JP6238888B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP6238888B2
JP6238888B2 JP2014504949A JP2014504949A JP6238888B2 JP 6238888 B2 JP6238888 B2 JP 6238888B2 JP 2014504949 A JP2014504949 A JP 2014504949A JP 2014504949 A JP2014504949 A JP 2014504949A JP 6238888 B2 JP6238888 B2 JP 6238888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
drive
coil
heating
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013137287A1 (ja
Inventor
吉野 勇人
勇人 吉野
浩志郎 ▲高▼野
浩志郎 ▲高▼野
彰 森井
彰 森井
西 健一郎
健一郎 西
田村 憲一
憲一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Publication of JPWO2013137287A1 publication Critical patent/JPWO2013137287A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238888B2 publication Critical patent/JP6238888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

この発明は、誘導加熱調理器に関するものである。
従来の誘導加熱調理器においては、被加熱物の温度を、インバータの入力電流や制御量により判定するものがある。
例えば、インバータの入力電流が一定となるようにインバータを制御する制御手段を有し、所定時間以内に所定以上の制御量の変化があった場合に被加熱物の温度変化が大と判断してインバータの出力を抑制する誘導加熱調理器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また例えば、入力電流の変化分のみを検出する入力電流変化量検出手段によって検出された入力電流の変化量に対応する温度を判定する温度判定処理手段とを備えた誘導加熱調理器の温度検出装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−181892号公報(第3頁〜第5頁、図1) 特開平5−62773号公報(第2頁〜第3頁、図1)
特許文献1に記載の誘導加熱調理器では、入力電力が一定となるようにインバータの駆動周波数を制御し、この制御量変化(Δf)によって被加熱物の温度変化を判断している。しかしながら、被加熱物の材質によっては、駆動周波数の制御量変化(Δf)が微小となり、被加熱物の温度変化を検知できないという問題点があった。
特許文献2に記載の誘導加熱調理器の温度検出装置では、被加熱物の材質が変わった場合に、インバータの駆動周波数によっては入力電流が過大となり、インバータが高温となって破壊する可能性があるという問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、被加熱物の材質によらず、被加熱物の温度変化を検知することができる誘導加熱調理器を得るものである。また、入力電流の増加を抑制した信頼性の高い誘導加熱調理器を得るものである。
この発明に係る誘導加熱調理器は、被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、前記加熱コイルに高周波電力を供給する駆動回路と、前記加熱コイルの負荷判定処理を行う負荷判定手段と、前記駆動回路の駆動を制御し、前記加熱コイルに供給される高周波電力を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記駆動回路の駆動周波数を前記負荷判定手段の判定結果に応じた駆動周波数に固定した状態で、前記駆動回路への入力電流の所定時間当りの変化量が、閾値以上増加した場合、前記駆動回路の駆動を制御して、前記加熱コイルに供給される高周波電力を増加させるものである。
この発明は、被加熱物の材質によらず、被加熱物の温度変化を検知することができる。また、入力電流の増加を抑制することができ、信頼性を向上することができる。
実施の形態1に係る誘導加熱調理器を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係る誘導加熱調理器の駆動回路を示す図である。 実施の形態1に係る誘導加熱調理器における加熱コイル電流と入力電流の関係に基づく被加熱物の負荷判別特性図である。 実施の形態1に係る誘導加熱調理器の被加熱物の温度変化時の駆動周波数に対する入力電流の相間図である。 図4の破線で示した部分を拡大した図である。 実施の形態1に係る誘導加熱調理器の駆動周波数、温度、入力電流と時間との関係を示す図である。 図4の破線で示した部分を拡大した図である。 実施の形態1に係る誘導加熱調理器の駆動周波数、温度、入力電流と時間との関係を示す図である。 実施の形態1に係る誘導加熱調理器の別の駆動回路を示す図である。 実施の形態2に係る誘導加熱調理器の駆動周波数、温度、入力電流と時間との関係を示す図である。 実施の形態3に係る誘導加熱調理器の駆動回路の一部を示す図である。 実施の形態3に係るハーフブリッジ回路の駆動信号の一例を示す図である。 実施の形態4に係る誘導加熱調理器の駆動回路の一部を示す図である。 実施の形態4に係るフルブリッジ回路の駆動信号の一例を示す図である。
実施の形態1.
(構成)
図1は、実施の形態1に係る誘導加熱調理器を示す分解斜視図である。
図1に示すように、誘導加熱調理器100の上部には、鍋などの被加熱物5が載置される天板4を有している。天板4には、被加熱物5を誘導加熱するための加熱口として、第一の加熱口1、第二の加熱口2、第三の加熱口3とを備え、各加熱口に対応して、第一の加熱手段11、第二の加熱手段12、第三の加熱手段13を備えており、それぞれの加熱口に対して被加熱物5を載置して誘導加熱を行うことができるものである。
本実施の形態1では、本体の手前側に左右に並べて第一の加熱手段11と第二の加熱手段12が設けられ、本体の奥側ほぼ中央に第三の加熱手段13が設けられている。
なお、各加熱口の配置はこれに限るものではない。例えば、3つの加熱口を略直線状に横に並べて配置しても良い。また、第一の加熱手段11の中心と第二の加熱手段12の中心との奥行き方向の位置が異なるように配置しても良い。
天板4は、全体が耐熱強化ガラスや結晶化ガラス等の赤外線を透過する材料で構成されており、誘導加熱調理器100本体の上面開口外周との間にゴム製パッキンやシール材を介して水密状態に固定される。天板4には、第一の加熱手段11、第二の加熱手段12及び第三の加熱手段13の加熱範囲(加熱口)に対応して、鍋の大まかな載置位置を示す円形の鍋位置表示が、塗料の塗布や印刷等により形成されている。
天板4の手前側には、第一の加熱手段11、第二の加熱手段12、及び第三の加熱手段13で被加熱物5を加熱する際の火力や調理メニュー(湯沸しモード、揚げ物モード等)を設定するための入力装置として、操作部40a、操作部40b、及び操作部40c(以下、操作部40と総称する場合がある)が設けられている。また、操作部40の近傍には、報知手段42として、誘導加熱調理器100の動作状態や操作部40からの入力・操作内容等を表示する表示部41a、表示部41b、及び表示部41cが設けられている。なお、操作部40a〜40cと表示部41a〜41cは加熱口毎に設けられている場合や、加熱口を一括して操作部40と表示部41を設ける場合など、特に限定するものではない。
