JP6229183B2 - 電子線後方散乱回折測定装置 - Google Patents

電子線後方散乱回折測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6229183B2
JP6229183B2 JP2013145573A JP2013145573A JP6229183B2 JP 6229183 B2 JP6229183 B2 JP 6229183B2 JP 2013145573 A JP2013145573 A JP 2013145573A JP 2013145573 A JP2013145573 A JP 2013145573A JP 6229183 B2 JP6229183 B2 JP 6229183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
vacuum
electron
detector
ebsd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013145573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015017899A (ja
Inventor
関口 隆史
隆史 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2013145573A priority Critical patent/JP6229183B2/ja
Publication of JP2015017899A publication Critical patent/JP2015017899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229183B2 publication Critical patent/JP6229183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は電子線後方散乱回折(electron back scattering diffraction:EBSD)測定を行う装置(EBSD装置)に関し、さらに詳細には、電子銃および試料ステージの配置を改良することにより大面積の試料の観察を可能としたEBSD装置に関する。
走査電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)の中で、電子線後方散乱により得られる菊池線回折図形をもとに微小領域の方位測定を行なうEBSD法は、近年、材料研究の分野等に急速に広まり、いまや種々の学会や国際会議、そして多くの学術論文において、EBSDにより得られた方位データが頻繁に参照されている。
そもそも金属やセラミックスをはじめとする結晶性材料は、原子や分子が三次元空間中に規則正しく配列することによって構成されている。そのため、結晶性材料の物性や特性は、原子・分子の配列に支配され、原子の並ぶ向きによって異なる(異方性)。多結晶体は、異なる結晶方位を有する多数の結晶粒の集合体であるが、製造プロセスと履歴に応じた集合組織(凝固集合組織、加工集合組織、再結晶集合組織など)を大なり小なり有するのが普通であり、やはり異方性を有している。従って、結晶性材料の方位や集合組織は、材料の性質を明らかにし制御するために不可欠な情報であるといえる。しかしながら結晶性材料の方位測定は、EBSD出現以前には多くの困難を伴っており、したがってEBSDは結晶方位解析に大きな貢献をもたらした。
しかしながら、従来のEBSDには、装置内の試料ステージの配置上の問題から大面積の試料を観察するのが困難であるという問題があった。以下で具体的に説明する。
図1はEBSC測定を行う際の入射電子線と測定対象の試料の位置関係を説明する概念図である。図1において、電子銃(図示せず)からの電子線は試料の表面に比較的浅い角度(60〜70度程度)で入射し、表面近傍(50nm程度)からの後方散乱電子線からEBSDパターンを得る。ここで、電子銃は通常は鉛直方向に電子線を放出するように構成されているため、試料はその表面が水平面に対して60〜70度程度の角度で傾斜するように配置される。図2に、従来のEBSD測定装置内に試料を傾斜配置した様子を概念的に示す。このような試料配置を行うためには、試料を載置して移動する試料ステージをこの角度で傾斜配置し、またこの傾いた面内で移動する(図2に矢印方向で示す)ように構成する必要がある。
ところが、EBSD装置を組み込んだSEM内には電子銃、EBSD検出器その他の各種の検出器等が組み込まれているため、真空チャンバー内のこのような制約された空間内に傾いた試料ステージを追加して大面積の試料を載置し、またそれを斜めに移動させるのは困難であることが多い、という問題があった。この問題により、従来のEBSD装置では試料サイズは20mm×20mm以下が一般的であった(非特許文献1,2)。
本発明は、上述の従来技術の問題点を解消し、電子銃と試料ステージの配置を改良することによって、大面積の試料に対してもEBSD測定を容易に行うことができるようにすることをその課題とする。
