JP6232295B2 - 研磨装置 - Google Patents

研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6232295B2
JP6232295B2 JP2014003237A JP2014003237A JP6232295B2 JP 6232295 B2 JP6232295 B2 JP 6232295B2 JP 2014003237 A JP2014003237 A JP 2014003237A JP 2014003237 A JP2014003237 A JP 2014003237A JP 6232295 B2 JP6232295 B2 JP 6232295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer tank
pressure
polishing
top ring
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015131360A (ja
Inventor
高橋 信行
信行 高橋
丸山 徹
徹 丸山
卓 作川
卓 作川
鍋谷 治
治 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2014003237A priority Critical patent/JP6232295B2/ja
Priority to US14/553,389 priority patent/US9662761B2/en
Priority to KR1020140167345A priority patent/KR101812839B1/ko
Priority to TW103141357A priority patent/TWI609741B/zh
Priority to CN201410708369.8A priority patent/CN104669107B/zh
Priority to SG10201407984XA priority patent/SG10201407984XA/en
Publication of JP2015131360A publication Critical patent/JP2015131360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232295B2 publication Critical patent/JP6232295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、ウェハなどの基板を研磨する研磨装置に関し、特に基板を研磨パッドに対して押し付けるための圧力室内の圧力を制御する圧力レギュレータを備えた研磨装置に関する。
図18は、ウェハを研磨するための研磨装置を示す模式図である。図18に示すように、研磨装置は、研磨パッド23を支持する研磨テーブル22と、ウェハWを研磨パッド23に押し付けるトップリング(基板保持部)30とを備えている。研磨テーブル22は、テーブル軸22aを介してその下方に配置されるテーブルモータ29に連結されており、このテーブルモータ29により研磨テーブル22が矢印で示す方向に回転されるようになっている。研磨パッド23は研磨テーブル22の上面に貼付されており、研磨パッド23の上面がウェハWを研磨する研磨面23aを構成している。トップリング30はトップリングシャフト27の下端に固定されている。トップリング30は、真空吸着によりその下面にウェハWを保持できるように構成されている。
ウェハWの研磨は次のようにして行われる。トップリング30および研磨テーブル22をそれぞれ矢印で示す方向に回転させ、研磨液供給ノズル25から研磨パッド23上に研磨液(スラリー)を供給する。この状態で、下面にウェハWを保持したトップリング30が所定の位置(所定の高さ)まで下降され、この所定の位置でウェハWを研磨パッド23の研磨面23aに押し付ける。ウェハWの表面は、研磨液に含まれる砥粒の機械的作用と研磨液の化学的作用により研磨される。このような研磨装置は、CMP(化学機械研磨)装置として知られている。
図19は、トップリング30の構造を示す模式図である。図19に示すように、トップリング30の下部には弾性膜(メンブレン)34から形成された圧力室C1,C2,C3,C4が設けられている。これらの圧力室C1,C2,C3,C4には加圧気体が供給され、圧力室C1,C2,C3,C4内の圧力によりウェハWの研磨パッド23に対する研磨圧力が調整される。圧力室C1,C2,C3,C4内の圧力は、圧力レギュレータ200によって調整される。
特開2001−105298号公報 特開2010−50436号公報 特表2007−507079号公報 特開2005−81507号公報
このような圧力室C1〜C4を備えたトップリング30は、剛体でウェハを押し付ける他のタイプのトップリングに比べて、ウェハの全体に均一な圧力を加えることができるので、均一かつ安定した研磨特性を得ることができる。しかしながら、デバイスの高密度化が進むにつれて、研磨装置に要求される研磨性能は増々厳しくなってきている。特に、ウェハの研磨中に圧力室C1〜C4内の気体圧力を安定させることが強く求められている。
図19に示すように、ウェハの研磨中、研磨テーブル22とトップリング30は回転されるため、研磨テーブル22とトップリング30の上下方向の相対位置は回転に伴って僅かに変化する。この相対位置の変化によって圧力室C1〜C4の内部容積が変動するので、圧力室C1〜C4の内部圧力も変動してしまう。
通常、研磨テーブル22とトップリング30の回転速度は毎分50〜100回転程度である。しかも、研磨テーブル22およびトップリング30は互いに異なる回転速度で回転される。これは、トップリング30に保持されたウェハが研磨パッド23の同じ部分を通過しないようにすることで、研磨パターンがウェハの被研磨面に発生してしまうことを防ぐためである。このように、研磨テーブル22とトップリング30との間には回転速度差が存在するため、圧力室C1〜C4の内部容積の変動の大きさも周期的に変化する。
圧力室C1〜C4の内部容積の変動は、研磨テーブル22およびトップリング30の回転速度に対応した周期で発生する。しかしながら、従来の圧力レギュレータ200では、この瞬間的かつその変動の大きさが常に変化する圧力変動に追従することが困難であった。