天板4の下方であって本体の内部には、第一の加熱手段11、第二の加熱手段12、及び第三の加熱手段13を備えており、各々の加熱手段は加熱コイル(図示せず)で構成されている。
誘導加熱調理器100の本体の内部には、第一の加熱手段11、第二の加熱手段12、及び第三の加熱手段13の加熱コイルに高周波電力を供給する駆動回路50と、駆動回路50を含め誘導加熱調理器全体の動作を制御するための制御部45とが設けられている。
なお、本実施の形態における制御部45は、本発明における「制御部」および「負荷判定手段」を構成する。
加熱コイルは、略円形の平面形状を有し、絶縁皮膜された任意の金属(例えば銅、アルミなど)からなる導電線が円周方向に巻き付けることにより構成されており、駆動回路50により高周波電力が各加熱コイルに供給されることで、誘導加熱動作が行われている。
図2は、実施の形態1に係る誘導加熱調理器の駆動回路を示す図である。なお、駆動回路50は加熱手段毎に設けられその構成は同一である。図2では1つの駆動回路50のみを図示する。
図2に示すように、駆動回路50は、直流電源回路22と、インバータ回路23と、共振コンデンサ24aとを備える。
入力電流検出手段25aは、交流電源(商用電源)21から直流電源回路22へ入力される電流を検出し、入力電流値に相当する電圧信号を制御部45へ出力する。
直流電源回路22は、ダイオードブリッジ22a、リアクタ22b、平滑コンデンサ22cとを備え、交流電源21から入力される交流電圧を直流電圧に変換して、インバータ回路23へ出力する。
インバータ回路23は、スイッチング素子としてのIGBT23a、23bが直流電源回路22の出力に直列に接続された、いわゆるハーフブリッジ型のインバータであり、フライホイールダイオードとしてダイオード23c、23dがそれぞれIGBT23a、23bと並列に接続されている。インバータ回路23は、直流電源回路22から出力される直流電力を20kHz〜50kHz程度の高周波の交流電力に変換して、加熱コイル11aと共振コンデンサ24aからなる共振回路に供給する。
このように構成することで、加熱コイル11aには数十A程度の高周波電流が流れ、流れる高周波電流により発生する高周波磁束によって加熱コイル11aの直上の天板4上に載置された被加熱物5を誘導加熱する。スイッチング素子であるIGBT23a、23bは、例えばシリコン系からなる半導体で構成されているが、炭化珪素、あるいは窒化ガリウム系材料などのワイドバンドギャップ半導体を用いた構成でも良い。
コイル電流検出手段25bは、加熱コイル11aと共振コンデンサ24aとの間に接続されている。コイル電流検出手段25bは、例えば、加熱コイル11aに流れる電流のピークを検出し、加熱コイル電流のピーク値に相当する電圧信号を制御部45に出力する。
温度検知手段30は、例えばサーミスタにより構成され、被加熱物5から天板4に伝熱した熱により温度を検知する。なお、サーミスタに限らず赤外線センサなど任意のセンサを用いても良い。
(動作)
次に実施の形態1に係る誘導加熱調理器100の動作について説明する。
まず、天板4の加熱口に載置された被加熱物5を、操作部40により設定された火力により誘導加熱する場合の動作について説明する。
使用者により加熱口に被加熱物5が載置され、加熱開始(火力投入)の指示が操作部40に行われると、制御部45(負荷判定手段)は負荷判定処理を行う。
図3は、実施の形態1に係る誘導加熱調理器における加熱コイル電流と入力電流の関係に基づく被加熱物の負荷判別特性図である。
ここで、負荷となる被加熱物5(鍋)の材質は、鉄やSUS430等の磁性材と、SUS304等の高抵抗非磁性材と、アルミや銅等の低抵抗非磁性材と、に大別される。
図3に示すように、天板4に載置された鍋負荷の材質によってコイル電流と入力電流の関係が異なる。制御部45は、図3に示すコイル電流と入力電流との関係をテーブル化した負荷判定テーブルを予め内部に記憶している。負荷判定テーブルを内部に記憶することで安価な構成で負荷判定手段を構成することができる。
負荷判定処理において、制御部45は、負荷判定用の特定の駆動信号でインバータ回路23を駆動し、入力電流検出手段25aの出力信号から入力電流を検出する。また同時に制御部45は、コイル電流検出手段25bの出力信号からコイル電流を検出する。制御部45は検出したコイル電流および入力電流と、図3の関係を表した負荷判定テーブルから、載置された被加熱物(鍋)5の材質を判定する。このように、制御部45(負荷判定手段)は、入力電流とコイル電流との相関に基づいて、加熱コイル11aの上方に載置された被加熱物5の材質を判定する。
以上の負荷判定処理を行った後、制御部45は、負荷判定結果に基づいた制御動作を行う。
負荷判定結果が、低抵抗非磁性材であった場合、本実施の形態1の誘導加熱調理器100では加熱不可能であるため、加熱不可能であることを報知手段42に報知して、使用者に鍋の変更を促す。
また、負荷判定結果が、無負荷であった場合も、加熱不可能であることを報知手段42に報知して、使用者に鍋の載置を促す。
負荷判定結果が、磁性材、または高抵抗非磁性材であった場合、これらの鍋は本実施の形態1の誘導加熱調理器100で加熱可能な材質であるため、制御部45は、判定した鍋材質に応じた駆動周波数を決定する。この駆動周波数は、入力電流が過大とならないよう共振周波数よりも高い周波数とする。この駆動周波の決定は、例えば被加熱物5の材質と設定火力とに応じた周波数のテーブル等を参照することで決定することができる。
制御部45は、決定した駆動周波数を固定してインバータ回路23を駆動して誘導加熱動作を開始する。なお、駆動周波数を固定した状態においては、インバータ回路23のスイッチング素子のオンデューティ(オンオフ比率)も固定した状態とする。
図4は、実施の形態1に係る誘導加熱調理器の被加熱物の温度変化時の駆動周波数に対する入力電流の相間図である。図4において、細線は被加熱物5(鍋)が低温のときの特性であり、太線は被加熱物5が高温のときの特性である。
図4に示すように、被加熱物5の温度によって特性が変化するのは、温度上昇によって被加熱物5の抵抗率が上昇し、また透磁率が低下することで、加熱コイル11aと被加熱物5の磁気結合が変化するためである。
本実施の形態1に係る誘導加熱調理器100の制御部45においては、図4に示す入力電流が最大となる周波数よりも高い周波数を駆動周波数として決定し、この駆動周波数を固定してインバータ回路23を制御する。
図5は、図4の破線で示した部分を拡大した図である。
前述の負荷判定処理で判定した鍋材質に応じた駆動周波数を固定してインバータ回路23を制御すると、被加熱物5が低温から高温になるにつれて、当該駆動周波数における入力電流値(動作点)が、点Aから点Bに変化し、被加熱物5の温度上昇に伴い、入力電流が徐々に低下していく。
このとき、制御部45は、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態で、入力電流の所定時間当たりの変化量(時間変化)を求め、この所定時間当たりの変化量に基づき、被加熱物5の温度変化を検知する。
このため、被加熱物5の材質によらず、被加熱物5の温度変化を検知することができる。また、入力電流の変化により被加熱物5の温度変化を検知することができるので、温度センサ等と比較して高速に温度変化を検知することができる。
また、加熱コイル11aの上方に載置された被加熱物5の材質を判定し、被加熱物5の材質に応じて、インバータ回路23の駆動周波数を決定し、該駆動周波数によりインバータ回路23を駆動させる。このため、被加熱物5の材質に応じた駆動周波数によりインバータ回路23を固定して駆動させることができ、入力電流の増加を抑制することができる。よって、インバータ回路23の高温化を抑制でき、信頼性を向上することができる。
(湯沸しモード1)
次に、操作部40により調理メニュー(動作モード)として、被加熱物5に投入された水の湯沸し動作を行う湯沸しモードが選択された場合の動作について説明する。
