JP6233987B2 - 管状部材の製造装置 - Google Patents

管状部材の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6233987B2
JP6233987B2 JP2016112115A JP2016112115A JP6233987B2 JP 6233987 B2 JP6233987 B2 JP 6233987B2 JP 2016112115 A JP2016112115 A JP 2016112115A JP 2016112115 A JP2016112115 A JP 2016112115A JP 6233987 B2 JP6233987 B2 JP 6233987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
pressing
tubular member
workpiece
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016112115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179502A (ja
Inventor
佳伸 廣瀬
佳伸 廣瀬
清 門松
清 門松
祐司 落合
祐司 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2016112115A priority Critical patent/JP6233987B2/ja
Publication of JP2016179502A publication Critical patent/JP2016179502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233987B2 publication Critical patent/JP6233987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、管状部材の製造装置に関するものである。
一般に、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗には、管状部材から構成された物品を陳列する物品陳列棚が複数設置されている。この物品陳列棚は、床面から立設する左右一対の支柱と、該支柱の下部から前方に延在する脚と、一対の支柱の下部を連結する連結杆と、物品を載置可能とする載置棚とを備えており、例えば支柱、脚、連結杆等が管状部材で形成されている。
このような物品陳列棚を構成する脚においては、ともに管状に形成された第一管状部材と第二管状部材とを接合して構成されている場合がある。具体的には、第二管状部材は、第一管状部材よりも外形寸法が小さく形成された挿入部と、該第一管状部材と略同一の外形寸法で形成された脚本体とを有している。そして、第二管状部材の挿入部が第一管状部材の内方に挿入配置されることにより、両者は接合され脚を構成している(下記特許文献1参照)。
ここで、第二管状部材において、挿入部と脚本体とは溶接により接合され一体とされている。
上記のような脚同士の接合方法にあっては、第一管状部材に第二管状部材の挿入部を挿入配置することにより脚を任意の長さに設定することが可能となるとともに、第一管状部材と第二管状部材との接合箇所が目立たないため外観を良好とすることができる。
一方、外形寸法の異なる金属製の管状部材の製造方法としては、管状部材の外周部をダイにて内方に向かって押圧して外形寸法の小さい縮径部を製造する絞り加工方法が一般的に採用されている。これにより、縮径部と、該縮径部よりも拡径とされた拡径部とを有する管状部材が製造される。
特許第3477604号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載の第二管状部材の製造方法においては、挿入部と脚本体とを溶接により接合しているため、コストが嵩むという問題点があった。よって、低コストで外形寸法の異なる管状部材の製造方法の開発が望まれていた。
一方、上記に記載の絞り加工方法においては、絞った際に表面に絞りしわが生じる可能性があり、見栄えがよくないという問題点がある。また、ダイにて押圧するためには容量の大きい駆動装置が必要となり、コストが嵩むという問題点がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、外観上の見栄えを良好とするとともに、コストを抑えて製造可能な管状部材の製造装置を提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る管状部材の製造装置は、断面視略矩形状に形成されて軸線方向に延在する管状の被加工部材について、その一端側を保持して他端側を前記一端側よりも対向する壁部間距離を小さくする管状部材の製造装置であって、床面上に載置された装置本体と、前記被加工部材の前記他端側の内方に挿入配置される支持用中子と、前