JP6234634B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6234634B2
JP6234634B2 JP2017512135A JP2017512135A JP6234634B2 JP 6234634 B2 JP6234634 B2 JP 6234634B2 JP 2017512135 A JP2017512135 A JP 2017512135A JP 2017512135 A JP2017512135 A JP 2017512135A JP 6234634 B2 JP6234634 B2 JP 6234634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
user terminals
unit
user
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017512135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016166851A1 (ja
Inventor
紀平 一成
一成 紀平
誠 松木
誠 松木
渡辺 光
光 渡辺
裕貴 井浦
裕貴 井浦
大塚 昌孝
昌孝 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016166851A1 publication Critical patent/JPWO2016166851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234634B2 publication Critical patent/JP6234634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0428Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
    • H01Q9/0435Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave using two feed points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/22Antenna units of the array energised non-uniformly in amplitude or phase, e.g. tapered array or binomial array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/28Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

この発明は、例えば、無線通信基地局に用いられるアンテナ装置に関するものである。
移動通信システムにおいて、高速大容量伝送を実現する技術として、Massive MIMO(Multiple−Input Multiple−Output)が注目されている。
Massive MIMOは、非常に多数の素子アンテナを用いて、複数のストリーム伝送を行うマルチユーザMIMO伝送を意味しており、例えば、多数の素子アンテナから構成されるアレーアンテナを各基地局に設置し、ストリーム多重に加えてビーム形成を行うものである。
全ての素子アンテナに対して、ディジタルアナログ変換器であるDAC(Digital to Analog Converter)やその他のアナログ部品が接続されるとともに、ディジタル回路が接続されるDigital Massive MIMOの構成は、素子アンテナの数分の自由度が得られるため、非常に高い伝送性能を有する。
しかし、Digital Massive MIMOは、製造コストや計算量に課題があるため、移相器を用いて、アナログビームの形成を行うことで、回路の規模を低減するアンテナ装置が提案されている。
上記のアンテナ装置において、全ての素子アンテナを使用して、複数のビームを形成する方式であるフルアレー方式(例えば、非特許文献1を参照)では、高いアンテナ利得を得ることができるが、複数のビームを形成するため、アナログビームの形成部が複雑になり、製造面やコスト面での課題がある。
一方、ビーム毎に異なる素子アンテナを使用する方式であるサブアレー方式(例えば、非特許文献2,3を参照)では、フルアレー方式と比較して、ハードウェアの構成が単純であり、各サブアレーの配置等を柔軟に変更できるなどの利点がある。
なお、以下の特許文献1では、MIMOを含む複数の伝送モードに応じて、使用するアンテナサイズ(サブアレーサイズ)を変更する構成を提案している。
特開2012−44408号公報
小原,須山,シン,奥村,"高周波数帯を用いた超高速Massive MIMO伝送における固定ビームフォーミングと固有ビームプリコーディングの結合処理,"信学技報,RCS−2014−349,2014年3月 岡崎,井浦,福井,武,岡村,"次世代無線アクセスに向けた高周波帯活用の一検討,"信学技報,RCS2014−81,2014年6月 W.Roh et.al.,"Millimeter-Wave Beamforming as an Enabling Technology for 5G Cellular Communications:Theoretical Feasibility and Prototype Results,"IEEE Commun. Mag.,vol.52,no.2,pp.106−113,Feb.2014
従来のアンテナ装置は以上のように構成されているので、サブアレー方式を用いる場合、フルアレー方式を用いる場合よりも、各サブアレーの配置等を柔軟に変更できるなどの利点があるが、素子アンテナの本数が同じであれば、1ビーム当りの素子アンテナ数が少なくなり、アンテナ利得の点で不利となる。したがって、フルアレー方式を用いる場合よりも、例えば、遠方に存在しているユーザ端末に対する通信品質が劣化してしまうことがあるという課題があった。
特許文献1には、通信環境に応じて、使用する素子アンテナの本数を変更することで、アンテナサイズを切り替える技術が開示されているが、複数のユーザ端末が存在する通信環境において、複数のユーザ端末の位置的な関係を考慮して、各ユーザ端末に対するアンテナサイズを変更する技術については開示されていない。したがって、複数のユーザ端末が近接しているような状況下では、複数のユーザ端末に対するビームが互いに干渉してしまって、通信品質が劣化してしまうことがあるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、複数のユーザ端末に対して、良好な通信品質を提供することができるアンテナ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るアンテナ装置は、複数の素子アンテナから構成されている複数のサブアレーと、通信対象の端末である複数のユーザ端末の位置を検出する端末位置検出部と、端末位置検出部により検出された複数のユーザ端末の位置と自装置の位置との関係から、複数のユーザ端末に割り当てるサブアレーの数をそれぞれ決定するサブアレー数決定部とを設け、アンテナ選択部が、複数のサブアレーの中から、サブアレー数決定部により決定された数分のサブアレーを選択して、その選択したサブアレーを複数のユーザ端末にそれぞれ割り当てるようにしたものである。