制御部45は、上述した動作と同様に、負荷判定処理を行い、判定した鍋材質に応じた駆動周波数を決定し、決定した駆動周波数を固定してインバータ回路23を駆動して誘導加熱動作を実施する。そして、制御部45は、入力電流の時間変化により沸騰完了を判断する。ここで、水の湯沸かしを行う際の経過時間と各特性の変化について図6により説明する。
図6は、実施の形態1に係る誘導加熱調理器の駆動周波数、温度、入力電流と時間との関係を示す図である。図6においては、被加熱物5内に水が投入され湯沸しを行った際の経過時間と各特性の変化を示しており、図6(a)は駆動周波数、図6(b)は温度(水温)、図6(c)は入力電流を示す。
図6(a)に示すように、駆動周波数を固定してインバータ回路23の制御を行う。図6(b)に示すように、被加熱物5の温度(水温)は沸騰するまで徐々に上昇し、沸騰すると温度が一定となる。図6(c)に示すように、被加熱物5の温度の上昇に応じて、入力電流は徐々に低下していき、水が沸騰して温度が一定となると、入力電流も一定となる。すなわち、入力電流が一定となれば、水が沸騰して湯沸しが完了したこととなる。
このようなことから、本実施の形態における制御部45は、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態で入力電流の所定時間当たりの変化量(時間変化)を求め、この所定時間当たりの変化量が所定値以下となった場合、湯沸かしが完了したと判断する。
なお、所定値の情報は予め制御部45に設定しても良いし、操作部40等から入力可能としても良い。
そして、制御部45は、報知手段42を用いて湯沸かしが完了した旨を報知する。ここで報知手段42としては、表示部41に沸騰完了などの表示を行ったり、スピーカ(図示せず)を用いて音声で使用者に報知したり、その方式は特に限定しない。
以上のように、水の湯沸し動作を設定する湯沸しモードにおいて、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態で、入力電流の所定時間当たりの変化量を求め、この所定時間当たりの変化量が、所定値以下となったとき、湯沸しが完了した旨を報知手段42により報知させる。
このため、水の湯沸かし完了を速やかに報知することができ、使い勝手の良い誘導加熱調理器を得ることができる。
(湯沸かしモード2)
次に、操作部40により湯沸しモードが選択された場合の別の制御動作について説明する。
制御部45は、上述した動作と同様に、負荷判定処理を行い、判定した鍋材質に応じた駆動周波数を決定し、決定した駆動周波数を固定してインバータ回路23を駆動して誘導加熱動作を実施する。そして、制御部45は、入力電流の時間変化により沸騰完了を判断する。
さらに、制御部45は、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態で求めた所定時間当たりの変化量が、所定値以下となった場合、駆動周波数の固定を解除し、インバータ回路23の駆動周波数を可変して、加熱コイル11aに供給される高周波電力を可変させる。このような動作の詳細を図7、図8により説明する。
図7は、図4の破線で示した部分を拡大した図である。
図8は、実施の形態1に係る誘導加熱調理器の駆動周波数、温度、入力電流と時間との関係を示す図である。図8においては、被加熱物5内に水が投入され湯沸しを行った際の経過時間と各特性の変化を示しており、図8(a)は駆動周波数、図8(b)は温度(水温)、図8(c)は入力電流を示す。
上述した湯沸しモード1の動作と同様に、駆動周波数を固定して加熱を開始すると(図8(a))、被加熱物5の温度(水温)は沸騰するまで徐々に上昇する(図8(b))。この駆動周波数の固定での制御においては、図7に示すように、当該駆動周波数における入力電流値(動作点)が、点Eから点Bに変化し、被加熱物5の温度上昇に伴い、入力電流が徐々に低下していく。
水が沸騰して温度が一定となると、入力電流も一定となる(図8(c))。これにより、時間t1において、制御部45は、入力電流の所定時間当たりの変化量が所定値以下となったと判定し、湯沸かしが完了したと判断する。
次に、制御部45は、駆動周波数の固定を解除し、インバータ回路23の駆動周波数を上昇させることで入力電流を低下させ、加熱コイル11aに供給される高周波電力(火力)を低下させる。この時、駆動周波数を上げて火力を低下させても、温度は殆ど低下しないため、図7に示すように動作点が点Bから点Cに移動(変化)する。
そして、制御部45は、インバータ回路23の駆動周波数を再び固定し、低下させた火力により加熱を継続する。
湯沸し(水の沸騰)の場合では、必要以上に火力を上げても水温が100℃以上になることはないため、駆動周波数を上げて火力を低下させても、水温を保持することができる。
このように、入力電流の所定時間当たりの変化量が、所定値以下となった場合、インバータ回路23の駆動を制御して、加熱コイル11aに供給される高周波電力を低下させるので、入力電力を抑えて省エネルギー化を図ることができる。
また時間t1において、制御部45は、インバータ回路23への駆動周波数を上げると共に、報知手段42により使用者に湯沸し完了の報知を行う。なお使用者への報知は、駆動周波数を上げる前でも上げた後でも良い。
湯沸し完了が報知されたことで、使用者は被加熱物5(鍋)に具材を投入する場合がある。ここでは、時間t2において、被加熱物5内に具材が投入された場合を例に説明する。
時間t2において、被加熱物5内に具材が投入されると、図8(b)に示すように、被加熱物5の温度が低下する。この温度低下は、投入された具材が例えば冷凍食品のように低温である場合、より顕著に低下する。また、この温度低下に伴って、図8(c)に示すように、入力電流が急激に増加する。
この時、図7に示すように、動作点が点Cから点Dに移動(変化)する。
制御部45は、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態で求めた所定時間当たりの変化量が、第2所定値以上となった場合、食材投入動作や、水のつぎ足し動作などが行われたことで温度が低下したと判断する(時間t3)。
なお、第2所定値の情報は予め制御部45に設定しても良いし、操作部40等から入力可能としても良い。
そして、時間t3において、制御部45は、駆動周波数の固定を解除し、インバータ回路23の駆動周波数を低下させることで入力電流を増加させ、加熱コイル11aに供給される高周波電力(火力)を増加させる。これにより、図7に示すように動作点が点Dから点Eに移動(変化)する。
そして、制御部45は、インバータ回路23の駆動周波数を再び固定し、増加させた火力により加熱を継続する。
時間t3において、低温の状態で駆動周波数を低下させたため、入力電流は更に上昇するが、温度の上昇に伴って入力電流は徐々に低下していく(図8(b)、(c))。この時、図7に示すように、動作点が点Eから点Bに移動(変化)する。
これにより、時間t4において、制御部45は、入力電流の所定時間当たりの変化量が所定値以下となったと判定し、再び、湯沸かしが完了したと判断する。
次に、制御部45は、駆動周波数の固定を解除し、インバータ回路23の駆動周波数を再び上昇させることで入力電流を低下させ、加熱コイル11aに供給される高周波電力(火力)を低下させる。以降、操作部40から加熱停止(湯沸しモード終了)の操作がされるまで、上記の動作を繰り返す。
このような動作により、図7の動作点は点E→点B→点Cの順で移動(変化)する。
以上のように、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態で求めた所定時間当たりの変化量が、第2所定値以上となった場合、駆動周波数の固定を解除して、インバータ回路23の駆動を制御して、加熱コイル11aに供給される高周波電力を増加させることで、被加熱物5の温度低下を速やかに検知して火力を増加することができ、短時間調理を実現することができる。また、短時間調理を実現することで、使い勝手を良くすることができ、省エネルギー化を図ることができる。
