JP6228609B2 - バイオマスからの分留高品位化燃料の製造 - Google Patents

バイオマスからの分留高品位化燃料の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP6228609B2
JP6228609B2 JP2015535739A JP2015535739A JP6228609B2 JP 6228609 B2 JP6228609 B2 JP 6228609B2 JP 2015535739 A JP2015535739 A JP 2015535739A JP 2015535739 A JP2015535739 A JP 2015535739A JP 6228609 B2 JP6228609 B2 JP 6228609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline
product
catalyst
boiling range
diesel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015530476A (ja
Inventor
ラリー、ジー.フェリックス
マーティン、ビー.リンク
テリー、エル.マーカー
マイケル、ジェイ.ロバーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GTI Energy
Original Assignee
Gas Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gas Technology Institute filed Critical Gas Technology Institute
Publication of JP2015530476A publication Critical patent/JP2015530476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228609B2 publication Critical patent/JP6228609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/006Combinations of processes provided in groups C10G1/02 - C10G1/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/08Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • C10G2300/1014Biomass of vegetal origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/04Diesel oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • Y02T50/678Aviation using fuels of non-fossil origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本願は、ここにその全文を参考文献として含める米国特許出願第13/644,984号、2012年10月4日提出、の優先権を主張する。
本発明は、バイオマスを熱化学的に転換し、直接的に分留高品位化液体燃料、特に炭化水素燃料(例えばガソリンおよびディーゼル沸点範囲物質)、にする総合的方法に関するものである。
従来のバイオマスの熱分解(典型的には高速熱分解)では、Hや触媒を利用せず、また必要とせず、水分、オイル成分、さらに分解中に生じるチャーを含有する濃厚酸性反応性液体生成物が生成される。通常の熱分解過程では、チャーと灰分とは混ざり合っている。従って、以下においてチャーについて述べることは、チャーおよびそれと混ざり合っている灰分とを含む、もしくは含むかもしれない物質のことを指すものとする。高速熱分解は不活性雰囲気下で行われるのが一般的なので、バイオマス中に存在する酸素の多くは熱分解で生じるオイル成分中に取り込まれ、そのためオイル成分は化学反応性が高くなっている。このような、従来の熱分解によって生じる不安定な液体は時ともに粘稠になる傾向があり、反応によっては疎水相と親水相が生じることもある。メタノールなどのアルコール類によって熱分解液を希釈すればオイル成分の反応性や粘性を減らせることが明らかにされてきたが、そのような方法は実用性や経済性を考慮したものとは言えない。大量の熱分解液を安定化させて輸送するためには、大量の回収不能なアルコールを必要とするからである。
不活性雰囲気下で行われる従来の熱分解で生じる水混和性酸性液体生成物は高度に酸素化されていて反応性が高い。従来の熱分解オイルは、全酸価(TAN)が100から200で、重合に対する化学安定性が低く、水混和性のために石油系炭化水素に混和せず、約40重量%台の非常に高い酸素含有量を持ち、さらに低い熱値しか持たないことを特徴としている。従って、熱分解由来液の安定化、輸送および活用は解決の難しい課題であり、従来の熱分解や高速熱分解でよく起こる劣化反応のため、この生成物を液体燃料へと高品位化することは困難である。さらに、従来の熱分解で生じたチャーを液体熱分解生成物から分離することは大きな技術課題である。熱分解蒸気中に含まれる多量の酸素やフリーラジカルは蒸気状態でも極めて反応性が高いままなので、ろ過フィルター表面のチャー粒子に密着するとピッチ状物質を形成してしまうからである。すなわち、フィルター表面にある分離されたチャーの層の内部および表面で起きるチャーと不安定なオイル成分との反応で、高温の熱分解蒸気からチャーを分離するために用いるフィルターは、すぐに目詰りしてしまいがちである。