この発明によれば、端末位置検出部により検出された複数のユーザ端末の位置と自装置の位置との関係から、複数のユーザ端末に割り当てるサブアレーの数をそれぞれ決定するサブアレー数決定部を設け、アンテナ選択部が、複数のサブアレーの中から、サブアレー数決定部により決定された数分のサブアレーを選択して、その選択したサブアレーを複数のユーザ端末にそれぞれ割り当てるように構成したので、複数のユーザ端末に対して、良好な通信品質を提供することができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるアンテナ装置を示す構成図である。 アンテナ装置のディジタル処理部がコンピュータで構成される場合のハードウェア構成図である。 アンテナ装置のディジタル処理部の処理内容を示すフローチャートである。 N=16である場合のアンテナ構成例を示す説明図である。 方位角方向の視野角を示す説明図である。 サブアレー2−1がユーザ端末Tに割り当てられ、サブアレー2−2がユーザ端末Tに割り当てられた場合のサブアレー2−1,2−2により形成されるビームの振幅分布を示す説明図である。 サブアレー2−1,2−2がユーザ端末Tに割り当てられた場合のサブアレー2−1,2−2の合成サブアレーにより形成されるビームの振幅分布を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるアンテナ装置の一部を示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面にしたがって説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるアンテナ装置を示す構成図であり、図1のアンテナ装置は、N(Nは2以上の整数)個のフェーズドアレーアンテナ1を備えている。フェーズドアレーアンテナ1−1〜1−Nは同一構成である。
図1において、フェーズドアレーアンテナ1−n(n=1,2,・・・,N)に実装されているサブアレー2−nはK(Kは2以上の整数)本の素子アンテナから構成されている。即ち、サブアレー2−nは素子アンテナ3−1〜3−Kから構成されている。
図1では、サブアレー2−2〜2−Nは、フェーズドアレーアンテナ1−1に隠れているため見えていない。
なお、図1では、本発明に必要な部分のみを記載しており、増幅器やフィルタなどの送受信機に必要となる個別のデバイスについては省略している。
振幅調整器4−k(k=1,2,・・・,K)は素子アンテナ3−kと接続されており、素子アンテナ3−kにより送受信される信号の振幅を調整する。
移相器5−k(k=1,2,・・・,K)は振幅調整器4−kと接続されており、素子アンテナ3−kにより送受信される信号の位相を調整する。
合成分配器6は信号を送信する場合、周波数変換部7から出力された高周波信号をK個に分配して、分配後の高周波信号を移相器5−1〜5−Kに出力し、信号を受信する場合、移相器5−1〜5−Kにより位相が調整された信号を合成して、その合成信号を周波数変換部8に出力する。
周波数変換部7はアンテナ選択部50から出力された変調信号をアナログ信号に変換するD/A変換処理を実施するとともに、そのアナログ信号を高周波信号に変換する周波数変換処理を実施し、その高周波信号を合成分配器6に出力する。
ここでは、変調信号をアナログ信号に変換してから高周波信号に変換する例を示しているが、変調信号を高周波信号に変換してからアナログ信号に変換するようにしてもよい。
周波数変換部8は合成分配器6から出力された合成信号の周波数を中間周波数に変換する周波数変換処理を実施するとともに、周波数変換後の合成信号をディジタル信号に変換するA/D変換処理を実施し、ディジタルの合成信号である受信信号をアンテナ選択部50に出力する。
ここでは、合成信号の周波数を中間周波数に変換してからディジタル信号に変換する例を示しているが、合成信号をディジタル信号に変換してから中間周波数に変換するようにしてもよい。
ユーザ信号処理部20は通信対象の端末であるユーザ端末と1対1でデータ通信を行うための処理部である。
この実施の形態1では、最大でJ(Jは2以上の整数)個のユーザ端末とデータ通信を行えるようにするため、J個のユーザ信号処理部20が設けられている。即ち、ユーザ信号処理部20−1〜20−Jが設けられており、ユーザ信号処理部20−1〜20−Jは同一構成である。
ユーザ信号処理部20−1〜20−Jの送信部21は通信対象のユーザ端末に送信するデータから変調信号を生成し、その変調信号をユーザ信号位相調整部22に出力する処理を実施する。
ユーザ信号位相調整部22は送信部21から出力された変調信号をM(MはN以下の整数)個に分配し、M個の変調信号の位相を調整する処理を実施する。ここでの変調信号のM個の分配は、変調信号をコピーして、同一の変調信号をM個生成することを意味する。
また、ユーザ信号位相調整部22はユーザ信号振幅調整部23から出力されたM個の受信信号の位相を調整し、位相調整後のM個の受信信号を合成して、合成後の受信信号を受信部24に出力する処理を実施する。
ユーザ信号振幅調整部23はユーザ信号位相調整部22から出力された位相調整後のM個の変調信号の振幅を調整し、振幅調整後のM個の変調信号をアンテナ選択部50に出力する処理を実施する。
また、ユーザ信号振幅調整部23はアンテナ選択部50から出力されたM個の受信信号の振幅を調整し、振幅調整後のM個の受信信号をユーザ信号位相調整部22に出力する処理を実施する。
受信部24はユーザ信号位相調整部22から出力された合成後の受信信号に対する復調処理を実施して、通信対象のユーザ端末から送信されたデータを復調する。
ユーザ情報識別部30は通信リンク確立部31と端末位置検出部32から構成されている。
通信リンク確立部31は複数のユーザ端末と個別のデータ通信を開始する前に、例えば、共通制御チャネルを用いて、複数のユーザ端末と通信リンクを確立し、個別のデータ通信の開始を希望するユーザ端末を検出する処理を実施する。
ここで、共通制御チャネルは、フェーズドアレーアンテナ1−1〜1−Nのうち、少なくとも1以上のフェーズドアレーアンテナ1を用いて設定するようにしてもよいし、フェーズドアレーアンテナ1−1〜1−N以外の制御用アンテナ等を用いて設定するようにしてもよい。
端末位置検出部32は通信リンク確立部31により検出されたユーザ端末から、端末の位置を示す位置情報を収集することで、そのユーザ端末の位置を検出する処理を実施する。
制御部40はサブアレー数決定部41と振幅位相調整部42から構成されている。
サブアレー数決定部41は端末位置検出部32により検出された複数のユーザ端末の位置と自アンテナ装置の位置との関係から、複数のユーザ端末に割り当てるサブアレーの数をそれぞれ決定する処理を実施する。
即ち、サブアレー数決定部41は端末位置検出部32により検出された複数のユーザ端末の位置と自アンテナ装置の位置との関係から、自アンテナ装置からみた複数のユーザ端末間の角度差を特定し、その角度差から複数のユーザ端末に割り当てるサブアレーの数をそれぞれ決定する。
振幅位相調整部42は振幅調整器4−k(k=1,2,・・・,K)及びユーザ信号振幅調整部23を制御して、サブアレー2を構成している素子アンテナ3−kにより送受信される信号の振幅を調整するとともに、移相器5−k及びユーザ信号位相調整部22を制御して、サブアレー2を構成している素子アンテナ3−kにより送受信される信号の位相を調整する処理を実施する。
アンテナ選択部50はサブアレー数決定部41により決定されたサブアレーの数がM(MはN以下の整数)であれば、サブアレー2−1〜2−Nの中から、M個のサブアレー2を選択する処理を実施する。
また、アンテナ選択部50は通信リンク確立部31により検出された複数のユーザ端末と個別のデータ通信に用いるアンテナとして、M個のサブアレー2を複数のユーザ端末にそれぞれ割り当てる処理を実施する。