なお、例えば、沸騰後に食材が投入された時や水のつぎ足しが行われた時に、駆動周波数を固定にしたまま制御すると、食材(水)の加熱に必要な火力を十分に得ることができず、調理時間が延びて使い勝手が悪化すると共に、全体の使用電力量が増加してしまう問題点がある。
なお、上記の説明では、駆動周波数を変更することで火力を制御する方式について述べたが、インバータ回路23のスイッチング素子のオンデューティ(オンオフ比率)を変更することで火力を制御する方式を用いても良い。
(揚げ物モード)
次に、被加熱物5内の油を所定温度に加熱する揚げ物調理を行う際の動作について説明する。
油を加熱する場合は、水の沸騰と異なり、駆動周波数を固定して制御し続けても、入力電流の変化が一定とならずに、油の温度は上昇し続け、最悪の場合、油が発火する可能性がある。
本実施の形態では、図2に示したように、被加熱物5の温度を検知するサーミスタや赤外線センサ等の温度検知手段30を用いて、入力電流の変化量の検知と、温度検知手段30による温度検知とを併用することで、油の過熱を抑制した信頼性の高い誘導加熱調理器を実現する。
操作部40により調理メニュー(動作モード)として、揚げ物モードが選択されると、制御部45は、前述と同様に負荷判定処理を行い、被加熱物5の材質に適当な駆動周波数を決定し、決定した駆動周波数を固定して誘導加熱動作を行う。
また、加熱中の入力電流の値と温度検知手段30で検知した温度を制御部45へ出力することで、制御部45は温度と入力電流の関係を記憶することができる。
温度検知手段30で検知した温度が、揚げ物調理に適した温度(所定温度)に達すると、制御部45は、駆動周波数の固定を解除して、その温度を保持するように駆動周波数を徐々に上昇させて火力を低下させる。この時、すなわち駆動周波数を徐々に上昇させる際に、変化させた駆動周波数と同時に、入力電流検出手段25aで検出した入力電流の値、および温度検知手段30で検知した温度を制御部45で記憶させる。
制御部45は、報知手段42により使用者に揚げ物調理の予熱完了の報知を行うと共に、インバータ回路23の駆動周波数を再び固定し、低下させた火力により加熱を継続する。なお、使用者への報知は、駆動周波数を上げる前でも上げた後でも良い。
予熱完了が報知された後、使用者により被加熱物5に食材が投入されると、油の温度は低下する。投入された食材が冷凍食品の場合、油との温度差が大きいため、投入された食材の量が多いと、油温度は急激に低下することになる。
制御部45は、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態で求めた、入力電流またはコイル電流の所定時間当たりの変化量が、第3所定値以上となった場合、インバータ回路23の駆動を制御して、加熱コイル11aに供給される高周波電力を増加させる。
なお、第3所定値の情報は予め制御部45に設定しても良いし、操作部40等から入力可能としても良い。
以上のように、温度検知手段30の検知温度が所定温度を超えたとき、加熱コイル11aに供給される高周波電力を低下させ、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態で求めた、入力電流の所定時間当たりの変化量が、第3所定値以上となった場合、インバータ回路23の駆動を制御して、加熱コイル11aに供給される高周波電力を増加させる。このため、油の温度低下を抑制し、揚げ物調理に適当な温度を保つことができるため、揚げ物調理の時間を短縮した使い勝手の良い誘導加熱調理器を得ることができる。
なお、例えばサーミスタや赤外線センサなどの温度検知手段30のみで温度を検知した場合、食材投入時の油の温度変化の検知に遅れが発生してしまう問題点がある。本実施の形態では、駆動周波数固定制御での入力電流は急激に変化するため、入力電流の変化量を検知することで、油の温度低下を検知することが可能となる。
(別の駆動回路の構成例)
続いて別の駆動回路を使用した例について説明する。
図9は、実施の形態1に係る誘導加熱調理器の別の駆動回路を示す図である。
図9に示す駆動回路50は、図2に示した構成に、共振コンデンサ24bを付加したものである。なお、その他の構成は図2と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
前述の通り、加熱コイル11aと共振コンデンサにより共振回路を構成しているため、誘導加熱調理器に必要とされる最大火力(最大入力電力)によって、共振コンデンサの容量は決定される。図9に示す駆動回路50では、共振コンデンサ24aおよび24bを並列接続することで、それぞれの容量を半分にすることができ、共振コンデンサを2個使用した場合でも安価な制御回路を得ることができる。
またコイル電流検出手段25bを並列接続した共振コンデンサのうちの共振コンデンサ24a側に配置することで、コイル電流検出手段25bに流れる電流は、加熱コイル11aに流れる電流の半分になるため、小型・小容量のコイル電流検出手段25bを用いることが可能となり、小型で安価な制御回路を得ることができ、安価な誘導加熱調理器を得ることができる。
実施の形態2.
図10は、実施の形態2に係る誘導加熱調理器の駆動周波数、温度、入力電流と時間との関係を示す図である。図10においては、被加熱物5内に水が投入され湯沸しを行った際の経過時間と各特性の変化を示しており、図10(a)は駆動周波数、図10(b)は温度(被加熱物5の底温度)、図10(c)は入力電流を示す。
(湯沸しモード3)
操作部40により湯沸しモードが選択された場合の別の制御動作について説明する。
制御部45は、実施の形態1で述べた動作と同様に、負荷判定処理を行い、判定した鍋材質に応じた駆動周波数を決定し、決定した駆動周波数を固定してインバータ回路23を駆動して誘導加熱動作を実施する。そして、制御部45は、入力電流の時間変化により沸騰完了を判断する。
さらに、制御部45は、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態で求めた所定時間当たりの変化量が、所定値以下となった場合、駆動周波数の固定を解除し、インバータ回路23の駆動周波数を可変して、加熱コイル11aに供給される高周波電力を可変させる。このような動作の詳細を図10により説明する。
上述した湯沸しモード1、2の動作と同様に、駆動周波数を固定して加熱を開始すると(図10(a))、被加熱物5の底温度は被加熱物5内の水が沸騰するまで徐々に上昇する(図10(b))。この駆動周波数の固定での制御においては、被加熱物5の温度上昇に伴い、入力電流が徐々に低下していく。
水が沸騰して温度が一定となると、入力電流も一定となる(図10(c))。これにより、時間t1において、制御部45は、入力電流の所定時間当たりの変化量が所定値以下となったと判定し、湯沸かしが完了したと判断する。
次に、制御部45は、駆動周波数の固定を解除し、インバータ回路23の駆動周波数を上昇させることで入力電流を低下させ、加熱コイル11aに供給される高周波電力(火力)を低下させる。この時、駆動周波数を上げて火力を低下させても、温度は殆ど低下しない。そして、制御部45は、インバータ回路23の駆動周波数を再び固定し、低下させた火力により加熱を継続する。
湯沸し(水の沸騰)の場合では、必要以上に火力を上げても水温が100℃以上になることはないため、駆動周波数を上げて火力を低下させても、水温を保持することができる。
このように、入力電流の所定時間当たりの変化量が、所定値以下となった場合、インバータ回路23の駆動を制御して、加熱コイル11aに供給される高周波電力を低下させるので、入力電力を抑えて省エネルギー化を図ることができる。
