JP6232858B2 - 焼結体の製造方法およびそれに用い得る治具 - Google Patents

焼結体の製造方法およびそれに用い得る治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6232858B2
JP6232858B2 JP2013181944A JP2013181944A JP6232858B2 JP 6232858 B2 JP6232858 B2 JP 6232858B2 JP 2013181944 A JP2013181944 A JP 2013181944A JP 2013181944 A JP2013181944 A JP 2013181944A JP 6232858 B2 JP6232858 B2 JP 6232858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
holding
sintered body
holding portion
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013181944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048514A (ja
Inventor
敬史 吉野内
敬史 吉野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2013181944A priority Critical patent/JP6232858B2/ja
Publication of JP2015048514A publication Critical patent/JP2015048514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232858B2 publication Critical patent/JP6232858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は焼結体の製造方法およびそれに用い得る治具に関する。
金属部品の製造方法の一つである金属粉末射出成形法(MIM法:Metal Powder Injection Molding)は、複雑な形状の金属部品を製造し得る方法として知られている。
MIM法で複数の要素を組み合わせた構造からなる連結体を得るには、まず、金属粉末をバインダと混合させて流動性を持たせ、これを射出成形することにより複数の成形体を得た後、これらを一体化して連結体を得る。そして、連結体を加熱してバインダの大部分を除去した後、さらに高温で加熱して金属粉末を焼結させることで金属部品としての焼結体を得ることができる。
これに関連した従来法として、例えば特許文献1または2に記載の方法が挙げられる。
特開2001−158902号公報 米国特許出願公開第2007/0102572号明細書
しかしながら従来法では、重力の方向にしか成形体を一体化できず、多数の成形体が複数の方向で収縮するような、複雑な連結体を作ることは困難であり、実用的ではない。例えば複数の成形体を一体化して全体として円弧状をなす焼結体を得ようとした場合、複数の成形体における全ての接合面において均等に密着するように応力を付与することが困難である。そのため、成形体間に隙間が生じる等して、所望の円弧状の焼結体が得られないという不具合が生じていた。
本発明は上記の課題を解決することを目的とする。すなわち、本発明の目的は、精度よく円弧状の焼結体を製造することができる焼結体の製造方法およびそれに用い得る治具を提供することである。
本発明者は上記の課題を解決するために鋭意検討し、本発明を完成させた。
本発明は以下の(1)〜(6)である。
(1)金属粉末を用いて複数の成形体を成形し、これらの成形体から構成される連結体を治具へ配置した状態で焼結することで、前記連結体を構成する複数の前記成形体が結合してなる焼結体を得る、焼結体の製造方法であって、
前記治具は前記連結体を保持する保持部を有し、前記保持部へ配置した際の前記連結体がなす形状と相似形状の前記焼結体が得られるように、焼結による前記成形体の収縮に合わせて前記保持部が前記連結体を保持したまま移動するように構成されている、円弧状をなす焼結体が得られる焼結体の製造方法。
(2)前記治具が有する前記保持部は直線的に移動し、全ての前記保持部の移動方向が1点に収斂する、上記(1)に記載の焼結体の製造方法。
(3)前記焼結体としてタービン静翼が得られる、上記(1)または(2)に記載の焼結体の製造方法。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の焼結体の製造方法において用いることができる治具であって、
前記保持部へ配置した際の前記連結体がなす形状と相似形状の前記焼結体が得られるように、焼結による前記成形体の収縮に合わせて前記保持部が前記連結体を保持したまま移動するように構成されている、円弧状をなす焼結体を得るための治具。