記被加工部材の互いに上下方向に対向する第一壁部を互いに近接させる方向に押圧する第一金型と、前記第一壁部に隣接して互いに左右方向に対向する第二壁部を互いに近接させる方向に押圧する第二金型とを備え、前記第一金型又は前記第二金型の少なくとも一方には、前記軸線方向に延び被加工部材側に突出する凸部が形成され、前記第一金型及び前記第二金型を下方に向かって押圧する押圧部を備え、前記装置本体は、上方から下方に向かって前記左右方向の中央側に向かって傾斜する第一傾斜壁部を有し、前記第二金型は、前記押圧部からの押圧により該第二金型を前記第一傾斜壁部に沿って下方に移動させるとともに前記左右方向の中央側に向かって移動可能とする前記第一傾斜壁部に対応する第二傾斜壁部を有することを特徴とする。
このように構成された管状部材の製造装置では、第一金型、第二金型及び凸部により対向する壁部間距離を小さくした管状部材を形成することができる。壁部間距離の小さい他端側と、壁部間距離の大きい一端側との間には段部が生じるだけであり、外観上の見栄えを良好とすることができる。
また、壁部間距離が変化した変形量については、他端側に形成された変形部により確実に吸収することができるため、外観上に例えば座屈やひび等が生じることは無く見栄えを良好とすることができる。
また、管状部材の製造装置は、装置本体、支持用中子、第一金型及び第二金型を備えていればよいだけである。よって、一の管状部材の製造装置により複数の管状部材を製造することができるため、コストを抑えて管状部材を製造することができる。
また、第一金型及び第二金型における押圧量を調整することで、他端側の壁部間距離を適宜設定することができる。よって、一の製造装置において、様々な寸法の管状部材を製造することができるため、製造装置としての汎用性を高めることができる。
また、押圧部が第二金型を押圧することにより、該第二金型は下方に移動するにしたがって左右方向の中央側に向かって移動するため、被加工部材を左右方向に近接させる方向に確実に押圧することができる。
また、本発明に係る管状部材の製造装置は、前記第一金型は、前記左右方向に離間して配設され前記凸部が形成された分離金型と、該分離金型を互いに離間する方向に付勢する付勢部とを有し、前記分離金型は、前記第二金型と当接するとともに、前記押圧部からの押圧により前記第二金型が下方に移動するにともない互いに近接する方向に移動してもよい。
このように構成された管状部材の製造装置では、被加工部材の左右方向への縮み量及び上下方向への縮み量を変形部で吸収することができるため、壁部間距離を小さくされた管状部材を製造することができる。
本発明に係る管状部材の製造装置によれば、第一金型、第二金型及び凸部により対向する壁部間距離を小さくされた管状部材が形成される。壁部間距離の小さい他端部側と一端部側には段差を形成することはないため、外観上の見栄えを良好とするとともに、コストを抑えて製造可能な管状部材を製造することができる。
本発明の一実施形態に係る管状部材の製造方法により製造される管状部材の一使用例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る管状部材の製造方法により製造される管状部材の一使用例を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る管状部材の製造装置に被加工部材を載置した状態を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る管状部材の製造装置の一態様を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る管状部材の製造装置の第一金型及び第二金型が被加工部材を押圧している状態を示す概略断面図である。 (a)図3の要部拡大図、(b)図4の要部拡大図、(c)図5の要部拡大図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る管状部材の製造装置において(a)被加工部材を載置した状態を示す要部拡大図、(b)一態様を示す要部拡大図、(c)第一金型及び第二金型が被加工部材を押圧している状態を示す要部拡大図である。
以下、本発明の一実施形態に係る管状部材の製造装置について説明する。
(管状部材)
まず、本発明の製造方法により製造された管状部材の一使用例である物品陳列什器について、図1及び図2を用いて説明する。
図1に示すように、物品陳列什器2は、左右方向に間隔をおいて配設された左右一対のベース脚3と、該一対のベース脚3の前端部分を互いに連結する前部連結材4と、ベース脚3から立設する左右一対の支柱5と、該一対の支柱5の下部を互いに連結する下部連結材6とを備えている。なお、ベース脚3、前部連結材4、支柱5及び下部連結材6は、例えば鋼板を折曲加工して形成されたものである。
図2に示すように、ベース脚3は、互いに管状に形成された第一ベース脚11と、一部が第一ベース脚11の内部に挿入配置された第二ベース脚100(以下、管状部材と称する。)とを有している。
