JP6232544B2 - サイトメガロウイルスの治療のための組成物及び方法 - Google Patents

サイトメガロウイルスの治療のための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6232544B2
JP6232544B2 JP2014540570A JP2014540570A JP6232544B2 JP 6232544 B2 JP6232544 B2 JP 6232544B2 JP 2014540570 A JP2014540570 A JP 2014540570A JP 2014540570 A JP2014540570 A JP 2014540570A JP 6232544 B2 JP6232544 B2 JP 6232544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
hcmv
gag
seq
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014540570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505299A5 (ja
JP2015505299A (ja
Inventor
デーヴィッド, イー. アンデルソン,
デーヴィッド, イー. アンデルソン,
アン−キャサリン フリュキガー,
アン−キャサリン フリュキガー,
シャーロット フリーベルト,
シャーロット フリーベルト,
デーヴィッド クラッツマン,
デーヴィッド クラッツマン,
Original Assignee
ヴァリエーション バイオテクノロジーズ インコーポレイテッド
ヴァリエーション バイオテクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァリエーション バイオテクノロジーズ インコーポレイテッド, ヴァリエーション バイオテクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ヴァリエーション バイオテクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2015505299A publication Critical patent/JP2015505299A/ja
Publication of JP2015505299A5 publication Critical patent/JP2015505299A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232544B2 publication Critical patent/JP6232544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5258Virus-like particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16111Cytomegalovirus, e.g. human herpesvirus 5
    • C12N2710/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20211Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
    • C12N2760/20234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/20011Rhabdoviridae
    • C12N2760/20211Vesiculovirus, e.g. vesicular stomatitis Indiana virus
    • C12N2760/20241Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2760/20245Special targeting system for viral vectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