従来の高速熱分解によって生じた熱分解オイルの水素化転化による高品位化は、極端な処理条件で多量のHを消費するために非経済的である。このような処理における反応は、高圧を必要とし、製造過程で必要とされる量より多くの水を生成し、製造過程で生成される量よりも多くのHを消費するので、本質的にバランスを欠いたものである。このため、一部の工程では外部にH源が必要となる。バランスのとれた製造過程なら、製造過程で必要な水素はすべて製造過程で生成され、製造過程で生成された水の大部分は消費される。さらに、従来の熱分解オイルを高品位化する際には、熱分解オイル中に存在するコーク前駆体あるいは触媒を用いた水素化転化の結果として生じたコークのため、水素化転化反応器がしばしば詰ってしまうこともある。
一般に、水素化熱分解は水素分子の存在下で行われる触媒による熱分解過程である。「水素化熱分解」という言葉は、水中での過程と受け取られかねない点で不都合であるが、当業者にとっては、そのような誤解をすることがない、十分に明解性な言葉である。従来の水素化熱分解過程の一般的な目的は、単一の工程で液体収量を最大にすることであった。しかしながら、第二の反応工程を付け加えることで、酸素除去の最大化を維持しつつ、炭化水素収量を最大化する例も知られている。しかし、このような経済性に配慮した方法であっても、外部のH源や過剰な内圧が必要である。
上記したような非効率性のため、バイオマスからの炭化水素燃料、特に、ガソリンおよびディーゼル沸点範囲物質の経済的な製造方法には大きな関心が寄せられている。
本発明は、分留液体燃料、特に、高品位化あるいは高品質炭化水素燃料をバイオマスから直接製造する総合的方法を提供するものである。この方法は、その総合性のレベルの高さ、独立したライフサイクルおよび技術経済分析によって確立されたプロセス経済性、広範囲にわたる供給原料、および最終生成物の品質などにおいて、バイオマスから燃料を得る他の方法とは一線を画するものである。
本発明の第一の態様は、バイオマスから分留高品位化燃料を直接に製造する方法であって、バイオマスを水素化反応条件下で水素化して、ガソリンおよびディーゼル沸点範囲物質を含む、実質的または完全に脱酸素した炭化水素生成物を含有する水素化処理生成物を製造する方法を提供するものである。この水素化処理では、水素分子と脱酸素水素付加触媒とを入れた反応器、好ましくは、気泡流動床反応器でバイオマスを水素化熱分解反応条件下で水素化熱分解して、チャーおよび蒸気を含む実質的または完全に脱酸素した水素化熱分解炭化水素生成物を製造する。熱分解や高速熱分解の場合と同様に、水素化熱分解においても、チャーと灰分とは一般に混ざり合っている。従って、以下、水素化熱分解で生じたチャーに関する記述は、チャーとそれと混ざり合っている灰分との両方を含む、もしくは含むかもしれない物質のことを一般に指すものとする。脱酸素した炭化水素は、チャーに付着しても反応性がないので、チャーは従来のろ過フィルターや他の形態の当業者には公知の気体‐粒子分離技術を用いて容易にガソリンおよびディーゼル沸点範囲蒸気から分離できる。こうして、すべて、あるいは、少なくともかなりの部分のチャーを脱酸素水素化熱分解炭化水素生成物から分離して、チャーおよび粒子非含有水素化熱分解生成物を得る。さらに、この水素化熱分解生成物から、ガソリンおよびディーゼル沸点範囲分留物とを各々、互いに分離し高品位化する。
さらなる態様として、下記のような特徴を一つまたは複数有する、バイオマスから分留高品位化燃料を直接製造する好適な方法が挙げられる。すなわち
反応器の長さ方向の適当な場所、必須ではないが通常は反応器の下部に、反応器内に新たな、使用済みの、もしくは再活性化した触媒を導入するための供給口が設けられている。
分離されたガソリンおよびディーゼル沸点範囲物質の少なくとも一つを、さらに化学的および/または触媒を用いて高品位化する。
分離されたガソリン沸点範囲留分を、触媒によるガソリン高品位化条件下で触媒を用いて高品位して、高品位化ガソリン生成物を形成する。
分離されたディーゼル沸点範囲留分を処理して、超低硫黄ディーゼル生成物を製造する。
分離されたディーゼル沸点範囲留分から超低硫黄ディーゼル生成物を製造するために、分離されたディーゼル沸点範囲留分を超低硫黄ディーゼル用トリクルベッド反応器内で処理する。この時、超低硫黄ディーゼル用トリクルベッド反応器内での処理によって、粗超低硫黄ディーゼルと数種の残渣ガソリンを含む生成物ストリームが生じるので、少なくとも一部の残渣ガソリンを超低硫黄ディーゼルからさらに分離する。
水素化処理生成物にガスおよび水成分が含まれているので、それらを分離する。
ガソリン沸点範囲留分とガス留分とを水素化処理生成物から一緒に分離し、触媒によるガソリン高品位化条件下で触媒を用いて高品位して、触媒高品位化ガソリンとガス成分とを含む触媒高品位化ガソリン生成物を得て、さらに触媒高品位化ガソリンからガス生成物を分離する。
他のガス成分を分離する前に、まず水素を触媒高品位化ガソリン生成物から分離する。
触媒高品位化ガソリンからガス生成物を分離するために、高品位化ガソリンを効率的に吸収する吸着床によって触媒高品位化ガソリン生成物を処理する。
触媒高品位化ガソリンからガス生成物を分離するために、炭化水素吸着器によって触媒高品位化ガソリン生成物を処理して、ガス流出ストリームと富ガソリンストリームとを生成する。
水素化処理において、さらに、チャーおよび粒子非含有水素化熱分解生成物を、水素化転化反応条件下で水素化転化触媒を用いて水素化転化反応器内で水素化転化して、ガソリンおよびディーゼル沸点範囲成分を含む脱酸素炭化水素生成物を得る。
分離したディーゼル沸点範囲成分の少なくとも一部をチャーおよび粒子非含有水素化熱分解生成物に加える。および
分離したディーゼル沸点範囲成分の少なくとも一部を熱分解反応器内に再循環させる。
