JP6239143B2 - 通信システム、及び、送信装置 - Google Patents

通信システム、及び、送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6239143B2
JP6239143B2 JP2016556077A JP2016556077A JP6239143B2 JP 6239143 B2 JP6239143 B2 JP 6239143B2 JP 2016556077 A JP2016556077 A JP 2016556077A JP 2016556077 A JP2016556077 A JP 2016556077A JP 6239143 B2 JP6239143 B2 JP 6239143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocoupler
communication
conduction
transmission
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067356A1 (ja
Inventor
弘晃 小竹
弘晃 小竹
吉秋 小泉
吉秋 小泉
卓也 向井
卓也 向井
正裕 石原
正裕 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016067356A1 publication Critical patent/JPWO2016067356A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239143B2 publication Critical patent/JP6239143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/56Circuits for coupling, blocking, or by-passing of signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • H01L31/1105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors the device being a bipolar phototransistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/542Systems for transmission via power distribution lines the information being in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5466Systems for power line communications using three phases conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5483Systems for power line communications using coupling circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、フォトカプラを用いたシリアル通信により通信する通信システム、及び、送信装置に関する。
フォトカプラを用いたシリアル通信により通信する通信システムが知られている。例えば、特許文献1には、室外機と室内機とが信号線と基準線とを含む伝送経路を用いたシリアル通信により相互に通信するマルチ式空気調和機が開示されている。特許文献1に開示されたマルチ式空気調和機では、送信用フォトカプラが備える送信用フォトトランジスタと、受信用フォトカプラが備える受信用発光ダイオードと、のいずれもが、伝送経路上に設けられる。
従って、特許文献1に開示されたマルチ式空気調和機では、送信用フォトカプラがOFF状態(非導通状態)からON状態(導通状態)にされたことに応答して、受信用フォトカプラがOFF状態からON状態になり、送信用フォトカプラがON状態からOFF状態にされたことに応答して、受信用フォトカプラがON状態からOFF状態になる。ここで、送信用フォトカプラが備える送信用発光ダイオードの状態を切り替えてから、受信用フォトカプラが備える受信用フォトトランジスタの状態が切り替わるまでの遅延時間は、送信用フォトカプラにおけるスイッチング時間と受信用フォトカプラにおけるスイッチング時間との和以上の時間となる。
特開平08−271022号公報
しかしながら、送信用フォトカプラと受信用フォトカプラとのいずれも、OFF状態からON状態になるまでに要するスイッチング時間(ターンオン時間)よりも、ON状態からOFF状態になるまでに要するスイッチング時間(ターンオフ時間)の方が長い。従って、特許文献1に開示されたマルチ式空気調和機では、送信用フォトカプラがON状態からOFF状態にされた場合の遅延時間が非常に長くなり、その結果、通信速度を高めることができなかった。このため、フォトカプラを用いた高速なシリアル通信を実現する技術が望まれている。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、フォトカプラを用いた高速なシリアル通信を実現する通信システム、及び、送信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る通信システムは、
相互にシリアル通信する、第1通信装置と第2通信装置とを備え、前記第1通信装置と前記第2通信装置とのうちの一方の装置が備える直流電源から供給された電流を前記一方の装置から他方の装置に流す通信線と、前記通信線を流れた電流を前記他方の装置から前記一方の装置に流す基準線と、により、前記第1通信装置と前記第2通信装置とが接続された通信システムであって、
前記第1通信装置は、
前記第2通信装置に送信するデータに応じて導通/非導通状態が制御される第1送信用フォトカプラを備え、前記第1送信用フォトカプラの導通/非導通状態に応じて前記通信線と前記基準線とを含む伝送経路の導通/非導通状態を制御する第1送信回路と、
前記伝送経路の導通/非導通状態に応じて導通/非導通状態が制御される第1受信用フォトカプラを備え、前記第1受信用フォトカプラの導通/非導通状態を検出することにより前記第2通信装置により送信されたデータを受信する第1受信回路と、を備え、
前記第2通信装置は、
前記第1通信装置に送信するデータに応じて導通/非導通状態が制御される第2送信用フォトカプラを備え、前記第2送信用フォトカプラの導通/非導通状態に応じて前記伝送経路の導通/非導通状態を制御する第2送信回路と、
前記伝送経路の導通/非導通状態に応じて導通/非導通状態が制御される第2受信用フォトカプラを備え、前記第2受信用フォトカプラの導通/非導通状態を検出することにより前記第1通信装置により送信されたデータを受信する第2受信回路と、を備え、
前記第2受信用フォトカプラは、前記伝送経路上に組み込まれ、
前記第1送信用フォトカプラと前記第2受信用フォトカプラとは、逆の導通/非導通状態である。
本発明では、第2受信用フォトカプラは、伝送経路上に組み込まれ、第1送信用フォトカプラと第2受信用フォトカプラとは、逆の導通/非導通状態である。従って、本発明によれば、フォトカプラを用いた高速なシリアル通信を実現することができる。
本発明の実施形態に係る通信システムの構成図である。 通信装置100から通信装置200へのデータ送信時において、各素子の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。 通信装置200から通信装置100へのデータ送信時において、各素子の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。 受信回路140の構成図である。 受信回路340の構成図である。 発光ダイオード151の状態が変化するタイミングと各出力端子のレベルが変化するタイミングとを示すタイミングチャートである。
(実施形態)
(通信システム1000の構成)
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る通信システム1000の構成について説明する。図1に示すように、通信システム1000は、通信装置100と、通信装置200と、通信装置300と、通信装置400と、を備える。本実施形態では、通信システム1000が空調システムであり、通信装置100が室外機であり、通信装置200と通信装置300と通信装置400とが室内機であるものとする。
通信装置100は、電源線510と通信線520と基準線530とにより、通信装置200と通信装置300と通信装置400とのそれぞれに接続される。また、通信装置100は、電源線531と基準線532とにより、交流電源600に接続される。交流電源600は、交流電力を供給する交流電源であり、例えば、200Vの電圧を出力する商用電源である。以下、各構成要素の接続関係について具体的に説明する。
通信装置100は、端子181と端子182と端子183と端子184と端子185とを備える。通信装置200は、端子281と端子282と端子283とを備える。通信装置300は、端子381と端子382と端子383とを備える。通信装置400は、端子481と端子482と端子483とを備える。端子181は、電源線510により、端子281と端子381と端子481とのそれぞれに接続される。端子182は、通信線520により、端子282と端子382と端子482とのそれぞれに接続される。端子183は、基準線530により、端子283と端子383と端子483とのそれぞれに接続される。このように、通信装置200と通信装置300と通信装置400とは、電源線510と通信線520と基準線530とのそれぞれにより、通信装置100に対して並列に接続される。