また時間t1において、制御部45は、インバータ回路23への駆動周波数を上げると共に、報知手段42により使用者に湯沸し完了の報知を行う。なお使用者への報知は、駆動周波数を上げる前でも上げた後でも良い。
湯沸し完了が報知された場合でも、使用者はそのまま放置し、水が沸騰し続ける場合がある。ここでは、時間t2において、被加熱物5内の水が蒸発した場合を例に説明する。
被加熱物5内に水がある場合は、被加熱物5の温度(鍋底の温度)は水温とほぼ同等か、水温より少し高い温度で推移する。すなわち水の沸騰中においては、被加熱物5の温度は約100℃一定である。
時間t2において、被加熱物5内の水が蒸発すると、被加熱物5の温度は急上昇し、被加熱物5の温度の上昇に伴い、図10(c)に示すように、入力電流は急激に低下する。
制御部45は、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態で求めた所定時間当たりの変化量(低下量)が、第4所定値以上となった場合(第4所定値以上低下した場合)、水の蒸発と判断する(時間t3)。
なお、第4所定値の情報は予め制御部45に設定しても良いし、操作部40等から入力可能としても良い。
そして、時間t3において、制御部45は、加熱コイル11aへの高周波電力(火力)の供給を停止する。この際、制御部45は、報知手段42により使用者に水の蒸発の報知を行う。
以上のように、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態で求めた所定時間当たりの低下量(変化量)が、第4所定値以上となった場合(第4所定値以上低下した場合)、駆動周波数の固定を解除して、インバータ回路23の駆動を停止するように制御し、加熱コイル11aへの高周波電力の供給を停止することで、被加熱物5の温度の急上昇を抑制することができ、安全性の高い誘導加熱調理器を得ることができる。また使用者に水の蒸発を報知することで更に安全性を高めることができ、使い勝手の良い誘導加熱調理器を得ることができる。
なお、例えば、接触式のサーミスタや、非接触式の赤外線センサを温度検知手段30として適用した場合でも、水の蒸発を検知することは可能であるが、水の蒸発に伴う被加熱物5の急峻な温度変化を瞬時に検知することは困難であり、被加熱物5の温度が急上昇してしまう危険性(問題点)がある。
なお、上記の説明では、駆動周波数を変更することで火力を制御する方式について述べたが、インバータ回路23のスイッチング素子のオンデューティ(オンオフ比率)を変更することで火力を制御する方式を用いても良い。
なお、上記実施の形態1及び2で説明した各動作モードを組み合わせることも可能である。例えば、湯沸しモード2の動作と湯沸しモード3の動作とを組み合わせた動作モードとすることも可能である。
なお、上記実施の形態1及び2では、入力電流検出手段25aで検出した入力電流の変化量を検知する例について説明したが、入力電流に代えて、コイル電流検出手段25bで検出したコイル電流の変化量を検知しても良いし、入力電流とコイル電流の両方の変化量を検知しても良い。
なお、上記実施の形態1及び2では、ハーフブリッジ型のインバータ回路23について説明したが、フルブリッジ型や一石電圧共振型のインバータなどを用いた構成でも良い。
更に鍋材質の負荷判定でコイル電流と一次電流の関係を用いる方式について説明したが、共振コンデンサの両端の共振電圧を検出することで負荷判定を行う方式を用いても良く、負荷判定の方式は特に問わない。
実施の形態3.
本実施の形態3では、上記実施の形態1及び2における駆動回路50の詳細について説明する。
図11は、実施の形態3に係る誘導加熱調理器の駆動回路の一部を示す図である。なお、図11においては、上記実施の形態1及び2の駆動回路50の一部の構成のみを図示している。
図11に示すように、インバータ回路23は、正負母線間に直列に接続された2個のスイッチング素子(IGBT23a、23b)と、そのスイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続されたダイオード23c、23dとによって構成されるアームを1組備えている。
IGBT23aとIGBT23bは、制御部45から出力される駆動信号によりオンオフ駆動される。
制御部45は、IGBT23aをオンさせている間はIGBT23bをオフ状態にし、IGBT23aをオフさせている間はIGBT23bをオン状態にし、交互にオンオフする駆動信号を出力する。
これにより、IGBT23aとIGBT23bとにより、加熱コイル11aを駆動するハーフブリッジインバータを構成する。
なお、IGBT23aとIGBT23bとにより本発明における「ハーフブリッジインバータ回路」を構成する。
制御部45は、投入電力(火力)に応じて、IGBT23aおよびIGBT23bに高周波の駆動信号を入力し、加熱出力を調整する。IGBT23aおよびIGBT23bに出力される駆動信号は、加熱コイル11aおよび共振コンデンサ24aにより構成される負荷回路の共振周波数よりも高い駆動周波数の範囲で可変して、負荷回路に流れる電流が負荷回路に印加される電圧と比較して遅れ位相で流れるように制御する。
次に、インバータ回路23の駆動周波数とオンデューティ比とによる投入電力(火力)の制御動作について説明する。
図12は、実施の形態3に係るハーフブリッジ回路の駆動信号の一例を示す図である。図12(a)は高火力状態における各スイッチの駆動信号の例である。図12(b)は低火力状態における各スイッチの駆動信号の例である。
制御部45は、インバータ回路23のIGBT23aおよびIGBT23bに、負荷回路の共振周波数よりも高い高周波の駆動信号を出力する。
この駆動信号の周波数を可変することにより、インバータ回路23の出力が増減する。
例えば、図12(a)に示すように、駆動周波数を低下させると、加熱コイル11aに供給される高周波電流の周波数が、負荷回路の共振周波数に近づき、加熱コイル11aへの投入電力が増加する。
また、図12(b)に示すように、駆動周波数を上昇させると、加熱コイル11aに供給される高周波電流の周波数が、負荷回路の共振周波数から離れ、加熱コイル11aへの投入電力が減少する。
さらに、制御部45は、上述した駆動周波数の可変による投入電力の制御とともに、インバータ回路23のIGBT23aおよびIGBT23bのオンデューティ比を可変することで、インバータ回路23の出力電圧の印加時間を制御し、加熱コイル11aへの投入電力を制御することも可能である。
火力を増加させる場合には、駆動信号の1周期におけるIGBT23aのオン時間(IGBT23bのオフ時間)の比率(オンデューティ比)を大きくして、1周期における電圧印加時間幅を増加させる。
また、火力を低下させる場合には、駆動信号の1周期におけるIGBT23aのオン時間(IGBT23bのオフ時間)の比率(オンデューティ比)を小さくして、1周期における電圧印加時間幅を減少させる。
図12(a)の例では、駆動信号の1周期T11におけるIGBT23aのオン時間T11a(IGBT23bのオフ時間)と、IGBT23aのオフ時間T11b(IGBT23bのオン時間)との比率が同じ場合(オンデューティ比が50%)の場合を図示している。
また、図12(b)の例では、駆動信号の1周期T12におけるIGBT23aのオン時間T12a(IGBT23bのオフ時間)と、IGBT23aのオフ時間T12b(IGBT23bのオン時間)との比率が同じ場合(オンデューティ比が50%)の場合を図示している。
制御部45は、上記実施の形態1及び2で説明した、入力電流(又はコイル電流)の所定時間当たりの変化量を求める際に、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態においては、インバータ回路23のIGBT23aおよびIGBT23bのオンデューティ比を固定した状態にしている。
これにより、加熱コイル11aへの投入電力が一定の状態で、入力電流(又はコイル電流)の所定時間当たりの変化量を求めることができる。
実施の形態4.
