JP6240330B2 - ギヤボックス - Google Patents

ギヤボックス Download PDF

Info

Publication number
JP6240330B2
JP6240330B2 JP2016537640A JP2016537640A JP6240330B2 JP 6240330 B2 JP6240330 B2 JP 6240330B2 JP 2016537640 A JP2016537640 A JP 2016537640A JP 2016537640 A JP2016537640 A JP 2016537640A JP 6240330 B2 JP6240330 B2 JP 6240330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive
center axis
shaft
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016537640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016016948A1 (ja
Inventor
美千広 亀田
美千広 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Valve Co Ltd
Original Assignee
Nittan Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Valve Co Ltd filed Critical Nittan Valve Co Ltd
Publication of JPWO2016016948A1 publication Critical patent/JPWO2016016948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6240330B2 publication Critical patent/JP6240330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、駆動回転機構から駆動歯車に入力されるトルクによってのみ駆動し、出力軸に連結された歯車から駆動歯車に意図せぬトルクが入力されても、駆動歯車が回転することなく保持されるストッパーを設けたギヤボックスの技術である。
下記特許文献1の歯車機構は、複数のプラネタリギヤPGの固定側プラネタリギヤPG1をサンギヤSGと固定リングギヤRG1との間に噛み合わせ、固定側プラネタリギヤPG1と軸方向に一体化された従動側プラネタリギヤPG2を従動リングギヤRG2に噛み合わせた、遊星歯車機構である。サンギヤSGは、駆動源によって回転する入力軸12に一体化され、従動リングギヤRG2は、図示しない出力軸に連結される。入力軸12に作用したトルクは、サンギヤSG、プラネタリギヤPG、及び従動リングギヤRG2を介して出力軸に伝達される。
特開2004−19900号
歯車機構において、出力軸に連結される従動歯車に回転トルクが発生した際に、前記回転トルクを受けた、入力軸に連結される駆動歯車が回転することは、出力軸に対する入力軸の相対位相を保持出来なくなる点で望ましくない。特許文献1の遊星歯車機構は、従動歯車である従動リングギヤRG2に予期せぬ回転トルクが発生して、プラネタリギヤPG及びサンギヤSGに伝達された際に、入力軸に連結された駆動歯車であるサンギヤSGの回転を防止する回転防止機能を備えていないため、出力軸に対する入力軸の相対位相を保持出来なくなるおそれがある点で問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みて、出力軸に連結された従動ギヤに発生するトルクによる駆動歯車の回転を防止して、出力軸に対する入力軸の相対位相を保持可能にしたギヤボックスを提供するものである。