他の態様による、バイオマスから分留高品位化炭化水素燃料を直接製造する方法では、水素分子と水素付加触媒とを入れた反応容器内でバイオマスを水素化熱分解する。この熱分解ではCO、CO、およびC−Cガスからなる熱分解ガス、部分的に脱酸素された水素化熱分解液、水およびチャーを含む水素化熱分解生成物が生じる。反応器内の触媒は消耗したり失活したりして消費されるので、反応器の長さ方向の適当な場所、必須ではないが通常は反応器の下部に設けられた供給口から新たな、使用済みの、もしくは再活性化した触媒ストリームを加えて補給する。すべての、もしくは、少なくともかなりの部分のチャーは、少なくとも部分的に脱酸素された水素化熱分解液からは実質的に除去されて、チャーおよび粒子を実質的に含有しない部分的脱酸素水素化熱分解液が得られる。このチャーおよび粒子実質非含有部分的脱酸素水素化熱分解液を、熱分解ガスの存在下、水素化転化触媒を用いて水素化転化反応器内で水素化転化して、ガソリンおよびディーゼル沸点範囲留分、CO、CO、軽炭化水素(C−C)ガス、および水からなる気体混合物含む脱酸素水素化炭化水素液を得る。この気体混合物の少なくとも一部を、上記の水素化熱分解工程および水素化転化工程の少なくとも一つで生じた水を用いて水蒸気改質することで、改質水素分子が得られる。続いて、この改質水素分子の少なくとも一部を反応容器内に導入する。ガソリンおよびディーゼル沸点範囲留分は、それぞれ、脱酸素炭化水素液および互いから分離される。
ここで用いる「バイオマス」という言葉は、生きている、もしくは、死亡した生物から得られる生物学的材料を意味し、木材、森林や農地からの廃棄物などの木質系材料;藻類、水性植物、海草などの水性材料;腐肉、油脂、下水汚泥など動物性副産物もしくは廃棄物;これらまたは他の形態のバイオマスとの組合せなどを含むものである。一態様において本発明は、様々な高品質液体燃料、特に、高品位化炭化水素燃料をバイオマスから直接製造する多段階水素化熱分解方法に関するものである。
また、ここで用いる「実質的にすべての」特定の物質もしくは構成物を分離もしくは除去するという表現、および、それに対応する、特定の物質もしくは構成物を「実質的に含まない」生成物もしくはストリームという表現は、一般に95%以上、好ましくは99%以上の特定の物質もしくは構成物を除去することを意味し、したがって、特定の物質もしくは構成物が5%未満、好ましくは1%未満しか残留していないことを意味する。ここに示された説明に従えば、当業者ならば、少なくともいくつかの態様における「実質的にすべての特定の物質もしくは構成物を分離もしくは除去する」という表現、および、それに対応する「特定の物質もしくは構成物を実質的に含まない生成物もしくはストリーム」という表現が、痕跡もしくは残存量程度しか特定の物質もしくは構成物を含まない生成物もしくはストリームを意味するものであることが分かるはずである。
同様に、ここで用いる「ガソリン」および「ディーゼル」沸点範囲生成物をチャーおよび粒子実質非含有部分的脱酸素水素化熱分解液から分離もしくは分留する、という表現は、この方法で生成した液体炭化水素の二つの単純な分留物を当業者にとってなじみ深い方法で後処理することなく完成品のガソリンおよびディーゼル燃料にするということではない。従って、ここに示された方法に従うことで、当業者であれば、他の成分を単離して、例えば、灯油やジェット燃料にすることも可能と思われる。
さらに、ここで用いる「ULSD」および「超低硫黄ディーゼル」という言葉は、実質的に硫黄含有量が少ないディーゼル燃料を意味する。2006年および2007年にヨーロッパおよび北アメリカで入手できる石油系ディーゼル燃料のほとんどすべては、超低硫黄タイプである。ここで用い、かつアメリカ合衆国内で流通する超低硫黄ディーゼルの許容硫黄含有量は15ppm重量である。
他の目的および利点は、添付の請求項および図を参照することで下記の詳細な説明から当業者には明らかであろう。
本発明の目的および特徴は、以下の図面を参照することで下記の詳細な説明からより良く理解できるであろう。すなわち、 図1は、本発明の一態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法には炭化水素類の分留工程が含まれている。 図2は、本発明の別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法では、水素化転化反応器内に供給するチャーおよび粒子実質非含有水素化熱分解生成物にディーゼル沸点範囲物質を添加する。 図3は、本発明のまた別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法では、ディーゼル沸点範囲物質を水素化転化反応器内に再循環させる。 図4は、本発明のまた別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法では、ガソリンおよびディーゼル沸点範囲物質を化学的および/または触媒を用いてさらに高品位化する。 図5は、本発明のまた別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法では、別の方法によってガソリンおよびディーゼル沸点範囲物質を化学的および/または触媒を用いてさらに高品位化する。 図6は、本発明のまた別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法では、単一の反応器内で水素化熱分解と水素化転化とを効率的に行って、別の水素化転化反応器を必要とせずに純超低硫黄ディーゼル(ULSD)生成物を製造する。 図7は、本発明のまた別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法では、単一の反応器内で水素化熱分解と水素化転化とを効率的に行って、別の水素化転化反応器を必要とせずにH抽出を強化する。 図8は、本発明のまた別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法では、単一の反応器内で水素化熱分解と水素化転化とを効率的に行って、別の水素化転化反応器を必要とせずに固体吸着床を使用する。 図9は、本発明のまた別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法では、単一の反応器内で水素化熱分解と水素化転化とを効率的に行って、別の水素化転化反応器を必要とせずにガソリンの吸着を利用する。