第一ベース脚11には、対向する一対の壁部に係合孔13が形成されている。
管状部材100は、軸線方向Pに延在する断面視略矩形状に形成された管状の部材である。また管状部材100は、軸線方向P一端側101に比べて他端側102の方が対向する壁部間距離が小さく設定されている。また、一端側101と他端側102との境界部分は略直角に立設する段部103とされている。
ここで、軸線方向Pと直交する一の方向における一端側101、他端側102の寸法をそれぞれ寸法H,Iとし、軸線方向Pと直交する他の方向における一端側101、他端側102の寸法をそれぞれ寸法J,Kとする。
他端側102の寸法I,Kの方が、一端側101の寸法H,Jよりもそれぞれ小さく設定されている。
また、管状部材100には、第一ベース脚11に形成された係合孔13に対応する位置に係合片14が形成されている。
このように構成された第二ベース脚100の他端側102を第一ベース脚11の内方に挿入配置することで、第二ベース脚100に形成された係合片14が第一ベース脚11に形成された係合孔13に係合され、該第一ベース脚11と第二ベース脚100とは接合されている。
(管状部材の製造装置)
次に、上記のように構成された管状部材の製造装置1について、図3を用いて説明する。
図3に示すように、管状部材の製造装置1は、管状の被加工部材9を支持する装置本体20と、被加工部材9を押圧する第一金型30及び第二金型60と、被加工部材9の内部に挿入配置される支持用中子70と、該第一金型30及び第二金型60を下方に向かって押圧する押圧部80とを備えている。
なお、便宜上、図3に示す紙面奥行き方向を軸線方向Pとし、図1に示す紙面左右方向を製造装置1の左右方向と称する。
ここで、被加工部材9は、軸線方向Pに延在する断面視略矩形状の管状部材であり、互いに上下方向に対向する第一壁部9Aと、該第一壁部9Aに隣接して互いに左右方向に対向する第二壁部9Bとを有している。また、被加工部材9の他端側102が第一金型30及び第二金型60に押圧されるように配置されている。
(装置本体)
装置本体20は、床面上に載置された装置基台21と、該装置基台21の左右方向両側から上方に向かって延出する一対の装置壁部22と、被加工部材9の一端側101を保持する保持部(不図示。以下同じ。)とを有している。
装置壁部22は、装置基台21から立設する立設壁部26と、該立設壁部26の上部から左右方向に延出する上壁部27と、上壁部27の端部から下方に向かって延出する第一傾斜壁部28とを有している。
第一傾斜壁部28は、上方から下方に向かうにしたがって左右方向の中央側に向かうように形成されている。
(第一金型)
第一金型30は上下一対で構成され、装置基台21の上方に設けられた下側金型40と、該下側金型40の上方に配設された被加工部材9の上方に設けられた上側金型50とを有しており、該下側金型40と上側金型50とで被加工部材9の対向する第一壁部9Aを互いに近接させる方向に押圧している。
下側金型40は、左右方向に離間して配設された一対の分離金型41と、該分離金型41を互いに離間する方向に付勢する付勢部49とを有している。
一対の分離金型41には、分離底部42と、該分離底部42から立設し第二金型60と当接する分離立設壁部43と、分離底部42と対向する分離上壁部44と、該分離上壁部44と分離底部42とを連結する分離連結壁部45とを有している。
分離上壁部44には軸線方向Pに向かって延び軸線方向Pに直交する断面で断面視して被加工部材9側に向かって突出する下側凸部46が形成されており、分離連結壁部45には凹所47が設けられ、この一対の凹所47には付勢部49の両端がそれぞれ固定されている。
上側金型50には、その下面に軸線方向Pに向かって延び軸線方向Pに直交する断面で断面視して被加工部材9側に突出する上側凸部51が左右方向に離間して形成されている。
(第二金型)
第二金型60は左右一対で構成され、被加工部材9の第二壁部9Bを互いに近接させる方向に押圧している。
第二金型60は、装置本体20の第一傾斜壁部28に対応する第二傾斜壁部61と、該第二傾斜壁部61の下部から左右方向の中央側に向かって延出する下壁部62と、該下壁部62の端部から下側金型40の分離立設壁部43に当接して上方に向かって延出する第一当接壁部63と、該第一当接壁部63の上部から上側金型50に当接可能とされるとともに第二傾斜壁部61に向かって延出する第二当接壁部64とを有している。
(支持用中子)
支持用中子70は、被加工部材9の他端側102の内部に挿入配置されており、被加工部材9の他端側102に対応する部分の上面には軸線方向Pに向かって延在するとともに左右方向に離間して凹んだ上側溝部71が形成され、下面には軸線方向Pに向かって延在するとともに左右方向に離間して凹んだ下側変溝部72が形成されている。
上側溝部71は上側金型50の上側凸部51に対応した形状であり、下側溝部72は分離金型41の下側凸部46に対応した形状である。
