黄では、充放電の繰り返しによる容量の急激な減少の問題の解決は困難である。
本発明者は、これまでに、硫黄系の材料としてジスルフィド結合(−S−S−)を有する材料に着目し、新たなジスルフィド化合物を提案している(特許文献1参照)。ジスルフィド化合物は、近年、二次電池の陽極活物質としての活用の可能性が注目されている。ジスルフィド結合上で酸化−還元サイクルを電気化学的に起こすと充放電現象が起こるため、この結合を主成分としたポリマーを陽極活物質として用いた二次電池は従来のリチウムイオン二次電池の性能を上回ることが期待されている。
特開2012−229329号公報
しかしながら、ジスルフィド系の材料は、正極活性が高いものの、単体硫黄に比べると硫黄の占める割合が低いため、単体硫黄を用いた場合の理想的な正極活性と比較すれば、活性は依然として低い。そのため、硫黄系材料においては、硫黄を用いることによって期待される正極活性をさらに高めることが求められる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、正極物質として利用可能な、新規な有機ポリスルフィド化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る有機ポリスルフィド化合物の製造方法は、以下の特徴を有する。
下記式(1)で示される複数のチオール基(−SH)を有するチオール化合物と、下記式(2)で示されるチオスルホン酸エステルとを塩基の存在下で混合して、下記式(3)で示される構造を有するジスルフィド化合物を合成し、
この式(3)のジスルフィド化合物と硫黄Sとを反応させる。
A(−SH) (1)
上記式(1)において、Aは有機基を示す。aは2以上の整数を示す。
B−S−SO−C (2)
上記式(2)において、B及びCは有機基を示す。
A(−S−S−B) (3)
なお、式(3)のAは式(1)のAと同じであり、式(3)のBは式(2)のBと同じであり、式(3)のaは式(1)のaと同じである。
更なる発明は、式(1)におけるaは、3以上の整数であることを特徴とする。
更なる発明は、前記塩基はアミン類であることを特徴とする。
更なる発明は、式(1)中のAは、アリール基であり、式(2)中のBは、アルキル基であることを特徴とする。
更なる発明は、式(2)中のCは、アリール基であることを特徴とする。
更なる発明は、式(3)のジスルフィド化合物と硫黄Sとの反応を無溶媒条件で行うことを特徴とする。
本発明に係る有機ポリスルフィド化合物は、下記式(3)で示される構造を有するジスルフィド化合物と、硫黄Sとを反応させて得られたことを特徴とするものである。
A(−S−S−B) (3)
上記式(3)において、A及びBは有機基を示す。aは2以上の整数を示す。
更なる発明は、式(3)におけるaは、3以上の整数であることを特徴とする。
本発明に係る有機ポリスルフィド化合物は、複数の有機基Aと、複数の−S−S−S−で示されるポリスルフィド基(ここでnは0以上の整数である)とが結合して構成される有機ポリスルフィド化合物であって、
各有機基Aは、2以上の前記ポリスルフィド基を介して、他の有機基Aと結合していることを特徴とするものである。
更なる発明は、各有機基Aは、3以上の前記ポリスルフィド基を介して、他の有機基Aと結合していることを特徴とする。
更なる発明は、前記有機基Aは、アリール基であることを特徴とする。
本発明によれば、正極物質として利用可能な有機ポリスルフィド化合物を得ることができる。
有機ポリスルフィド化合物を用いた電池の原理を示す概略図である。 無溶媒反応の一例を示す説明図である。 実施例1のリチウム二次電池の充放電特性を示すグラフである。
本発明に係る有機ポリスルフィド化合物の製造方法は、まず、下記式(1)で示される複数のチオール基(−SH)を有するチオール化合物と、下記式(2)で示されるチオスルホン酸エステルとを塩基の存在下で混合して、下記式(3)で示される構造を有するジスルフィド化合物を合成する。次に、式(3)のジスルフィド化合物と硫黄Sとを反応させる。これにより、有機ポリスルフィド化合物を得ることができる。
A(−SH) (1)
上記式(1)において、Aは有機基を示す。aは2以上の整数を示す。
B−S−SO−C (2)
上記式(2)において、B及びCは有機基を示す。
A(−S−S−B) (3)
上記式(3)において、Aは式(1)の化合物に由来する有機基であり、Bは式(2)の化合物に由来する有機基である。aは式(1)のaと同じ数値である。
以下、有機ポリスルフィド化合物の製造方法について、詳細に説明する。
本発明の有機ポリスルフィド化合物の製造方法は、上記式(1)で示される複数のチオール基(−SH)を有するチオール化合物を用いる。