[0002]ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)、β−ヘルペスウイルスは、遍在的に存在する病原体である。免疫が保たれている人では、HCMV感染は、普通は気づかれない、せいぜい軽度の非特異的な症状を有する。それに反して、特定のリスク群、例えば、AIDS患者又は移植レシピエントなどの免疫抑制患者、また出生前感染後では、HCMV感染は、重篤な徴候を有する(Staras SAら、2006年 Clin Infect Dis 43巻(9号):1143〜51頁;Hebart Hら、2004年 Hum Immunol 65巻(5号):432〜6頁;Rowshani ATら、2005年 Transplantation 79巻(4号):381〜6頁)。既存の治療として、免疫グロブリン及びガンシクロビル及びその誘導体などの抗ウイルス剤の使用が挙げられ、これらは、リスク集団において予防的に、又は感染の間の極めて初期に使用された場合に最も有効である。しかし、既存の治療は、相当な毒性及び特に、遅発型疾患に対する限定された有効性を特徴とし(Boeckh M.、2004年 Pediatr Transplant8(付録5):19〜27頁;Limaye AP.、2004年 Transplantation 78巻(9号):1390〜6頁)、それらは、先天性HCMV疾患に対して影響を有していなかった。HCMV疾患に対して防御するための有効なワクチンの開発は、重要な公衆衛生の優先事項として認識されている(Arvin AMら、2004年Clin Infect Dis 39巻(2号):233〜9頁)。
[0003]とりわけ、本発明は、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染の予防、治療及び/又は研究にとって有用な方法及び組成物を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、1種又は複数のモロニーマウス白血病ウイルス(MMLV)コアタンパク質を含み、1種又は複数のHCMVエピトープ、例えば、HCMVエンベロープ糖タンパク質gB及び/若しくはgH並びに/又は外被タンパク質pp65に由来するものなどを含むウイルス様粒子(VLP)を提供する。とりわけ、本発明は、抗原(例えば、エンベロープ糖タンパク質及び構造タンパク質)の組み合わせが、例えば、体液性応答(例えば、中和抗体の製造)及び細胞応答(例えば、T細胞活性化)の両方を含む有益な免疫応答の改善された誘導につながり得るという認識を包含する。提供されるVLPは、ウイルスDNAを含有しない、非感染性であることを特徴とし得る。
[0004]いくつかの実施形態では、提供されるVLPは、ウイルス中和抗体の誘導において役割を果たす抗原である、ウイルスエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB及び/又はgH)に由来する1種又は複数のエピトープを所望により含有してもよい脂質膜によって囲まれている。
[0005]いくつかの実施形態では、提供されるVLPは、細胞性免疫応答(例えば、T細胞応答)の誘導において役割を果たす抗原である、ウイルス構造タンパク質(例えば、pp65)に由来する1種又は複数のエピトープを含有する。いくつかの実施形態では、利用されるウイルス構造タンパク質(例えば、pp65)は、ヘルパーT細胞の形成を刺激し、またHCMVに対する細胞傷害性Tリンパ球(CTL)も誘導する。
[0006]いくつかの実施形態では、本発明は、ウイルスエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB及び/又はgH)の変異体を提供する。いくつかの実施形態では、変異体ウイルスエンベロープ糖タンパク質は、融合タンパク質であるか、又はそれを含む。いくつかの実施形態では、ウイルス糖タンパク質の変異体は、異種タンパク質ドメイン(例えば、異なるタンパク質に由来する膜貫通ドメイン及び/又は細胞質ドメイン)を含む。いくつかの実施形態では、ウイルス構造タンパク質の変異体は、異種抗原又はエピトープを含む。いくつかの実施形態では、本発明は、ウイルス構造タンパク質の変異体を含むVLPを提供する。いくつかの実施形態では、ウイルス構造タンパク質の変異体は、融合タンパク質であるか、又はそれを含む。
[0007]本出願において使用されるように、用語「約」及び「およそ」は、同等物として使用される。約/およそとともに、又はそれを伴わずに本出願において使用される任意の数表示は、関連技術分野の当業者によって理解される任意の正常な変動を対象とすることを意味する。
[0008]本発明のその他の特徴、目的及び利点は、以下の詳細な説明において明らかである。しかし、詳細な説明は、本発明の実施形態を示すが、単に例示として示されるのであって制限ではないと理解されなければならない。本発明の範囲内の種々の変更及び改変は、詳細な説明から当業者には明らかである。
[0009]図面は、単に例示目的のものであって、制限のためではない。
DNA発現プラスミドマップ(A)及び例示的組換え発現プラスミドの構築(B)を示す図である。 HEK293パッケージング細胞における例示的異種表面抗原のFACS解析(A)及び例示的VLP組成物における異種抗原発現のウエスタンブロット解析(B)を示す図である。 HEK293パッケージング細胞における例示的異種表面抗原のFACS解析(A)及び例示的VLP組成物における異種抗原発現のウエスタンブロット解析(B)を示す図である。 2種の例示的VLP組成物の粒径決定及び多分散指数を示す図である。 2種の例示的VLP組成物の粒径決定及び多分散指数を示す図である。 例示的gB/pp65(A)、gH−G/pp65(B)又はgB/gH−G/pp65(C)VLP組成物を用いて処置したマウスにおけるELISA力価を示す図である。 例示的gB/pp65(A)、gH−G/pp65(B)又はgB/gH−G/pp65(C)VLP組成物を用いて処置したマウスにおけるELISA力価を示す図である。 例示的gB/pp65(A)、gH−G/pp65(B)又はgB/gH−G/pp65(C)VLP組成物を用いて処置したマウスにおけるELISA力価を示す図である。 例示的VLP組成物を用いて処置されたマウスにおける中和抗体活性(ヒト線維芽細胞においてアッセイされた)を示す図である。 例示的VLP組成物を用いて処置されたマウスにおける中和抗体活性(ヒト上皮細胞においてアッセイされた)を示す図である。 例示的VLP組成物対組換えgBタンパク質を用いて処置されたマウスにおける中和抗体活性(ヒト線維芽細胞においてアッセイされた)を示す図である。 CFSE崩壊、CD3CD8T細胞でのゲートの開閉に基づくCTL頻度(A)又は増殖するpp65特異的CTLの頻度(B)として表される、HEK293細胞において発現された例示的VLP組成物を用いて処置されたマウスにおける抗原特異的CTL反応を示す図である。 HEK293細胞において発現された例示的VLP組成物を用いて処置されたウサギにおける抗gB及び中和抗体力価(ヒト線維芽細胞においてアッセイされた)を示す図である。 HEK293細胞において発現された例示的VLP組成物を用いて処置されたウサギにおける中和抗体力価(ヒト上皮細胞においてアッセイされた)を示す図である。 (A)タンジェンシャルフロー濾過(Tangential Flow Filtration)(TFF)又は(B)陰イオン交換(AEX)クロマトグラフィーによって精製された、CHO細胞において発現された例示的VLP組成物の陰性染色電子顕微鏡(EM)画像を示す図である。 CHO細胞において発現され、タンジェンシャルフロー濾過(TFF)及び陰イオン交換(AEX)クロマトグラフィーによって精製された、例示的VLP組成物を用いて処置されたウサギにおける中和抗体力価(ヒト線維芽細胞においてアッセイされた)を示す図である。 タンジェンシャルフロー濾過(TFF)及び陰イオン交換(AEX)クロマトグラフィーによって精製された、CHO細胞において発現された例示的VLP組成物を用いて処置されたウサギにおける中和抗体力価(ヒト上皮細胞においてアッセイされた)を示す図である。 CHO細胞において発現され、タンジェンシャルフロー濾過(TFF)及び陰イオン交換(AEX)クロマトグラフィーによって精製された例示的VLP組成物を用いて処置されたウサギにおいて産生された抗体の結合活性指数を示す図である。
[0024]本発明がより容易に理解されるために、特定の用語をまず以下に定義する。以下の用語及びのその他の用語のさらなる定義が、本明細書の全体を通して示されている。
[0025]アミノ酸:本明細書において使用されるように、用語「アミノ酸」とは、その広い意味で、ポリペプチド鎖に組み込まれ得る任意の化合物及び/又は物質を指す。いくつかの実施形態では、アミノ酸は、一般構造HN−C(H)(R)−COOHを有する。いくつかの実施形態では、アミノ酸は、天然に存在するアミノ酸である。いくつかの実施形態では、アミノ酸は、合成アミノ酸であり;いくつかの実施形態では、アミノ酸は、d−アミノ酸であり;いくつかの実施形態では、アミノ酸は、l−アミノ酸である。「標準アミノ酸」とは、天然に存在するペプチド中によく見られる20種の標準l−アミノ酸のいずれかを指し、「非標準アミノ酸」とは、合成によって調製されるか、天然供給源から得られるかに関わらず、標準アミノ酸以外の任意のアミノ酸を指す。本明細書において、「合成アミノ酸」とは、限定されるものではないが、塩、アミノ酸誘導体(アミドなど)、及び/又は置換を含めた化学的に修飾されたアミノ酸を包含する。ペプチド中の、カルボキシ−及び/又はアミノ−末端アミノ酸を含めたアミノ酸は、メチル化、アミド化、アセチル化、保護基及び/又はその活性に悪影響を及ぼすことなくペプチドの循環半減期を変更し得るその他の化学基との置換によって修飾され得る。アミノ酸は、ジスルフィド結合に関与し得る。アミノ酸は、1種又は複数の化学成分(例えば、メチル基、アセテート基、アセチル基、リン酸基、ホルミル部分、イソプレノイド基、硫酸塩基、ポリエチレングリコール部分、脂質部分、炭水化物部分、ビオチン部分など)と関連しているものなどの1種又は翻訳後修飾を含み得る。用語「アミノ酸」は、「アミノ酸残基」と同義的に使用され、遊離アミノ酸及び/又はペプチドのアミノ酸残基を指すこともある。遊離アミノ酸を指すか、又はペプチドの残基を指すかは、この用語が使用される文脈から明らかとなる。
[0026]抗原:本明細書において、用語「抗原」とは、抗体によって認識される1種又は複数のエピトープ(直鎖、立体構造のいずれか、又は両方)を含有する物質を指す。特定の実施形態では、抗原は、ウイルス又はウイルスのポリペプチドであるか、又はそれを含む。いくつかの実施形態では、用語「抗原」とは、サブユニット抗原を指す(すなわち、天然に抗原が関連している全ウイルスから分離された、個別の抗原;例えば、ウイルス様粒子と関連している抗原)。或いは、又はさらに、いくつかの実施形態では、用語「抗原」とは、死滅した、弱毒化された、又は不活化されたウイルスを指す。特定の実施形態では、抗原は、「免疫原」である。
[0027]およそ又は約:本明細書において使用されるように、用語「およそ」又は「約」とは、1種又は複数の注目する値に適用されるように、記載された参照値と同様である値を指す。特定の実施形態では、用語「およそ」又は「約」とは、別に記載されない限り、又は文脈から別であると明確でない限り、記載された参照値のいずれかの方向に(より多いか、又はより少ない)25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%又はそれ以下内に入る値の範囲を指す(このような数が、可能性ある値の100%を超える場合を除く)。
[0028]回復:本明細書において使用されるように、用語「回復」とは、状況の予防、低減若しくは寛解又は対象の状況の改善を意味する。回復は、疾患、障害又は状態(例えば、HCMV感染)の完全な回復又は完全な予防を含むが、これを必要とはしない。用語「予防」とは、疾患、障害又は状態の発症の遅延を指す。予防は、疾患、障害又は状態の発症が、所定の期間遅延された場合に完全と考えられ得る。
[0029]特徴的な部分:本明細書において使用されるように、用語、物質の「特徴的な部分」とは、広い意味で、未変化の物質と、指定された程度の構造的同一性を共有するものである。特定の実施形態では、特徴的な部分は、未変化の物質と少なくとも1種の機能的特徴を共有する。例えば、タンパク質又はポリペプチドの「特徴的な部分」は、一緒になってタンパク質又はポリペプチドの特徴となる、連続した一続きのアミノ酸又は連続した一続きのアミノ酸の収集物を含有するものである。いくつかの実施形態では、このような連続した一続きは各々、一般に、少なくとも2、5、10、15、20、50個又はそれを超えるアミノ酸を含有する。一般に、物質の(例えば、タンパク質、抗体などの)特徴的な部分とは、上記で指定された配列及び/又は構造的同一性に加えて、関連する未変化の物質と少なくとも1つの機能的特徴を共有するものである。いくつかの実施形態では、特徴的な部分は、生物学的に活性であり得る。
[0030]特徴的な配列:「特徴的な配列」とは、ポリペプチド又は核酸のファミリーのすべてのメンバーにおいて見られ、したがって、ファミリーのメンバーを定義するために当業者によって使用され得る配列である。
[0031]細胞質ドメイン:当技術分野で公知のように、ポリペプチドは、膜貫通、細胞質及び/又は細胞外ドメインを有することもある。一般に、「細胞質ドメイン」とは、本明細書において使用されるように、細胞質中に存在するという特質を有するドメインを指す。理解されるように、細胞質ドメイン中のどのアミノ酸も、細胞質中に存在するということは必要ではない。例えば、いくつかの実施形態では、細胞質ドメインは、タンパク質の指定された一続き又は部分が、実質的に細胞質中に位置することを特徴とする。当技術分野で周知であるように、タンパク質細胞内局在性(例えば、細胞質局在性)を予測するために、種々のアルゴリズムを使用してアミノ酸又は核酸配列が解析され得る。例示的なこのようなプログラムとして、中でも、psort(PSORT.org)、Prosite(prosite.expasy.org)が挙げられる。
[0032]剤形:本明細書において使用されるように、用語「剤形」及び「単位剤形」とは、治療される患者の治療薬の物理的に別個の単位を指す。各単位は、所望の治療効果をもたらすよう算出された活性材料の所定量を含有する。しかし、組成物の総投与量は、健全な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されることが理解される。
[0033]投与計画:「投与計画」(又は「治療計画」)は、その用語が本明細書において使用されるように、一般に、期間によって分かれている、対象に個々に投与される一連の単位用量(一般に、2以上)である。いくつかの実施形態では、所与の治療薬は、1つ又は複数の用量を含み得る推奨される投与計画を有する。いくつかの実施形態では、投与計画は、各々が同一の長さの期間によって互いに分かれている複数の用量を含み;いくつかの実施形態では、投与計画は、複数の用量及び個々の用量を分ける少なくとも2種の異なる期間を含む。
[0034]発現:本明細書において使用されるように、核酸配列の「発現」とは、以下の事象のうち1つ又は複数を指す:(1)DNA配列からのRNA鋳型の製造(例えば、転写による);(2)RNA転写物のプロセシング(例えば、スプライシング、エディティング、5’キャップ形成及び/又は3’末端形成による);(3)RNAのポリペプチド又はタンパク質への翻訳;及び/又は(4)ポリペプチド又はタンパク質の翻訳後修飾。
[0035]細胞外ドメイン:当技術分野で公知であるように、ポリペプチドは、膜貫通、細胞質及び/又は細胞外ドメインを有することもある。一般に、「細胞外ドメイン」とは、本明細書において使用されるように、細胞の外側に存在するという特質を有するドメインを指す。理解されるように、細胞外ドメイン中のどのアミノ酸も、細胞の外側に存在するということは必要ではない。例えば、いくつかの実施形態では、細胞外ドメインは、タンパク質の指定された一続き又は部分が、実質的に細胞外に位置することを特徴とする。当技術分野で周知であるように、タンパク質細胞内局在性(例えば、細胞外局在性)を予測するために、種々のアルゴリズムを使用してアミノ酸又は核酸配列が解析され得る。例示的なこのようなプログラムとして、中でも、psort(PSORT.org)、Prosite(prosite.expasy.org)が挙げられる。
[0036]融合タンパク質:本明細書において使用されるように、用語「融合タンパク質」とは、一般に、各々が、(1)天然に存在する、及び/又は(2)ポリペプチドの機能的ドメインを表すペプチド部分に対して高度のアミノ酸同一性を示す、少なくとも2つのセグメントを含むポリペプチドを指す。通常、少なくとも2つのこのようなセグメントを含有するポリペプチドは、2つのセグメントが、(1)同一ペプチド中に天然には含まれない、及び/又は(2)単一ポリペプチドに互いにこれまでは連結していなかった、及び/又は(3)人の手の作用によって互いに連結された部分である場合に融合タンパク質であると考えられる。
[0037]遺伝子:本明細書において使用されるように、用語「遺伝子」は、当技術分野で理解されるような意味を有する。用語「遺伝子」は、遺伝子調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサーなど)及び/又はイントロン配列を含み得るということは、当業者には理解される。遺伝子の定義は、タンパク質をコードしないが、tRNA、RNAi誘導物質などといった機能的RNA分子をコードする核酸への言及を含むということもさらに理解される。明確にするために、本発明者らは、本出願において使用されるように、用語「遺伝子」は、一般に、タンパク質をコードする核酸の部分を指し、この用語は、当業者には文脈から明確であるように、所望により、調節配列を包含し得るということを注記する。この定義は、用語「遺伝子」の非タンパク質をコードする発現ユニットへの適用を排除することを意図するものではなく、ほとんどの場合、この用語は、本文書において使用されるように、タンパク質をコードする核酸を指すことを明確にすることを意図するものである。
[0038]遺伝子産物又は発現産物:本明細書において使用されるように、用語「遺伝子産物」又は「発現産物」とは、一般に、遺伝子から転写されたRNA(プロセシング前及び/又はプロセシング後)又は遺伝子から転写されたRNAによってコードされるポリペプチド(修飾前及び/又は修飾後)を指す。
[0039]異種:本明細書において使用されるように、タンパク質又はポリペプチドに関して、用語「異種」とは、レトロウイルス又はVLPなどの特定の生物において天然に存在しないタンパク質又はポリペプチドを指す。いくつかの実施形態では、異種タンパク質又はポリペプチドは、特定のレトロウイルスビリオンにおいて、天然に存在しない。本明細書において使用されるように、タンパク質ドメインに関して用語「異種」とは、一般に、特定のタンパク質では天然に存在しないタンパク質ドメインを指す。
[0040]免疫原性:本明細書において使用されるように、用語「免疫原性」とは、非宿主実体(例えば、HCMV抗原)に対して宿主動物において免疫応答を生じさせることができることを意味する。特定の実施形態では、この免疫応答は、特定の感染性生物(例えば、HCMV)に対するワクチンによって誘発される感染防御免疫の基礎を形成する。
[0041]免疫応答:本明細書において使用されるように、用語「免疫応答」とは、動物において誘発された応答を指す。免疫応答は、細胞性免疫、体液性免疫を指し得、又は両方を含み得る。免疫応答はまた、免疫系の一部に限定され得る。例えば、特定の実施形態では、免疫原性組成物は、IFNy応答の増大を誘導し得る。特定の実施形態では、免疫原性組成物は、粘膜IgA応答(例えば、鼻腔及び/又は直腸洗浄において測定されるような)を誘導し得る。特定の実施形態では、免疫原性組成物は、全身性IgG応答(例えば、血清において測定されるような)を誘導し得る。特定の実施形態では、免疫原性組成物は、ウイルス中和抗体又は中和抗体応答を誘導し得る。
[0042]改善、増大又は低減:本明細書において、用語「改善」、「増大」又は「低減」又は文法上の同等物は、本明細書に記載された治療の開始前の同一個体における測定値又は本明細書に記載された治療の非存在下での対照個体(又は複数の対照個体)における測定値などのベースライン測定値に対する値を示す。
[0043]個体、対象、患者:本明細書において使用されるように、用語「対象」、「個体」又は「患者」とは、ヒト又は非ヒト哺乳類対象を指す。いくつかの実施形態では、治療されている個体(「患者」又は「対象」とも呼ばれる)は、疾患、例えば、HCMV感染を患っている個体(胎児、乳児、小児、青年又は成体)である。いくつかの実施形態では、対象は、HCMV感染のリスクにある。いくつかの実施形態では、対象は、免疫抑制対象である。例えば、いくつかの実施形態では、免疫抑制対象は、HIV感染した対象、AIDS患者、移植レシピエント、小児対象及び妊娠中の対象からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、対象は、HCMV感染に曝露されている。いくつかの実施形態では、対象は、ヒトである。
[0044]単離:本明細書において使用されるように、用語「単離」とは、(1)最初に製造されたときに(天然に、及び/又は実験的設定においてに関わらず)関連していた成分の少なくとも一部から分離されている、及び/若しくは(2)人の手によって製造された、調製された、及び/若しくは作製された物質並びに/又は実体を指す。単離された物質及び/又は実体は、最初に関連しているその他の成分のうち約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%o、約97%、約98%、約99%又は約99%超から分離され得る。いくつかの実施形態では、単離された作用物質は、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%又は約99%超純粋である。本明細書において使用されるように、物質は、その他の成分を実質的に含まない場合に「純粋」である。本明細書において使用されるように、単離された物質及び/又は実体の純度パーセントの算出は、賦形剤(例えば、バッファー、溶媒、水など)を含んではならない。
[0045]リンカー:本明細書において使用されるように、用語「リンカー」とは、例えば、融合タンパク質中の、天然タンパク質において特定の位置に現れるもの以外の適当な長さの、一般に可動性であること及び/又はα−ヘリックスなどの構造を2種のタンパク質部分の間に挿入されることが設計されているアミノ酸配列を指す。一般に、リンカーは、融合タンパク質の2種以上のドメインが、各ドメインの生物活性の50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又はそれ以上を保持することを可能にする。リンカーはまた、スペーサーと呼ばれることもある。
[0046]核酸:本明細書において使用されるように、用語「核酸」は、広い意味で、オリゴヌクレオチド鎖であるか、又はそれに組み込まれ得る任意の化合物及び/又は物質を指す。いくつかの実施形態では、核酸は、オリゴヌクレオチド鎖であるか、ホスホジエステル結合を介してそれに組み込まれ得る化合物及び/又は物質である。いくつかの実施形態では、「核酸」とは、個々の核酸残基(例えば、ヌクレオチド及び/又はヌクレオシド)を指す。いくつかの実施形態では、「核酸」とは、個々の核酸残基を含むオリゴヌクレオチド鎖を指す。本明細書において使用されるように、用語「オリゴヌクレオチド」及び「ポリヌクレオチド」は、同義的に使用され得る。いくつかの実施形態では、「核酸」は、RNA並びに一本鎖及び/又は二本鎖DNA及び/又はcDNAを包含する。さらに、用語「核酸」、「DNA」、「RNA」及び/又は同様の用語は、核酸類似体、すなわち、ホスホジエステル主鎖以外を有する類似体を含む。例えば、当技術分野で公知であり、主鎖中に、リン酸ジエステル結合の代わりにペプチド結合を有する、いわゆる「ペプチド核酸」は、本発明の範囲内と考えられる。用語「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」は、互いの縮重型である、及び/又は同一アミノ酸配列をコードするすべてのヌクレオチド配列を含む。タンパク質及び/又はRNAをコードするヌクレオチド配列は、イントロンを含み得る。核酸は、天然供給源から精製され得る、組換え発現系を使用して製造され、所望により、精製され得、化学合成などされ得る。必要に応じて、例えば、化学合成された分子の場合には、核酸は、化学的に修飾された塩基又は糖、主鎖修飾などを有する類似体などのヌクレオシド類似体を含み得る。核酸配列は、特に断りのない限り5’から3’方向に提示される。用語「核酸セグメント」は、本明細書において、長い核酸配列の一部である核酸配列を指すよう使用される。多数の実施形態では、核酸セグメントは、少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10個又はそれを超える残基を含む。いくつかの実施形態では、核酸は、天然ヌクレオシド(例えば、アデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシチミジン、デオキシグアノシン及びデオキシシチジン);ヌクレオシド類似体(例えば、2−アミノアデノシン、2−チオチミジン、イノシン、ピロロ−ピリミジン、3−メチルアデノシン、5−メチルシチジン、C−5プロピニル−シチジン、C−5プロピニル−ウリジン、2−アミノアデノシン、C5−ブロモウリジン、C5−フルオロウリジン、C5−ヨードウリジン、C5−プロピニル−ウリジン、C5−プロピニル−シチジン、C5−メチルシチジン、2−アミノアデノシン、7−デアザアデノシン、7−デアザグアノシン、8−オキソアデノシン、8−オキソグアノシン、0(6)−メチルグアニン及び2−チオシチジン);化学的に修飾された塩基;生物学的に修飾された塩基(例えば、メチル化塩基);介在塩基;修飾された糖(例えば、2’−フルオロリボース、リボース、2’−デオキシリボース、アラビノース及びヘキソース);及び/又は修飾されたリン酸基(例えば、ホスホロチオエート及び5’−N−ホスホルアミダイト結合)であるか、又はそれを含む。いくつかの実施形態では、本発明は、送達を促進又は達成するよう化学的に修飾されていない核酸(例えば、ヌクレオチド及び/又はヌクレオシドを含む、ポリヌクレオチド及び残基)を意味する「修飾されていない核酸」を具体的に対象とする。
[0047]医薬上許容される:本明細書において使用されるように、用語「医薬上許容される」とは、過度の毒性、刺激作用、アレルギー反応又はその他の問題若しくは合併症を伴わず、妥当なリスク・ベネフィット比に釣り合った、健全な医学的判断の範囲内で、ヒト及び動物の組織との接触において使用するのに適している物質を指す。
[0048]ポリペプチド:本明細書において使用されるように、「ポリペプチド」は、一般的に言えば、ペプチド結合によって互いに結合している一連の少なくとも2個のアミノ酸である。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、各々が少なくとも1つのペプチド結合によって別のものと結合している、少なくとも3〜5個のアミノ酸を含み得る。当業者ならば、ポリペプチドは、ポリペプチド鎖に組み込まれることができるかどうかに関わらず、「非天然」アミノ酸又はその他の実体を所望により含むこともあるということは理解する。
[0049]ポリタンパク質:本明細書において使用されるように、用語「ポリタンパク質」とは、一般に、合成後に、切断されて、いくつかの機能的に別個のポリペプチドを生じ得るタンパク質を指す。ポリタンパク質は、通常、単一アミノ酸配列によってコードされる。いくつかの実施形態では、切断されていないポリタンパク質は、その成分部分の生物活性を保持する。いくつかのウイルスは、機能的ポリタンパク質として保持され得るか、又はいくつかの機能的に別個のポリペプチドにプロセシングされ得る、このようなポリタンパク質、例えば、Gagポリタンパク質を産生する。Gagポリタンパク質は、機能的には、3つのドメイン:Gagポリタンパク質を細胞膜にターゲッティングする膜結合ドメイン;Gag重合を促進する相互作用ドメイン;及び宿主細胞からの新生ビリオンの放出を促進するレイトドメインに分けられる。一般に、ウイルス粒子組み立てを媒介するGagタンパク質の形態は、ポリタンパク質である。
[0050]自己組織化部分:一般に、「自己組織化部分」とは、本明細書において使用されるように、外部供給源からの手引き又は管理なしに定義された配置に適応する実体の関連する一続きを指す。いくつかの実施形態では、実体はタンパク質である。いくつかの実施形態では、実体は、ポリタンパク質である。いくつかのこのような実施形態では、関連する一続きは、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、500個又はそれを超える残基である。自己組織化は、例えば細胞の関連の中(例えば、in vivo)で示され得る。或いは、又はさらに、自己組織化は、細胞の関連の外(例えば、in vitro)で示され得る。自己組織化は、分子内(例えば、フォールディング)及び/又は分子間であり得る。いくつかの実施形態では、自己組織化は、高分子的であり得、それによって、実体は、複雑な及び/又は広大な高分子構造に自己組織化する。自己組織化された実体は、それだけには限らないが、粒子、繊維、シート及びリボンを含めた幅広い構造モチーフを示し得る。いくつかの実施形態では、実体の自己組織化は、実体の生物学的機能にとって重要である。例えば、いくつかの実施形態では、脂質の自己組織化は、細胞膜構造の形成につながる。いくつかの実施形態では、細胞の関連におけるタンパク質(例えば、ウイルス構造タンパク質)の自己組織化は、粒子構造(例えば、ウイルス粒子構造)の形成につながる。例えば、ウイルスの構造ポリタンパク質は、その局在性をその宿主細胞の細胞膜(例えば、原形質膜、エンドソームなど)に向けることができるターゲッティング配列を含有し得、宿主細胞の細胞膜から、ウイルスの構造ポリタンパク質が芽を出し、ウイルスの構造ポリタンパク質の周りに宿主細胞膜材料を含有するVLPを形成し得る。
[0051]実質的相同性:語句「実質的相同性」とは、本明細書において、アミノ酸又は核酸配列間の比較を指すよう使用される。当業者には理解されるように、一般に、2種の配列は、それらが、対応する位置において相同な残基を含有する場合に、「実質的に相同である」と考えられる。相同な残基は、同一残基であってもよい。或いは、相同な残基は、適宜同様の構造的及び/又は機能的特徴を有する非同一残基であってもよい。例えば、当業者には周知であるように、特定のアミノ酸は、通常、「疎水性」又は「親水性」アミノ酸として、及び/又は「極性」又は「非極性」側鎖を有するとして分類される。あるアミノ酸の、同一種類の別のものとの置換は、「相同」置換と考えられ得ることが多い。
[0052]この技術分野では周知であるように、アミノ酸又は核酸配列は、ヌクレオチド配列のためのBLASTN及びアミノ酸配列のためのBLASTP、gappedBLAST及びPSI−BLASTなどの市販のコンピュータプログラム中で入手可能なものを含めた種々のアルゴリズムのいずれかを使用して比較され得る。例示的なこのようなプログラムは、Altschulら、Basic local alignment search tool、J. Mol. Biol、215巻(3号):403〜410頁、1990年;Altschulら、Methods in Enzymology 266巻:460〜480頁(1996年);Altschulら、「Gapped BLAST and PSI−BLAST: a new generation of protein database search programs」、Nucleic Acids Res. 25巻:3389〜3402頁、1997年;Baxevanisら、Bioinformatics:A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins、Wiley、1998年;及びMisenerら(編)、Bioinformatics Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology、132巻)、Humana Press、1999年に記載されている。上記のプログラムは、相同配列を同定することに加えて、通常、相同性の程度の指標を提供する。いくつかの実施形態では、2種の配列は、対応する残基のうち、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上が、残基の関連する一続きにわたって相同である場合に、実質的に相同であると考えられる。いくつかの実施形態では、関連する一続きは、完全配列である。いくつかの実施形態では、関連する一続きは、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、500個又はそれを超える残基である。
[0053]実質的同一性:語句「実質的同一性」とは、本明細書において、アミノ酸又は核酸配列間の比較を指すよう使用される。当業者には理解されるように、2種の配列は、一般に、対応する位置に同一残基を含有する場合に「実質的に同一である」と考えられる。当技術分野では周知であるように、アミノ酸又は核酸配列は、ヌクレオチド配列のためのBLASTN及びアミノ酸配列のためのBLASTP、gappedBLAST及びPSI−BLASTなどの市販のコンピュータプログラム中で入手可能なものを含めた種々のアルゴリズムのいずれかを使用して比較され得る。例示的なこのようなプログラムは、Altschulら、Basic local alignment search tool、J. Mol. Biol、215巻(3号):403〜410頁、1990年;Altschulら、Methods in Enzymology 266巻:460〜480頁(1996年);Altschulら、Nucleic Acids Res. 25巻:3389〜3402頁、1997年;Baxevanisら、Bioinformatics:A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins、Wiley、1998年;及びMisenerら(編)、Bioinformatics Methods and Protocols (Methods in Molecular Biology、132巻)、Humana Press、1999年に記載されている。上記のプログラムは、同一配列を同定することに加えて、通常、同一性の程度の指標を提供する。いくつかの実施形態では、2種の配列は、対応する残基のうち、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上が、残基の関連する一続きにわたって同一である場合に、実質的に同一であると考えられる。いくつかの実施形態では、関連する一続きは、完全配列である。いくつかの実施形態では、関連する一続きは、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、425、450、475、500個又はそれを超える残基である。
[0054]患っている:疾患、障害又は状態(例えば、HCMV感染)を「患っている」個体は、疾患、障害又は状態の1種又は複数の症状を有すると診断されている、及び/又は示す。
[0055]に対して感受性がある:疾患、障害又は状態(例えば、HCMV感染)「に対して感受性がある」個体は、疾患、障害又は状態を発症するリスクにある。いくつかの実施形態では、疾患、障害又は状態に対して感受性がある個体は、疾患、障害又は状態の任意の症状を示さない。いくつかの実施形態では、疾患、障害又は状態に対して感受性がある個体は、疾患、障害及び/又は状態を有すると診断されていない。いくつかの実施形態では、疾患、障害又は状態に対して感受性がある個体は、疾患、障害又は状態の発症と関連する条件に曝露された個体である(例えば、個体は、HCMVに曝露されている)。
[0056]症状が低減される:本発明によれば、特定の疾患、障害又は状態の1種又は複数の症状の規模(例えば、強度、重篤度など)又は頻度が低減される場合に「症状が低減される」。明確にするために、特定の症状の発生の遅延は、その症状の頻度の低減の1つの形態と考えられる。本発明が、症状が排除される症例のみに制限されることは意図されない。本発明は、1種又は複数の症状が、完全に排除されなくとも、低減される(それによって対象の状態が「改善される」)ような治療を明確に考慮する。
[0057]治療上有効な量:本明細書において使用されるように、用語「治療上有効な量」とは、任意の医学的処置に適用できる妥当なリスク・ベネフィット比で、治療された対象に治療効果を付与するのに十分な量を指す。治療効果は、客観的なもの(すなわち、何らかの試験又はマーカーによって測定可能)である場合も、主観的なもの(すなわち、対象が、効果の指標を与えるか、効果を感じる)である場合もある。特に、「治療上有効な量」とは、疾患と関連する症状を回復させること、疾患の発症を予防又は遅延させること及び/又は疾患の症状の重篤度若しくは頻度を減少させることなどによって、所望の疾患又は状態を治療する、回復させる、若しくは予防するのに、又は検出可能な治療又は予防効果を示すのに有効な治療用タンパク質又は組成物の量を指す。治療上有効な量は、複数の単位用量を含み得る投与計画で一般に投与される。任意の特定の免疫原性組成物については、治療上有効な量(及び/又は有効な投与計画内の適当な単位用量)は、例えば、投与経路に応じて、その他の医薬品との組合せに応じて変わり得る。また、任意の特定の患者のための特定の治療上有効な量(及び/又は単位用量)は、治療されている障害及び障害の重篤度;使用される特定の医薬品の活性;使用される特定の組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別及び食事;投与時間、投与経路及び/又は使用される特定の免疫原性組成物の排泄若しくは代謝の速度;治療期間;及び医学の技術分野において周知である同様の因子を含めた種々の因子に応じて変わり得る。
[0058]膜貫通ドメイン:当技術分野で公知のように、ポリペプチドは、膜貫通、細胞質及び/又は細胞外ドメインを有することもある。一般に、「膜貫通ドメイン」は、本明細書において使用されるように、膜中に存在するという特質を有するドメインを指す(例えば、細胞膜の一部又はすべてにわたる)。理解されるように、膜貫通ドメイン中のどのアミノ酸も膜中に存在することは必要ではない。例えば、いくつかの実施形態では、膜貫通ドメインは、タンパク質の指定された一続き又は部分が、実質的に膜中に位置することを特徴とする。当技術分野で周知であるように、タンパク質細胞内局在性(例えば、膜貫通局在性)を予測するために、種々のアルゴリズムを使用してアミノ酸又は核酸配列が解析され得る。例示的なこのようなプログラムとして、中でも、psort(PSORT.org)、Prosite(prosite.expasy.org)が挙げられる。
[0059]治療:本明細書において使用されるように、用語「治療」(また、「治療する」又は「治療している」)とは、特定の疾患、障害及び/又は状態(例えば、HCMV感染)の1種若しくは複数の症状若しくは特徴又は疾患への素因を、部分的若しくは完全に緩和する、回復させる、軽減する、阻害する、その発症を遅延させる、その重篤度を低減する及び/又はその罹患率を低減する免疫原性組成物の任意の投与を指す。このような治療は、関連疾患、障害及び/又は状態の徴候を示さない対象のもの、及び/又は疾患、障害、及び/又は状態の早期徴候のみを示す対象のものであり得る。或いは、又はさらに、このような治療は、関連疾患、障害及び/又は状態の1種又は複数の確立された徴候を示す対象のものであり得る。特定の実施形態では、用語「治療している」とは、患者のワクチン接種を指す。
[0060]ワクチン接種:本明細書において使用されるように、用語「ワクチン接種」とは、例えば、疾患を引き起こす物質(例えば、HCMV)に対する免疫応答を生じさせるよう意図される組成物の投与を指す。本発明の目的上、ワクチン接種は、疾患を引き起こす作用物質に対する曝露の前、その間及び/又はその後に、特定の実施形態では、作用物質に対する曝露の前、その間及び/又はそのすぐ後に投与され得る。いくつかの実施形態では、ワクチン接種は、ワクチン接種組成物の、適宜、時間間隔のあいた複数回の投与を含む。
[0061]ベクター:本明細書において使用されるように、「ベクター」とは、結合している別の核酸を輸送できる核酸分子を指す。いくつかの実施形態では、ベクターは、真核細胞及び/又は原核細胞などの宿主細胞において、連結された核酸を染色体外複製及び/又は発現できる。作動可能に連結している遺伝子の発現を指示できるベクターは、本明細書において「発現ベクター」と呼ばれる。
[特定の実施形態の詳細な説明]
[0062]とりわけ、本発明は、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)感染の予防、治療及び/又は研究にとって有用である方法及び組成物を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、1種又は複数のモロニーマウス白血病ウイルス(MMLV)コアタンパク質を含み、1種又は複数のHCMVエピトープ、例えば、HCMVエンベロープ糖タンパク質gB及び/又はgH及び/又は外被タンパク質pp65に由来するものなどを含むウイルス様粒子(VLP)を提供する。とりわけ、本発明は、抗原(例えば、エンベロープ糖タンパク質及び構造タンパク質)の組合せが、例えば、体液性応答(例えば、中和抗体の製造)及び細胞性応答(例えば、T細胞活性化)の両方を含む有益な免疫応答の改善された誘導につながり得るという認識を包含する。提供されるVLPは、ウイルスのRNA又はDNAを含有せず、非感染性であることを特徴とし得る。いくつかの実施形態では、提供されるVLPは、ウイルスのRNA又はDNAを含有し、感染性である。いくつかのこのような実施形態では、提供されるVLPは、DNAワクチンとして有用である。
[0063]いくつかの実施形態では、対象における体液性免疫応答は、少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約13カ月、少なくとも約14カ月、少なくとも約15カ月、少なくとも約16カ月、少なくとも約17カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約19カ月、少なくとも約20カ月、少なくとも約21カ月、少なくとも約22カ月、少なくとも約23カ月、少なくとも約24カ月、少なくとも約28カ月、少なくとも約32カ月、少なくとも約36カ月、少なくとも約40カ月、少なくとも約44カ月、少なくとも約48カ月又はそれより長く持続される。いくつかの実施形態では、対象における細胞性免疫応答は、少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月又は少なくとも12カ月持続される。
[0064]いくつかの実施形態では、提供されるVLPは、ウイルス中和抗体の誘導において役割を果たす抗原であるウイルスのエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB及び/又はgH)に由来する1種又は複数のエピトープを所望により含有する脂質膜によって囲まれている。
[0065]いくつかの実施形態では、提供されるVLPは、細胞性免疫応答(例えば、T細胞応答)の誘導において役割を果たす抗原であるウイルス構造タンパク質(例えば、pp65)に由来する1種又は複数のエピトープを含有する。いくつかの実施形態では、利用されるウイルス構造タンパク質(例えば、pp65)は、HCMVに対して、ヘルパーT細胞(T)の形成を刺激し、また細胞傷害性Tリンパ球(CTL)も誘導する。
[0066]いくつかの実施形態では、本発明は、ウイルスのエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB及び/又はgH)の変異体を提供する。いくつかの実施形態では、変異体ウイルスのエンベロープ糖タンパク質は、融合タンパク質であるか、又はそれを含む。いくつかの実施形態では、ウイルスの糖タンパク質の変異体は、異種タンパク質ドメイン(例えば、異なるタンパク質に由来する膜貫通及び/又は細胞質ドメイン)を含む。いくつかの実施形態では、ウイルス構造タンパク質の変異体は、異種抗原又はエピトープを含む。いくつかの実施形態では、本発明は、ウイルス構造タンパク質の変異体を含むVLPを提供する。いくつかの実施形態では、ウイルス構造タンパク質の変異体は、融合タンパク質であるか、又はそれを含む。
I.ウイルス様粒子(VLP)
[0067]レトロウイルスは、レトロウイルス科(Retroviridae)に属するエンベロープ型RNAウイルスである。レトロウイルスによる宿主細胞の感染後、逆転写酵素によってRNAがDNAに転写される。次いで、インテグラーゼ酵素によってDNAが宿主細胞のゲノムに組み込まれ、その後、宿主細胞のDNAの一部として複製する。レトロウイルス科は、以下の属、アルファレトロウイルス(Alpharetrovirus)、ベータレトロウイルス(Betaretrovirus)、ガンマレトロウイルス(Gammmearetrovirus)、デルタレトロウイルス(Deltaretorovirus)、イプシロンレトロウイルス(Epsilonretrovirus)、レンチウイルス(Lentivirus)及びスプーマウイルス(Spumavirus)を含む。この科のレトロウイルスの宿主は、一般に、脊椎動物である。レトロウイルスは、宿主細胞膜に由来する脂質二重層によって囲まれた、球状のヌクレオカプシド(ウイルス構造タンパク質との複合体中のウイルスのゲノム)を含有する感染性ビリオンを製造する。
[0068]レトロウイルスベクターを使用して、感染性であり、複製可能であるか、又は複製に欠陥のあるかのいずれかであるエンベロープ型ビリオンを作製できる。複製可能感染性レトロウイルスベクターは、ビリオン合成に必要な遺伝子のすべてを含有し、ひとたび宿主細胞の感染が起こると、それ自体で増殖し続ける。複製に欠陥のある感染性レトロウイルスベクターは、最初の感染後に広がらない。これは、レトロウイルスのコーディング領域のほとんどの、移行される遺伝子又はヌクレオチド配列での置換によって達成され、その結果、ベクターは、複製のさらなるラウンドに必要なタンパク質を作製できない。
[0069]或いは、又はさらに、レトロウイルスベクターを使用して、レトロウイルス由来のゲノムを欠き、非感染性及び非複製性の両方であるウイルス様粒子(VLP)を作製できる。VLPの有利な特性のために、VLPは、抗原送達系として利用され得る。さらに、VLPは、非感染性であるので、免疫原性組成物(例えば、ワクチン)として安全に投与され得る。VLPは、一般に、上記のエンベロープ型ビリオンと構造的に類似しているが、レトロウイルス由来ゲノムを欠き、そのため、ウイルスの複製が起こる可能性が低くなる。一部のウイルス(例えば、モロニーマウス白血病ウイルス(MMLV)などのマウス白血病ウイルス)のカプシドタンパク質(例えば、Gag)の発現は、対応する天然ウイルスと同様の粒子への自己組織化につながり、この粒子はウイルスの遺伝物質を含まない。
[0070]さまざまなVLPが調製されている。例えば、エンベロープタンパク質及び/又は表面糖タンパク質を含むか、又は含まない単一又は複数のカプシドタンパク質を含むVLPが調製されている。いくつかの場合には、ヘパドナウイルス(例えば、Engerix(商標)、GSK and Recombivax HB(商標)、Merck)、パピローマウイルス(例えば、Cervarix(商標)、GSK and Gardasil(商標)、Merck)、パルボウイルス(parovirus)又はポリオーマウイルスから調製されたVLPについて示されるように、VLPは、非エンベロープ型であり、1つの主要なカプシドタンパク質のみの発現によって組み立てられる。いくつかの実施形態では、VLPは、エンベロープ型であり、対応する天然ウイルスに見られる複数の抗原タンパク質を含み得る。VLPは、通常、その対応する天然ウイルスに似ており、多価粒子構造であり得る。いくつかの実施形態では、抗原タンパク質は、VLP構造の成分としてVLP内で内部で、及び/又はVLPの表面で提示され得る。本発明は、VLPとの関連での抗原の提示は、その他の形態の抗原提示、例えば、VLPと関連していない可溶性抗原と比較して、抗原に対する中和抗体の誘導にとって有利であるという認識を包含する。中和抗体は、ほとんどの場合、三次又は四次構造を認識し、これは、その天然ウイルスコンホメーションにおいてエンベロープ糖タンパク質のような抗原性タンパク質を提示することを必要とすることが多い。或いは、又はさらに、VLPは、細胞性免疫(例えば、T細胞応答)を誘導する状況において、抗原の提示にとって有用であり得る。本発明は、VLP系における抗原の組み合わせの使用は、改善された免疫応答を生じさせ得るという見識をさらに包含する。
A.構造タンパク質
[0071]いくつかの実施形態では、本発明は、1種又は複数のレトロウイルス構造タンパク質(例えば、Gag)からなるVLPを利用する。いくつかの実施形態では、本発明に従って使用するための構造タンパク質は、アルファレトロウイルス(例えば、トリ白血病ウイルス)、ベータレトロウイルス(マウス乳癌ウイルス)、ガンマレトロウイルス(マウス白血病ウイルス)、デルタレトロウイルス(ウシ白血病ウイルス)、イプシロンレトロウイルス(ウォールアイ皮膚肉腫ウイルス(Walley Dermal Sarcoma Virus)、レンチウイルス(ヒト免疫不全ウイルス1)又はスプーマウイルス(チンパンジー泡沫状ウイルス)構造タンパク質である。特定の実施形態では、構造ポリタンパク質は、マウス白血病ウイルス(MLV)構造タンパク質である。これらのレトロウイルスのゲノムは、データベースにおいて容易に入手可能である。これらのレトロウイルスのすべてのGag遺伝子は、全体的な構造類似性を有し、レトロウイルスの各群内では、アミノ酸レベルで保存されている。レトロウイルスのGagタンパク質は、ウイルスの組み立てにおいて主に機能する。ポリタンパク質の形態のGag遺伝子は、VLPのコア構造タンパク質を生じさせる。MLV Gag遺伝子は、成熟ビリオンにおいて、MLVプロテアーゼによって4つの構造タンパク質(Matrix(MA);p12;カプシド(CA);及びヌクレオカプシド(NC))にタンパク質分解的に切断される65kDaのポリタンパク質前駆体をコードする。レトロウイルスは、未成熟ウイルス粒子の構造タンパク質としてGagを用い、Gagポリペプチドから形成されたGagポリタンパク質からなるが、ウイルスのプロテアーゼのようなその他のウイルス要素を欠く未成熟カプシドを組み立てる。Gagポリタンパク質は、機能的には、3つのドメイン、すなわち、Gagポリタンパク質を細胞膜にターゲッティングする膜結合ドメイン、Gag重合を促進する相互作用ドメイン、及び宿主細胞からの新生ビリオンの放出を促進するレイトドメインに分けられる。ウイルス粒子組み立てを媒介するGagタンパク質の形態は、ポリタンパク質である。
[0072]いくつかの実施形態では、本発明に従って使用するためのレトロウイルス構造タンパク質は、Gagポリペプチドである。本明細書において使用されるように、用語「Gagポリペプチド」とは、本明細書に記載されたVLPの形成を担うレトロウイルス由来構造ポリペプチドであり、そのアミノ酸配列が、Gagの少なくとも1つの特徴的配列を含むポリペプチド配列を指す。種々のレトロウイルスに由来するさまざまなGag配列が、当技術分野で公知であり、このような配列を参照した当業者ならば、全般的にGagタンパク質に、及び/又は特定のGagポリペプチドに特徴的である配列を容易に同定できる。
[0073]本発明に従って使用するための例示的Gagポリペプチドは、以下に配列番号1として示されている。いくつかの実施形態では、適したGagポリペプチドは、既知レトロウイルスGagポリペプチドと実質的に相同である。例えば、Gagポリペプチドは、野生型又は天然に生じるGagポリペプチド(例えば、配列番号1)と比較して、1つ又は複数のアミノ酸置換、欠失及び/又は挿入を含有するが、実質的な自己組織化活性を保持する修飾されたレトロウイルスGagポリペプチドであり得る。したがって、いくつかの実施形態では、本発明に適したGagポリペプチドは、MMLV Gagポリペプチド(配列番号1)と実質的に相同である。いくつかの実施形態では、本発明に適したGagポリペプチドは、配列番号1に対して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上相同なアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、本発明に適したGagポリペプチドは、MMLV Gagポリペプチド(配列番号1)に対して実質的に同一である。いくつかの実施形態では、本発明に適したGagポリペプチドは、配列番号1に対して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上同一であるアミノ酸を有する。
MMLV Gagアミノ酸配列(配列番号1)