(5)板状の本体部と、前記本体部の上面において直線的に移動可能な保持部とを有し、
前記保持部における移動方向が1点に収斂し、焼結による収縮の作用によって前記保持部が移動するように構成されている、上記(4)に記載の治具。
(6)前記本体部は水平面に対して斜めに配置され、スリットが形成されており、
前記保持部は前記スリットに嵌められ、前記本体部の上面において前記スリットに沿って移動可能に構成されていて、焼結による収縮の作用へ、さらに前記連結体への重力の作用が加わることで前記保持部が移動する、上記(5)に記載の治具。
本発明によれば、精度よく円弧状の焼結体を製造することができる焼結体の製造方法およびそれに用い得る治具を提供することができる。
成形体の一例を示す概略斜視図である。 連結体の一例を示す概略斜視図である。 本発明の治具の好適態様を示す概略斜視図である。 本発明の治具の本体部をその主面の鉛直方向から見た概略図である。 本発明の治具に連結体を配置した状態を示す概略斜視図である。 本発明の治具に焼結体が配置された状態を示す概略斜視図である。 本発明の治具に連結体を配置した状態を示す別の概略斜視図である。
本発明について説明する。
本発明は、金属粉末を用いて複数の成形体を成形し、これらの成形体から構成される連結体を治具へ配置した状態で焼結することで、前記連結体を構成する複数の前記成形体が結合してなる焼結体を得る、焼結体の製造方法であって、前記治具は前記連結体を保持する保持部を有し、前記保持部へ配置した際の前記連結体がなす形状と相似形状の前記焼結体が得られるように、焼結による前記成形体の収縮に合わせて前記保持部が前記連結体を保持したまま移動するように構成されている、円弧状をなす焼結体が得られる焼結体の製造方法である。
このような焼結体の製造方法を、以下では「本発明の製造方法」ともいう。
また、本発明は、本発明の製造方法において用いることができる治具であって、前記保持部へ配置した際の前記連結体がなす形状と相似形状の前記焼結体が得られるように、焼結による前記成形体の収縮に合わせて前記保持部が前記連結体を保持したまま移動するように構成されている、円弧状をなす焼結体を得るための治具である。
このような治具を、以下では「本発明の治具」ともいう。
本発明の製造方法について説明する。
本発明の製造方法では、金属粉末を用いて成形した成形体を複数用意する。
金属粉末は特に限定されず、例えば従来公知のものを用いることができる。材質としては、例えば鉄鋼、ステンレス鋼、チタン合金、ニッケル合金などが挙げられる。
金属粉末の粒径等も従来公知のものと同様であってよく、例えば平均粒子径が10μmのものを用いることができる。
成形体の製造方法は特に限定されず、例えば従来公知の方法で製造することができる。具体的には、例えば、初めに金属粉末とバインダとを混合する。ここで必要に応じて混練機を用いて混合する。次に、これを必要に応じて造粒してペレットにした後、射出成型機に装入し、加熱して流動性を持たせた状態で射出成形して、成形体を得ることができる。
ここで用いるバインダも特に限定されず、例えば従来公知のプラスチック(ポリプロピレンなど)を用いることができる。
成形体の形状も特に限定されない。例えば本発明の製造方法によって得る焼結体がタービン静翼である場合は、図1に示すタービン静翼の形状であって、複数の同じものを結合することで、図2に示す円弧状をなす連翼構造のタービン静翼と同様の形状となるものが挙げられる。
図1に示す成形体1は、焼成することで翼部となる板状の翼面3と、その両端に存する、アウタバンド部となる上端部5およびインナバンド部となる下端部7とからなるものである。
このような成形体1は、例えば鋳型を用いて射出成型することで製造することができる。
本発明の製造方法では、上記のような成形体から連結体を得る。連結体を構成する複数の成形体同士は必ずしも結合されていなくてもよいが、結合されていることが好ましい。
この連結体は、本発明の製造方法によって得られる焼結体と相似の形状をなすものである。したがって連結体は焼結体と同様に円弧状をなす。円弧状をなす連結体として、例えば図2に示す態様の連結体が挙げられる。図2は、本発明の製造方法によって得られる焼結体が連翼構造のタービン静翼の場合であり、それと相似形状の円弧状をなす連結体を示す概略斜視図である。
図2において連結体10は、図1に示した成形体1を11個結合したものである。
複数の成形体を結合する方法は特に限定されない。
また、連結体は、これを構成する複数の成形体における接合面が、治具が有する保持部へ配置した際に、前記保持部の移動方向に対して垂直方向ではないことが好ましく、前記保持部の移動方向に対して略平行であることがより好ましい。
このような連結体として、図2に示した連結体10が挙げられる。これについては後に詳細に説明する。
本発明の製造方法では、特定の治具として本発明の治具を用いて、この治具が有する保持部へ上記のような連結体を配置した状態で焼結する。