押圧部80は、上側金型50の上方に設けられ、図示しない制御部からの制御にしたがい該上側金型50を下方に向かって押圧するとともに、図4及び図5に示すように該第一金型30を介して第二金型60を押圧している。
(管状部材の製造方法)
次に、上記のように構成された管状部材の製造装置1を用いて行う管状部材100の製造方法について説明する。
管状部材100の製造方法は、被加工部材9の第一壁部9Aに上側金型50を当接させて下方に押圧する当接工程S01と、対向する第一壁部9Aを互いに近接させる方向に押圧する第一押圧工程S02と、対向する第二壁部9Bを互いに近接させる方向に押圧する第二押圧工程S03と、被加工部材9に上側押圧変形部11A、下側押圧変形部11Bを形成する変形部形成工程S04とを備えている。
まず、下準備として、図3及び図6(a)に示すように、製造装置1の下側金型40の上方であって、一対の第二金型60の間に被加工部材9の他端側102を載置する。
ここで、被加工部材9の対向する第一壁部9A間の距離が寸法Jとされ、対向する第二壁部9B間の距離が寸法Hとされている。
次に、当接工程S01を実行する。
すなわち、図4に示すように、押圧部80で上側金型50を下方に押圧して、上側金型50の下面を被加工部材9の上側の第一壁部9A及び第二金型60の上面にそれぞれ当接させる。
ここで、上側金型50の一対の上側凸部51間の距離及び下側金型40の一対の下側凸部46間の距離は、それぞれ距離S1とされている。
これにより、被加工部材9の上側の第一壁部9Aには、上側金型50の上側凸部51が当接することにより、軸線方向Pに向かって延在する上側当接変形部10Aが左右方向に離間して形成される。また、被加工部材9の下側の第一壁部9Aには、下側金型40の下側凸部46が当接することにより、軸線方向Pに向かって延在する下側当接変形部10Bが左右方向に離間して形成される。
上側当接変形部10A及び下側当接変形部10Bは、軸線方向Pに直交する断面で断面視してその外面が内方に向かって凹む溝として形成され、その内面が内方に向かって突出するように形成されている。
また、図6(b)に示すように、上側当接変形部10A及び下側当接変形部10Bは、それぞれ左右方向に距離S1離間して形成されている。
ここで、距離S1は、一対の上側凸部51及び一対の下側凸部46の離間距離と略同一とされている。
次に、第一押圧工程S02及び第二押圧工程S03を同時に実行する。
すなわち、図5に示すように、押圧部80で上側金型50を押圧し、該上側金型50を介して第二金型60及び被加工部材9を押圧する。
すなわち、押圧部80で上側金型50を押圧することで、該上側金型50の下面と第二当接壁部64で当接している第二金型60を下方に向かって押圧する。これにより、第二金型60に下向きの力が作用し、該第二金型60はその第二傾斜壁部61を装置本体20の第一傾斜壁部28に沿わせて下方且つ左右方向の中央側に移動しようとする。
ここで、第二金型60の第一当接壁部63と分離金型41の分離立設壁部43とは当接しているため、該分離金型41は第二金型60から左右方向の中央側に向かう力を受ける。これにより、分離金型41の付勢部49は収縮するとともに、該分離金型41は互いに近接する方向、すなわち左右方向の中央側に移動する。
上記のように押圧部80からの押圧力により、第二金型60は下方に移動するにしたがい左右方向の中央側に移動して、被加工部材9を左右方向から押圧する。また、上側金型50は、第二金型60が下方に移動するにともない下方に移動して、分離金型41とともに被加工部材9を上下方向から押圧する。
このように、一対の第二金型60が左右方向の中央側に移動して、被加工部材9の対向する第二壁部9Bを互いに近接させる方向に押圧する第二押圧工程S03を実行する。これにより、一対の第二金型60から左右方向の中央側に向かって押圧されるため、対向する第二壁部9B間の距離を小さくなった他端側102が製造される。
また、上側金型50が下方に移動して被加工部材9の対向する第一壁部9Aを互いに近接させる方向に押圧する第一押圧工程S02が、第二押圧工程S03と同時に実行されている。これにより、被加工部材9は、上側金型50から下方に向かって押圧されるため対向する第一壁部9A間の距離を小さくなった他端側102が製造される。
図6(c)に示すように、対向する第一壁部9A間の距離が寸法Kとされ、対向する第二壁部9B間の距離が寸法Iとされている。寸法Kは寸法Jよりも小さく、寸法Iは寸法Hよりも小さい。
また、被加工部材9の上側の第一壁部9Aには、上側金型50の上側凸部51が押圧されることにより、軸線方向Pに向かって延在する上側押圧変形部11Aが左右方向に離間して形成される。また、被加工部材9の下側の第一壁部9Aには、下側金型40の下側凸部46が押圧されることにより、軸線方向Pに向かって延在する変形部の下側押圧変形部11Bが左右方向に離間して形成する。このように、変形部形成工程S04が、第一押圧工程S02及び第二押圧工程S03と同時に実行されている。