(配列番号1)
MMLV Gagヌクレオチド配列(配列番号2)

(配列番号2)
コドン最適化MMLV Gagヌクレオチド配列(配列番号3)

(配列番号3)
コドン最適化MMLV Gagヌクレオチド配列(配列番号21)

(配列番号21)
[0074]一般に、天然に、Gagタンパク質は、レトロウイルスのプロテアーゼ、逆転写酵素及びインテグラーゼ酵素活性を含有し得る、大きなC末端伸長を含む。しかし、VLPの組み立ては、一般に、このような成分の存在を必要としない。いくつかの場合には、レトロウイルスのGagタンパク質は単独で(例えば、C末端伸長を欠く、ゲノムRNA、逆転写酵素、ウイルスのプロテアーゼ又はエンベロープタンパク質のうち1種又は複数を欠く)、in vitro及びin vivoの両方で、自己組織化して、VLPを形成し得る(Sharma Sら、1997年 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94巻:10803〜8頁)。レトロウイルスのGagポリタンパク質は単独で、オリゴマー形成して、VLPに組み立てられ得る。
[0075]いくつかの実施形態では、本発明に従って使用するためのGagポリペプチドは、C末端伸長を欠き、及び/又は修飾されたC末端伸長を含有する。Gagポリペプチドは、所望により、1種又は複数のさらなるポリペプチド(例えば、異種抗原)を含み得る。いくつかの実施形態では、Gagポリペプチドは、異種抗原と同時発現される(例えば、別個のプロモーター下で及び/又は別個のタンパク質として)。いくつかの実施形態では、Gagポリペプチドは、異種抗原との融合タンパク質として発現される。Gagポリペプチドを、異種抗原と連結し、Gag機能を変更することなく融合タンパク質を作製できる。例えば、異種抗原のコード配列は、Gagポリペプチドコード配列中に、例えば、Gagポリペプチドコード配列の3’末端にスプライスされ得る。いくつかの実施形態では、異種抗原のコード配列は、Gagポリペプチドコード配列中にインフレームでスプライスされ得る。いくつかの実施形態では、Gagポリペプチドコード配列及び異種抗原は、単一のプロモーターによって発現され得る。いくつかの実施形態では、異種抗原は、GagポリペプチドのC末端に挿入される(例えば、それと融合される)。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、自己組織化Gagポリペプチドの、異種抗原との融合によって、修飾されていないGagとして作用する融合タンパク質が生じ、結果として、抗原が、得られるVLPの構造成分中に組み込まれることを可能にすると考えられる。いくつかの実施形態では、VLP構造成分は、有効な免疫源(例えば、細胞性免疫応答の誘導のための)として働く。例えば、提供されるVLPは、レトロウイルスのGagポリペプチド(例えば、MMLV Gag)及びHCMV(例えば、pp65)の構造成分を含み得る。いくつかのこのような実施形態では、pp65は、VLP中に組み込まれ、HCMVに対する免疫応答を誘発するための抗原として働く。
[0076]本発明に従って使用するための例示的Gag−pp65融合ポリペプチドは、以下の配列番号4に示されている。いくつかの実施形態では、適したGagポリペプチド融合タンパク質は、既知レトロウイルスのGagポリペプチドと実質的に相同であるGagポリペプチドのすべて又は一部及び既知pp65ポリペプチドと実質的に相同であるpp65ポリペプチドのすべて又は一部を含む。例えば、Gag−pp65ポリペプチド融合タンパク質は、野生型又は天然に存在するGagポリペプチド及び/又はpp65ポリペプチドと比較して、1つ又は複数のアミノ酸置換、欠失及び/又は挿入を含有するが、実質的自己組織化活性を保持し得る。したがって、いくつかの実施形態では、本発明に適したGag−pp65ポリペプチド融合タンパク質は、配列番号4に対して実質的に相同である。いくつかの実施形態では、本発明に適したGag−pp65ポリペプチド融合タンパク質は、配列番号4に対して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上相同なアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、本発明に適したGag−pp65ポリペプチド融合タンパク質は、配列番号4に対して実質的に同一である。いくつかの実施形態では、本発明に適したGag−pp65ポリペプチド融合タンパク質は、配列番号4に対して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上同一であるアミノ酸配列を有する。
MMLV Gag−CMV pp65アミノ酸配列(配列番号4)

(配列番号4)(MMLV Gagアミノ酸配列は太字である)
MMLV Gag−CMV pp65ヌクレオド配列(配列番号5)

(配列番号5)(MMLV Gagヌクレオチド配列は太字である)
コドン最適化MMLV Gag−CMV pp65ヌクレオチド配列(配列番号6)

(配列番号6)(MMLV Gagヌクレオチド配列は太字である)
コドン最適化MMLV Gag−CMV pp65ヌクレオチド配列(配列番号22)

