JP6232883B2 - 自車位置認識装置 - Google Patents

自車位置認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6232883B2
JP6232883B2 JP2013201083A JP2013201083A JP6232883B2 JP 6232883 B2 JP6232883 B2 JP 6232883B2 JP 2013201083 A JP2013201083 A JP 2013201083A JP 2013201083 A JP2013201083 A JP 2013201083A JP 6232883 B2 JP6232883 B2 JP 6232883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
lane marker
marker
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013201083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069288A (ja
Inventor
友太 吉畑
友太 吉畑
正康 島影
正康 島影
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013201083A priority Critical patent/JP6232883B2/ja
Publication of JP2015069288A publication Critical patent/JP2015069288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232883B2 publication Critical patent/JP6232883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、自車両が走行する走行車線の態様を認識する自車位置認識装置に関する。
この種の装置に関し、右左折をするための分岐路(分岐車線)の車線境界位置を選定したときには、所定期間において選定された車線境界位置を採用することなく、その分岐車線の車線境界位置を選定する前の車線境界位置を採用して、本線車線と自車両との相対横位置を認識する装置が知られている(特許文献1)。
特開2005−346382号公報
しかしながら、従来の技術では走路が増加する分岐車線が検出された場合には、現在の情報ではなく過去の情報を用いてレーンマーカの位置を推測するので、例えば、過去と現在で道路曲率が異なるような状況では、現在のレーンマーカの位置に対してずれが生じてしまうという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、現在の情報に基づいてレーンマーカに対する自車両の相対横位置を算出することである。
本発明は、検出されたレーンマーカのうちで2本のレーンマーカの組み合わせがある場合において、第1走行車線を区分する左右一対の第1レーンマーカが距離範囲において検出された場合には、第1レーンマーカを選択し、選択された第1レーンマーカに対する自車両の第1相対横位置を算出し、第1走行車線を区分する左右一対の第1レーンマーカの一方が検出されなかった場合には、検出されなかった第1レーンマーカと横位置が共通する第2レーンマーカと検出された第1レーンマーカとに対する自車両の第2相対横位置を算出し、2本のレーンマーカの組み合わせがあると判断されなかった場合には、不検出として処理を終了するすることにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、道路のレーンマーカの検出結果に応じて、第1レーンマーカ又は第2レーンマーカの何れか一方を自車両の相対横位置の基準とするので、車線数が増減する分岐・合流道路が存在する場面においても、リアルタイムの情報に基づいてレーンマーカに対する自車両の現在の位置関係を正確に算出することができる。
本実施形態に係る自車位置認識装置100を含む走行支援システム1のブロック構成図である。 本実施形態のカメラの設置例、及び道路パラメータを説明するための第1の図である。 本実施形態のカメラの設置例、及び道路パラメータを説明するための第2の図である。 レーンマーカモデルを説明するための図である。 本実施形態の自車位置認識処理の制御手順を示すフローチャートである。 本実施形態のレーンマーカ検出処理の制御手順を示すフローチャートである。 レーンマーカ候補点の検出領域の設定手法を説明するための図である。 本実施形態の自車位置認識処理の制御手順を示すフローチャートである。 本実施形態の走行制御処理の制御手順を示すフローチャートである。 本実施形態の分岐車線の態様の一例を示す図である。 本実施形態の合流車線の態様の一例を示す図である。 本実施形態の分岐車線における判定処理を説明するための図である。 本実施形態の分岐車線における判定処理を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る自車位置認識装置を、車両用の走行支援システムに適用した場合を例にして説明する。
図1は、本実施形態に係る自車位置認識装置100を備える車両用の走行支援システム1のブロック構成を示す図である。自車位置認識装置100及びこれを含む車両用の走行支援システム1は、車両に搭載されている。車両用の走行支援システム1は、自車両の操舵操作や加減速操作などの一部又は全部を実行し、又は自車両の走行に必要な情報を出力して自車両の走行を支援する。自車位置認識装置100は、自車両が走行する車線に対して、自車両が存在する相対横位置を認識する。相対横位置とは、レーンマーカにより区分される車線の幅方向(車幅方向)における、レーンマーカに対する自車両の位置である。本実施形態において、認識した相対横位置の情報は運転支援処理に利用される。なお、本実施形態では分岐車線を例にして説明するが、本実施形態の自車位置認識装置100及び走行制御装置1は、走行車線の幅が変化するという点で共通する合流車線についても同様に適用可能であり、同様の作用効果を奏する。また、本実施形態の分岐車線は車線数が増加する態様のものを含み、本実施形態の合流車線は車線数が減少する態様のものを含む。
図1に示すように、車両用の走行支援システム1は、自車位置認識装置100と、車載装置200とを有する。車載装置200は、車両コントローラ50と、駆動系60と、操舵装置70と、走行支援装置80と、ナビゲーション装置90とを備える。自車位置認識装置100と各車載装置200とは、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。
車両コントローラ50は、車両全体の動作を制御するECU(Electronic Control Unit)である。車両コントローラ50は、車載された各種のセンサ51からの検出信号を取得する。取得した信号は車両制御に用いられ、走行支援装置80、自車位置認識装置100へ送出される。各種センサ51は、車両の状態を検出するものであり、具体的には車速センサ、操舵角センサ、ステアリングアクチュエータの電流センサを含む。また、ヨーレートセンサを含んでもよい。車速は変速機の出力側の回転数や車輪の回転数を計測することにより検出する。操舵角は、ステアリングシャフトの回転変位を直接またはギヤ機構等により増幅した後、ロータリエンコーダやポテンショメータ等の角度検出機構によって操舵角検出信号として検出する。