式(1)中のAは、チオール基におけるS原子と少なくとも2箇所で結合する有機基である。aは2以上の整数である。aは3以上の整数であることが好ましい。それにより、架橋性が高まるため、S原子の存在率を高くすることができ、正極活性を高めることができる。aは、6以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましく、4以下であることがさらに好ましい。なお、チオール基が2個の場合(a=2)、ジチオールといい、チオール基が3個の場合(a=3)、トリチオールという。
有機基Aとしては、アリール基、アルキレン基などを例示することができる。有機基Aとしては、例えば、a=2である場合、1,4−フェニレン基(p−C)、1,3−フェニレン基(m−C)、1,2−フェニレン基(o−C)、エチレン基(CHCH)、1,3−プロピレン基(CHCHCH)、1,4−ブチレン基(CHCHCHCH)、などを挙げることができる。また、a=2である場合の有機基Aとして、ピリジン環の2つの水素原子が置換されたピリジニレン基、例えば、2,3−ピリジニレン基(CN)、2,4−ピリジニレン基(CN)、2,5−ピリジニレン基(CN)、3,5−ピリジニレン基(CN)や、あるいは、ナフタレン環の2つの水素原子が置換されたナフチレン基、例えば、1,5−ナフチレン基(C10)、1,8−ナフチレン基(C10)なども挙げることができる。また、a=3の場合における有機基Aとしては、1,3,5−トリ置換ベンゼン基(C)、トリ置換−トリフェニレン基、トリ置換−1,3,5−トリアジン基や、ナフタレン環の3つの水素原子が置換されたトリ置換ナフタレン基、ピリジン環の3つの水素原子が置換されたトリ置換ピリジン基などを挙げることができる。なお、トリ置換とは3つの水素原子が置換された構造を示し、例えば、1,3,5−トリ置換ベンゼン基は、ベンゼン環の1,3,5位の水素が置換された構造のことである。
チオール化合物の具体例を以下に挙げる。これらの名称は、1,2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,2−ベンゼンジチオール、1,4−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール、1,3,5−ベンゼントリチオール、である。
Figure 0006241918
本発明の有機ポリスルフィド化合物の製造方法は、上記式(2)で示されるチオスルホン酸エステルを用いる。
式(2)中のBは、チオスルホン酸エステル結合における2価のS原子と結合する有機基であれば特に限定されるものではないが、アルキル基又はアリール基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。Bは、アルキル基の場合、炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。アルキル基であるBとしては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基が例示される。これらは、直鎖であってもよいし、分岐を有するものであってもよいが、直鎖であることがより好ましい。Bとしては、メチル基、エチル基、プロピル基が、より好ましく、メチル基がさらに好ましい。Bは、アリール基の場合、フェニル基が好ましい。また、Bとして、ピリジン環の水素原子が置換されたものや、あるいは、ナフタレン環の水素原子が置換されたものなども挙げることができる。
式(2)中のCは、チオスルホン酸エステル結合における酸素原子と結合している6価のS原子と結合する有機基であれば特に限定されるものではないが、アルキル基又はアリール基であることが好ましく、アリール基であることがより好ましい。Cは、アルキル基の場合、炭素数1〜8のアルキル基が好ましい。アルキル基であるCとしては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基が例示される。これらは、直鎖であってもよいし、分岐を有するものであってもよいが、直鎖であることがより好ましい。Cとしては、メチル基、エチル基、プロピル基が、より好ましく、メチル基がさらに好ましい。Cは、アリール基の場合、フェニル基が好ましい。また、Cとして、ピリジン環の水素原子が置換されたものや、あるいは、ナフタレン環の水素原子が置換されたものなども挙げることができる。特に、合成上、式(2)におけるチオスルホン酸エステル結合は、ベンゼンチオスルホン酸エステル結合であることが好ましく、この場合、Cはフェニル基(C)となる。
チオスルホン酸エステルの具体例を以下に挙げる。
Figure 0006241918
チオスルホン酸エステルは、ジスルフィド結合(−S−S−)を有するジスルフィド化合物とスルフィン酸塩とを、無溶媒条件でヨウ素存在下にて混合して得ることができる。ジスルフィド化合物は、アルキルジスルフィド基を有するものであってよく、例えば、メチルジスルフィド基を有するものであってよい。ジスルフィド化合物がジメチルジスルフィドであり、スルフィン酸塩がベンゼンスルフィン酸ナトリウムである例の反応式を下記に示す。