本発明の治具は、前記保持部へ配置した際の前記連結体がなす形状と相似形状の前記焼結体が得られるように、焼結による前記成形体の収縮に合わせて前記保持部が前記連結体を保持したまま移動するように構成されている治具である。
また、本発明の治具は、板状の本体部と、前記本体部の上面において直線的に移動可能な保持部とを有し、前記保持部における移動方向が1点に収斂し、焼結による収縮の作用によって前記保持部が移動するように構成されているものであることが好ましい。
さらに、本発明の治具は、前記本体部は水平面に対して斜めに配置され、スリットが形成されており、前記保持部は前記スリットに嵌められ、前記本体部の上面において前記スリットに沿って移動可能に構成されていて、焼結による収縮の作用へ、さらに前記連結体への重力の作用が加わることで前記保持部が移動するものであることが、より好ましい。
具体的には、本発明の治具は、以下に説明する態様であることが好ましい。
本発明の治具の好適態様について、図3、図4を用いて説明する。
図3は本発明の治具の好適態様を示す概略斜視図である。
図3に示す本発明の治具20は、板状の本体部24と、本体部24の上面において直線的に移動可能な保持部26とを有する。また、本体部24は水平面に対して斜めに配置され、スリット22が形成されており、保持部26はスリット22に嵌められ、本体部24の上面においてスリット22に沿って移動可能に構成されている。ここでスリット22は図4に示すように、本体部24をその主面の鉛直方向から見た場合において直線的に形成されているので、これに嵌められていて、これに沿って移動する保持部26も、同様に直線的に移動する。
なお、理解を容易にするために、図4では保持部の記載を省略している。
また、図3に示す態様の本発明の治具20は、図4に示すように、保持部26における移動方向が1点に収斂するように構成されている。
保持部26の移動方向とは、前述のように、本体部24をその主面の鉛直方向から見た場合における保持部26の移動方向を意味する。そして、全ての保持部26の移動方向は図4に示すように直線的であり、それらの延長線(図4において点線で示している)は1点(点30)に収斂している(すなわち、全ての延長線が点30で交わっている)。
このような構成であると、焼結による成形体の収縮に合わせて保持部26が連結体を保持したまま移動して、保持部26へ配置した際の連結体がなす形状と相似形状の焼結体が得られる。
また、本体部24をその主面の鉛直方向から見た場合の保持部26の移動方向を直線(図4においては点線で示している)で示した場合における、その最も外側の2本がなす角度(図4においてβ)は、90度以下であることが好ましく、45度以下であることがより好ましい。
また、本発明の治具20は、本体部24が水平面に対して斜めに設置されるように脚28を有する。ここで本体部24と水平面がなす角度αは、3〜75度であることが好ましく、3〜50度であることがより好ましい。
このように本体部24が水平面に対して斜めに設置されていると、焼結による収縮および前記連結体への重力の作用によって、保持部26が移動することができる。そして、保持部26へ配置した際の連結体がなす形状と相似形状の焼結体を得ることができる。
図3、4を用いて説明した好適態様である本発明の治具20は、板状の本体部24と、本体部24の上面において直線的に移動可能な保持部26とを有し、保持部26における移動方向が1点(点30)に収斂するように構成されていて、さらに本体部24は水平面に対して斜めに配置され、スリット22が形成されており、保持部26はスリット22に嵌められ、本体部24の上面においてスリット26に沿って移動可能に構成されていて、焼結による収縮の作用へ、さらに前記連結体への重力の作用が加わることで保持部26が移動するものであるが、本発明の治具はこれに限定されない。
例えば本体部の上面において保持部が直線的に移動可能であれば、スリットは必須ではなく、例えば本体部の上面に直線状のレールが形成されていて、これに沿って保持部が移動するように構成されていてもよい。
本発明の製造方法では、上記のような本発明の治具を用いて、この治具が有する保持部へ上記のような連結体を配置した状態で焼結する。
図5は、好適態様として挙げた図3、図4に示す本発明の治具20が有する保持部26へ、図2に示した態様の連結体10を配置した状態を示す概略斜視図である。
このような図5に示した状態において連結体10を焼結すると、徐々に連結体10が収縮するが、その収縮する力へ重力の作用が加わって、その収縮に追従するように全ての保持部26が本体部24の表面に沿って下方向へ移動する。そして焼結が完了すると、例えば図6に示すような状態となる。図6において焼結体40は、図5に示した保持部26へ配置した際の連結体10がなす形状と、相似形状を備えている。
本発明の製造方法によって円弧状をなす焼結体を得る場合、複数の成形体1における全ての接合面42において均等に密着するように応力を付与することができる。したがって、成形体1の間に隙間は生じ難いので、所望の円弧状の焼結体を得ることができる。