請求項1のギヤボックスは、第1歯車と、前記第1歯車と歯数が異なり、出力軸にトルクを伝達する第2歯車と、前記第1歯車に噛み合う第3歯車と、前記第2歯車に噛み合う第4歯車と、を同一の第1回転中心軸線を有するように前後に一体化してなる少なくとも1以上の駆動歯車と、駆動トルクを入力される入力軸から前記駆動歯車に回転トルクを付与して駆動回転させる駆動回転機構と、を有するギヤボックスにおいて、前記第1歯車及び第2歯車をヘリカルギヤとして形成し、前記第3歯車及び第4歯車を前記第1回転中心軸線に対する歯すじの傾斜方向が互いに逆向きとなるヘリカルギヤとして形成し、前記第1歯車及び第2歯車は、少なくとも一以上のスラスト軸受によって回転可能に保持され、前記駆動回転機構の停止時に前記第1歯車または第2歯車のうち一方から回転トルクを入力された前記駆動歯車を当接させて、前記第1回転中心軸線に沿って変位不能に保持するストッパーを前記駆動歯車の少なくとも一部の前方または後方のいずれかに隣接して設けるようにした。
(作用)第3歯車と第4歯車は、共にヘリカルギヤであって、第3及び第4歯車の歯すじの傾斜方向は、第1回転中心軸線に対して互いに逆向きとなる。従って、駆動回転機構によって駆動歯車が駆動する場合、第3歯車と第4歯車には、駆動歯車の第1回転中心軸線に沿って、互いに打ち消しあう方向のスラスト力が、第1歯車と第2歯車から作用する。従って、駆動回転機構からトルクを受けた駆動歯車は、第3歯車と第4歯車に発生するスラスト力の釣り合いにより、第1回転中心軸線に沿って変位することなく回転し、少なくとも1以上のスラスト軸受によって回転可能に保持された第1歯車と第2歯車に回転トルクを伝達する。
一方、第1歯車と第2歯車のうちいずれか一方に発生した回転トルクが第3歯車及び第4歯車のうち一方に伝達された場合、駆動歯車には、伝達された回転トルクの向きにより、第1回転中心軸線に沿って前方または後方のいずれか一方にスラスト力が発生するため、駆動歯車は、回転しながら第1回転中心軸線に沿ってスラスト力の作用する方向に変位しようとする。しかし、駆動歯車の少なくとも一部の前方または後方の一方には、ストッパーが隣接して設けられている。従って、駆動歯車にストッパーが設けられている方向のスラスト力が作用したとしても、駆動歯車は、隣接するストッパーによって第1回転中心軸線に沿った方向への変位を阻止されるため、回転不能に保持される。
また、請求項2は、請求項1に記載のギヤボックスであって、前記ストッパーを、前記駆動歯車の少なくとも一部の前方及び後方の双方に隣接して設けるようにした。
第1歯車と第2歯車のうちいずれか一方から伝達された回転トルクによって駆動歯車に作用するスラスト力は、伝達される回転トルクの方向に基づいて、前方または後方のいずれかに発生する。
(作用)請求項2のギヤボックスにおいては、ストッパーが駆動歯車の少なくとも一部の前方及び後方の双方に隣接して設けられるため、駆動歯車は、スラスト力の作用方向に関わらず、即ちスラスト力が、第1回転中心軸線に沿って前方または後方のいずれに発生しても、隣接するストッパーによって第1回転中心軸線に沿った変位を阻止されるため、回転不能に保持される。
請求項3は、請求項1または2に記載のギヤボックスであって、前記第1の歯車は、固定太陽歯車として形成され、前記第2の歯車は、前記固定太陽歯車と歯数が異なり、かつ出力軸に連結された従動太陽歯車として形成され、前記駆動歯車は、遊星歯車として形成され、前記第3の歯車と前記第4の歯車は、共に同一の歯形及び歯数を有し、かつ位相が異なるように互いに一体化され、前記駆動回転機構は、偏心回転板を有し、前記偏心回転板は、前記ストッパーとして前記遊星歯車の前端部または後端部の少なくとも一方に隣接して配置され、前記入力軸に設けられた第1偏心軸及び遊星歯車に設けられた第2偏心軸の双方に回転可能に連結され、前記入力軸の回転に連動して前記遊星歯車の偏心軸を前記第1回転中心軸線回りに回転させることによって前記遊星歯車を駆動させるようにした。
(作用)入力軸が回転すると、第1偏心軸に取り付けられた偏心回転板が、入力軸の回転中心軸線周りに偏心回転して、第2偏心軸を遊星歯車の第1回転中心軸線回りに偏心回転させる。遊星歯車は、第2偏心軸の偏心回転によって駆動する。入力軸から遊星歯車に伝達された回転トルクは、固定太陽歯車及び従動太陽歯車を介して出力軸に伝達される。
従動太陽歯車から回動トルクを受けた遊星歯車には、第1回転中心軸線に沿ったスラスト力が前方または後方のいずれかの方向に作用する。駆動歯車の前端部または後端部のいずれかに隣接して偏心回転板が設けられている場合、駆動歯車は、前方または後方のいずれかにスラスト力を受けた際に隣接する偏心回転板によって前方への変位を阻止される。また、駆動歯車の前端部及び後端部の双方に隣接して偏心回転板が設けられている場合、駆動歯車は、スラスト力の方向に関わらず隣接する偏心回転板によって前方及び後方のいずれにも変位できない。偏心回転板によって第1回転中心軸線に沿った方向の変位を阻止された駆動歯車は、回転不能に保持される。