(配列番号22)(MMLV Gagヌクレオチド配列は太字である)
[0077]いくつかの実施形態では、本発明は、Gagポリペプチド又はGagポリペプチドの特徴的な部分をコードする核酸を提供する。特定の実施形態では、核酸は、DNA又はRNAであり得、一本鎖又は二本鎖であり得る。いくつかの実施形態では、本発明の核酸は、1種又は複数の非天然ヌクレオチドを含み得、その他の実施形態では、本発明の核酸は、天然ヌクレオチドのみを含む。
B.エンベロープタンパク質
[0078]いくつかの実施形態では、本発明は、HCMVに由来する1種又は複数のエンベロープポリペプチド(例えば、gB及び/又はgH)からなるVLPを利用する。本明細書において使用されるように、用語「エンベロープポリペプチド」とは、そのアミノ酸配列が、エンベロープ糖タンパク質の少なくとも1種の特徴的な配列を含むポリペプチド配列を指す。それだけには限らないが、HCMVを含めた種々のウイルスに由来するさまざまなエンベロープ糖タンパク質配列は、当技術分野で公知であり、このような配列を参照した当業者は、全般的に、エンベロープ糖タンパク質に、及び/又は特定のエンベロープ糖タンパク質に特徴的である配列を容易に同定できる。いくつかの実施形態では、エンベロープポリペプチドは、細胞質、膜貫通及び/又は細胞外部分又はドメインを含む。
[0079]いくつかの実施形態では、HCMVに由来するエンベロープポリペプチドは、HCMVタンパク質において天然には見られない膜貫通及び細胞質ドメインを含む。例えば、いくつかの実施形態では、HCMVに由来するエンベロープポリペプチドは、別のHCMVタンパク質(例えば、gB又はgH)に由来する膜貫通及び細胞質ドメインを含む。いくつかの実施形態では、HCMVに由来するエンベロープポリペプチドは、水泡性口内炎ウイルス(VSV)において天然に見られる膜貫通ドメイン及び細胞質ドメインを含む。当技術分野で公知のように、ポリペプチドは、膜貫通、細胞質及び/又は細胞外ドメインを有することもある。一般に、「膜貫通ドメイン」とは、本明細書において使用されるように、膜中に存在するという特質を有するドメインを指す(例えば、細胞膜の一部又はすべてにわたる)。理解されるように、膜貫通ドメイン中のどのアミノ酸も膜中に存在することは必要ではない。例えば、いくつかの実施形態では、膜貫通ドメインは、タンパク質の指定された一続き又は部分が、実質的に膜中に位置することを特徴とする。当技術分野で周知であるように、タンパク質細胞内局在性(例えば、膜貫通局在性)を予測するために、種々のアルゴリズムを使用してアミノ酸又は核酸配列が解析され得る。例示的なこのようなプログラムとして、中でも、psort(PSORT.org)、Prosite(prosite.expasy.org)が挙げられる。一般に、「細胞質ドメイン」とは、本明細書において使用されるように、細胞質中に存在するという特質を有するドメインを指す。理解されるように、細胞質ドメイン中のどのアミノ酸も細胞質中に存在することは必要ではない。例えば、いくつかの実施形態では、細胞質ドメインは、タンパク質の指定された一続き又は部分が、実質的に細胞質中に位置することを特徴とする。当技術分野で周知であるように、タンパク質細胞内局在性(例えば、細胞質局在性)を予測するために、種々のアルゴリズムを使用してアミノ酸又は核酸配列が解析され得る。例示的なこのようなプログラムとして、中でも、psort(PSORT.org)、Prosite(prosite.expasy.org)が挙げられる。
[0080]VSV−Gの膜貫通ドメインは、ウイルスの糖タンパク質を細胞膜にターゲッティングするよう機能する(Compton Tら、1989年 Proc Natl Acad Sci USA 86巻:4112〜4116頁)。タンパク質を細胞膜に向けるために、天然タンパク質が、天然にはこれを行わないか、又はこれを達成するために補助的な同時発現されるタンパク質を必要とする場合に、VSV−Gの膜貫通及び細胞質ドメインを、別のタンパク質の膜貫通及び細胞質ドメインと交換することが利用された(Garrone Pら、2011年 Sci Transl Med 94:)。
[0081]とりわけ、本発明は、ウイルス(例えば、MLV)の構造成分及び1種又は複数の異種表面抗原(例えば、エンベロープタンパク質)を含有するVLPは、抗原送達及び異種抗原に対する免疫応答の誘導に特に有効であるという認識を包含する。
C.異種抗原
[0082]中和抗体は、一般に、感染を防ぐことができるので、糖タンパク質gB及びgHなどのHCMVのエンベロープタンパク質は、HCMVに対する中和抗体の製造のための重要な標的である。gBサブユニットワクチンなどのHCMV感染の治療が開発され、実験動物及び臨床研究において試験された。しかし、このような研究の結果は、ヒトでは、抗体応答は、長く続かず、すべての場合においてHCMVの治療にとって十分に有効ではないということを実証した。もっぱらHCMVのgBに基づくサブユニットワクチンの制限された有効性について示唆された理由は、順に、免疫応答における株特異的変動、細胞性免疫応答の不十分な誘導及びエピトープがコンホメーション依存性であると考えられる使用された抗原の構造的制限である。本発明者らは、VLPの表面でその天然コンホメーションで提示される1種又は複数のエンベロープポリペプチド抗原を含むHCMVワクチンの開発は、中和抗体の誘導(例えば、体液性免疫応答による)につながり、1種又は複数の構造タンパク質抗原(例えば、外被タンパク質pp65)を含むHCMVワクチンは、ヘルパーT細胞(Tリンパ球)及び細胞傷害性T細胞(CTL)(例えば、細胞媒介性免疫応答による)の誘導につながると認識した。中和抗体は、一般に、ウイルスのエンベロープタンパク質に対して、特に、HCMV糖タンパク質gB及びgHに対して形成される。T細胞は、例えば、HCMV pp65(ppUL83)などのウイルスの外被構造タンパク質によって刺激される。さらに、pp65は、HCMVに対するCTL反応の誘導において重要な役割を果たす。
[0083]当然のことではあるが、提供されたVLPは、HCMVに由来する異種抗原を含めた任意の異種抗原を含み得る。例えば、いくつかの実施形態では、本発明に従うVLPは、1種又は複数のHCMVエンベロープポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、本発明に従うVLPは、1種又は複数のHCMV構造ポリペプチドを含む。いくつかの実施形態では、本発明に従うVLPは、1種又は複数のHCMVエンベロープポリペプチド及び1種又は複数のHCMV構造ポリペプチドを含む。例示的であるが、限定されないHCMV抗原の一覧を、以下に提供する。
gB−糖タンパク質複合体(gC)I
[0084]HCMVの最も十分に特性決定された糖タンパク質複合体は、gB複合体である(gB;UL55)。CMV血清陽性個体から得られた血清は、gBに対する抗体を含有し、回復期患者血清における中和抗体反応の最大70%が、gB特異的であることが実証されている(Marshall GSら、1994年 J Med Virol 43巻:77〜83頁)。
[0085]例示的HCMV gBポリペプチドアミノ酸及び核酸配列が、それぞれ、配列番号7及び配列番号8として、以下に示されている。いくつかの実施形態では、適したgBポリペプチドは、既知のHCMV gBポリペプチドに対して実質的に相同である。例えば、gBポリペプチドは、野生型又は天然に存在するgBポリペプチド(例えば、配列番号7)と比較して、1つ又は複数のアミノ酸置換、欠失及び/又は挿入を含有する修飾されたHCMV gBポリペプチドであり得る。したがって、いくつかの実施形態では、本発明に適したgBポリペプチドは、HCMV gBポリペプチド(配列番号7)に対して実質的に相同である。いくつかの実施形態では、本発明に適したHCMVポリペプチドは、配列番号7に対して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上相同なアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、本発明に適したgBポリペプチドは、HCMV gBポリペプチド(配列番号7)に対して実質的に同一である。いくつかの実施形態では、本発明に適したgBポリペプチドは、配列番号7に対して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上同一であるアミノ酸配列を有する。
HCMV gBアミノ酸配列(配列番号7)

(配列番号7)(TM及びCDに下線が引かれている)
HCMV gBヌクレオチド配列(配列番号8)

(配列番号8)(TM及びCDに下線が引かれている)
コドン最適化HCMV gBヌクレオチド配列(配列番号9)

(配列番号9)(TM及びCDに下線が引かれている)
[0086]いくつかの実施形態では、本発明に従って使用するためのgBポリペプチドは、膜貫通ドメイン及び/若しくは細胞質ドメイン欠失、並びに/又は膜貫通ドメイン及び/若しくは細胞質ドメインの修飾を含有する。gBポリペプチドは、1種又は複数のさらなるポリペプチド(例えば、異種膜貫通ドメイン及び/又は細胞質ドメインポリペプチド)を所望により含んでもよい。いくつかの実施形態では、gBポリペプチドは、異種ポリペプチドとの融合タンパク質として発現される。gBポリペプチドを、異種ポリペプチドと連結し、gB機能及び/又は抗原性を変更することなく融合タンパク質を作製できる。例えば、異種ポリペプチドのコード配列は、gBポリペプチドコード配列中に、例えば、gBポリペプチドコード配列の3’末端にスプライスされ得る。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドのコード配列は、gBポリペプチドコード配列中にインフレームでスプライスされ得る。いくつかの実施形態では、gBポリペプチドコード配列及び異種ポリペプチドは、単一のプロモーターによって発現され得る。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、gBポリペプチドのC末端に挿入される(例えば、それと融合される)。
[0087]いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、水泡性口内炎ウイルス(VSV)において見られる膜貫通ドメイン及び/又は細胞質ドメインであるか、又はそれを含む。いくつかの実施形態では、膜貫通ドメイン及び/又は細胞質ドメインを欠くgBが、VSVに由来する膜貫通ドメイン及び/又は細胞質ドメインと融合される。本発明に従って使用するための例示的gB−VSV融合ポリペプチドは、配列番号10として以下に示されている。いくつかの実施形態では、適したgB−VSVポリペプチド融合タンパク質は、既知のgBポリペプチドに対して実質的に相同であるgBポリペプチドのすべて又は一部及び既知のVSVポリペプチドに対して実質的に相同であるVSVポリペプチドのすべて又は一部を含む。例えば、gB−VSVポリペプチド融合タンパク質は、野生型又は天然に存在するgB及び/又はVSVポリペプチドと比較して、1つ又は複数のアミノ酸置換、欠失及び/又は挿入を含有し得る。したがって、いくつかの実施形態では、本発明に適したgB−VSVポリペプチド融合タンパク質は、配列番号10に対して実質的に相同である。いくつかの実施形態では、本発明に適したgB−VSVポリペプチド融合タンパク質は、配列番号10に対して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上相同なアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、本発明に適したgB−VSVポリペプチド融合タンパク質は、配列番号10に対して実質的に同一である。いくつかの実施形態では、本発明に適したgB−VSV ポリペプチド融合タンパク質は、配列番号10に対して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上同一であるアミノ酸配列を有する。本明細書において、「gB−G」とは、HMCV gB−VSV TM/CTD融合タンパク質を指す。
HCMV gB−Gアミノ酸配列(配列番号10)

(配列番号10)(TM及びCTDに下線が引かれている)
HCMV gB−Gヌクレオチド配列(配列番号11)

(配列番号11)(TM及びCTDに下線が引かれている)
コドン最適化HCMV gB−Gヌクレオチド配列(配列番号12)

(配列番号12)(TM及びCTDに下線が引かれている)
gH−糖タンパク質複合体(gC)III
[0088]gc III複合体は、糖タンパク質gH(UL75)、gL(UL115)及びgO(UL74)を含有する(Urban Mら、1996年 J Gen Virol 77巻:1537〜47頁)。gBと同様に、gHは、ヒト病原性ヘルペスウイルスの間で保存されており、HCMV複製の間のいくつかの段階において重要な役割を果たす。HCMVは、2種のgH/gL複合体:gH/gL/gO及びgH/gL/UL128/UL130/UL131複合体をコードする(Wang D及びShenk T 2005年 Proc Natl Acad USA 102巻:18153〜8頁)。gOを含有する複合体は、一般に、HCMVでの線維芽細胞感染に十分であるが、HCMVが内皮及び上皮細胞に感染するには、UL128/UL130/UL131を含有する複合体が必要とされる(Wang D及びShenk T 2005年 J Virol 79巻10330〜8頁)。HCMVでの自然感染は、一般に、上皮細胞侵入に特異的な高力価中和抗体を誘発し、gH/gL/UL128/UL130/UL131エピトープに対する抗体は、この活性の重要な成分を含み得るということが実証されている(Macagno Aら、2010年 J Virol 84巻:1005〜13頁)。gHに関する免疫学的研究は、哺乳類細胞では、正しいプロセシング及び細胞膜への輸送のために、タンパク質が、さらなるポリペプチド(gLなど)を必要とすることを実証した(Urban Mら、1996年 J Gen Virol 77巻:1537〜1547頁)。gHは、単独で発現される場合には、細胞質及び/又は核膜中にもっぱら見られる(Cranage MPら、1988年 J Virol 62巻:1416〜1422頁)。
[0089]例示的HCMV gHポリペプチドアミノ酸及び核酸配列は、それぞれ、配列番号13及び配列番号14として以下に示されている。いくつかの実施形態では、適したgHポリペプチドは、既知のHCMV gHポリペプチドに対して実質的に相同である。例えば、gHポリペプチドは、野生型又は天然に存在するgHポリペプチド(例えば、配列番号13)に対して、1つ又は複数のアミノ酸置換、欠失及び/又は挿入を含有する修飾されたHCMV gHポリペプチドであり得る。したがって、いくつかの実施形態では、本発明に適したgHポリペプチドは、HCMV gHポリペプチド(配列番号13)に対して実質的に相同である。いくつかの実施形態では、本発明に適したHCMV gHポリペプチドは、配列番号13に対して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上相同なアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、本発明に適したgHポリペプチドは、HCMV gHポリペプチド(配列番号13)に対して実質的に同一である。いくつかの実施形態では、本発明に適したgHポリペプチドは、配列番号13に対して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上同一であるアミノ酸配列を有する。
HCMV gHアミノ酸配列(配列番号13)

(配列番号13)(TM及びCTDに下線が引かれている)
HCMV gHヌクレオチ配列(配列番号14)

(配列番号14)(TM及びCTDに下線が引かれている)
コドン最適化 HCMV gHヌクレオチド配列(配列番号15)

(配列番号15)(TM及びCTDに下線が引かれている)
[0090]いくつかの実施形態では、本発明に従って使用するためのgHポリペプチドは、膜貫通ドメイン及び/若しくは細胞質ドメインの欠失、並びに/又は膜貫通ドメイン及び/若しくは細胞質ドメインの修飾を含有する。gHポリペプチドは、1種又は複数のさらなるポリペプチド(例えば、異種膜貫通ドメイン及び/又は細胞質ドメインポリペプチド)を所望により含んでもよい。いくつかの実施形態では、gHポリペプチドは、異種ポリペプチドとの融合タンパク質として発現される。gHポリペプチドを、異種ポリペプチドと連結して、gH機能及び/又は抗原性を変更することなく融合タンパク質を作製できる。例えば、異種ポリペプチドのコード配列は、gHポリペプチドコード配列中に、例えば、gHポリペプチドコード配列の3’末端にスプライスされ得る。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドのコード配列は、gHポリペプチドコード配列中にインフレームでスプライスされ得る。いくつかの実施形態では、gHポリペプチドコード配列及び異種ポリペプチドは、単一のプロモーターによって発現され得る。いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、gHポリペプチドのC末端に挿入される(例えば、それと融合される)。
[0091]いくつかの実施形態では、異種ポリペプチドは、水泡性口内炎ウイルス(VSV)において見られる膜貫通ドメイン及び/又は細胞質ドメインであるか、又はそれを含む。いくつかの実施形態では、膜貫通ドメイン及び/又は細胞質ドメインを欠くgHが、VSVに由来する膜貫通ドメイン及び/又は細胞質ドメインと融合される。本発明に従って使用するための例示的gH−VSV融合ポリペプチドは、配列番号16として以下に示されている。いくつかの実施形態では、適したgH−VSVポリペプチド融合タンパク質は、既知のHCMV gHポリペプチドに対して実質的に相同であるgHポリペプチドのすべて又は一部及び既知のVSVポリペプチドに対して実質的に相同であるVSVポリペプチドのすべて又は一部を含む。例えば、gH−VSVポリペプチド融合タンパク質は、野生型又は天然に存在するgH及び/又はVSVポリペプチドと比較して、1つ又は複数のアミノ酸置換、欠失及び/又は挿入を含有し得る。したがって、いくつかの実施形態では、本発明に適したgH−VSVポリペプチド融合タンパク質は、配列番号16に対して実質的に相同である。いくつかの実施形態では、本発明に適したgH−VSVポリペプチド融合タンパク質は、配列番号16に対して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上相同であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、本発明に適したgH−VSVポリペプチド融合タンパク質は、配列番号16に対して実質的に同一である。いくつかの実施形態では、本発明に適したgH−VSVポリペプチド融合タンパク質は、配列番号16に対して少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上同一であるアミノ酸配列を有する。本明細書において使用されるように、「gH−G」とは、HMCV gH−VSV TM/CTD融合タンパク質を指す。
HCMV gH−Gアミノ酸配列(配列番号16)

(配列番号16)(TM及びCTDに下線が引かれている)
HCMV gH−Gヌクレオチド配列(配列番号17)

(配列番号17)(TM及びCTDに下線が引かれている)
コドン最適化HCMV gH−Gヌクレオチド配列(配列番号18)

(配列番号18)(TM及びCTDに下線が引かれている)
[0092]いくつかの実施形態では、gHポリペプチドは、gBに見られる膜貫通ドメイン及び/又は細胞質ドメインを含む。本発明に従って使用するためのHCMV gH−HCMV gB TM/CTD融合ポリペプチドをコードする例示的ヌクレオチドは、配列番号20として以下に示されている。いくつかの実施形態では、本発明に適したHCMV gH−HCMV gB TM/CTDポリペプチドは、配列番号20によってコードされるポリペプチドと実質的に相同である。いくつかの実施形態では、本発明に適したHCMV gH−HCMV gB TM/CTDポリペプチドは、配列番号20によってコードされるポリペプチドと少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上相同であるアミノ酸配列を有する。いくつかの実施形態では、本発明に適したHCMV gH−HCMV gB TM/CTDポリペプチドは、配列番号20によってコードされるポリペプチドと実質的に同一である。いくつかの実施形態では、本発明に適したHCMV gH−HCMV gB TM/CTD ポリペプチドは、配列番号20によってコードされるポリペプチドと少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上同一であるアミノ酸配列を有する。
HCMV gH−HCMV gB TM/CTDヌクレオチド配列(配列番号20)