駆動系60は、車両Vの駆動機構であり、運転者のアクセル操作及びブレーキ操作による入力信号、車両コントローラ50又は走行支援装置80から取得した制御信号に基づいて車両を駆動させる。操舵制御装置70は、ステアリングアクチュエータを備える。ステアリングアクチュエータは、ステアリングのコラムシャフトに取り付けられるモータ等を含む。運転者のステアリング操作による入力信号、車両コントローラ50又は走行支援装置80から取得した制御信号に基づいて車両を動かす。
走行支援装置80は、自車位置認識装置100により算出された走行車線と自車両との相対位置関係を表現するレーンマーカモデルを用いて、自車両が車線中央の位置を維持して走行するように、又は自車両が車線に対して設定された横位置を維持して走行するように操舵装置70の制御を行う。走行支援装置80は、車両コントローラ50の各種センサ51から取得した車速、操舵角、およびステアリングアクチュエータの電流の情報に基づいて、操舵制御量を算出し、ステアリングアクチュエータに電流指令を送ることで、自車両が目標の横位置を走行するように制御を行う。
ナビゲーション装置90は、現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)91と、地点情報、道路情報、施設情報などを位置情報に対応づけた地図情報とを有する。
また、同図に示すように、本実施形態の自車位置認識装置100は、制御装置10と、車両の前方を、側方を含む車両周囲を撮影するカメラ20と、自車両の相対横位置の認識結果を出力する出力装置30とを備える。
本実施形態のカメラ20は、車両の車幅方向の略中央位置に設けられる。本実施形態では、車室内のフロントウィンドウの上部に取り付けられる。カメラ20は、CCD等の撮像素子を用いたカメラであり、車両Vの進行方向の映像を撮像する。カメラ20は、重力方向に沿って下側のピッチ角をもって車両に取り付けられる。ピッチ角は、車両の高さやカメラ20の性能に応じて適宜に設定することができる。このため、本実施形態のカメラ20は、車両前方の数m〜数10m先の路面を撮像する。また、本実施形態では、自車が走行する走行車線のみならず、隣の車線、さらには隣の隣の車線の道路も撮像できる。この場合には広角のカメラ20を用いることが好ましい。
本実施形態の出力装置30としてのディスプレイ31やスピーカ32は、車両のドライバが視認可能なダッシュボード周囲に設置され、自車両の相対横位置の認識結果に関する情報、車線の認識結果に応じた走行支援に関する情報などをドライバに提示する。また、本実施形態の出力装置30は、無線又は有線の通信機能を備え、制御装置10の指令に従い、算出結果を自車位置認識装置100外の走行支援装置80その他の車載装置200へ送出する。算出結果には、相対横位置を含む。また算出結果に、道路パラメータを含ませてもよい。
続いて、本実施形態の自車位置認識装置100の制御装置10について説明する。自車位置認識装置100は、撮像画像に基づいて、自車両と、各車線を区分するレーンマーカとの相対的な位置関係を認識する。本実施形態の制御装置10は、自車両の位置を認識するプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)12と、このROMに格納されたプログラムを実行することで、自車位置認識装置100と車両用の走行支援システム1として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)13と、を備えるコンピュータである。
本実施形態に係る自車位置認識装置100の制御装置10は、画像取得機能と、レーンマーカ検出機能と、距離範囲設定地機能と、自車相対横位置算出機能とを有する。本実施形態の制御装置10は、上記機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実行するコンピュータである。
以下、本実施形態に係る自車位置認識装置100の各機能について説明する。
まず、本実施形態の制御装置10の画像取得機能について説明する。制御装置10は、カメラ20が撮像する車両周囲の撮像画像を取得する。撮像画像は、車両の前方、前側方の道路表面の映像を含む。
本実施形態の制御装置10のレーンマーカ検出機能について説明する。制御装置10は、撮像画像に基づいて、自車両が走行する第1走行車線を区分する一対(二本)の第1レーンマーカを検出する。走行車線のレーンマーカの検出手法は特に限定されず、出願時に知られた白線検知機能、走行支援機能、キープレーンサポート機能などの技術を適宜に用いることができる。本実施形態の制御装置10は、撮像画像に含まれる道路とレーンマーカ(白線)との境界に対応するエッジを抽出し、抽出されたエッジを解析することによりレーンマーカを検出する。
また、本実施形態の制御装置10は、自車両が走行する第1走行車線に隣接する第2走行車線をそれぞれ区分する一対(二本)の第2レーンマーカを検出する。第1走行車線が第2走行車線に隣接する場合には、中央のレーンマーカは第1レーンマーカでもあり、第2レーンマーカでもある。具体的に、3本のレーンマーカによって区分される自車両が走行する第1走行車線と、その右側に並行して隣接する第2走行車線とが存在する場合において、最左側と中央の一対(二本)のレーンマーカは第1走行車線を区分する第1レーンマーカであり、最右側と中央の一対(二本)のレーンマーカが第2走行車線を区分する第2レーンマーカともいえる。
中央のレーンマーカの属性を明確にするために、本実施形態においては、第2レーンマーカは第1レーンマーカを含まないと定義してもよい。つまり、第2レーンマーカは、第1レーンマーカ以外のレーンマーカに限定する。上述の例を用いて説明すると、3本のレーンマーカのうち最左側と中央のレーンマーカを第1レーンマーカとし、最右側のレーンマーカのみを第2レーンマーカとしてもよい。
本実施形態の第2走行車線は、第1走行車線に隣接する車線を少なくとも含む。また、第2走行車線は、第1走行車線と走行方向が同じ車線のみならず、第1走行車線と走行方向が反対の対向車線を含む。第2走行車線は、自車両が走行する車線の隣に存在する隣接車線、さらに、この隣接車線の隣に存在する隣々接車線(自車走行車線の隣の隣の車線)を含む。制御装置10は、自車両の走行車線、その隣の隣接車線、さらにその隣の隣々接車線など、自車両が走行する道路に属する複数のレーンマーカを検出する。制御装置10は、検出されたレーンマーカの位置を取得する。
本実施形態の制御装置10の距離範囲設定機能について説明する。制御装置10は、第1レーンマーカを検出する範囲を規定する所定距離範囲を設定する。所定距離範囲は、任意に定義できる。特に限定されないが、制御装置10は、第1走行車線を区分する二本の第1レーンマーカの間の車線幅方向(車幅方向)に沿う距離に対応した所定距離範囲を設定する。所定距離範囲は、車線幅方向(車幅方向)に所定の長さ、及び車線の延在方向(車長方向)に所定の長さを有する。所定距離範囲の延在方向(車長方向)の長さは、カメラ20の撮像可能な距離、レーンマーカの検出可能な距離、自車両の車速などに基づいて設定される。