発明の詳細な説明
図1から9に、本発明の好ましい態様を示した。
図1は、本発明の方法の比較的簡単な例を示した模式的フロー図である。以下に述べる模式的フロー図に関する説明においては、特に断らない限り、同種のストリームや構成要素は後述のフロー図で特に言及しないものも含めて、同じ下2桁の数字を持つ参照番号で示す。ただし、番号の最高位の桁の数字は各図でそれぞれ独立して異なるものとする。
参照番号110で表わす方法を図1に示す。この方法は、本発明の一態様による、バイオマスから炭化水素燃料を製造する方法である。詳しくは、図1の方法は、製品となる炭化水素の分留物を得る、米国特許出願番号12/419535(2009年4月7日出願)、同12/685352(2010年1月11日出願)、同13/089010(2011年4月18日出願)および同13/196645(2011年8月2日出願)などに記載された方法に改良を加えたものである。これらの先行出願のそれぞれに開示されたことは引用により本出願に組み込まれるものとし、これらの出願の如何なる部分も特に制限なしに下記の一部をなすものとする。
図1に示した方法110は、外部からの加熱や、H、CHおよび水の供給などを必要とせずに、バイオマスを熱化学的に転化して、輸送燃料として好適に使用できるガソリン液体生成物およびディーゼル液体生成物を製造する、コンパクトで、バランスのとれた、総合多段階方法である。実際、水はこの方法の生成物の一つであり、方法で必要な量よりも多く水が生成される。従って、図1には、製造過程で生じた水ストリームが精製され、その精製された水ストリームが後述する一体型水蒸気改質PSA/MSSユニット170へ送られる一方で、余分な水が排出される様子が示されている。多量の精製水あるいは飲料水が必要な場合、この排出水を適切に処理することによってそれら必要な水が得られることは、ここに記載された記述によって当業者には明らかである。
本発明の重要な点は、第一および第二段階116、134の双方で起こる脱酸素反応が発熱反応であるため、その反応熱によって方法で必要とされる熱エネルギーが供給されることである。本発明のもう一つの重要な点は、バイオマス原料を厳密に乾燥させる必要がなく、それどころか、バイオマス原料に水を加えたり、あるいは、水を別途に加えたりすることが好ましいことである。これは、水を加えることで水性ガスシフト反応によって、その場所(in−situ)でのH生成が増強されるからである。
この方法における第一反応段階では、加圧触媒反応容器を用いて、部分的もしくは実質的に脱酸素した水素化熱分解液体生成物とチャーとを得る。この方法110の第一工程ではバイオマス(例えば、ストリーム112を経由する)と水素分子(例えば、ストリーム114を経由する)とを脱酸素触媒を入れた反応容器116へ導入し、そこでバイオマスを水素化熱分解および水素化転化して、少なくとも部分的に脱酸素した水素化熱分解液体生成物、熱分解蒸気(C−Cガス)、HO、CO、CO、Hおよびチャーからなるアウトプットプロセスストリーム120を生成する。反応容器116には、長さ方向の適当な場所、必須ではないが通常は反応器の下部に供給口116が設けられていて、そこから反応器内に新たな、使用済みの、もしくは再活性化した触媒を導入して、消耗してしまったり反応器内から流出してしまったりした触媒の補給をする。
水素化熱分解および水素化転化に好適な反応容器であれば、いかなる反応器も使用可能であるが、流動床反応器が好ましい。水素化熱分解工程では、バイオマスを急速加熱(約550℃超/分)するので、熱分解蒸気の反応容器内での滞在時間は約5分未満である。これとは対照的に、チャーは反応容器の底部から排出されないために滞在時間が比較的長い。従って、チャーは、反応容器の頂部に近接する蒸気とともに排出されるくらい十分に小さな粒径にしなければならない。
本発明の方法で用いるバイオマス原料は、大部分の粒径が約3mm未満のばらばらのバイオマス粒子の形態であってもよいし、バイオマス/液体のスラリーの形態であってもよい。しかしながら、バイオマス原料は比較的大きな粒径でも利用可能なように予め前処理や加工しておいてもよいことは当業者には明らかであろう。バイオマス原料を反応容器内に導入するための好適な手段に特に制限はないが、オーガー(auger)、不活性ガスやHのようなキャリアガスの高速ストリーム(約5m超/秒)、容積移送式真空ポンプ、またはタービンポンプなどが挙げられる。
反応容器内での水素化熱分解は、通常、約425℃から約550℃の温度、約100psigから約800psigの圧力で行われる。バイオマスの加熱速度は約5500℃/分より大きいことが好ましい。この工程の単位時間当たりの重量空間速度(WHSV)はgmバイオマス/gm触媒で、通常、約0.2から約10の範囲である。従来の水素化熱分解処理では、液体生成物収量を最大にするためには、連続高圧下、例えば2000psigでの操作が必要であった。これは、脱炭酸はより低圧が好ましいのに対して、水素化脱酸素はより高い操作圧が好ましいからである。本発明の方法では、圧力を100から800psig、最も好ましくは500psigに維持することによって、脱炭酸と水素化脱酸素とをバランスさせるが、液体生成物収量は低下する。より高い圧力だと、水素化脱酸素には好ましいものの、反応のバランスが崩れてしまう。