本発明の一側面によれば、試料を載置する面が水平面であり、前記試料を水平に移動することができる試料ステージと、前記試料を載置する面の上面側に設置され、前記試料に対して鉛直方向に対して傾斜した所定の角度で電子線を照射する電子銃と、前記試料からの電子線後方散乱を検出する検出器を備えてチャネリング図形を取得する電子線後方散乱回折測定装置であって、前記検出器は、前記試料を載置する面の上面側で、かつ前記試料の鉛直面に対して前記電子銃が設置されている側とは反対側に前記検出器の中心がくるように設置された電子線後方散乱回折測定装置が与えられる。
ここで、前記試料ステージ、前記電子銃および前記検出器が第1の真空容器内に収容されていてよい。
あるいは、前記電子銃および前記検出器が第1の真空容器内に収容されるとともに、前記試料ステージは前記第1の真空容器の外部に設けられ、前記第1の真空容器に設けられた電子を透過する窓を介して前記試料ステージに載置された前記試料に前記電子線が照射されるとともに、前記検出器が前記窓を介して前記電子後方散乱を検出するようにしてよい。
ここで、前記試料ステージが前記真空容器とは別の第2の真空容器内に収容され、前記第2の真空容器内の真空度が前記第1の真空容器内の真空度より低い状態で測定を行うようにしてよい。
本発明によれば、従来よりも大面積の試料を測定できるEBSD装置を容易に実現できるようになる。
EBSD測定を行う際の入射電子線と測定対象の試料の位置関係を説明する概念図。 従来のEBSD装置の構造を概念的に示す図。 本発明のEBSD装置の第1の実施例の構造を概念的に示す図。 本発明のEBSD装置の第2の実施例の構造を概念的に示す図。
上記課題を達成するため、本発明のEBSD装置では試料ステージを水平面内で移動可能とするとともに、試料を載置する試料ステージ上面を水平に配置する。更に、電子銃およびEBSD検出器を試料の上面側に配置する。このように試料ステージ、電子銃およびEBSD検出器を配置することにより、試料ステージを移動させるための真空チャンバー内の空間を確保しやすくなるため、従来よりも大きな試料に対してEBSD測定を行うことができるようになる。
また、移動機構を水平に配置・移動するように構成されるため、試料交換(真空内外の試料の受け渡し)が容易になり、また移動機構に対する重力の影響を軽減することができるようになる。その結果、構造や制御の複雑化を回避できるという利点が得られる。
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、当然のことながら、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[第1の実施例]
図3は本発明の第1の実施例のEBSD装置の概念図である。矢印方向で示す水平方向に移動可能な試料ステージが真空チャンバー(図示せず)内に設置される。この試料ステージはその上面が水平になっていて、そこに試料を載置する。一方、試料に入射する電子線を照射する電子銃は、その照射方向が前述したEBSD測定用の角度(60〜70度程度)となるように鉛直方向から傾けて真空チャンバー内に設置される。試料ステージを水平方向に移動することにより、試料上の所望位置に電子線を入射させてそこからの電子線後方散乱をEBSD検出器で検出することにより、チャネリング図形を取得する。なお、EBSD測定の原理や具体的な方法、またEBSD装置の細部については当業者に周知の事項であるため、これ以上の説明は省略する。
このように、電子銃およびEBSD検出器を試料の上面に設置し、試料ステージを水平方向に移動させる構成とすることにより、試料移動時に電子銃やEBSD検出器が試料ステージや試料の移動を妨げることがない。従って、この移動は試料サイズの制限を受けないため、大面積の試料を試料ステージに載置して、その上の所望の位置に電子線が照射するように試料ステージを適宜移動させることができる。
[第2の実施例]
EBSD測定は電子線を利用するため、測定環境全体を真空チャンバー内の高真空領域内に収容して測定を行っていた。ところが最近、電子線に対する「透明度の高い」、つまり電子線を透過しやすい窓を介して電子線を高真空領域の外部である大気圧領域あるいは高真空領域よりは真空度の低い低真空領域へ取り出し、この窓の近傍に試料を配置したSEM測定が実現可能であることが報告された(非特許文献3)。このように試料を大気圧領域あるいは低真空領域に置くことにより、生体試料や水などの真空中で揮発しやすい成分を含む試料などの、真空に弱い試料の測定が可能となる。この構成をEBSD装置に適用し、試料に照射される電子線および試料からの電子線後方散乱の経路の大部分は高真空領域を通るが、電子線に対する透明度の高い窓の外側近傍に試料を配置することで、このような試料をEBSD測定の対象とすることができるようになる。また、大きな試料に対して真空中でEBSD測定を行うためには、当然ながら真空チャンバー内に大きな試料ステージを収容し、またその大きな移動を許容する空間を確保する必要があるが、大きな空間を真空にするためには大容量の真空ポンプおよび/または長い真空引き時間を要する。従って、試料を電子銃やEBSD検出器が収容される真空チャンバーの外部に設置できることは、本発明にとって大いに有効である。
図4は本発明の第2の実施例のEBSD装置の概念図である。第2の実施例では試料ステージ、電子銃、EBSD検出器自体は図3を参照して説明した第1の実施例と同等であるため、これらについての説明は第1の実施例を参照されたい。