Figure 0006241918
なお、上記の反応式は、化学量論的には、次のように記載できる。
Figure 0006241918
すなわち、反応によりヨウ化ナトリウムが生成するが、このヨウ化ナトリウムは分液処理によって分離することが可能であり、容易に目的とするチオスルホン酸エステルを精製することができる。そして、得られたチオスルホン酸エステルを式(3)の化合物の合成に利用することができる。そのため、ヨウ素を利用することにより、簡単に所望のジスルフィドを合成することができる。
上記式(1)で示されるチオール化合物と、上記式(2)で示されるチオスルホン酸エステルとが、塩基の存在下で混合されると、反応が進行し、上記式(3)で示される構造を有するジスルフィド化合物が合成される。このジスルフィド化合物は、2個以上のジスルフィド結合(−S−S−)を有するジスルフィド化合物である。好ましくは、ジスルフィド化合物は、3個以上のジスルフィド結合(−S−S−)を有する。チオスルホン酸エステルは、2価のスルフィドと6価のスルホンが結合した構造を有しており、求核剤がスルフィドに攻撃することでチオアルキル基が結合した生成物を与える特性をもつ。そのため、チオールは、反応によりジスルフィドに変換することができる。したがって、チオールを複数有する化合物(ジチオール、トリチオール等)は、上記反応によって、ジスルフィドを複数有する化合物に変換することができる。
式(1)のチオール化合物と式(2)のチオスルホン酸エステルとの反応は、溶媒の存在下で行うこともできるが、無溶媒条件で行うことが好ましい。無溶媒条件により副反応を抑制することができる。また、無溶媒条件では精製を容易に行うことができる。もちろん、副生成物が生成しない範囲、あるいは、操作が煩雑にならない範囲で、溶媒を使用してもよい。なお、無溶媒反応は、通常、固体反応(固相反応)にすることができる。
上記反応に用いる塩基としては、無機塩基、有機塩基のいずれも使用することができるが、有機塩基を好ましく用いることができ、さらに、アミン類を好ましく用いることができる。
アミン類としては、1級アミン(R−NH)、2級アミン、3級アミンのいずれか1種以上を用いることができ、例えば、アニリン類、トリエチルアミン、ピリジンなどを挙げることができる。このうち、アニリン類が好ましい。アニリン類としては、例えば、アニリン、トルイジン、クロロアニリンなどを用いることができる。なお、トルイジン、クロロアニリンは、o(オルト)、m(メタ)、p(パラ)のいずれでもよい。
合成反応は、実験室レベルでは、乳鉢に各成分を加えて乳棒ですり合わせ混合することにより行うことができる。均一に混合した後、試験管に入れて放置してもよいし、撹拌を続けてもよい。反応温度は0〜50℃の範囲又は10〜40℃の範囲、例えば室温(25℃付近)とすることができる。反応時間は、1分以上、好ましくは3分以上、より好ましくは5分以上にすることができる。反応時間は、1時間以上又は3時間以上であってもよい。反応時間は、12時間以下、6時間以下、3時間以下、又は、1時間以下であってもよい。合成反応(ジスルフィド結合の形成)は速やかに進行する。また、乳鉢による合成は実験室レベルの合成であり、産業レベル(大量合成)では、撹拌機能の付いた反応器を用いることができる。反応後は、溶媒抽出、カラム分離、結晶化などの適宜の方法でジスルフィド化合物を精製することができる。
合成されるジスルフィド化合物は、有機基Aがアリール基であり、有機基Bがアルキル基であることが好ましい。それにより、硫黄との反応により、正極活性の高い物質を容易に得ることができる。
チオール化合物が1,3,5−ベンゼントリチオールであり、チオスルホン酸エステルがメチルベンゼンチオスルホン酸エステルである場合におけるジスルフィド化合物の合成の反応式を下記に示す。
Figure 0006241918
また、チオール化合物が、1,2−ベンゼンジチオール、1,3−ベンゼンジチオール又は1,4−ベンゼンジチオールであり、チオスルホン酸エステルがメチルベンゼンチオスルホン酸エステルである場合に得られるジスルフィド化合物の構造式を下記に示す。
Figure 0006241918
本発明では、式(3)のジスルフィド化合物と硫黄Sとを反応させる。硫黄Sは、単体硫黄であってよい。また、硫黄(S)は、S以外にも種々の同素体を形成するが、これらの同素体が含まれていてもよい。硫黄Sは、通常、天然に存在する環状の物質である。硫黄Sは、常温、常圧で固体であり、他の同素体に比べて、取り扱いが容易である。硫黄Sを単位構造とする結晶として、α硫黄(斜方硫黄)、β硫黄(単斜硫黄)及びγ硫黄(単斜硫黄)があるが、いずれも用いることができる。