図1の例では、アンテナ装置のディジタル処理部であるユーザ信号処理部20−1〜20−J、ユーザ情報識別部30、制御部40及びアンテナ選択部50のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定している。専用のハードウェアとしては、例えば、CPUを実装している半導体集積回路や、ワンチップマイコンなどが考えられる。
しかし、アンテナ装置のディジタル処理部はコンピュータで構成されているものであってもよい。
図2はアンテナ装置のディジタル処理部がコンピュータで構成される場合のハードウェア構成図である。
アンテナ装置のディジタル処理部がコンピュータで構成される場合、ユーザ信号処理部20−1〜20−J、ユーザ情報識別部30、制御部40及びアンテナ選択部50の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリ61に格納し、当該コンピュータのプロセッサ62がメモリ61に格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図3はアンテナ装置のディジタル処理部の処理内容を示すフローチャートである。
図4はN=16である場合のアンテナ構成例を示す説明図である。
図4では、サブアレー2−1〜2−16が4×4の配列で平面アンテナが構成されている例を示している。
また、サブアレー2−1〜2−16は、4×4配列の16個の素子アンテナ3−1〜3−16で構成されており、素子アンテナ3−1〜3−16は、例えば、パッチアンテナなどで構成されている。
通常は、1個のサブアレー2が1個のユーザ端末を収容するので、図4の例では、最大で16個のユーザ端末を収容することができる。しかし、各々のユーザ端末間の距離が近づいてくると、各々のサブアレー2が形成するビームが一部重なり合ってしまうため、ビームの干渉が発生する。
この場合、近接している複数のユーザ端末とのデータ通信が困難になるため、この実施の形態1では、1個のユーザ端末とのデータ通信に用いるサブアレー2の数を2以上にすることでビーム幅を狭くし、近接している複数のユーザ端末に対するビームが干渉しないようにする。
例えば、合計4個(2×2配列)のサブアレー2を用いる場合、1個のサブアレー2を用いる場合と比べて、水平方向のビーム幅及び垂直方向のビーム幅が半分になり、ビーム幅が狭くなる分だけ、ユーザ端末の分離性能が向上する。
また、複数のサブアレー2を用いる場合、アンテナ利得が改善するため、遠方に存在しているユーザ端末も収容することが可能になり、設置環境に応じた通信カバレッジを形成することができる。
例えば、合計4個(2×2配列)のサブアレー2を用いる場合、1個のサブアレー2を用いる場合と比べて、アンテナ開口が4倍になるため、アンテナ利得が4倍になり、見通し通信環境であれば、通信距離が約2.4倍になる。
次に動作について説明する。
ユーザ情報識別部30の通信リンク確立部31は、複数のユーザ端末と個別のデータ通信を開始する前に、例えば、共通制御チャネルを用いて、複数のユーザ端末と通信リンクを確立する。
通信リンク確立部31は、複数のユーザ端末と通信リンクを確立すると、共通制御チャネルを用いて、データ通信の開始を希望するか否かを尋ねる問い合わせ信号を複数のユーザ端末に一斉送信する。
複数のユーザ端末は、その問い合わせ信号を受信すると、データ通信の開始を希望する場合、共通制御チャネルを用いて、その問い合わせ信号の応答信号をアンテナ装置に返信する。
なお、この応答信号には、ユーザ端末の位置を示す位置情報と、ユーザ端末を識別する端末IDとが含まれているものとする。ユーザ端末の位置は、例えば、ユーザ端末に搭載されているGPS受信機によって受信されたGPS信号から検出することができる。
ここでは、共通制御チャネルを用いて、複数のユーザ端末と通信リンクを確立する例を示しているが、あくまでも一例に過ぎず、例えば、個別の制御チャネルを用いて、複数のユーザ端末と通信リンクを確立するものであってもよい。
通信リンク確立部31は、位置情報及び端末IDを含む応答信号を受信すると、その応答信号に含まれている端末IDから、データ通信の開始を希望しているユーザ端末を認識する。
通信リンク確立部31は、データ通信の開始を希望しているユーザ端末が存在している場合、そのユーザ端末から送信された応答信号を端末位置検出部32に出力する。
この実施の形態1では、説明の簡単化のため、2個のユーザ端末T,Tがデータ通信の開始を希望しているものとして、2個のユーザ端末T,Tから送信された応答信号を端末位置検出部32にそれぞれ出力するものとする。
端末位置検出部32は、通信リンク確立部31から2つの応答信号を受けると、2つの応答信号に含まれている位置情報を参照して、データ通信の開始を希望している2個のユーザ端末T,Tの位置を検出する(図3のステップST1)。
制御部40のサブアレー数決定部41は、事前に自アンテナ装置の位置を記憶しており、端末位置検出部32が2個のユーザ端末T,Tの位置を検出すると、2個のユーザ端末T,Tの位置と自アンテナ装置の位置との関係から、自アンテナ装置からみた2個のユーザ端末T,T間の角度差θを特定する。
自アンテナ装置からみた2個のユーザ端末T,T間の角度差θとして、方位角方向の視野角θAZと、仰角方向の視野角θELとが想定される。
図5は方位角方向の視野角を示す説明図であり、図5において、θAZが方位角方向の視野角を示している。○は自アンテナ装置及び2個のユーザ端末T,Tの位置(緯度、経度)を示している。
サブアレー数決定部41は、自アンテナ装置からみた2個のユーザ端末T,T間の角度差θとして、方位角方向の視野角θAZと、仰角方向の視野角θELとを特定すると、方位角方向の視野角θAZから2個のユーザ端末T,Tに対して割り当てる方位角方向のサブアレー2の数をそれぞれ決定し、仰角方向の視野角θELから2個のユーザ端末T,Tに対して割り当てる仰角方向のサブアレー2の数をそれぞれ決定する(ステップST2)。
サブアレー数決定部41は、2個のユーザ端末T,T間の角度差θが狭い程、2個のユーザ端末T,Tに割り当てるサブアレー2の数を増やすようにするが、具体的には、以下のようにして、方位角方向及び仰角方向のサブアレー2の数を決定する。
ここでは、説明の便宜上、フェーズドアレーアンテナ1−1〜1−Nの振幅調整器4−1〜4−16によって、サブアレー2−1〜2−16を構成している素子アンテナ3−1〜3−16により送受信される信号の振幅が調整されることで、素子アンテナ3−1〜3−16の重みがすべて“1”になっているものとする。
この場合、1個のサブアレー2により形成されるビーム幅が最も細い状態になり、例えば、1個のサブアレー2の中央に配置されている4個の素子アンテナ3−6,3−7,3−10,3−11以外の素子アンテナの重みを“0.5”に変更すると、1個のサブアレー2により形成されるビームの幅は広くなる。
サブアレー数決定部41は、素子アンテナ3−1〜3−16の重みがすべて“1”であるときの1個のサブアレー2により形成されるビームの幅を認識しているものとする。即ち、1個のサブアレー2により形成されるビームの方位角方向のビーム幅と、仰角方向のビーム幅とを認識しているものとする。図4の例では、4×4配列の素子アンテナ3−1〜3−16が等間隔に配列されているので、方位角方向のビーム幅と、仰角方向のビーム幅とは同一幅である。
方位角方向のビーム幅は方位角方向の広がり角度φAZで表され、仰角方向のビーム幅は仰角方向の広がり角度φELで表される。
