JP6233001B2 - 造形装置および造形物の製造方法 - Google Patents

造形装置および造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6233001B2
JP6233001B2 JP2013264074A JP2013264074A JP6233001B2 JP 6233001 B2 JP6233001 B2 JP 6233001B2 JP 2013264074 A JP2013264074 A JP 2013264074A JP 2013264074 A JP2013264074 A JP 2013264074A JP 6233001 B2 JP6233001 B2 JP 6233001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
modeling apparatus
irradiation unit
region
moving mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013264074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120261A (ja
Inventor
裕之 安河内
裕之 安河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013264074A priority Critical patent/JP6233001B2/ja
Priority to CN201480067825.3A priority patent/CN105813826B/zh
Priority to PCT/JP2014/006230 priority patent/WO2015093032A1/ja
Priority to EP14871486.8A priority patent/EP3085516A4/en
Priority to US15/102,607 priority patent/US10703085B2/en
Publication of JP2015120261A publication Critical patent/JP2015120261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233001B2 publication Critical patent/JP6233001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/241Driving means for rotary motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/277Arrangements for irradiation using multiple radiation means, e.g. micromirrors or multiple light-emitting diodes [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、光等のエネルギー線で硬化する材料により3次元の物体を形成する造形装置およびこの造形装置による造形物の製造方法に関する。
造形装置の主な方式の1つとして、例えば光造形方式は、光硬化性樹脂にレーザ光を部分選択的に照射することにより、樹脂の所望の部分を硬化させて描画し、造形物を形成する方式である。光造形方式の中でも、規制液面法と呼ばれる方式では、光硬化性樹脂の液面が例えば平坦なガラス面により規制され、そのガラスを介して、レーザ光が液面とガラス面との界面にフォーカスされることで描画される。
特許文献1に記載の造形装置は、例えば円筒状のドラムを備え、ドラムと造形ステージとの間に一方向に長いスリット領域を形成して、このスリット領域内で光硬化性材料に光を照射する。これは1次元規制液面法と呼ばれる。これにより、ドラムから材料の硬化層がきれいに剥がすことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−40757号公報
一般に、造形装置による造形物の形成に要する時間は長く、生産性が低いという欠点がある。本技術の目的は、造形物の形成に要する時間を短縮することができる造形装置およびこれによる造形物の製造方法を提供することにある。
一方、造形装置による造形精度を高めること、つまり高精度に印刷することの要求は年々高まりつつある。本技術の別の目的は、高精度な造形物を形成することができる造形装置およびこれにおる造形物の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る造形装置は、ステージと、照射ユニットと、移動機構と、ステージ回転機構とを具備する。
前記照射ユニットは、前記ステージ上に供給された材料の領域に選択的にエネルギー線を照射する。
前記移動機構は、少なくとも前記材料の積層方向で、前記ステージと前記照射ユニットとを相対的に移動させる。
前記ステージ回転機構は、前記ステージを回転させる。
移動機構により積層造形が可能となるとともに、ステージの回転により、未硬化の材料を遠心力で振り切り、除去することができる。これにより、洗浄液で未硬化材料を洗い流す等の除去方法に比べ、造形物の形成に要する時間を短縮することができる。
一方、ステージが回転可能であることにより、造形物を回転させながら造形を行うことができる。したがって、平面内での2軸スキャンによる通常の印刷(による1層分の造形)に比べ、造形時間を短縮することができる。
本技術の他の形態に係る造形装置は、ステージと、第1の照射ユニットと、移動機構と、第2の照射ユニットとを具備する。
前記第1の照射ユニットは、前記ステージ上に供給された材料の領域に選択的にエネルギー線を照射する。
前記移動機構は、前記材料の積層方向で、前記ステージと前記照射ユニットとを相対的に移動させる。
前記第2の照射ユニットは、前記第1の照射ユニットにより照射された前記材料に、エネルギー線を照射する。
この造形装置は、第2の照射ユニットにより後硬化処理を行うことにより、高精度な造形物を形成することができる。
本技術の他の形態に係る造形装置は、ステージと、露光ユニットと、移動機構とを具備する。
前記露光ユニットは、複数の固体発光素子で構成された発光アレイを有し、前記ステージ上に供給された材料の領域に選択的に、前記発光アレイにより露光する。
前記移動機構は、少なくとも前記材料の積層方向で、前記ステージと前記発光アレイとを相対的に移動させる。
発光アレイが用いられることにより、露光ユニットの走査方向を減らすことができる。これにより造形物の形成に要する時間を短縮することができる。
本技術の他の形態に係る造形装置は、ステージと、規制体と、照射ユニットと、移動機構とを具備する。
前記規制体は、前記ステージに向けて凸状の曲面でなる表面を有する。前記規制体は、前記ステージに対向することで、前記ステージと前記表面との間に、前記ステージに垂直な方向に形成される最小隙間の位置を含む保持領域を形成するように配置され得る。
前記照射ユニットは、前記保持領域内に保持された材料のうち、前記最小隙間の位置からずれた位置にある材料に、エネルギー線を照射する。
前記移動機構は、前記材料の積層方向で、前記ステージおよび前記規制体を相対的に移動させる。
これにより、高精度な造形物を形成することができる。
本技術の他の形態に係る造形装置は、ステージと、規制体と、照射ユニットと、移動機構とを具備する。
前記規制体は、複数の領域に区画された表面を有する。前記規制体は、前記ステージに対向することで、前記表面の前記複数の領域のうち任意の1つの領域と前記ステージとの間に保持領域を形成するように配置され得る。
前記照射ユニットは、前記保持領域に保持された材料に、エネルギー線を照射する。
前記移動機構は、前記材料の積層方向で、前記ステージおよび前記規制体を相対的に移動させる。
これにより、複数の材料が一体となった高機能な構造体を、高精度に形成することができる。
本技術の他の形態に係る造形装置は、規制体と、照射ユニットと、走行体と、移動機構とを具備する。
前記規制体は、造形対象面に向けて凸状の曲面でなる表面を有する。前記規制体は、前記造形対象面に対向することで、前記造形対象面と前記表面との間の隙間を含む保持領域を形成するように配置され得る。
前記照射ユニットは、前記保持領域内に保持された材料の領域にエネルギー線を照射する。
前記走行体は、前記規制体および前記照射ユニットを搭載し、前記造形対象面上を走行する。
前記移動機構は、前記走行体に搭載され、前記材料の積層方向で前記規制体を移動させる。
これにより、造形装置を大型化することなく、あらゆるサイズの構造体を形成することができる。
本技術の一形態に係る造形物は、第1の材料で構成される構造体と、第2の材料で構成される充填部とを具備する。
前記第1の材料で構成される構造体は、外面と、第1の空隙と、前記第1の空隙の容積より大きい容積を有する第2の空隙と、前記外面および前記第1の空隙を連通する連通路とを含む。
前記第2の材料で構成される充填部は、前記連通路および前記第1の空隙内に充填され、前記第1の材料とは異なる固体の材料である。
本技術の一形態に係る造形物の製造方法は、ステージ上に材料を供給することを含む。
前記ステージ上に供給された前記材料の領域にエネルギー線を照射することで、1層以上の前記材料が印刷される。
前記ステージを回転させることにより、または、吸引により、前記印刷で硬化した材料上に残る未硬化の材料が除去される。
前記未硬化の材料の除去後、前記材料の供給の工程、および前記1層以上の前記材料を硬化させる工程が順に行われる。
本技術の一形態に係る造形物の製造方法は、エネルギー線を、第1の材料の領域に1層ごとに選択的に照射することにより、外面と、第1の空隙と、前記第1の空隙の容積より大きい容積を有する第2の空隙と、前記外面および前記第1の空隙を連通する連通路とを含む構造体を形成することを含む。
前記第1の空隙内に、前記第1の材料とは異なる第2の材料が、前記連通路を介して毛細管力により充填される。
前記充填された第2の材料が硬化される。
以上、本技術によれば、造形物の形成に要する時間を短縮することができる。あるいは、高精度な造形物を形成することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