式(3)のジスルフィド化合物と硫黄Sとの比率は、特に限定されるものではないが、例えば、式(3)のジスルフィド化合物1等量に対して、硫黄Sが0.5〜1.5等量であることが好ましく、0.7〜1.3等量であることがより好ましい。この等量は、モル比で計算される。そのため、式(3)におけるA及びBの化学構造から、質量比を算出することができる。式(3)のジスルフィド化合物1等量に対して単体硫黄Sの1等量分程度まではジスルフィドとの反応が起こるが、それ以上硫黄を加えると、未反応の硫黄が残存する場合があることが確認されている。そのため、式(3)のジスルフィド化合物1等量に対する硫黄Sの量を1等量以下にすることも好ましい。ただし、未反応の硫黄が発生しない程度に、適切な硫黄添加量の条件検討を行うことが可能である。
式(3)のジスルフィド化合物と硫黄Sとの反応は、無溶媒条件で行うことが好ましい。無溶媒条件により副反応を抑制することができる。ただし、副生成物が生成しない範囲で溶媒を使用してもよい。無溶媒反応は、通常、固体反応(固相反応)にすることができる。
式(3)のジスルフィドと硫黄Sとの反応では、これらを混合した混合物を加熱することが好ましい。加熱により、反応が効率よく進行する。加熱温度は、反応性を高める観点から、好ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上である。ただし、温度が高すぎると、副反応等のおそれがあるため、加熱温度は、200℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましい。加熱反応は、恒温槽を有する加熱器具で行うことができる。例えば、ドライサーモユニットを反応装置として使用することができる。反応中は、混合物を混合してもよいし、静置してもよい。反応は、乾燥雰囲気中で行われてもよい。乾燥雰囲気は、湿度が低く、水分が少ない。そのため、副反応を抑制することができる。また、反応は、不活性ガス中で行われてもよい。例えば、窒素雰囲気や、希ガスの雰囲気中で反応が行われてもよい。例えば、酸素濃度が低い条件で反応を行うと、酸素原子の混入を抑制することができる。反応時間は、目的とする物質の生成量(生成率)、未反応の硫黄Sの存在量などを考慮して、適宜に設定することができる。反応時間は、例えば、1時間以上、3時間以上、6時間以上、24時間(1日)以上、さらには3日以上などであってよい。また、反応時間は、例えば、30日以下、20日以下、さらには14日以下などであってよい。
本発明では、式(3)で示される構造を有するジスルフィド化合物と、硫黄Sとを反応させることにより、有機ポリスルフィド化合物が得られる。この有機ポリスルフィド化合物は、原料である式(3)のジスルフィド化合物とも、硫黄Sとも性質が異なっており、これらの化合物が結合し、高分子化した化合物であると推察される。
合成された有機ポリスルフィド化合物は、以下で説明する構造を有するものと考えられる。もちろん、この構造は考えられ得る構造の一例であり、有機ポリスルフィド化合物は、この構造を有していなくてもよい。
有機ポリスルフィド化合物は、複数の有機基Aと、複数の−S−S−S−で示されるポリスルフィド基とが結合して構成される。各有機基Aは、2以上の前記ポリスルフィド基を介して、他の有機基Aと結合している。ここで、nは0以上の整数である。すなわち、−S−S−S−は、2価の硫黄原子が2個以上連続したポリスルフィド基である。nは、1以上が好ましく、2以上がより好ましく、3以上がさらに好ましい。また、nは8の倍数であり得る。硫黄Sがジスルフィド結合に挿入され得るからである。例えば、nは、8、16、24などであってよい。nの上限は特に限定されないが、例えば、nは100以下であってよく、50以下であってもよい。
式(3)においてa=3である場合に得られる有機ポリスルフィド化合物の一般化した構造を下記に示す。なお、下記の構造において、末端において波線で省略された部分は、(−S−S−A−S−)が結合される。mは正の整数である。この構造では、一つの有機基Aに結合された一つのSから延びる部分と他のSから延びる部分とが、他の有機基Aにおいて連結していてもよい。すなわち、全体として、有機基Aとポリスルフィド基とが網目状に結合した構造をしていてもよい。この網目構造は2次元的であってもよいし、3次元的(立体的)であってもよい。
Figure 0006241918
有機ポリスルフィド化合物では、有機基Aがポリスルフィド基によって架橋する構造が形成されているものと考えられる。上記の構造式から、架橋構造を形成するためにaは2以上であることが好ましく、より架橋性の高い構造を得るためにaは3以上であることが好ましいことが理解される。また、架橋構造を形成しやすくするためには、aは6以下が好ましく、5以下がより好ましく、4以下がさらに好ましい。
また、合成反応では、有機基Bを有する化合物が脱離すると考えられる。そのため、反応によって生じた有機基Bを有する化合物は、有機ポリスルフィド化合物から分離しやすい化合物であることが好ましい。そのため、例えば、有機基Bは、炭素数1〜8の有機基であってよく、炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基が好ましく、炭素数4以下のアルキル基がより好ましい。