上側押圧変形部11A及び下側押圧変形部11Bは、軸線方向Pに直交する断面で断面視してその外面が内方に向かって凹む溝として形成され、その内面が内方に向かって突出するように形成されている。
また、図6(c)に示すように、上側押圧変形部11Aは左右方向に距離S1離間しており、下側押圧変形部11Bは左右方向に距離T1離間している。
ここで、上側押圧変形部11Aの離間距離S1は上側当接変形部10Aの離間距離S1と同一であり、下側押圧変形部11Bの離間距離T1は下側当接変形部10Bの離間距離S1よりも小さい。
このように構成された管状部材の製造装置1を用いた管状部材100の製造方法によれば、第一押圧工程S02、第二押圧工程S03及び変形部形成工程S04により、管状部材100の他端側102において対向する第一壁部9A間距離及び対向する第二壁部9B間距離を小さくすることができる。ここで、壁部間距離の小さい他端側102と、壁部間距離の大きい一端側101との境界部分は略直角に立設する段部103が生じるだけであり、外観上の見栄えを良好とすることができる。
また、第一壁部9A間距離の変形量(寸法Jと寸法Kとの差分)及び第二壁部9B間距離の変形量(寸法Hと寸法Iとの差分)については、他端側102に形成された上側押圧変形部11A及び下側押圧変形部11Bにより確実に吸収することができるため、外観上に例えば座屈やひび等が生じることは無く見栄えを良好とすることができる。
また、管状部材の製造装置1は、装置本体20、支持用中子70、第一金型30、第二金型60及び押圧部80を備えていればよいだけである。よって、一の管状部材の製造装置1により複数の管状部材100を製造することができるため、コストを抑えて管状部材100を製造することができる。
また、上側押圧変形部11A及び下側押圧変形部11B部分で応力を吸収することができるため、押圧部80による押圧力を抑えてことができる。よって、押圧部80の容量を抑えることができるため、コストを抑えることができる。
また、第一押圧工程S02及び第二押圧工程S03における押圧量を調整することで、他端側102の第一壁部9A間距離及び第二壁部9B間距離を適宜設定することができる。よって、一の製造装置1において、様々な寸法の管状部材を製造することができるため、製造装置1としての汎用性を高めることができる。
(変形例)
上記に示す実施形態の変形例として、図7に示すように、上側金型150が下側金型40と同様に分離金型141として構成され、分離金型141の下側凸部146が被加工部材9の上側の第一壁部9Aに対向するように配置してもよい。また、第二金型160は、上側金型150、被加工部材9及び下側金型40の上下方向にわたる大きさとして、該一対の第二金型160の上面及び上側の分離金型141の上面と押圧部180の下面とが当接するように配置してもよい。
この場合でも、押圧部180が第二金型160及び上側の分離金型141を押圧することで、押圧部180の下面と第二当接壁部164で当接している第二金型160は該押圧部180から下方に向かって押圧される。第二金型160に下向きの力が作用することにより、該第二金型160はその第二傾斜壁部161を装置本体20の第一傾斜壁部28(図3参照)に沿わせて下方且つ左右方向の中央側に移動しようとする。
ここで、第二金型160の第一当接壁部163と上側の分離金型141の分離立設壁部143及び下側の分離金型41の分離立設壁部43とは当接しているため、該上側の分離金型141及び下側の分離金型41は第二金型160から左右方向の中央側に向かう力を受ける。これにより、上側の分離金型141の付勢部149及び下側の分離金型41の付勢部49は収縮するとともに、該一対の上側の分離金型141及び一対の下側の分離金型41は、それぞれ互いに近接する方向に移動する。
上記のように押圧部80からの押圧力により、第二金型160は下方に移動するにしたがい左右方向の中央側に移動して、被加工部材9を左右方向から押圧する。また、上側の分離金型141は、第二金型60が下方に移動するにともない下方に移動して、下側の分離金型41とともに被加工部材9を上下方向から押圧する。
このように、一対の第二金型160が左右方向の中央側に移動して、被加工部材9の第二壁部9Bを互いに近接させる方向に押圧するため、対向する第二壁部9B間の距離を小さくなった他端側102が製造される。
また、上側の分離金型141が下方に移動して、被加工部材9の第一壁部9Aを互いに近接させる方向に押圧するため、対向する第一壁部9A間の距離を小さくなった他端側102が製造される。
また、上側の分離金型141及び下側の分離金型41が押圧することより、被加工部材9の上側の第一壁部9Aには軸線方向Pに向かって延在する上側押圧変形部11Aが左右方向に離間して形成され、被加工部材9の下側の第一壁部9Aには軸線方向Pに向かって延在する下側押圧変形部11Bが左右方向に離間して形成される。
また、上述した実施の形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
なお、上記に示した数値は一例であり、本発明は当該数値に限定されるものではない。