そこで、本発明は、トップリング(基板保持部)の圧力室内の圧力変動を減少させて圧力室内の圧力を安定させることができる研磨装置を提供することを目的とする。
第1の態様は、研磨パッドを支持するための回転可能な研磨テーブルと、基板を前記研磨パッドに押し付けるための圧力室を有する回転可能なトップリングと、前記圧力室内の気体の圧力を制御する圧力レギュレータと、前記圧力レギュレータと前記圧力室とを接続する気体移送ラインと、前記気体移送ラインを流れる気体の流量を計測する流量計と、前記気体移送ラインに連通するバッファタンクとを備え、前記バッファタンクは、前記圧力レギュレータと前記流量計との間に配置されており、前記バッファタンクの容積は、前記圧力室の容積と同じか、または前記圧力室の容積よりも大きく、前記バッファタンクは、前記トップリングの外に配置されていることを特徴とする研磨装置である。
第2の態様は、研磨パッドを支持するための回転可能な研磨テーブルと、基板を前記研磨パッドに押し付けるための圧力室を有する回転可能なトップリングと、前記圧力室内の気体の圧力を制御する圧力レギュレータと、前記圧力レギュレータと前記圧力室とを接続する気体移送ラインと、前記気体移送ラインを流れる気体の流量を計測する流量計と、前記気体移送ラインに連通するバッファタンクとを備え、前記バッファタンクは、前記圧力レギュレータと前記流量計との間に配置されており、前記バッファタンクの少なくとも一部は、前記バッファタンクの内部の圧力に応じて変形する部材から構成されており、前記バッファタンクの変形を制限する制限カバーを前記バッファタンクの外側に配置したことを特徴とする研磨装置である。
の態様は、研磨パッドを支持するための回転可能な研磨テーブルと、基板を前記研磨パッドに押し付けるための圧力室を有する回転可能なトップリングと、前記圧力室内の気体の圧力を制御する圧力レギュレータと、前記圧力レギュレータと前記圧力室とを接続する気体移送ラインと、前記気体移送ラインに連通するバッファタンクとを備え、前記バッファタンクは、その内部の圧力に応じて該バッファタンクの容積が変化するように構成されており、前記バッファタンクの容積は、前記圧力室の容積と同じか、または前記圧力室の容積よりも大きく、前記バッファタンクは、前記トップリングの外に配置されていることを特徴とする研磨装置である。
第4の態様は、研磨パッドを支持するための回転可能な研磨テーブルと、基板を前記研磨パッドに押し付けるための圧力室を有する回転可能なトップリングと、前記圧力室内の気体の圧力を制御する圧力レギュレータと、前記圧力レギュレータと前記圧力室とを接続する気体移送ラインと、前記気体移送ラインに連通するバッファタンクとを備え、前記バッファタンクは、その内部の圧力に応じて該バッファタンクの容積が変化するように構成されており、前記バッファタンクの少なくとも一部は、前記バッファタンクの内部の圧力に応じて変形する部材から構成されており、前記バッファタンクの変形を制限する制限カバーを前記バッファタンクの外側に配置したことを特徴とする研磨装置である。
第1および第2の態様によれば、バッファタンクは、圧力レギュレータから圧力室までの気体通路の体積を大きくすることで、圧力室の圧力の変動を相対的に小さくすることができる。したがって、圧力レギュレータは、圧力室内の圧力を安定して制御することができる。
3および第4の態様によれば、バッファタンクは、圧力室内の圧力変動を吸収することができる。したがって、圧力レギュレータは、圧力室内の圧力を安定して制御することができる。
本発明の一実施形態に係る研磨装置を示す図である。 トップリングを示す断面図である。 バッファタンク、電空レギュレータ、流量計、圧力室の配置を説明するための模式図である。 図3の比較例を示す図である。 目標圧力値を変化させたときの電空レギュレータの応答時間の実験結果を示すグラフである。 バッファタンクを電空レギュレータと流量計との間に設けた場合およびバッファタンクを設けなかった場合における電空レギュレータの下流側での圧力の変動の大きさを示すグラフである。 バッファタンクを電空レギュレータと流量計との間に設けた場合およびバッファタンクを設けなかった場合における電空レギュレータの下流側での流量の変動の大きさを示すグラフである。 バッファタンクの他の例を示す断面図である。 内部の圧力が低いときのバッファタンク、および内部の圧力が高いときのバッファタンクを示す図である。 バッファタンクのさらに他の例を示す断面図である。 バッファタンクの膨張が制限カバーによって制限される様子を示す図である。 バッファタンクのさらに他の例を示す断面図である。 内部の圧力が低いときのバッファタンク、および内部の圧力が高いときのバッファタンクを示す図である。 バッファタンクのさらに他の例を示す断面図である。 内部の圧力が低いときのバッファタンク、および内部の圧力が高いときのバッファタンクを示す図である。 バッファタンクのさらに他の例を示す断面図である。 内部の圧力が低いときのバッファタンク、および内部の圧力が高いときのバッファタンクを示す図である。 ウェハを研磨するための研磨装置を示す模式図である。 トップリングの構造を示す模式図である。
以下、研磨装置の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る研磨装置を示す図である。図1に示すように、研磨装置は、研磨パッド23を支持する研磨テーブル22と、研磨対象物であるウェハ等の基板を保持して研磨テーブル22上の研磨パッド23に押圧するトップリング(基板保持部)30とを備えている。
研磨テーブル22は、テーブル軸22aを介してその下方に配置されるテーブルモータ29に連結されており、そのテーブル軸22a周りに回転可能になっている。研磨パッド23は研磨テーブル22の上面に貼付されており、研磨パッド23の表面23aがウェハWを研磨する研磨面を構成している。研磨テーブル22の上方には研磨液供給ノズル25が設置されており、この研磨液供給ノズル25によって研磨テーブル22上の研磨パッド23上に研磨液Qが供給されるようになっている。