また、所定距離範囲の車線幅方向(車幅方向)の長さは第1レーンマーカの間の距離に基づいて設定される。第1レーンマーカ間の距離は、直前に撮像された撮像画像に基づいて検出してもよいし、ナビゲーション装置90が記憶する地図情報92から取得してもよい。ナビゲーション装置90の地図情報92は、位置情報と道路リンク識別子と道路幅とを対応づけて記憶する。ナビゲーション装置90は、GPS91から取得した現在位置が属する道路リンクの道路幅を制御装置10へ出力する。制御装置10は、自車両が走行する道路リンクの道路幅を、第1レーンマーカ間の距離として取得する。
分岐車線や合流車線ではない通常の車線であればレーンマーカが存在する車線幅方向の範囲は予測できる。制御装置10は、第1走行車線に分岐車線又は合流車線が存在するか否かを判断する観点から、取得した第1レーンマーカ間の距離に基づいて道路幅方向に所定の広がりを有する所定距離範囲を設定する。本実施形態では所定距離範囲を、分岐車線や合流車線ではない通常の車線においてレーンマーカが存在する範囲として定義する。特に限定されないが、所定距離範囲は取得された第1レーンマーカ間の距離の80%〜130%、好ましくは90%〜120%程度に設定できる。
次に、本実施形態の制御装置10の自車相対横位置算出機能について説明する。制御装置10は、第1走行車線を区分する左右一対の第1レーンマーカが距離範囲内において検出された場合には、検出された第1レーンマーカに対する自車両の第1相対横位置を算出する。
他方、第1走行車線を区分する左右一対の第1レーンマーカが距離範囲内において検出されなかった場合には、検出されなかった第1レーンマーカの位置に対応する位置に存在する第2レーンマーカに対する自車両の第2相対横位置を算出する。検出されなかった第1レーンマーカの位置は、過去の処理において最後に検出された第1レーンマーカの進行方向側の端点を基準に定義する。検出されなかった第1レーンマーカに対応する位置とは、過去の処理において最後(現在に最も近い過去のタイミング)に検出された第1レーンマーカの進行方向側の端点と自車両との距離が略等しい位置である。具体的には、自車両の車幅方向に沿う横軸を基準軸とし、基準軸から過去の処理において最後に検出された第1レーンマーカの進行方向側の端点までの距離(距離の範囲を含む)と略等しい距離に存在する第2レーンマーカを、検出されなかった第1レーンマーカの位置に対応する位置に存在する第2レーンマーカとして選択する。つまり、制御装置10は、第1レーンマーカが検出できなくなったときには、横位置が共通する第2レーンマーカを第1レーンマーカの代わりに選択し、その第2レーンマーカを基準に自車両の第2相対横位置を算出する。
制御装置10は、第1レーンマーカ及び第2レーンマーカのいずれもが検出されなかった場合には、前回の処理において検出された第1レーンマーカ又は第2レーンマーカであって、自車両からの距離が短いレーンマーカに対する自車両の相対横位置を算出する。上述したように、第1レーンマーカが検出できなかった場合には、横位置が共通する第2レーンマーカを基準に自車両の相対横位置を算出するところ、第2レーンマーカも検出できなかった場合には、過去の処理において検出された第1レーンマーカ又は第2レーンマーカのいずれかを基準に自車両の相対横位置を算出する。この場合において、制御装置10は自車両からの距離が短いレーンマーカを選択する。自車両からの距離の大小は、自車両のカメラ10の設置位置を基準に判断する。
自車両が走行する第1走行車線を区分する第1レーンマーカの方が第2レーンマーカよりも自車両との距離が短いので、制御装置10は、過去に検出されたレーンマーカの情報を利用する場合には、自車両からの距離が短い第1レーンマーカを優先的に選択する。自車両が走行する第1レーンマーカの方が第2レーンマーカよりも自車両に近いため、第1レーンマーカを基準とする相対横位置のほうが精度が高い。このため、本実施形態においては、過去に検出されたレーンマーカの情報を利用する場合において、第1レーンマーカを優先的に自車両の相対横位置の基準として選択する。
本実施形態の制御装置10は、自車両の相対横位置を算出する際に、自車両が走行する第1走行車線を区分する第1レーンマーカを選択し、第1レーンマーカが検出できなければ、それと横位置が共通する第2レーンマーカを選択し、第1及び第2レーンマーカのいずれもが検出できなければ過去の処理において検出された第1レーンマーカを選択し、過去の第1レーンマーカの情報が取得できなければ過去の処理において検出された第2レーンマーカを選択する。このような順序に従って自車両の相対横位置の基準を選択するので、状況に応じた精度で自車両の相対横位置を算出することができる。
本実施形態の制御装置10は、自車両の位置を基準としたレーンマーカモデルを用いて、第1レーンマーカに対応する第1走行車線の道路曲率、自車両に対する相対ピッチ角、又は自車両に対する相対ヨー角のいずれか一つ以上を含む第1道路パラメータを、自車両に対する第1レーンマーカの第1相対横位置として算出し、自車両の位置を基準としたレーンマーカモデルを用いて、第2レーンマーカに対応する第2走行車線の道路曲率、自車両に対する相対ピッチ角、又は自車両に対する相対ヨー角のいずれか一つ以上を含む第2道路パラメータを、自車両に対する第2レーンマーカの第2相対横位置として算出する。これにより、自車両に対する第1レーンマーカ又は第2レーンマーカの相対横位置を具体的に算出することができる。また、これらの値を用いた走行支援を行うことができる。
制御装置10は、カメラ20の撮影画像を処理することにより道路上のレーンマーカを検出し、次いで、道路形状と車両挙動を表す複数のパラメータ(以下「道路パラメータ」ともいう)を用いて道路車線の形状を数学的に表現したレーンマーカのモデルと、レーンマーカの検出結果とが一致するように道路パラメータを時間と共に更新していくことによって、車線と自車両の相対位置関係を認識する。そして、制御装置10は、認識した車線の道路形状及び車両挙動を推定する。また、制御装置10は、この処理において得られた道路パラメータを用いて道路判定処理を行う。
ここで、第1道路パラメータ、第2道路パラメータを含む本実施形態の道路パラメータについて説明する。図2A,図2Bは道路形状と車両挙動を表現する複数のパラメータを説明するための図である。図2A,図2Bに示すように、道路パラメータは基準となるレーンマーカに対する自車の重心点横変位yr、車線に対する自車のヨー角φr、車両のピッチ角η、カメラの路面からの高さh、道路曲率(曲率半径の逆数)ρ、走行車線幅W等である。
そして、図3に示すような画面座標系x,y上において、レーンマーカモデルを、道路パラメータを用いて式(1)で表す。なお、レーンマーカモデルの表現手法は、特に限定されず、出願時に知られたモデルを用いることができる。