上記したように、本発明の水素化熱分解工程では固体バイオマス原料を、好ましくは熱流動床で急速加熱して、従来の高速熱分解に勝るとも劣らない収量で液体生成物を得る。その一方、本発明で生じる水素化熱分解蒸気は、流動床内の触媒および高H分圧存在下で、流動床内の触媒活性物資の活性に応じた水素化活性および脱酸素活性を示す。水素化活性は反応性オレフィンの重合を防ぎ、不安定なフリーラジカルの形成を低減するために、非常に有効である。また、脱酸素活性も同様に重要であり、脱酸素発熱反応によって水素化熱分解の反応熱が供給されるため、外部から加熱する必要がない。従来の熱分解過程は、通常は不活性雰囲気下、ほとんどはHの非存在下、そして通常は触媒の非存在下で行われて、多核芳香族化合物、フリーラジカル、オレフィン化合物など元のバイオマスにはない好ましくない物質の生成を促してしまう。これに対して、本発明で開示する水素化熱分解が従来の熱分解過程よりも優れている点は、このような熱分解による逆行反応を回避できることである。
本発明の第一段階水素化熱分解工程は、従来の典型的な水素化転化プロセスよりも高い温度で行う。その結果、バイオマスは急速に脱蔵される。従って、この工程では水素化熱分解蒸気を安定化させるための活性触媒が必要であるが、急速にコーク化してしまうほど活性が高くてはならない。触媒粒子サイズは約100μmより大きいことが好ましい。いかなる脱酸素触媒でも、この工程の温度範囲で好適に使用できれば水素化熱分解工程に用いることができるが、本発明の好ましい態様に応じて用いられる触媒としては以下のようなものが挙げられる。
ガラス‐セラミック触媒・・・ガラス‐セラミック触媒は非常に丈夫で高い耐摩耗性を持ち、熱含浸触媒(担持触媒)あるいはバルク触媒として使用する。硫化NiMo、Ni/NiOあるいはCo系ガラス‐セラミック触媒として用いる場合は、容易に入手可能な従来の柔らかいNiMo、Ni/NiOあるいはCo系触媒に高い摩耗性を付与したものになる。ガラス‐セラミック硫化NiMo、Ni/NiOあるいはCo系触媒は、熱流動床で用いるのに特に適している。それは、これらの物質によって触媒活性を持つ従来の担持触媒が、さらに堅固で高い耐摩耗性を持つようなるからである。さらに、触媒が高い耐摩耗性を有するために、反応器内で水素化熱分解反応が進むにつれて、バイオマスとチャーは同時により細かい粒子へと粉砕されていく。従って、触媒の高い強度と耐摩耗性のために、最終的には回収されるチャーが触媒を汚染することが実質的にない。この触媒の摩耗率は、標準的な高速ジェットカップ摩耗試験で、通常は約2重量%/時間未満であり、好ましくは1重量%/時間未満である。
リン化ニッケル触媒・・・リン化ニッケル触媒は作用するのに硫黄を必要としないため、硫黄を含まない環境でも、HS、COSおよび他の硫黄含有化合物を含む環境中でも同じように活性を持つ。従って、この触媒は、硫黄をほとんど、あるいは全く含まないバイオマスに対しても、硫黄を含むバイオマス(例えば、飼料用トウモロコシの茎など)に対しても同様に活性がある。この触媒は別個の触媒として炭素に含浸されていてもよく、また、バイオマス供給原料自体に直接含浸されていてもよい。
ボーキサイト・・・ボーキサイトは極めて安価な物質であるため、使い捨て触媒として用いてもよい。ボーキサイトは、Ni、Moなど他の物質に含浸されてもよく、また硫化されてもよい。
水素化転化触媒を形成するためにNiMoまたはCoMoを含浸し硫化した小径噴霧乾燥シリカ‐アルミナ触媒・・・市販のNiMoやCoMo触媒は固定床もしくは沸騰床で用いるために、通常、1/8から1/16インチの大きなサイズの錠剤で提供されている。本発明では、NiMoは噴霧乾燥シリカ‐アルミナ触媒に含浸されて、流動床で使用される。この触媒は従来のNiMoもしくはCoMo触媒よりも高い強靭性を示し、流動床での使用に適したサイズであると考えられる。
触媒水素化熱分解プロセスは発熱的であるため、方法110では反応器116からの余分な熱を除くために、例えば、熱交換器122(工程上の必要に応じて選択される)を用いる。
アウトプットプロセスストリーム120を処理してチャーとそこから生じた粒子を除去する。過去においては、チャーはフィルターを覆い、酸素化された熱分解蒸気と反応して熱処理フィルターを目詰りさせる粘稠なコーティングを形成しがちだったため、チャーの除去は従来の高速熱分解における大きな問題であった。本発明の方法では、チャーは蒸気ストリームをろ過するか、あるいは、清浄沸騰床からのろ過によって除去される。本発明の方法で用いられる水素が熱分解蒸気の活性を十分に抑制して、効果的な逆パルス法が出来るならば、逆パルス法によってフィルターからチャーを除去してもよい。液体生成物を冷却、濃縮する前に、熱蒸気ストリームからチャーや灰分粒子を、静電集塵、慣性分離、磁気分離、あるいはこれらの組合せによって除去してもよい。
耐摩耗性があるので、ガラス‐セラミック触媒は強力な慣性分離によって比較的簡単にチャーから分離されるのが一般的である。この慣性分離では、衝撃、遮断および/または拡散過程を、場合によっては静電集塵と組み合わせて行って、チャーを分離、濃縮、回収して、回収用二次ストリームに投入する。この触媒のもう一つの長所は、磁気分離(還元状態のFe、Niは永久磁場あるいは電気誘導磁場に引きつけられる)が可能であるため、触媒からチャーを分離するのに、磁気的な方法を単独でも、静電集塵、慣性分離などと組み合わせても利用できることである。これは柔らかい材料では不可能である。