例えば、凸部は第二金型60の第一当接壁部63に形成されていて、被加工部材9の第二壁部9Bに変形部を形成する構成でもよい(不図示)。この場合でも、第一壁部9A間距離の変形量(寸法Jと寸法Kとの差分)及び第二壁部9B間距離の変形量(寸法Hと寸法Iとの差分)については、第二壁部9Bに形成された変形部により確実に吸収することができるため、外観上に例えば座屈やひび等が生じることは無く見栄えを良好とすることができる。
また、当接工程S01における上側金型50の一対の上側凸部51間の距離を下側金型40の一対の下側凸部46間の距離よりも小さくしてもよい。これにより、一対の上側押圧変形部11A間の距離と一対の下側当接変形部10Bの離間距離とを揃えることが可能となる。
9…被加工部材
101…一端側
102…他端側
11A…上側押圧変形部(変形部)
11B…下側押圧変形部(変形部)
9A…第一壁部
9B…第二壁部
20…装置本体
28…第一傾斜壁部
30…第一金型
41…分離金型
46…下側凸部(凸部)
49…付勢部
51…上側凸部(凸部)
60…第二金型
61…第二傾斜壁部
70…支持用中子
80…押圧部
P…軸線方向
S02…第一押圧工程
S03…第二押圧工程
S04…変形部形成工程

Claims (2)

  1. 断面視略矩形状に形成されて軸線方向に延在する管状の被加工部材について、その一端側を保持して他端側を前記一端側よりも対向する壁部間距離を小さくする管状部材の製造装置であって、
    床面上に載置された装置本体と、
    前記被加工部材の前記他端側の内方に挿入配置される支持用中子と、
    前記被加工部材の互いに上下方向に対向する第一壁部を互いに近接させる方向に押圧する第一金型と、
    前記第一壁部に隣接して互いに左右方向に対向する第二壁部を互いに近接させる方向に押圧する第二金型とを備え、
    前記第一金型又は前記第二金型の少なくとも一方には、前記軸線方向に延び被加工部材側に突出する凸部が形成され、
    前記第一金型及び前記第二金型を下方に向かって押圧する押圧部を備え、
    前記装置本体は、上方から下方に向かって前記左右方向の中央側に向かって傾斜する第一傾斜壁部を有し、
    前記第二金型は、前記押圧部からの押圧により該第二金型を前記第一傾斜壁部に沿って下方に移動させるとともに前記左右方向の中央側に向かって移動可能とする前記第一傾斜壁部に対応する第二傾斜壁部を有することを特徴とする管状部材の製造装置。
  2. 請求項に記載の管状部材の製造装置において、
    前記第一金型は、前記左右方向に離間して配設され前記凸部が形成された分離金型と、該分離金型を互いに離間する方向に付勢する付勢部とを有し、
    前記分離金型は、前記第二金型と当接するとともに、前記押圧部からの押圧により前記第二金型が下方に移動するにともない互いに近接する方向に移動することを特徴とする管状部材の製造装置。
JP2016112115A 2016-06-03 2016-06-03 管状部材の製造装置 Active JP6233987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112115A JP6233987B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 管状部材の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112115A JP6233987B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 管状部材の製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124527A Division JP6063646B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 管状部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179502A JP2016179502A (ja) 2016-10-13
JP6233987B2 true JP6233987B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=57131625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112115A Active JP6233987B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 管状部材の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6233987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176850A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 住友重機械工業株式会社 成形装置、及び成形方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110788184B (zh) * 2019-11-07 2021-05-25 江西晖旭实业有限公司 一种金属管道直插连接组件成型加工设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929628Y1 (ja) * 1969-10-05 1974-08-12