式(1)において、a〜eは道路パラメータであり、路面からのカメラ1の高さhを一定とすると、それぞれの道路パラメータは、次のような道路及び白線の形状又は車両挙動を表す。すなわち、aは車線内の自車両の横変位量yrに、bは道路の曲率ρに、cは自車両(カメラ1の光軸)の道路に対するヨー角φrに、dは自車両(カメラ1の光軸)の道路に対するピッチ角ηに、eは道路の車線幅Wにそれぞれ対応する。横変位量yrは自車に対する基準となるレーンマーカの位置横変位を示す。本例では、横変位量yrは車線中央からの横変位を示す。
車両に固定された実座標系x(車両の左右方向)、y(車両の上下方向)、z(車両の前後方向)上の任意の点を画面座標系x,yに投影すると下記の式(2)となる。
ただし、fはレンズパラメータであり、レンズの焦点距離に対応した係数である。道路曲率ρがあまり大きくなく、かつ道路面は平面であると仮定すると、Z[m]前方における車両中心線(カメラ中心線)に対する道路白線の座標は下記の(3)式で与えられる。ただし、この仮定はモデルの簡略化のために設定した仮定であり、モデルの次数を大きくすることにより、一般的な条件でも成立するようになる。
上記(2)〜(3)式よりX,Y,Zを消去することにより、下式(4)が得られる。
各変数の中で最も変動の小さいカメラ高さhを一定として(5)式を用いて各パラメータを正規化することにより上記(1)式を得る。
なお、初期状態では、道路及びレーンマーカの形状や車両挙動が不明であるから、各道路パラメータには、例えば、中央値に相当する値を初期値として設定する。つまり、例えば、車線内の自車両の横変位量対応パラメータaには車線中央を設定し、道路曲率対応パラメータbには直線を設定し、車線に対するヨー角対応パラメータcには零度、車線に対するピッチ角度対応パラメータdには停止状態のη度分を設定し、車線幅対応パラメータeには、一般的な道路の車線幅を設定する。
本実施形態の制御装置10は、レーンマーカ検出機能による道路のレーンマーカの検出結果に基づいて、第1相対横位置又は第2相対横位置の何れかを算出する。第1相対横位置は、自車両が走行する第1走行車線を区分する第1レーンマーカの、自車両に対する相対横位置である。第2相対横位置は、第1走行車線以外の第2走行車線を区分する第2レーンマーカの、自車両に対する相対横位置である。
本実施形態の制御装置10は、レーンマーカ検出機能によって自車両が走行する第1走行車線を区分する一対(二本)の第1レーンマーカが所定の距離範囲内において検出された場合には、第1レーンマーカに対する自車両の相対横位置を算出し、第1レーンマーカが所定の距離範囲内において検出されなかった場合には、第2レーンマーカに対する自車両の相対横位置を算出する。
本実施形態では、第1走行車線のレーンマーカが検出できない場合が発生するということは、第1走行車線に分岐車線や合流車線が含まれる可能性が高いと考える(図9A,図9B参照)。これにより、第1走行車線が合流車線又は分岐車線を含む場合や、第1走行車線の第1レーンマーカの一部が摩耗により消えてしまっている場合であっても、第1走行車線を含む道路に対する自車両の相対横位置をリアルタイムの情報に基づいて、正確に算出することができる。ここで、第1走行車線と第2走行車線とは隣接した車線であるため、自車両に対する第2走行車線の第2レーンマーカの相対横位置は、自車両に対する第1走行車線の第1レーンマーカの相対横位置としてみなすことができる。なお、自車両に対するレーンマーカの相対横位置からレーンマーカに対する自車両の相対横位置を算出することも可能である。
本実施形態の制御装置10は、レーンマーカ検出機能によって自車両が走行する第1走行車線を区分する二本の第1レーンマーカが検出された場合には、第1レーンマーカに基づく自車両の相対横位置を算出する。第1走行車線の第1レーンマーカが二本ともに検出できる場合には、自車両と第1レーンマーカとの相対横位置が正確に計測できる。このため、自車両を基準とした第1走行車線の第1レーンマーカの相対横位置を算出する。これにより、第1走行車線が合流車線又は分岐車線を含まない場合や、第1走行車線を区分する二本の第1レーンマーカが途切れていない場合には、自車両に対する第1走行車線の相対横位置を正確に算出することができる。
また、本実施形態の制御装置10は、一対の第1レーンマーカが検出できずに、第1走行車線に分岐車線又は合流車線が存在する可能性がある場合には、第2レーンマーカに対する自車両の第2相対横位置を算出する。これにより、第1走行車線が合流車線又は分岐車線を含む場合であっても、第1走行車線を含む道路の相対横位置をリアルタイムの情報に基づいて、正確に算出することができる。
本実施形態において、制御装置10は、算出された相対横位置を出力装置30の通信機能を用いて、走行支援装置80その他の各種車載装置200へ上記情報を送出させる。相対横位置とともに道路パラメータを出力してもよい。
続いて、本実施形態の自車位置認識処理、及び走行支援処理の手順を、図4乃至図8に基づいて説明する。
図4に示すように、本実施形態の走行支援システム1の自車位置認識装置100は、自車位置認識処理として、エッジ抽出処理S1、レーンマーカ検出処理S2、道路パラメータ算出処理S3、自車位置認識処理S4、自車相対横位置の出力処理S5を行う。さらに走行支援装置80は、走行支援処理S6を行う。
エッジ抽出処理S1では、道路の映像を含む撮像画像からレーンマーカに対応する画像のエッジを抽出する。一般に、レーンマーカは道路と識別可能な色等が付されているため、その色のコントラストに基づいてエッジを抽出することができる。
レーンマーカ検出処理S2では、エッジ抽出処理S1にて抽出されたエッジの連続性などを検討し、レーンマーカを構成するエッジ情報に基づいてレーンマーカの存在及びその位置を検出する。エッジの抽出は、自車両の走行車線と、その隣の走行車線の映像が含まれる範囲において行う。必要に応じて、自車両の走行車線と、その隣の走行車線、さらに自車両の走行車線の隣の隣の走行車線の映像が含まれる範囲において行う。
レーンマーカの検出処理S2のサブルーチンを図5に示す。ステップS101において、初期状態では道路及びレーンマーカの形状や車両挙動が不明であるから、各道路パラメータには、例えば、中央値に相当する値を初期値として設定する。例えば、車線内の自車両の横変位量対応パラメータaには車線中央を設定し、道路曲率対応パラメータbには直線を設定し、車線に対するヨー角対応パラメータcには零度、車線に対するピッチ角度対応パラメータdには停止状態のη度分を設定し、車線幅対応パラメータeには、一般的な道路の車線幅を設定する。車線幅は、ナビゲーション装置90が記憶する道路幅その他の道路情報を含む地図情報92を参照し、GPS91により検出された位置情報が属する道路の道路情報から読み出してもよい。
ステップS102では、図6に示すように、レーンマーカ候補点を検出するための領域LMの初期設定を行う。レーンマーカ候補点を検出するための領域LMは、まず、自車両が走行する第1走行車線について行い、順次、第1走行車線の隣の第2走行車線について行う。必要があれば、さらに第1走行車線の隣の隣の第2走行車線についても行う。初期状態においては、道路パラメータに初期値を設定した白線モデルと、実際の画面上の道路白線との間には大きな開きがあると予想されるので、できる限り大きな領域を設定するのが望ましい。