この実施の形態1では、近接している2個のユーザ端末T,T間の分離性能を高めるため、ビームの中心から第一ヌルまでの幅の2倍をビーム幅と定義する。あるいは、ビームの中心から電力が3dB低下している位置までの幅の2倍をビーム幅と定義する。
最初に、方位角方向のサブアレー数の決定について説明する。
サブアレー数決定部41は、自アンテナ装置からみた2個のユーザ端末T,T間の角度差θとして、方位角方向の視野角θAZを特定すると、その特定した視野角θAZと、1個のサブアレー2により形成されるビームの方位角方向のビーム幅に対応する方位角方向の広がり角度φAZとを比較する。
サブアレー数決定部41は、方位角方向の視野角θAZが、方位角方向の広がり角度φAZと同一(θAZ=φAZ)、あるいは、方位角方向の広がり角度φAZより大きければ(θAZ>φAZ)、各ユーザ端末T,Tに割り当てるサブアレー2の数が1個でも、各ユーザ端末T,Tに対するビームが互いに干渉することがないので、各ユーザ端末T,Tに割り当てるサブアレー2の数を1個に決定する。
サブアレー数決定部41は、方位角方向の視野角θAZが、方位角方向の広がり角度φAZより小さい場合(θAZ<φAZ)、各ユーザ端末T,Tに割り当てるサブアレー2の数を1個にすると、各ユーザ端末T,Tに対するビームが互いに干渉するので、各ユーザ端末T,Tに対するビームを狭くする必要があると判断する。
サブアレー数決定部41は、方位角方向のサブアレー2の数をm(m=2,3,4)個にした場合の方位角方向のビーム幅に対応する方位角方向の広がり角度φAZ−mを記憶しており、m=2,3,4の中で、方位角方向の視野角θAZが、方位角方向の広がり角度φAZ−m以上となる最小のmを特定することで、方位角方向のサブアレー2の数mを決定する。
例えば、m=2のとき、方位角方向の視野角θAZが、方位角方向の広がり角度φAZ−2以上となれば、各ユーザ端末T,Tに割り当てるサブアレー2の数を2個に決定する。
また、m=2のとき、方位角方向の視野角θAZが、方位角方向の広がり角度φAZ−2より小さくなるが、m=3のとき、方位角方向の視野角θAZが、方位角方向の広がり角度φAZ−3以上となれば、各ユーザ端末T,Tに割り当てるサブアレー2の数を3個に決定する。
次に、仰角方向のサブアレー数の決定について説明する。
サブアレー数決定部41は、自アンテナ装置からみた2個のユーザ端末T,T間の角度差θとして、仰角方向の視野角θELを特定すると、その特定した視野角θELと、1個のサブアレー2により形成されるビームの仰角方向のビーム幅に対応する仰角方向の広がり角度φELとを比較する。
サブアレー数決定部41は、仰角方向の視野角θELが、仰角方向の広がり角度φELと同一(θEL=φEL)、あるいは、仰角方向の広がり角度φELより大きければ(θEL>φEL)、各ユーザ端末T,Tに割り当てるサブアレー2の数が1個でも、各ユーザ端末T,Tに対するビームが互いに干渉することがないので、各ユーザ端末T,Tに割り当てるサブアレー2の数を1個に決定する。
サブアレー数決定部41は、仰角方向の視野角θELが、仰角方向の広がり角度φELより小さい場合(θEL<φEL)、各ユーザ端末T,Tに割り当てるサブアレー2の数を1個にすると、各ユーザ端末T,Tに対するビームが互いに干渉するので、各ユーザ端末T,Tに対するビームを狭くする必要があると判断する。
サブアレー数決定部41は、仰角方向のサブアレー2の数をm(m=2,3,4)個にした場合の仰角方向のビーム幅に対応する仰角方向の広がり角度φEL−mを記憶しており、m=2,3,4の中で、仰角方向の視野角θELが、仰角方向の広がり角度φEL−m以上となる最小のmを特定することで、仰角方向のサブアレー2の数mを決定する。
例えば、m=2のとき、仰角方向の視野角θELが、仰角方向の広がり角度φEL−2以上となれば、各ユーザ端末T,Tに割り当てるサブアレー2の数を2個に決定する。
また、m=2のとき、仰角方向の視野角θELが、仰角方向の広がり角度φEL−2より小さくなるが、m=3のとき、仰角方向の視野角θELが、仰角方向の広がり角度φEL−3以上となれば、各ユーザ端末T,Tに割り当てるサブアレー2の数を3個に決定する。
図6はサブアレー2−1がユーザ端末Tに割り当てられ、サブアレー2−2がユーザ端末Tに割り当てられた場合のサブアレー2−1,2−2により形成されるビームの振幅分布を示す説明図である。
図7はサブアレー2−1,2−2がユーザ端末Tに割り当てられた場合のサブアレー2−1,2−2の合成サブアレーにより形成されるビームの振幅分布を示す説明図である。
ただし、図6及び図7では、説明の簡単化のため、方位角方向に着目しており、仰角方向を描画していない。
2個のユーザ端末T,Tに割り当てるサブアレー2の数として、サブアレー数決定部41により1が決定された場合には、例えば、図6に示すように、サブアレー2−1により形成されるビームがユーザ端末Tに設定されるとともに、サブアレー2−2により形成されるビームがユーザ端末Tに設定される。ユーザ端末T,Tに設定される2つビームは、互いに独立している。
したがって、アンテナ装置は、サブアレー2−1により形成されるビームを用いて、ユーザ端末Tと個別にデータ通信を開始することができるとともに、サブアレー2−2により形成されるビームを用いて、ユーザ端末Tと個別にデータ通信を開始することができる。
ユーザ端末Tに割り当てるサブアレー2の数として、サブアレー数決定部41により2が決定された場合には、例えば、図7に示すように、サブアレー2−1,2−2の合成サブアレーにより形成されるビームがユーザ端末Tに設定される。
したがって、アンテナ装置は、サブアレー2−1,2−2の合成サブアレーにより形成されるビームを用いて、ユーザ端末Tとデータ通信を開始することができる。
ここでは、方位角方向に着目しているため、方位角方向に並んでいるサブアレー2−1,2−2が選択される例を示しているが、例えば、仰角方向のサブアレーの数が2個であれば、仰角方向に並んでいるサブアレー2−1,2−5が選択されるケースが考えられる。
アンテナ選択部50は、サブアレー数決定部41が方位角方向及び仰角方向のサブアレー2の数を決定すると、サブアレー2−1〜2−Nの中から、サブアレー数決定部41により決定された数分のサブアレー2を選択し、その選択したサブアレー2を2個のユーザ端末T,Tに割り当てる(ステップST3)。
例えば、方位角方向及び仰角方向のサブアレー2の数が共に1であれば、ユーザ端末Tに対にして、サブアレー2−1を割り当て、ユーザ端末Tに対にして、サブアレー2−3を割り当てる態様が考えられる。ただし、2個のユーザ端末T,Tに対して、どのサブアレー2を割り当てるかは任意でよく、例えば、ユーザ端末Tに対にして、サブアレー2−1を割り当て、ユーザ端末Tに対にして、サブアレー2−16を割り当てる態様などでもよい。
また、方位角方向及び仰角方向のサブアレー2の数が共に2であれば、ユーザ端末Tに対にして、サブアレー2−1,2−2,2−5,2−6を割り当て、ユーザ端末Tに対にして、サブアレー2−3,2−4,2−7,2−8を割り当てる態様が考えられる。ただし、2個のユーザ端末T,Tに対して、どのサブアレー2を割り当てるかは任意でよく、例えば、ユーザ端末Tに対にして、サブアレー2−1,2−2,2−5,2−6を割り当て、ユーザ端末Tに対にして、サブアレー2−11,2−12,2−15,2−16を割り当てる態様などでもよい。
振幅位相調整部42は、アンテナ選択部50がサブアレー数決定部41により決定された数分のサブアレー2を2個のユーザ端末T,Tに割り当てると、ユーザ端末T,Tに割り当てられたサブアレー2に対応しているユーザ信号処理部20のユーザ信号振幅調整部23及びユーザ信号位相調整部22の調整量を決定するとともに(ステップST4)、ユーザ端末T,Tに割り当てられたサブアレー2と接続されている振幅調整器4及び移相器5の調整量を決定する(ステップST5)。