本実施の形態4においては、フルブリッジ回路を用いたインバータ回路23について説明を行う。
図13は、実施の形態4に係る誘導加熱調理器の駆動回路の一部を示す図である。なお、図13においては、上記実施の形態1及び2の駆動回路50との相違点のみを図示している。
本実施の形態4では、1つの加熱口に対して2つの加熱コイルが設けられている。2つの加熱コイルは、例えば、それぞれ直径が異なり、同心円状に配置されている。ここでは、直径の小さい加熱コイルを内コイル11bと称し、直径の大きい加熱コイルを外コイル11cと称する。
なお、加熱コイルの数及び配置は、これに限定されない。例えば、加熱口の中央に配置した加熱コイルの周囲に複数の加熱コイルを配置する構成でも良い。
インバータ回路23は、正負母線間に直列に接続された2個のスイッチング素子(IGBT)と、そのスイッチング素子にそれぞれ逆並列に接続されたダイオードとによって構成されるアームを3組備えている。なお、これ以降、3組のアームのうち1組を共通アーム、他の2組を内コイル用アームおよび外コイル用アームと呼ぶ。
共通アームは、内コイル11bおよび外コイル11cに接続されたアームで、IGBT232a、IGBT232b、ダイオード232c、及びダイオード232dで構成されている。
内コイル用アームは、内コイル11bが接続されたアームで、IGBT231a、IGBT231b、ダイオード231c、及びダイオード231dで構成されている。
外コイル用アームは、外コイル11cが接続されたアームで、IGBT233a、IGBT233b、ダイオード233c、及びダイオード233dで構成されている。
共通アームのIGBT232aとIGBT232b、内コイル用アームのIGBT231aとIGBT231b、外コイル用アームのIGBT233aとIGBT233bは制御部45から出力される駆動信号によりオンオフ駆動される。
制御部45は、共通アームのIGBT232aをオンさせている間はIGBT232bをオフ状態にし、IGBT232aをオフさせている間はIGBT232bをオン状態にし、交互にオンオフする駆動信号を出力する。
同様に、制御部45は、内コイル用アームのIGBT231aとIGBT231b、外コイル用アームのIGBT233aとIGBT233bを交互にオンオフする駆動信号を出力する。
これにより、共通アームと内コイル用アームとにより、内コイル11bを駆動するフルブリッジインバータを構成する。また、共通アームと外コイル用アームとにより、外コイル11cを駆動するフルブリッジインバータを構成する。
なお、共通アームと内コイル用アームとにより本発明における「フルブリッジインバータ回路」を構成する。また、共通アームと外コイル用アームとにより本発明における「フルブリッジインバータ回路」を構成する。
内コイル11bおよび共振コンデンサ24cにより構成される負荷回路は、共通アームの出力点(IGBT232aとIGBT232bの接続点)と、内コイル用アームの出力点(IGBT231aとIGBT231bの接続点)との間に接続される。
外コイル11cおよび共振コンデンサ24dにより構成される負荷回路は、共通アームの出力点と、外コイル用アームの出力点(IGBT233aとIGBT233bの接続点)との間に接続されている。
内コイル11bは、略円形に巻回された外形の小さい加熱コイルであり、その外周に外コイル11cが配置されている。
内コイル11bに流れるコイル電流は、コイル電流検出手段25cにより検出する。コイル電流検出手段25cは、例えば、内コイル11bに流れる電流のピークを検出し、加熱コイル電流のピーク値に相当する電圧信号を制御部45に出力する。
外コイル11cに流れるコイル電流は、コイル電流検出手段25dにより検出する。コイル電流検出手段25d、例えば、外コイル11cに流れる電流のピークを検出し、加熱コイル電流のピーク値に相当する電圧信号を制御部45に出力する。
制御部45は、投入電力(火力)に応じて、各アームのスイッチング素子(IGBT)に高周波の駆動信号を入力し、加熱出力を調整する。
共通アーム及び内コイル用アームのスイッチング素子に出力される駆動信号は、内コイル11bおよび共振コンデンサ24cにより構成される負荷回路の共振周波数よりも高い駆動周波数の範囲で可変して、負荷回路に流れる電流が負荷回路に印加される電圧と比較して遅れ位相で流れるように制御する。
また、共通アーム及び外コイル用アームのスイッチング素子に出力される駆動信号は、外コイル11cおよび共振コンデンサ24dにより構成される負荷回路の共振周波数よりも高い駆動周波数の範囲で可変して、負荷回路に流れる電流が負荷回路に印加される電圧と比較して遅れ位相で流れるように制御する。
次に、インバータ回路23のアーム相互間の位相差による投入電力(火力)の制御動作について説明する。
図14は、実施の形態4に係るフルブリッジ回路の駆動信号の一例を示す図である。
図14(a)は高火力状態における各スイッチの駆動信号と各加熱コイルの通電タイミングの例である。
図14(b)は低火力状態における各スイッチの駆動信号と各加熱コイルの通電タイミングの例である。
なお、図14(a)及び(b)に示す通電タイミングは、各アームの出力点(IGBTとIGBTの接続点)の電位差に関係するものであり、内コイル用アームの出力点および外コイル用アームの出力点に対して共通アームの出力点が低い状態を「ON」で示している。また、内コイル用アームの出力点および外コイル用アームの出力点に対して共通アームの出力点が高い状態および同電位の状態を「OFF」で示している。
図14に示すように、制御部45は、共通アームのIGBT232aおよびIGBT232bに、負荷回路の共振周波数よりも高い高周波の駆動信号を出力する。
また、制御部45は、共通アームの駆動信号より位相の進んだ駆動信号を、内コイル用アームのIGBT231aとIGBT231b、外コイル用アームのIGBT233aとIGBT233bに出力する。なお、各アームの駆動信号の周波数は同一周波数であり、オンデューティ比も同一である。
各アームの出力点(IGBTとIGBTの接続点)には、IGBTとIGBTのオンオフ状態に応じて、直流電源回路の出力である正母線電位、あるいは負母線電位が高周波で切り替わって出力される。これにより、内コイル11bには、共通アームの出力点と、内コイル用アームの出力点との電位差が印加される。また、外コイル11cには、共通アームの出力点と、外コイル用アームの出力点との電位差が印加される。
したがって、共通アームへの駆動信号と、内コイル用アームおよび外コイル用アームへの駆動信号との位相差を増減することにより、内コイル11bおよび外コイル11cに印加する高周波電圧を調整することができ、内コイル11bと外コイル11cに流れる高周波出力電流と入力電流を制御することができる。
火力を増加させる場合には、アーム間の位相αを大きくして、1周期における電圧印加時間幅を大きくする。なお、アーム間の位相αの上限は、逆相(位相差180°)の場合であり、このときの出力電圧波形はほぼ矩形波となる。
図14(a)の例では、アーム間の位相αが180°の場合を図示している。また、各アームの駆動信号のオンデューティ比が50%の場合、つまり、1周期T13におけるオン時間T13aとオフ時間T13bとの比率が同じ場合を図示している。
この場合、駆動信号の1周期T14における、内コイル11b、外コイル11cの通電オン時間幅T14aと、通電オフ時間幅T14bとが同じ比率となる。
火力を低下させる場合には、高火力状態と比較してアーム間の位相αを小さくして、1周期における電圧印加時間幅を減少させる。なお、アーム間の位相αの下限は、例えば、ターンオン時に負荷回路に流れる電流の位相等との関係でスイッチング素子に過大電流が流れて破壊してしまわないレベルに設定する。
図14(b)の例では、アーム間の位相αを図14(a)と比較して小さくした場合を図示している。なお、各アームの駆動信号の周波数及びオンデューティ比は、図14(a)と同じである。
この場合、駆動信号の1周期T14における、内コイル11b、外コイル11cの通電オン時間幅T14aは、アーム間の位相αに応じた時間となる。
このように、アーム相互間の位相差によって、内コイル11b、外コイル11cへの投入電力(火力)を制御することができる。
なお、上記の説明では、内コイル11bおよび外コイル11cを共に加熱動作させる場合を説明したが、内コイル用アーム又は外コイル用アームの駆動を停止し、内コイル11b又は外コイル11cの何れか一方のみを加熱動作させるようにしても良い。
制御部45は、上記実施の形態1及び2で説明した、入力電流(又はコイル電流)の所定時間当たりの変化量を求める際に、インバータ回路23の駆動周波数を固定した状態においては、アーム間の位相αと、各アームのスイッチング素子のオンデューティ比とを固定した状態にする。なお、その他の動作は上記実施の形態1又は2と同様である。
これにより、内コイル11b、外コイル11cへの投入電力が一定の状態で、入力電流(又はコイル電流)の所定時間当たりの変化量を求めることができる。
なお、本実施の形態4では、内コイル11b流れるコイル電流と、外コイル11c流れるコイル電流とを、コイル電流検出手段25cとコイル電流検出手段25dによってそれぞれ検出している。
このため、内コイル11bおよび外コイル11cを共に加熱動作させた場合において、コイル電流検出手段25c又はコイル電流検出手段25dの何れか一方が、故障などでコイル電流値が検出できない場合であっても、他方の検出値によって、コイル電流の所定時間当たり変化量を検出することが可能となる。
また、制御部45は、コイル電流検出手段25cで検出されたコイル電流の所定時間当たりの変化量と、コイル電流検出手段25dで検出されたコイル電流の所定時間当たりの変化量とをそれぞれ求め、それぞれ変化量のうち大きい方を用いて、上記実施の形態1及び2で説明した各判断動作を行うようにしても良い。また、それぞれの変化量の平均値を用いて、上記実施の形態1及び2で説明した各判断動作を行うようにしても良い。