端子184は、電源線531により、交流電源600の一端(L相の電位が印加される端子)に接続される。端子185は、基準線532により、交流電源600の他端(N相の電位が印加される端子)に接続される。つまり、通信装置100は、端子184と端子185とを介して、交流電源600から交流電力の供給を受ける。なお、通信装置200は、端子281と端子283とを介して、交流電源600から交流電力の供給を受ける。また、通信装置300は、端子381と端子383とを介して、交流電源600から交流電力の供給を受ける。そして、通信装置400は、端子481と端子483とを介して、交流電源600から交流電力の供給を受ける。
電源線510は、通信装置100から通信装置200と通信装置300と通信装置400とに、L相の電位を印加するための電線である。通信線520は、通信装置100から通信装置200と通信装置300と通信装置400とに、通信電流を流すための電線である。基準線530は、通信装置200と通信装置300と通信装置400とから通信装置100に、通信電流を戻すための電線であり、また、通信装置100から通信装置200と通信装置300と通信装置400とに、N相の電位を印加するための電線である。電源線510と通信線520と基準線530とは、一本の三芯ケーブル内にまとめられる。三芯ケーブルを用いることで、敷設作業の簡略化が期待できる。
次に、通信電流によるシリアル通信によりデータを伝送する手法について説明する。通信電流は、通信装置100→通信線520→通信相手の通信装置→基準線530→通信装置100という伝送経路上を流れる電流である。通信電流は、通信装置100から出発して、通信装置100に戻るため、ループ電流ともいう。なお、通信相手の通信装置は、通信装置200と通信装置300と通信装置400とのうちの少なくとも1つの通信装置である。なお、通信相手の通信装置が2つ以上である場合、通信電流は、通信相手の通信装置に分岐して供給され、その後、合流して通信装置100に戻る。通信電流の大きさは、通信相手の通信装置の個数に応じて調整される。
シリアル通信により伝送されるデータは、「1」と「0」との組み合わせにより定義される2進数で表現される。通信装置100から通信相手の通信装置にデータが伝送される場合、通信装置100は、送信するデータに基づいて、サンプリング周期毎に通信電流を流したり遮断したりする。例えば、通信装置100は、「1」を送信すべきときは通信電流を流し、「0」を送信すべきときは通信電流を流さない。この場合、通信電流が流れていることは「1」が送信されたことを意味し、通信電流が流れていないことは「0」が送信されたことを意味する。
そして、通信相手の通信装置は、サンプリング周期毎に通信電流の有無を判別し、通信電流の有無のパターンに対応付けられた2進数のデータを、通信装置100により送信されたデータとして認識する。なお、「0」と「1」の論理は、適宜、反転させることが可能である。なお、伝送経路に通信電流が流れている状態のことを、伝送経路が導通状態であるといい、伝送経路に通信電流が流れていない状態のことを、伝送経路が非導通状態であるという。また、伝送経路の導通/非導通状態は、導通状態と非導通状態とのうちのいずれかの状態である。また、導通状態のことを、適宜、ON状態といい、非導通状態のことを、適宜、OFF状態という。
また、通信相手の通信装置から通信装置100にデータが伝送される場合、通信相手の通信装置は、送信するデータに基づいて、サンプリング周期毎に通信電流を流したり遮断したりする。そして、通信装置100は、サンプリング周期毎に通信電流の有無を判別し、通信電流の有無のパターンに対応付けられた2進数のデータを、通信相手の通信装置により送信されたデータとして認識する。
次に、通信装置100の構成について説明する。図1に示すように、通信装置100は、直流電源110と、送信回路120と、受信回路140と、制御部160と、ダイオード171と、を備える。
直流電源110は、シリアル通信に用いる通信電流を供給する直流電源である。直流電源110は、端子184と端子185とを介して交流電源600から供給された交流電力を、直流電力に変換する。直流電源110は、基準線530の電位を基準として、Vc(V)の通信用電圧を生成する。直流電源110は、抵抗111と、ダイオード112と、電解コンデンサ114と、定電圧ダイオード113と、を備える半波整流回路である。
抵抗111は、直流電圧を生成するための抵抗である。抵抗111の一端は、端子184に接続される。抵抗111の他端は、ダイオード112のアノードに接続される。ダイオード112は、アノードからカソードに向かう方向にのみ電流を流す整流素子である。ダイオード112のカソードは、定電圧ダイオード113のカソードと、電解コンデンサ114の+端子と、PNP(Positive Negative Positive)トランジスタ122のエミッタと、抵抗123の一端と、フォトトランジスタ132のコレクタと、に接続される。
定電圧ダイオード113は、アノードとカソードの間に印加された逆方向電圧が降伏電圧未満では逆方向電流がほとんど流れず、逆方向電圧が降伏電圧以上になると急激に逆方向電流が流れるようになるダイオードである。定電圧ダイオード113の両端の電圧(降伏電圧)は、Vc(V)であるものとする。定電圧ダイオード113のアノードは、電解コンデンサ114の−端子と、ダイオード125のカソードと、端子183と、端子185と、に接続される。電解コンデンサ114は、供給されたエネルギーを一時的に蓄える、極性を有するコンデンサである。
送信回路120は、伝送経路に流れる通信電流を制御することにより、データを送信する回路である。具体的には、送信回路120は、制御部160が備えるPO(Parallel Output)端子のレベルがHレベルである間、伝送経路に通信電流を流さず、制御部160が備えるPO端子のレベルがLレベルである間、伝送経路に通信電流を流す。なお、例えば、Hレベルは5Vであり、Lレベルは0Vである。送信回路120は、PNPトランジスタ121と、PNPトランジスタ122と、抵抗123と、抵抗124と、ダイオード125と、フォトカプラ130と、を備える。
PNPトランジスタ121は、電流路(エミッタ−コレクタ間の経路)が伝送経路上に設けられたスイッチング素子である。PNPトランジスタ121は、フォトトランジスタ132とは逆の導通/非導通状態になるように制御される。PNPトランジスタ121のエミッタは、PNPトランジスタ122のベースと、抵抗123の他端と、に接続される。PNPトランジスタ121のコレクタは、抵抗147の一端と発光ダイオード151のアノードとに接続される。PNPトランジスタ121のベースは、PNPトランジスタ122のコレクタと、抵抗124の一端と、フォトトランジスタ132のエミッタと、に接続される。
PNPトランジスタ122は、抵抗123とともに、伝送経路を流れる通信電流の上限値を制限する。抵抗123は、伝送経路上に設けられた電流制限抵抗である。直流電源110から供給された通信電流により、PNPトランジスタ122のエミッタ−ベース間の電圧(抵抗123の両端の電圧)が飽和電圧(例えば、0.6V)を超えると、PNPトランジスタ122がON状態となる。すると、抵抗124に電流が流れ、PNPトランジスタ121の電流路に電流が流れにくくなる。つまり、通信線520に流れる通信電流の上限値は、抵抗123の抵抗値により制限される。このように、PNPトランジスタ122と抵抗123とは、通信装置100の回路素子(例えば、PNPトランジスタ121、フォトカプラ150)を保護する役割を果たす。
抵抗124は、PNPトランジスタ121に流れるベース電流を制限するベース抵抗である。また、抵抗124は、フォトトランジスタ132に流れる電流を制限する負荷抵抗でもある。ダイオード125は、アノードからカソードに向かう方向にのみ電流を流す整流素子である。抵抗126は、発光ダイオード131に流れる電流を制限する抵抗である。抵抗126の一端は、発光ダイオード131のアノードに接続され、抵抗126の他端は、制御部160のPO端子に接続される。接地端子127は、接地される端子であり、接地電位が印加される端子である。
フォトカプラ130は、2つの回路を、相互に電気的に絶縁するための素子である。フォトカプラ130は、発光ダイオード131とフォトトランジスタ132とを備える。フォトカプラ130は、発光ダイオード131に一次側電流が流れると、フォトトランジスタ132の電流路に二次側電流が流れる。以下、適宜、発光ダイオード131に流れる電流を一次側電流と呼び、フォトトランジスタ132の電流路に流れる電流を二次側電流と呼ぶ。また、発光ダイオード131のアノードと発光ダイオード131のカソードとの間に印加された電圧を一次側電圧と呼び、フォトトランジスタ132のエミッタとフォトトランジスタ132のコレクタとの間に印加された電圧を二次側電圧と呼ぶ。
発光ダイオード131は、一次側電圧の電圧値が閾値以上になると、一次側電流を流すとともに、一次側電流の電流値に応じた強さの光を発する。発光ダイオード131のカソードは、接地端子127に接続される。フォトトランジスタ132は、二次側電圧と発光ダイオード131が発する光の強さとに応じた二次側電流を、コレクタからエミッタに向けて流す。
ここで、送信回路120の動作について簡単に説明する。制御部160のPO端子がHレベルであると、抵抗126を介して、発光ダイオード131に電流が流れる。このため、フォトカプラ130がON状態となり、直流電源110から供給された電流が、フォトトランジスタ132と抵抗124とダイオード125とを介して、基準線530に流れる。ここで、フォトトランジスタ132のON状態時のエミッタ−コレクタ間電圧が、PNPトランジスタ121のエミッタ−ベース間の飽和電圧(例えば、0.6V程度)を超えないため、PNPトランジスタ121がOFF状態となり、伝送経路に通信電流が流れない。
一方、制御部160のPO端子がLレベルであると、発光ダイオード131に電流が流れない。このため、フォトカプラ130がOFF状態となり、PNPトランジスタ121のベース電流が、抵抗124とダイオード125とを介して、基準線530に流れる。従って、PNPトランジスタ121がON状態となり、伝送経路に通信電流が流れる。