以下、振幅位相調整部42の処理内容を具体的に説明する。
ここでは、サブアレー数決定部41により決定されたサブアレー2の数が2個であるとき、例えば、サブアレー2−1とサブアレー2−2が1個のユーザ端末Tに割り当てられる場合を考える。
このとき、ユーザ端末Tとサブアレー2−1間の距離と、ユーザ端末Tとサブアレー2−2間の距離とが一致していない場合、サブアレー2−1から送信される信号の振幅及び位相と、サブアレー2−2から送信される信号の振幅及び位相とが同じであるとすれば、その距離差の影響で、ユーザ端末Tの方向に対して、サブアレー2−1から送信される信号と、サブアレー2−2から送信される信号とが同相にならなくなる。
そこで、振幅位相調整部42は、距離差があっても、サブアレー2−1から送信される信号と、サブアレー2−2から送信される信号とが同相になるようにするため、その距離差に応じて、サブアレー2−1に対応するユーザ信号処理部20−1のユーザ信号振幅調整部23及びユーザ信号位相調整部22の調整量を決定するとともに、サブアレー2−2に対応するユーザ信号処理部20−2のユーザ信号振幅調整部23及びユーザ信号位相調整部22の調整量を決定する。なお、距離差に応じて調整量を決定する処理自体は公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
サブアレー数決定部41により決定されたサブアレー2の数が1個である場合、距離差の影響を考慮する必要がないため、振幅位相調整部42は、ユーザ信号振幅調整部23及びユーザ信号位相調整部22の調整量を決定しない。
したがって、ユーザ信号振幅調整部23では事前に設定されている振幅調整量で信号の振幅を調整し、ユーザ信号位相調整部22では事前に設定されている位相調整量で信号の位相を調整する。
また、振幅位相調整部42は、ユーザ端末Tに割り当てられたサブアレー2により形成されるビームの方向がユーザ端末Tの方向を向くように、そのサブアレー2を実装しているフェーズドアレーアンテナ1の移相器5−1〜5−kの調整量を決定する。
例えば、ユーザ端末Tに割り当てられたサブアレー2がサブアレー2−1であれば、フェーズドアレーアンテナ1−1の移相器5−1〜5−kの調整量を決定し、ユーザ端末Tに割り当てられたサブアレー2がサブアレー2−1,2−2,2−5,2−6であれば、フェーズドアレーアンテナ1−1,1−2,1−5,1−6の移相器5−1〜5−kの調整量を決定する。
また、振幅位相調整部42は、ユーザ端末Tに割り当てられたサブアレー2により形成されるビームの方向がユーザ端末Tの方向を向くように、そのサブアレー2を実装しているフェーズドアレーアンテナ1の移相器5−1〜5−kの調整量を決定する。
例えば、ユーザ端末Tに割り当てられたサブアレー2がサブアレー2−2であれば、フェーズドアレーアンテナ1−2の移相器5−1〜5−kの調整量を決定し、ユーザ端末Tに割り当てられたサブアレー2がサブアレー2−3,2−4,2−7,2−8であれば、フェーズドアレーアンテナ1−3,1−4,1−7,1−8の移相器5−1〜5−kの調整量を決定する。
この実施の形態1では、振幅位相調整部42が、サブアレー2−1〜2−16を構成しいている素子アンテナ3−1〜3−Kにより送受信される信号の重みがすべて“1”になるように、振幅調整器4−1〜4−Kを制御することを想定しているが、各ユーザ端末T,Tに対して、複数のサブアレー2が割り当てられた場合、複数のサブアレー2の合成サブアレーにより形成されるビームの幅に対応する方位角方向の広がり角度φAZ及び仰角方向の広がり角度φELが、方位角方向の視野角θAZ及び仰角方向の視野角θELと一致するように、方位角方向の視野角θAZ及び仰角方向の視野角θELに応じて、複数のサブアレー2を構成している素子アンテナ3−1〜3−Kと接続されている振幅調整器4−1〜4−Kの調整量を決定するようにしてもよい。
即ち、複数のサブアレー2の合成サブアレーにより形成されるビームの幅は、上述したように、1個のサブアレー2により形成されるビームの幅より狭くなるため、合成サブアレーにより形成されるビームの幅に対応する方位角方向の広がり角度φAZ及び仰角方向の広がり角度φELが、方位角方向の視野角θAZ及び仰角方向の視野角θELよりも狭くなることがある。
合成サブアレーにより形成されるビームの幅が狭い方が、ユーザ端末の分離性能が向上するが、合成サブアレーにより形成されるビームの幅に対応する方位角方向の広がり角度φAZ及び仰角方向の広がり角度φELが、方位角方向の視野角θAZ及び仰角方向の視野角θELと一致するように振幅調整器4−1〜4−Kの調整量を決定することで、ビームが干渉しない範囲で、通信カバレッジを拡大することができる。
以上の処理が完了すると、ユーザ端末T,Tとのデータ通信が開始される。
次に、アンテナ装置が高周波信号をユーザ端末Tに送信する場合の処理内容を説明する。
ここでは、説明の便宜上、アンテナ選択部50によって、サブアレー2−1,2−2が、ユーザ端末Tに割り当てられているものとする。また、ユーザ端末Tに対応するユーザ信号処理部20がユーザ信号処理部20−1であるものとする。
ユーザ信号処理部20−1の送信部21は、ユーザ端末Tに対するデータが重畳されている変調信号を生成し、その変調信号を出力する。
ユーザ信号処理部20−1のユーザ信号位相調整部22は、送信部21から変調信号を受けると、その変調信号を2個に分配し、振幅位相調整部42により決定された調整量だけ2個の変調信号の位相を調整する。ここでの変調信号の2個の分配は、変調信号をコピーして、同一の変調信号を2個生成することを意味する。
ユーザ信号処理部20−1のユーザ信号振幅調整部23は、ユーザ信号位相調整部22から位相調整後の2個の変調信号を受けると、振幅位相調整部42により決定された調整量だけ2個の変調信号の振幅を調整し、振幅調整後の2個の変調信号をアンテナ選択部50に出力する。
アンテナ選択部50は、ユーザ信号処理部20−1から振幅及び位相調整後の2個の変調信号を受けると、ユーザ端末Tに対するサブアレー2として、サブアレー2−1,2−2を割り当てているので、振幅及び位相調整後の2個の変調信号のうち、一方の変調信号をフェーズドアレーアンテナ1−1に出力し、他方の変調信号をフェーズドアレーアンテナ1−2に出力する。
フェーズドアレーアンテナ1−1,1−2の周波数変換部7は、アンテナ選択部50から変調信号を受けると、その変調信号をアナログ信号に変換して、そのアナログ信号を高周波信号に変換する。
ここでは、変調信号をアナログ信号に変換してから高周波信号に変換する例を示しているが、変調信号を高周波信号に変換してからアナログ信号に変換するようにしてもよい。
フェーズドアレーアンテナ1−1,1−2の合成分配器6は、周波数変換部7から高周波信号を受けると、その高周波信号をK個に分配して、分配後の高周波信号を移相器5−1〜5−Kに出力する。
フェーズドアレーアンテナ1−1,1−2の移相器5−1〜5−Kは、合成分配器6から高周波信号を受けると、振幅位相調整部42により決定された調整量だけ高周波信号の位相を調整し、位相調整後の高周波信号を振幅調整器4−1〜4−Kに出力する。
フェーズドアレーアンテナ1−1,1−2の振幅調整器4−1〜4−Kは、移相器5−1〜5−Kから位相調整後の高周波信号を受けると、振幅位相調整部42により決定された調整量だけ高周波信号の振幅を調整し、振幅調整後の高周波信号を素子アンテナ3−1〜3−Kに出力する。
これにより、フェーズドアレーアンテナ1−1,1−2の素子アンテナ3−1〜3−Kから振幅及び位相調整後の高周波信号が、ユーザ端末Tに向けて放射される。