トップリング30は、ウェハWを研磨面23aに対して押圧するトップリング本体31と、ウェハWを保持してウェハWがトップリング30から飛び出さないようにするリテーナリング32とを備えている。トップリング30は、トップリングシャフト27に接続されており、このトップリングシャフト27は、上下動機構81によりトップリングヘッド64に対して上下動するようになっている。このトップリングシャフト27の上下動により、トップリングヘッド64に対してトップリング30の全体を昇降させ位置決めするようになっている。トップリングシャフト27の上端にはロータリージョイント82が取り付けられている。
トップリングシャフト27およびトップリング30を上下動させる上下動機構81は、軸受83を介してトップリングシャフト27を回転可能に支持するブリッジ84と、ブリッジ84に取り付けられたボールねじ88と、支柱86により支持された支持台85と、支持台85上に設けられたサーボモータ90とを備えている。サーボモータ90を支持する支持台85は、支柱86を介してトップリングヘッド64に固定されている。
ボールねじ88は、サーボモータ90に連結されたねじ軸88aと、このねじ軸88aが螺合するナット88bとを備えている。トップリングシャフト27は、ブリッジ84と一体となって上下動するようになっている。したがって、サーボモータ90を駆動すると、ボールねじ88を介してブリッジ84が上下動し、これによりトップリングシャフト27およびトップリング30が上下動する。
トップリングシャフト27はキー(図示せず)を介して回転筒66に連結されている。この回転筒66はその外周部にタイミングプーリ67を備えている。トップリングヘッド64にはトップリングモータ68が固定されており、上記タイミングプーリ67は、タイミングベルト69を介してトップリングモータ68に設けられたタイミングプーリ70に接続されている。したがって、トップリングモータ68を回転駆動することによってタイミングプーリ70、タイミングベルト69、およびタイミングプーリ67を介して回転筒66およびトップリングシャフト27が一体に回転し、トップリング30が回転する。トップリングヘッド64は、フレーム(図示せず)に回転可能に支持されたトップリングヘッドシャフト80によって支持されている。研磨装置は、トップリングモータ68、サーボモータ90をはじめとする装置内の各機器を制御する研磨制御部50を備えている。
トップリング30は、その下面にウェハWを保持できるように構成されている。トップリングヘッド64はトップリングヘッドシャフト80を中心として旋回可能に構成されており、下面にウェハWを保持したトップリング30は、トップリングヘッド64の旋回によりウェハWの受取位置から研磨テーブル22の上方位置に移動される。ウェハWの研磨は次のようにして行われる。トップリング30および研磨テーブル22をそれぞれ回転させ、研磨テーブル22の上方に設けられた研磨液供給ノズル25から研磨パッド23上に研磨液Qを供給する。この状態で、トップリング30を所定の位置(所定の高さ)まで下降させ、この所定の位置でウェハWを研磨パッド23の研磨面23aに押圧する。ウェハWは研磨パッド23の研磨面23aに摺接され、これによりウェハWの表面が研磨される。
次に、トップリング30について説明する。図2は、トップリング30を示す断面図である。トップリング30は、トップリングシャフト27に自由継手39を介して連結されるトップリング本体31と、トップリング本体31の下方に配置されたリテーナリング32とを備えている。
トップリング本体31の下方には、ウェハWに当接する柔軟なメンブレン(弾性膜)34と、メンブレン34を保持するチャッキングプレート35とが配置されている。メンブレン34とチャッキングプレート35との間には、4つの圧力室(エアバッグ)C1,C2,C3,C4が設けられている。圧力室C1,C2,C3,C4はメンブレン34とチャッキングプレート35とによって形成されている。中央の圧力室C1は円形であり、他の圧力室C2,C3,C4は環状である。これらの圧力室C1,C2,C3,C4は、同心上に配列されている。
圧力室C1,C2,C3,C4にはそれぞれ気体移送ラインF1,F2,F3,F4を介して気体供給源(流体供給源)40により加圧空気等の加圧気体(加圧流体)が供給されるようになっている。また、気体移送ラインF1,F2,F3,F4には真空ラインV1,V2,V3,V4が接続されており、真空ラインV1,V2,V3,V4によって圧力室C1,C2,C3,C4に負圧が形成されるようになっている。圧力室C1,C2,C3,C4の内部圧力は互いに独立して変化させることが可能であり、これにより、ウェハWの対応する4つの領域、すなわち、中央部、内側中間部、外側中間部、および周縁部に対する研磨圧力を独立に調整することができる。また、トップリング30の全体を昇降させることにより、リテーナリング32を所定の圧力で研磨パッド23に押圧できるようになっている。
チャッキングプレート35とトップリング本体31との間には圧力室C5が形成され、この圧力室C5には気体移送ラインF5を介して上記気体供給源40により加圧気体が供給されるようになっている。また、気体移送ラインF5には真空ラインV5が接続されており、真空ラインV5によって圧力室C5に負圧が形成されるようになっている。これにより、チャッキングプレート35およびメンブレン34全体が上下方向に動くことができる。
ウェハWの周端部はリテーナリング32に囲まれており、研磨中にウェハWがトップリング30から飛び出さないようになっている。圧力室C3を構成する、メンブレン34の部位には開口が形成されており、圧力室C3に真空を形成することによりウェハWがトップリング30に吸着保持されるようになっている。また、この圧力室C3に窒素ガスやクリーンエアなどを供給することにより、ウェハWがトップリング30からリリースされるようになっている。
トップリング本体31とリテーナリング32との間には、環状のローリングダイヤフラム36が配置されおり、このローリングダイヤフラム36の内部には圧力室C6が形成されている。圧力室C6は、気体移送ラインF6を介して上記気体供給源40に連結されている。気体供給源40は加圧気体を圧力室C6内に供給し、これによりリテーナリング32を研磨パッド23に対して押圧する。また、気体移送ラインF6には真空ラインV6が接続されており、真空ラインV6によって圧力室C6に負圧が形成されるようになっている。圧力室C6内に真空が形成されると、リテーナリング32の全体が上昇する。
圧力室C1,C2,C3,C4,C5,C6に連通する気体移送ラインF1,F2,F3,F4,F5,F6には、それぞれ電空レギュレータ(圧力レギュレータ)R1,R2,R3,R4,R5,R6が設けられている。気体供給源40からの加圧気体は、電空レギュレータR1〜R6を通って圧力室C1〜C6内に供給される。電空レギュレータR1〜R6は、気体供給源40から供給される加圧気体の圧力を調整することによって、圧力室C1〜C6内の圧力を制御する。電空レギュレータR1〜R6は研磨制御部50に接続されている。圧力室C1〜C6は大気開放弁(図示せず)にも接続されており、圧力室C1〜C6を大気開放することも可能である。研磨制御部50は、圧力室C1〜C6それぞれの目標圧力値を電空レギュレータR1〜R6に送り、電空レギュレータR1〜R6は、圧力室C1〜C6内の圧力が対応する目標圧力値に維持されるように動作する。
電空レギュレータR1〜R6は、気体移送ラインF1〜F6によって圧力室C1〜C6に接続されている。気体移送ラインF1〜F6には、その内部を流れる気体の流量を測定するための流量計G1,G2,G3,G4,G5,G6がそれぞれ設けられている。これら流量計G1〜G6は、対応する圧力室C1〜C6の気体漏洩の検出に使用される。圧力室C1〜C6の気体漏洩の検出が必要でない場合は、流量計G1〜G6は省略してもよい。気体移送ラインF1〜F6は、圧力室C1〜C6からロータリージョイント82を経由して電空レギュレータR1〜R6まで延びている。真空ラインV1〜V6は、圧力室C1〜C6と流量計G1〜G6との間の位置において、気体移送ラインF1〜F6にそれぞれ接続されている。
電空レギュレータR1,R2,R3,R4,R5,R6と、加圧気体のユースポイントであるトップリング30との間には、バッファタンクT1,T2,T3,T4,T5,T6が設けられている。これらバッファタンクT1,T2,T3,T4,T5,T6は、分岐ラインB1,B2,B3,B4,B5,B6を通じて気体移送ラインF1,F2,F3,F4,F5,F6にそれぞれ接続されている。バッファタンクT1〜T6は、電空レギュレータR1〜R6と、流量計G1〜G6との間に配置されている。言い換えれば、分岐ラインB1〜B6は、電空レギュレータR1〜R6と流量計G1〜G6との間の位置において気体移送ラインF1〜F6に接続されている。
研磨制御部50には、研磨パッド23に対するトップリング30の相対的な高さの最適値である目標高さが予め記憶されている。ウェハWの研磨中、研磨パッド23に対するトップリング30の相対的な高さは、この所定の目標高さに維持される。この目標高さは、圧力室C1〜C4に負圧を形成してウェハWをメンブレン34上に引き付けているときに、ウェハWと研磨パッド23の研磨面23aとの間に僅かな隙間が形成される高さである。この隙間は、圧力室C1〜C4内に気体を供給することで0となる。研磨パッド23に対するトップリング30の相対的な高さは、サーボモータ90によって調整され、サーボモータ90の動作は研磨制御部50によって制御される。
トップリング30の相対的な高さを上記目標高さに維持するためには、研磨パッド23の研磨面23aの高さを検出する必要がある。研磨パッド23の研磨面23aの高さは、次のようにして検出することができる。トップリング30を所定の初期位置から下降させてトップリング30の下面(すなわち、リテーナリング32の下面)を研磨パッド23の研磨面23aに接触させる。トップリング30の下面が研磨パッド23の研磨面23aに接触すると、サーボモータ90に対する負荷が増加し、サーボモータ90に流れる電流が増加する。したがって、研磨制御部50は、サーボモータ90に流れる電流の変化から、トップリング30の下面が研磨パッド23の研磨面23aに接触した時点を検出することができる。研磨制御部50は、トップリング30の下面が研磨パッド23の研磨面23aに接触したときにサーボモータ90の動作を停止させ、トップリング30の下降を停止させる。研磨制御部50は、トップリング30の初期位置と、トップリング30の下降距離とから、研磨パッド23の研磨面23aの高さを算出する。
ウェハWの研磨中、研磨パッド23に対するトップリング30の相対的な高さが一定に維持された条件下で、研磨テーブル22とトップリング30は回転される。しかしながら、研磨テーブル22およびトップリング30の回転軸受には軸方向の振れが僅かにあるため、これら研磨テーブル22およびトップリング30の回転に伴って、研磨テーブル22とトップリング30の上下方向の相対位置は僅かに変化する。この相対位置の変化によって圧力室C1〜C6の内部容積が変動するので、圧力室C1〜C6の内部圧力も変動してしまう。そこで、このような圧力室C1〜C6の内部圧力の変動を小さくするために、圧力室C1〜C6にはバッファタンクT1〜T6がそれぞれ連通している。
それぞれのバッファタンクT1〜T6の構成および配置は、互いに同じである。したがって、以下、バッファタンクT1について図3を参照して説明する。図3は、バッファタンクT1、電空レギュレータ(圧力レギュレータ)R1、流量計G1、圧力室C1の配置を説明するための模式図である。バッファタンクT1は、金属または硬質の樹脂などの硬質の材料から形成された密閉容器である。バッファタンクT1は、剛性の高い構造を有しており、その内部容積は実質的に変化しない。一例として、バッファタンクT1はPVC(ポリ塩化ビニル)から形成されている。
バッファタンクT1は気体移送ラインF1に接続されている。したがって、バッファタンクT1は、気体移送ラインF1を通じて圧力室C1に連通している。このバッファタンクT1の容積は、圧力室C1の容積と同じか、またはそれよりも大きい。このようなバッファタンクT1は、電空レギュレータR1から圧力室C1までの気体通路の体積を大きくすることで、圧力室C1の圧力の変動を相対的に小さくすることができる。
バッファタンクT1は、電空レギュレータR1と流量計G1との間に位置している。これは、電空レギュレータR1の応答性を向上させるためである。電空レギュレータR1の応答性は、目標圧力値が変化した時点と、電空レギュレータR1の下流側の圧力(すなわち、電空レギュレータR1の二次側圧力)がその目標圧力値に到達した時点との差分の示す応答時間で表される。流量計G1は、絞り孔を有しており、絞り孔の上流側での圧力と下流側での圧力の差に基づいて流量を測定するように構成されている。このような構成を持つ流量計G1の上流側にバッファタンクT1が接続されているので、電空レギュレータR1から供給される気体は、その流量が流量計G1によって低下される前にバッファタンクT1に供給され、速やかにバッファタンクT1を満たす。よって、電空レギュレータR1は、目標圧力値の変化に応じて圧力室C1内の圧力を速やかに変化させることができる。流量計G1は、バッファタンクT1と圧力室C1との間に位置している。
図3から分かるように、バッファタンクT1は、電空レギュレータR1と真空ラインV1との間に配置されている。このような配置とすることにより、真空ラインV1によって圧力室C1内に真空を形成するときに、バッファタンクT1は真空形成にほとんど影響を与えない。したがって、真空ラインV1は、速やかに圧力室C1内に真空を形成することができる。
図4は、図3の比較例を示す図である。図4に示す例では、バッファタンクT1は、流量計G1と圧力室C1との間に配置されている。このような配置では、電空レギュレータR1から供給される気体は、その流量が流量計G1によって低下された後にバッファタンクT1に供給される。結果として、気体がバッファタンクT1を満たすのにより長い時間がかかり、応答性が低下してしまう。しかも、真空ラインV1によって圧力室C1内に真空を形成するときに、バッファタンクT1内の気体が真空ラインV1によって吸い込まれるために、圧力室C1内に真空を形成するのにより長い時間がかかる。
図5は、図3に示す配置、図4に示す配置、およびバッファタンクT1がない配置において、目標圧力値を変化させたときの電空レギュレータR1の応答時間の実験結果を示すグラフである。この実験結果から分かるように、図3に示す配置は、図4に示す配置よりも短い応答時間を示している。しかも、図3に示す配置は、バッファタンクT1がない配置とほぼ同じ応答時間を示している。これは、図3に示すようにバッファタンクT1を電空レギュレータR1と流量計G1との間に配置することにより、バッファタンクを設けない場合と同等の良好な応答性が得られることを意味している。
図6は、バッファタンクT1を電空レギュレータR1と流量計G1との間に設けた場合およびバッファタンクT1を設けなかった場合における電空レギュレータR1の下流側での圧力の変動の大きさを示すグラフであり、図7は、バッファタンクT1を電空レギュレータR1と流量計G1との間に設けた場合およびバッファタンクT1を設けなかった場合における電空レギュレータR1の下流側での流量の変動の大きさを示すグラフである。図6および図7において、圧力の変動の大きさは、圧力の最大値と最小値との差分を表し、流量の変動の大きさは、流量の最大値と最小値との差分を表している。図6および図7に示す実験結果から、バッファタンクT1を設けることによって圧力変動および流量変動が低下することが分かる。
図5乃至図7に示す実験結果から分かるように、バッファタンクT1を電空レギュレータR1と流量計G1との間に設けることによって、圧力変動および流量変動を低下させつつ、バッファタンクを設けない場合と同等の良好な応答性を得ることができる。上述したように、圧力室C1〜C6の気体漏洩の検出が必要でない場合は、流量計G1〜G6は省略してもよい。この場合でも、バッファタンクT1〜T6は、圧力室C1〜C6の圧力の変動を相対的に小さくすることができる。
次に、バッファタンクT1の他の構成例について説明する。以下に説明するバッファタンクT1の配置は、図3に示すバッファタンクT1の上記配置と同じである。図8は、バッファタンクT1の他の例を示す断面図である。他のバッファタンクT2〜T6も図8に示すバッファタンクT1と同じ構成および配置を有している。
図8に示すバッファタンクT1は、その内部の圧力に応じてバッファタンクT1の容積が変化するように構成されている点で、上述したバッファタンクと異なっている。この例のバッファタンクT1は、その全体がゴムなどの弾性材料から構成されており、バッファタンクT1内の圧力に応じてバッファタンクT1の全体が変形(すなわち、膨張および収縮)する。すなわち、バッファタンクT1の全体は、その内部の圧力に応じて変形可能な部材から構成されている。例えば、バッファタンクT1は、ゴム製のエアバッグから構成されている。バッファタンクT1の一部のみがゴムなどの弾性材料から構成されていてもよい。
図9は、内部の圧力が低いときのバッファタンクT1、および内部の圧力が高いときのバッファタンクT1を示す図である。図9に示すように、バッファタンクT1内の圧力が高くなると、バッファタンクT1全体が膨張してバッファタンクT1の容積が増加する。このように、バッファタンクT1内の圧力に応じてバッファタンクT1の容積が変化するので、バッファタンクT1はウェハの研磨時に発生する圧力室C1内での圧力変動を吸収することができる。
図10は、バッファタンクT1のさらに他の例を示す断面図である。他のバッファタンクT2〜T6も図10に示すバッファタンクT1と同じ構成および配置を有している。この例のバッファタンクT1自体は図8に示すバッファタンクT1と同じであるが、バッファタンクT1の外側に制限カバー100が設けられている点で異なっている。この制限カバー100は、バッファタンクT1の上面および側面全体を覆う形状を有している。制限カバー100は、バッファタンクT1全体の体積よりも大きな内部空間を有している。この制限カバー100は、バッファタンクT1内の圧力上昇に応じて膨張したバッファタンクT1の破裂を防ぐために設けられている。
図11は、バッファタンクT1の変形(膨張)が制限カバー100によって制限される様子を示す図である。図11に示すように、バッファタンクT1内の圧力が低いときは、バッファタンクT1の外面は制限カバー100の内面に接触していないが、バッファタンクT1内の圧力がある程度上昇すると、バッファタンクT1の外面は制限カバー100の内面に接触する。図11から分かるように、バッファタンクT1の膨張は制限カバー100によって制限されるので、バッファタンクT1の破裂を防止することができる。
バッファタンクT1の壁を薄くするほど、バッファタンクT1は圧力変動をより吸収しやすくなる。その一方で、バッファタンクT1の壁を薄くすると、ウェハ研磨中にバッファタンクT1が大きく膨らみ、バッファタンクT1が破裂するおそれがある。制限カバー100は、このようなバッファタンクT1の破裂のリスクを大きく低減させることが可能である。さらに、バッファタンクT1の形状および厚みと、制限カバー100の形状および大きさとの組み合わせにより、バッファタンクT1によって吸収される圧力範囲および圧力変動の大きさを調整することが可能である。
図12は、バッファタンクT1のさらに他の例を示す断面図である。他のバッファタンクT2〜T6も図12に示すバッファタンクT1と同じ構成および配置を有している。この例のバッファタンクT1の周壁部は、樹脂や金属(例えばステンレス)からなるベローズ管102で構成されている。ベローズ管102は、バッファタンクT1内の圧力に応じて変形(すなわち、膨張および収縮)することが可能に構成される。ベローズ管102は膨張しても、その肉厚が変わらず、機械的強度が低下しないという利点がある。
図13は、内部の圧力が低いときのバッファタンクT1、および内部の圧力が高いときのバッファタンクT1を示す図である。図13に示すように、バッファタンクT1内の圧力が高くなると、ベローズ管102が伸びてバッファタンクT1の容積が増加する。このように、バッファタンクT1内の圧力に応じてバッファタンクT1の容積が変化するので、バッファタンクT1はウェハの研磨時に発生する圧力室C1内での圧力変動を吸収することができる。
図14は、バッファタンクT1のさらに他の例を示す断面図である。他のバッファタンクT2〜T6も図14に示すバッファタンクT1と同じ構成および配置を有している。この例では、バッファタンクT1の一部は、樹脂またはゴムなどの弾性材料からなるダイヤフラム105から構成されている。より具体的は、バッファタンクT1は、開口部を有する容器106と、この開口部を塞ぐダイヤフラム105とを備えている。ダイヤフラム105は、屈曲部のない平坦な形状を有している。容器106は硬質の部材(例えば、金属または硬質の樹脂)から形成されている。ダイヤフラム105は容器106の開口部を塞いでおり、これによってバッファタンクT1内には密閉空間が形成される。この密閉空間は分岐ラインB1に連通している。
図15は、内部の圧力が低いときのバッファタンクT1、および内部の圧力が高いときのバッファタンクT1を示す図である。図15に示すように、バッファタンクT1内の圧力が高くなると、ダイヤフラム105が外側に膨らんでバッファタンクT1の容積が増加する。このように、バッファタンクT1内の圧力に応じてバッファタンクT1の容積が変化するので、バッファタンクT1はウェハの研磨時に発生する圧力室C1内での圧力変動を吸収することができる。ダイヤフラム105は、バッファタンクT1内の圧力に応じて変形する部材である。ダイヤフラム105は、その形状が単純で変形量も比較的小さいので長期間に亘って安定した動作が期待できる。
図16は、バッファタンクT1のさらに他の例を示す断面図である。他のバッファタンクT2〜T6も図16に示すバッファタンクT1と同じ構成および配置を有している。この例のバッファタンクT1は、分岐ラインB1に接続されたシリンダ111と、このシリンダ111内に収容されたピストン112と、シリンダ111とピストン112との間の隙間を封じるローリングダイヤフラム114と、ピストン112を支持するスプリング116とを有している。ローリングダイヤフラム114は、ゴムなどの弾性部材から構成されている。
ローリングダイヤフラム114は、ピストン112を囲むように配置された逆U字型の断面を有する屈曲部を有しており、この屈曲部がシリンダ111とピストン112との間の隙間をシールしている。バッファタンクT1内の密閉空間は、ローリングダイヤフラム114とシリンダ111の内面とによって形成されている。この密閉空間は分岐ラインB1に連通している。ローリングダイヤフラム114は、バッファタンクT1内の圧力に応じて変形する部材である。
図17は、内部の圧力が低いときのバッファタンクT1、および内部の圧力が高いときのバッファタンクT1を示す図である。図17に示すように、バッファタンクT1内の圧力が高くなると、ピストン112がスプリング116の反発力に抗って外側に移動してバッファタンクT1の容積が増加するとともに、ローリングダイヤフラム114が変形する。このように、バッファタンクT1内の圧力に応じてバッファタンクT1の容積が変化するので、バッファタンクT1はウェハの研磨時に発生する圧力室C1内での圧力変動を吸収することができる。
ローリングダイヤフラム114の屈曲部は、ピストン112の動作にあわせて転動するのみであり、ローリングダイヤフラム114はピストン112およびシリンダ111に摺接しない。したがって、ローリングダイヤフラム114が変形するときにローリングダイヤフラム114に作用する摩擦抵抗はほぼ0である。したがって、ピストン112はバッファタンクT1内の圧力変化に応じて速やかかつ滑らかに移動することができる。更に、スプリング116の反発力はピストン112の移動量に従って変化するので、ピストン112のストロークを長くすることで広い範囲での圧力振動を吸収することが可能である。
上述した図8乃至図17に示す構成は、適宜組み合わせることも可能である。例えば、図8に示すエアバックタイプのバッファタンクT1の一部に、図14に示すダイヤフラム105を組み込むことで、バッファタンクT1はより広い範囲での圧力変動を吸収することが可能となる。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
22 研磨テーブル
22a テーブル軸
23 研磨パッド
23a 研磨面
25 研磨液供給ノズル
27 トップリングシャフト
30 トップリング
31 トップリング本体
32 リテーナリング
34 弾性膜(メンブレン)
35 チャッキングプレート
36 ローリングダイヤフラム
39 自由継手
40 気体供給源
50 研磨制御部
64 トップリングヘッド
66 回転筒
67 タイミングプーリ
68 トップリングモータ
69 タイミングベルト
70 タイミングプーリ
80 トップリングヘッドシャフト
81 上下動機構
82 ロータリージョイント
83 軸受
84 ブリッジ
85 支持台
86 支柱
88 ボールねじ
88a ねじ軸
88b ナット
90 サーボモータ
100 制限カバー
102 ベローズ管
105 ダイヤフラム
106 容器
111 シリンダ
112 ピストン
114 ローリングダイヤフラム
116 スプリング
C1,C2,C3,C4,C5,C6 圧力室
F1,F2,F3,F4,F5,F6 気体移送ライン
V1,V2,V3,V4,V5,V6 真空ライン
R1,R2,R3,R4,R5,R6 電空レギュレータ(圧力レギュレータ)
G1,G2,G3,G4,G5,G6 流量計
B1,B2,B3,B4,B5,B6 分岐ライン
T1,T2,T3,T4,T5,T6 バッファタンク

Claims (17)

  1. 研磨パッドを支持するための回転可能な研磨テーブルと、
    基板を前記研磨パッドに押し付けるための圧力室を有する回転可能なトップリングと、
    前記圧力室内の気体の圧力を制御する圧力レギュレータと、
    前記圧力レギュレータと前記圧力室とを接続する気体移送ラインと、
    前記気体移送ラインを流れる気体の流量を計測する流量計と、
    前記気体移送ラインに連通するバッファタンクとを備え、
    前記バッファタンクは、前記圧力レギュレータと前記流量計との間に配置されており、
    前記バッファタンクの容積は、前記圧力室の容積と同じか、または前記圧力室の容積よりも大きく、
    前記バッファタンクは、前記トップリングの外に配置されていることを特徴とする研磨装置。
  2. 前記バッファタンクは、その内部の圧力にかかわらず内部容積が変化しない構成を有していることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  3. 前記バッファタンクは、その内部の圧力に応じて該バッファタンクの容積が変化するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の研磨装置。
  4. 前記バッファタンクの少なくとも一部は、前記バッファタンクの内部の圧力に応じて変形する部材から構成されていることを特徴とする請求項3に記載の研磨装置。
  5. 前記バッファタンクの内部の圧力に応じて変形する前記部材は、ダイヤフラムであることを特徴とする請求項4に記載の研磨装置。
  6. 前記バッファタンクの内部の圧力に応じて変形する前記部材は、ベローズ管であることを特徴とする請求項4に記載の研磨装置。
  7. 前記バッファタンクは、
    シリンダと、
    前記シリンダ内に収容されたピストンと、
    前記シリンダと前記ピストンとの間の隙間を封じるローリングダイヤフラムと、
    前記ピストンを支持するスプリングとを有し、
    前記ローリングダイヤフラムは、前記ピストンを囲むように配置された屈曲部を有しており、前記屈曲部は逆U字型の断面を有することを特徴とする請求項3に記載の研磨装置。
  8. 前記基板を前記研磨パッドに押し付けているときの前記トップリングの前記研磨パッドに対する相対的な高さは一定であることを特徴とする請求項1に記載の研磨装置。
  9. 研磨パッドを支持するための回転可能な研磨テーブルと、
    基板を前記研磨パッドに押し付けるための圧力室を有する回転可能なトップリングと、
    前記圧力室内の気体の圧力を制御する圧力レギュレータと、
    前記圧力レギュレータと前記圧力室とを接続する気体移送ラインと、
    前記気体移送ラインを流れる気体の流量を計測する流量計と、
    前記気体移送ラインに連通するバッファタンクとを備え、
    前記バッファタンクは、前記圧力レギュレータと前記流量計との間に配置されており、
    前記バッファタンクの少なくとも一部は、前記バッファタンクの内部の圧力に応じて変形する部材から構成されており、
    前記バッファタンクの変形を制限する制限カバーを前記バッファタンクの外側に配置したことを特徴とする研磨装置。
  10. 前記圧力レギュレータと前記流量計との間の位置において前記気体移送ラインに接続された分岐ラインをさらに備え、
    前記バッファタンクは前記分岐ラインを介して前記気体移送ラインに接続されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の研磨装置。
  11. 研磨パッドを支持するための回転可能な研磨テーブルと、
    基板を前記研磨パッドに押し付けるための圧力室を有する回転可能なトップリングと、
    前記圧力室内の気体の圧力を制御する圧力レギュレータと、
    前記圧力レギュレータと前記圧力室とを接続する気体移送ラインと、
    前記気体移送ラインに連通するバッファタンクとを備え、
    前記バッファタンクは、その内部の圧力に応じて該バッファタンクの容積が変化するように構成されており、
    前記バッファタンクの容積は、前記圧力室の容積と同じか、または前記圧力室の容積よりも大きく、
    前記バッファタンクは、前記トップリングの外に配置されていることを特徴とする研磨装置。
  12. 前記バッファタンクの少なくとも一部は、前記バッファタンクの内部の圧力に応じて変形する部材から構成されていることを特徴とする請求項11に記載の研磨装置。
  13. 前記バッファタンクの内部の圧力に応じて変形する前記部材は、ダイヤフラムであることを特徴とする請求項12に記載の研磨装置。
  14. 前記バッファタンクの内部の圧力に応じて変形する前記部材は、ベローズ管であることを特徴とする請求項12に記載の研磨装置。
  15. 前記バッファタンクは、
    シリンダと、
    前記シリンダ内に収容されたピストンと、
    前記シリンダと前記ピストンとの間の隙間を封じるローリングダイヤフラムと、
    前記ピストンを支持するスプリングとを有し、
    前記ローリングダイヤフラムは、前記ピストンを囲むように配置された屈曲部を有しており、前記屈曲部は逆U字型の断面を有することを特徴とする請求項11に記載の研磨装置。
  16. 前記基板を前記研磨パッドに押し付けているときの前記トップリングの前記研磨パッドに対する相対的な高さは一定であることを特徴とする請求項11に記載の研磨装置。
  17. 研磨パッドを支持するための回転可能な研磨テーブルと、
    基板を前記研磨パッドに押し付けるための圧力室を有する回転可能なトップリングと、
    前記圧力室内の気体の圧力を制御する圧力レギュレータと、
    前記圧力レギュレータと前記圧力室とを接続する気体移送ラインと、
    前記気体移送ラインに連通するバッファタンクとを備え、
    前記バッファタンクは、その内部の圧力に応じて該バッファタンクの容積が変化するように構成されており、
    前記バッファタンクの少なくとも一部は、前記バッファタンクの内部の圧力に応じて変形する部材から構成されており、
    前記バッファタンクの変形を制限する制限カバーを前記バッファタンクの外側に配置したことを特徴とする研磨装置。
JP2014003237A 2013-12-02 2014-01-10 研磨装置 Active JP6232295B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003237A JP6232295B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 研磨装置
US14/553,389 US9662761B2 (en) 2013-12-02 2014-11-25 Polishing apparatus
KR1020140167345A KR101812839B1 (ko) 2013-12-02 2014-11-27 연마 장치
TW103141357A TWI609741B (zh) 2013-12-02 2014-11-28 研磨裝置
CN201410708369.8A CN104669107B (zh) 2013-12-02 2014-11-28 研磨装置
SG10201407984XA SG10201407984XA (en) 2013-12-02 2014-12-01 Polishing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003237A JP6232295B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131360A JP2015131360A (ja) 2015-07-23
JP6232295B2 true JP6232295B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53899042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003237A Active JP6232295B2 (ja) 2013-12-02 2014-01-10 研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232295B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225088B2 (ja) * 2014-09-12 2017-11-01 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP2017187311A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社荏原製作所 リーク検査装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241663A (ja) * 1986-04-10 1987-10-22 Mitsubishi Electric Corp 圧力制御装置
JP4108023B2 (ja) * 2003-09-09 2008-06-25 株式会社荏原製作所 圧力コントロールシステム及び研磨装置
JP2009131920A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Ebara Corp 研磨装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015131360A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101812839B1 (ko) 연마 장치
JP4814916B2 (ja) リテーナリング
US9403255B2 (en) Polishing apparatus and polishing method
US20200361056A1 (en) Polishing apparatus
EP2065132B1 (en) Polishing apparatus and method
US9815171B2 (en) Substrate holder, polishing apparatus, polishing method, and retaining ring
JP5648954B2 (ja) 研磨装置
JP5905359B2 (ja) 圧力制御装置および該圧力制御装置を備えた研磨装置
KR20130061097A (ko) 탄성막
JP6181622B2 (ja) 研磨装置および研磨方法
JP6232295B2 (ja) 研磨装置
TW201729939A (zh) 研磨裝置、控制方法及程式
JP2010274415A (ja) 研磨装置
JP2006324413A (ja) 基板保持装置および研磨装置
US11731235B2 (en) Polishing apparatus and polishing method
US20200368874A1 (en) Polishing apparatus and polishing method
JP7219009B2 (ja) 基板保持装置およびドライブリングの製造方法
JP7164865B2 (ja) リテーナリング、これを有する研磨ヘッド及び研磨加工装置
TWI839644B (zh) 具有接觸延伸件或可調節止動件的基板拋光裝置
US20220111482A1 (en) Substrate polishing apparatus with contact extension or adjustable stop

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250