本発明の一態様では、チャーと粒子を除去するのに熱ガスフィルターを用いてもよい。この場合、水素がフリーラジカルを安定化しオレフィン類を飽和させるので、フィルターにたまったダストケーキは、従来の高速熱分解で生じたエアロゾルの熱ろ過で除去されるチャーよりも簡単にフィルター部分から分離できる。本発明の別の態様では、再循環液中に第一段階生成物ガスを通気させてチャーを除去する。ここで用いる再循環液は本方法によって得られたオイル生成物の高沸点成分であるから、沸点が典型的には350℃超の完全に飽和(水素化)され安定化したオイルである。第一反応段階で生成したチャーあるいは触媒微粒子は、この液中に捕捉されている。液の一部をろ過して微粒子を除去し、一部を第一段階水素化熱分解反応器内に再循環して戻してもよい。再循環液を用いることの利点の一つは、チャーや触媒の微粒子を除去すると同時に、第一反応段階で生じたチャー担持蒸気の温度を第二段階水素化転化工程での望ましい温度まで下げられることである。液をろ過することの他の利点は、よく知られたフィルター洗浄の問題が付随する熱ガスろ過の使用を完全に回避できることである。
本発明の一態様では、大径NiMoまたはCoMO触媒を沸騰床内に展開してチャーを除去し、微粒子の除去と同時にさらに脱酸素をする。この触媒の粒子は大きくなければならず、約1/8から1/16インチの大きさであることが好ましい。この大きさのため、触媒は第一反応段階で生じた細かい、典型的には200メッシュ(約70μm)未満のチャーから容易に分離できる。
図示したように、アウトプットプロセスストリーム120はオプションのチャー分離装置124、ろ過フィルター126(触媒微粒子除去用)、そしてプロセススチームを生成するのに用いることも可能なプロセス熱交換器130を通過する。チャーおよび粒子非含有生成物ストリーム132は熱交換器130から、水素化転化反応容器134を用いる第二反応段階へと送られ、ここで水素化転化反応が行われて熱分解反応器116から送られてきた炭化水素生成物の脱酸素と水素化が完了する。
水素化転化反応容器134内では、第二段階水素化転化反応を、触媒寿命を延ばすために好ましくは第一段階水素化熱分解工程よりも高い温度(250℃から450℃)、第一段階水素化熱分解工程と実質的に同じ圧力(100から800psig)で行う。この工程の単位時間当たりの重量空間速度(WHSV)は約0.2から約3の範囲である。この工程で用いる触媒は、触媒を阻害するNa、K、Ca、Pおよびバイオマス中に存在する他の金属から保護されていることが好ましい。このような保護は触媒寿命を延ばす傾向がある。また、この触媒は、第一段階工程で行った触媒による高品位化によって生じたオレフィン類やフリーラジカルから保護されていなければならない。この工程で選択される典型的な触媒は、例えば、硫化NiMo触媒や硫化CoMo触媒などの高活性水素化転化触媒である。この反応段階で、触媒はCO+HOの水性ガスシフト反応を触媒してCO +Hを作るために用いられる。これによって第二段階反応容器134内での直接(in−situ)H生成が可能になり、そのため水素化転化に必要な水素の量を減らすことができる。NiMoとCoMoはともに水性ガスシフト反応を触媒する。この第二反応段階の目的は、再度、脱酸素反応をバランスさせることであるが、それは触媒を的確に選択し、比較的低い水素分圧(100から800psig)を用いることで達成できる。従来の熱分解オイル水素化脱酸素プロセスでは、典型的には、約2000psigから約3000psigの範囲の水素分圧を用いている。それは従来のプロセスが、低いH分圧では不安定で処理が難しい熱分解オイルを転化しようとするものだからである。
完全に脱酸素した生成物ストリームは、ストリーム136として第二反応段階134から第二段階熱交換器140(プロセススチームを形成するのにも用いられ、方法の必要に応じて選択される)を通って高圧分離器142に送られ、プロセスストリームからガス(蒸気と呼ぶ)留分144、炭化水素留分146および水留分148を形成、生成もしくは分離する。
高圧分離器142から排出された炭化水素は蒸留カラム150に送られ、ガソリン留分152とディーゼル留分154に分離される。
蒸留カラム150から排出された粗ディーゼル生成物ストリーム154は、ディーゼルアウトプットストリームを形成する成分156と他の成分158に分けられ、成分158は熱交換器162(製造過程の必要に応じて選択される)を経て、炭化水素吸着器160へ上部から還流される。
一方、高圧分離器142から排出された蒸気ストリーム144は炭化水素吸着器160の底部に送られる。すなわち、炭化水素吸着器160には、高圧分離器142からの流出物と蒸留カラム150から流出して熱交換器162(製造過程の必要に応じて選択される)を経て送られてきたストリームとの2つの流入がある。また、炭化水素吸着器160からは二つの流出物がある。一方の流出物164(分離された炭化水素ストリーム)は高圧分離器142からの炭化水素生成物と合流されて、上記したように蒸留カラム150へ送られる。他方の流出物は、ガス状で発生して炭化水素吸着器160の上部から排出され、後述するHS洗浄装置168へ送られる。
蒸気ストリーム144には、一般に、非凝縮性炭化水素蒸気(メタン、エタン、プロパン、およびブタンなど)および他の非凝縮性蒸気(CO、COおよびH)、さらには高圧分離器142の効率によっては若干のHSやNH蒸気が含まれている。
これらの、HおよびCO変換プロセスを経てきた気体(一般に、CO、CO、CH、エタンおよびプロパンの一つまたは複数を含む)は一体型水蒸気改質およびPSA/MSSユニット170に水とともに送られる。これらの気体の一部は炉もしくは他の燃焼室で燃やされて、残りの気体を水蒸気改質温度、約925度まで加熱する。水蒸気改質において、反応平衡を動かすためには水蒸気/炭化水素の供給比は一般に3/1であることが必要であるが、これは反応に必要な量よりもはるかに多い量である。そこで、水蒸気は水蒸気改質器内で回収され再循環される。COは圧力変動吸着法(PSA)、好適な膜分離装置(MSS)、あるいは当業者には公知の混合気体からHを分離する他の手段によって除去され、Hは本方法の第一反応段階(水素化熱分解)へ戻って再循環される。