図1は、第1の実施形態に係る造形装置を模式的に示す斜視図である。 図2は、主に露光ヘッドユニットをy方向で見た図である。 図3は、照射ユニットおよびドラムをx方向で見た図である。 図4Aは、露光時の造形装置の要部をx方向で見た図であり、図4Bはそれをy方向で見た図である。 図5AおよびBは、回転の遠心力により未硬化材料を除去する動作を示す。 図6は、回転による未硬化材料の除去の他の形態を示す。 図7AおよびBは、第2の実施形態に係る造形装置の動作を順に示す。 図8AおよびBは、図7Bに続き、第2の実施形態に係る造形装置の動作を順に示す。 図9AおよびBは、第3の実施形態に係る造形装置の要部をx方向で見た図である。 図10は、第4の実施形態に係る造形装置の要部を示す。 図11は、図10に示した中空パイプ状の構造体の他の製造方法を示す。 図12AおよびBは、この造形装置による他の造形物の製造方法を示す。 図13は、回転対象形状でない構造体を示す斜視図である。 図14は、図1または10に示した造形装置によって形成され得る、マイクロ流路を有する構造体を示す斜視図である。 図15AおよびBは、図14に示す構造体の製造方法を説明する図である。 図16Aは、参考例として通常の造形法によって形成された、図14に示した構造体と同様の構造体を示す斜視図である。図16Bは、その構造体のボス部を示す。 図17は、立体メッシュ構造を構成するための単位セル構造を示す斜視図である。 図18は、第5の実施形態に係る造形装置の要部を示す。 図19は、照射位置の最小隙間の位置からのずれ量を定量的に説明するための図である。 図20は、第5の実施形態の変形例を示す。 図21は、第6の実施形態に係る造形装置に用いられるドラムを示す斜視図である。 図22は、図21に示すドラムの断面図である。 図23は、本技術の一形態に係る構造体を模式的に示す断面図である。 図24は、第8の実施形態に係る造形装置を示す側面図である。
以下、図面を参照しながら、本技術の実施形態を説明する。
1.造形物の生産性を阻害する要因の考察
1)例えば、造形装置による造形終了後、未硬化の樹脂材料を洗浄液で洗い流し、除去する工程がある。これが造形物の生産性を落とす原因の1つであった。
2)造形装置が元々持つコンセプトとして、造形の対象物が汎用的であり、特定の造形物に最適化されていない点にある。一般的に、光造形は、ほとんどがモックアップ用途であったため、汎用的にどのような形状でも造形できなければならない。また、自由液面法を用いる光造形装置には、構造的に工夫の余地が少ない。
2.第1の実施形態
1)造形装置の全体構成
図1は、第1の実施形態に係る造形装置を模式的に示す斜視図である。造形装置100は、ワークプレート13、露光ヘッドユニット30、移動機構20、プレート回転機構12(ステージ回転機構)、θ回転機構14(規制体回転機構)を備える。
移動機構20は、z移動機構26、x移動機構22、およびy移動機構24を含む。x−y平面が水平面であり、z方向がその水平面に垂直な方向(重力方向)である。本明細書では、「移動機構」は、物体を直進移動させる機構であり、回転移動を行う「回転機構」と区別する。
ワークプレート13は、造形物の形成するためのステージとして機能する。ワークプレート13は例えば円盤状に構成されている。図1では、例えば容器状の造形物Tがワークプレート13上に形成されている。
プレート回転機構12はワークプレート13に接続されており、ワークプレート13を回転させる図示しないモータを有する。
z移動機構26は、モータ等を含む駆動部26aを備える。z移動機構26は、駆動部26aの駆動によりワークプレート13を、このワークプレート13の表面(ステージ面)に垂直な方向であるz方向に沿って移動させることが可能に構成されている。z移動機構26は、プレート回転機構12に接続されており、プレート回転機構12とワークプレート13とを一体的にz方向に移動させる。
なお、z移動機構がワークプレート13に接続され、プレート回転機構が、このz移動機構およびワークプレート13を一体的に回転するような構成であってもよい。
露光ヘッドユニット30は、例えばワークプレート13より下部側に配置されている。すなわちワークプレート13上の、造形物Tが形成される表面は下側に向いている。露光ヘッドユニット30は、例えば光を照射する照射ユニット(あるいは露光ユニット)40と、造形物の材料となる光硬化性樹脂(以下、樹脂材料という。)を保持して樹脂材料Rの液面を規制する規制体としての円筒状のドラム35と、このドラム35を回転可能に支持する支持部33とを備える。支持部33には例えばドラム35を回転させるモータ31が取り付けられている。
図2は、主に露光ヘッドユニット30をy方向で見た図である。ドラム35の長手方向(x方向)の一端35bには、モータ31の駆動軸が、図示しない接続部材を介して接続されている。ドラム35の一端35bは閉じていてもよい。ドラム35の他端は開口されている(開口端35c)。ドラム35は、ガラスやアクリル等、光が透過する材料で構成される。
照射ユニット40は、ドラム35内に配置され、ドラム35の長手方向に沿って長い形状で設けられている。照射ユニット40は、複数の固体発光素子として、複数のLED(Light Emitting Diode)41で構成されるLEDアレイ(発光アレイ)45を備える。複数のLEDは、ドラム35の長手方向に沿って1次元状に配列される。LEDアレイ45は、半導体等の回路基板43に実装され、回路基板43は取付部材36に取り付けられている。取付部材36は、例えばドラム35内からその開口端35cを介してドラム35の外方へ突出し、支持柱34に接続されている。
図3は、照射ユニット40およびドラム35をx方向で見た図である。なお、図2、3では、理解をしやすくするために、照射ユニット40の構成要素(LED41等)の、ドラム35に対する大きさの比率を大きくして描いている。
この造形装置100は、樹脂材料Rを供給する供給ユニットの一部である供給ノズル15を備える。供給ノズル15は、例えばx方向に沿って長く形成され、ドラム35の上部であってワークプレート13の近傍の位置に配置されている。供給ノズル15は、ワークプレート13とドラム35の表面35aとの間に樹脂材料Rを供給する。
供給ノズル15は長い形状でなくてもよく、その場合、供給ノズル15をx方向に走査する機構が備えられる。
照射ユニット40は、LEDアレイ45から出射した光を、ワークプレート13(またはワークプレート13上の形成途中の硬化物)上に供給される樹脂材料Rに、ドラム35の側壁を介して照射する。露光ヘッドユニット30は、後述するように、x移動機構22、y移動機構24およびθ回転機構14によりこれら3軸の自由度で移動可能である。したがって、露光ヘッドユニット30は、ドラム35の表面35aをワークプレート13の表面と対面するように、ドラム35をワークプレート13に対して配置させることができる。このようにドラム35とワークプレート13とが対向することにより、ドラム35の表面と、ワークプレート13(またはワークプレート13上の形成途中の硬化物)との間に、毛細管力で樹脂材料Rを保持する保持領域Hが形成される。
LEDアレイ45は例えばLED41ごとに集光レンズ42を備えている。集光レンズ42群は1次元のマイクロレンズアレイで構成される。これら集光レンズ42の焦点が保持領域Hに保持された樹脂材料Rに合致するように、照射ユニット40およびワークプレート13の相対位置が設定されている。あるいは、LED41から出射された拡散光を集光レンズ42により平行光にするような光学設計によれば、集光レンズ42の焦点距離に関係なく、照射ユニット40およびワークプレート13の距離を決定することができる。マイクロレンズアレイとして、屈折率分布型のロッドレンズアレイが使われる場合もある。
各LED41のピッチは適宜設定可能であり、例えばサブミリメートルオーダのごく微小なピッチとすることができる。
回路基板43は、LEDアレイ45の各LED41を個別に駆動するドライバを備えている。ドライバは、例えばこの造形装置100の全体を制御するホストコンピュータの命令にしたがってLED41を駆動する。すなわちドライバは、複数のLED41のうち、樹脂材料Rを硬化させたい領域に対応する1以上のLED41を個別に駆動することにより、選択的に照射(露光)する。
LEDアレイ45は、典型的には紫外線を照射する。この場合、樹脂材料として紫外線硬化性樹脂が用いられる。もちろん可視光や赤外線が用いられてもよく、樹脂材料もそれらに応じて適宜変更可能である。
図1に示すように、θ回転機構14は、ベースステージ14aを有し、ベースステージ14aに接続された露光ヘッドユニット30をy軸の周りに回転させることが可能に構成されている。露光ヘッドユニット30の支持部33のうち、ドラム35の下側に設けられたベース部が、ベースステージ14aの図示しない回転軸に接続されている。ベース部に対する、その回転軸の位置は特に限定されなず、ベース部の中央であってもよいし、中央以外の位置であってもよい。
y移動機構24は、θ回転機構14のベースステージ14aに接続され、θ回転機構14および露光ヘッドユニット30を一体的にy方向に移動させるように構成されている。
x移動機構22は、y移動機構24に接続され、y移動機構24、θ回転機構14、および露光ヘッドユニット30を一体的にx方向に移動させるように構成されている。
なお、造形装置100は、造形物の形成たのめに、z移動機構26、x移動機構22、y移動機構24、プレート回転機構12、およびθ回転機構14のすべてを用いる必要はない。許容される造形時間や造形物の形状等に応じて適宜、造形時に使用される移動機構または回転機構が設定される。
2)造形装置の動作
移動機構20およびθ回転機構14の動作により、ワークプレート13およびドラム35が、図2に示すような位置に配置される。ワークプレート13およびドラム35の表面の間の最小隙間g(図3参照)は、樹脂材料の印刷の1層分の厚さに対応する。すなわち、最小隙間gはz方向の造形の分解能に対応する。この分解能を低くする場合は最小隙間gが大きく設定され、分解能を高くする場合は最小隙間gを小さく設定される。作業者は、ホストコンピュータに適宜その設定を入力することができる。
供給ノズル15から、その最小隙間gの位置を含む保持領域Hに樹脂材料Rが供給される。図4Aは露光時の造形装置100の要部をx方向で見た図であり、図4Bはそれをy方向で見た図である。なお、図4AおよびB以降では、照射ユニット40を単純化して一方向に長い直方体として描いてる。
図4AおよびBに示すように、y移動機構24により照射ユニット40を含む露光ヘッドユニット30が走査されながら、照射ユニット40は、LEDアレイ45を用いて、保持領域に保持された樹脂材料Rの領域に選択的に露光する。LEDアレイ45は1次元アレイであるので、その1次元に直交するy方向に沿って移動することにより、2次元状に樹脂材料Rが露光されて印刷される。露光により硬化した樹脂材料である硬化物T’を下部からの支えるものは何もないが、硬化物T’はワークプレート13に付着して固定されているので落下しない。
露光ヘッドユニット30がy方向に移動している間、モータ31は、例えばその露光ヘッドユニット30の移動速度に対応するような、ドラム35の表面の接線方向の速度を発生させる。なお、ドラム35が樹脂材料Rに密着していることにより、y方向の露光ヘッドユニット30の移動力で連れられて回転する場合は、モータ31の動作は不要となる。