受信回路140は、伝送経路に流れる通信電流を監視することにより、データを受信する回路である。具体的には、受信回路140は、伝送経路に通信電流が流れる間、制御部160が備えるPI端子をHレベルにし、伝送経路に通信電流が流れない間、制御部160が備えるPI(Parallel Input)端子をLレベルにする。受信回路140は、NPN(Negative Positive Negative)トランジスタ141と、抵抗142と、抵抗143と、電源端子144と、接地端子145と、接地端子146と、抵抗147と、フォトカプラ150と、を備える。
NPNトランジスタ141は、フォトカプラ150のターンオフ時間の短縮化のために設けられる。NPNトランジスタ141のエミッタは、接地端子145に接続される。NPNトランジスタ141のコレクタは、抵抗142の一端と、制御部160のPI端子と、に接続される。NPNトランジスタ141のベースは、抵抗143の一端と、フォトトランジスタ152のコレクタと、に接続される。抵抗142は、制御部160のPI端子をHレベルにプルアップするための抵抗である。抵抗142の他端は、抵抗143の他端と、電源端子144と、に接続される。
抵抗143は、NPNトランジスタ141のベース電流を制限するベース抵抗である。また、抵抗143は、フォトトランジスタ152に流れる電流を制限する負荷抵抗でもある。電源端子144は、図示しない電源(通信装置100が備える、直流電源110以外の電源であり、例えば、制御部160の動作電源)に接続される端子である。電源端子144の電位は、Hレベル(例えば、5V)である。接地端子145は、接地される端子であり、接地電位が印加される端子である。接地端子146は、接地される端子であり、接地電位が印加される端子である。接地端子145と接地端子146とは、相互に接続されていると考えることができる。
抵抗147は、発光ダイオード151のスレッショルド抵抗である。つまり、通信電流が微少であり、抵抗147の両端間の電圧が発光ダイオード151の順方向電圧未満である場合、通信電流は、全て抵抗147に流れ、発光ダイオード151には流れない。これに対し、通信電流が大きく、抵抗147の両端間の電圧が発光ダイオード151の順方向電圧以上である場合、通信電流は、発光ダイオード151にも流れる。抵抗147の他端は、発光ダイオード151のカソードとダイオード171のアノードとに接続される。
フォトカプラ150は、基本的に、フォトカプラ130と同様の構成である。フォトカプラ150は、発光ダイオード151とフォトトランジスタ152とを備える。フォトカプラ150は、発光ダイオード151に一次側電流が流れると、フォトトランジスタ152の電流路に二次側電流が流れる。
ここで、受信回路140の動作について簡単に説明する。伝送経路に通信電流が流れると、発光ダイオード151に電流が流れ、フォトカプラ150がON状態となる。このため、抵抗143とフォトトランジスタ152とを介して、電源端子144から接地端子146に電流が流れる。従って、NPNトランジスタ141はOFF状態となり、抵抗142に電流が流れず、制御部160のPI端子はHレベルとなる。
一方、伝送経路に通信電流が流れないと、発光ダイオード151に電流が流れず、フォトカプラ150がOFF状態となる。このため、フォトトランジスタ152に電流が流れず、NPNトランジスタ141はON状態となる。従って、抵抗142に電流が流れ、制御部160のPI端子はLレベルとなる。なお、フォトカプラ230がON状態であるとき、伝送経路には、微少な通信電流が流れる。しかしながら、伝送経路に流れる通信電流が微少である場合、抵抗147における電圧降下が小さく、発光ダイオード151に電流が流れない。つまり、通信電流が微少である場合、フォトカプラ150はOFF状態となる。以下、通信電流が微少である場合、通信電流が流れていない場合と同様に扱うものとする。
制御部160は、フォトカプラ130を制御して、データを送信する。また、制御部160は、フォトカプラ150の状態に基づいて、データを受信する。制御部160は、Hレベル又はLレベルの電圧を出力するPO端子と、Hレベル又はLレベルの電圧を入力するPI端子とを備える。制御部160は、送信するデータに応じてPO端子に印加する電圧のレベルをHレベルとLレベルとの間で切り替える。また、制御部160は、PI端子に印加された電圧がHレベルとLレベルのうちのいずれであるのかを判別する。制御部160は、デジタル入出力ポートを備えることができる。
ダイオード171は、アノードからカソードに向かう方向にのみ電流を流す整流素子である。ダイオード171は、誤配線などにより、伝送経路上を流れる可能性がある逆方向電流を遮断する役割を果たす。ダイオード171のカソードは、端子182に接続される。
通信装置200は、送信回路220と、受信回路240と、制御部260と、ダイオード271と、定電圧ダイオード272と、を備える。
送信回路220は、伝送経路に流れる通信電流を制御することにより、データを送信する回路である。具体的には、送信回路220は、制御部260が備えるPO端子のレベルがHレベルである間、伝送経路に通信電流を流さず、制御部260が備えるPO端子のレベルがLレベルである間、伝送経路に通信電流を流す。送信回路220は、PNPトランジスタ221と、抵抗222と、抵抗223と、抵抗224と、接地端子225と、フォトカプラ230と、を備える。
PNPトランジスタ221は、電流路が伝送経路上に設けられたスイッチング素子である。PNPトランジスタ221は、フォトトランジスタ232とは逆の導通/非導通状態になるように制御される。PNPトランジスタ221のエミッタは、フォトトランジスタ232のコレクタと、ダイオード271のカソードと、に接続される。PNPトランジスタ221のコレクタは、抵抗222の一端に接続される。PNPトランジスタ221のベースは、抵抗223の一端と、フォトトランジスタ232のエミッタと、に接続される。
抵抗222は、伝送経路に流れる通信電流を制限する抵抗である。抵抗222の他端は、発光ダイオード251のアノードに接続される。抵抗223は、PNPトランジスタ221に流れるベース電流を制限するベース抵抗である。また、抵抗223は、フォトトランジスタ232に流れる電流を制限する負荷抵抗でもある。ここで、抵抗223の抵抗値は、抵抗222の抵抗値に比べ、十分に大きい値である。このため、フォトカプラ230をON状態にしたときに抵抗223を介して流れる通信電流の電流値は、フォトカプラ230をOFF状態にしたときに抵抗222を介して流れる通信電流の電流値よりも十分に小さい値となる。かかる構成によれば、フォトカプラ230をON状態にしたときにフォトカプラ150がOFF状態になり、フォトカプラ230をOFF状態にしたときにフォトカプラ150がON状態になる。抵抗223の他端は、発光ダイオード251のカソードと、定電圧ダイオード272のアノードと、端子282と、に接続される。
抵抗224は、発光ダイオード231に流れる電流を制限する抵抗である。つまり、抵抗224は、通信装置200の回路素子(例えば、PNPトランジスタ221、フォトカプラ250)を保護する役割を果たす。抵抗224の一端は、発光ダイオード231のアノードに接続される。抵抗224の他端は、制御部260のPO端子に接続される。接地端子225は、接地される端子であり、接地電位が印加される端子である。接地端子225は、発光ダイオード231のカソードに接続される。
フォトカプラ230は、基本的に、フォトカプラ130と同様の構成である。フォトカプラ230は、発光ダイオード231とフォトトランジスタ232とを備える。フォトカプラ230は、発光ダイオード231に一次側電流が流れると、フォトトランジスタ232の電流路に二次側電流が流れる。
ここで、送信回路220の動作について簡単に説明する。制御部260のPO端子がHレベルであると、抵抗224を介して、発光ダイオード231に電流が流れる。このため、フォトカプラ230がON状態となり、通信線520から供給された通信電流が、フォトトランジスタ232と抵抗223とを介して、基準線530に流れる。ただし、抵抗223の抵抗値は高いため、流れる通信電流は僅かである。ここで、フォトトランジスタ232のON状態時のエミッタ−コレクタ間電圧が、PNPトランジスタ221のエミッタ−ベース間の飽和電圧(例えば、0.6V程度)を超えないため、PNPトランジスタ221がOFF状態となり、伝送経路に殆ど通信電流が流れない。
一方、制御部260のPO端子がLレベルであると、発光ダイオード231に電流が流れない。このため、フォトカプラ230がOFF状態となり、PNPトランジスタ221のベース電流が、抵抗223を介して、基準線530に流れる。従って、PNPトランジスタ221がON状態となり、伝送経路に通信電流が流れる。
受信回路240は、伝送経路に流れる通信電流を監視することにより、データを受信する回路である。具体的には、受信回路240は、伝送経路に通信電流が流れる間、制御部260が備えるPI端子をHレベルにし、伝送経路に通信電流が流れない間、制御部260が備えるPI端子をLレベルにする。受信回路240は、NPNトランジスタ241と、抵抗242と、抵抗243と、電源端子244と、接地端子245と、接地端子246と、フォトカプラ250と、を備える。
NPNトランジスタ241は、フォトカプラ250のターンオフ時間の短縮化のために設けられる。NPNトランジスタ241のエミッタは、接地端子245に接続される。NPNトランジスタ241のコレクタは、抵抗242の一端と、制御部260のPI端子と、に接続される。NPNトランジスタ241のベースは、抵抗243の一端と、フォトトランジスタ252のコレクタと、に接続される。抵抗242は、制御部260のPI端子をHレベルにプルアップするための抵抗である。抵抗242の他端は、抵抗243の他端と、電源端子244と、に接続される。