また、請求項3のギヤボックスは、特許文献1のギヤボックスと異なり、リングギヤの代わりに外接歯車である固定太陽歯車と従動太陽歯車を採用しているため、遊星歯車のモジュールと歯数の設定の自由度が増加する。その結果、遊星歯車の設置数を増加させて、ギヤボックスの強度を向上させることができる。また、歯形を特殊形状にしなくても各歯車を小型化できるため、歯車の加工が容易にしつつ多彩な減速比を実現できる。
請求項1のギヤボックスによれば、第1歯車または第2歯車から駆動歯車に回転トルクが伝達されて、ストッパーの設置された方向にスラスト力が作用する場合、駆動歯車の回転が防止され、第1歯車または第2歯車に連動する出力軸に対する駆動歯車(入力軸)の相対位相が保持される。
請求項2のギヤボックスによれば、スラスト力が駆動歯車に対して前方または後方のいずれに発生しても、駆動歯車の回転が防止され、第1歯車または第2歯車に連動する出力軸に対する駆動歯車(入力軸)の相対位相が保持される。
請求項3のギヤボックスによれば、ギヤボックスにおいて従動太陽歯車からピニオンギヤに回転トルクが伝達されても、ストッパーによって駆動歯車の回転が防止され、出力軸に対する入力軸の相対位相が保持される。更に、小型で自在な減速機を実現でき、かつ従来より大きな減速比を発生させることができる。
第1実施例のギヤボックスに関する斜視図である。 第1実施例のギヤボックスに関する分解斜視図である。 第1実施例のギヤボックスのストッパーを側方から見た説明図である 第1実施例のギヤボックスに関する正面図である。
次に、ギヤボックスの第1実施例を図1から図5によって説明する。尚、以降の説明においては、各図に示されるギヤボックスの前方:後方:上方:下方:左方:右方=Fr:Re:Up:Dw:Le:Riとして説明する。
図1と図2に示す第1実施例のギヤボックス1は、遊星歯車減速機である。ギヤボックス1は、入力軸2、ストッパーを形成する偏心回転板3,駆動歯車である遊星歯車4a〜4d、一対の支持板7,第1歯車である固定太陽歯車9、第2歯車である従動太陽歯車10,センターシャフト11、出力軸(図示せず)に連結されるスプロケット12、固定ネジ13を有する。
図2に示すように、入力軸2は、本体部14と、円柱形状の第1偏心軸15によって構成される。第1偏心軸15は、本体部14の裏面に一体化され、第1偏心軸15の第3回転中心軸線O3は、本体部14の第2回転中心軸線O2から上方に距離L1偏心している。
図2、図4に示すように偏心回転板3は、円板状に形成され、円孔16と、複数の円孔17を有する。円孔16に第1偏心軸15を挿通させ、かつ係合させることにより、偏心回転板3は、第3回転中心軸線O3周りに回転可能に支持される。その結果、偏心回転板3は、入力軸2が第2回転中心軸線O2周りに回転することによって、第2回転中心軸線O2周りを偏心回転する。円孔17は、第2回転中心軸線O2を中心とする円軌道C1上に遊星歯車4a〜4dの後述する第2偏心軸20の第4回転中心軸線O4が位置するように形成される。尚、偏心回転板3の形状は、板状であれば円板に限られない。
図2,図3に示すように、第1実施例において4つ設けられた遊星歯車4a〜4dは、第3歯車5a〜5d、第4歯車6a〜6d、仕切円板18、基礎円板19、及び第2偏心軸20によって形成される。第3歯車5a〜5dと第4歯車6a〜6dは、同一の歯形と歯数を有し、仕切円板18の前後に同軸(第1回転中心軸線O1)となるように一体化される。第3歯車5a〜5dの前部には、基礎円板19が一体化される。
図3に示すように第3歯車5a〜5dと第4歯車6a〜6dは、共にヘリカルギヤとして形成される。また、第1回転中心軸線O1に対する第3歯車5a〜5dの歯すじの傾斜と、第4歯車6a〜6dの歯すじの傾斜は、仕切円板18を間に挟んで対称になるように形成される。また、図5に示すように、第4歯車6a〜6dは、第3歯車5a〜5dに対して回転方向に位相が異なるように第3歯車5a〜5dに一体化される。
また、図1,図2に示すように、遊星歯車4a〜4dは、ヘリカルギヤである固定太陽歯車9及び従動太陽歯車10の外周の複数箇所に配置される。第3歯車5a〜5dは、固定太陽歯車9に噛み合い、第4歯車6a〜6dは、これらに噛み合う。本実施例における従動太陽歯車10は、固定太陽歯車9よりも1少ない歯数を有するように形成されている。