図2に示すように、光の照射位置は、保持領域Hにおける樹脂材料Rのy方向の領域のうちの、上記最小隙間gの位置か、または、後の実施形態で説明するように、その最小隙間gの位置からずれた位置とされる。このように、保持領域Hにおける樹脂材料Rのy方向の領域のうち、光が照射される範囲は、保持領域Hに保持された全樹脂材料Rのうちごく一部である。したがって、y方向の1回の走査で必要とされる樹脂材料Rの量は、保持領域Hに保持された樹脂材料の量で十分である。
1層分の樹脂材料の印刷が終了すると、上記の動作を繰り返すことにより、材料が積層されつつ印刷が行われる。この場合、造形装置100は、1層ごとにz移動機構26の動作によりワークプレート13を移動(上昇)させながら印刷する。
形成された硬化物T’の下には支えがないので、移動機構20によりワークプレート13からドラム35が離れることにより、樹脂材料に働く毛細管力が解除され、不要な未硬化の樹脂材料(以下、未硬化材料という。)の大部分は重力により下に流れ落ちる。
1層分または2以上の所定層分の樹脂材料の印刷が終了する。この時点で、図5Aに示すように、未硬化材料が、硬化物T’の下部に付着している。図5Bに示すように、プレート回転機構12の動作によりワークプレート13が回転する。これにより、遠心力により、途中まで形成された硬化物T’上に残る未硬化材料が周囲に飛散し、除去される。この場合、プレート回転機構12は、未硬化材料の「除去機構」として機能する。
このように遠心力により樹脂材料が除去されることにより、洗浄液で未硬化材料を洗い流す等の除去方法に比べ、造形物の形成に要する時間を短縮することができる。すなわち、洗浄液を使用する方法は、造形物の生産性を阻害する原因の1つとなっていたが、本技術によれば、造形物の生産性を向上させることができる。
造形物の形成後(造形完了後)、エタノール等の溶剤で造形物を洗浄する際には、その溶剤の使用量を大幅に減らすことができる。
点光源で主走査方向をx方向とし副走査方向をy方向とした一般的な露光の走査方法に比べ、本実施形態のようにLEDアレイ45を用いることにより、x方向の走査速度の限界を超えることができる。すなわち、LEDアレイ45がy方向のみ走査されることにより、短時間で2次元領域を選択露光することができる。
LEDアレイ45は多数の発光点を有するため、点光源に比べ、トータルでの光のパワー(つまりエネルギー)が大きくなり、硬化速度をさらに高めるので、造形時間を短縮することができる。
x方向の機械的な走査を行う必要がなく、ドラム35内の機械を減らすことができるので、ドラム35の径を小さくすることができたり、機構が簡単になる等の利点がある。
3)未硬化材料の除去動作の変形例
図6は、回転による未硬化材料の除去の他の形態を示す。この造形装置は、プレート回転機構12を、ワークプレート13に対して傾斜させる傾斜機構16を備える。例えばプレート回転機構12とワークプレート13との間に、傾斜機構16が配置される。傾斜機構16は、所定の角度範囲内の任意の角度で、プレート回転機構12を傾斜させるように構成されている。これにより、z軸を傾斜させることができる。
図のようにプレート回転機構12が傾斜された状態で、プレート回転機構12がワークプレート13を回転させる。造形物の形状や、造形物のワークプレート13上の配置によっては、このように回転軸が傾斜している方が効率良く未硬化材料を飛散させることができる。例えば、硬化物T’の領域のうち、ワークプレート13のうち中心に近いほど、回転時に働く遠心力が小さくなる。ワークプレート13に対して回転軸の傾斜が所定の角度に設定されることにより、回転時に、ワークプレート13の中心位置にある材料に所望の遠心力を与えることができ、未硬化材料を除去することができる。
3.第2の実施形態
次に第2の実施形態について説明する。これ以降の説明では、図1等に示した実施形態に係る造形装置100が含む部材や機能等について同様のものは説明を簡略化または省略し、異なる点を中心に説明する。
図7A、B、図8A、Bは、第2の実施形態に係る造形装置の動作を順に示し、それぞれx方向で見た図である。図7Aに示すように、この造形装置の露光ヘッドユニット130は、選択露光を行う上記の照射ユニット40(第1の照射ユニット)に加え、追加照射ユニット(第2の照射ユニット)46をさらに備える。追加照射ユニット46は、第1の照射ユニット40と同様に、1次元のLEDアレイを有しているか、または固体発光素子を用いないx方向に長いランプであってもよい。
追加照射ユニット46は、例えばドラム35の外側であればどこでもよい。また、露光ヘッドユニット130と一体的に動くように設けられることにより、造形時間の効率が良く、また別途の移動機構20を設ける場合に比べ、機構を減らし、造形装置を小型化することができる。
図7AおよびBに示すように、1層以上の所定層分の選択露光プロセスが終了すると、図8AおよびBに順に示すように、追加照射ユニット46により、硬化物T’上に残る未硬化材料を硬化させる。
この場合、造形装置は、図7AおよびBで示した選択露光プロセスを、y方向の走査の往路の間に行い、図8AおよびBで示した後硬化(追加照射)を、y方向の走査の復路の間に行ってもよい。これにより造形時間を短縮することができる。
後硬化処理を行うことにより、上述したような溶剤で造形物を洗浄する工程も不要になる。
本実施形態は、上記第1の実施形態と組み合わせてもよい。例えば、図5Bに示したようにプレート回転機構12による未硬化材料の除去後、図8に示した後硬化処理が行われてもよい。
例えば、選択露光時において樹脂材料が完全に硬化する光量で露光するのでなく、形状を維持できる程度の少ない光量で露光し、全層の造形終了後、追加で全体を露光して完全に硬化させる、という方法も考えられる。しかしながら、この場合、追加の全体照射により、造形物が完全硬化するので全体が収縮する。造形物全体の収縮率は、全体ではない所定層数分の樹脂材料の硬化物の収縮率に比べ大きくなる。したがって、この場合、造形精度が低下する場合がある。
これに対しこの第2の実施形態に係る技術では、1層ごと、あるいは数層毎に、後硬化処理を行うことにより、収縮する層は、未完の硬化物T’の1層あるいは数層の、ごく薄い層に限られるので、寸法の変化は最小限に抑えることができる。これにより、高精度で高品質な造形物を形成することができる。第1の実施形態による回転除去と、この第2の実施形態を組み合わせることにより、造形物の精度をより高めることができる。
追加照射ユニット46は、第1の照射ユニット40による単位時間および単位立体角のエネルギーより大きい、単位時間および単位立体角当たりのエネルギーを持つ光を、樹脂材料に照射するようにしてもよい。
追加照射ユニット46を設けず、後硬化処理のための照射を、第1の照射ユニット40が行うようにしてもよい。
4.第3の実施形態
図9AおよびBは、第3の実施形態に係る造形装置の要部をx方向で見た図である。この造形装置は、露光ヘッドユニット30と一体で移動可能に、あるいは独立して移動可能に、除去機構の少なくとも一部としての吸引機構50が設けられている。吸引機構50は、図示しない減圧機構に接続されており、未硬化材料を吸引するように構成されている。
例えば図に示すように、露光プロセスの途中、すなわち露光ヘッドユニット30が走査されて移動している間に、吸引機構50が硬化物T’に接近し、未硬化材料を吸引して除去する。これにより、造形の時間効率を上げることができる。
吸引機構50の別の形態として、例えば多孔質体が用いられ、多孔質体が硬化物に押し当てられるようにしてもよい。多孔質体としては、メッシュ体やスポンジが用いられる。
造形物として流路構造体を形成する場合は、ワークプレート13に空圧用の穴を設けておき、この穴から、造形物の流路に直接、圧縮空気などを送る方法もある。
別の形態に係る除去機構は、エアブロー等を用いて、気体を硬化物に吹き付けるようにして未硬化材料を除去してもよい。
5.第4の実施形態
図10は、第4の実施形態に係る造形装置の要部を示す。この造形装置は、図1に示した造形装置100において、例えば長さが短く形成されたドラム135を用いている。照射ユニット140の長さもそれに合わせて短く形成されている。
造形装置は、例えば中空パイプ状の構造体を形成する場合、ドラム135はxやy方向に走査されず静止したままにする。そして、樹脂材料の1層ごとに、プレート回転機構12がワークプレート13を回転させながら、照射ユニット40が露光を行う。1層ごとにワークプレート13が1回転し、1層分の露光が完了後、z移動機構26によりワークプレート13が1層分上昇する。造形装置は、この工程を順に繰り返す。
一般的な造形装置は、x、y方向の走査を要するが、本実施形態に係る造形装置は、ワークプレート13を回転させるのみで造形物を形成することができる。短時間で、円筒状あるいは容器状の造形物を形成することができる。また、造形装置の構成を簡単にすることができ、造形装置の小型化を実現できる。
図11は、図10に示した中空パイプ状の構造体の他の製造方法を示す。本実施形態に係る造形装置は、プレート回転機構12によりワークプレート13を回転させ、その回転を連続させ、かつ、z移動機構26によるワークプレート13の移動も連続させることにより、照射ユニット140は樹脂材料を露光しながらせん状に樹脂材料を積層していく。この場合も、ドラム135を静止させたまま露光が行われる。本実施形態では、図10に示した製造方法に比べ、造形時間をさらに短縮することができる。
なお、この場合、樹脂材料の供給タイミングは適宜設定されればよい。
図12AおよびBは、この造形装置による他の造形物の製造方法を示す。この造形物Tは、中空の球状体(または球形状を利用した容器)である。造形装置は、プレート回転機構12によりワークプレート13を回転させながら、また、θ回転機構14(図1参照)により露光ヘッドユニットを回転させながら樹脂材料を露光し、硬化物を1層ごとに積層していく。すなわち、1層ごとあるいは2以上の所定層ごとに、樹脂材料の積層方向を適宜変更することで、球面や曲面形状を効率良く形成することができる。
この場合、図11に示したように、造形装置は、ワークプレート13の回転を連続させて、らせん状に硬化物を積層してもよい。
このような製造方法によれば、自由な曲率の球面や曲面を持つ構造体を、短時間で形成することができる。
図10、11、12A、Bに示した構造体は、回転対称形状を有していた。しかしながら、図10に示した造形装置は、プレート回転機構12に、θ回転機構14、x移動機構22、およびy移動機構24の動作を組み合わせることにより、回転対称形状でない構造体ももちろん形成することができる。
図13は、その構造体を示す斜視図である。造形装置は、平面を持つ側壁210、また、4角に曲面(R)220を有する容器状の非回転対称形状の構造体を形成することができる。例えば、造形装置は、x移動機構22およびy移動機構24(図1参照)を動作させることにより、平面を持つ側壁210を形成することができ、プレート回転機構12を動作せることにより、曲面220の部分を形成することができる。
なお、この場合も、造形装置は、図10に示したように、1層ごとに樹脂材料を積層してもよいし、あるいは、図11に示したようにらせん状に樹脂材料を積層してもよい。
図10〜12に示した構造体は、図1に示したように長い形状を有するドラム35を備えた造形装置によっても、もちろん形成され得る。