(配列番号20)(gHペプチドシグナルに下線が引かれている;gB TM−CTDは太字である)
その他(gN及びgM糖タンパク質複合体(gC)IIを含む)
[0093]gB及びgHに加えて、その他のエンベロープ糖タンパク質が、ワクチン開発において有用であり得る。例えば、gN(UL73)及びgM(UL100)を含有するgcII複合体は、特に注目される。HCMVビリオンのプロテオミクス解析によってウイルス粒子中でgcIIが最も豊富に発現される糖タンパク質であることが実証され、これは、感染防御免疫における潜在的な重要性を強調する(Varnum SMら、2005年 Human Gene Ther 16巻:1143〜50頁)。HCMV感染は、血清陽性の個体の大部分においてgcII特異的抗体反応を誘発し(Shimamura Mら、2006年 J Virol 80巻:4591〜600頁)、gcII抗原gM及びgNを含有するDNAワクチンは、ウサギ及びマウスにおいて、中和抗体反応を誘発するとわかった(Shen Sら、2007年 Vaccine 25巻:3319〜27頁)。
pp65
[0094]HCMVに対する細胞性免疫応答は、その多くがウイルスの外被、エンベロープとヌクレオカプシドの間にあるウイルス粒子の領域に見られる、いくつかのウイルス抗原に対する、MHCクラスIIに制限されたCD4及びMHCクラスIに制限された、細胞傷害性CD8Tリンパ球応答を含む。例えば、HCMV pp65タンパク質(UL83)は、HCMV感染後に、相当なCD8Tリンパ球応答を誘発するとわかっている。(McLaughlin−Taylor E 1994年 J Med Virol 43巻:103〜10頁)。この65kDaのウイルスタンパク質は、HCMVの最も豊富に発現される構造タンパク質の1種である。例示的pp65配列は、本明細書に記載されている。
その他(IE1、pp150を含む)
[0095]Tリンパ球応答を誘発するその他のタンパク質として、最初期1(IE1)タンパク質(UL123)及びpp150(UL32)が挙げられる(Gibson Lら、2004年 J Immunol 172巻:2256〜64頁;La Rosa Cら、2005年 Human Immunol 66巻:116〜26頁)。
[0096]上記のように、Gagポリペプチドは、1種又は複数のさらなるポリペプチド(例えば、異種抗原)を所望により含んでもよい。いくつかの実施形態では、Gagポリペプチドは、異種抗原と同時発現される(例えば、別個のプロモーター下で、及び/又は別個のタンパク質として)。Gagポリペプチドは、Gag機能を変更することなく異種抗原と同時発現され得る。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、自己組織化Gagポリペプチドの異種エンベロープ抗原との同時発現は、抗原が、得られたVLPのエンベロープ又は脂質二重層中に組み込まれるのを可能にすると考えられる。いくつかの実施形態では、VLPエンベロープ成分は、有効な免疫原として働く(例えば、体液性免疫応答の誘導のための)。いくつかの実施形態では、Gagポリペプチドは、異種抗原との融合タンパク質として発現される。例えば、異種抗原のコード配列は、Gagポリペプチドコード配列中に、例えば、Gagポリペプチドコード配列の3’末端でスプライスされ得る。いくつかの実施形態では、異種抗原のコード配列は、Gagポリペプチドコード配列中にインフレームでスプライスされ得る。いくつかの実施形態では、Gagポリペプチドコード配列及び異種抗原は、単一のプロモーターによって発現され得る。いくつかの実施形態では、異種抗原は、GagポリペプチドのC末端に挿入される(例えば、それと融合される)。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、自己組織化Gagポリペプチドの異種抗原との融合によって、抗原が、得られたVLPの構造成分中に組み込まれることが可能になると考えられる。いくつかの実施形態では、VLP構造成分は、有効な免疫原として働く(例えば、細胞性免疫応答の誘導のための)。例えば、提供されるVLPは、レトロウイルスのgagポリペプチド(例えば、MLV gag)及びHCMVの構造成分(例えば、pp65)を含み得る。いくつかのこのような実施形態では、pp65は、VLP中に組み込まれ、HCMVに対する免疫応答を誘発するための抗原として働く。
[0097]提供されるVLPは、自己組織化して、VLPを形成し、VLP内部に位置するよう配置され、構築される構造レトロウイルスタンパク質(例えば、Gagポリペプチド)を含有し得る。いくつかの実施形態では、提供されるVLPは、エンベロープタンパク質の1種又は複数のエピトープ(例えば、gB及び/又はgH)が、VLP表面上に位置するように、配置され、構築されるエンベロープタンパク質(例えば、gB及び/又はgH)を含有する。いくつかの実施形態では、提供されるVLPは、構造タンパク質の1種又は複数のエピトープ(例えば、pp65)が、VLP内部に位置するように、配置され、構築される融合構造タンパク質(例えば、Gag/pp65)を含有する。
II.VLPの製造
[0098]当然のことではあるが、VLPを含む組成物は、通常、さまざまな大きさを有するVLPの混合物を含む。以下に列挙される直径の値は、混合物内の最も頻度の高い直径に対応するということは理解されなくてはならない。いくつかの実施形態では、組成物中のベシクルの90%超が、最も頻度の高い値の50%内にある直径を有する(例えば、1000±500nm)。いくつかの実施形態では、分布は、より狭いものであり得、例えば、組成物中のベシクルの90%超が、最も頻度の高い値の40、30、20、10又は5%内にある直径を有し得る。いくつかの実施形態では、VLP形成を促進するため、及び/又はVLPの大きさを変更するために、音波処理又は超音波処理が使用され得る。いくつかの実施形態では、VLPの大きさ分布を調整するために、濾過、透析及び/又は遠心分離が使用され得る。
[0099]一般に、本開示内容の方法に従って製造されたVLPは、任意の大きさであり得る。特定の実施形態では、組成物は、約20nm〜約300nmの範囲の直径を有するVLPを含み得る。いくつかの実施形態では、VLPは、20、30、40、50、60、70、80、90又は100nmの下限によって境界され、300、290、280、270、260、250、240、230、220、210、200、190、180又は170nmの上限によって境界される範囲内の直径を有することを特徴とする。いくつかの実施形態では、集団内のVLPは、20、30、40、50、60、70、80、90又は100nmの下限によって境界され、300、290、280、270、260、250、240、230、220、210、200、190、180又は170nmの上限によって境界される範囲内の平均直径を示す。いくつかの実施形態では、集団中のVLPは、0.5未満(例えば、0.45未満、0.4未満又は0.3未満)である多分散指数を有する。いくつかの実施形態では、VLP直径は、ナノ化によって決定される。いくつかの実施形態では、VLP直径は、電子顕微鏡によって決定される。
A.In vitro/Ex vivo VLP製造
[0100]本発明に従って提供されるVLPは、当業者に公知の一般法に従って調製され得る。例えば、種々の核酸分子、ゲノム又は再構成されたベクター又はプラスミドは、既知ウイルスの配列を使用して調製され得る。このような配列は、バンクから入手可能であり、材料は、種々の収集物、公開されたプラスミドなどから入手され得る。これらの要素は、当業者に周知の技術を使用して単離及び操作され得るか、又は当技術分野で入手可能であるプラスミドから単離され得る。種々の合成又は人工配列はまた、コンピュータ解析から、又はライブラリーの(ハイスループット)スクリーニングによって製造され得る。VLPのポリペプチドの組換え発現は、1種又は複数のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターの構築を必要とする。1種又は複数のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが得られると、ポリペプチドの製造のためのベクターが、当技術分野で公知の技術を使用する組換えDNA技術によって製造され得る。本発明に従って使用され得る発現ベクターとして、それだけには限らないが、中でも、哺乳類発現ベクター、バキュロウイルス発現ベクター、植物発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)、タバコモザイクウイルス(TMV))、プラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)が挙げられる。
[0101]本発明に従って使用され得る例示的VLP発現プラスミドは、配列番号19として以下に示されている:
Propol II発現プラスミドヌクレオチド配列(配列番号19)