図1から図3に示すように、基礎円板19の前面には、それぞれ第2偏心軸20が設けられる。第2偏心軸20の第4回転中心軸線O4は、第1回転中心軸線O1から上方に距離L1偏心している。各第2偏心軸20は、対応する円孔17に係合し、偏心回転板3は、遊星歯車4a〜4dの基礎円板19に隣接して配置される。入力軸2の第1偏心軸15、偏心回転板3、遊星歯車4a〜4dの第2偏心軸20は、遊星歯車4a〜4dを回転させる駆動回転機構21を形成する。
尚、偏心回転板3は、遊星歯車4a〜4dの基礎円板19に隣接することにより、遊星歯車4a〜4dを前方に変位させないストッパーとして機能する。
図2に示す入力軸2に回転トルクが入力されると、遊星歯車4a〜4dの第2偏心軸20は、入力軸2によって第2回転中心軸線O2周りを偏心回転する偏心回転板3に連動し、第1回転中心軸線O1周りに偏心回転する。その結果、遊星歯車4a〜4dは、第1回転中心軸線O1周りに回転する。
図2に示す遊星歯車4a〜4dは、一対の支持板7により、第1回転中心軸線O1周りに自転し、かつ入力軸2の第2回転中心軸線O2周りに公転可能に支持される。一対の支持板7は、円板形状を有し、各支持板7の中央には、入力軸2の第2回転中心軸線O2を中心とする円孔22が設けられる。一対の支持板7の円孔22の周囲には、円軌道C1と同じ周長で第2回転中心軸線O2を中心とする円軌道上に中心を有する遊星歯車4a〜4dと同数の円孔23が設けられる。
一対の支持板7は、遊星歯車機構を収容する図示しないベース部材に固定された固定太陽歯車9の前後に配置される。固定太陽歯車9は、歯部26と、歯部26の前後面に突設された前側円筒部25を有する。固定太陽歯車9の中央には、第2回転中心軸線O2を中心とする円孔24が設けられる。固定太陽歯車9の前方に配置される支持板7は、前側円筒部25を円孔22に係合させることにより第2回転中心軸線O2を中心として前側円筒部25に回転可能に支持される。固定太陽歯車9の後方に配置される支持板7の円孔22には、円孔22の前後に突出するようにスラスト軸受39が取り付けられる。スラスト軸受39は、中央に円孔39aを有し、固定太陽歯車9の後端部は、スラスト軸受39の前端部に接触する。
図2に示す遊星歯車4a〜4dは、前後に配置された各支持板7の円孔23にそれぞれ挿通され、第3歯車5a〜5dは、固定太陽歯車9の歯部26に噛み合い、第4歯車6a〜6dは、従動太陽歯車10の後述する歯部27に噛み合う。また、基礎円板19は、前方の支持板7の円孔23に係合し、回転可能に支持され、仕切円板18は、後方の支持板7の円孔23に係合し、かつ回転可能に支持される。遊星歯車4a〜4dは、一対の支持板7により、第1回転中心軸線O1周りに自転可能に支持される。
図2,図3に示す固定太陽歯車9の後方には、後方側の支持板7を間に配置して従動太陽歯車10が配置され、従動太陽歯車10の前端部は、スラスト軸受39の後端部に接触する。従動太陽歯車10は、固定太陽歯車9の外周の歯部26よりも歯数が少ない(第1実施例では1少ない)歯部27と、歯部27の後面に同軸(第2回転中心軸線O2)に一体化されたフランジ部28によって構成される。従動太陽歯車10の中央には、第2回転中心軸線O2を中心とし、円孔24と同じ内径の円孔29と、円孔29の後方に連通する円孔30が設けられる。フランジ部28には、後方に貫通する複数の雌ねじ孔31(第1実施例では6箇所)が設けられる。
図2に示す従動太陽歯車10の後方には、スプロケット12が配置される。スプロケット12は、中央に第2回転中心軸線O2を中心とする円孔32を有する。スプロケット12の前面には、従動太陽歯車10のフランジ部28を係合させる段差円孔33が設けられる。段差円孔33の底部34には、従動太陽歯車10のフランジ部28の雌ねじ孔31に対応する位置にそれぞれ挿通孔35(第1実施例では6箇所)が設けられる。
図2に示す固定太陽歯車9,従動太陽歯車10、スラスト軸受39及びスプロケット12は、センターシャフト11によって同軸に支持される。センターシャフト11は、前から順に一体化された前筒部36,フランジ部37及び後筒部38によって構成される。固定太陽歯車9とスラスト軸受39は、センターシャフト11の前筒部36を円孔24と円孔39aにそれぞれ嵌合させることにより前筒部36に固定される。また、従動太陽歯車10は、センターシャフト11の前筒部36を円孔29に係合させ、かつフランジ部37を円孔30に係合させることにより、前筒部36及びフランジ部37によって、第1回転中心軸線O1周りに回転可能に支持される。