以上のように、1次元規制液面法を用いる光造形では、樹脂材料を毛細管現象により、トラップするので、造形面の姿勢の自由度が高い。すなわち、床面、壁面、天井面など、あらゆる姿勢で造形が行える。このため、造形装置にさまざまな工夫を行うことができ、造形物の形状の自由度も高い。
また、1次元規制液面法の造形装置では、微細で制御された緻密な立体メッシュ構造を作成可能になる。その応用例として、軽量で剛性の高い構造材の製造が考えられる。このような構造は、上述のような中空パイプ状や球状に形成されることが多い。1次元規制液面法によれば、このような中空パイプや球状の構造の作成に適した、図1や10に示した造形装置の構成を実現することができる。
図14は、図1または10に示した造形装置によって形成され得る、マイクロ流路を有する構造体を示す斜視図である。
この構造体250は、直方体状の本体260と、この本体260の側面に設けられた中空パイプ状のボス部270とを備える。本体260は、その上面に設けられた穴265と、この穴の底部からボス部270の内部まで連通するL字状の流路263とを有する。
造形装置によるこの構造体の具体的な製造方法は、次のような方法である。ここでは、図1に示した造形装置100による製造方法について説明する。造形装置100は、照射ユニット40のy方向の移動、および1層ごとの硬化物の積層のためのz方向の移動により、流路263および穴265を有する本体260を形成する(図15A参照)。
次に、造形装置100は、θ回転機構14(これに加えさらにx移動機構22を用いる場合もある)により、照射ユニット40の長手方向がz方向に向くように、露光ヘッドユニット30を回転させる。そして、造形装置100は、本体260の側面上から、ボス部270の軸方向(x方向)に沿って1層ごとの積層により、このボス部270を形成する(図15B参照)。
図16Aは、参考例としてx、yの走査(平面走査)、およびその平面に垂直な方向の樹脂材料の積層(垂直積層)による、通常の造形法によって形成された、図14に示した構造体と同様の構造体を示す斜視図である。図16Bは、その構造体のボス部を示す。
平面走査および垂直積層を用いる造形法では、その平面内の分解能と垂直面内の分解能とが異なる。垂直面内の分解能は、樹脂材料の1層ごとの厚さ(積層ピッチ)に依存する。このことを利用すると、平面内の分解能を高くし、積層ピッチを厚くして、高速に造形することが可能になる。しかし、この場合は、造形物において平面に平行な分解能は高いが、それに垂直な面の分解能は低くなる。このため、造形物の形状によっては、高速に造形が行えず、また、必要な精度が得られないことがある。
このようなマイクロ流路構造では、流路やボス部の形状精度が重要になる。図16Bに示すように、ボス部370の側面形状やその穴の内面形状が、垂直面内の低分解能の影響を受け、階段状に形成されてしまう。ボス部の場合、本来は、その垂直面内で高分解能を要し、平面内の分解能は不要である。しかし、通常の造形法は、積層方向を変えることはできないので、ボス部370を垂直方向に積層して形成する。
これに対して、図15Bに示すように、本実施形態に係る造形装置100は、平面内の分解能が高めた本体260と、垂直面内の分解能を高めたボス部270とを分けて形成することができる。このように、本実施形態では、高分解能を必要とする方向に応じて、適宜その積層方向を変えて造形物を形成することができる。
また、図16Bに示す例の構造体は、ボス部370を支持する支持部375を有する。一般に、垂直方向のみの積層造形の場合、下部の層の造形範囲より広い範囲で造形する場合、つまり、ボス部370のようなオーバーハングがある場合、このような支持部375が不可欠となる。また、造形終了後、この支持部375を除去する場合があり、構造体の完成までに時間を要する。
これに対して、本実施形態に係る造形装置100は、積層方向を適宜変えることができるので、支持部375の形成は不要となる。また、これにより造形時間を短縮することができる。
図17は、立体メッシュ構造を構成するための単位セル構造を示す斜視図である。
本技術による造形装置は、この単位セル構造300を基本構造として、微細で緻密な立体メッシュ構造を形成することができる。単位セル構造300は、第1の方向(例えば水平方向)に設けられたハニカム構造310と、その第1の方向とは異なる第2の方向(例えば垂直方向)に設けられ、ハニカム構造310をつなぐ接続構造320とを有する。接続構造320は、例えば棒状の部材で形成される。
このような単位セル構造300で構成される立体メッシュ構造は、上下方向の剛性は低く、一方、水平方向では剛性が高いという特徴を有する。すなわち、立体メッシュ構造は、剛性の異方性を有する。このように異方性を積極的に利用することにより、一方向に伸縮が容易な高機能な実現することができる。
図17に示した単位セル構造300は、一方向のみに剛性を有する構造体なので、一方向のみの積層方向による造形法であっても、比較的に作りやすい。しかし、一方向のみのな積層方向による一般的な造形法により、例えば複数の異なる方向で、剛性を有する構造体、例えば複数の異なる方向にハニカム構造を形成しようとすると、造形に長時間を要する。これに対し、本技術に係る造形装置によれば、積層方向が自由であるため、それを短時間で形成することができる。
また、本技術に係る造形装置は、剛性の異方性だけでなく、電磁的特性、光学的特性の異方性を持たせる構造も、簡単に形成することができる。これらはメタマテリアルの分野に応用することができる。
6.第5の実施形態
図18は、第5の実施形態に係る造形装置の要部を示す。
この造形装置に係る照射ユニット40は、ドラム35とステージとの距離が最も小さくなる最小隙間g(図2参照)から、y方向でずれた位置にある樹脂材料Rに、光を照射するように配置されている。最小隙間を通るz軸上の中心線Cは、ドラム35の円筒の半径に沿う線であり、照射位置がこの中心線Cからy方向にずれるように、照射ユニット40の位置が設定される。その照射位置は、その中心線C上の位置にあるドラム35の部分が、照射位置から遠ざかる方向となる側(図中、中心線Cより左側)である。
このように、照射ユニット40による照射位置が中心線Cからずれて設定されることにより、次のようなメリットがある。
例えば、硬化する時の収縮率が比較的大きい樹脂材料が使用される場合を想定する。樹脂材料の収縮率が大きいと、最小隙間の位置において、樹脂材料の収縮後、その収縮した材料とドラム35の表面との間に、周囲の未硬化の樹脂材料(以下、樹脂液という。)が毛細管力により流れ込み、それが中途半端に硬化する。その結果、高精度な硬化面を形成することができない場合がある。
あるいは、最小隙間位置で樹脂材料が収縮した時に、上記のように樹脂液に働く毛細管力よりも、その樹脂液の粘度や、ドラム35の表面に対して樹脂液に働く摩擦力が大きい場合、樹脂液は当該最小隙間位置には移動しない。その場合、樹脂材料が収縮した分の体積の領域が真空となる。このような真空領域が形成されると、高精度な造形物を形成できないおそれがある。
本実施形態に係る造形装置では、最小隙間位置からずれた位置にある樹脂材料Rが収縮することにより、その収縮後の硬化物の厚さが、最小隙間と実質的に同じ厚さ(あるいはそれよりわずかに薄い厚さ)となる。すなわち、その収縮後の硬化物の厚さが、最小隙間と実質的に同じ厚さとなる程度に、最小隙間からずれた位置に照射位置が設定される。
これにより、最小隙間位置への樹脂液の流入や真空領域の発生を抑えることができ、高精度な造形物を形成することができる。
またこのように、樹脂材料の厚さ方向の収縮の自由度を高めることにより、その分、その厚さ方向に垂直な面内での収縮を抑える効果がある。
図19は、照射位置の最小隙間gの位置からのずれ量を定量的に説明するための図である。
図中の円は、ドラム35の表面35aを表す円である。最小隙間の位置からのずれ量dDを求めるものとする。ただし、dD<<Rgとする。
α:樹脂材料の厚さ方向の収縮率
dH:樹脂材料の収縮厚さ
Ht:樹脂材料の目標膜厚
Rg:円筒の半径
樹脂材料の収縮は、下記の式(1)で表すことができる。
幾何では、図19から下記の式(2)を得ることができる。
上記式(1)および(2)から、下記の式(3)を得ることができる。
図20は、第5の実施形態の変形例を示す。図18に示した例において、ドラム135に対する照射ユニット40のy方向における位置が固定である場合、造形のためのy方向の走査が片道に限られる。そこで、図20に示す例に係る造形装置は、照射ユニット40を、ドラム35に対して、照射ユニットの長手方向に直交する方向(y方向)に移動させる機構(照射位置移動機構)を備える。これにより、照射ユニット40のy方向における位置を、y方向の往路と復路で、中心線Cを挟んで交互に変更することで、往復の露光処理が可能となる。その結果、図18に示した例に比べ、造形時間を短縮することができる。
また、このような機構により、造形装置は、樹脂材料の積層膜厚に応じて、y方向における最適な照射位置を確保することができる。例えば1つまたは複数の造形物の形成工程で、積層膜厚を変化させる場合、その設定された積層膜厚に応じて、照射位置の最適値を選択することができる。
7.第6の実施形態
一般に、積層造形では、1つの材料で造形物が形成される。複数の材料で造形物を形成することができれば、その造形物の機能や用途の幅が広がると考えられる。第6の実施形態に係る技術の目的は、複数の材料を使用することができる造形装置およびその造形物の製造方法を提供することにある。
図21は、第6の実施形態に係る造形装置に用いられるドラムを示す斜視図である。図22は、このドラム60の断面図である。
このドラム60は、複数の領域60A、60B、60Cに区画された表面を有し、ワークプレート13(図1参照)に対向することで、それら領域のうち任意の1つの領域と、ワークプレート13との間に、樹脂材料の保持領域が形成されるように構成される。
例えば、ドラム60の表面には、それら領域を形成するための区画壁61を有する区画部材65が設けられている。区画壁61は、例えばドラム60の長手方向に沿って延設されたリブ部61aと、ドラム60の表面の円周方向に沿って設けられたリング部61bとを有する。各領域60A、60B、60Cは、これらリブ部61aおよびリング部61bにより画定される。
リブ部61aの先端には、その長手方向にわたってフランジ部62が設けられている。フランジ部62の突出方向は、円周方向である。このフランジ部62により、ドラム60表面、リブ部61a、およびフランジ部62で囲まれた空間内に樹脂材料Rを溜めることができ、樹脂材料Rを落下させたり、他の樹脂材料と混ざらないようにすることができる。
図の例では、各領域60A、60B、60Cは、ドラム60の円周方向に沿って120°ずつ、つまり3等分に分割されて構成されるが、もちろん、2等分であってもよいし、4等分以上であってもよい。また、領域は不等分に分割されていてもよい。