このような制御を行うことで、コイル電流検出手段25c又はコイル電流検出手段25dの何れか検出精度が低い場合であっても、コイル電流の所定時間当たりの変化量を、より精度良く求めることができる。
なお、上記実施の形態1〜4においては、本発明の誘導加熱調理器の一例として、IHクッキングヒーターを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、誘導加熱により加熱調理を行う炊飯器など、誘導加熱方式を採用する任意の誘導加熱調理器に適用することが可能である。
1 第一の加熱口、2 第二の加熱口、3 第三の加熱口、4 天板、5 被加熱物、11 第一の加熱手段、11a 加熱コイル、12 第二の加熱手段、13 第三の加熱手段、21 交流電源、22 直流電源回路、22a ダイオードブリッジ、22b リアクタ、22c 平滑コンデンサ、23 インバータ回路、23a、23b IGBT、23c、23d ダイオード、24a、24b 共振コンデンサ、25a 入力電流検出手段、25b コイル電流検出手段、30 温度検知手段、40a〜40c 操作部、41a〜41c 表示部、42 報知手段、45 制御部、50 駆動回路、100 誘導加熱調理器、11b 内コイル、11c 外コイル、24c、24d 共振コンデンサ、25c、25d コイル電流検出手段、231a、231b、232a、232b、233a、233b IGBT、231c、231d、232c、232d、233c、233d ダイオード。

Claims (11)

  1. 被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、
    前記加熱コイルに高周波電力を供給する駆動回路と、
    前記加熱コイルの負荷判定処理を行う負荷判定手段と、
    前記駆動回路の駆動を制御し、前記加熱コイルに供給される高周波電力を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記駆動回路の駆動周波数を前記負荷判定手段の判定結果に応じた駆動周波数に固定した状態で、前記駆動回路への入力電流の所定時間当りの変化量が、閾値以上増加した場合、前記駆動回路の駆動を制御して、前記加熱コイルに供給される高周波電力を増加させることを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. 被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、
    前記加熱コイルに高周波電力を供給する駆動回路と、
    前記加熱コイルの負荷判定処理を行う負荷判定手段と、
    前記駆動回路の駆動を制御し、前記加熱コイルに供給される高周波電力を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記駆動回路の駆動周波数を前記負荷判定手段の判定結果に応じた駆動周波数に固定した状態で、前記駆動回路への入力電流および前記加熱コイルに流れるコイル電流の少なくとも何れか一方の所定時間当りの変化量が、閾値以上低下した場合、
    前記駆動回路の駆動を停止するよう制御して、前記加熱コイルへの高周波電力の供給を停止させる
    ことを特徴とする誘導加熱調理器。
  3. 前記制御部は、
    前記駆動回路の駆動周波数またはスイッチング素子のオンデューティ比を可変することで、前記加熱コイルに供給される高周波電力を可変させる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の誘導加熱調理器。
  4. 被加熱物を誘導加熱する加熱コイルと、
    前記加熱コイルに高周波電力を供給する駆動回路と、
    前記加熱コイルの負荷判定処理を行う負荷判定手段と、
    前記駆動回路の駆動を制御し、前記加熱コイルに供給される高周波電力を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記駆動回路の駆動周波数を前記負荷判定手段の判定結果に応じた駆動周波数に固定した状態で、前記駆動回路への入力電流および前記加熱コイルに流れるコイル電流の少なくとも何れか一方の所定時間当りの変化量が、第1閾値以下となった場合、前記駆動周波数の固定を解除し、
    前記駆動回路の駆動周波数を上昇させて、前記加熱コイルに供給される高周波電力を低下させ、前記駆動回路の駆動周波数を前記負荷判定手段の判定結果に応じた駆動周波数に固定し、
    前記駆動回路の駆動周波数を固定した状態で、前記入力電流および前記コイル電流の少なくとも何れか一方の所定時間当りの変化量が、第2閾値以上増加した場合、前記駆動周波数の固定を解除し、
    前記駆動回路の駆動周波数を低下させて、前記加熱コイルに供給される高周波電力を増加させ、前記駆動回路の駆動周波数を前記負荷判定手段の判定結果に応じた駆動周波数に固定し、
    前記駆動回路の駆動周波数を固定した状態で、前記入力電流および前記コイル電流の少なくとも何れか一方の所定時間当りの変化量が、前記第1閾値以下となった場合、前記駆動周波数の固定を解除し、
    前記駆動回路の駆動周波数を上昇させて、前記加熱コイルに供給される高周波電力を低下させ、前記駆動回路の駆動周波数を前記負荷判定手段の判定結果に応じた駆動周波数に固定する
    ことを特徴とする誘導加熱調理器。
  5. 記駆動回路の駆動周波数を固定した状態で、前記入力電流および前記コイル電流の少なくとも何れか一方の所定時間当りの変化量が、第3閾値以上低下した場合、
    前記駆動回路の駆動を停止するよう制御して、前記加熱コイルへの高周波電力の供給を停止させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の誘導加熱調理器。
  6. 動作モードの選択操作を行う操作部と、
    報知手段とを備え、
    前記制御部は、
    前記動作モードとして、水の湯沸し動作を設定する湯沸しモードが選択された場合、前記駆動回路を駆動させ、
    前記駆動回路の駆動周波数を固定した状態で、前記入力電流および前記コイル電流の少なくとも何れか一方の所定時間当りの変化量が、閾値以下となったとき、湯沸しが完了した旨を前記報知手段により報知させる
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。
  7. 作モードの選択操作を行う操作部と、
    前記被加熱物の温度を検知する温度検知手段とをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記動作モードとして、油を所定温度に加熱する揚げ物モードが選択された場合、前記駆動回路を駆動させ、
    前記温度検知手段の検知温度が前記所定温度を超えたとき、前記駆動回路の駆動を制御して、前記加熱コイルに供給される高周波電力を低下させ、前記駆動回路の駆動周波数を前記負荷判定手段の判定結果に応じた駆動周波数に固定することを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱調理器。
  8. 前記負荷判定手段は、
    前記入力電流と前記コイル電流との相関に基づいて、前記被加熱物の負荷判定処理を行う
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。
  9. 前記制御部は、
    前記駆動回路の駆動周波数を前記負荷判定手段の判定結果に応じた駆動周波数に固定した状態において、前記駆動回路のスイッチング素子のオンデューティ比を固定した状態にする
    ことを特徴とする請求項1、2、4、5、7の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。
  10. 前記駆動回路は、
    2つのスイッチング素子を直列に接続したアームを少なくとも2つ有するフルブリッジインバータ回路により構成され、
    前記制御部は、
    前記フルブリッジインバータ回路の、前記スイッチング素子の駆動周波数を固定した状態において、前記2つのアームの相互間の前記スイッチング素子の駆動位相差と、前記スイッチング素子のオンデューティ比とを固定した状態にする
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。
  11. 前記駆動回路は、
    2つのスイッチング素子を直列に接続したアームを有するハーフブリッジインバータ回路により構成された
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の誘導加熱調理器。
JP2014504949A 2012-03-14 2013-03-13 誘導加熱調理器 Active JP6238888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057049 2012-03-14
JP2012057049 2012-03-14
JPPCT/JP2012/077943 2012-10-30
PCT/JP2012/077943 WO2013136577A1 (ja) 2012-03-14 2012-10-30 誘導加熱調理器