また、前述のように、本発明の製造方法において連結体10は、これを構成する複数の成形体1における接合面42が、治具20が有する保持部26へ配置した際に、保持部26の移動方向に対して垂直方向ではないことが好ましく、図5および図6に示すように、保持部26の移動方向に対して略平行であることがより好ましい。
このような場合であっても、本発明の治具を用いた本発明の製造方法によれば、全ての接合面42において密着するように応力を付与することができる。
ただし、本発明の製造方法において連結体10は、図7に示すように、これを構成する複数の成形体1における接合面42が、治具20が有する保持部26へ配置した際に、保持部26の移動方向に対して垂直方向であってもよい。このような場合、図7に示す態様の治具20を用いることが好ましい。
図7において連結体10は3つの成形体1を含み、これらの接合面42が保持部26の移動方向に対して略垂直方向に存している。図7に示すように連結体10を治具20へ配置して焼結すると、徐々に連結体10が収縮し、重力に逆らうように保持部26が本体部24の表面に沿って上方向へ移動する。このようにすると複数の成形体1における全ての接合面42において均等に密着するように応力を付与することができるので、成形体1の間に隙間は生じ難く、所望の円弧状の焼結体を得ることができる。
なお、図7に示した態様の治具20を用いる場合、保持部26が本体部24の表面に沿って上方向へ移動しやすいように、保持部26に錘などを繋げて、本体部24の表面に沿って上方向へ保持部26をひっぱり上げるように構成してもよい。
このような本発明の製造方法によれば、精度よく円弧状の焼結体を製造することができる。
また、本発明の製造方法では、切削工程は省略することができる。したがって材料を無駄にしない点でも好ましい。
1 成形体
3 翼面
5 上端部
7 下端部
10 連結体
20 本発明の治具
22 スリット
24 本体部
26 保持部
28 脚
30 点
40 焼結体
α 本体部が水平面に対してなす角度
β 最も外側の延長線がなす角度

Claims (4)

  1. 金属粉末を用いて複数の成形体を成形し、これらの成形体から構成される連結体を治具へ配置した状態で焼結することで、前記連結体を構成する複数の前記成形体が結合してなる焼結体を得る、焼結体の製造方法であって、
    前記治具は前記連結体を保持する保持部を有し、前記保持部へ配置した際の前記連結体がなす形状と相似形状の前記焼結体が得られるように、焼結による前記成形体の収縮に合わせて前記保持部が前記連結体を保持したまま直線的に移動し、全ての前記保持部の移動方向が1点に収斂するように構成されている、円弧状をなす焼結体が得られる焼結体の製造方法。
  2. 前記焼結体としてタービン静翼が得られる、請求項1に記載の焼結体の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の焼結体の製造方法において用いることができる治具であって、
    板状の本体部と、前記本体部の上面において直線的に移動可能な前記保持部とを有し、前記保持部における移動方向が1点に収斂し、
    前記保持部へ配置した際の前記連結体がなす形状と相似形状の前記焼結体が得られるように、焼結による前記成形体の収縮に合わせて前記保持部が前記連結体を保持したまま移動するように構成されている、円弧状をなす焼結体を得るための治具。
  4. 前記本体部は水平面に対して斜めに配置され、スリットが形成されており、
    前記保持部は前記スリットに嵌められ、前記本体部の上面において前記スリットに沿って移動可能に構成されていて、焼結による収縮の作用へ、さらに前記連結体への重力の作用が加わることで前記保持部が移動する、請求項に記載の治具。
JP2013181944A 2013-09-03 2013-09-03 焼結体の製造方法およびそれに用い得る治具 Active JP6232858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181944A JP6232858B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 焼結体の製造方法およびそれに用い得る治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181944A JP6232858B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 焼結体の製造方法およびそれに用い得る治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048514A JP2015048514A (ja) 2015-03-16