(配列番号19)
[0102]提供されるVLPは、当技術分野で公知の技術に従って調製され得る。例えば、いくつかの実施形態では、提供されるVLPは、任意の利用可能なタンパク質発現系において製造され得る。通常、発現ベクターは従来技術によって宿主細胞に移され、次いで、VLPを製造するためにトランスフェクトされた細胞が従来技術によって培養される。いくつかの実施形態では、VLPは、細胞の一過性のトランスフェクションを使用して製造される。いくつかの実施形態では、VLPは、安定にトランスフェクトされた細胞を使用して製造される。VLP製造のために利用され得る通常の細胞株として、それだけには限らないが、ヒト胚性腎臓(HEK)293、WI38、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、サル腎臓(COS)、HT1080、C1O、HeLa、ベビーハムスター腎臓(BHK)、3T3、C127、CV−1、HaK、NS/O及びL−929細胞などの哺乳類細胞株が挙げられる。特定の限定されない例として、それだけには限らないが、BALB/cマウス骨髄腫株(NSO/1、ECACC番号85110503);ヒト網膜芽細胞腫(PER.C6(CruCell、Leiden、The Netherlands));SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL 1651);ヒト胚性腎臓株(293細胞又は懸濁培養での増殖のためにサブクローニングされた293細胞、Grahamら、J. Gen Virol、36巻:59号(1977年));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL10);チャイニーズハムスター卵巣細胞+/−DHFR(CHO、Urlaub and Chasin、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、77巻:4216頁(1980年));マウスセルトリ細胞(TM4、Mather、Biol. Reprod.、23巻:243〜251頁(1980年));サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1 587);ヒト子宮頸癌細胞(HeLa、ATCC CCL2);イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A、ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL75);ヒト肝細胞(Hep G2、HB 8065);マウス乳癌(MMT 060562、ATCC CCL51);TRI細胞(Matherら、Annals N. Y. Acad. Sci.、383巻:44〜68頁(1982年));MRC 5細胞;FS4細胞;及びヒト肝細胞腫株(Hep G2)が挙げられる。いくつかの実施形態では、VLP製造のために利用され得る細胞株として、昆虫(例えば、Sf−9、Sf−21、Tn−368、Hi5)又は植物(例えば、マメ科(Leguminosa)、穀類又はタバコ)細胞が挙げられる。いくつかの実施形態では、特に、グリコシル化がタンパク質機能にとって重要である場合には、タンパク質発現及び/又はVLP製造にとって哺乳類細胞が好ましいことが理解される(例えば、Roldao Aら、2010年 Expt Rev Vaccines 9巻:1149〜76頁参照のこと)。
[0103]当然のことではあるが、挿入された配列の発現を調節するか、又は遺伝子産物を特定の方法で修飾及びプロセシングする細胞株が選択され得る。タンパク質産物のこのような修飾(例えば、グリコシル化)及びプロセシング(例えば、切断又は膜への輸送)は、VLPの作製又はVLPポリペプチド若しくはさらなるポリペプチド(例えば、アジュバント又はさらなる抗原)の機能にとって重要であり得る。異なる細胞は、タンパク質及び遺伝子産物の翻訳後プロセシング及び修飾の特徴及び特定の機序を有する。発現される外来タンパク質の正確な修飾及びプロセシングを確実にするために、適当な細胞株又は宿主系が選択され得る。一般に、一次転写物の適切なプロセシング、グリコシル化及び遺伝子産物のリン酸化のための適当な細胞機構を有する適当な真核細胞の宿主細胞(パッケージング細胞とも呼ばれる(例えば、293Tヒト胚性腎臓細胞)が、本発明に従って使用され得る。
[0104]VLPは、中でも、遠心分離、勾配、スクロース勾配超遠心、タンジェンシャルフロー濾過及びクロマトグラフィー(例えば、イオン交換(陰イオン及び陽イオン)、親和性及びサイジングカラムクロマトグラフィー)又は差次的溶解度などの公知の技術に従って精製され得る。或いは又はさらに、細胞上清は、精製工程を用いず直接使用され得る。精製VLPに、さらなる抗原又はアジュバントなどのさらなる実体が付加され得る。
[0105]いくつかの実施形態では、提供されるポリヌクレオチド配列は、コドン最適化される。コドン最適化は、当技術分野で周知であり、高レベルのタンパク質が製造されるようなコドン使用の修飾を含む。
B. In vivo VLP製造
[0106]本発明に従う提供されるVLPは、当技術分野で周知の方法に従うDNAワクチンとして調製され得る。例えば、いくつかの実施形態では、1種又は複数のベクター又はプラスミド、例えば、上記のものなどが、レシピエント細胞が、ベクター又はプラスミドによってコードされるポリペプチドを発現するように対象に投与される。いくつかの実施形態では、このようなポリペプチドを発現するレシピエント細胞は、ポリペプチドを含むVLPを製造する。
C.一価、二価、三価eVLP
[0107]本発明に従って、細胞は、本明細書に記載されるような単一発現ベクターでトランスフェクトされ得る。いくつかの実施形態では、単一発現ベクターは、VLPの2種以上の要素(例えば、2種以上の構造ポリタンパク質、CMV外被ポリペプチド、CMV糖タンパク質など)をコードする。例えば、いくつかの実施形態では、単一発現ベクターは、VLPの2種以上の要素をコードする。いくつかの実施形態では、単一発現ベクターは、VLPの3種以上の要素をコードする。
[0108]いくつかの実施形態では、細胞は、2種以上の発現ベクターでトランスフェクトされる。例えば、いくつかの実施形態では、細胞は、Gagポリペプチドをコードする第1のベクター及びHCMVエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB又はgB−G又はgH−G)をコードする第2のベクターでトランスフェクトされる。いくつかのこのような実施形態では、HCMVエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB又はgB−G又はgH−G)を含む「一価」VLPが製造される。いくつかの実施形態では、細胞は、Gagポリペプチドをコードする第1のベクター、HCMVエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB又はgB−G又はgH−G)をコードする第2のベクター及び別のHCMVエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB又はgB−G又はgH−G)をコードする第3のベクターでトランスフェクトされる。いくつかのこのような実施形態では、2種のHCMVエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB及びgH−G又はgB−G及びgH−G)を含む「二価」VLPが製造される。いくつかの実施形態では、細胞は、Gag−pp65融合ポリペプチドをコードする第1のベクター及びHCMVエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB又はgB−G又はgH−G)をコードする第2のベクターでトランスフェクトされる。いくつかのこのような実施形態では、HCMV構造タンパク質及びHCMVエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB又はgB−G又はgH−G)を含む「二価」VLPが製造される。いくつかの実施形態では、細胞は、Gag−pp65融合ポリペプチドをコードする第1のベクター、HCMVエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB又はgB−G又はgH−G)をコードする第2のベクター及び別のHCMVエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB又はgB−G又はgH−G)をコードする第3のベクターでトランスフェクトされる。いくつかのこのような実施形態では、HCMV構造タンパク質及び2種のHCMVエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB及びgH−G又はgB−G及びgH−G)を含む「三価」VLPが製造される。
[0109]いくつかの実施形態では、一価、二価又は三価VLPが混合される。例えば、いくつかの実施形態では、三価VLP混合物を形成するために一価及び二価VLPが混合される。いくつかの実施形態では、三価VLP混合物を形成するために2種の二価VLPが混合される。
III.HCMV感染及び治療
[0110]ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)、β−ヘルペスウイルスは、普遍的に生じる病原体である。一般に、細胞へのヘルペスウイルスの侵入は、吸着及び受容体結合と、それに続く、ウイルスエンベロープの細胞膜との融合によって開始される複雑なプロセスである。融合は、一般に、原形質膜又はエンドソーム膜のいずれかで起こる。HCMVは、in vivoで、上皮細胞、内皮細胞及び線維芽細胞を含めた複数の細胞種に感染する(Plachter Bら、1996年 Adv Virus Res 46巻:195〜261頁)。線維芽細胞の原形質膜と融合し(Compton Tら、1992年 Virology 191巻 :387〜395頁)、エンドサイトーシスによって網膜色素上皮細胞及び臍帯静脈内皮細胞に侵入する(Bodaghi Bら、1999年 J Immunol 162巻:957〜964頁;Ryckman BJら、2006年 J Virol 80巻:710〜722頁)。ヘルペスウイルスがその侵入経路を選択する機序は、依然としてわかっていない。一般に、侵入経路は主に宿主細胞によって決定されると考えられているが、ビリオン糖タンパク質の向性の役割の証拠がある(Wang Xら、1998年 J Virol 72巻:5552〜5558頁)。先に記載されたように、HCMVは、2種のgH/gL複合体:gH/gL/gO及びgH/gL/UL128/UL130/UL131をコードする。gO含有複合体は、線維芽細胞感染にとって十分であるのに対し、pUL128/UL130/UL131含有複合体は、内皮及び上皮細胞のHCMV感染にとって重要である。
[0111]HCMVは、40歳までに成人の50〜85%に感染する(Gershon AAら、1997年 Viral Infections of Humans、第4版、New York; Plenum Press:229〜251頁)。誕生後にHCMVを獲得するほとんどの健常な個体は、あるとしても、2、3の症状しか発症しない。しかし、造血細胞移植(HCT)及び実質臓器移植(SOT)のレシピエントなどの免疫無防備状態の個体では、HCMV疾患は、相当な罹病率及び死亡率の原因である(Pass RF 2001 Cytomegalovirus. In Fields Virology.第4版、Philadelphia; Lippincott Williams & Wilkens:2675〜2705頁)。SOT又はHCT集団では、HCMV疾患は、ドナー臓器若しくはHCTから伝染した新規感染から起こり得るか、又はレシピエントにおける潜在性ウイルスの再活性化の結果として再発し得る。HIV感染個体では、HCMV感染は、抗レトロウイルス治療の有効性にかかわらず、AIDS及び死亡への進行を加速する(Deayton JRら、2004年 Lancet 363巻:2116−2121)。さらに、米国では、HCMVは、最もよくある子宮内感染であり、毎年、およそ8000人の乳児(幼児)において、死亡又は聴覚消失及び精神遅滞を含めた重篤な先天的欠損症をもたらす先天性の異常を引き起こす(Stagon Sら、1986年 JAMA 256巻:1904〜1908頁)。
[0112]HCMVを制御する免疫応答は、不完全にしか理解されていない。その他のヒトヘルペスウイルスに対する類似性によって、細胞性及び体液性免疫応答の両方とも、重要な役割を果たすと考えられ得る(Kohl S 1992年 Current topics in Microbiology and Immunology 179巻:75〜88頁)。マウスCMVについて、細胞傷害性T細胞応答又は中和抗体の受動的移動は、致死的な抗原曝露から防御するのに十分であるということがわかった(Rapp Mら、1993年 Multidisciplinary Approach to Understanding Cytomegalovirus Disease:327〜332頁; Reddehase MJら、198 J Virology 61巻:3102〜3108頁)。
[0113]免疫無防備状態の人におけるCMVの制御は、主に細胞性免疫応答と関連している;CD8及びCD4Tリンパ球の両方が、CMV疾患に対する防御にとって重要である(Gamadia LEら、2003年 Blood 101巻:2686〜2692頁;Cobbold Mら、2005年 J Exp Med 202巻:379〜386頁)。CMVに対する細胞性免疫応答は、ウイルスの外被、エンベロープとカプシドの間のウイルス粒子の領域中に見られるいくつかの抗原に対する、CD4ヘルパーTリンパ球及びCD8細胞傷害性Tリンパ球応答を含む。健常なドナーから得たCMV特異的CD4及びCD8T細胞の最近の研究は、一連のCMVオープンリーディングフレームから得た重複するペプチドを使用して、CMV感染後に認識される抗原を同定した(Sylwester AWら、2005年 J Exp Med 202巻:673〜685頁)。CMV外被ホスホタンパク質65(pp65)及び表面糖タンパク質gBが、CD4T細胞によって最も頻繁に認識される抗原であり、pp65もまた、CD8T細胞によって最も頻繁に認識される抗原の1種であった。
[0114]移植の状況とは対照的に、ウイルスに対する母系的体液性免疫応答は、新生児においてHCMV疾患を予防するのに重要であると思われる。表面糖タンパク質、特に、gBに対する抗体は、CMVの母系的胎児移動に対する防御にとって決定的であると思われる(Fowler KBら、2003年JAMA 289巻:1008〜1011頁)。さらに、以前のワクチン接種研究において、再感染からの防御は、中和抗体と相関関係があるということがわかった(Adler SPら、1995年 J Infectious Diseases 171巻:26〜32頁)。CMVに対する体液性免疫応答は、ウイルス粒子の外側エンベロープ中に存在するウイルスのエンベロープ糖タンパク質(例えば、gB及びgH)に対する応答によって支配されている。
[0115]HCMVの場合には、ウイルスが厳密に種特異的であり、動物モデル系が利用可能ではないので、免疫学的エフェクター機能の直接評価は困難である。しかし、マウスCMV及びモルモットCMVは、これらの宿主種におけるワクチン戦略を評価するために使用されている。
[0116]防御的T細胞及び中和抗体応答の両方を誘導するCMVワクチンは、感染を防ぐか、又は先天性感染若しくは移植によるCMV疾患を回復させる可能性を有する。
[0117]ヒトにおいて試験された第1の生存する弱毒化HCMVワクチン候補は、実験室に適応したAD169株に基づいていた。別の実験室に適応した臨床単離物、Towne株を用いるその後の試験によって、生存する弱毒化ワクチンは、中和抗体並びにCD4及びCD8Tリンパ球応答を誘発し得るということが確認された。Towneワクチンの有効性は、腎移植レシピエントにおける一連の研究において評価された。Towneワクチンは、HCMV疾患に対する防御的影響を提供したが、移植後のHCMV感染を防ぐことはできなかった(Plotkin SAら、1984年 Lancet 1巻:528〜530頁)。Towneワクチンはまた、そのHCMV感染小児からの感染の獲得から防ぐことができなかった、小児担当グループデイケアを受ける血清陰性母体のプラセボ対照試験においても評価された(Adler SPら、1995年 J Infectious Diseases 171巻:26〜32頁)。これらの研究の解釈は、Towneワクチンは、過剰に弱毒化されたというものであった。この可能性を調査するために、CMVの弱毒化されていない「Toledo」株の領域が、Towneゲノムの対応する領域と置換された一連の遺伝子組換え体は、Towneワクチン弱毒化に関与する突然変異の、すべてではないが一部を含有するTowne/Toledo「キメラ」の構築をもたらした(Heineman TCら2006年 J Infect Disease193巻:1350〜1360頁)。4種のTowne/Toledo「キメラ」の安全性及び認容性が、第I相試験において試験されている。不顕性HCMV感染を確立する潜在的リスクへの長期安全性の懸念が、生存する弱毒化ワクチンのさらなる開発を妨げてきた。
[0118]先頭に立つサブユニットCMVワクチン候補は、自然感染の際に高力価ウイルス中和抗体反応を誘発するこのタンパク質の能力のために、エンベロープ糖タンパク質、gB(精製組換えgBワクチンは、Sanofi−Pasteur Vaccinesによって製造されている)に基づいている。組換えgBワクチンは、中和抗体反応を誘発し、優れた安全性プロフィールを有するが、中和抗体反応のその他の糖タンパク質標的を排除し、より重要なことにTリンパ球標的を排除する。ワクチンは、免疫原性を最適化するためにMF59アジュバントを必要とする。最近の試験では、このワクチンは、若い女性における第2相臨床試験においてCMV感染の予防について全体で50%の有効性を提供した(Pass RFら、2009年 N Engl J Med 360巻:1191〜1199頁)。サブユニットワクチン候補として評価されているその他のウイルスタンパク質として、pp65及びIE1が挙げられ、その両方ともT細胞応答を誘発する。
[0119]DNAワクチンは、動物において頑強な細胞性及び体液性免疫応答を誘発し、ワクチン設計における特異性及び精密度に適している。CMVに対するDNAワクチンが開発され、候補標的免疫原としてgB、IE1及びpp65タンパク質に焦点があてられた。pp65及びgBをコードするプラスミドDNAを使用する二価のCMV DNAワクチン候補(Wloch MK 2008年 J Infectious Diseases 297巻:1634〜1642頁)及びIE1遺伝子産物をコードする第3のプラスミドも含む三価のワクチン候補(Jacobson MA 2009年 Vaccine 27巻:1540〜1548頁)が、Vical Vaccinesによって開発された(米国特許第7,410,795号)。三価DNAワクチンは、単独で、投与経路に関わりなく最小の免疫原性を有していた。しかし、CMV DNAワクチンは、生存する弱毒化CMV(Towne)の投与後に観察されたCMV抗原に対する記憶応答を安全に抗原刺激すると思われた。
[0120]ベクターワクチンアプローチでは、対象とする遺伝子産物は、非複製(普通、ウイルス)担体との関連で発現される。この一例として、Virogenetics及びSanofi−Pasteur Vaccineによって開発されたALVACと呼ばれるカナリアポックスベクターがあり、これは、哺乳類細胞において不稔に複製する弱毒化ポックスウイルスである。CMV gBを発現するALVAC及びpp65を発現するALVAC(US6,267,965)は、臨床試験において試験されている。ALVAC−CMV(gB)は、中和抗体を誘導しなかったが、gBサブユニット/MF59ワクチンを用いるその後の免疫処置後に中和抗体力価をブーストしないと思われたものの(Bernstein DIら 2002年 J Infectious Diseases 185巻:686〜690頁)、Towne株CMVでのその後の感染後のより高い中和抗体力価に対して抗原刺激した(Adler SPら 1999年 J Infectious Diseases 180巻:843〜846頁)。pp65、ALVAC−CMV(pp64)を発現するカナリアポックスベクターは、元々血清陰性のボランティアすべてにおいて、天然に血清陽性の個体に匹敵する頻度で長く持続するCTL反応を誘導した(Berencsi Kら 2001年 J Infectious Diseases 183巻:1171〜1179頁)。gBをベクターワクチンとして発現させるために使用される別のアプローチとして、AlphaVax Inc製のアルファウイルスレプリコン系の使用がある(US7,419,674)。このアプローチは、pp65、IE1又はgBタンパク質を発現するウイルス様レプリコン粒子(VRP)を製造するためにアルファウイルス、ベネズエラウマ脳炎(VEE)ウイルスの弱毒化株に由来する増殖に欠陥のある単一サイクルRNAレプリコンベクター系を含む(Bersteinら、2010年 Vaccine 28巻:484〜493頁)。2成分アルファウイルスレプリコンワクチンを使用して、3種のCMVタンパク質を、CMV gB(Towne株)の可溶性形態として発現させ、pp65/IE1融合タンパク質(Reap EAら 2007年 Vaccine 25巻:7441〜7449頁)は安全であるとわかり、高レベルの中和抗体及び多機能性CD4及びCD8抗原特異的T細胞応答を誘導した。高用量群の幾何平均力価(Geometric Mean Titre)(GMT)は、アッセイにおいて試験された12人の自然感染したCMV血清陽性個体におけるGMTの約半分であった。
[0121]現在、前臨床開発中であるHCMVに対するワクチン接種の新規候補として、「デンスボディ(dense body)」ワクチンがある。デンスボディ(DB)は、細胞培養においてCMVの複製の際に形成される、エンベロープを持つ複製に欠陥のある粒子である。それらは、エンベロープ糖タンパク質及び多量のpp65タンパク質の両方を含有する。DBは、非感染性であり、免疫原性であるが、ワクチンレシピエントにおいて不顕性のHCMV感染を確立できない。DBは、ウイルスの遺伝子発現の非存在下でマウスにおいてウイルス中和抗体及びT細胞応答を誘導できるとわかっている(Pepperl Sら、2000年 J Virol 74巻:6132〜6146頁−WO00/53729及びUS6,713,070)。
IV.医薬組成物
[0122]本発明は、提供されるVLP及び/又は提供される糖タンパク質変異体を含む医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態では、本発明は、VLP及び少なくとも1種の医薬上許容される賦形剤を提供する。このような医薬組成物は、1種又は複数のさらなる治療上活性な物質を所望により含むこと及び/又は1種又は複数のさらなる治療上活性な物質と組み合わせて投与することができる。いくつかの実施形態では、提供される医薬組成物は、医薬において有用である。いくつかの実施形態では、提供される医薬組成物は、HCMVの、又はHCMV感染と関連若しくは相関する負の派生効果の治療又は予防において予防薬(すなわち、ワクチン)として有用である。いくつかの実施形態では、提供される医薬組成物は、例えば、HCMV感染を患っているか、又はそれに対して感受性である個体における治療的適用において有用である。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、ヒトへの投与のために製剤される。
[0123]例えば、本明細書において提供される医薬組成物は、滅菌注射用形態(例えば、皮下注射又は静脈内注入に適している形態)で提供され得る。例えば、いくつかの実施形態では、医薬組成物は、注射に適した液体剤形で提供される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、注射に先立って水性希釈液(例えば、水、バッファー、塩溶液など)を用いて再構成される、所望により、真空下で、散剤(例えば、凍結乾燥され、及び/又は滅菌された)として提供される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、水、塩化ナトリウム溶液、酢酸ナトリウム溶液、ベンジルアルコール溶液、リン酸緩衝生理食塩水などで希釈及び/又は再構成される。いくつかの実施形態では、散剤は、水性希釈液と穏やかに混合されなければならない(例えば、振盪されるのではなく)。
[0124]いくつかの実施形態では、提供される医薬組成物は、1種又は複数の医薬上許容される賦形剤(例えば、保存料、不活性希釈液、分散剤、界面活性剤及び/又は乳化剤、緩衝剤など)を含む。適した賦形剤として、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、スクロース、トレハロース、グリセロール、エタノール又は同様のもの及びそれらの組み合わせが挙げられる。さらに、必要に応じて、ワクチンは、ワクチンの有効性を増強する、湿潤剤又は乳化剤、pH緩衝剤又はアジュバントなどの補助物質を含有し得る。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、1種又は複数の保存料を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、保存料を含まない。
[0125]いくつかの実施形態では、医薬組成物は、冷蔵及び/又は凍結され得る形態で提供される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、冷蔵及び/又は凍結され得ない形態で提供される。いくつかの実施形態では、再構成された溶液及び/又は液体剤形は、再構成後、特定の期間(例えば、2時間、12時間、24時間、2日、5日、7日、10日、2週間、1カ月、2カ月又はそれより長く)保存され得る。いくつかの実施形態では、指定の時間より長いVLP製剤の保存は、VLP分解をもたらす。
[0126]液体剤形及び/又は再構成された溶液は、投与に先立って粒状物質及び/又は変色を含み得る。いくつかの実施形態では、溶液は、変色した、又は濁った場合、及び/又は粒状物質が残存する場合には、濾過後に使用されなければならない。
[0127]本明細書に記載された医薬組成物の製剤は、薬理学の技術分野で公知の、又は今後開発される任意の方法によって調製され得る。いくつかの実施形態では、このような調製方法は、有効成分を、1種又は複数の賦形剤及び/又は1種又は複数のその他の副成分と関連させる工程、次いで、必要に応じて、及び/又は望ましい場合には、生成物を所望の単回又は複数回用量単位に、成形及び/又はパッケージングする工程を含む。
[0128]本発明に従う医薬組成物は、単回単位用量として、及び/又は複数の単回単位用量として、調製、パッケージングされ得る、及び/又はバルクで販売され得る。本明細書において使用されるように、「単位用量」とは、所定量の有効成分を含む、別個の量の医薬組成物である。有効成分の量は、一般に、対象に投与される用量及び/又は例えば、このような用量の1/2又は1/3などのこのような用量の好都合な画分に匹敵する。
[0129]本発明に従う医薬組成物中の有効成分、医薬上許容される賦形剤及び/又は任意のさらなる成分の相対量は、同一性、大きさ及び/又は治療される対象の状態に応じて、及び/又は組成物が投与される経路に応じて変わり得る。例として、組成物は、0.1%から100%(w/w)の間の有効成分を含み得る。
[0130]本発明の医薬組成物は、本明細書において使用されるように、所望の特定の剤形に適しているような、溶媒、分散媒、希釈剤又はその他の液体媒体、分散又は懸濁助剤、界面活性剤、等張剤、増粘又は乳化剤、保存料、固体結合剤、滑沢剤などであり得るか、又はそれを含み得る、医薬上許容される賦形剤をさらに含み得る。Remington’s The Science and Practice of Pharmacy、第21版、A.R.Gennaro、(Lippincott、Williams & Wilkins、Baltimore、MD、2006年)には、医薬組成物の製剤において使用される種々の賦形剤及び医薬組成物を調製するための公知の技術が開示されている。任意の従来の賦形剤媒体が、任意の望ましくない生物学的効果を生じること、そうでなければ、有害な方法で医薬組成物の任意のその他の成分(複数可)と相互作用することなどによって、物質又はその誘導体と適合しない場合を除いて、その使用は、本発明の範囲内にあると考慮される。
[0131]いくつかの実施形態では、医薬組成物は、ワクチンとして十分に免疫原性である(例えば、アジュバントの非存在下で)。いくつかの実施形態では、医薬組成物の免疫原性は、アジュバントを含むことによって増強される。本発明に従って、任意のアジュバントが使用され得る。多数のアジュバントが公知であり;多数のこのような化合物の有用な一覧が、米国国立保健研究所によって準備されており、見ることができる(www.niaid.nih.gov/daids/vaccine/pdf/compendium.pdf)。また、Allison(参照により本明細書に組み込まれる、1998年、Dev. Biol. Stand.、92巻:3〜11頁)、Unkelessら(参照により本明細書に組み込まれる、1998年、Annu. Rev. Immunol.、6巻:251〜281頁)及びPhillipsら(参照により本明細書に組み込まれる、1992年、Vaccine、10巻:151〜158頁)も参照のこと。何百種もの種々のアジュバントが当技術分野で公知であり、本発明の実施において使用され得る。本発明に従って利用され得る例示的アジュバントとして、それだけには限らないが、サイトカイン、ゲル型アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウムなど);微生物アジュバント(例えば、CpGモチーフを含む免疫調節性DNA配列;モノホスホリル脂質Aなどのエンドトキシン;コレラ毒素、大腸菌熱不安定性毒素及び百日咳毒素などのエキソトキシン;ムラミルジペプチドなど);オイルエマルジョン及び乳化剤ベースのアジュバント(例えば、フロイントのアジュバント、MF59[Novartis]、SAFなど);粒子状アジュバント(例えば、リポソーム、生分解性ミクロスフェア、サポニンなど);合成アジュバント(例えば、非イオン性ブロックコポリマー、ムラミルペプチド類似体、ポリホスファゼン、合成ポリヌクレオチドなど);及び/又はそれらの組み合わせが挙げられる。その他の例示的アジュバントとして、いくつかのポリマー(例えば、ポリホスファゼン;参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,500,161号に記載される)、Q57、QS21、スクアレン、テトラクロロデカオキシドなどが挙げられる。医薬上許容される賦形剤は、「医薬組成物」と題された上記の節にさらに詳細にこれまでに記載されている。
V.投与
[0132]本開示内容の提供される組成物及び方法は、ヒト成人及び小児を含めた対象におけるHCMV感染の予防及び/又は治療にとって有用である。しかし、一般に、それらは任意の動物で使用され得る。特定の実施形態では、本明細書における方法は、獣医学的適用、例えば、イヌ及びネコへの適用に使用され得る。必要に応じて、本明細書における方法はまた、ヒツジ、鳥類、ウシ、ブタ及びウマの品種などの家畜で使用され得る。