抵抗243は、NPNトランジスタ241のベース電流を制限するベース抵抗である。また、抵抗243は、フォトトランジスタ252に流れる電流を制限する負荷抵抗でもある。電源端子244は、図示しない電源(通信装置200が備える電源であり、例えば、制御部260の動作電源)に接続される端子である。電源端子244の電位は、Hレベルである。接地端子245は、接地される端子であり、接地電位が印加される端子である。接地端子246は、接地される端子であり、接地電位が印加される端子である。接地端子245と接地端子246とは、相互に接続されていると考えることができる。
フォトカプラ250は、基本的に、フォトカプラ230と同様の構成である。フォトカプラ250は、発光ダイオード251とフォトトランジスタ252とを備える。フォトカプラ250は、発光ダイオード251に一次側電流が流れると、フォトトランジスタ252の電流路に二次側電流が流れる。
ここで、受信回路240の動作について簡単に説明する。伝送経路に通信電流が流れると、発光ダイオード251に電流が流れ、フォトカプラ250がON状態となる。このため、抵抗243とフォトトランジスタ252とを介して、電源端子244から接地端子246に電流が流れる。従って、NPNトランジスタ241はOFF状態となり、抵抗242に電流が流れず、制御部260のPI端子はHレベルとなる。
一方、伝送経路に通信電流が流れないと、発光ダイオード251に電流が流れず、フォトカプラ250がOFF状態となる。このため、フォトトランジスタ252に電流が流れず、NPNトランジスタ241はON状態となる。従って、抵抗242に電流が流れ、制御部260のPI端子はLレベルとなる。
制御部260は、フォトカプラ230を制御して、データを送信する。また、制御部260は、フォトカプラ250の状態に基づいて、データを受信する。制御部260は、Hレベル又はLレベルの電圧を出力するPO端子と、Hレベル又はLレベルの電圧を入力するPI端子とを備える。制御部260は、送信するデータに応じてPO端子に印加する電圧のレベルをHレベルとLレベルとの間で切り替える。また、制御部260は、PI端子に印加された電圧がHレベルとLレベルのうちのいずれであるのかを判別する。制御部260は、デジタル入出力ポートを備えることができる。
ダイオード271は、アノードからカソードに向かう方向にのみ電流を流す整流素子である。ダイオード271は、誤配線などにより、伝送経路上を流れる可能性がある逆方向電流を遮断する役割を果たす。定電圧ダイオード272は、アノードとカソードの間に印加された逆方向電圧が降伏電圧未満では逆方向電流が殆ど流れず、逆方向電圧が降伏電圧以上になると急激に逆方向電流が流れるようになるダイオードである。定電圧ダイオード272は、通信装置200の回路素子(例えば、PNPトランジスタ221、フォトカプラ230、フォトカプラ250)を保護する役割を果たす。
通信装置300と通信装置400とのそれぞれは、通信装置200と同様の構成である。つまり、通信装置300と通信装置400とのそれぞれは、通信線520と基準線530とを介して、通信装置100と通信する。
本実施形態では、電源線510、通信線520、基準線530の誤配線などにより、制御部160を含む二次回路や制御部260を含む二次回路に高電圧が印加されないように、フォトカプラが用いられている。具体的には、制御部160を含む二次回路と電源線510や通信線520や基準線530とが、フォトカプラ130とフォトカプラ150とにより絶縁され、制御部260を含む二次回路と電源線510や通信線520や基準線530とが、フォトカプラ230とフォトカプラ250とにより絶縁されている。
一般的に、フォトカプラは、ON状態からOFF状態へのスイッチング時間(ターンオン時間)に比べ、OFF状態からON状態へのスイッチング時間(ターンオフ時間)のほうが長い。なお、スイッチング時間が長いことは、スイッチング速度が遅いことを示す。また、フォトカプラは、高耐圧品であるほど、スイッチング時間が長くなる。例えば、300V以上の電圧が印加されても耐えられるような高耐圧品のフォトカプラは、ターンオン時間が数us〜数10us程度であり、ターンオフ時間が数100us程度である。
本実施形態において、フォトカプラ130とフォトカプラ230とは、高耐圧品であってもよいし高耐圧品でなくとてもよい。一方、フォトカプラ150とフォトカプラ250とは、高耐圧品である必要がある。以下、理解を容易にするため、フォトカプラ130とフォトカプラ150とフォトカプラ230とフォトカプラ250とが、いずれも高耐圧品であり、同一の特性を有するものとする。なお、いずれのフォトカプラも、ターンオン時間がTonであり、ターンオフ時間がToffであるものとする。なお、Toffは、Tonに比べて長い。
また、フォトカプラ以外の素子における遅延時間(例えば、PNPトランジスタ121、NPNトランジスタ141、PNPトランジスタ221、NPNトランジスタ241などのスイッチング時間)は、フォトカプラにおける遅延時間に比べて無視できるほど短い。従って、フォトカプラ以外の素子における遅延時間は、特に明示しない限り、ゼロであるものとして説明する。
また、本実施形態では、フォトカプラ130、フォトカプラ150、フォトカプラ230、フォトカプラ250は、いずれも、コレクタ電流が小さく、ON状態のときのコレクタ−エミッタ間の電圧は、PNPトランジスタ121、NPNトランジスタ141、PNPトランジスタ221、NPNトランジスタ241などのエミッタ−ベース間の飽和電圧よりも小さいものとする。
(通信システム1000の動作)
以下、通信装置100と通信装置200とが、通信線520と基準線530とを介したシリアル通信により通信する場合における、通信装置100と通信装置200との動作について説明する。まず、通信装置100から通信装置200にデータを送信する場合の動作について説明する。
図2は、通信装置100から通信装置200へのデータ送信時において、各素子の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。図2(A)は、制御部160のPO端子のレベルが変化するタイミングを示すタイミングチャートである。制御部160のPO端子のレベルは、HレベルとLレベルとのうちのいずれかのレベルである。図2(B)は、フォトトランジスタ132の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。フォトトランジスタ132の状態は、ON状態とOFF状態とのうちのいずれかの状態である。図2(C)は、PNPトランジスタ121の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。PNPトランジスタ121の状態は、ON状態(伝送経路が導通状態)とOFF状態(伝送経路が非導通状態)とのうちのいずれかの状態である。
図2(D)は、フォトトランジスタ252の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。フォトトランジスタ252の状態は、ON状態とOFF状態とのうちのいずれかの状態である。図2(E)は、NPNトランジスタ241の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。NPNトランジスタ241の状態は、ON状態とOFF状態とのうちのいずれかの状態である。図2(F)は、制御部260のPI端子のレベルが変化するタイミングを示すタイミングチャートである。制御部260のPI端子のレベルは、HレベルとLレベルとのうちのいずれかのレベルである。
以下、制御部160のPO端子は、t11まではLレベルを出力し、t11からt14まではHレベルを出力し、t14以降はLレベルを出力する場合を例に挙げて説明する。なお、通信装置100から通信装置200へのデータ送信時は、制御部160による伝送経路の導通/非導通状態の制御が可能となるように、制御部260のPO端子は、継続的にLレベルを出力する。
まず、t11までは、制御部160のPO端子はLレベルを出力するため、発光ダイオード131のアノード−カソード間に閾値以上の電圧が印加されない。このため、発光ダイオード131には一次側電流は流れず、フォトトランジスタ132には二次側電流が流れない。このため、抵抗124を介して、直流電源110から基準線530に向けて、PNPトランジスタ121のベース電流が流れる。従って、PNPトランジスタ121は、ON状態であり、通信線520に通信電流が流れる。
また、t11までは、発光ダイオード251に通信電流が流れるため、フォトトランジスタ252の電流路に二次側電流が流れる。このため、電源端子244から抵抗243とフォトトランジスタ252とを介して二次側電流が接地端子246に向かって流れる。従って、NPNトランジスタ241には十分なベース電流が流れず、NPNトランジスタ241は、OFF状態である。このため、制御部260のPI端子にHレベルが印加される。このように、t11までは、制御部160のPO端子から出力されたLレベルの信号が、制御部260のPI端子にHレベルの信号として供給される。
ここで、t11なると、制御部160のPO端子は、Hレベルを出力するため、抵抗126を介して、発光ダイオード131に一次側電流が流れる。しかしながら、発光ダイオード131に一次側電流が流れてからフォトトランジスタ132に二次側電流が流れるまで、Tonの時間を要する。従って、t11の時点では、フォトトランジスタ132の電流路には二次側電流が流れず、フォトトランジスタ132はOFF状態のままである。
t11からTonの時間が経過したt12になると、フォトトランジスタ132がON状態となり、フォトトランジスタ132に二次側電流が流れる。このため、t12では、PNPトランジスタ121に十分なベース電流が流れなくなり、PNPトランジスタ121はOFF状態となる。つまり、t12になると、通信線520に通信電流が流れなくなる。
そして、t12になると、発光ダイオード251に通信電流が流れなくなる。しかしながら、発光ダイオード251に通信電流が流れなくなってからフォトトランジスタ252に二次側電流が流れなくなるまで、Toffの時間を要する。従って、t12の時点では、フォトトランジスタ252はON状態のままである。このため、NPNトランジスタ241は、OFF状態のままであり、制御部260のPI端子にHレベルが印加される。