反応によって得た合成物(有機ポリスルフィド化合物)は、精製されることが好ましい。合成物は、高分子化されており、種々の溶媒に不溶性を有し得る。そのため、例えば、溶媒によって溶出成分を除去して精製することが可能である。このとき、好ましくは複数の溶媒によって精製される。複数の溶媒は、極性の異なる溶媒であってもよい。例えば、アセトン、ジクロロメタン、ヘキサンに対して不溶性を示す場合があるため、これらの溶媒によって反応結果物を抽出し、溶出成分を除去して、有機ポリスルフィドを精製することができる。
有機ポリスルフィド化合物においては、好ましくはAがアリール基である。さらに、有機基Aは、ベンゼン環構造を有していることが好ましい。この場合、構造が安定化されるため、正極活性を高めることができる。Aがアリール基(ベンゼン環構造)を有する場合の有機ポリスルフィド化合物の構造を下記に示す。なお、下記の構造において、末端において波線で省略された部分は、(−S−S−Ar−S−)が結合される。Arはアリール基であり、mは正の整数である。この構造では、一つのアリール基(Ar)に結合された一つのSから延びる部分と他のSから延びる部分とが、他のアリール基(Ar)において連結していてもよい。すなわち、全体として、アリール基とポリスルフィド基とが網目状に結合した構造をしていてもよい。この網目構造は2次元的であってもよいし、3次元的(立体的)であってもよい。
Figure 0006241918
有機ポリスルフィド化合物は、充放電特性を示し、二次電池の正極物質として利用可能である。正極は、例えば、有機ポリスルフィド化合物と補助材料とを含んで構成することが可能である。補助材料としては、カーボンブラック、黒鉛(KS6など)、カーボンナノチューブ(VGCFなど)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)などが例示される。これらは1種単独でも、2種以上を混合してもよい。正極中の有機ポリスルフィド化合物の含有量は、例えば、1〜50質量%程度にすることができる。
下記に充放電メカニズムを示す反応式を示す。下記反応式に示すように、硫黄では、充放電メカニズムが理論上一応提示される。しかしながら、単体硫黄では、放電時に電子を受け取って生成した硫化リチウムが電解質へ溶けてしまい、それらが充電時に電極に再集積しないため、二次電池として繰り返し起こることが求められる電気化学反応が進行しない。一方、上記の有機ポリスルフィド化合物では、下記反応式に示すように、放電時には有機硫黄化合物が生成するため、電解質への溶出が抑制され、充放電メカニズムで要求される繰り返し反応が効率よく進行する。
Figure 0006241918
図1は、有機ポリスルフィド化合物を用いた電池の原理を示す模式図である。この電池は、リチウムイオン電池に応用したものであり、負極にリチウム(Li)を用い、正極物質として有機ポリスルフィド化合物を用いたものである。正極では、放電時には、S−S結合が開裂して電力が生じる。一方、充電時には、開裂したS,Sは、Liの作用により再結合され、S−S結合が再生される。このようにジスルフィド結合の開裂−再結合による充放電特性によって、電池の利用が可能となるのである。そして、硫黄原子の半径(88pm)は、従来の正極材料であるコバルト原子の半径(152pm)よりも格段に小さく、1つの原子が電子1個を受けると考えると、理論上、コバルト原子に対して遥かに高容量の正極材料を形成することが可能となるものである。また、硫黄原子が複数連続して結合したポリスルフィド基を有しており、硫黄含有率を単体硫黄に近づけることができるため、高容量にすることができる。また、ポリスルフィド基が有機基と結合しているため、単体硫黄では得られない優れた電気特性を得ることができる。
[使用機器]
無溶媒における合成実験の実施に関しては、共栓付き試験管に試薬を詰めたものをドライサーモユニットTAITEC社製 Dry Thermo Unit DTU-1Cを用いて反応速度をコントロールしながら行なった。反応の確認は、Merck社製アルミシートSilicagel 60 F254を用いた薄層クロマトグラフィーによって行なった。無溶媒反応では、図2に示すような、めのう乳鉢1と乳棒2とを用い各試料を混合した。1H NMRは、JEOL製 JNM-MY60FTを用いた。これらの実験設備によって、無溶媒環境での合成や生成物の分析等を実施した。
<実施例1>
[メチルベンゼンチオスルホン酸エステル(化合物1)の合成]