次いでステップS103に移行し、エッジ点情報を入力する。ステップS104において、初期状態では、S102で設定した検出領域を利用する。前回の処理までにレーンマーカが既に検出されている場合には、前回検出位置が領域の中心になるようにレーンマーカ候補点の検出領域を設定する。さらに、前回の処理で道路パラメータが算出されている場合には、前回の処理で求めたレーンマーカモデルから車両の変化方向にオフセットした位置にレーンマーカ候補点検出領域を設定するようにしてもよい。
続くステップS105において、レーンマーカ候補点検出領域の中に存在するエッジ点をレーンマーカ候補点として検出する。ステップS106において、レーンマーカ候補点の点数が所定値以上かどうかを確認し、所定値より少なければ、レーンマーカ候補点検出領域内にレーンマーカが含まれていなかったと判断する。所定値よりも大きければ、ステップS107に移行し、検出したレーンマーカに含まれるレーンマーカ候補点情報を出力する。レーンマーカ候補点情報は、次に行われる道路パラメータ算出処理において用いられる。同様の処理を、自車両が走行する第1走行車線の第1レーンマーカのみではなく、他の走行車線についても行い、第2走行車線の第2レーンマーカも検出する。なお、ステップS104において、前回の処理で算出した道路パラメータを元に、前回検出したレーンマーカを基準に道路幅Wオフセットさせた位置にレーンマーカ候補点検出領域を設定することで、隣の車線のレーンマーカが存在しうる領域を、候補点検出領域として設定することができる。
道路パラメータ算出処理S3では、各レーンマーカに対する自車両の相対横位置に基づいて算出された各レーンマーカに対応する走行車線の道路曲率、自車両に対する相対ピッチ角、又は自車両に対する相対ヨー角のいずれか一つ以上を含む道路パラメータを算出する。制御装置10は、自車両が走行する第1走行車線についての第1道路パラメータ、第1走行車線以外の第2走行車線についての第2道路パラメータをそれぞれ算出する。道路パラメータは、所定の相関関係を有する数値である評価値として算出してもよい。各種の第1(第2)道路パラメータを第1(第2)評価値として表現することにより、異なる種類の道路パラメータに基づく一の評価値を求めることができる。
具体的に、画像中央の自車両が走行する車線を区分する2本のレーンマーカを選択し、自車両が走行する第1走行車線に基づく第1道路パラメータを算出する。この算出方法は、例えば、検出された複数のレーンマーカ候補点を最小二乗法によりレーンマーカモデル式(1)にフィッティングする手法により算出できる。さらに式(5)を用いて実際の物理量に変換する。同様に、第1走行車線以外の第2走行車線の第2レーンマーカに対しても、その両側のレーンマーカに基づいて、第2道路パラメータを算出する。このようにしてカメラ20の撮像画像から検出されたレーンマーカモデルの第1・第2道路パラメータに基づいて、自車両と各走行車線との相対的な位置関係を認識する。
続いて、自車位置認識処理S4は、レーンマーカ検出処理S2の後、道路パラメータ算出処理S3と並行して行われる。制御装置10は、ステップS2における道路のレーンマーカの検出結果に基づいて、第1レーンマーカと第2レーンマーカのいずれかを選択する。制御装置10は、所定の距離範囲内に一対の第1レーンマーカが検出された場合には第1レーンマーカを自車両の相対横位置の基準として選択する。他方、制御装置10は、所定の距離範囲内に一対の第1レーンマーカが検出されなかった場合には、第2レーンマーカを自車両の相対横位置の基準として選択する。
自車位置認識処理S4のサブルーチンを図7に示す。ステップS201において、制御装置10は、第1の条件として、自車走行車線である第1走行車線を区分する二本の第1レーンマーカが、レーンマーカ候補点検出領域内において検出されたか否かを判断する。さらに、第2の条件として、同ステップS201において、今回検出された第1レーンマーカが、前回検出された第1走行車線を区分する二本の第1レーンマーカ間の距離に応じて設定された所定の距離範囲内において検出されたものであるか否かを判定する。第1の条件及び第2の条件がともに満たされる場合には、ステップS202に移行し、今回検出された一対の第1レーンマーカを選択する。他方、第1の条件及び第2の条件のうち、いずれか一方の条件が満たされない場合には、ステップS203に移行し、撮像画像の中央からの距離が最も短いレーンマーカと次に距離が短いレーンマーカの2本のレーンマーカを、第2レーンマーカとして選択する。このとき、第1レーンマーカが検出されない領域、つまり直前まで検出されていた第1レーンマーカの端点と横位置が共通する第2レーンマーカを選択する。これにより、検出できなかった第1レーンマーカの代わりに、その隣に存在する(横位置が共通する)第2走行車線の第2レーンマーカを選択する。
ステップS204において、制御装置10は、選択したレーンマーカに基づいて第1道路パラメータを算出する。この算出方法は、例えば、検出された複数のレーンマーカ候補点を最小二乗法によりレーンマーカモデル式(1)にフィッティングすることで算出できる。さらに式(5)を用いて実際の物理量に変換する。
ステップS205において、制御装置10は、S204において算出された各第1道路パラメータの全てが所定値以内であるか否かを判定する。ちなみに、現実に存在しうる道路の形状、及び車両の姿勢は限られている。このため、自車走行車線である第1走行車線を区分する第1レーンマーカに基づいて第1道路パラメータを算出した場合には、実際に取りうる値は所定値以内に収まると考えられる。算出された各第1道路パラメータの全てが所定値以内である場合には、ステップS206に移行し、選択した2本のレーンマーカが第1走行車線の両側の第1レーンマーカであると判定する。そして、自車両の相対横位置を算出する基準として第1レーンマーカを選択する。本処理において、ステップS205をスキップして、ステップS204からステップS206へ進んでもよい。最後にステップS207に移行し、S204で算出した第1道路パラメータを用いて第1レーンマーカに対する自車両の相対横位置を算出する。
ステップS205において、第1道路パラメータのいずれかの値が所定の値域以外である場合には、ステップS208に移行する。ステップS208では、横変位量yr以外の第1道路パラメータが所定値以内であるか否かを判定する。横変位量yr以外の第1道路パラメータが所定値以内である場合には、S209に移行する。ステップS209では横変位量yrの値を評価する。横変位量yr<0の場合にはS210に移行し、自車走行車線(第1走行車線)の左隣の他の第2走行車線を区分する両側二本の第2レーンマーカであると判定する。横変位量yrがステップS205において所定値域以外であり、かつyr<0である場合、つまりyrが正に大きい値を取る場合には、S211に移行し、自車走行車線(第1走行車線)の右隣の他の第2走行車線を区分する両側二本の第2レーンマーカであると判定する。S210、S211の各ステップからS207に移行し、ステップS204で算出した道路パラメータを用いて、選択された各レーンマーカに対する自車両の相対横位置を算出する。