さらに、本方法は水に関しても配慮され、製造過程で十分な水が生成されて、水蒸気改質工程で必要な水すべてを賄えるようにされることが好ましい。本発明の一態様においては、最終的な生産物は実質的にCOと液体炭化水素生成物だけで、過剰な水を排出するための付加的な工程を作らないような水の量しか使用しない。上記した水素化熱分解および水素化転化工程と組み合わせて水蒸気改質を行って、COおよびCO中のOに対する生成するHO中のOの比が約1であるような自己完結的方法を提供することを目的とするのが有意義であることは当業者には明らかである。このような目的がなければ、水素化熱分解工程に必要なHは外部から供給すればよいので、水蒸気改質は不必要である。もし万一、ここで述べた目的なしに水蒸気改質をするなら、それはもはや本質的に液体炭化水素生成物とCOのみを生産する本発明の自己完結的方法ではなくなってしまう。
本発明の一態様として、第二反応段階で発生した熱を用いて、第一反応段階の水素化熱分解工程を進めるために必要な熱の一部あるいはすべてを供給してもよい。また、大量の最終生成物を再循環させて、上記した第二工程の洗浄液として利用して第一段階熱分解反応器から排出されるプロセス微粒子を捕捉するとともに、反応熱の制御をするような態様もある。また、この液を水素化転化や、場合によっては、第一段階水素化熱分解に再循環させて各工程の熱発生を制御する態様もある。再循環の速さは、バイオマスの供給速度の約3から5倍の範囲が好ましい。これは水素化脱酸素が強い発熱反応なので必要なことである。
本発明の一態様では、バイオマス原料は、藻類や水草など水性植物のような高脂質含有水性バイオマスでもよい。すでに脂質が抽出されていないものなら、ガソリンやディーゼルは水性バイオマス原料から直接作ることができる。脂質抽出は高価なので、これは魅力的である。あるいは、本発明の方法を用いて、藻類や水草など水性植物の脱脂水性バイオマスからガソリンおよびディーゼル沸点物質を得ることもできる。対照的に、藻類や他の水性植物の従来の急速熱分解は、急速熱分解の特徴である制御されない熱反応によって脂質が劣化してしまうため魅力的とは言えない。このように、本発明の総合的方法は、通常、部分的にしか脱水されていない水性バイオマスに適用でき、それでもなお高品質のディーゼルおよびガソリン生成物を製造できるので、水性バイオマスに対しては理想的なものである。
本発明の方法には、従来の熱分解型方法とは異なる利点が複数ある。すなわち、無視できるほどの低チャーで、部分的に脱酸素された安定した生成物が得られ、その生成物から熱ガスろ過あるいは再循環液との接触によって簡単に残渣チャーおよび粒子を取り除くことができる点;流れ出し部分とほぼ同じ圧力で操作する、密に連結した二次触媒促進過程ユニット内で、清浄な熱水素化熱分解オイル蒸気を直接高品位化して最終生成物を得る点;および、水素化熱分解工程で生成した蒸気内で、劣化が起こる前に素早く高品位化が行われる点などである。
本製造方法によって得られる炭化水素生成物は全酸価(TAN)が低く、酸素含有量が5%未満、好ましくは2%未満でなければならず、また、重合に対して安定的であるか、あるいは化学反応性を発現する傾向が低くなければならない。生成物の総酸素含有量が2%未満に抑えられているような好ましい本発明の態様においては、水相と炭化水素相とは、いかなる通常の分離容器内でも容易に分離する。これは炭化水素相が疎水的になるためである。このことは、高度に酸素化された熱分解オイルと水とが混和、混合する従来の熱分解と比較して極めて有利な点である。
本開示の方法で生成された代替燃料は酸素含有量が低いので、この方法から生じた余分な水はどれも比較的、炭化水素が溶存しておらず、多くの場合、溶存する全有機炭素(TOC)が2000ppmv未満である。そのため、例えば、乾燥地帯の灌漑用水として利用するのにも適している。さらに、最終的に得られる炭化水素生成物は、もはや容易に輸送可能になっていて、低い全酸価(TAN)と優れた化学安定性を有している。従来の熱分解では、熱分解オイルは、一般に、酸素化炭化水素の形で酸素を50から60%、溶存水を25%含有していて、輸送に先だって化学的安定化をしなければならない。従って、本発明の総合的水素化熱分解および水素化転化方法による最終生成物の輸送コストは、従来の高速熱分解による生成物の輸送コストの半分以下にすぎない。さらにまた、本方法で生じる水は、特に乾燥地帯においては価値ある副生成物である。
必要に応じて図1に示したように硫酸アンモニウムの回収を行ってもよい。この場合、ガス留分166はHS洗浄装置168およびHSストリッパー装置172に送られる。これらの相互処理によってHSおよびNHを含まない気体ストリーム174が一体型水蒸気改質PSA/MSSユニット170に供給される。このユニットの目的は、純水素ストリーム176を水素化熱分解反応器116に供給するとともに廃COを(ストリーム178によって)排出することである。この廃COから熱を回収してバイオマスの乾燥や他の目的のための処理熱原として利用してもよい。このCOはすべてバイオマスから生じたものなので、本方法によって温室効果ガス(GHG)を増加させることはない。
図1に示したように、液中にアンモニアと硫化水素を含む水性ストリーム148は高圧分離器142によってサワー水ストリッパー装置180に送られる。サワー水ストリッパー装置180は高圧分離器142から送られてきた水性ストリーム148を、アンモニアとHSを多く含む水ストリーム182と比較的純粋な水ストリーム184に分離する。比較的純粋な水ストリーム184はさらに適切な浄水器186によって精製され、すべての硫黄化合物を除去することで、一体型水蒸気改質PSA/MSSユニット170の高純度水188として利用される。ストリーム190で示した、浄水器186から排出された水は廃棄しても、あるいはサワー水ストリッパー装置180で回収してもよい。サワー水ストリッパー装置180から排出された水性ストリーム182とHSストリッパー装置172からのストリームは合流され、酸化反応器192に送られる。