10 mlの共栓付試験管にベンゼンスルフィン酸ナトリウム(8.10 g, 50 mmol)と、ジメチルジスルフィド(1.71 g, 20 mmol)と、ヨウ素(11.1 g, 40 mmol)とを秤量し、ジクロロメタンで混合して、25℃条件下にて無溶媒反応(固相反応)を行った。ベンゼンスルフィン酸ナトリウムとしては、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム5水和物(東京化成製)を、120℃で24時間乾燥処理したものを使用した。また、ジメチルジスルフィド及びヨウ素は、東京化成製を使用した。反応後の混合物をろ過し、さらに150 mLのジクロロメタンで残渣を洗った抽出物の溶液を、1 Mチオ硫酸ナトリウム水溶液にて分液処理を行うことで余分なヨウ素の中和をした。引き続き飽和食塩水で水洗し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤(無水硫酸マグネシウム)をろ別した後にエバポレーターで溶媒を留去させることで、下記反応式に示す「化合物1」として、無色透明の油状液体を得た(収量3.59 g)。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz): δ= 8.00-7.90 (Ar, 2H), 7.70-7.50 (Ar,3H) , 2.51 (s, 3H)。
Figure 0006241918
[ジスルフィド(化合物2)の合成]
めのう乳鉢上に、1,3,5-benzenetrithiol(174 mg, 1.0 mmol)と、化合物1であるmethyl benzenethiosulfonate (847 mg, 4.5 mmol)とを入れ、混合しながらすりつぶした。その後、p-toluidine(642 mg, 6.0 mmol)を加えて2分間良くすりあわせた。1,3,5-benzenetrithiol及びp-toluidineは、東京化成製を使用した。反応物を十分にスパーテルでかき混ぜながらジクロロメタン30 mlで抽出後に溶媒を留去した。抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)にて精製し、溶液を濃縮乾固することで、下記反応式に示す「化合物2」を無色透明の油状物質として得た(収量309 mg)。
1H NMR(CDCl3, 200 MHz): δ= 7.51 (s, 3H), 2.47 (s, 3H)。
Figure 0006241918
[有機ポリスルフィド化合物の合成]
共栓付試験管に、上記によって得た化合物2(192.0 mg, 0.61 mmol)と硫黄粉末(157 mg, 0.61 mmol)とを入れ混合し、ドライサーモユニットで120℃、10日間加熱した。硫黄は、関東化学製を使用した。反応物をスパーテルで良く砕きながらアセトン、ジクロロメタン、ヘキサンをそれぞれ順に加えて溶出してくる成分を抽出除去して不溶性の粘性がある物質を常温で静置した。これにより、黄色のアモルファス固体として、実施例1の有機ポリスルフィド化合物が生成した(収量236 mg)。反応の化学式を下記に示す。なお、最終生成物は、正確な構造を特定していないため、下記のように記載している。
Figure 0006241918
<実施例2〜4>
実施例1と同様の方法により、1,2-benzenedithiol、1,3-benzenedithiol、1,4-benzenedithiolを用いて、ジスルフィド化合物として、下記に示す構造式のジスルフィド化合物を得た。そして、ジスルフィド化合物と硫黄とを混合して反応させた。反応条件は実施例1と同じである。これにより、1,2-benzenedithiolを出発物質とする有機ポリスルフィド(実施例2)、1,3-benzenedithiolを出発物質とする有機ポリスルフィド(実施例3)、1,4-benzenedithiolを出発物質とする有機ポリスルフィド(実施例4)を得た。
Figure 0006241918
[コイン型リチウム二次電池の作製]
上記で合成した各実施例の有機ポリスルフィド化合物100 mg(20wt%)とKS6 350 mg(70wt%)を、めのう乳鉢で混ぜ合わせた後、さらにVGCF25mg(5wt%)とPTFE25mg(5wt%)を加えてさらに1時間混ぜ合わせた。得られた粉末を50 mg秤量し、プレス器でφ15mmの大きさのペレットを作製した。ペレットは乾燥処理を行った。その後、ペレットを正極材料とし、コイン型(2016)セルに、金属リチウム板、電解液、ポリエチレン製セパレーターを入れ、圧着処理で封止を行うことでコイン型リチウム二次電池にした。
[充放電特性評価]
コイン型リチウム二次電池の開放電圧(OCV)を測定し、その後、放電条件をCC 0.05 mA、1.5 V cutoffとし、充電条件をCC/CV 0.05 mA、3.5 V cutoffとし、終了電流値を0.01 mAとし、充電・放電休止一時間で充放電特性の測定を行った。
実施例1〜4では、充放電挙動が見られた。このうち、実施例2〜4では、充放電挙動が少なからず見られたものの、二次電池として求められる繰り返し起こる電気化学反応の進行が弱く、実施例1に比べて電池特性は低かった。実施例2〜4では、単体硫黄と類似した挙動が示されている。一方、実施例1では実施例2〜4よりも優れた充放電特性が見られた。