ステップ208において、制御装置10は、いずれかの道路パラメータが所定の値域以外である場合は、今回選択された2本のレーンマーカは車線を表す一定間隔を保って同一方向に伸びるレーンマーカではないと判定し、S212に移行する。車線として評価できるレーンマーカに基づく道路パラメータは運転支援などに利用することはできないからである。
ステップ212において、制御装置10は、検出されたレーンマーカの内で他の2本のレーンマーカの組み合わせがあるか否かを判定する。他のレーンマーカの組み合わせが存在する場合にはS213に移行し、その2本の組み合わせを選択する。その後、上述したS204以降の処理を行う。ステップS212において、他の組み合わせが存在しない場合には、不検出として処理を終了する。なお、ステップS201における不検出時処理時には、過去の履歴を出力したり、過去の情報を用いて道路パラメータを出力することもできる。上記処理により、カメラ20による撮像画像の情報から検出された各レーンマーカの各道路パラメータに基づいて、自車両と走行車線との相対的な位置関係を認識することができる。
図4に戻り、自車相対横位置出力処理S5において、制御装置10は、算出された第1又は第2レーンマーカに対する自車両の相対横位置を走行支援装置80へ出力する。相対横位置とともに、道路パラメータや車線の特定情報などを走行支援装置80へ出力してもよい。走行支援処理S6では、走行支援装置80が自車位置認識装置100から取得した自車両の相対横位置を用いて自車両の走行支援を行う。
以下、走行支援処理S6について説明する。本実施形態では、道路に分岐車線又は合流車線が含まれるか否かの判定結果は、走行支援装置80において利用される。
本実施形態の走行支援装置80は、車両から走行に関する車両情報を取得する車両情報取得機能と、自車位置認識装置100の自車相対横位置算出機能により算出された第1又は第2レーンマーカに対する自車両の第1又は第2相対横位置とを取得する相対位置取得機能を有する。走行支援装置80は、第1又は第2道路パラメータと、第1又は第2道路パラメータに対応する第1又は第2走行車線を特定する車線特定情報とを取得してもよい。
走行支援装置80は、取得した車両情報と、第1又は第2道路パラメータと、車線特定情報とに基づいて、第1又は第2走行車線に対する目標横位置を設定する目標横位置設定機能と、第1又は第2走行車線の目標横位置と自車両との相対位置関係が維持されるように車両の走行を支援する走行支援機能とを有する。
図8に基づいて、本実施形態の走行支援処理について説明する。
ステップS301において、走行支援装置80は、車両コントローラ50の各種センサ51から車両情報としての各センサ信号を取得する。具体的に、車両信号は、車速センサ、操舵角センサ、ステアリングアクチュエータの電流センサの信号を含む。
ステップS302において、走行支援装置80は、自車位置認識装置100により算出された各レーンマーカを基準とする自車両の相対横位置を取得する。相対横位置とともに、第1又は第2道路パラメータ及び自車位置認識処理の対象となる車線を特定する車線特定情報を取得してもよい。
ステップS303において、走行支援装置80は、ステップS302で取得した第1又は第2道路パラメータ及び自車位置認識処理の対象となる車線を特定する車線特定情報に基づいて、自車両を走行させる際の目標横位置を設定する。例えば、第1走行車線の第1道路パラメータを取得した場合には、yr=−W/2とすることで車線の中央を目標横位置に設定できる。右隣車線に基づく第2道路パラメータを取得した場合には、yr=W/2が車線中央となる。もちろん、状況に応じて車線中央からオフセットした位置を目標横位置と設定することもできる。また、認識対象となる車線が切り替わった際に、既に取得した値を使用すると、目標横位置が急激に変化する恐れがある。このため、車線が切り替わる際には、切替直後の横変位量を目標横位置として設定することで、以前の横位置を持続して走行支援をすることができる。
ステップS304において、走行支援装置80は、算出された相対横位置に存在する自車両について、センサ信号、道路パラメータ及び目標横位置に応じた操舵制御量を算出する。算出した操舵制御量に基づいて、車両の制御指令を車両コントローラ50及び/又は操舵装置70へ送出する。
ステップS305において、車両コントローラ50及び/又は操舵装置70は、制御指令に含まれる操舵制御量に応じてステアリングアクチュエータ71を駆動させる。これにより、自車両は、所定の走行車線の目標横位置に対して所定の位置関係を維持した状態で、走行することができる。
上述したように、本実施形態の自車位置認識装置100は、一対の第1レーンマーカが所定の距離範囲内に検出されない場合には、第2レーンマーカを自車両の相対横位置の基準とし、第2レーンマーカに対する自車両の相対横位置を算出し、これを出力する。本実施形態では、一対の第1レーンマーカが所定の距離範囲内に検出されない場合には、第1走行車線に分岐車線・合流車線が含まれると予測する。この場合において、制御装置10は、第1レーンマーカを基準とした第1相対横位置を走行支援装置80に送出することなく、第2レーンマーカを基準とした相対横位置を走行支援装置80に送出する。このため、分岐・合流車線が存在することによる影響を受けることなく、正確な相対横位置に基づいた適切な走行支援処理を実行できる。
具体的に、図9Aに本実施形態の走行支援システム1が効果的に機能する分岐車線におけるシーンを示す。また、図9Bに、同じく本実施形態の走行支援システム1が効果的に機能する合流車線におけるシーンを示す。図9Aに示すように、分岐車線があるため、本線のレーンマーカは途切れ、一部が欠損している。このため、本線を区分するレーンマーカは同幅ではない。右側車線に注目すると、右側車線を区分する2本のレーンマーカの幅は手前側では広いが、進行方向となる奥手側では分岐し、急に狭くなる。また、図9Bに示すように、合流車線があるため本線のレーンマーカは途切れ、一部が欠損している。このため、本線を区分するレーンマーカは同幅ではない。中央の本線に注目すると、2本のレーンマーカの幅は合流手前側では狭いが、進行方向となる奥手側で合流車線と合体し、急に広くなる。なお、本実施形態における「分岐車線」は車線数が減少する態様の車線を意味し、本実施形態における「合流車線」は車線数が増加する態様の車線を意味する。
さらに、具体的に、分岐車線を例にして、図10Aに基づき、本実施形態の自車位置認識処理の作用を説明する。図10Aのように、自車両が走行する道路の第1走行車線に分岐車線が存在し、第1走行車線の片側のレーンマーカP1Lが途中で途絶え、分岐車線のレーンマーカとして本流車線から逸れて行く場面を設定する。同図に示す場面では、第1走行車線の右隣の第2走行車線は分岐車線又は合流車線を含まない。
図10Aに示すように、第1走行車線のレーンマーカP1LとP1Rとの間隔Q11,Q12は、自車両Vの進行方向Eに沿って変化する。第2走行車線のレーンマーカP2LとP2Rとの間隔Q21,Q22は、自車両Vの進行方向Eに沿って変化しない。