造形装置、例えば複数の異なる材料を用いて、それらの領域60A、60B、60Cでそれぞれ印刷を行う。複数の異なる材料としては、例えば粘度のる材料、誘電率の異なる複数の材料、あるいは、導電性を持つ材料と持たない材料などがある。
例えば、造形装置は、複数の領域60A、60B、60Cのうち第1の領域60Aをワークプレートの表面に対面させ、それら第1の領域60Aとドラム60の表面との間に形成された保持領域に第1の材料を供給する。そして造形装置は、第1の材料で造形物の第1の部分を形成する。次に、ドラム60を回転させることで、複数の領域のうち第2の領域60Bをワークプレートの表面に対面させ、それらの間に形成された保持領域に第2の材料を供給する。そして造形装置は、第2の材料で造形物の第2の部分を形成する。
このような造形装置および製造方法によれば、複数の材料が一体となった高機能な構造体を、高精度に製造することができる。
複数の樹脂材料を使用するために、例えば特許文献1の図18、19に記載のように、複数のドラムを使用し、材料ごとにドラムを変えることが考えられる。しかしながら、この場合、造形装置が大型化することは避けられない。本実施形態によれば、造形装置の小型化を実現しながらも、複数の材料が一体となった高機能な構造体を形成することができる。
8.第7の実施形態
第7の実施形態に係る技術の目的は、複数の材料を用いて高機能な構造体を製造する方法を提供し、また、その構造体を提供することにある。本技術は、構造体内の複数の空隙のうち、樹脂材料を充填させる空隙と、充填させない空隙とを意図的に制御する「制御含浸」の技術である。
図23は、本技術の概念を説明するために、本技術により製造される構造体を模式的に示す断面図である。この構造体(造形物)400は、複数の材料、例えば2種類の材料で構成される。この構造体400の第1の材料で構成される部分410は、外面401と、複数の微小空隙(第1の空隙)402と、これらの微小空隙402より大きい容積を有する空隙(第2の空隙)403と、微小空隙402および外面401を連通する連通路(図示せず)とを含む。第1の材料とは異なる第2の材料で構成される部分420は、連通路および微小空隙402内に充填された充填部404されている。
例えば、微小空隙402のサイズ(直径など)は数十〜数百μm程度であり、空隙403は、例えば数mm以上である。微小空隙402のサイズは、使用される第2の材料の種類によって適宜設定される。
微小空隙402は、典型的には、例えば図17に示したように単位セル構造300を用いて構成されてもよい。すなわち、微小空隙402を形成する第1の材料は、単位セル構造300による骨格であり、立体メッシュ構造であればよい。
空隙403は、構造体400が元々設計上持っている空隙であり、中空の構造体を実現するための空隙である。
この構造体400の製造方法は、次のようなものである。例えば、上記各実施形態に係る造形装置のうちいずれか1つが、構造体のうち第1の材料でなる造形物を形成する。第1の材料としては、例えば光硬化性樹脂が用いられる。第1の材料でなるこの造形物を、例えば液体の第2の材料に含浸させる。そうすると、外面401から連通路を介して毛細管力により、微小空隙402に第2の材料が流入する。これにより充填部404が形成される。
空隙403は容積が大きいため、第2の材料がその空隙403のすべてに充填されることはなく、例えば空隙403の表面(内面)にのみ第2の材料が付着する。第2の材料として、例えば熱硬化性樹脂等が用いられる場合、第1の材料で形成される造形物の第2の材料への含浸後に、熱処理を行うことにより、第2の材料が硬化して(固体になり)、構造体が完成する。
第2の材料として、光硬化性樹脂を用いる必要がなく、材料の選択の幅が広がる。したがって、高機能な構造体を実現することができる。第2の材料として第1の材料より低粘度の材料、あるいは安価な材料が用いられてもよい。あるいは、第2の材料として、第1の材料より比重の小さい材料を用いることにより、構造体の軽量化を図ることができるし、また、空隙403に何も充填されない場合に比べ、構造体の剛性を高めることができる。すなわち、高剛性および軽量の両方を実現することができる。
本実施形態において、第1の材料を構成する部分410には、外面401と空隙403とを連通する連通路(第1の連通路)と、微小空隙402と空隙403とを連通する連通路(第2の連通路)とが形成されていてもよい。第1の材料でなる造形物を第2の材料に含浸させた場合、外面401から第1の連通路および空隙403を介して、第2の連通路および微小空隙402に第2の材料が充填される。
このような構造体の構造に加え、上記のように微小空隙402と外面401とを連通する連通路が設けられていてもよい。
9.第8の実施形態
一般に、造形装置により形成される構造体として、人が手で持つことができるサイズから例えば自動車のボディようなサイズまで、幅広いサイズを適用可能である。しかし、構造体のサイズが大型化するほど、それに対応して造形ステージを大きくする必要があり、造形装置を大型化せざるを得ない。第8の実施形態に係る技術の目的は、造形装置を大型化することなく、あらゆるサイズの構造体を形成することができる造形装置を提供することにある。
図24は、第8の実施形態に係る造形装置を示す側面図である。
この造形装置150は、造形対象面Dに対向して配置され得るドラム35と、このドラム35を搭載し、造形対象面Dを走行する走行体70とを備える。走行体70は、本体78と、本体78に回転可能に接続された例えば2組(合計4つ)のホイール75を有する。
ドラム35は、本体78に図示しないモータによって回転可能に取り付けられている。ドラム35内には、上記各実施形態と同様な照射ユニット40が設けられている。本体78には、樹脂材料の積層方向にドラム35を移動させて、造形対象面Dとドラム35の表面との距離を制御する図示しない移動機構が搭載されている。
図中、左右のホイール75の回転軸の高さが異なっている。これは、図中の左右方向(走行体70の走行方向)における、硬化物T’の形状の違いや、造形途中の層数の違い等を吸収するためである。このようなホイール75の高さの違いを吸収する機構として、バネ等が用いられる。
造形対象面Dは、造形物Tが形成される対象の面であり、走行体70が移動できる面であれば、その面積や長さは問わない。
このように、走行体70が自走することにより、造形装置よりも大きなサイズの構造体を形成することができる。すなわち造形装置を大型化することなく、あらゆるサイズの構造体を形成することができる。
応用例として、この造形装置は、例えば建築物の壁等の資材を形成することができる。例えば、造形装置が自身で形成した構造物を基準とし、その基準の構造物の上面を造形対象面Dとして、材料を積層していくことができる。
10.その他の実施形態
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
上記実施形態では、x移動機構22、y移動機構24は、露光ヘッドユニット30を移動させる機構であり、z移動機構26は、ワークプレート13を移動させる機構であった。このような構成に限られず、x、y移動機構24がワークプレート13を移動させる機構であり、あるいは、z移動機構26が露光ヘッドユニット30を移動させる機構であってもよい。すなわち、露光ヘッドユニット30とワークプレートとの移動は相対的なものであってよい。
上記実施形態に係る照射ユニットは、エネルギー線として光を照射するものであった。他のエネルギー線として、例えば、超音波または電子線等が用いられてもよい。
上記実施形態に係る照射ユニットとして、LEDアレイを有するものが用いられた。しかし、これに限られず、例えばx方向にライン状の光を照射可能な照射ユニットとして、例えばロッドレンズによりライン状の光を形成したり、ポリゴンミラーやガルバノミラー等を使用して、ライン方向に走査してライン状の光を形成したりする照射ユニットが用いられてもよい。
例えば図20で説明した、照射位置移動機構は、光源を移動させるのではなく、上記ポリゴンミラーの取り付け角度や別のミラーの角度を変えることにより、照射位置を変えるようにしてもよい。
図18に示した第5の実施形態以外の造形装置による造形ついては、例えばドラムを備えていない造形装置により、すなわち1次元規制液面法を用いずに、他の一般的な光造形法を用いて造形物を形成してもよい。
上記照射ユニットは、1次元のLEDアレイを備えていたが、2次元LEDアレイを備えていてもよい。あるいは、照射ユニット40は、1点に照射する0次元の光源を有し、この光源を少なくともxおよびy方向の2軸で走査して印刷してもよい。
規制体の形状を円筒状、つまりドラム形状とした。しかし、規制体は円筒体の一部で構成されていてもよい。あるいは、規制体のx方向で見た表面の形状、円以外にも、楕円や放物線など、円錐曲線であってもよく、すなわち、ワークプレート13に向けて凸状の曲面を有してればどのような形状でもよい。
上記実施形態に係る造形装置は、材料を保持領域Hに供給する供給ユニットを備えていたが、作業者の手作業により材料を保持領域に供給してもよい。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。
本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
ステージと、
前記ステージ上に供給された材料の領域に選択的にエネルギー線を照射する照射ユニットと、
少なくとも前記材料の積層方向で、前記ステージと前記照射ユニットとを相対的に移動させる移動機構と、
前記ステージを回転させるステージ回転機構と
を具備する造形装置。
(2)
(1)に記載の造形装置であって、
前記ステージに向けて凸状の曲面でなる表面を有し、前記ステージに対向することで、前記ステージと前記表面との間に保持領域を形成するように配置され得る規制体をさらに具備し、
前記照射ユニットは、前記保持領域内に保持された前記材料に、前記規制体を介して前記エネルギー線を照射する
造形装置。
(3)
(1)または(2)のうちいずれか1つにに記載の造形装置であって、
前記照射ユニットによる照射により形成される前記材料に、エネルギー線を照射する追加照射ユニットをさらに具備する
造形装置。
(4)
(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の造形装置であって、
前記移動機構は、前記ステージが有するステージ面に直交する軸、および前記ステージ面に沿う互いに直交する2軸に沿って、前記ステージおよび前記照射ユニットを相対的に移動させる
造形装置。
(5)
(1)に記載の造形装置であって、
前記ステージが有するステージ面に沿う軸の周りで前記規制体を回転させる規制体回転機構をさらに具備する
造形装置。
(6)
ステージと、
前記ステージ上に供給された材料の領域に選択的にエネルギー線を照射する第1の照射ユニットと、
前記材料の積層方向で、前記ステージと前記照射ユニットとを相対的に移動させる移動機構と、
前記第1の照射ユニットにより照射された前記材料に、エネルギー線を照射する第2の照射ユニットと
を具備する造形装置。
(7)
(6)に記載の造形装置であって、