図2に示すスプロケット12は、後筒部38を円孔32に係合させることにより、後筒部38によって第1回転中心軸線O1周りに回転可能に支持される。また、スプロケット12は、その後方から固定ネジ13を対応する位置の挿通孔35に挿通させ、かつ段差円孔33に係合するフランジ部28の雌ねじ孔31に螺着させることにより、従動太陽歯車10に一体化される。一体化された従動太陽歯車10とスプロケット12は、センターシャフト11によって回転可能に支持される。
従動太陽歯車10のフランジ部28は、遊星歯車4a〜4dの第4歯車6a〜6dの後端部に隣接する。フランジ部28は、第4歯車6a〜6dに隣接することにより、遊星歯車4a〜4dを後方に変位させないストッパーとして機能する。
次に、図1から図4により、第1実施例のギヤボックスの動作を説明する。入力軸2に入力された回転トルクは、偏心回転板3、遊星歯車4a〜4d、固定太陽歯車9,従動太陽歯車10、スプロケット12の順で伝達され、以下のようにスプロケット12に連結された出力軸を回転させる。
まず、図2と図3に示す入力軸2がギヤボックス1の前方から見て、第2回転中心軸線O2を中心に反時計回りD2方向に回転すると、本体部14の第2回転中心軸線O2から距離L1だけ上方に偏心する第1偏心軸15は、第2回転中心軸線O2を中心にD2方向に偏心回転する。遊星歯車4a〜4dの第2偏心軸20は、入力軸2の第1偏心軸15と同様に第1回転中心軸線O1から距離L1だけ上方に偏心した状態で偏心回転板3の円孔17に係合している。従って、第1偏心軸15が第2回転中心軸線O2を中心にD2方向に偏心回転すると、偏心回転板3は、第1回転中心軸線O1を中心として第2偏心軸20をD2方向に偏心回転させることにより、遊星歯車4a〜4dを第1回転中心軸線O1を中心としてD2方向に自転させる。
その際、遊星歯車4a〜4dは、固定太陽歯車9に噛み合う第3歯車5a〜5dにより、自転しつつ固定太陽歯車9の外周を公転し、出力軸に連結される従動太陽歯車10とスプロケット12は、第3歯車5a〜5dと一体の第4歯車6a〜6dからトルクを伝達されて回転する。
入力軸2によって遊星歯車4a〜4dが自転かつ公転する際に、図3に示す第3歯車5a〜5dと第4歯車6a〜6dには、第1回転中心軸線O1に沿って仕切円板18から引き離される方向のスラスト力F1、F2がそれぞれ発生する。しかし、スラスト力F1とF2は、互いに逆向きで、同じ大きさの力であるため、スラスト力F1は、F2によって打ち消される。従って、遊星歯車4a〜4dは、第1回転中心軸線O1に沿って変位する力を受けずに回転する。一方、固定太陽歯車9と、従動太陽歯車10には、互いに近づけられる方向のスラスト力F1とF2が作用する。しかし、固定太陽歯車9と従動太陽歯車10は、それぞれスラスト軸受39に押し付けられるため、遊星歯車4a〜4dから伝達されたトルクを受けて回転する。
一方、入力軸2から遊星歯車4a〜4dに回転トルクが伝達されず、センターシャフト11に固定された固定太陽歯車9またはスプロケット12に固定された従動太陽歯車10のいずれか一方から遊星歯車4a〜4dに予期せぬトルクが伝達された場合、前方に作用するスラスト力F1または、後方に作用するスラスト力F2のいずれかが、遊星歯車4a〜4dの全体に作用し、遊星歯車4a〜4dは、前方または後方のいずれかに変位しようとする。
例えば、図3のギヤボックス1を前方から見た場合において、従動太陽歯車10に時計回りD1方向のトルクが発生し、従動太陽歯車10から遊星歯車4a〜4dに反時計回りD2方向のトルクが伝達された場合、前方に作用するスラスト力F1が、遊星歯車4a〜4dの全体に作用し、従動太陽歯車10から遊星歯車4a〜4dに時計回りD1方向のトルクが伝達された場合、後方に作用するスラスト力F2が、遊星歯車4a〜4dの全体に作用する。
しかし、遊星歯車4a〜4dの前端部に隣接する偏心回転板3と、遊星歯車4a〜4dの後端部に隣接する、従動太陽歯車10のフランジ部28は、遊星歯車4a〜4dの前方または後方への変位を妨げるストッパーとして機能するため、遊星歯車4a〜4dは、スラスト力を受けても前方または後方のいずれにも変位できない。従って、遊星歯車4a〜4dは、固定太陽歯車9または従動太陽歯車10のいずれか一方からトルクを伝達されても、回転不能に保持される。