t12からToffの時間が経過したt13になると、フォトトランジスタ252に二次側電流が流れなくなるため、フォトトランジスタ252がOFF状態となる。従って、t13では、抵抗243を介して、電源端子244から接地端子245に向けて、NPNトランジスタ241のベース電流が流れ、NPNトランジスタ241がON状態となる。つまり、t11において制御部160のPO端子が出力したHレベルの信号が、t13において制御部260のPI端子にLレベルの信号として供給される。このように、制御部160のPO端子がLレベルからHレベルに変化してから、制御部260のPI端子がHレベルからLレベルに変化するまでの遅延時間は、Ton+Toffである。
ここで、t14なると、制御部160のPO端子は、Lレベルを出力するため、発光ダイオード131に一次側電流が流れなくなる。しかしながら、発光ダイオード131に一次側電流が流れなくなってからフォトトランジスタ132に二次側電流が流れなくなるまで、Toffの時間を要する。従って、t14の時点では、フォトトランジスタ132には二次側電流が流れたままであり、フォトトランジスタ132はON状態のままである。
t14からToffの時間が経過したt15になると、フォトトランジスタ132の電流路に二次側電流が流れなくなるため、フォトトランジスタ132がOFF状態となる。このため、t15では、抵抗124を介して、直流電源110から基準線530に向けて、PNPトランジスタ121のベース電流が流れる。従って、PNPトランジスタ121はON状態となり、通信線520に通信電流が流れる。
また、t15では、発光ダイオード251に通信電流が流れる。しかしながら、発光ダイオード251に通信電流が流れてからフォトトランジスタ252に二次側電流が流れるまで、Tonの時間を要する。従って、t15の時点では、フォトトランジスタ252には二次側電流が流れないままであり、フォトトランジスタ252はOFF状態のままである。このため、t15の時点では、NPNトランジスタ241はON状態のままであり、制御部260のPI端子にはLレベルの信号が供給される。
t15からTonの時間が経過したt16になると、フォトトランジスタ252に二次側電流が流れるため、フォトトランジスタ252がON状態となる。従って、t16では、制御部260のPI端子にHレベルが印加される。このように、制御部160のPO端子がHレベルからLレベルに変化してから、制御部260のPI端子がHレベルからLレベルに変化するまでの遅延時間は、Toff+Tonである。
次に、通信装置200から通信装置100にデータを送信する場合の動作について説明する。通信装置200から通信装置100にデータを送信する場合の動作も、基本的には、通信装置100から通信装置200にデータを送信する場合の動作と同様である。
図3は、通信装置200から通信装置100へのデータ送信時において、各素子の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。図3(A)は、制御部260のPO端子のレベルが変化するタイミングを示すタイミングチャートである。制御部260のPO端子のレベルは、HレベルとLレベルとのうちのいずれかのレベルである。図3(B)は、フォトトランジスタ232の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。フォトトランジスタ232の状態は、ON状態とOFF状態とのうちのいずれかの状態である。図3(C)は、PNPトランジスタ221の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。PNPトランジスタ221の状態は、ON状態(伝送経路が導通状態)とOFF状態(伝送経路が非導通状態)とのうちのいずれかの状態である。
図3(D)は、フォトトランジスタ152の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。フォトトランジスタ152の状態は、ON状態とOFF状態とのうちのいずれかの状態である。図3(E)は、NPNトランジスタ141の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。NPNトランジスタ141の状態は、ON状態とOFF状態とのうちのいずれかの状態である。図3(F)は、制御部160のPI端子のレベルが変化するタイミングを示すタイミングチャートである。制御部160のPI端子のレベルは、HレベルとLレベルとのうちのいずれかのレベルである。
以下、制御部260のPO端子は、t21まではLレベルを出力し、t21からt24まではHレベルを出力し、t24以降はLレベルを出力する場合を例に挙げて説明する。なお、通信装置200から通信装置100へのデータ送信時は、制御部260による伝送経路の導通/非導通状態の制御が可能となるように、制御部160のPO端子は、継続的にLレベルを出力する。
まず、t21までは、制御部260のPO端子はLレベルを出力するため、フォトトランジスタ232には二次側電流が流れない。このため、抵抗223を介して、通信線520から基準線530に向けて、PNPトランジスタ221のベース電流が流れる。従って、PNPトランジスタ221は、ON状態であり、通信線520に通信電流が流れる。
また、t21までは、発光ダイオード151に通信電流が流れるため、フォトトランジスタ152の電流路に二次側電流が流れる。このため、電源端子144から抵抗143とフォトトランジスタ152とを介して二次側電流が接地端子146に向かって流れる。従って、NPNトランジスタ141には十分なベース電流が流れず、NPNトランジスタ141は、OFF状態である。このため、制御部160のPI端子にHレベルが印加される。このように、t21までは、制御部260のPO端子から出力されたLレベルの信号が、制御部160のPI端子にHレベルの信号として供給される。
ここで、t21なると、制御部260のPO端子は、Hレベルを出力するため、抵抗224を介して、発光ダイオード231に一次側電流が流れる。しかしながら、発光ダイオード231に一次側電流が流れてからフォトトランジスタ232に二次側電流が流れるまで、Tonの時間を要する。従って、t21の時点では、フォトトランジスタ232の電流路には二次側電流が流れず、フォトトランジスタ232はOFF状態のままである。
t21からTonの時間が経過したt22になると、フォトトランジスタ232がON状態となり、フォトトランジスタ232に二次側電流が流れる。このため、t22では、PNPトランジスタ221に十分なベース電流が流れなくなり、PNPトランジスタ221はOFF状態となる。つまり、t22になると、通信線520に殆ど通信電流が流れなくなる。
そして、t22になると、発光ダイオード151に通信電流が流れなくなる。しかしながら、発光ダイオード151に通信電流が流れなくなってからフォトトランジスタ152に二次側電流が流れなくなるまで、Toffの時間を要する。従って、t22の時点では、フォトトランジスタ152はON状態のままである。このため、NPNトランジスタ141は、OFF状態のままであり、制御部160のPI端子にHレベルが印加される。
t22からToffの時間が経過したt23になると、フォトトランジスタ152に二次側電流が流れなくなるため、フォトトランジスタ152がOFF状態となる。従って、t23では、抵抗143を介して、電源端子144から接地端子145に向けて、NPNトランジスタ141のベース電流が流れ、NPNトランジスタ141がON状態となる。つまり、t21において制御部260のPO端子が出力したHレベルの信号が、t23において制御部160のPI端子にLレベルの信号として供給される。このように、制御部260のPO端子がLレベルからHレベルに変化してから、制御部160のPI端子がHレベルからLレベルに変化するまでの遅延時間は、Ton+Toffである。
ここで、t24なると、制御部260のPO端子は、Lレベルを出力するため、発光ダイオード231に一次側電流が流れなくなる。しかしながら、発光ダイオード231に一次側電流が流れなくなってからフォトトランジスタ232に二次側電流が流れなくなるまで、Toffの時間を要する。従って、t24の時点では、フォトトランジスタ232には二次側電流が流れたままであり、フォトトランジスタ232はON状態のままである。
t24からToffの時間が経過したt25になると、フォトトランジスタ232の電流路に二次側電流が流れなくなるため、フォトトランジスタ232がOFF状態となる。このため、t25では、抵抗223を介して、通信線520から基準線530に向けて、PNPトランジスタ221のベース電流が流れる。従って、PNPトランジスタ221はON状態となり、通信線520に通信電流が流れる。
また、t25では、発光ダイオード151に通信電流が流れる。しかしながら、発光ダイオード151に通信電流が流れてからフォトトランジスタ152に二次側電流が流れるまで、Tonの時間を要する。従って、t25の時点では、フォトトランジスタ152には二次側電流が流れないままであり、フォトトランジスタ152はOFF状態のままである。このため、t25の時点では、NPNトランジスタ141はON状態のままであり、制御部160のPI端子にはLレベルの信号が供給される。
t25からTonの時間が経過したt26になると、フォトトランジスタ152に二次側電流が流れるため、フォトトランジスタ152がON状態となる。従って、t26では、制御部160のPI端子にHレベルが印加される。このように、制御部260のPO端子がHレベルからLレベルに変化してから、制御部160のPI端子がHレベルからLレベルに変化するまでの遅延時間は、Toff+Tonである。
以上説明したように、いずれの方向にデータ送信する場合でも、立ち上がりの遅延時間と立ち下がりの遅延時間とがTon+Toffとなる。なお、通信装置100と通信装置300との通信や、通信装置100と通信装置400との通信においても、通信装置100と通信装置200との通信と同様に、通信速度の向上が期待できる。