次に、アンテナ装置がユーザ端末Tから送信された高周波信号を受信する場合の処理内容を説明する。
ここでは、説明の便宜上、アンテナ選択部50によって、サブアレー2−1,2−2が、ユーザ端末Tに割り当てられているものとする。また、ユーザ端末Tに対応するユーザ信号処理部20がユーザ信号処理部20−1であるものとする。
ユーザ端末Tは、データを重畳している高周波信号を送信する。
フェーズドアレーアンテナ1−1,1−2の素子アンテナ3−1〜3−Kは、ユーザ端末Tから送信された高周波信号を受信する。
フェーズドアレーアンテナ1−1,1−2の振幅調整器4−1〜4−Kは、素子アンテナ3−1〜3−Kが高周波信号を受信すると、振幅位相調整部42により決定された調整量だけ高周波信号の振幅を調整し、振幅調整後の高周波信号を移相器5−1〜5−Kに出力する。
フェーズドアレーアンテナ1−1,1−2の移相器5−1〜5−Kは、振幅調整器4−1〜4−Kから振幅調整後の高周波信号を受けると、振幅位相調整部42により決定された調整量だけ高周波信号の位相を調整し、位相調整後の高周波信号を合成分配器6に出力する。
フェーズドアレーアンテナ1−1,1−2の合成分配器6は、移相器5−1〜5−Kから位相調整後の高周波信号を受けると、K個の高周波信号を合成して、合成後の高周波信号である合成信号を周波数変換部8に出力する。
フェーズドアレーアンテナ1−1,1−2の周波数変換部8は、合成分配器6から合成信号を受けると、その合成信号の周波数を中間周波数に変換する周波数変換処理を実施するとともに、周波数変換後の合成信号をディジタル信号に変換するA/D変換処理を実施し、ディジタルの合成信号である受信信号をアンテナ選択部50に出力する。
ここでは、合成信号の周波数を中間周波数に変換してからディジタル信号に変換する例を示しているが、合成信号をディジタル信号に変換してから中間周波数に変換するようにしてもよい。
アンテナ選択部50は、フェーズドアレーアンテナ1−1,1−2の周波数変換部8から受信信号を受けると、ユーザ端末Tに対応するユーザ信号処理部20がユーザ信号処理部20−1であるため、2個の受信信号をユーザ信号処理部20−1に出力する。
ユーザ信号処理部20−1のユーザ信号振幅調整部23は、アンテナ選択部50から2個の受信信号を受けると、振幅位相調整部42により決定された調整量だけ2個の受信信号の振幅を調整し、振幅調整後の2個の受信信号をユーザ信号位相調整部22に出力する。
ユーザ信号処理部20−1のユーザ信号位相調整部22は、ユーザ信号振幅調整部23から振幅調整後の2個の受信信号を受けると、振幅位相調整部42により決定された調整量だけ2個の受信信号の位相を調整し、位相調整後の2個の受信信号を合成して、合成後の受信信号を受信部24に出力する。
ユーザ信号処理部20−1の受信部24は、ユーザ信号位相調整部22から合成後の受信信号を受けると、その受信信号に対する復調処理を実施してデータを復調する。
この実施の形態1では、2個のユーザ端末T,T間の方位角方向の視野角θAZが、方位角方向の広がり角度φAZより小さい場合(θAZ<φAZ)、ユーザ端末T,Tに割り当てる方位角方向のサブアレー2の数を2以上とし、また、2個のユーザ端末T,T間の仰角方向の視野角θELが、仰角方向の広がり角度φELより小さい場合(θEL<φEL)、ユーザ端末T,Tに割り当てる仰角方向のサブアレー2の数を2以上とするものを示したが、例えば、アンテナ装置からユーザ端末Tまでの距離が閾値以上であれば、(θAZ<φAZ)の条件や、(θEL<φEL)の条件を満足するか否かにかかわらず、ユーザ端末Tに割り当てる方位角方向のサブアレー2の数や、仰角方向のサブアレー2の数を2以上としてもよい。
これにより、通信可能な距離が長くなるため、ユーザ端末Tがアンテナ装置の遠方に存在している場合でも、データ通信を開始することができる。
また、この実施の形態1では、端末分離性能を高めるために、ユーザ端末T,Tに割り当てる方位角方向のサブアレー2の数を2以上として方位角方向のビーム幅を狭める例や、ユーザ端末T,Tに割り当てる仰角方向のサブアレー2の数を2以上とすることで仰角方向のビーム幅を狭める例を示したが、ユーザ端末Tとユーザ端末T間の距離が極めて短い場合、方位角方向や仰角方向のサブアレー2の数を最大数にしても、ユーザ端末Tとユーザ端末Tを分離できず、ユーザ端末T,Tを同時に収容することができないことがある。
このような場合には、ユーザ端末Tに対するビームの周波数と、ユーザ端末Tに対するビームの周波数とが異なるように制御する方法や、ユーザ端末Tとユーザ端末Tが同時にビームを使用しないようにスケジューリングを行う方法を採用することで、システムスループットの低下を防止することができる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、端末位置検出部32により検出された複数のユーザ端末の位置と自アンテナ装置の位置との関係から、複数のユーザ端末に割り当てるサブアレーの数をそれぞれ決定するサブアレー数決定部41を設け、アンテナ選択部50が、サブアレー2−1〜2−Nの中から、サブアレー数決定部41により決定された数分のサブアレーを選択して、その選択したサブアレーを複数のユーザ端末にそれぞれ割り当てるように構成したので、複数のユーザ端末に対して、良好な通信品質を提供することができる効果を奏する。
即ち、複数のユーザ端末に対する端末分離性能を高めることができるとともに、通信カバレッジを拡大することができる自由度の高いアンテナ装置が得られる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、素子アンテナ3−1〜3−Kがパッチアンテナなどで構成されている例を示しているが、直交偏波用の給電点Vと水平偏波用の給電点Hとが設けられている直交偏波共用素子で構成されているものであってもよい。
図8はこの発明の実施の形態2によるアンテナ装置の一部を示す構成図であり、図8において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
直交偏波共用素子70−1〜70−Kは直交偏波用の給電点Vと水平偏波用の給電点Hとが設けられている素子アンテナである。
水平偏波用の給電点Hがフェーズドアレーアンテナ1−n(n=1,3,・・・,N−1)の振幅調整器4−k(k=1,2,・・・,K)に接続されている直交偏波共用素子70−kは、直交偏波用の給電点Vがフェーズドアレーアンテナ1−(n+1)の振幅調整器4−kに接続されている。
したがって、この実施の形態2では、フェーズドアレーアンテナ1−nとフェーズドアレーアンテナ1−(n+1)が一組になっている。
直交偏波共用素子70−1〜70−Kのような素子アンテナは、例えば、マイクロストリップアンテナ、クロスダイポールアンテナやテーパスロットアンテナなどにおいて、給電点を2箇所設ける構造とすることで実現することができる。
水平偏波用の給電点Hからから入出力される信号は、フェーズドアレーアンテナ1−nで重み付けされて合成され、直交偏波用の給電点Vから入出力される信号は、フェーズドアレーアンテナ1−(n+1)で重み付けされて合成される。
この実施の形態2では、素子アンテナ3−1〜3−Kの代わりに、直交偏波共用素子70−1〜70−Kを設けている点以外は、上記実施の形態1と同様である。したがって、アンテナ装置の処理内容自体は、上記実施の形態1と同様である。
この実施の形態2では、直交偏波と水平偏波を利用してユーザ端末を収容することができるため、素子アンテナの数を半減しても、上記実施の形態1と同数のユーザ端末を収容することができる。