前記第2の照射ユニットは、前記第1の照射ユニットの照射による単位時間および単位立体角当たりのエネルギーより大きい、単位時間および単位立体角当たりのエネルギーを持つエネルギー線を前記材料に照射する
造形装置。
(8)
(6)に記載の造形装置であって、
前記照射ユニットによる照射により硬化した前記材料上に残る未硬化の材料を除去する除去機構をさらに具備する
造形装置。
(9)
ステージと、
複数の固体発光素子で構成された発光アレイを有し、前記ステージ上に供給された材料の領域に選択的に、前記発光アレイにより露光する露光ユニットと
少なくとも前記材料の積層方向で、前記ステージと前記発光アレイとを相対的に移動させる移動機構と
を具備する造形装置。
(10)
(9)に記載の造形装置であって、
前記複数の固体発光素子は、1次元状に配列され、
前記移動機構は、前記複数の固体発光素子の配列方向に直交する方向に沿って、前記ステージおよび前記発光アレイを相対的に移動させる機構をさらに有する
造形装置。
(11)
(9)に記載の造形装置であって、
前記複数の固体発光素子は、2次元状に配列されている
造形装置。
(12)
ステージと、
前記ステージに向けて凸状の曲面でなる表面を有し、前記ステージに対向することで、前記ステージと前記表面との間に、前記ステージに垂直な方向に形成される最小隙間の位置を含む保持領域を形成するように配置され得る規制体と、
前記保持領域内に保持された材料のうち、前記最小隙間の位置からずれた位置にある材料に、エネルギー線を照射する照射ユニットと、
前記材料の積層方向で、前記ステージおよび前記規制体を相対的に移動させる移動機構と
を具備する造形装置。
(13)
(12)に記載の造形装置であって、
前記照射ユニットによるエネルギー線の照射位置を、前記規制体に対して、前記最小隙間の位置からのずれの方向に移動させる照射位置移動機構をさらに具備する
造形装置。
(14)
(12)または(13)に記載の造形装置であって、
前記規制体の表面は、円筒状の面であり、
前記照射ユニットは、光を照射するように構成され、
前記材料が光硬化性樹脂である場合、前記光硬化性樹脂の厚さ方向の収縮率をα、その収縮厚さをdH、前記光硬化性樹脂の目標膜厚をHt、前記円筒の半径をRg、前記最小隙間の位置からのずれ量をdDとし、dD<<Rgの場合、以下の式を満たす
造形装置。
(15)
ステージと、
複数の領域に区画された表面を有し、前記ステージに対向することで、前記表面の前記複数の領域のうち任意の1つの領域と前記ステージとの間に保持領域を形成するように配置され得る規制体と、
前記保持領域に保持された材料に、エネルギー線を照射する照射ユニットと、
前記材料の積層方向で、前記ステージおよび前記規制体を相対的に移動させる移動機構と
を具備する造形装置。
(16)
(15)に記載の造形装置であって、
前記任意の1つの領域である第1の領域と、前記ステージとの間に、第1の材料を供給可能であり、前記任意の1つの領域である、前記第1の領域とは異なる第2の領域と、前記ステージとの間に、前記第1の材料とは異なる第2の材料を供給可能な供給ユニットをさらに具備する
造形装置。
(17)
(15)または(16)に記載の造形装置であって、
前記規制体は、前記複数の領域を区画する区画壁を有する
造形装置。
(18)
造形対象面に向けて凸状の曲面でなる表面を有し、前記造形対象面に対向することで、前記造形対象面と前記表面との間の隙間を含む保持領域を形成するように配置され得る規制体と、
前記保持領域内に保持された材料の領域に選択的にエネルギー線を照射する照射ユニットと、
前記規制体および前記照射ユニットを搭載し、前記造形対象面を走行する走行体と、
前記材料の積層方向で前記規制体を移動させる移動機構と
を具備する造形装置。
(19)
外面と、第1の空隙と、前記第1の空隙の容積より大きい容積を有する第2の空隙と、前記外面および前記第1の空隙を連通する連通路とを含む第1の材料で構成される構造体と、
前記連通路および前記第1の空隙内に充填され、前記第1の材料とは異なる固体の第2の材料と
を具備する造形物。
(20)
外面と、第1の空隙と、前記第1の空隙の容積より大きい容積を有する第2の空隙と、前記外面および前記第2の空隙を連通する第1の連通路と、前記第1の空隙および前記第2の空隙を連通する第2の連通路とを含む第1の材料で構成される構造体と、
前記第2の連通路および前記第1の空隙内に充填され、前記第1の材料とは異なる固体の第2の材料とで構成される充填部と
を具備する造形物。
(21)
ステージ上に材料を供給し、
前記ステージ上に供給された前記材料の領域にエネルギー線を照射することで、1層以上の前記材料を印刷し、
前記ステージを回転させることにより、または、吸引により、前記印刷で硬化した材料上に残る未硬化の材料を除去し、
前記未硬化の材料の除去後、前記材料の供給の工程、および前記1層以上の前記材料を硬化させる工程を順に行う
造形物の製造方法。
(22)
(21)に記載の造形物の製造方法であって、
前記未硬化の材料の除去後、前記材料の供給前に、前記印刷で硬化した前記材料に、エネルギー線を照射することで、後硬化を行う工程をさらに具備する
造形物の製造方法。
(23)
エネルギー線を、第1の材料の領域に1層ごとに選択的に照射することにより、外面と、第1の空隙と、前記第1の空隙の容積より大きい容積を有する第2の空隙と、前記外面および前記第2の空隙を連通する第1の連通路と、前記第1の空隙および前記第2の空隙を連通する第2の連通路とを含む構造体を形成し、
前記第1の空隙内に、前記第1の材料とは異なる第2の材料を、前記第1の連通路および前記第2の連通路を介して毛細管力により充填し、
前記充填された第2の材料を硬化させる
造形物の製造方法。
(24)
エネルギー線を、第1の材料の領域に1層ごとに選択的に照射することにより、外面と、第1の空隙と、前記第1の空隙の容積より大きい容積を有する第2の空隙と、前記外面および前記第1の空隙を連通する連通路とを含む構造体を形成し、
前記第1の空隙内に、前記第1の材料とは異なる第2の材料を、前記連通路を介して毛細管力により充填し、
前記含浸された第2の材料を硬化させる
造形物の製造方法。
(25)
ステージ上に材料を供給し、
前記ステージ上に供給された前記材料の領域に選択的にエネルギー線を照射することで、1層以上の前記材料を印刷し、
前記印刷されて得られる前記材料にさらにエネルギー線を照射することで、後硬化を行い、
前記後硬化の後、前記ステージ上に供給された材料の領域に選択的にエネルギー線を照射することで、1層以上の前記材料を印刷する
造形物の製造方法。
(26)
ステージ上に材料を供給し、
複数の固体発光素子で構成された発光アレイにより、前記ステージ上に供給された前記材料の領域に選択的に露光し、
前記材料の積層方向で、前記ステージおよび前記発光アレイを相対的に移動させる
造形物の製造方法。
(27)
ステージと、
前記ステージに向けて凸状の曲面でなる表面を有し、前記ステージに対向することで、前記ステージと前記表面との間に、前記ステージに垂直な方向に形成される最小隙間の位置を含む保持領域を形成するように配置され得る規制体とを具備する造形装置による造形物の製造方法であって、
前記ステージ上に材料を供給し、
照射ユニットにより、前記保持領域内に保持された材料のうち、前記最小隙間の位置からずれた位置にある材料に、エネルギー線を照射し、
前記材料の積層方向で、前記ステージおよび前記規制体を相対的に移動させる
造形物の製造方法。
(28)
複数の領域に区画された表面を有する規制体を前記ステージに対向させることで、前記表面の前記複数の領域のうち任意の1つの領域である第1の領域と前記ステージとの間に保持領域を形成し、
前記保持領域内に第1の材料を供給し、
前記保持領域内に保持された前記第1の材料の領域に選択的にエネルギー線を照射することで、第1の材料で構成される1層以上の第1の構造体を形成し、
前記規制体を前記ステージに対向させることで、前記複数の領域のうち任意の1つの領域である、前記第1の領域とは異なる第2の領域と、前記ステージとの間に保持領域を形成し、
前記保持領域内に、前記第1の材料とは異なる第2の材料を供給し、
前記保持領域内に保持された前記第2の材料の領域に選択的にエネルギー線を照射することで、第2の材料で構成される1層以上の第2の構造体を前記第1の構造体上に形成する
造形物の製造方法。
(29)
造形対象面に向けて凸状の曲面でなる表面を有する規制体を、前記造形対象面に対向させることで、前記造形対象面と前記表面との間の隙間を含む保持領域を形成し、
前記保持領域内に保持された材料の領域に選択的にエネルギー線を照射しながら、前記規制体および前記照射ユニットを搭載した走行体を、前記造形対象面上を走行させ、
前記材料の積層方向で前記規制体を移動させる
造形物の製造方法。
12…プレート回転機構
13…ワークプレート
14…θ回転機構
15…供給ノズル
20…移動機構
22…x移動機構
24…y移動機構
26…z移動機構
30、130…露光ヘッドユニット
35、60、135…ドラム
35a…ドラムの表面
40、140…照射ユニット(第1の照射ユニット)
41…LED
45…LEDアレイ
46…照射ユニット(第2の照射ユニット)
50…吸引機構
60A、60B、60C…領域
61…区画壁
70…走行体
100、150…造形装置
400…構造体(造形物)
401…外面
402…微小空隙
403…空隙
404…充填部

Claims (12)

  1. ステージ面を有するステージと、
    前記ステージ面上に供給された材料の領域に選択的にエネルギー線を照射する照射ユニットと、
    第1の方向で前記ステージと前記照射ユニットのうちいずれか一方を、前記ステージ面に垂直な軸に沿って移動させる第1移動機構と、前記第1の方向に直交する第2の方向で前記ステージと前記照射ユニットのうち前記一方とは異なる他方を、前記ステージ面に沿う少なくとも1軸に沿って移動させる第2移動機構とを含む移動機構と、
    前記ステージを回転させるステージ回転機構と、
    前記ステージに向けて凸状の曲面でなる表面を有し、前記ステージに対向することで、前記ステージと前記表面との間に前記材料の保持領域を形成するように配置され得る保持体であって、前記保持領域内に保持された前記材料に、当該保持体を介して前記エネルギー線が照射されるように構成された保持体と、
    前記ステージ面に沿う軸の周りで前記保持体を回転させる保持体回転機構と、
    前記照射ユニット、前記移動機構、前記ステージ回転機構、および前記保持体回転機構の駆動をそれぞれ制御するコンピュータとを具備し、
    前記コンピュータは、前記第1の方向に垂直な第1面およびその第1面に垂直な面として設けられた第2面を有する第1の硬化物を形成するために、前記第1の方向に前記材料を積層させるように前記照射ユニットおよび前記第1移動機構の駆動を制御し、前記第1の硬化物に第2の硬化物を形成するために、前記第2面上で前記第2の方向に前記材料を積層させるように前記照射ユニットおよび前記第2移動機構の駆動を制御する
    造形装置。