JP6232858B2 true JP6232858B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52698777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181944A Active JP6232858B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 焼結体の製造方法およびそれに用い得る治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232858B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10331397A1 (de) * 2003-07-11 2005-01-27 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bauteilen einer Gasturbine sowie entsprechendes Bauteil
JP2006199521A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toto Ltd 焼成台およびそれを用いた焼成方法
JP4748071B2 (ja) * 2007-01-26 2011-08-17 東ソー株式会社 セラミックス焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015048514A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11255392B2 (en) Torque bar and methods for making
CA2917691C (en) Mechanical joining using additive manufacturing process
EP3572892B1 (en) Robotic arm assembly construction
WO2015056513A1 (ja) 金属粉末射出成型体の接合方法
CN105710377A (zh) 使用用于复合部件的复合增材制造特征的复合增材制造方法
JP6231214B2 (ja) 高精細度領域を備えるタービン構成部品鋳造中子
CN109477580B (zh) 流量阻尼器及其制造方法
US20230060291A1 (en) Methods and multi-purpose powder removal features for additive manufacturing
JP2013217320A (ja) タービン翼として用いるセラミックス基複合部材およびその製造方法
EP3715021A1 (en) Metal filter and production method therefor
CN107030849A (zh) 具有集成的膜冷却的互锁材料过渡区
EP2826959A2 (de) Verfahren zum Herstellen eines Isolationselements und Isolationselement für ein Gehäuse eines Flugtriebwerks
JP6232858B2 (ja) 焼結体の製造方法およびそれに用い得る治具
US20180029123A1 (en) Removable support package for additive manufacture
CN103357879B (zh) 金属粉末注射成形用成形模具
US20170312823A1 (en) Honeycomb structure and method of making same
JP6459626B2 (ja) 焼結体の製造方法
CA2897241C (en) Method of forming green part and manufacturing method using same
JP6985118B2 (ja) 金属部材の製造方法
JP2016102036A (ja) セラミック焼結体の製造方法およびそれを用いたセラミック焼結体
US20170008809A1 (en) Tools for supporting powder preform during a heat treatment
US20190321887A1 (en) Stress relief for additive layer manufacturing
JP2014156851A5 (ja)
US10094240B2 (en) Anti-deflection feature for additively manufactured thin metal parts and method of additively manufacturing thin metal parts
Standring Design and development of the carrier system for ceramic core fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6232858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151