また、図10Bは、合流車線における自車位置認識処理の作用を説明するための図である。図10Bのように、自車両が走行する道路の第1走行車線に合流する合流車線が存在する。このため、第1走行車線の片側のレーンマーカP1Lが途中で途切れ、その後、進行方向前方において合流車線のレーンマーカP1L´が第1走行車線の片側のレーンマーカP1Lに連なる。同図に示す場面では、第1走行車線の右隣の第2走行車線は分岐車線又は合流車線を含まない。
図10Bに示すように、第1走行車線のレーンマーカP1L´(後にP1L)とP1Rとの間隔Q11,Q11´,Q12は、自車両Vの進行方向Eに沿って変化する。具体的に、第1走行車線の道路幅はQ11であったところ、合流車線の存在によりQ11´に増加する。合流完了点では再度Q11とほぼ同じQ12に狭まる。第2走行車線のレーンマーカP2LとP2Rとの間隔Q21,Q22は、自車両Vの進行方向Eに沿って変化しない。
図10A及び図10Bの状況下において、自車両が走行する第1走行車線の第1レーンマーカが分岐又は合流のために一部が欠損し、その連続性が損なわれている。自車両が走行する第1走行車線の両側の第1レーンマーカP1L(P1L´)とP1Rとの間隔は変化するため、自車両に対する第1レーンマーカの相対横位置及び第1道路パラメータの値には相対的に大きいバラツキが生じる傾向がある。このような場合は、第1レーンマーカが検出できない又は第1走行車線の幅が増減するために自車両に対する第1レーンマーカの相対横位置及び第1道路パラメータを正確に算出することができない。
一方、図10A及び図10Bに示す状況下において、第2走行車線の第2レーンマーカP2LとP2Rとの幅は略一定に保たれるため、自車両との相対横位置及び道路パラメータは、複数回算出しても、処理ごとにバラツキが生じ難い。
本実施形態では、第1走行車線を区分する一対の第1レーンマーカが所定の距離範囲内に検出されない場合には、合流・分岐車線の存在又は摩耗による欠損を予測し、第2走行車線の第2レーンマーカとの相対横位置を算出する。
本実施形態の自車位置認識装置100によれば、図10A、図10Bのような状況下においては、第2レーンマーカ (第2走行車線)との相対横位置に基づいて、自車両の走行位置を正確に認識することができる。
本実施形態の自車位置認識装置100は以上のように構成され、動作するので、以下の効果を奏する。
[1] 本実施形態の自車位置認識装置100によれば、第1走行車線を区分する一対の第1レーンマーカが所定の距離範囲内に検出されなかった場合には、第1走行車線に分岐・合流車線の存在を予測し、横位置が共通する(隣の)第2レーンマーカに対する第2相対横位置を算出する。これにより、第1走行車線が合流車線又は分岐車線を含む場合であっても、自車両の相対横位置をリアルタイムの情報に基づいて正確に算出することができる。
[2] 本実施形態の制御装置10は、自車両の相対横位置を算出する際に、自車両が走行する第1走行車線を区分する第1レーンマーカを選択し、第1レーンマーカが検出できなければ、それと横位置が共通する第2レーンマーカを選択し、第1及び第2レーンマーカのいずれもが検出できなければ過去の処理において検出された第1レーンマーカを選択し、過去の第1レーンマーカの情報が取得できなければ過去の処理において検出された第2レーンマーカを選択する。このような順序に従って自車両の相対横位置の基準を選択するので、状況に応じた精度で自車両の相対横位置を算出することができる。
[3]本実施形態の自車位置認識装置100によれば、第1走行車線の道路曲率、自車両に対する相対ピッチ角、又は自車両に対する相対ヨー角のいずれか一つ以上を含む第1道路パラメータを、前1レーンマーカの第1相対横位置として算出し、第2レーンマーカに対応する第2走行車線の道路曲率、自車両に対する相対ピッチ角、又は自車両に対する相対ヨー角のいずれか一つ以上を含む第2道路パラメータを、第2レーンマーカの第2相対横位置として算出するので、自車両に対する第1・第2走行車線の相対横位置を具体的に表現することができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
すなわち、本明細書では、本発明を、自車位置認識装置100と走行支援装置80を含む車載装置200とを備える車両用の走行支援システム1を例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本明細書では、本発明に係る自車位置認識装置の一態様として、制御装置10と、カメラ20と、出力装置30とを備える自車位置認識装置100を一例として説明するが、これに限定されるものではない。
本明細書では、画像取得手段と、レーンマーカ検出手段と、距離範囲設定手段と、自車相対横位置算出手段と、を備える本発明に係る自車位置認識装置の一例として、画像取得機能と、レーンマーカ検出機能と、距離範囲設定機能と、自車相対横位置算出機能とを実行する制御装置10を備える自車位置認識装置100を一例として説明するが、これに限定されるものではない。
1…走行支援システム
100…自車位置認識装置
10…制御装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
20…カメラ
30…出力装置
31…ディスプレイ
31…スピーカ
200…車載装置
50…車両コントローラ
51…各種センサ
60…駆動系
70…操舵装置
80…走行支援装置
90…ナビゲーション装置
91…GPS
92…地図情報、道路情報、道路幅情報

Claims (3)

  1. 自車両に搭載されたカメラによる車両周囲の撮像画像を取得する画像取得手段と、
    前記撮像画像に基づいて、前記自車両が走行する第1走行車線を区分する左右一対の第1レーンマーカと、前記第1走行車線に隣接する第2走行車線をそれぞれ区分し、一定間隔を保って同一方向に延びる左右一対の第2レーンマーカとを含む道路のレーンマーカを検出するレーンマーカ検出手段と、
    所定距離範囲を設定する距離範囲設定手段と、
    前記レーンマーカ検出手段により検出された前記レーンマーカのうちで2本の前記レーンマーカの組み合わせがあるか否かを判断し、2本の前記レーンマーカの組み合わせがあると判断した場合であって、前記第1走行車線を区分する左右一対の前記第1レーンマーカが前記距離範囲において検出された場合には、前記第1レーンマーカを選択し、選択された前記第1レーンマーカに対する前記自車両の第1相対横位置を算出し、前記第1走行車線を区分する左右一対の前記第1レーンマーカの一方が前記距離範囲内において検出されなかった場合には、前記第2レーンマーカを選択し、検出されなかった前記第1レーンマーカと横位置が共通する前記第2レーンマーカと検出された前記第1レーンマーカとに対する前記自車両の第2相対横位置を算出し、前記2本の前記レーンマーカの組み合わせがあると判断されなかった場合には、不検出として処理を終了する自車相対横位置算出手段と、を備えることを特徴とする自車位置認識装置。
  2. 前記自車相対横位置算出手段は、前記第1レーンマーカ及び前記第2レーンマーカのいずれもが検出されなかった場合には、前回の処理において検出された前記第1レーンマーカ又は前記第2レーンマーカであって、前記自車両からの距離が短い前記レーンマーカに対する前記自車両の相対横位置を算出することを特徴とする請求項1に記載の自車位置認識装置。