また、本実施形態では、送信回路120、受信回路140、送信回路220、受信回路240のそれぞれは、フォトカプラとトランジスタとを組み合わせて構成されるスイッチング回路である。このため、スイッチング回路のスイッチング時間の短縮化が期待できる。その理由は、フォトカプラ単体により構成されるスイッチング回路よりも、フォトカプラとトランジスタとを組み合わせて構成されるスイッチング回路の方が、ターンオン時間やターンオフ時間が短いためである。以下、受信回路140を例にして、その理由について説明する。
図4Aは、受信回路140の構成を示す図である。受信回路140は、フォトカプラとトランジスタとを組み合わせて構成されるスイッチング回路である。上述したように、受信回路140は、フォトカプラ150と、NPNトランジスタ141と、抵抗142と、抵抗143と、電源端子144と、接地端子145と、接地端子146と、抵抗147と、を備える。ここで、出力端子161は、受信回路140が備えるNPNトランジスタ141のエミッタに接続された端子である。図4Aに示すように、抵抗143は、NPNトランジスタ141のベース抵抗としての機能と、フォトトランジスタ152の負荷抵抗としての機能とを有する。つまり、受信回路140においては、NPNトランジスタ141のベース抵抗とフォトトランジスタ152の負荷抵抗とが共用されている。
図4Bは、受信回路340の構成を示す図である。受信回路340は、フォトカプラ単体により構成されるスイッチング回路である。受信回路340は、フォトカプラ150と、抵抗142と、電源端子144と、接地端子146と、抵抗147と、を備える。フォトカプラ150が備えるフォトトランジスタ152のエミッタは、抵抗142の一端と、出力端子162と、に接続される。フォトカプラ150が備えるフォトトランジスタ152のコレクタは、電源端子144に接続される。抵抗142の他端は、接地端子146に接続される。ここで、出力端子162は、受信回路340が備えるフォトカプラ150が備えるフォトトランジスタ152のエミッタに接続された端子である。
図5は、発光ダイオード151の状態が変化するタイミングと各出力端子のレベルが変化するタイミングとを示すタイミングチャートである。図5(A)は、発光ダイオード151の状態が変化するタイミングを示すタイミングチャートである。図5(B)は、出力端子162のレベルが変化するタイミングを示すタイミングチャートである。図5(C)は、出力端子161のレベルが変化するタイミングを示すタイミングチャートである。ここで、図5(A)に示すように、発光ダイオード151は、t31まではOFF状態であり、t31からt34まではON状態であり、t34以降はOFF状態であるものとする。この場合、図5(B)に示すように、出力端子162は、t31まではLレベルであり、t31からTon1が経過するt32にかけてレベルが上昇し、t32でHレベルとなる。また、出力端子162は、t34からTsが経過するt35まではHレベルを維持し、t35からToff1が経過するt37にかけてレベルが下降し、t37でLレベルとなる。
ここで、Ton1は、フォトカプラ150のターンオン時間である。また、Toff1は、フォトカプラ150のターンオフ時間であり、TsとTf1との和である。Tsは、フォトカプラ150の蓄積時間であり、Tf1は、フォトカプラ150の立ち下がり時間である。このように、受信回路340のターンオン時間はTon1であり、受信回路340のターンオフ時間はToff1である。
一方、図5(C)に示すように、出力端子161は、t31からTon2が経過するt32までLレベルを維持し、t32からToff3が経過するt33にかけてレベルが上昇し、t33でHレベルとなる。また、出力端子161は、t34からTsが経過するt35まではHレベルを維持し、t35からTon3が経過するt36にかけてレベルが下降し、t36でLレベルとなる。
ここで、Toff3は、NPNトランジスタ141のターンオフ時間である。また、Ton3は、NPNトランジスタ141のターンオン時間である。そして、受信回路140のターンオン時間であるTon2は、Ton1とToff3との和である。また、受信回路140のターンオフ時間であるToff3は、TsとTon3との和である。この理由は、フォトトランジスタ152に流れる電流が減少するとNPNトランジスタ141にベース電流が流れ始め、そのベース電流の値が予め定められた値を超えたときにNPNトランジスタ141がON状態になるためである。
ここで、NPNトランジスタ141のスイッチング時間は、フォトカプラ150のスイッチング時間よりも十分に短い。具体的には、Toff3やTon3は、Ton1やToff1(TsやTf1)に比べて十分に短い。このため、抵抗142や抵抗143の抵抗値を、NPNトランジスタ141に十分なベース電流が流れるように設計することで、受信回路140のターンオフ時間を、受信回路340のターンオフ時間(フォトカプラ150のターンオフ時間)に比べ短くすることができる。このように、NPNトランジスタ141のベース抵抗とフォトトランジスタ152の負荷抵抗とが共用されることで、受信回路140のスイッチング時間が短縮化される。
以上、受信回路140のスイッチング時間がフォトカプラ150単体のスイッチング時間よりも短い理由について説明した。同様に、受信回路240のスイッチング時間は、フォトカプラ250単体のスイッチング時間よりも短い。また、送信回路120のスイッチング時間は、フォトカプラ130単体のスイッチング時間よりも短い。さらに、送信回路220のスイッチング時間は、フォトカプラ230単体のスイッチング時間よりも短い。このように、フォトカプラに組み合わされたトランジスタの動作により、フォトカプラがON状態からOFF状態になるときのスイッチング時間が短くなる。
なお、フォトカプラに組み合わされたトランジスタの動作により、フォトカプラがOFF状態からON状態になるときのスイッチング時間が長くなる。しかしながら、基本的に、フォトカプラがOFF状態からON状態になるときのスイッチング時間は、フォトカプラがON状態からOFF状態になるときのスイッチング時間よりも短いため、トータルでは、スイッチング時間が短くなるといえる。
なお、通信装置100が信号を送信してから通信装置200がこの信号を受信するまでの遅延時間は、送信回路120のスイッチング時間と受信回路240のスイッチング時間との和とほぼ等しい。この遅延時間が短くなれば、通信装置200が受信する信号の歪みが低減される。同様に、通信装置200が信号を送信してから通信装置100がこの信号を受信するまでの遅延時間は、送信回路220のスイッチング時間と受信回路140のスイッチング時間との和とほぼ等しい。この遅延時間が短くなれば、通信装置100が受信する信号の歪みが低減される。
本実施形態では、データの受信に用いられるフォトカプラ250は、伝送経路上に組み込まれ、データの送信に用いられるフォトカプラ130とデータの受信に用いられるフォトカプラ250とは逆の導通/非導通状態である。従って、データの送信に用いられるフォトカプラ130がON状態からOFF状態に変化するときは、データの受信に用いられるフォトカプラ250がOFF状態からON状態になる。また、データの送信に用いられるフォトカプラ130がOFF状態からON状態に変化するときは、データの受信に用いられるフォトカプラ250がON状態からOFF状態になる。
このように、データの送信に用いられるフォトカプラ130とデータの受信に用いられるフォトカプラ250とが、同時にOFF状態からON状態に変化しない。つまり、本実施形態では、通信装置100から通信装置200への1回のデータ送信において、データの送信に用いられるフォトカプラ130とデータの受信に用いられるフォトカプラ250との双方で、スイッチング時間が相対的に長い立ち下がり動作が実行されない。このため、本実施形態によれば、受信信号の歪みを低減し、フォトカプラを用いた高速なシリアル通信を実現することができる。
また、本実施形態では、送信回路120は、フォトカプラ130にPNPトランジスタ121が組み合わされて構成される。そして、送信回路120においては、抵抗124が、PNPトランジスタ121のベース抵抗としての機能と、フォトトランジスタ132の負荷抵抗としての機能とを有する。このため、本実施形態によれば、送信回路120のスイッチング時間の短縮化が期待できる。
また、本実施形態では、受信回路240は、フォトカプラ250にNPNトランジスタ241が組み合わされて構成される。そして、受信回路240においては、抵抗243が、NPNトランジスタ241のベース抵抗としての機能と、フォトトランジスタ252の負荷抵抗としての機能とを有する。このため、本実施形態によれば、受信回路240のスイッチング時間の短縮化が期待できる。
また、本実施形態では、データの受信に用いられるフォトカプラ150は、伝送経路上に組み込まれ、データの送信に用いられるフォトカプラ230とデータの受信に用いられるフォトカプラ150とは逆の導通/非導通状態である。従って、データの送信に用いられるフォトカプラ230がON状態からOFF状態に変化するときは、データの受信に用いられるフォトカプラ150がOFF状態からON状態になる。また、データの送信に用いられるフォトカプラ230がOFF状態からON状態に変化するときは、データの受信に用いられるフォトカプラ150がON状態からOFF状態になる。
このように、データの送信に用いられるフォトカプラ230とデータの受信に用いられるフォトカプラ150とが、同時にOFF状態からON状態に変化しない。つまり、本実施形態では、通信装置200から通信装置100への1回のデータ送信において、データの送信に用いられるフォトカプラ230とデータの受信に用いられるフォトカプラ150との双方で、スイッチング時間が相対的に長い立ち下がり動作が実行されない。このため、本実施形態によれば、受信信号の歪みを低減し、フォトカプラを用いた高速なシリアル通信を実現することができる。