図3は、実施例1のリチウム二次電池の充放電特性を示すグラフである。このグラフで示すように、実施例1では、プラトー電位と550 Ah/kgを越える放電容量が観測され、単体硫黄で起こる容量の低下は見られなかった。具体的には、第一回目の放電容量は573 Ah/kg、第二回目の放電容量は519 Ah/kg、第三回目の放電容量は530 Ah/kgを示した。このように、実施例1では、容量は570-500Ah/kgと大きく、従来のリチウムコバルト酸148Ah/kgよりも非常に大きい。これらは、スルフィド結合の可逆的な解離・再結合に伴う酸化還元反応を利用して得られた性質であると考えられる。従来の有機系二次電池正極活性物質の容量や充電速度を大幅に上回るものである。

Claims (6)

  1. 下記式(1)で示される複数のチオール基(−SH)を有するチオール化合物と、下記式(2)で示されるチオスルホン酸エステルとを塩基の存在下で混合して、下記式(3)で示される構造を有するジスルフィド化合物を合成し、
    この式(3)のジスルフィド化合物と硫黄Sとを反応させることを特徴とする、有機ポリスルフィド化合物の製造方法。
    A(−SH) (1)
    上記式(1)において、Aは有機基を示す。aは2以上の整数を示す。
    B−S−SO−C (2)
    上記式(2)において、B及びCは有機基を示す。
    A(−S−S−B) (3)
  2. 式(1)におけるaは、3以上の整数であることを特徴とする、請求項1に記載の有機ポリスルフィド化合物の製造方法。
  3. 前記塩基は、アミン類であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機ポリスルフィド化合物の製造方法。
  4. 式(1)中のAは、アリール基であり、式(2)中のBは、アルキル基であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機ポリスルフィド化合物の製造方法。
  5. 式(2)中のCは、アリール基であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機ポリスルフィド化合物の製造方法。
  6. 式(3)のジスルフィド化合物と硫黄Sとの反応を無溶媒条件で行うことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機ポリスルフィド化合物の製造方法。
JP2013188094A 2013-09-11 2013-09-11 有機ポリスルフィド化合物の製造方法 Active JP6241918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188094A JP6241918B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 有機ポリスルフィド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188094A JP6241918B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 有機ポリスルフィド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054834A JP2015054834A (ja) 2015-03-23
JP6241918B2 true JP6241918B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52819468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188094A Active JP6241918B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 有機ポリスルフィド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6241918B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6843378B2 (ja) * 2016-10-17 2021-03-17 国立大学法人山口大学 含硫黄ポリマー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2017015B3 (es) * 1988-04-14 1990-12-16 Soc Nat Elf Aquitaine (Production) Procedimiento de preparacion de disulfuros y polisulfuros organicos
JP3497318B2 (ja) * 1995-02-27 2004-02-16 矢崎総業株式会社 電極材料及び二次電池