尚、固定太陽歯車9または従動太陽歯車10のうち一方から遊星歯車4a〜4dに入力される回転トルクが、図3に示すD1方向またはD2方向のいずれか一方のみに作用する場合、遊星歯車4a〜4dに作用するスラスト力は、前方または後方の一方にのみ発生する。従って、遊星歯車4a〜4dに前方に向かうスラスト力F1のみが作用する場合には、偏心回転板3のみを遊星歯車4a〜4dに隣接させて、フランジ部28を遊星歯車4a〜4dから離間させてもよいし、遊星歯車4a〜4dに後方に向かうスラスト力F2のみが作用する場合には、フランジ部28のみを遊星歯車4a〜4dに隣接させて、偏心回転板3を遊星歯車4a〜4dから離間させてもよい。
尚、第1実施例のギヤボックス1においては、偏心回転板3と第2偏心軸20によって遊星歯車4a〜4dを自転かつ公転させることにより、特許文献1のようなリングギヤ機構を一対の太陽歯車機構に置き換えている。第1実施例のギヤボックス1は、リングギヤ機構の廃止により、小型化が可能になる。また、リングギヤ機構の廃止は、各歯車の設計の自由度を向上させるため、第1実施例のギヤボックス1においては、遊星歯車4a〜4dの歯数を減らして小型化することにより、大きな減速比を得たり、遊星歯車の設置数を増加させて耐久性を向上させたりできる。また、リングギヤ機構の廃止により、ギヤボックス1を小型化しても、隣接する歯同士の接触が起こらないため、固定及び従動太陽歯車(9,10)の歯形を特殊形状にする必要が無く、歯車の製造コストを安価にできる。
尚、本実施例のギヤボックス1は、遊星歯車機構としているが、ギヤボックスの機構は、遊星歯車機構に限られない。
1 ギヤボックス
2 入力軸
3 偏心回転板(ストッパー)
4a〜4d 遊星歯車(駆動歯車)
5a〜5d 第3歯車
6a〜6d 第4歯車
9 固定太陽歯車(第1歯車)
10 従動太陽歯車(第2歯車)
15 第1偏心軸
20 第2偏心軸
21 駆動回転機構
39 スラスト軸受
O1 第1回転中心軸線

Claims (3)

  1. 第1歯車と、
    前記第1歯車と歯数が異なり、出力軸にトルクを伝達する第2歯車と、
    前記第1歯車及び前記第2歯車を同軸に支持し、前記第1歯車に固定され、かつ前記第2歯車を回転可能に支持するセンターシャフトと、
    前記第1歯車に噛み合う第3歯車と、前記第2歯車に噛み合う第4歯車と、を同一の第1回転中心軸線を有するように前後に一体化してなる少なくとも1以上の駆動歯車と、
    駆動トルクを入力されて一方向に回転する入力軸から前記駆動歯車に回転トルクを付与して駆動回転させる駆動回転機構と、
    を有し、
    前記第1歯車及び第2歯車をヘリカルギヤとして形成し、
    前記第3歯車及び第4歯車を前記第1回転中心軸線に対する歯すじの傾斜方向が互いに逆向きとなるヘリカルギヤとして形成し、
    前記駆動回転機構の停止時に前記第1歯車または第2歯車のうち一方から回転トルクを入力された前記駆動歯車を当接させて、前記第1回転中心軸線に沿って変位不能に保持するストッパーを前記駆動歯車の少なくとも一部の前方または後方のいずれかに隣接して設けたギヤボックスにおいて、
    前記センターシャフトと同軸になるようにセンターシャフトに固定され、前記第1歯車の後端部及び前記第2歯車の前端部にそれぞれ接触するように配置されたスラスト軸受を有することを特徴とするギヤボックス。
  2. 前記ストッパーを、前記駆動歯車の少なくとも一部の前方及び後方の双方に隣接して設けたことを特徴とする、請求項1のギヤボックス。
  3. 前記第1の歯車は、固定太陽歯車として形成され、
    前記第2の歯車は、前記固定太陽歯車と歯数が異なり、かつ出力軸に連結された従動太陽歯車として形成され、
    前記駆動歯車は、遊星歯車として形成され、前記第3の歯車と前記第4の歯車は、共に同一の歯形及び歯数を有し、かつ位相が異なるように互いに一体化され、
    前記駆動回転機構は、偏心回転板を有し、
    前記偏心回転板は、前記ストッパーとして前記遊星歯車の前端部または後端部の少なくとも一方に隣接して配置され、前記入力軸に設けられた第1偏心軸及び遊星歯車に設けられた第2偏心軸の双方に回転可能に連結され、前記入力軸の回転に連動して前記遊星歯車の偏心軸を前記第1回転中心軸線回りに回転させることによって前記遊星歯車を駆動させることを特徴とする、請求項1または2に記載のギヤボックス。