また、本実施形態では、送信回路220は、フォトカプラ230にPNPトランジスタ221が組み合わされて構成される。そして、送信回路220においては、抵抗223が、PNPトランジスタ221のベース抵抗としての機能と、フォトトランジスタ232の負荷抵抗としての機能とを有する。このため、本実施形態によれば、送信回路220のスイッチング時間の短縮化が期待できる。
また、本実施形態では、受信回路140は、フォトカプラ150にNPNトランジスタ141が組み合わされて構成される。そして、受信回路140においては、抵抗143が、NPNトランジスタ141のベース抵抗としての機能と、フォトトランジスタ152の負荷抵抗としての機能とを有する。このため、本実施形態によれば、受信回路140のスイッチング時間の短縮化が期待できる。
(変形例)
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。
本発明において、上記実施形態において説明した構成、機能、動作のどの部分を採用するのかは任意である。また、本発明において、上述した構成、機能、動作の他、更なる構成、機能、動作が採用されてもよい。また、上記実施形態において説明した構成、機能、動作は、自由に組み合わせることができる。
上記実施形態では、送信回路120と送信回路220とのいずれもが、導通/非導通状態の反転機能を有する例について説明した。本発明において、送信回路120と送信回路220とのうちの少なくとも一方が、導通/非導通状態の反転機能を有していればよい。例えば、通信装置100は、送信回路120に代えて、フォトカプラ130が伝送経路上に組み込まれた送信回路を採用することができる。あるいは、通信装置200は、送信回路220に代えて、フォトカプラ230が伝送経路上に組み込まれた送信回路を採用することができる。
上記実施形態では、受信回路140がスレッショルド抵抗である抵抗147を備える例について説明した。本発明において、受信回路140が抵抗147を備えていなくてもよい。この場合、フォトカプラ230がON状態のときにフォトカプラ150がOFF状態になるように、例えば、抵抗223の抵抗値を抵抗222の抵抗値よりも十分に大きな値とする。
上記実施形態では、本発明を、複数の通信装置の間で双方向通信が可能である通信システムに適用する例について説明した。この他、本発明は、複数の通信装置の間で片方向通信が可能である通信システムに適用することができる。例えば、本発明は、通信装置100から受信回路140を除外した送信装置と、通信装置200から送信回路220を除外した受信装置と、を備える通信システムに適用可能である。このような通信システムでは、送信装置から受信装置への高速なシリアル通信が可能となる。このような通信システムは、例えば、監視装置と被監視装置とを備える通信システムや、制御装置と被制御装置とを備える通信システムである。
上記実施形態では、通信装置1000が空調システムである例、つまり、通信装置100が室外機であり通信装置200が室内機である例について説明した。本発明を適用するシステムは、空調システムに限定されない。本発明は、通信線520と基準線530とにより相互に接続され、通信線520と基準線530とを介したシリアル通信により通信する複数の通信装置を備える通信システムに適用可能である。例えば、本発明は、照明制御装置と照明装置とを備える照明システムに適用可能である。
上記実施形態では、フォトカプラ130、フォトカプラ150、フォトカプラ230、フォトカプラ250の特性が同じである例について説明した。本発明において、これらのフォトカプラの特性は異なっていてもよい。例えば、フォトカプラ130、フォトカプラ230は、誤接続により高電圧が印加される経路上に配置されないため、高耐圧品でなくてもよい。一方、フォトカプラ230、フォトカプラ250は、誤接続により高電圧が印加される経路上に配置されるため、高耐圧品である必要がある。この場合、例えば、フォトカプラ130、フォトカプラ230は、スイッチング速度が比較的高速である非高耐圧品であり、フォトカプラ230、フォトカプラ250は、スイッチング速度が比較的低速である高耐圧品であることが好適である。かかる構成によれば、データ送信に用いるフォトカプラのスイッチング時間とデータ受信に用いるフォトカプラのスイッチング時間との和の時間である遅延時間を短縮可能であり、さらに高速なシリアル通信が可能となる。
上記実施形態では、PNPトランジスタ121、PNPトランジスタ122、PNPトランジスタ221、NPNトランジスタ141、NPNトランジスタ241が採用される例について説明した。本発明において、これらのトランジスタに代えて、フォトカプラよりも高速なスイッチング速度を有する種々のスイッチング素子を採用することができる。例えば、PNPトランジスタ121、PNPトランジスタ122、PNPトランジスタ221のそれぞれに代えてP型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が採用され、NPNトランジスタ141、NPNトランジスタ241のそれぞれに代えてN型MOSFETが採用されてもよい。
上記実施形態では、通信装置100が、直流電源110を備え、交流電源600から電力の供給を受ける構成について説明した。本発明において、通信装置200が、直流電源110を備え、交流電源600から電力の供給を受ける構成であってもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、フォトカプラを用いたシリアル通信により通信する通信システムに適用可能である。
100,200,300,400 通信装置、110 直流電源、111,123,124,126,142,143,147,222,223,224,242,243 抵抗、112,125,171,271 ダイオード、113,272 定電圧ダイオード、114 電解コンデンサ、120,220 送信回路、121,122,221 PNPトランジスタ、127,145,146,225,245,246 接地端子、130,150,230,250 フォトカプラ、131,151,231,251 発光ダイオード、132,152,232,252 フォトトランジスタ、140,240,340 受信回路、141,241 NPNトランジスタ、144,244 電源端子、160,260 制御部、161,162 出力端子、181,182,183,184,185,281,282,283,381,382,383,481,482,483 端子、510,531 電源線、520 通信線、530,532 基準線、600 交流電源、1000 通信システム

Claims (8)

  1. 相互にシリアル通信する、第1通信装置と第2通信装置とを備え、前記第1通信装置と前記第2通信装置とのうちの一方の装置が備える直流電源から供給された電流を前記一方の装置から他方の装置に流す通信線と、前記通信線を流れた電流を前記他方の装置から前記一方の装置に流す基準線と、により、前記第1通信装置と前記第2通信装置とが接続された通信システムであって、
    前記第1通信装置は、
    前記第2通信装置に送信するデータに応じて導通/非導通状態が制御される第1送信用フォトカプラを備え、前記第1送信用フォトカプラの導通/非導通状態に応じて前記通信線と前記基準線とを含む伝送経路の導通/非導通状態を制御する第1送信回路と、
    前記伝送経路の導通/非導通状態に応じて導通/非導通状態が制御される第1受信用フォトカプラを備え、前記第1受信用フォトカプラの導通/非導通状態を検出することにより前記第2通信装置により送信されたデータを受信する第1受信回路と、を備え、
    前記第2通信装置は、
    前記第1通信装置に送信するデータに応じて導通/非導通状態が制御される第2送信用フォトカプラを備え、前記第2送信用フォトカプラの導通/非導通状態に応じて前記伝送経路の導通/非導通状態を制御する第2送信回路と、
    前記伝送経路の導通/非導通状態に応じて導通/非導通状態が制御される第2受信用フォトカプラを備え、前記第2受信用フォトカプラの導通/非導通状態を検出することにより前記第1通信装置により送信されたデータを受信する第2受信回路と、を備え、
    前記第2受信用フォトカプラは、前記伝送経路上に組み込まれ、
    前記第1送信用フォトカプラと前記第2受信用フォトカプラとは、逆の導通/非導通状態である、
    通信システム。
  2. 前記1送信回路は、電流路が前記伝送経路上に組み込まれた第1PNPトランジスタと、一端が前記第1PNPトランジスタのベースに接続され、他端が前記基準線に接続された第1抵抗と、をさらに備え、
    前記第1送信用フォトカプラのコレクタが前記第1PNPトランジスタのエミッタに接続され、
    前記第1送信用フォトカプラのエミッタが前記第1PNPトランジスタのベースに接続される、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記2受信回路は、第1NPNトランジスタと、一端が前記第1NPNトランジスタのコレクタに接続され、他端が第1電源端子に接続された第2抵抗と、一端が前記第1NPNトランジスタのベースに接続され、他端が前記第1電源端子に接続された第3抵抗と、をさらに備え、
    前記第2受信用フォトカプラのコレクタが前記第1NPNトランジスタのベースに接続され、
    前記第2受信用フォトカプラのエミッタが第1接地端子と前記第1NPNトランジスタのエミッタとに接続される、
    請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記第1受信用フォトカプラは、前記伝送経路上に組み込まれ、
    前記第2送信用フォトカプラと前記第1受信用フォトカプラとは、逆の導通/非導通状態である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記2送信回路は、電流路が前記伝送経路上に組み込まれた第2PNPトランジスタと、一端が前記第2PNPトランジスタのベースに接続され、他端が前記基準線に接続された第4抵抗と、をさらに備え、