[0133]本明細書において使用されるように、用語「対象」、「個体」又は「患者」とは、ヒト又は非ヒト哺乳類対象を指す。治療されている個体(「患者」又は「対象」とも呼ばれる)は、疾患、例えば、HCMV感染を患っている個体(胎児、乳児、小児、青年又は成体)である。いくつかの実施形態では、対象は、HCMV感染のリスクにある。いくつかの実施形態では、対象は、免疫抑制対象である。例えば、いくつかの実施形態では、免疫抑制対象は、HIV感染した対象、AIDS患者、移植レシピエント、小児対象及び妊娠中の対象からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、対象は、HCMV感染に曝露されている。いくつかの実施形態では、対象はヒトである。
[0134]本明細書に記載された組成物は、一般に、免疫応答を誘導するのに必要であるか、又は誘導するのに十分であるような量で、そのような期間投与される。投与計画は、単回用量又は一定期間にわたる複数回用量からなり得る。投与されるべき免疫原性組成物(例えば、VLP)の正確な量は、対象毎に変わり得、いくつかの因子に応じて変わり得る。したがって、当然のことではあるが、一般に、使用される的確な用量は、処方医師によって決定され、対象の体重及び投与経路だけでなく、対象の年齢及び症状の重篤度及び/又は感染のリスクに応じても変わる。特定の実施形態では、VLP組成物の特定の量が、単回用量として投与される。特定の実施形態では、VLP組成物の特定の量が、2以上の用量(例えば、1〜12カ月離れている1〜3回の用量)として投与される。特定の実施形態では、VLP組成物の特定の量が、いくつかの単回用量として何回も投与される(例えば、1〜12カ月離れている1〜3回の用量)。
[0135]いくつかの実施形態では、提供される組成物は、初回用量及び少なくとも1回の追加免疫用量で投与される。いくつかの実施形態では、提供される組成物は、初回用量及び2回の追加免疫用量で投与される。いくつかの実施形態では、提供される組成物は、初回用量及び3回の追加免疫用量で投与される。いくつかの実施形態では、提供される組成物は、初回用量及び4回の追加免疫用量で投与される。いくつかの実施形態では、提供される組成物は、初回用量及び初回用量後、約1カ月、約2カ月、約3カ月、約4カ月、約5カ月又は約6カ月の少なくとも1回の追加免疫で投与される。いくつかの実施形態では、提供される組成物は、初回用量後、約6カ月、約7カ月、約8カ月、約9カ月、約10カ月、約11カ月又は約1年の第2の追加免疫用量で投与される。いくつかの実施形態では、提供される組成物は、追加免疫用量で、1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年、8年、9年又は10年毎に投与される。
[0136]特定の実施形態では、提供される組成物は、非経口的に、例えば、注射による送達のために製剤され得る。このような実施形態では、投与は、例えば、静脈内、筋肉内、皮内又は皮下であり得るか、又は注入又は無針注射技術によるものであり得る。特定の実施形態では、組成物は、経口(peroral)送達、経口(oral)送達、鼻腔内送達、頬側送達、舌下送達、経皮(transdermal)送達、経皮(transcutaneous)送達、腹膜内送達、膣内送達、直腸送達又は頭蓋内送達のために製剤され得る。
[0137]以下の実施例は、本明細書に記載されている特定の組成物を作製及び実施するいくつかの例示的様式を記載する。これらの実施例は、単に例示目的のものであって、本明細書に記載された組成物及び方法の範囲を制限しようとするものではないということは理解されなければならない。
実施例1:DNA発現プラスミドの構築
[0138]この実施例は、組換えHCMV遺伝子配列(例えば、gB、gB−G、gH−G及びGag/pp65融合遺伝子配列)の発現のための発現プラスミド及び構築物の開発を記載する。標準発現プラスミドは、一般に、哺乳類起源のプロモーター配列、イントロン配列、ポリアデニル化シグナル配列(ポリA)、pUC複製起点配列(pUC−pBR322は、colEl起源/複製開始部位であり、大腸菌(E Coli)(DH5α)などの細菌においてプラスミドを複製するために使用される)及びプラスミドプラーク選択のための選択マーカーとしての抗生物質耐性遺伝子からなる。イントロンの後のプラスミド内に、対象とする遺伝子又は部分遺伝子配列にスプライスされるよう使用され得る種々の制限酵素部位がある。
[0139]Propol II発現プラスミドは、pHCMV(HCMVの初期プロモーター)、β−グロビンイントロン(BGLイントロン)、ウサギグロビンポリアデニル化シグナル配列(ポリA)、pUC複製起点配列(pUC−pBR322は、colEl起源/複製開始部位であり、大腸菌(DH5α)などの細菌においてプラスミドを複製するために使用される)及びアンピシリン耐性遺伝子β−ラクタマーゼ(Amp R−プラスミドの選択マーカーは、アンピシリンに対する耐性を付与する)(100μg/ml)(図1A)を含有する。
[0140]図1Bは、例示的組換え発現プラスミドを表す。例えば、pHCMV−Gag MMLV発現構築物(「MLV−Gag」)を開発するために、MMLVのGagポリタンパク質(C末端Pol配列を有さないGag)をコードする相補的DNA(cDNA)配列を、Propol II(pHCMV)発現ベクターにクローニングした。gB発現構築物(「gB」)を開発するために、gBの細胞外部分、膜貫通ドメイン(TM)及び細胞質部分(Cyto)を含むgBの全長配列を、ヒト発現(GenScript)のためにコドン最適化し、Propol II発現ベクターにクローニングした。gH−G発現構築物(「gH−G」)を開発するために、細胞外部分のみをコードするgHの末端切断型配列を、VSV−GのTM及びCyto部分と一緒に融合し、ヒト発現(GenScript)のためにコドン最適化し、Propol II発現ベクターにクローニングした。同様に、gB−G発現構築物(「gB−G」)を開発するために、細胞外部分のみをコードするgBの末端切断型配列を、VSV−GのTM及びCyto部分と一緒に融合し、ヒト発現(GenScript)のためにコドン最適化し、Propol II発現ベクターにクローニングした。Gag/pp65発現構築物(「Gag/pp65」)を開発するために、MMLVのGagポリタンパク質(C末端Pol配列を有さないGag)をコードする配列を、pp65の全長配列と融合し、ヒト発現(GenScript)のためにコドン最適化し、Propol II発現ベクターにクローニングした。
[0141]DNAプラスミドを、コンピテント大腸菌(DH5α)において増幅し、エンドトキシン不含調製キットを標準プロトコールに従って用いて精製した。
実施例2:ウイルス様粒子(VLP)の製造
[0142]この実施例は、実施例1に記載される種々の組換えHCMV抗原を含有するウイルス様粒子(VLP)の製造のための方法を記載する。
[0143]HEK293T細胞(ATCC、CRL−11268)を、MMLV−Gag DNA発現プラスミドを用いるリン酸カルシウム法を使用して一過性にトランスフェクトし、gB又はgB−G(示されていないデータ)又はgH−G DNA発現プラスミドを用いて同時トランスフェクトした。或いは、細胞をGag/pp65 DNA発現プラスミドを用いてトランスフェクトし、gB又はgB−G(示されていないデータ)又はgH−G DNA発現プラスミドのいずれかを用いて同時トランスフェクトした。当然のことではあるが、細胞を、MMLV−Gag DNA発現プラスミドを用いてトランスフェクトし、gB及びgH−G又はgB−G及びgH−G DNA発現プラスミドの両方を用いて同時トランスフェクトしてもよい。HEK293細胞による種々のHCMV抗原の発現は、フローサイトメトリーによって確認した(図2A)。トランスフェクションの48〜72時間後、VLPを含有する上清を回収し、0.45μmの孔径の膜を通して濾過し、さらに濃縮し、SW32 Beckmanローター(25,000rpm、2時間、4℃)における20%スクロースクッションを介した超遠心分離によって精製した。ペレットを、滅菌エンドトキシン不含PBS(GIBCO)に再懸濁して、500倍濃縮されたVLPストックを得た。総タンパク質は、ブラッドフォードアッセイ定量キット(BioRad)によってアリコートで決定した。精製VLPは、使用されるまで−80℃で保存した。精製VLPの各ロットを、MMLV−Gag、gB、gH−G及び/又はMMLV−Gag/pp65融合タンパク質の発現について、SDS−Page並びにgB(gBに対するCH28マウスモノクローナル抗体;Virusys Corporation; Pereira, Lら1984年 Virology 139巻:73〜86頁)、gH−G(抗VSV−Gタグ抗体P5D4に対するマウスモノクローナル抗体;Abcam plc)及びpp65(UL83/pp65に対するCH12マウスモノクローナル抗体;Virusys Corporation; Pereira, L.ら1982年 Infect Immun 36巻:924〜932頁)に対する特異的抗体を用いるウエスタンブロット分析した(図2B)。抗体は、増強化学発光(ECL)を使用して検出した。
実施例3:ウイルス様粒子(VLP)の物理化学的特性決定
[0144]VLPの物理化学的分析は、Malvern Instrument Zeta−Sizer Nanoシリーズ(ZEN3600)を使用する粒径決定及び多分散指数評価を含んでいた。ナノ化分析から得られた例示的結果が、図3A及び3Bに示されている。例示的VLP組成物(gH−G/pp65二価VLP組成物)は、同一組換え発現ベクターを使用して2つの異なる実験室で製造し、両VLP調製によって直径150〜180nmの平均粒径が得られた。これは、150〜200nmの大きさであると報告されているCMVビリオンの大きさと一致する(1997年 J Pathol 182巻:273〜281頁)。0.214〜0.240の低い多分散指数(PdI)は、生成物の均一性又は狭い大きさ分布を示す。
実施例4:マウスにおけるVLPの免疫原性及び中和活性
[0145]実施例2に記載のとおり調製されたVLP組成物を、6〜8週齢の雌のBALB/Cマウスにおいて試験した(試験群あたり最小6匹の動物)。マウスを、200μlのVLP組成物を用いて、2回、0日目に1回(プライム)及び56日目に1回(8週、ブースト)、腹膜内に免疫処置した。マウスを、10μg、25μg又は50μg(総タンパク質)の二価gB/Gag/pp65、二価gH−G/Gag/pp65又は三価gB/gH−G/Gag/pp65VLP組成物を用いて処置した。マウスにおいて体液性免疫応答を評価するために、免疫処置前、次いで、1回目及び2回目の免疫処置後0、2、3、4、6、8、9、10、12及び14週間に研究群中のすべてのマウスから血液を採取した。研究デザインは、表1に要約されている。
[0146]HCMV株AD169に感染したMRC−5細胞から得た溶解物でコーティングした市販のELISAプレート(IBL International)を使用して、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を実施した。すべてのCMV関連抗原を含有し、IgG免疫応答を検出するために有用である粗製の市販HCMV溶解物を陽性対照として使用し、ELISAによってマウス血清HCMV IgG含量を決定した。マウス血清の段階希釈物(TBS−T/BSA/DMEM 10% FCSで希釈)を、コーティングされたプレートとともに室温で2時間インキュベートした。プレートを洗浄した後、抗マウスセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)がコンジュゲートした二次抗体を1/10,000の希釈で添加し、1時間インキュベートし、続いて、テトラメチルベンジジン(TMB)基質溶液を添加した。HCL 1Nの添加によって反応を停止し、ELISAマイクロウェルプレートリーダーにおいて450nmで吸光度を読み取った。図4は、二価及び三価VLP組成物の各々の、マウスの持続性抗体及び8週における2回目の免疫処置の強力な追加免疫の証拠を示す。
[0147]マイクロ中和アッセイを使用して、HCMVに対する中和抗体反応を決定した。HCMV株VR1814(内皮細胞向性CMV株−Revello MGらJ Gen Virol 82巻:1429〜1438頁)の標準量を、感染培地(1%熱不活化FBS、1%アミノ酸混合物、1%ペニシリン−ストレプトマイシン及びCa+2及びMg+2不含PBSを含有するDME)で希釈し、等容量の熱不活化試験血清の段階希釈物に添加し、回転板上で37℃で1時間インキュベートした。24ウェル組織培養プレート中のカバーリップ上で増殖させたヒト包皮線維芽細胞(HFF)又は網膜色素上皮細胞(ARPE−19細胞)に、血清/HCMV混合物を添加し、37℃、5% COで2時間インキュベートした。プレートをPBSで2回洗浄し、次いで、37℃、5% COで48時間培養した。細胞を4%パラホルムアルデヒドを用いて固定し、抗IE1モノクローナル抗体(IE1/2に対するCH160マウスモノクローナル抗体又はIE1に対するCH443モノクローナル抗体;Virusys Corporation)と室温で1時間反応させ、続いて、FITC標識ヤギ抗マウス抗体と室温で45分間反応させた。蛍光顕微鏡によってIE1を発現する細胞数を決定した。各出血時点(0、3、6、8及び9週間)で、プールしたマウス血清(1:6希釈)を、中和活性について2連で試験した。図5は、二価及び三価VLP組成物の各々の、8週における2回目の免疫処置後のマウスにおける中和抗体の誘導を示す(線維芽細胞においてアッセイされた)。図6は、二価VLP組成物の各々の、8週における2回目の免疫処置後のマウスにおける中和抗体の誘導を示す(上皮細胞においてアッセイされた)。
[0148]別の研究では、雌のBALB/Cマウス6〜8週齢(試験群あたり最小8匹の動物)において、実施例2に記載されたように調製された一価gB−G VLP組成物を試験した。マウスを、200μlのVLP組成物を用いて、2回、0日目に1回(プライム)及び56日目に1回(8週、ブースト)、腹膜内に免疫処置した。マウスを、注射あたり20μgのgB含量(ELISAによって決定された)の等量を用いて処置した。マウスにおける体液性免疫応答を評価するために、研究開始から、1回目の免疫処置前、次いで、3週及び6週における1回目の免疫処置後及び8週における2回目の免疫処置前、次いで、9週における2回目の免疫処置後に研究群中のすべてのマウスから血液を採取した。研究デザインは、表2に要約されている。
[0149]緑色蛍光タンパク質(GFP)発現HCMVウイルス(TB40)及び感染(GFP+)HFF細胞のフローサイトメトリーによる分析に基づいて、線維芽細胞におけるマイクロ中和アッセイを使用して、HCMVに対する中和抗体反応を決定した。血清サンプル中の中和抗体の存在を評価するために、GFP発現HCMVとともに、中和抗体がHCMVの感染力を低減するのに十分な期間、血清をプレインキュベートした。血清及びHCMVのプレインキュベートした混合物の段階希釈物を使用して、HCMVによる感染に対して感受性である宿主細胞(線維芽細胞又は上皮)と接触させた。リポーター遺伝子構築物(GFP)を発現する細胞数をフローサイトメトリーによって決定して、ウイルス調製物の感染力価を算出した。図7は、一価gB−G VLP対組換えgBを用いて、0及び8週で2回免疫処置したマウスの中和抗体力価を表す。記載したように免疫処置前及び免疫処置後に採取した血清をプールし、10%モルモット相補体の存在下で陽性対照CMVハイパーグロブリン、サイトガム(Cytogam)(商標)に対して試験した。図7に示されるように、一価gB−G VLP組成物は、組換えgBタンパク質によって誘発されるものよりも、より迅速で強力な線維芽細胞感染の中和を誘発した。
[0150]わかるように(又は本明細書を読んだ当業者には理解されるであろうが)、データは、とりわけ、組換えgBと比較して、gB−Gを含むVLPの驚くほど良好な活性を実証する。
[0151]別の研究では、雌のBALB/Cマウス6〜8週齢(試験群あたり最小4匹の動物)において、実施例2に記載のとおりに調製された二価gB/Gag/pp65VLP組成物を試験した。マウスを、200μlのVLP組成物を用いて、2回、0日目に1回(プライム)及び56日目に1回(8週、ブースト)、腹膜内に免疫処置した。マウスを、二価gB/Gag/pp65VLPを用いて処置し、14日後に脾細胞を採取した。Gag/pp65又はGagをコードするプラスミドで24時間トランスフェクトされた脾細胞を用いて、濃縮されたCD8T細胞を刺激して(1:5比)、pp65又はGagに対して向けられたCTLの頻度を決定した。CTL頻度は、CFSE崩壊、CD3CD8T細胞でのゲートの開閉に基づいて決定した(図8A)。散布図は、Gagに対して向けられた反応を差し引いた後の、増殖するpp65特異的CTLの頻度を示す(図8B)。図8に表されるように、二価gB/Gag/pp65 VLPは、免疫処置されたマウスにおいてpp65特異的CTLを誘発した。
実施例5:ウサギにおけるVLPの免疫原性及び中和活性
[0152]ニュージーランドホワイトウサギ6〜8週齢(試験群あたり最小6匹の動物)において、実施例2に記載されたとおり調製された二価gB/Gag/pp65及びgH−G/Gag/pp65VLP組成物を試験した。ウサギを、0.5mlのVLP組成物を用いて、3回、0日目に1回(プライム)及び56日目に1回(8週、ブースト)及び168日目に1回(24週、ブースト)、筋肉内に免疫処置した。ウサギを、25μg又は50μg又は100μg(総タンパク質)の二価gB/Gag/pp65、二価gH−G/Gag/pp65又は三価gB/gH−G/Gag/pp65(1:1比で一緒に混合された、二価gB/Gag/pp65及びgH−G/Gag/pp65)VLP組成物のいずれかを用いて処置した。ウサギにおける体液性免疫応答を評価するために、1回目の免疫処置前、次いで、2、4、6及び8週における1回目の免疫処置後及び研究の開始から10、13、16、20及び24週における2回目の免疫処置後、次いで、研究の開始から26及び28週における3回目の免疫処置後に、研究群中のすべてのウサギから血液を採取した。研究デザインは、表3に要約されている。
[0153]個々のウサギ血清を、ELISAによって組換えgB抗原に対する反応性について試験した(図9A左軸にプロットされている)。実施例4に記載されるようなGFP発現CMVウイルス(TB40)及び感染(GFP+)HFF細胞のフローサイトメトリーによる分析に基づいて、線維芽細胞におけるマイクロ中和アッセイを使用して、HCMVに対する中和抗体反応を決定した(図9B右軸にプロットされている)。記載されるように免疫処置前及び免疫処置後に採取したウサギ血清を、プールし、HFF線維芽細胞において、陽性対照CMVハイパーグロブリン、サイトガム(商標)に対して、GFPを発現するHCMVに対する相補体の存在下で中和活性について試験した。エンドポイント力価がプロットされ、対応する免疫処置前血清に対して、CMV感染細胞における50%低減を表す(図9A左軸にプロットされた)。感染(GFP)細胞のフローサイトメトリー分析の際に50,000個の細胞を採取した(図9B右軸にプロットされている)。図9に示されるように、二価gB/Gag/pp65VLP組成物は、線維芽細胞感染に対して、ウサギにおいて高力価結合(A)及び高力価中和抗体(B)反応を誘発した。
[0154]プールされたウサギ血清はまた、GFP発現HCMVウイルス(Towne TS15−rR)及び感染(GFP+)ARPE−19細胞のフローサイトメトリーによる分析に基づいて、上皮細胞におけるマイクロ中和アッセイを使用して、HCMVに対する中和抗体反応について試験した。記載されるように免疫処置前及び免疫処置後に採取したウサギ血清をプールし、ARPE−19上皮細胞において、陽性対照CMVハイパーグロブリン、サイトガム(商標)に対して、GFPを発現するHCMVに対する相補体の存在下で中和活性について試験した。図10に示されるように、驚くべきことに、二価gB/Gag/pp65及び二価gH−G/Gag/pp65VLP組成物の組合せは、ウサギにおいて、上皮細胞感染に対して、gB/Gag/pp65又はgH/Gag/pp65に対して相乗的な、より迅速な中和抗体反応を誘発した。
[0155]わかるように(又は本明細書を読んだ当業者には理解されるように)、データは、とりわけ、gB/Gag/pp65を含むVLP又はgH−G/Gag/pp65を含むVLPと比較してでさえ、gB/Gag/pp65を含むVLP及びgH−G/Gag/pp65を含むVLPの組み合わせなどによるVLPの驚くほど良好な活性を実証する。
実施例6:ウイルス様粒子(VLP)のスケールアップ製造及び精製
[0156]VLPを、以下のとおりに製造し、精製した。CHO細胞を、所定の濃度及び比で選択したプラスミドを用い、1.5E06〜2.0E06個細胞/mLの間の細胞密度でトランスフェクトした(実施例1に記載されたとおりに調製された)。総DNA濃度を最大1μg/細胞培養物1mLとするようにスタッファーDNAを加えた。トランスフェクションに使用したプラスミドは、MaxiPrep又はGigaPrepプラスミド精製キット(Qiagen)によって、まず精製した。DNAを細胞に送達するためにトランスフェクションのために使用したPEIMAXは、6:1(PEL:DNA wt/wt)の比で提供された。細胞を72時間培養し、次いで、培養物を、1Lボトル中でBeckman Coulter製のローターJS−4.2Aを使用して4000rpmで20分間遠心分離した。上清を0.8/0.45μmフィルター(AcroPak 500 Capsule、Pall)を通して濾過した。次いで、濾過された上清を、タンジェンシャルフロー濾過(TFF)によって濃縮し、ヒスチジン含有バッファーに対してダイアフィルトレーションした。ダイアフィルトレーションされた物質を、陰イオン交換クロマトグラフィーカラム(AEX)にロードし、フロースルーを回収した。次いで、フロースルーを0.45μmを通して滅菌濾過し、種々の容積に分注した。
[0157]TFF手順は、ステンレススチール筺体中に平行に固定することによる0.5 M NaOH中での2枚のTFF膜(Pellicon 2 Mini 500 kDaカットオフ、0.1m表面積)の一晩の衛生化を含んでいた。保持液並びに浸透側で中性PHのランニング水後、リン酸バッファー(PBS)を使用して、膜を平衡化した。次いで、濾過された上清を、TFF保持液再循環ループ中にロードした。出発入口圧力は、400mL/分の透過液流速で10.5psiとし、濃縮の最後に約200mL/分に低減した。約10〜20倍に濃縮した後、5容積の20mMヒスチジン+150mM NaCl、pH5.5を用いるダイアフィルトレーションを行った。ダイアフィルトレーションされた物質を回収し、等容量のhis−バッファーですすぎ、さらに5分間再循環した後透過液流を閉じた。次いで、保持液を回収し、これまでに回収された保持液とともにプールした。膜の機能性を維持するために、PBSで10分間、0.5M NaOHで40分間(透過液及び保持液を通して廃棄するために200mLをフラッシングした後)、最後に水を用いて保持液及び透過液において中性pHに膜をすすいだ。次いで、膜を冷蔵庫中、0.1M NaOH溶液中で保存した。
[0158]平衡バッファー(20mMヒスチジン+150mM NaCl、pH5.5)を用いる平衡化のために1.6mL/分の流速で、並びにローディング、洗浄及びストリッピング工程のために3.2mL/分の流速で20mL HiLoad 16/10 セファロースHPカラムを使用するAEXカラムクロマトグラフィーを使用して、DNA含量を低減した。清浄化手順は、0.8mL/分で実施した。チャート式記録計を使用して、280nmのUV吸光度をモニタリングした。使用前に衛生化した、Gradifracクロマトグラフィーシステム(GE Healthcare)を使用した。5カラム容積のSuper Q水(低エンドトキシン)を使用して、カラムから最初のエタノール(保存バッファーとしてカラム中に存在する20% v/v)を除去した。カラムを整えるために、5カラム容積の平衡バッファー、続いて、5カラム容積のストリッピングバッファー(20mM ヒスチジン+1000mM NaCl、pH5.5)を通した。ローディングのためにカラムを準備するために、5カラム容積の平衡バッファーを再度通した。ローディングは、3.2mL/分で実施し、その後、5カラム容積の平衡バッファーを用いて、又はベースラインが観察されるまでカラムを洗浄した。物質のローディングの間、UVピークの開始からUVピークがUV吸光度の最大ピーク高の約10%に低下するまでフロースルーを回収した。次いで、5カラム容積のストリッピングバッファー(20mMヒスチジン+1000mM NaCl、pH5.5)によってカラムをストリッピングし、ピークを回収した。これに5カラム容積の別のストリッピングバッファー(20mMヒスチジン+2000mM NaCl、pH5.5)を続けて、任意の強力に結合しているタンパク質及びヌクレオチドを除去し、ピークを回収した。次いで、4カラム容積の1M NaOHを0.8mL/分で用いてカラムを清浄化して、任意の沈殿したタンパク質を除去した。次いで、0.8ml/分の水で、中性pHまでカラムをすすいだ(普通、4〜5カラム容積)。次いで、20%エタノール(0.8mL/分で4カラム容積)をカラムに通して、任意のリポタンパク質又は脂質を除去した(2カラム容積)。この段階で、カラムを保存するか、水(4カラム容積)ですすいで、第2のバッチのサイクルを再開した。
[0159]図11は、CHO細胞から製造され、TFF(図11A)及びAEX(図11B)精製方法と、それに続く、ネガティブ染色電子顕微鏡分析法に付された精製gB−G一価VLPの画像を表す。図11に示されるように、TFF(図11A)及びAEX精製後に未変化のgB−G一価VLPが存在する(図11B)。
実施例7:ウサギにおける精製VLPの免疫原性及び中和活性
[0160]ニュージーランドホワイトウサギ6〜8週齢(試験群あたり最小6匹の動物)において、実施例6に記載されたように調製した一価gB−G VLP組成物を試験した。ウサギを、0.5ml(50μgのgB含量)のVLP組成物を用いて、3回、0日目に1回(プライム)及び56日目に1回(8週、ブースト)及び168日目に1回(24週、ブースト)、筋肉内に免疫処置した。ウサギにおける体液性免疫応答を評価するために、1回目の免疫処置前、次いで、2、4、6及び8週における1回目の免疫処置後及び研究の開始から10、13、16、20及び24週間での2回目の免疫処置後、次いで、研究の開始から26及び28週における3回目の免疫処置後に、研究群中のすべてのウサギから血液を採取した。研究デザインは、表4に要約されている。
[0161]図12は、TFF/AEX精製されたCHO細胞によって製造されたgB−G一価VLPを用いて免疫処置されたウサギから得られた血清によって誘発された、線維芽細胞感染の強力な中和を表す(図12中、「gB eVLPs」)。この中和は、陽性対照CMVハイパーグロブリン、サイトガム(商標)を用いて達成されたものよりも優れていた。図12はまた、Towneワクチン及びアジュバント添加gBサブユニットワクチン(gB+MF59(商標))の公開された中和力価データも含む(Cui Xら 2008年 Vaccine 26巻:5760〜5766頁)。
[0162]図13は、TFF/AEX精製されたCHO細胞によって製造されたgB−G一価VLPを用いて免疫処置されたウサギから得られた血清によって誘発された、上皮細胞感染の強力な中和を例示する(図13中、「gB eVLPs」)。この中和は、陽性対照CMVハイパーグロブリン、サイトガム(商標)を用いて達成されたものに匹敵するものであった。図13はまた、Towneワクチン及びアジュバント添加gBサブユニットワクチン(gB+MF59(商標))の公開された中和力価データも含む(Cui Xら 2008年 Vaccine 26巻:5760〜5766頁)。
[0163]図14は、TFF/AEX精製されたCHO細胞によって製造されたgB−G一価VLPを用いて免疫処置されたウサギにおいて誘発された抗体の結合活性指数を表す。プールされたウサギ血清及び陽性対照CMVハイパーグロブリン、サイトガム(商標)を、1:600,000希釈し、5M尿素の存在下又は非存在下でELISAによって全長組換えgB抗原に対して試験した。抗体結合活性は、先に記載されたように決定した(Marshall BC and Adler S 2003 Viral Immunol 16巻:491〜500頁)。図14に示されるように、TFF/AEX精製されたCHO細胞によって製造されたgB−G一価VLPを用いて免疫処置されたウサギにおいて、高結合活性中和抗体の迅速な誘導が誘発された。最大抗体結合活性は、2回のgB−G VLP免疫処置後に達成された。
その他の実施形態
[0164]開示内容のその他の実施形態は、本明細書の検討及び本明細書に開示される開示内容の実施から当業者には明らかとなる。本明細書及び実施例は、単に例示的なものと考えられ、本開示内容の真の範囲は以下の特許請求の範囲によって示されるものとする。本明細書において参照される任意の参考文献の内容は、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる。
配列表の短い説明
配列番号1は、MMLV Gagアミノ酸配列を表す。
配列番号2は、MMLV Gagヌクレオチド配列を表す。
配列番号3は、コドン最適化MMLV Gagヌクレオチド配列を表す。
配列番号4は、MMLV Gag−CMV pp65アミノ酸配列を表す。
配列番号5は、MMLV Gag−CMV pp65ヌクレオド配列を表す。
配列番号6は、コドン最適化MMLV Gag−CMV pp65ヌクレオチド配列を表す。
配列番号7は、HCMV gBアミノ酸配列を表す。
配列番号8は、HCMV gBヌクレオチド配列を表す。
配列番号9は、コドン最適化HCMV gBヌクレオチド配列を表す。
配列番号10は、HCMV gB−Gアミノ酸配列を表す。
配列番号11は、HCMV gB−Gヌクレオチド配列を表す。
配列番号12は、コドン最適化HCMV gB−Gヌクレオチド配列を表す。
配列番号13は、HCMV gHアミノ酸配列を表す。
配列番号14は、HCMV gHヌクレオチド配列を表す。
配列番号15は、コドン最適化 HCMV gHヌクレオチド配列を表す。
配列番号16は、HCMV gH−Gアミノ酸配列を表す。
配列番号17は、HCMV gH−Gヌクレオチド配列を表す。
配列番号18は、コドン最適化HCMV gH−Gヌクレオチド配列を表す。
配列番号19は、Propol II発現プラスミドヌクレオチド配列を表す。
配列番号20は、HCMV gH−HCMV gB TM/CTDヌクレオチド配列を表す。
配列番号21は、コドン最適化MMLV Gagヌクレオチド配列を表す。
配列番号22は、コドン最適化MMLV Gag−CMV pp65ヌクレオチド配列を表す。
関連出願の相互参照
[0001]本願は、2011年11月11日に出願された米国特許仮出願第61/558,800号及び2012年6月1日に出願された米国特許仮出願第61/654,157号の利益を主張し、その両方の内容は、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる。