PCT/JP2013/056917 WO2013137287A1 (ja) 2012-03-14 2013-03-13 誘導加熱調理器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118937A Division JP6141492B2 (ja) 2012-03-14 2016-06-15 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137287A1 JPWO2013137287A1 (ja) 2015-08-03
JP6238888B2 true JP6238888B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=49160531

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504949A Active JP6238888B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-13 誘導加熱調理器
JP2016118937A Active JP6141492B2 (ja) 2012-03-14 2016-06-15 誘導加熱調理器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118937A Active JP6141492B2 (ja) 2012-03-14 2016-06-15 誘導加熱調理器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2827679B1 (ja)
JP (2) JP6238888B2 (ja)
CN (1) CN104170524B (ja)
ES (1) ES2573657T3 (ja)
WO (2) WO2013136577A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105659697B (zh) * 2013-10-24 2019-06-07 三菱电机株式会社 感应加热烹调器
DE112013007531T5 (de) * 2013-10-24 2016-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Induktionswärmeherd
DE112013007556B4 (de) * 2013-11-01 2023-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Induktionsherd
JP6870083B2 (ja) * 2017-06-06 2021-05-12 三菱電機株式会社 加熱調理器
KR102175633B1 (ko) * 2018-03-21 2020-11-06 (주)쿠첸 피가열체의 적합성을 평가하는 가열 장치
CN111385922B (zh) * 2018-12-29 2022-04-01 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电磁加热器具的控制方法、装置及电磁加热器具
EP3799524B1 (en) 2019-09-30 2022-12-07 Electrolux Appliances Aktiebolag Method for determining properties of electrical current provided to an induction heating element
CN114424674B (zh) * 2019-09-30 2023-12-22 伊莱克斯家用电器股份公司 用于确定提供给感应加热元件的电流的特性的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123026A (ja) * 1982-01-14 1983-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理用温度制御装置
JP3014181B2 (ja) * 1991-09-03 2000-02-28 象印マホービン株式会社 誘導加熱調理器の温度検出装置
JPH11260542A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP2001155846A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Fuji Electric Co Ltd 電磁調理器用加熱調理容器の温度制御装置
JP2001267052A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Hitachi Hometec Ltd 誘導加熱調理器
JP4193095B2 (ja) * 2001-11-08 2008-12-10 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP3985503B2 (ja) * 2001-11-13 2007-10-03 松下電器産業株式会社 誘導加熱調理器
JP4114484B2 (ja) * 2003-01-15 2008-07-09 三菱電機株式会社 加熱調理器
ES2246640B1 (es) * 2003-05-15 2006-11-01 Bsh Electrodomesticos España, S.A. Regulacion de la temperatura para un elemento calentador de calentamiento inducido.
JP4346511B2 (ja) * 2004-06-25 2009-10-21 株式会社東芝 誘導加熱調理器
JP4444062B2 (ja) * 2004-10-14 2010-03-31 パナソニック株式会社 誘導加熱調理器
JP2006114371A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP4444126B2 (ja) * 2005-01-14 2010-03-31 パナソニック株式会社 加熱機器
JP4310292B2 (ja) * 2005-05-30 2009-08-05 日立アプライアンス株式会社 誘導加熱装置
FR2903564B1 (fr) * 2006-07-06 2011-07-01 Seb Sa Plaque de cuisson permettant la detection de la temperature d'un article culinaire
JP4781295B2 (ja) * 2007-02-20 2011-09-28 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP2007287702A (ja) * 2007-07-11 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP4821791B2 (ja) 2008-03-19 2011-11-24 パナソニック株式会社 誘導加熱調理器
JP4929305B2 (ja) * 2009-03-16 2012-05-09 日立アプライアンス株式会社 電磁誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2827679A4 (en) 2015-07-22
CN104170524A (zh) 2014-11-26
EP2827679B1 (en) 2016-04-27
CN104170524B (zh) 2016-01-27
WO2013136577A1 (ja) 2013-09-19
JP6141492B2 (ja) 2017-06-07
ES2573657T3 (es) 2016-06-09
JP2016181518A (ja) 2016-10-13
EP2827679A1 (en) 2015-01-21
WO2013137287A1 (ja) 2013-09-19
JPWO2013137287A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141492B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6021933B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6038345B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6038343B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6021934B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5844017B1 (ja) 誘導加熱調理器およびその制御方法
JP6038344B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6211175B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5921707B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6130411B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6005281B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5980344B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP6419252B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250