    前記第2送信用フォトカプラのコレクタが前記第2PNPトランジスタのエミッタに接続され、
    前記第2送信用フォトカプラのエミッタが前記第2PNPトランジスタのベースに接続される、
    請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記1受信回路は、第2NPNトランジスタと、一端が前記第2NPNトランジスタのコレクタに接続され、他端が第2電源端子に接続された第5抵抗と、一端が前記第2NPNトランジスタのベースに接続され、他端が前記第2電源端子に接続された第6抵抗と、をさらに備え、
    前記第1受信用フォトカプラのコレクタが前記第2NPNトランジスタのベースに接続され、
    前記第1受信用フォトカプラのエミッタが第2接地端子と前記第2NPNトランジスタのエミッタとに接続される、
    請求項4又は5に記載の通信システム。
  7. 通信線と基準線とを含む伝送経路の導通/非導通状態に応じて導通/非導通状態が制御される受信用フォトカプラを備え、前記受信用フォトカプラの導通/非導通状態を検出することによりデータを受信する受信装置に、前記通信線と前記基準線とにより接続され、前記伝送経路の導通/非導通状態を制御することによりデータを送信する送信装置であって、
    前記送信装置と前記受信装置とのうちの一方の装置は、前記伝送経路に電流を供給する直流電源を備え、
    前記直流電源から供給された電流は、前記通信線を介して、前記一方の装置から他方の装置に流れ、前記基準線を介して、前記他方の装置から前記一方の装置に流れ、
    前記受信装置に送信するデータに応じて導通/非導通状態が制御される送信用フォトカプラを備え、前記送信用フォトカプラの導通/非導通状態に応じて前記伝送経路の導通/非導通状態を制御する送信回路を備え、
    前記受信用フォトカプラは、前記伝送経路上に組み込まれ、
    前記送信用フォトカプラと前記受信用フォトカプラとは、逆の導通/非導通状態である、
    送信装置。
  8. 前記送信回路は、電流路が前記伝送経路上に組み込まれたPNPトランジスタと、一端が前記PNPトランジスタのベースに接続され、他端が前記基準線に接続された抵抗と、をさらに備え、
    前記送信用フォトカプラのコレクタが前記PNPトランジスタのエミッタに接続され、
    前記送信用フォトカプラのエミッタが前記PNPトランジスタのベースに接続される、
    請求項7に記載の送信装置。
JP2016556077A 2014-10-28 2014-10-28 通信システム、及び、送信装置 Active JP6239143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/078572 WO2016067356A1 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 通信システム、及び、送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067356A1 JPWO2016067356A1 (ja) 2017-04-27
JP6239143B2 true JP6239143B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55856750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556077A Active JP6239143B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 通信システム、及び、送信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10256866B2 (ja)
EP (1) EP3214810B1 (ja)
JP (1) JP6239143B2 (ja)
CN (1) CN107078976B (ja)
WO (1) WO2016067356A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020005197A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 川崎重工業株式会社 二値信号伝送回路
CN112165322A (zh) * 2020-09-30 2021-01-01 广东美的厨房电器制造有限公司 通信电路和烹饪器具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274086A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Fuji Electric Co Ltd 自動検針システムの二線式双方向通信回路
JPH04304740A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Fuji Electric Co Ltd 二線式電流ループマルチドロップ伝送回路
JP2667950B2 (ja) * 1993-09-20 1997-10-27 株式会社日立製作所 空気調和機及びそのアドレス設定方法
JP2948502B2 (ja) 1995-03-30 1999-09-13 三菱電機株式会社 マルチ式空気調和機の運転制御装置
JP3399337B2 (ja) * 1997-12-29 2003-04-21 ダイキン工業株式会社 空気調和装置における室内外通信装置
JP3835174B2 (ja) 2001-01-22 2006-10-18 松下電器産業株式会社 空気調和機の室内外通信制御装置
EP1681776B1 (en) * 2003-10-21 2013-06-05 Panasonic Corporation Facilities equipment communication circuit
JP3806882B2 (ja) * 2004-11-29 2006-08-09 ダイキン工業株式会社 空気調和機
CN101110563A (zh) * 2006-07-19 2008-01-23 乐金电子(天津)电器有限公司 一拖多空调器
JP4874201B2 (ja) * 2007-09-26 2012-02-15 三洋電機株式会社 空気調和システムの通信制御方法、空気調和システム、および、室外機
WO2010032637A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 ダイキン工業株式会社 通信モジュール、通信システムおよび空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016067356A1 (ja) 2016-05-06
EP3214810A1 (en) 2017-09-06
EP3214810B1 (en) 2019-02-20
US10256866B2 (en) 2019-04-09
CN107078976B (zh) 2020-01-17
CN107078976A (zh) 2017-08-18
US20170288729A1 (en) 2017-10-05
EP3214810A4 (en) 2018-03-21
JPWO2016067356A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102259113B1 (ko) 충전 회로, 단말 및 충전 시스템
JP6554317B2 (ja) 同期整流回路、その制御回路、ワイヤレス受電装置および電子機器
US20210091653A1 (en) Power converter and related system
US10104727B2 (en) Silicon-controlled rectifier-compatible constant-voltage circuit, LED dimming circuit, and related LED lighting apparatus
KR20150089270A (ko) 배터리 역접속 방지 장치 및 그 동작 방법
JP6239143B2 (ja) 通信システム、及び、送信装置
CN106708154B (zh) 一种单电源电路和电源系统
KR20200134700A (ko) 전력 스위치용 변조 및 복조 회로
JP6112513B2 (ja) 送信装置、及び、受信装置
KR102197271B1 (ko) 동기 정류기 구동 회로 및 이를 포함하는 전원 공급 장치
CN107872214A (zh) 一种抗干扰的光耦继电器
WO2018034890A3 (en) Welding-type power supplies with adjustable ac current commutation thresholds
CN207853868U (zh) 一种过零驱动的光耦继电器
JP6148551B2 (ja) 整流装置
CN112583275A (zh) 一种反激式多路输出供电系统及其控制电路和供电方法
JP6381777B2 (ja) 通信システム、送信装置、及び、受信装置
JP2015186219A (ja) 受信装置、伝送システム、及び、受信方法
CN104796018B (zh) 一种整流电路及其整流方法
US10778085B2 (en) Power converter, power conversion method and lighting apparatus
CN110932240B (zh) 用于同步整流开关电源的开路检测保护系统
JP6771375B2 (ja) 通信装置
CN115800981A (zh) 功率器件驱动控制电路及系统
WO2017164028A1 (ja) 電子スイッチ装置及び電子スイッチシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250