JP5852323B2 (ja) * 2011-04-26 2016-02-03 独立行政法人国立高等専門学校機構 ジスルフィドポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015054834A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. In situ Raman spectroscopy of sulfur speciation in lithium–sulfur batteries
Kar et al. Chelating ionic liquids for reversible zinc electrochemistry
CA2960294A1 (en) Functionalized silanes and electrolyte compositions and electrochemical devices containing them
WO2017204225A1 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法ならびにビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩組成物
Li et al. Electrolyte optimization for enhancing electrochemical performance of antimony sulfide/graphene anodes for sodium-ion batteries–carbonate-based and ionic liquid electrolytes
Li et al. Intermolecular cyclic polysulfides as cathode materials for rechargeable lithium batteries
JP6170646B1 (ja) 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法
TWI609027B (zh) 特定聚合物於電荷儲存裝置中之用途
Kato et al. A tris-fused tetrathiafulvalene extended with cyclohexene-1, 4-diylidene: a new positive electrode material for organic rechargeable batteries
KR100971065B1 (ko) 리튬이온전지용 전해액의 제조방법 및 이를 사용한리튬이온전지
JP2017043774A (ja) 電荷蓄積体としての、特定のポリマーの使用
KR20200044121A (ko) 마그네슘 염
JP2015513172A (ja) ハロゲン化有機ケイ素電解質、その使用方法及びそれを含有する電気化学装置
RU2755479C2 (ru) Аккумуляторная батарея на основе сероорганического соединения
Schkeryantz et al. Designing potassium battery salts through a solvent-in-anion concept for concentrated electrolytes and mimicking solvation structures
JP2017082242A (ja) 二次電池、機能性重合物、及びその合成方法
JP6241918B2 (ja) 有機ポリスルフィド化合物の製造方法
JP5907373B2 (ja) 複合材料及びその製造方法、非水系二次電池用の正極活物質及び正極、非水系二次電池、並びに車両
JP5852323B2 (ja) ジスルフィドポリマーの製造方法
Go et al. Tailored design of electrochemically degradable anthraquinone functionality toward organic cathodes
JP2016008227A (ja) ポリキノン誘導体、及びそれを用いた二次電池用電極活物質
Smagin et al. Application of thermogravimetric studies for optimization of lithium hexafluorophosphate production
JPS63501960A (ja) いおう含有電子伝導窒素ポリマ−、その製造方法および該ポリマ−を使用した電気化学発電機
JP4784177B2 (ja) カーボネート化合物
CN111146438B (zh) 正极活性材料及其制备方法和电池正极片以及锂电池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250