  2. 請求項1に記載の造形装置であって、
    前記照射ユニットによる照射により形成される前記材料に、エネルギー線を照射する追加照射ユニットをさらに具備する造形装置。
  3. 請求項2に記載の造形装置であって、
    前記追加照射ユニットは、前記照射ユニットの照射による単位時間および単位立体角当たりのエネルギーより大きい、単位時間および単位立体角当たりのエネルギーを持つエネルギー線を前記材料に照射する
    造形装置。
  4. 請求項1に記載の造形装置であって、
    前記照射ユニットによる照射により硬化した前記材料上に残る未硬化の材料を除去する除去機構をさらに具備する造形装置。
  5. 請求項1に記載の造形装置であって、
    前記照射ユニットは、複数の固体発光素子で構成された発光アレイを有し、前記材料の領域に選択的に、前記発光アレイにより露光する
    造形装置。
  6. 請求項に記載の造形装置であって、
    前記複数の固体発光素子は、1次元状に配列されている
    造形装置。
  7. 請求項に記載の造形装置であって、
    前記複数の固体発光素子は、2次元状に配列されている
    造形装置。
  8. 請求項1に記載の造形装置であって、
    前記曲面は、円筒面の少なくとも一部を構成し、
    前記保持体は、前記保持領域として、前記ステージに垂直な方向に形成される最小隙間の位置を含む保持領域を形成するように配置され、
    前記照射ユニットは、前記保持領域内に保持された材料のうち、前記材料の収縮後の硬化物の厚さが前記最小隙間と同じ厚さとなるような、前記最小隙間の位置からずれた位置にある材料に、エネルギー線を照射し、
    αが前記材料の厚さ方向の収縮率、dHが前記材料の収縮厚さ、Htが前記材料の目標厚さ、Rgが前記円筒面の円の曲率半径である場合、前記最小隙間の位置からのずれ量dDは、
    に設定される
    造形装置。
  9. 請求項1に記載の造形装置であって、
    前記保持体は、複数の領域に区画された表面を有し、前記ステージに対向することで、前記表面の前記複数の領域のうち任意の1つの領域と前記ステージとの間に前記保持領域を形成する
    造形装置。
  10. 請求項に記載の造形装置であって、
    前記任意の1つの領域である第1の領域と、前記ステージとの間に、第1の材料を供給可能であり、前記任意の1つの領域である、前記第1の領域とは異なる第2の領域と、前記ステージとの間に、前記第1の材料とは異なる第2の材料を供給可能な供給ユニットをさらに具備する造形装置。
  11. 請求項に記載の造形装置であって、
    前記保持体は、前記複数の領域を区画する区画壁を有する
    造形装置。
  12. ステージ面を有するステージと、
    前記ステージ面上に供給された材料の領域に選択的にエネルギー線を照射する照射ユニットと、
    第1の方向で前記ステージと前記照射ユニットのうちいずれか一方を、前記ステージ面に垂直な軸に沿って移動させる第1移動機構と、前記第1の方向に直交する第2の方向で前記ステージと前記照射ユニットのうち前記一方とは異なる他方を、前記ステージ面に沿う少なくとも1軸に沿って移動させる第2移動機構とを含む移動機構と、
    前記ステージを回転させるステージ回転機構と、
    前記ステージに向けて凸状の曲面でなる表面を有し、前記ステージに対向することで、前記ステージと前記表面との間に前記材料の保持領域を形成するように配置され得る保持体であって、前記保持領域内に保持された前記材料に、当該保持体を介して前記エネルギー線が照射されるように構成された保持体と、
    前記ステージ面に沿う軸の周りで前記保持体を回転させる保持体回転機構と、
    前記照射ユニット、前記移動機構、前記ステージ回転機構、および前記保持体回転機構の駆動をそれぞれ制御するコンピュータとを具備する造形装置による造形物の製造方法であって、
    前記ステージ上に前記材料を供給し、
    前記第1の方向に垂直な第1面およびその第1面に垂直な面として設けられた第2面を有する第1の硬化物を形成するために、前記コンピュータにより、前記第1の方向に前記材料を積層させるように前記照射ユニットおよび前記第1移動機構の駆動を制御し、
    前記第1の硬化物に第2の硬化物を形成するために、前記コンピュータにより、前記第2面上で前記第2の方向に前記材料を積層させるように前記照射ユニットおよび前記第2移動機構の駆動を制御する
    造形物の製造方法。
JP2013264074A 2013-12-20 2013-12-20 造形装置および造形物の製造方法 Active JP6233001B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264074A JP6233001B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 造形装置および造形物の製造方法
CN201480067825.3A CN105813826B (zh) 2013-12-20 2014-12-15 成型装置和成型方法
PCT/JP2014/006230 WO2015093032A1 (ja) 2013-12-20 2014-12-15 造形装置および造形方法
EP14871486.8A EP3085516A4 (en) 2013-12-20 2014-12-15 Shaping device and shaping method
US15/102,607 US10703085B2 (en) 2013-12-20 2014-12-15 Modeling apparatus and modeling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264074A JP6233001B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 造形装置および造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120261A JP2015120261A (ja) 2015-07-02
JP6233001B2 true JP6233001B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53402402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264074A Active JP6233001B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 造形装置および造形物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10703085B2 (ja)
EP (1) EP3085516A4 (ja)
JP (1) JP6233001B2 (ja)
CN (1) CN105813826B (ja)
WO (1) WO2015093032A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10717263B2 (en) 2015-11-13 2020-07-21 Paxis Llc Additive manufacturing apparatus, system, and method
HUE061820T2 (hu) * 2015-11-13 2023-08-28 Paxis Llc Additív gyártási berendezés, rendszer és módszer
JP6597323B2 (ja) * 2016-01-08 2019-10-30 ウシオ電機株式会社 紫外線処理装置および紫外線処理方法
JP6844217B2 (ja) * 2016-11-24 2021-03-17 ソニー株式会社 情報処理装置、造形装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6841017B2 (ja) * 2016-11-24 2021-03-10 ソニー株式会社 造形装置および造形物の製造方法
JP6862795B2 (ja) * 2016-11-25 2021-04-21 ソニーグループ株式会社 造形装置及び造形物の製造方法
US10965831B2 (en) 2017-05-25 2021-03-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Optical head, optical head scanning device, and method for driving optical head scanning device
WO2019012804A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光ヘッドおよび造形装置
KR102555173B1 (ko) 2017-07-26 2023-07-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 적층 제조에 의해 물리적 물체를 제조하는 방법
FR3070134B1 (fr) * 2017-08-18 2019-08-16 S.A.S 3Dceram-Sinto Procede et machine de fabrication d'au moins une piece en au moins un materiau ceramique et/ou metallique par la technique des procedes additifs
JP2019098705A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 カンタツ株式会社 3次元造形装置、3次元造形装置の制御方法および3次元造形装置の制御プログラム
EP3511151A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-17 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Method for operating at least one apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
NZ769669A (en) 2018-04-06 2023-05-26 Paxis Llc Additive manufacturing apparatus, system, and method
EP3552803A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-16 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Method for additively manufacturing at least one three-dimensional object