  3. 前記自車相対横位置算出手段は、前記自車両の位置を基準としたレーンマーカモデルを用いて、前記第1レーンマーカにより区分される前記第1走行車線の道路曲率、前記自車両に対する相対ピッチ角、又は前記自車両に対する相対ヨー角のいずれか一つ以上を含む第1道路パラメータに基づいて、前記第1レーンマーカに対する前記自車両の第1相対横位置を算出し、前記自車両の位置を基準としたレーンマーカモデルを用いて、前記第2レーンマーカにより区分される前記第2走行車線の道路曲率、前記自車両に対する相対ピッチ角、又は前記自車両に対する相対ヨー角のいずれか一つ以上を含む第2道路パラメータに基づいて、前記第2レーンマーカに対する前記自車両の第2相対横位置を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の自車位置認識装置。
JP2013201083A 2013-09-27 2013-09-27 自車位置認識装置 Active JP6232883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201083A JP6232883B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 自車位置認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201083A JP6232883B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 自車位置認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069288A JP2015069288A (ja) 2015-04-13
JP6232883B2 true JP6232883B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52835922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201083A Active JP6232883B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 自車位置認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232883B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465730B2 (ja) 2015-04-21 2019-02-06 アルパイン株式会社 電子装置、走行車線識別システムおよび走行車線識別方法
JP6631226B2 (ja) * 2015-12-15 2020-01-15 株式会社デンソー 自車線情報推定装置
JP6838365B2 (ja) * 2016-11-24 2021-03-03 日産自動車株式会社 自己位置推定方法及び自己位置推定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719882A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Mazda Motor Corp 車両の走行域認識装置及びそれを備えた自動車の安全装置
JPH11232467A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Aqueous Reserch:Kk 分岐認識装置及び分岐認識方法
JP3733875B2 (ja) * 2000-09-29 2006-01-11 日産自動車株式会社 道路白線認識装置
JP2005301603A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Denso Corp 走行車線検出装置
JP4390631B2 (ja) * 2004-06-02 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 境界線検出装置
JP5863517B2 (ja) * 2012-03-12 2016-02-16 アルパイン株式会社 レーンマーク検出装置およびレーンマークの検索範囲設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069288A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109583151B (zh) 车辆的行驶轨迹预测方法及装置
CN107798699B (zh) 用立体图像进行深度图估计
JP7074438B2 (ja) 自車位置推定装置
CN106462727B (zh) 车辆、车道终止检测系统和方法
JP6747269B2 (ja) 物体認識装置
JP4420011B2 (ja) 物体検知装置
JP4557288B2 (ja) 画像認識装置及び画像認識方法、並びにそれを用いた位置特定装置、車両制御装置及びナビゲーション装置
US10964217B2 (en) Travel control method and travel control apparatus
JP6399100B2 (ja) 走行経路演算装置
US10885358B2 (en) Method for detecting traffic signs
JP6870475B2 (ja) 車線情報出力方法および車線情報出力装置
JP2015069289A (ja) 車線認識装置
WO2010053408A1 (en) Method and system for determining road data
JP2022504728A (ja) ポジショニング方法、経路決定方法、装置、ロボットおよび記憶媒体
JP2006001536A (ja) 自動車の車線の経路を推定するための方法
JP6941178B2 (ja) 自動運転制御装置及び方法
JP6129268B2 (ja) 車両用運転支援システムおよび運転支援方法
JP4775658B2 (ja) 地物認識装置・自車位置認識装置・ナビゲーション装置・地物認識方法
JP6115429B2 (ja) 自車位置認識装置
JP7416114B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP4876147B2 (ja) 車線判定装置及びナビゲーションシステム
US20230106644A1 (en) Systems and methods for detecting vehicle wheel slips
JP7043765B2 (ja) 車両走行制御方法及び装置
JP6263453B2 (ja) 運動量推定装置及びプログラム
JP6232883B2 (ja) 自車位置認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6232883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151