JP2016537640A 2014-07-29 2014-07-29 ギヤボックス Expired - Fee Related JP6240330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/069945 WO2016016948A1 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 ギヤボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016016948A1 JPWO2016016948A1 (ja) 2017-04-27
JP6240330B2 true JP6240330B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55216894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537640A Expired - Fee Related JP6240330B2 (ja) 2014-07-29 2014-07-29 ギヤボックス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6240330B2 (ja)
WO (1) WO2016016948A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127779U (ja) * 1974-08-22 1976-02-28
JP2003042238A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Ricoh Co Ltd 遊星差動歯車減速装置、減速機構付き駆動装置及び画像形成装置
CN103477118A (zh) * 2012-02-24 2013-12-25 日锻汽门株式会社 行星齿轮减速机
JP5746665B2 (ja) * 2012-07-04 2015-07-08 株式会社豊田中央研究所 歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016016948A1 (ja) 2016-02-04
JPWO2016016948A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840614B2 (ja) 遊星歯車減速機
JP2009174577A (ja) 車両用差動歯車装置
JP2011038546A (ja) デファレンシャル装置
TWI565891B (zh) Planetary differential deceleration device
JP2004019900A (ja) 遊星歯車減速機
JP4588586B2 (ja) 単純遊星歯車機構の遊星歯車装置シリーズ
JP2015075139A (ja) 歯車機構
JP4140267B2 (ja) 車両用差動歯車装置
KR101463300B1 (ko) 다중 출력 차동 장치
JP6240330B2 (ja) ギヤボックス
JP6407678B2 (ja) 動力伝達装置
JP2013002601A (ja) ウォームギア減速機構の減速比を備えるエピサイクリック歯車列の変速装置
WO2009110023A1 (ja) 偏心型減速機
US8303450B2 (en) Eccentric dual stepping gear roller bearing system
TWI428520B (zh) 行星齒輪傳動機構
JP2019078343A (ja) 内接式遊星歯車機構を組み合わせた回転伝達装置
KR101654501B1 (ko) 유성 기어 감속기
JP2010196860A (ja) 減速装置
JP2007232119A (ja) 差動揺動型減速機
JP2015052378A (ja) 遊星歯車ユニット
JP2012246946A (ja) 揺動差分減速機
WO2023238401A1 (ja) 遊星歯車減速機
WO2016013314A1 (ja) 差動装置
JP2019039545A (ja) 減速装置および駆動装置
KR100624272B1 (ko) 차량용 차동 치차 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6240330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees