JP6230555B2 - 他物固定具 - Google Patents

他物固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP6230555B2
JP6230555B2 JP2015022176A JP2015022176A JP6230555B2 JP 6230555 B2 JP6230555 B2 JP 6230555B2 JP 2015022176 A JP2015022176 A JP 2015022176A JP 2015022176 A JP2015022176 A JP 2015022176A JP 6230555 B2 JP6230555 B2 JP 6230555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
washer
fixing
plate
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015096772A5 (ja
JP2015096772A (ja
Inventor
澤西 良三
良三 澤西
Original Assignee
株式会社ベルテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ベルテック filed Critical 株式会社ベルテック
Priority to JP2015022176A priority Critical patent/JP6230555B2/ja
Publication of JP2015096772A publication Critical patent/JP2015096772A/ja
Publication of JP2015096772A5 publication Critical patent/JP2015096772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230555B2 publication Critical patent/JP6230555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、他物固定具に関する。
従来、第1板状部材と第2板状部材とを連結部によって連結するのに、それらのボルト挿通孔同士にボルトを挿通させ、そのボルトの締め付けにより、第1板状部材と第2板状部材との互いの対向面同士を圧接させて連結している。
ところが、第1板状部材と第2板状部材とが、外力や荷重や振動などの作用によって相対的に位置ずれを起こす虞がある。
そこで、第1板状部材と第2板状部材とが相対的に位置ずれしないようにするために、前記ボルト挿通孔の周辺部で、且つ、前記第1板状部材と前記第2板状部材の向かい合う対向面夫々に、互いに係合可能な凹凸部を形成する構造(例えば、特許文献1参照)を採用することが考えられる。
実開昭63−8355号公報
しかし、上述した構造を採用した場合、第1板状部材と第2板状部材とを対向させて夫々に設けたボルト挿通孔同士を位置合わせするまでに、それらの対向する面に形成した凹凸部同士が引っ掛かりあって、スムーズに第1板状部材と第2板状部材とを相対的に位置調整するのに手間取るという問題があった。
従って、第1板状部材と第2板状部材とを連結する際に、スムーズにボルト挿通孔同士の位置合わせ調整ができながら、その位置合わせ後には第1板状部材と第2板状部材とが安定して相対的な連結位置を維持できるようにするところにある。
本発明の第1の特徴構成は、下端部に床への第1固定部を設けると共に、上端部に固定対象部材をボルト及びナットを介して固定自在にする第2固定部を設け、前記第2固定部に前記ボルトの軸部挿通部を溝状に形成して、その軸部挿通部の長手方向に固定対象部材を相対的に連結固定位置変更自在に構成し、前記軸部挿通部の内周面に凹凸部を形成すると共に、その凹凸部に係合可能な係合凹凸部を、前記ボルトに対する座金又は前記ボルトに設け、前記ボルトに対して前記ナットを螺合させるに伴って、前記係合凹凸部が前記凹凸部に係合して前記軸部挿通部の長手方向に前記第2固定部と固定対象部材とが相対的に連結固定位置変更不能になるように構成し、天板と、その天板の横方向で互いに対向する一対の第1側板と一対の第2側板とで、前記天板の側周部を取り囲んで一体形成される箱型の他物支持部材に、前記第2固定部を形成し、前記天板に前記軸部挿通部を形成し、前記天板の下面側で前記軸部挿通部を奥拡がりのアリ溝状に形成する樋状のアリ溝底部材を、前記他物支持部材に一体に取り付け、前記一対の第1側板に前記軸部挿通部の横端部の開口を設けて、その開口から前記ボルトを前記軸部挿通部に嵌入可能にしたところにある。
本発明の第2の特徴構成は、前記座金と前記ボルトとを別部材に設けると共に、前記座金に前記係合凹凸部を設け、前記ボルトの角頭部を内嵌させて回り止め可能に構成する嵌合凹部を前記座金に設け、前記ボルトに対する前記座金の挿通孔は、横断面を長い孔に形成して、前記ボルトと前記座金との相対移動を許容可能に構成したところにある。
本発明の第3の特徴構成は、前記凹凸部のピッチに対して、前記係合凹凸部のピッチを2倍の細かさに形成して、前記凹凸部のピッチに対してその1/2ずつ相対位置調整可能にしたところにある。
他物を固定した施工状態の全体斜視図である。 本発明の他物固定具の全体斜視図である。 本発明の他物固定具の分解斜視図である。 縦断面図である。 要部の縦断面図で、(a)は第1ボルトによる締め付け前の状態を示し、(b)は締め付け後の縦断面図である。 別実施形態の要部の縦断面図で、(a)は第1ボルトによる締め付け前の状態を示し、(b)は締め付け後の縦断面図である。 要部の斜視図である。 要部の縦断面図である。 要部の分解斜視図である。 要部の縦断面図で、(a)は第1ボルトによる締め付け前の状態を示す縦断面図、(b)は第1ボルトによる締め付け後の状態を示す縦断面図である。 別実施形態の要部分解斜視図を示す。 別実施形態の要部縦断面図を示し、(a)は第1ボルトによる締め付け前の状態を示し、(b)は締め付け後の状態を示す。 別実施形態の分解斜視図である。 別実施形態の要部縦断面図である。 別実施形態の要部組み立て状態の縦断面図である。 別実施形態の要部斜視図である。 別実施形態の第1分割支持部材の要部斜視図である。 別実施形態の第1分割支持部材の平面図である。 座金を(a)は上方からみた斜視図、(b)は下方からみた斜視図である。 座金の別実施形態を示し、(a)は上方からみた斜視図、(b)は下方からみた斜視図である。 別実施形態の第1分割支持部材の斜視図である。 図16における別実施形態の分解斜視図である。 図16における別実施形態の縦断面図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図4に示すように、本発明の他物固定具の一実施形態品(以後、単に固定台1という)を使用して、屋上のコンクリート床やベランダ等の建築物(取付下地2の一例)の上に、ソーラーパネル4やその固定枠5等の固定対象部材(他物の一例)3を固定してある状況を示している。
前記コンクリート床2の上には、防水シート6が敷設してある。
当該実施形態においては、コンクリート床2の全域に防水シート6が敷設してある状態で、その上に、当該固定台1を設置して、固定対象部材3を固定台1に固定してある例を示している。従って、固定台1を設置した後、その周囲に、図4に示すように、防水シート6と固定台1の外周部にわたる状態に立上り防水層7を設置し、その上端部をバンド29で縛ると共に、シール剤30を塗布して雨水の浸入を防止して、固定台設置部分から下方への漏水防止を図っている。
コンクリート床2における固定台設置箇所には、アンカー部材8によって固定台1が固定されている。
前記固定対象部材3は、形鋼をトラス構造に組みあげた固定枠5と、固定枠5の上面に沿って取り付けられたソーラーパネル4とを備えて構成してあり、固定枠5が、固定台1に第2ボルト19とナットNとで固定されている。
前記固定台1は、図2〜図4に示すように構成してある。
つまり、下端部にコンクリート床2への第1固定部9を設け、上端部に固定対象部材3の固定枠5を固定する第2固定部10を設け、全体を鉄系材料等の板金製で形成して、第1固定部9を備えた下地側支持部材12と、第2固定部10を備えた他物支持部材13とに上下に分割構成し、下地側支持部材12の上端部と、他物支持部材13の下端部とに、相互に第1ボルト20を介して連結自在な連結部21を設け、連結部21を構成するために、下地側支持部材12の第1周側板(第1板状部材の一例)31に上下長孔状のボルト挿通孔33を形成し、他物支持部材13の第2周側板(第2板状部材の一例)32に、ボルト挿通孔34を形成して、第1ボルト(ボルトの一例)20及びナットNによる締め付けにより、下地側支持部材12に対する他物支持部材13の相対連結姿勢が、上下位置変更自在になるように構成してある。
前記第1周側板31と前記第2周側板32夫々に形成した前記ボルト挿通孔33,34の周縁部を、それらに挿通する前記第1ボルト20と前記ナットNとの締め付けによって、表裏少なくともいずれか一方側に同時に突出変形させる変形加圧部Aを、前記第1ボルト20と前記ナットNとの対向面部間に設けてある。
前記変形加圧部Aは、図5(a)、(b)に示すように、前記第1ボルト20の第1締め付け面部と前記ナットNの第2締め付け面部との一方側に、突出部Bを形成するとともに、他方側に前記突出部Bを受け入れ可能な凹部Cを形成してある。
つまり、図5(a)では、第1ボルト20の第1締め付け面部を突出部Bに形成し、ナットNの第2締め付け面部を凹部Cに形成してある。そして、第1ボルト20とナットNの締め付けに伴って、第1周側板31と前記第2周側板32夫々に形成した前記ボルト挿通孔33.34の周縁部が塑性変形して(図5(b))、双方の相対的位置ずれが防止されるように構成してある。
下地側支持部材12は、図2〜図4に示すように、アンカーボルト挿通孔35を設けた第1固定部9を、その上方から皿ビスやボルト等からなるアンカー部材8によって固定操作ができるように形成した接地部材36と、上部支持部材38とを互いに溶接により一体に構成してある。
上部支持部材38は、図3、図4に示すように、上端側に第1周側板31を突出させて、横断面視で略4角形の縦筒形状の筒本体部39と、その筒本体部39の上端部に屋根部37とを組みつけて溶接により一体化してある。
前記他物支持部材13は、図2〜図4に示すように、第2固定部10を上部に形成した第1分割支持部材43と、連結部21を下部に形成した第2分割支持部材44とに互いに第3ボルト45を介して上下連結自在に分割構成し、第1分割支持部材43と第2分割支持部材44の互いに連結する連結部46の一方に、横方向に沿った長孔のボルト挿通孔48を設け、他方に、丸孔のボルト挿通孔49を形成してあり、第3ボルト45をボルト挿通孔48とボルト挿通孔49に挿通させてナットNで締め付ければ、第1分割支持部材43が第2分割支持部材44に対して横方向に移動調整できる。
前記他物支持部材13における第2固定部10には、他物3を固定する第2ボルト19の軸部挿通部50を長孔に形成し、第2ボルト19及びナットNを介して他物3を第2固定部10に固定自在に構成してある。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記変形加圧部Aは、前記第1ボルト20の第1締め付け面部と前記ナットNの第2締め付け面部との一方側に、凹凸部を形成するとともに、他方側に前記凹凸部に沿った面を有し且つその凹凸部と互いに嵌合可能な受入凹凸部を形成してあってもよい。
〈2〉 前記変形加圧部Aは、前記第1ボルト20と前記ナットNとの間に介在する一対のワッシャ22を設け、前記一対のワッシャ22の内の一方の第1ワッシャ22Aに、他方側に突出する突出部を形成するとともに、他方の第2ワッシャ22Bに、前記突出部Bを嵌入可能にする受入凹部Cを形成してあってもよい。
〈3〉 前記変形加圧部Aは、前記第1ボルト20と前記ナットNとの間に介在するワッシャを設け(図外)、前記ワッシャに締め付け対象側に突出する突出部を形成するとともに、その突出部を嵌入可能にする受入凹部を、前記第1ボルトと前記ナットのいずれか一方に形成してあっても良い。
〈4〉 前記変形加圧部Aは、第1ボルト20とナットNとの締め付けに伴って、第1周側板31と第2周側板32夫々に形成したボルト挿通孔の周縁部が塑性変形する例で示したが、それに代えて、前記周縁部が弾性変形する物であってもよく、この場合には、第1ボルトとナットの締め付けを解除すれば、前記周縁部が元の形状に戻り、第1周側板と第2周側板の相対位置調整が再度容易になるという利点がある。
〈5〉 前記変形加圧部Aは、第1ボルト20による連結部21に限らず、第2ボルト19や第3ボルト45による連結部46にも適用してもよい。
〈6〉 前記第2固定部10の下側には、次の構成を設けてもよい。つまり、図7〜図8に示すように、上部に軸部挿通部50と連通する開口を有し、且つ、上側ほど互いに近接する一対の傾斜補強壁板部17を、軸部挿通部50の両側に溶接により一体連設したアリ溝形補強部材18を設け、第2ボルト19のボルト頭を収容して回り止めをする回り止め部14を、アリ溝形補強部材18に設けてある。前記第2固定部10には、その上方から第2ボルト19のボルト頭を挿通させてアリ溝形補強部材18のアリ溝空間内に収容可能なボルト頭挿通孔51を、軸部挿通部50の幅よりも大径にして軸部挿通部50に連設してある。前記回り止め部14は、ボルト頭の周側部が接当してボルトの回り止め機能を発揮する一対の立設側壁17Aを、一体にアリ溝形補強部材18の底板部18Aに設けることにより構成してある。
〈7〉 前記第1周側板31に前記第2周側板32を外嵌するように形成してあるのに代えて、第1周側板31に第2周側板32を内嵌させるように形成してあっても良い。
〈8〉 前記第1周側板31に丸孔状のボルト挿通孔33を形成し、第2周側板32に上下方向に長い長孔状のボルト挿通孔34を形成してもよい。また、夫々のボルト挿通孔を上下に長い長孔状に形成してあったり、一方のボルト挿通孔を上下に長い長孔状に形成すると共に、他方のボルト挿通孔を横方向に長い長孔状に形成してあってもよい。また、ボルト挿通孔を、第1ボルトの軸径よりも大径の一般的にバカ孔と呼ばれる大きさの貫通孔で形成してあって、ボルト挿通孔と第1ボルトとの径の差分、上下左右に第1周側板31と第2周側板32とが、連結時に相対的に変位自在になるように構成してあっても良い。
[第2実施形態]
図9〜図10(a)、(b)に示すように、ボルト挿通孔33,34の周辺部で第1周側板(第1板状部材の一例)31と第2周側板(第2板状部材の一例)32の向かい合う互いに接触する対向面夫々には、互いに係合可能な多数の溝状の凹凸部15を形成して滑り止め機能を持たせてある。
つまり、第1周側板31に外嵌する第2周側板32におけるボルト挿通孔34の周辺部と、第1周側板31におけるボルト挿通孔33の周辺部とに、上下に並設した凹凸部15を、図10(a)、(b)に示すように、プレス成形により形成してある。
図10(a)→(b)に示すように、互いに嵌合する第1周側板31と第2周側板32との対向面間で、夫々の凹凸部15近傍には、第1ボルト20の締め付け前は凹凸部15夫々を離間させておき(図10(a))、且つ、第1ボルト20の締め付けに伴って凹凸部15どうしの係合(図10(b))を可能にするポリエチレンの独立発泡体からなる反発部材16を介在してあって、第1ボルト20の締め付け操作までには凹凸部15同士が引っ掛からないように、第1周側板31と第2周側板32の上下相対位置変位調整をスムーズに行えるように構成してある。
[別実施形態]
〈1〉 前記凹凸部15は、ボルト挿通孔33,34の周辺部で、そのボルト挿通孔33,34の形状が長孔の場合には、長孔の長手方向に対する滑り止めになるような形状であれば、複数の凹凸溝形状以外に、複数の突起とその突起が係合する凹部との組み合わせからなるものでもよい。
〈2〉 前記反発部材16は、発泡樹脂に代えて、図11、図12(a)、(b)に示すように、金属製や樹脂製の板バネや、互いに反発し合う一対の磁性体からなるものでもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
[第3実施形態]
図13〜図15に示すように、第1周側板31(第2板状部材の一例)と第2周側板32(第1板状部材の一例)夫々に、ボルト及びナットNを介して連結自在な連結部21を設け、連結部21を構成するのに、第1周側板31と第2周側板32夫々にボルト挿通孔33,34、を形成し、ボルト挿通孔33を長孔に形成し、ボルト挿通孔34の周縁部に突出部Bを形成し、ボルト20とナットNとの締め付けによって、第1周側板31を突出部Bに沿うように変形させる変形加圧部Aを、ボルト20とナットNとの対向面部間に設けて滑り止め機能を備えさせてあっても良い。
図中22は、凹部Cを設けたワッシャで、23は、スプリングワッシャである。
また、第2周側板32に設けたボルト挿通孔49の周縁部を凹部Cに形成し、ボルト挿通孔49に対向する第1分割支持部材43のボルト挿通孔48との関係においても、変形加圧部Aを備えさせてあっても良い。この場合、第2周側板(第1板状部材の一例)32の内側でボルト挿通孔49の周縁部に、ナットNを溶接により一体化してある。
図中22は、扁平なワッシャで、23はスプリングワッシャであり、24は加圧補助ワッシャで、ボルト45とナットNで締め付けた時に、ボルト挿通孔49周辺部が凹部Cに沿って変形しやすいように押しつけるものである。
[第4実施形態]
図16〜19に示すように、前記軸部挿通部(ボルト挿通孔の別の例)50をアリ溝状に形成して、そのアリ溝状軸部挿通部50の長手方向に第2固定部10と他物3とを相対的に連結固定位置変更自在に構成するのに、軸部挿通部50の内周面に凹凸部52を形成し、その凹凸部52に係合可能な係合凹凸部53を、第2ボルト(ボルトの別の例)19に対する座金54又は第2ボルト19(第2ボルト19に座金が一体化したもの(図外))に設け、第2ボルト19に対してナットNを螺合させるに伴って係合凹凸部53が凹凸部52に係合して第2固定部10と他物3とが相対的に連結固定位置変更不能になるように構成してある。
図18〜図19(a)、(b)に示すように、前記凹凸部52のピッチに対して、係合凹凸部53のピッチを2倍の細かさに形成して、凹凸部52のピッチに対してその1/2ずつ相対位置調整可能にしてある。
尚、本第4実施形態では、座金54と第2ボルト19とを別部材に設け、座金54の下面側に、第2ボルト19の6角頭部を内嵌させて回り止め可能に構成してある嵌合凹部56を設け、大径のボルトを嵌合させる座金54は、図20(a)、(b)に示し、小径のボルトを嵌合させる座金54は、図19(a),(b)に示す。
また、第2ボルト19に対する座金54の挿通孔55は、横断面を楕円形に形成して第2ボルト19と座金54とが少し相対移動を許容して、組み付け誤差を吸収できるように構成してある。
このように構成することにより、他物支持部材13に対して他物3を確実に位置固定できる。
尚、図22、図23に示すように、アリ溝状の軸部挿通部50のアリ溝底部57は、樋状に形成してあって、軸部挿通部50の補強になっていると共に、第1分割支持部材43におけるアリ溝底部57を、第2分割支持部44の上端縁部に載置して、第3ボルト45で抜け止め可能に連結することで、他物3からの荷重を、下方の第1分割支持部材43、第2分割支持部材44、下地側支持部材12を介して取付下地2に伝達支持可能に構成してある。
また、座金54及び第2ボルト19は、軸部挿通部50の横端部の開口58からアリ溝状の軸部挿通部50内に嵌入可能にしてある。
尚、この構成は、第3実施形態との組み合わせであっても良い。
また、図16〜図22に示すように、天板と、その天板の横方向で互いに対向する一対の第1側板と一対の第2側板とで、前記天板の側周部を取り囲んで一体形成される箱型の他物支持部材に、前記第2固定部を形成し、前記天板に前記軸部挿通部を形成し、前記天板の下面側で前記軸部挿通部を奥拡がりのアリ溝状に形成する樋状のアリ溝底部材を、前記他物支持部材13に一体に取り付け、前記一対の第1側板に前記軸部挿通部の横端部の開口を設けて、その開口から前記ボルトを前記軸部挿通部に嵌入可能にしてある。
[別実施形態]
前記座金54と第2ボルト19とは、別部材に設ける以外に、一体に形成してあっても良い。
図21に示すように、軸部挿通部50を、長孔に形成して、その端部にボルト頭挿通孔51を設けてある場合もよい。
前記第1周側板31のボルト挿通孔33と前記第2周側板32のボルト挿通孔34の内、少なくともいずれか一方を長孔に形成して、その長孔の長手方向に第1周側板31と第2周側板32とが相対的に連結位置変更自在に構成するのに、長孔に形成したボルト挿通孔の内周面に凹凸部52を形成し、その凹凸部52に係合可能な係合凹凸部53を第1ボルト20に設け、ナットNに対して第1ボルト20を螺合させるに伴って係合凹凸部53が凹凸部52に係合して第1周側板31と第2周側板32とが相対的に連結位置変更不能になるように構成してあってもよい。
17 傾斜補強壁板部
18 アリ溝形補強部材
19 第2ボルト(ボルト)
20 第1ボルト(ボルト)
21 連結部
31 第1周側板(第1板部材)
32 第2周側板(第2板部材)
33 ボルト挿通孔
34 ボルト挿通孔
50 軸部挿通部(ボルト挿通孔)
52 凹凸部
53 係合凹凸部
54 座金
A 変形加圧部
B 突出部
C 凹部
N ナット

Claims (3)

  1. 下端部に床への第1固定部を設けると共に、上端部に固定対象部材をボルト及びナットを介して固定自在にする第2固定部を設け、
    前記第2固定部に前記ボルトの軸部挿通部を溝状に形成して、
    その軸部挿通部の長手方向に固定対象部材を相対的に連結固定位置変更自在に構成し、
    前記軸部挿通部の内周面に凹凸部を形成すると共に、その凹凸部に係合可能な係合凹凸部を、前記ボルトに対する座金又は前記ボルトに設け、前記ボルトに対して前記ナットを螺合させるに伴って、前記係合凹凸部が前記凹凸部に係合して前記軸部挿通部の長手方向に前記第2固定部と固定対象部材とが相対的に連結固定位置変更不能になるように構成し、
    天板と、その天板の横方向で互いに対向する一対の第1側板と一対の第2側板とで、前記天板の側周部を取り囲んで一体形成される箱型の他物支持部材に、前記第2固定部を形成し、
    前記天板に前記軸部挿通部を形成し、
    前記天板の下面側で前記軸部挿通部を奥拡がりのアリ溝状に形成する樋状のアリ溝底部材を、前記他物支持部材に一体に取り付け、
    前記一対の第1側板に前記軸部挿通部の横端部の開口を設けて、その開口から前記ボルトを前記軸部挿通部に嵌入可能にしてある他物固定具。
  2. 前記座金と前記ボルトとを別部材に設けると共に、前記座金に前記係合凹凸部を設け、前記ボルトの角頭部を内嵌させて回り止め可能に構成する嵌合凹部を前記座金に設け、前記ボルトに対する前記座金の挿通孔は、横断面を長い孔に形成して、前記ボルトと前記座金との相対移動を許容可能に構成してある請求項1に記載の他物固定具。
  3. 前記凹凸部のピッチに対して、前記係合凹凸部のピッチを2倍の細かさに形成して、前記凹凸部のピッチに対してその1/2ずつ相対位置調整可能にしてある請求項1または2に記載の他物固定具。
JP2015022176A 2015-02-06 2015-02-06 他物固定具 Active JP6230555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022176A JP6230555B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 他物固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022176A JP6230555B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 他物固定具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136791A Division JP2015010664A (ja) 2013-06-28 2013-06-28 板状部材同士の連結部構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015096772A JP2015096772A (ja) 2015-05-21
JP2015096772A5 JP2015096772A5 (ja) 2016-06-16
JP6230555B2 true JP6230555B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53374143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022176A Active JP6230555B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 他物固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6230555B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315642A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用ボルト締結構造
KR100731529B1 (ko) * 2003-11-18 2007-06-25 에스에스씨 파트너스 가부시키가이샤 강철재의 장착방법 및 그것에 사용하는 립 홈형 강철 및고정 금구
JP2006220210A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Aoi Seira Seisakusho:Kk 介在部材、締付具、及び被締付体
JP4725898B2 (ja) * 2007-11-06 2011-07-13 通 山田 ボルト用座金
JP2011002090A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Ishimori Yusaku 固定用長穴及び固定冶具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015096772A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102505320B1 (ko) 입상관 고정용 클램프
JP5752389B2 (ja) 他物固定具
KR200479587Y1 (ko) 패널 연결 장치
JP4693737B2 (ja) 鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造
JP6230555B2 (ja) 他物固定具
JP6493892B2 (ja) 他物固定具
JP5719063B1 (ja) Uボルトユニット
JP6144304B2 (ja) 分離帯構造体
JP2015096772A5 (ja)
JP2015010664A (ja) 板状部材同士の連結部構造
JP5133302B2 (ja) ホールダウン金物
JP5025439B2 (ja) デッキプレート用吊り金具およびそれを使用した吊り構造
JP2017150671A (ja) 他物固定具
JP6324205B2 (ja) 他物固定具
KR200392716Y1 (ko) 스프링클러 리듀서 장착장치
JP6312896B1 (ja) ゴム製支持ブロック
JP6223797B2 (ja) 他物固定具
JP5956019B2 (ja) 他物固定具
JP2005090137A (ja) パネルの取付構造
JP2021017791A (ja) 屋根金物及びその取り付け方法
JP5956018B2 (ja) 他物固定具
KR101768499B1 (ko) 데크재 고정구
KR200481217Y1 (ko) 체결 부재를 포함하는 그레이팅 패널
KR101674639B1 (ko) 강성 보강부재가 구비된 물탱크용 단위패널
JP2012007294A (ja) 屋根上取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250