Claims (12)

  1. アミノ酸配列が、配列番号1のアミノ酸配列を有する参照マウス白血病ウイルス(MLV)gagタンパク質の自己組織化部分と、少なくとも90%同一を示す、少なくとも100個のアミノ酸の長さの部分を含む、MLV gagポリペプチドである第1のポリペプチドと、
    アミノ酸配列が、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)糖タンパク質B(gB)タンパク質に対する1種又は複数の抗体によって認識されるエピトープを含む第2のポリペプチドであって、水泡性口内炎ウイルス(VSV)タンパク質において見られる膜貫通ドメインを含むアミノ酸配列を有する第2のポリペプチド
    を含むウイルス様粒子(VLP)。
  2. 膜貫通ドメインが、配列番号10の残基752〜795のアミノ酸配列を有する、請求項に記載のVLP。
  3. VLPを製造するための方法であって、
    宿主細胞を、
    (1)マウス白血病ウイルス(MLV)gagポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターであって、
    MLV gagポリペプチドのアミノ酸配列が、配列番号1のアミノ酸配列を有する参照MLV gagタンパク質の自己組織化部分と、少なくとも90%の同一を示す、少なくとも100個のアミノ酸の長さの部分を含むベクター、及び
    (2)HCMVにおいて見られる糖タンパク質B(gB)タンパク質のエピトープを含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターであって、
    ポリペプチドが、配列番号10のアミノ酸配列を有し、
    ポリヌクレオチドが、単一プロモーターの制御下にあり、
    ポリヌクレオチドの上流にシグナル配列を含み、ポリヌクレオチドの下流にポリアデニル化シグナルを含むベクター
    で同時トランスフェクトするステップと、
    宿主細胞を、前記2つのベクターにコードされる2つのタンパク質の発現を可能にする条件下で適した培地中で培養するステップと
    を含む、方法。
  4. 請求項1又は2に記載のVLPと、医薬上許容される担体とを含む医薬組成物。
  5. サイトカイン、ゲル型アジュバント、微生物アジュバント、オイルエマルジョン及び乳化剤ベースのアジュバント、粒子状アジュバント、合成アジュバント、ポリマーアジュバント及び/又はそれらの組み合わせからなる群から選択されるアジュバントをさらに含む、請求項に記載の医薬組成物。
  6. 対象においてHCMV感染の症状の頻度若しくは重篤度を低減させる、又はその発症を遅延させるための、請求項又は請求項に記載の医薬組成物。
  7. 対象が、免疫抑制対象である、請求項に記載の医薬組成物。
  8. 免疫抑制対象が、HIV感染した対象、AIDS患者、移植レシピエント、小児対象及び妊娠中の対象からなる群から選択される、請求項に記載の医薬組成物。
  9. 対象が、HCMV感染に曝露されている、請求項のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  10. 対象がヒトである、請求項のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  11. 対象におけるHCMV感染の症状の頻度、重篤度又は発症が、医薬組成物の投与の前の対象におけるHCMV感染の症状の頻度、重篤度又は発症と比較して、50%以上低減される、請求項6〜10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  12. 初回用量及び少なくとも1回の追加免疫用量で投与されるための、請求項11のいずれか一項に記載の医薬組成物。
JP2014540570A 2011-11-11 2012-11-09 サイトメガロウイルスの治療のための組成物及び方法 Active JP6232544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161558800P 2011-11-11 2011-11-11
US61/558,800 2011-11-11
US201261654157P 2012-06-01 2012-06-01
US61/654,157 2012-06-01
PCT/IB2012/002854 WO2013068847A2 (en) 2011-11-11 2012-11-09 Compositions and methods for treatment of cytomegalovirus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151540A Division JP6657150B2 (ja) 2011-11-11 2017-08-04 サイトメガロウイルスの治療のための組成物及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015505299A JP2015505299A (ja) 2015-02-19
JP2015505299A5 JP2015505299A5 (ja) 2016-01-07
JP6232544B2 true JP6232544B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=48290708

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540570A Active JP6232544B2 (ja) 2011-11-11 2012-11-09 サイトメガロウイルスの治療のための組成物及び方法
JP2017151540A Active JP6657150B2 (ja) 2011-11-11 2017-08-04 サイトメガロウイルスの治療のための組成物及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151540A Active JP6657150B2 (ja) 2011-11-11 2017-08-04 サイトメガロウイルスの治療のための組成物及び方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US9777043B2 (ja)
EP (2) EP2776567B1 (ja)
JP (2) JP6232544B2 (ja)
KR (2) KR102301463B1 (ja)
CN (3) CN104271745A (ja)
AU (3) AU2012335277B2 (ja)
BR (2) BR122019027913B1 (ja)
CA (2) CA3166278A1 (ja)
DK (1) DK2776567T3 (ja)
ES (1) ES2874233T3 (ja)
MX (1) MX353189B (ja)
PT (1) PT2776567T (ja)
RU (2) RU2737530C1 (ja)
WO (1) WO2013068847A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2443225B1 (en) 2009-06-18 2017-11-15 Kiyatec Inc. Bioreactor system
WO2012019168A2 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
DE19177059T1 (de) 2010-10-01 2021-10-07 Modernatx, Inc. N1-methyl-pseudouracile enthältendes ribonucleinsäuren sowie ihre verwendungen
DE12722942T1 (de) 2011-03-31 2021-09-30 Modernatx, Inc. Freisetzung und formulierung von manipulierten nukleinsäuren
US9464124B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
JP6113737B2 (ja) 2011-10-03 2017-04-12 モデルナティエックス インコーポレイテッドModernaTX,Inc. 修飾型のヌクレオシド、ヌクレオチドおよび核酸、ならびにそれらの使用方法
PT2776567T (pt) 2011-11-11 2021-05-25 Variation Biotechnologies Inc Composições e métodos para o tratamento de citomegalovírus
MX2014007233A (es) 2011-12-16 2015-02-04 Moderna Therapeutics Inc Composiciones de nucleosidos, nucleotidos y acidos nucleicos modificados.
EP2831285B1 (en) * 2012-03-27 2019-10-30 Variation Biotechnologies Inc. Methods for detection of anti-cytomegalovirus neutralizing antibodies
US9283287B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
US10501512B2 (en) 2012-04-02 2019-12-10 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides
US9572897B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
EP2834259A4 (en) 2012-04-02 2016-08-24 Moderna Therapeutics Inc MODIFIED POLYNUCLEOTIDES
MX2015005505A (es) * 2012-10-30 2016-01-08 Redvax Gmbh Vacunas basadas en particular recombinantes contra la infeccion de citomegalovirus humano.
CA2892529C (en) 2012-11-26 2023-04-25 Moderna Therapeutics, Inc. Terminally modified rna
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
WO2015048744A2 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding immune modulating polypeptides
CA2926218A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor
DK3158058T3 (da) 2014-06-18 2019-07-01 Morphosys Ag Fusionsproteiner og bruger deraf
KR101678740B1 (ko) * 2014-10-24 2016-11-23 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 세포 부착활성 및 골분화 촉진활성을 나타내는 피브로넥틴 융합단백질
US20180079786A1 (en) * 2015-03-16 2018-03-22 The Broad Institute, Inc. Constructs for continuous monitoring of live cells
WO2017068077A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-27 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Methods and products for genetic engineering
WO2017070613A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Modernatx, Inc. Human cytomegalovirus vaccine
US10611800B2 (en) 2016-03-11 2020-04-07 Pfizer Inc. Human cytomegalovirus gB polypeptide
WO2017162265A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-28 Biontech Rna Pharmaceuticals Gmbh Trans-replicating rna
WO2018075980A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Modernatx, Inc. Human cytomegalovirus vaccine
US20210047626A1 (en) * 2018-04-24 2021-02-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Scalable chromatography process for purification of human cytomegalovirus
SG11202010821TA (en) * 2018-05-04 2020-11-27 Spybiotech Ltd Vaccine composition
US11629172B2 (en) 2018-12-21 2023-04-18 Pfizer Inc. Human cytomegalovirus gB polypeptide
EP3976097A4 (en) * 2019-05-31 2023-09-06 Variation Biotechnologies Inc. IMMUNOTHERAPEUTIC COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF GLIOBLASTOMA MULTIFORME
US20210069321A1 (en) 2019-09-09 2021-03-11 Glaxosmithkline Biologicals Sa Immunotherapeutic compositions
US11857622B2 (en) 2020-06-21 2024-01-02 Pfizer Inc. Human cytomegalovirus GB polypeptide
US11406703B2 (en) 2020-08-25 2022-08-09 Modernatx, Inc. Human cytomegalovirus vaccine
CN115948468A (zh) * 2022-09-09 2023-04-11 青岛大学 一种人巨细胞病毒重组载体及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267965B1 (en) 1981-12-24 2001-07-31 Virogenetics Corporation Recombinant poxvirus—cytomegalovirus compositions and uses
JPS61103895A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Green Cross Corp:The HBsAgの精製方法
AU641121B2 (en) * 1988-01-29 1993-09-16 Chiron Corporation Recombinant CMV neutralizing proteins
US5500161A (en) 1993-09-21 1996-03-19 Massachusetts Institute Of Technology And Virus Research Institute Method for making hydrophobic polymeric microparticles
DE19856463B4 (de) * 1998-11-26 2006-02-02 Heinrich-Pette-Institut Retrovirale, mit LCMV pseudotypisierte Hybrid-Vektoren
DE19910044A1 (de) 1999-03-08 2000-09-14 Bodo Plachter Virale Partikel, die nach Infektion durch humanes Cytomegalovirus freigesetzt werden und ihre Verwendung als Impfstoff
PL355265A1 (en) * 1999-09-30 2004-04-05 University Of Washington Immunologically significant herpes simplex virus antigens
EP1201750A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 Genopoietic Synthetic viruses and uses thereof
US9045727B2 (en) * 2002-05-17 2015-06-02 Emory University Virus-like particles, methods of preparation, and immunogenic compositions
ES2429338T3 (es) 2002-12-23 2013-11-14 Vical Incorporated Vacuna basada en polinucleótidos optimizados por codones contra infección por citomegalovirus humano
WO2005007689A1 (en) 2003-07-11 2005-01-27 Alphavax, Inc. Alphavirus-based cytomegalovirus vaccines
RU2290204C1 (ru) * 2005-07-27 2006-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "Аванген" Рекомбинантный гибридный белок, препарат для иммунотерапии на его основе и способ иммунотерапии рецидивирующего папилломатоза гортани
AU2007345682B2 (en) 2006-07-27 2013-07-18 Ligocyte Pharmaceuticals, Inc. Chimeric virus-like particles
US20090123494A1 (en) * 2007-07-31 2009-05-14 William Staplin Momlv-based pseudovirion packaging cell line
WO2009120883A2 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Life Technologies Corporation Virus-like particle mediated cellular delivery
GB0907935D0 (en) * 2009-05-08 2009-06-24 Henderson Morley Plc Vaccines
PT2776567T (pt) 2011-11-11 2021-05-25 Variation Biotechnologies Inc Composições e métodos para o tratamento de citomegalovírus
WO2015089340A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Human herpesvirus trimeric glycoprotein b, protein complexes comprising trimeric gb and their use as vaccines

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019139064A (ru) 2020-01-27
ES2874233T3 (es) 2021-11-04
BR122019027913B1 (pt) 2021-11-30
JP6657150B2 (ja) 2020-03-04
MX2014005653A (es) 2014-09-04
CN107875382B (zh) 2024-03-08
PT2776567T (pt) 2021-05-25
WO2013068847A3 (en) 2014-10-30
EP3854416A1 (en) 2021-07-28
AU2018203538A1 (en) 2018-06-07
KR20140095556A (ko) 2014-08-01
CN111995664A (zh) 2020-11-27
BR112014011229A2 (pt) 2017-05-09
AU2020264275A1 (en) 2020-11-26
US20230272013A1 (en) 2023-08-31
EP2776567B1 (en) 2021-01-20
AU2012335277A1 (en) 2014-06-12
KR102301463B1 (ko) 2021-09-14
CA3166278A1 (en) 2013-05-16
EP2776567A2 (en) 2014-09-17
US20170349634A1 (en) 2017-12-07
US20140308308A1 (en) 2014-10-16
AU2020264275B2 (en) 2023-12-14
AU2012335277B2 (en) 2018-06-14
EP2776567A4 (en) 2015-12-30
DK2776567T3 (da) 2021-04-26
MX353189B (es) 2018-01-05
CA2889659C (en) 2023-03-14
CN107875382A (zh) 2018-04-06
US11248026B2 (en) 2022-02-15
CA2889659A1 (en) 2013-05-16
US9777043B2 (en) 2017-10-03
WO2013068847A2 (en) 2013-05-16
RU2737530C1 (ru) 2020-12-03
CN104271745A (zh) 2015-01-07
KR20190104644A (ko) 2019-09-10
BR112014011229B1 (pt) 2021-10-13
JP2015505299A (ja) 2015-02-19
JP2018023374A (ja) 2018-02-15
KR102340558B1 (ko) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657150B2 (ja) サイトメガロウイルスの治療のための組成物及び方法
US11717568B2 (en) MVA vaccine for delivery of a UL128 complex and preventing CMV infection
US11253587B2 (en) Vaccine compositions for the treatment of coronavirus
US20220233682A1 (en) Vaccine compositions for the treatment of coronavirus
US20240131154A1 (en) Combination of novel vaccines against zika virus and dna antibody constructs for use against zika virus
US6946448B2 (en) In utero oral nucleic acid immunization
CN116457011A (zh) 用于治疗冠状病毒的疫苗组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250