図4において、電子銃およびEBSD検出器が、真空隔壁で囲まれた真空領域である真空チャンバー内に収容されている。電子線用の窓(下側真空隔壁の中央付近に破線で示す)直下に試料ステージが設置され、試料を大気圧領域中であって窓の近傍に位置決めして矢印で示される水平方向に移動させる。適切な位置に位置決めされた試料に対して真空領域内の電子銃から電子線が窓を介して照射され、後方散乱電子線が窓を介して真空領域に戻ってEBSD検出器により検出される。このような目的に使用できる窓としては、例えば直径0.5mm、厚さ50nmの窒化シリコンの薄板が挙げられる。また、窓の表面と試料表面との間の距離は、大気による電子の散乱の影響がEBSD測定を行うに当たって許容できる程度であればよい。具体的には窓表面を出てから試料に至るまでの大気中での電子線の行程に換算して100μm程度まで離間させることができる。
本発明においてこのように試料を真空チャンバー外部に出すことにより、試料が平板である限り、原理的には試料面積の制約を受けることのないEBSD測定を行うことが可能になる。
なお、図4では試料ステージを大気圧領域中に設置するとしたが、上で説明したように、試料ステージを電子銃やEBSD検出器とは別の真空チャンバーに収容することによって、大気圧よりは低圧であるが電子銃やEBSD検出器よりも真空度の低い低真空領域中で試料のEBSD測定を行うことができるようにしてもよい。このように試料を低真空領域内に置くことにより、窓と試料との間の距離を大気圧領域内の場合に比べて大きくすることができる。例えば、低真空領域の圧力が0.1気圧の場合にはこの距離をこの低真空領域内での上記電子線の行程に換算して1mm迄大きくすることが可能である。
本発明によれば、従来よりも大面積の試料を測定できるEBSD装置を容易に実現できるようになるため、EBSD測定を行うことができる試料サイズの制限が緩和されることになり、各種の材料の研究・開発に大きな貢献をもたらすことが期待される。
まてりあ 第40巻 第7号(2001年) p.612「EBSP法の基本原理と最近のナノビーム化の利点」鈴木清一 新・走査電子顕微鏡(ISBN978−4−320−03473−0)p.146(共立出版、2011) 日本顕微鏡学会 第69回学術講演会、2013.5.20〜22 大阪、I4−F22「大気圧走査型電子顕微鏡観察のための新手法」大南祐介

Claims (4)

  1. 試料を載置する面が水平面であり、前記試料を水平に移動することができる試料ステージと、
    前記試料を載置する面の上面側に設置され、前記試料に対して鉛直方向に対して傾斜した所定の角度で電子線を照射する電子銃と、
    前記試料からの電子線後方散乱を検出する検出器を備えてチャネリング図形を取得する電子線後方散乱回折測定装置であって、
    前記検出器は、前記試料を載置する面の上面側で、かつ前記試料の鉛直面に対して前記電子銃が設置されている側とは反対側に前記検出器の中心がくるように設置された、
    電子線後方散乱回折測定装置。
  2. 前記試料ステージ、前記電子銃および前記検出器が第1の真空容器内に収容されている、請求項1に記載の電子線後方散乱回折測定装置。
  3. 前記電子銃および前記検出器が第1の真空容器内に収容されるとともに、
    前記試料ステージは前記第1の真空容器の外部に設けられ、前記第1の真空容器に設けられた電子を透過する窓を介して前記試料ステージに載置された前記試料に前記電子線が照射されるとともに、前記検出器が前記窓を介して前記電子後方散乱を検出する、
    請求項1に記載の電子線後方散乱回折測定装置。
  4. 前記試料ステージが前記真空容器とは別の第2の真空容器内に収容され、
    前記第2の真空容器内の真空度が前記第1の真空容器内の真空度より低い状態で測定を行う
    請求項3に記載の電子線後方散乱回折測定装置。
JP2013145573A 2013-07-11 2013-07-11 電子線後方散乱回折測定装置 Active JP6229183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145573A JP6229183B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 電子線後方散乱回折測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145573A JP6229183B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 電子線後方散乱回折測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015017899A JP2015017899A (ja) 2015-01-29
JP6229183B2 true JP6229183B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52439021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145573A Active JP6229183B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 電子線後方散乱回折測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229183B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105606635B (zh) * 2015-12-29 2018-10-02 哈尔滨工业大学 用于ebsd测试的样品试验台