JPS4975931U (ja) * 1972-10-18 1974-07-02
US5907969A (en) * 1997-03-19 1999-06-01 Soder; James T. Tool for working shaped, hollow metal tubing to achieve an end reduction
JP2001062532A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Toyota Motor Corp 中空パイプ状ワークの異形断面成形方法
JP4427177B2 (ja) * 2000-09-26 2010-03-03 東京濾器株式会社 縮径加工装置及び縮径加工方法
JP2009285663A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Inax Corp 雌ネジ付きパイプ、架台の支持構造及び雌ネジ付きパイプ成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176850A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 住友重機械工業株式会社 成形装置、及び成形方法
JP2021137820A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 住友重機械工業株式会社 成形装置、及び成形方法
JP7286571B2 (ja) 2020-03-02 2023-06-05 住友重機械工業株式会社 成形装置、及び成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016179502A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8950228B2 (en) Bending press system
JP5454619B2 (ja) 閉断面構造体の成形方法及び閉断面構造体の成形装置
JP5433243B2 (ja) 角パイプ、フレーム構造体、角パイプの製造方法、および、角パイプの製造装置
CN107073542B (zh) 压制成形品的制造方法以及压制成形品
KR101915829B1 (ko) 프레스 성형방법 및 프레스 성형장치
JP6233987B2 (ja) 管状部材の製造装置
JP6648624B2 (ja) バーリング加工方法及びプレス成形装置
JP2013059792A (ja) 中空形材成形用押出ダイス
US20150114070A1 (en) Method and apparatus that forms a closed cross-sectional structure
JP6063646B2 (ja) 管状部材の製造方法
KR101824341B1 (ko) 구부러진 형상을 갖는 다각형 폐단면 구조 부품의 제조 방법 및 그 방법으로 제조한 다각형 폐단면 구조 부품
CN104308419A (zh) 一种u形内折弯钣金件夹紧工装
JP2017217661A (ja) 閉断面構造部材の製造方法及びo成形用上型
JP5982139B2 (ja) 管状部材の製造方法及び管状部材の製造装置
KR20150093207A (ko) 입체 가장자리가 형성된 금속 부품의 제조 방법 및 제조용 금형
JP2009050871A (ja) 角管の段差部形成方法及びその金型
JP2008264838A (ja) プレス型とプレス成形方法
JP5933299B2 (ja) プレス成形装置
JP2020082141A (ja) 管状部材のプレス成形用金型、及び、部材の製造方法
JP7194935B2 (ja) 管状部材の加工用金型、及び、部材の製造方法
JP6240244B2 (ja) 冷間鍛造金型及び冷間鍛造方法
JP2014108448A (ja) チャンネル材のプレス成形方法及びチャンネル材用プレス成形装置
JP6388500B2 (ja) 鍛造装置、鍛造方法、および、成形体の製造方法
KR20160014410A (ko) 일체형 커브드프레임과 그 제조방법 및 성형지그
JP5804651B2 (ja) アンダーカット処理機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250