CN112165995B (zh) 2018-04-23 2022-09-23 卡本有限公司 增材制造用树脂提取器
WO2020038951A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Esko-Graphics Imaging Gmbh Additive plate making system and method
WO2020069152A1 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Carbon, Inc. Spin cleaning method and apparatus for additive manufacturing
US11179895B2 (en) 2018-10-05 2021-11-23 Raytheon Technologies Corporation Kinetic disassembly of support structure system for additively manufactured rotating components
US11247389B2 (en) 2019-01-07 2022-02-15 Carbon, Inc. Systems and methods for resin recovery in additive manufacturing
JP2022517843A (ja) 2019-01-24 2022-03-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ワークピースを回転させるためのデバイス
WO2020157598A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 3M Innovative Properties Company Orthodontic articles and methods of making and postprocessing same
JP7120122B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-17 新東工業株式会社 付加製造システム及び除去方法
NL2023079B1 (en) * 2019-05-06 2020-11-30 Xeikon Prepress Nv Apparatus and method for generating a 3d structure
JP7362306B2 (ja) * 2019-06-11 2023-10-17 ニデックマシンツール株式会社 三次元積層装置および方法
JP6702490B2 (ja) * 2019-08-21 2020-06-03 ウシオ電機株式会社 紫外線処理装置
US11440259B2 (en) 2020-01-31 2022-09-13 Carbon, Inc. Resin reclamation centrifuge rotor for additively manufactured objects
EP4225560A1 (en) 2020-10-09 2023-08-16 Carbon, Inc. Vapor spin cleaning of additively manufactured parts

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051866B2 (ja) * 1982-06-03 1985-11-15 工業技術院長 立体模型製造装置
GB2233928B (en) * 1989-05-23 1992-12-23 Brother Ind Ltd Apparatus and method for forming three-dimensional article
JPH05269864A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Sony Corp 三次元光造形装置
DE69405451T2 (de) * 1993-03-16 1998-03-12 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines strukturierten Reliefbildes aus vernetztem Photoresist auf einer flachen Substratoberfläche
JP2706611B2 (ja) * 1993-10-14 1998-01-28 帝人製機株式会社 光造形方法および光造形装置
US6213168B1 (en) * 1997-03-31 2001-04-10 Therics, Inc. Apparatus and method for dispensing of powders
JP3901831B2 (ja) * 1998-03-06 2007-04-04 ナブテスコ株式会社 光造形装置
US6811744B2 (en) * 1999-07-07 2004-11-02 Optomec Design Company Forming structures from CAD solid models
JP3752427B2 (ja) * 2001-02-22 2006-03-08 株式会社日立製作所 立体物造形方法
JP2004034298A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Hitachi Ltd 複製品の作製方法、複製品作製受託サービス提供方法およびデータ処理プログラム
US20040159344A1 (en) * 2002-11-11 2004-08-19 Hiatt William M. Cleaning components for use with programmable material consolidation apparatus and systems
JP2005267746A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Canon Inc 光ディスク基板製造方法
DE102006037927A1 (de) * 2006-08-11 2008-02-14 Karl Hehl Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Gegenstandes sowie Verwendung einer kunststofftechnischen Einheit zu dessen Herstellung
JP2009132127A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Sony Corp 光造形装置および光造形方法
JP5774825B2 (ja) * 2010-08-19 2015-09-09 ソニー株式会社 3次元造形装置及び造形物の製造方法
JP2013207060A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sony Corp 構造物形成装置、構造物の製造方法及び構造物
JP6000700B2 (ja) * 2012-07-10 2016-10-05 株式会社ディスコ レーザー加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3085516A1 (en) 2016-10-26
WO2015093032A1 (ja) 2015-06-25
JP2015120261A (ja) 2015-07-02
US10703085B2 (en) 2020-07-07
CN105813826A (zh) 2016-07-27
EP3085516A4 (en) 2017-11-22
US20160311163A1 (en) 2016-10-27
CN105813826B (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233001B2 (ja) 造形装置および造形物の製造方法
US11203149B2 (en) Three-dimensional modeling apparatus, object, and method of manufacturing an object
JP5018076B2 (ja) 光造形装置及び光造形方法
JP4957242B2 (ja) 光造形装置
JP5894439B2 (ja) ステレオリソグラフィ装置用の照射システム
US11345085B2 (en) Method of producing optical element and apparatus for producing optical element
WO2006109425A1 (ja) 光造形方法
US9597835B2 (en) Three-dimensional modeling apparatus, model, and method of manufacturing a model
CN105751511A (zh) 双光子聚合3d打印机及打印方法
JP2009113294A (ja) 光造形装置及び光造形方法
US20230122426A1 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object, additive manufacturing apparatus, and article
KR20170107647A (ko) 3차원 프린터에 의한 조형 장치 및 방법
US20220194003A1 (en) Techniques for generation and direction of light in additive fabrication and related systems and methods
JP6020672B2 (ja) 3次元造形装置及び造形物の製造方法
JP2008162189A (ja) 光造形装置
JP2010036537A (ja) 光造形装置
KR20110081591A (ko) 유브이-엘이디를 이용한 쾌속 광조형장치
WO2018096960A1 (ja) 造形装置および造形物の製造方法
WO2018096963A1 (ja) 情報処理装置、造形装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7183763B2 (ja) 三次元物体の造形装置および造形方法
JP6344447B2 (ja) 3次元造形装置及び造形物の製造方法
JP2022102653A (ja) 造形物の製造方法、造形物の製造装置、光回折ユニット及び光演算装置
JP2018140643A (ja) 3次元造形装置及び造形物の製造方法
JP2007055109A (ja) 光造形装置および光造形方法
TW201700266A (zh) 三維列印裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250