CN113363197B (zh) * 2019-10-30 2023-11-03 长江存储科技有限责任公司 用于校准粒子束的垂直度的方法以及应用于半导体制造工艺的系统
CN113433149B (zh) * 2021-05-26 2022-10-11 中国科学院金属研究所 一种实现ebsd系统跨尺度连续自动表征分析测试方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294282A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Renesas Technology Corp 結晶解析装置
JP2004363085A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Ebara Corp 荷電粒子線による検査装置及びその検査装置を用いたデバイス製造方法
JP2010287448A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Jeol Ltd 試料保持体及び試料検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015017899A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018203346B2 (en) Method for cleaning a graphene surface
US10663414B2 (en) Method of performing electron diffraction pattern analysis upon a sample
JP5103422B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP6229183B2 (ja) 電子線後方散乱回折測定装置
Ukoba et al. Thin films, atomic layer deposition, and 3D Printing: demystifying the concepts and their relevance in industry 4.0
JP2015170600A5 (ja)
US20170271122A1 (en) Focused ion beam apparatus
CN108333203A (zh) 一种原位检测矿物微区ebsd图像的方法
EP3023762B1 (en) Specimen holder and specimen preparation device
Meng et al. Three-dimensional nanostructure determination from a large diffraction data set recorded using scanning electron nanodiffraction
KR20200003046A (ko) 하전 입자선 장치 및 시료의 두께 측정법
KR102169574B1 (ko) 하전 입자 빔 장치
Davies et al. Experimental methods in chemical engineering: Scanning electron microscopy and X‐ray ultra‐microscopy—SEM and XuM
Kulriya et al. Setup for in situ x-ray diffraction study of swift heavy ion irradiated materials
CN108666193B (zh) 带电粒子束装置
JP6406032B2 (ja) 試料台およびそれを備えた電子顕微鏡
JP2001311681A (ja) 透過電子顕微鏡観察用試料作製方法およびサンプリング装置
Zheng et al. Achieving grazing-incidence ultra-small-angle X-ray scattering in a laboratory setup
Werzer et al. X-ray diffraction under grazing incidence conditions
JP2017156336A (ja) 非晶質合金基板を用いた微小金属粒子の結晶構造解析方法
JP2022509915A (ja) 分子の構造および配座を決定するための電子回折イメージングシステム
KR101310548B1 (ko) 스퍼터링 장치
JPH1048159A (ja) 構造解析方法及び構造解析装置
Sivel et al. Crystallographic analysis of thin specimens
Premper et al. Cantilever stress measurements for pulsed laser deposition of perovskite oxides at 1000 K in an oxygen partial pressure of 10− 4 millibars

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250