したがって、直交する偏波を異なるビームに割り当てることで、上記実施の形態1よりも、アンテナ規模を削減することができる。
この実施の形態2では、直交偏波と水平偏波を利用してユーザ端末を収容する例を示しているが、円偏波を利用してユーザ端末を収容するようにしてもよい。
例えば、直交偏波共用素子70−kの両偏波出力信号が90度ハイブリッド回路に入力されるように構成すると、90度ハイブリッド回路の出力端子から右旋円偏波成分と左旋偏波成分が出力されるようになる。したがって、この場合には、右旋円偏波と左旋円偏波の共用アンテナとして動作するようになる。
円偏波を励振する手段としては、90度ハイブリッド回路に限るものではなく、円偏波を出力できる手段であれば、どのような手段でもよい。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るアンテナ装置は、複数のユーザ端末が近接しているような状況下でも、複数のユーザ端末に対するビーム間の干渉を防止して、良好な通信品質を提供する必要があるものに適している。
1−1〜1−N フェーズドアレーアンテナ、2−2〜2−N サブアレー、3−1〜3−K 素子アンテナ、4−1〜4−K 振幅調整器、5−1〜5−K 移相器、6 合成分配器、7 周波数変換部、8 周波数変換部、20−1〜20−J ユーザ信号処理部、21 送信部、22 ユーザ信号位相調整部、23 ユーザ信号振幅調整部、30 ユーザ情報識別部、31 通信リンク確立部、32 端末位置検出部、40 制御部、41 サブアレー数決定部、42 振幅位相調整部、50 アンテナ選択部、61 メモリ、62 プロセッサ、70−1〜70−K 直交偏波共用素子。

Claims (7)

  1. 複数の素子アンテナから構成されている複数のサブアレーと、
    通信対象の端末である複数のユーザ端末の位置を検出する端末位置検出部と、
    前記端末位置検出部により検出された複数のユーザ端末の位置と自装置の位置との関係から、前記複数のユーザ端末に割り当てるサブアレーの数をそれぞれ決定するサブアレー数決定部と、
    前記複数のサブアレーの中から、前記サブアレー数決定部により決定された数分のサブアレーを選択して、前記数分のサブアレーを前記複数のユーザ端末にそれぞれ割り当てるアンテナ選択部と
    を備えたアンテナ装置。
  2. 前記サブアレー数決定部は、前記端末位置検出部により検出された複数のユーザ端末の位置と自装置の位置との関係から、前記自装置からみた前記複数のユーザ端末間の角度差を特定し、前記角度差から前記複数のユーザ端末に割り当てるサブアレーの数をそれぞれ決定することを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記サブアレー数決定部は、前記複数のユーザ端末間の角度差が狭い程、前記複数のユーザ端末に割り当てるサブアレーの数を増やすことを特徴とする請求項2記載のアンテナ装置。
  4. 前記アンテナ選択部により選択されたサブアレーを構成している複数の素子アンテナと接続されている振幅調整器及び移相器を制御して、前記サブアレーにより送受信される信号の振幅及び位相を調整する振幅位相調整部を備えたことを特徴とする請求項2記載のアンテナ装置。
  5. 前記振幅位相調整部は、前記サブアレーにより形成されるビームが、前記サブアレーが割り当てられているユーザ端末の方向に向くように、前記移相器を制御することを特徴とする請求項4記載のアンテナ装置。
  6. 前記振幅位相調整部は、前記複数のユーザ端末間の角度差に応じて、前記振幅調整器を制御することを特徴とする請求項4記載のアンテナ装置。
  7. 前記素子アンテナとして、直交偏波用の給電点と水平偏波用の給電点とが設けられている直交偏波共用素子を用いることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
JP2017512135A 2015-04-15 2015-04-15 アンテナ装置 Active JP6234634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/061615 WO2016166851A1 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016166851A1 JPWO2016166851A1 (ja) 2017-07-27
JP6234634B2 true JP6234634B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=57127236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512135A Active JP6234634B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 アンテナ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10142000B2 (ja)
EP (1) EP3285422A4 (ja)
JP (1) JP6234634B2 (ja)
CN (1) CN107431553B (ja)
WO (1) WO2016166851A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108366377A (zh) * 2017-01-26 2018-08-03 索尼公司 电子设备、通信方法以及介质
CN110391506B (zh) 2018-04-18 2021-06-01 上海华为技术有限公司 一种天线系统、馈电网络重构方法及装置
US11171682B2 (en) * 2019-01-30 2021-11-09 Swiftlink Technologies Inc. Dual polarization millimeter-wave frontend integrated circuit
WO2020213141A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP7064471B2 (ja) * 2019-06-28 2022-05-10 株式会社東芝 アンテナ装置
JP7404680B2 (ja) 2019-07-11 2023-12-26 富士通株式会社 ビームフォーミング装置およびビームフォーミング方法
CN113013640B (zh) * 2021-03-04 2022-01-28 西安电子科技大学 一种基于极化转换超表面的低rcs高增益圆极化阵列天线
CN113075649B (zh) * 2021-03-30 2022-07-22 电子科技大学 一种适用于分布式网络化雷达的信号级直接定位方法
CN115776317A (zh) * 2021-09-08 2023-03-10 华为技术有限公司 天线探测方法、装置、设备以及存储介质
CN113824512B (zh) * 2021-09-13 2023-10-10 中信科移动通信技术股份有限公司 大规模天线调测方法、测试设备及计算机设备
WO2023161982A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 株式会社Nttドコモ 通信装置および通信方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3100563B2 (ja) * 1996-11-20 2000-10-16 株式会社エイ・ティ・アール環境適応通信研究所 受信信号処理装置
US6795424B1 (en) * 1998-06-30 2004-09-21 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for interference suppression in orthogonal frequency division multiplexed (OFDM) wireless communication systems
JP3723062B2 (ja) 2000-08-31 2005-12-07 三菱電機株式会社 フェーズドアレーアンテナ装置
US6801790B2 (en) 2001-01-17 2004-10-05 Lucent Technologies Inc. Structure for multiple antenna configurations
JP4166026B2 (ja) * 2002-03-22 2008-10-15 三洋電機株式会社 無線装置、空間パス制御方法および空間パス制御プログラム
JP3899062B2 (ja) 2003-10-28 2007-03-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ アンテナ装置及びその制御方法
CN100495951C (zh) * 2005-05-09 2009-06-03 上海原动力通信科技有限公司 一种动态选择阵列天线结构的方法
US7414578B1 (en) * 2006-09-27 2008-08-19 Rockwell Collins, Inc. Method for efficiently computing the beamforming weights for a large antenna array
CN102036260B (zh) * 2009-09-28 2014-10-29 中兴通讯股份有限公司 一种演进系统中发射天线配置的检测方法及装置
CN101742539B (zh) * 2009-12-25 2012-06-27 国网信息通信有限公司 一种无线资源配置方法和系统
JP5066234B2 (ja) 2010-08-18 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ アンテナ装置
CN103297104B (zh) * 2013-06-09 2015-10-28 清华大学 天线阵列配置方法及天线阵列
US9525476B2 (en) * 2013-07-30 2016-12-20 Lg Electronics Inc. Method for performing antenna shuffling using partial antenna array based beamforming in wireless communication system, and apparatus therefor
JP6199654B2 (ja) * 2013-08-06 2017-09-20 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、およびスケジューリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016166851A1 (ja) 2016-10-20
US20180287678A1 (en) 2018-10-04
CN107431553B (zh) 2018-11-27
EP3285422A4 (en) 2018-12-19
JPWO2016166851A1 (ja) 2017-07-27
US10142000B2 (en) 2018-11-27
CN107431553A (zh) 2017-12-01
EP3285422A1 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234634B2 (ja) アンテナ装置
CN110959259B (zh) 自适应天线配置
KR101871726B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하이브리드 빔포밍을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
JP5089333B2 (ja) コグニティブ無線ネットワークにおいて未使用周波数帯域を検出する方法
EP3416243A1 (en) Small cell beam-forming antennas
US10205235B2 (en) Wireless communication system node with re-configurable antenna devices
JP3441256B2 (ja) 無線通信システム
EP2559168B1 (en) Omni-directional sensing of radio spectra
US20040157645A1 (en) System and method of operation an array antenna in a distributed wireless communication network
US20040077379A1 (en) Wireless transmitter, transceiver and method
WO2017135389A1 (ja) 無線通信装置
US20100046421A1 (en) Multibeam Antenna System
US10020866B2 (en) Wireless communication node with adaptive communication
KR20160147499A (ko) 무선 통신 시스템에서 안테나 어레이를 사용한 빔포밍 장치 및 방법
JP7161050B2 (ja) 無線通信システムにおいて動作する装置
US8605708B2 (en) System, device and method for TDMA-based networking using space division multiplexed transmissions
US20070275761A1 (en) Dynamic cell control through antenna radiation pattern synthesis
US10686497B2 (en) Directional MIMO antenna
US20190109696A1 (en) Method and Apparatus for Millimeter-Wave Hybrid Beamforming to Form Subsectors
KR20230149782A (ko) 무선 송수신 장치 및 그의 빔 형성 방법
KR20180065554A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔포밍을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
Kelly et al. Base station antenna selection for LTE networks
CN111727568A (zh) 对无线通信系统中的装置进行操作
JP6243830B2 (ja) 情報端末及び無線通信方法
Maltsev et al. Practical LOS MIMO technique for short-range millimeter-wave systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250