反応器内の非触媒加熱領域で、合流したストリームは酸素と反応し、溶存していた硫化アンモニウム(NHSは実質的に硫酸アンモニウム(NHSOとチオ硫酸塩とになる。このストリームは、酸素と酸化触媒を用いてギレスピー(Gillespie)による米国特許5470486号の方法でさらに処理してもよいし、あるいは、得られた水性ストリームを米国特許5207927号(マリナンレリ(Marinangeli)ら)に開示された方法で適当な触媒の存在下で酸素と反応させることもできる。これらの技術のいずれを用いても、これらの特許で規定されたpH、酸素/硫黄モル比、圧力、温度そして時間当たりの液体重量空間速度の範囲内でアンモニアNHおよび(NHSOを含む水性ストリーム194が得られ、これらの化合物は回収されて肥料として販売できる。硫化アンモニウムと溶存アンモニアを含む水性ストリームから硫酸アンモニウムを得るには、現在、様々な方法が利用されているが、この改良を効果的に利用する既存技術を説明するために上記の例を示した。過剰のOと未反応のNは酸化反応器からストリーム196として排出される。
最後に、一体型水蒸気改質PSA/MSSユニット170によって生成された純Hをスチーム駆動コンプレッサー198に送り、そこで圧縮して水素化熱分解反応器116へ圧送する。コンプレッサー198を駆動するのに用いるスチームが、(工程上の必要に応じて選択される)熱交換器130、140から供給されることは特記すべきことである。コンプレッサー198を駆動するのに用いたスチームから生じる廃熱は、製造工程で使う比較的低温の熱源として利用可能である。さらに、水素化熱分解反応器116へ送られる水素はある程度冷却されてもよいことも特記すべきことである。水素化熱分解反応は発熱反応であるため、反応によって水素化熱分解反応器116内で必要とされる熱をすべて供給できるので、温度の低い水素が供給されても製造上なんの問題もない。
図2は、本発明の別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法は参照番号210で表わすこととする。
方法210は概ね上記した方法110と同様である。すなわち、方法210において、バイオマス(例えば、ストリーム212で運ばれる)と水素分子(例えば、ストリーム214を経由する)は触媒供給口218が設けられた水素化熱分解および水素化転化反応器216内に導入されて、少なくとも部分的に脱酸素された水素化熱分解液体生成物、熱分解蒸気(C−Cガス)、HO、CO、CO、Hおよびチャーからなるアウトプットストリーム220を生成する。このアウトプットプロセスストリーム220はオプションのチャー分離装置224、ろ過フィルター226(触媒微粒子除去用)、そしてプロセススチームを生成するのに用いることも可能なプロセス熱交換器230を通過する。チャーおよび粒子非含有生成物ストリーム232は熱交換器230から、水素化転化反応容器234を用いる第二反応段階へと送られ、ここで水素化転化反応が行われて熱分解反応器216から送られてきた炭化水素生成物の脱酸素と水素化が完了する。完全に脱酸素した生成物は、ストリーム236として、第二反応段階234から第二段階熱交換器240(プロセススチームを形成するのにも用いることができ、製造過程の必要に応じて選択される)を通って高圧分離器242に送られ、ガス(蒸気と呼ぶ)留分244、炭化水素留分246および水留分248を形成、生成もしくは分離する。
方法210においても、ガス/蒸気留分244および水分248は方法110と同様の処理をするので、ここでの詳細な記載は省くこととする。
また同様に、高圧分離器242から排出された炭化水素は蒸留カラム250に送られ、そこでガソリン留分252とディーゼル留分254へと分離される。蒸留カラム250から排出された粗ディーゼル生成物ストリーム254は、ディーゼルアウトプットストリームを形成する成分256と他の成分258に分けられ、成分258は熱交換器262(製造過程の必要に応じて選択される)を経て、炭化水素吸着器260へ上部から還流される。
方法210と方法110との主な違いは、方法210では粗ディーゼル生成物ストリーム154をさらに分け、その一部をディーゼル再循環ループ255経由で水素化転化反応器234の導入口まで戻して、再度、高圧分離器242、蒸留カラム250という経路を通すことでディーゼルの品質向上を図ることである。すなわち、例えば、水素化転化反応器234に供給するチャーおよび粒子非含有生成物ストリームにディーゼル沸点範囲物質の一部を加える。
図示したように、必要に応じて方法210でも方法110と同様に、図のようなHS洗浄装置268、水蒸気改質PSA/MSSユニット270、HSストリッパー装置272、サワー水ストリッパー装置280、適切な浄水器286、酸化反応器292およびコンプレッサー298などの装置類を一つまたは複数利用してもよい。
図3は、本発明の別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法は参照番号310で表わすこととする。
方法310も概ね上記した方法110と同様である。すなわち、方法310において、バイオマス(例えば、ストリーム312で運ばれる)と水素分子(例えば、ストリーム314で運ばれる)は触媒供給口318が設けられた水素化熱分解および水素化転化反応器316内に導入されて、少なくとも部分的に脱酸素された水素化熱分解液体生成物、熱分解蒸気(C−Cガス)、HO、CO、CO、Hおよびチャーからなるアウトプットストリーム320を生成する。このアウトプットプロセスストリーム320はオプションのチャー分離装置324、ろ過フィルター326(触媒微粒子除去用)、そしてプロセススチームを生成するのに用いることも可能なプロセス熱交換器330を通過する。チャーおよび粒子非含有生成物ストリーム332は熱交換器330から、水素化転化反応容器334を用いる第二反応段階へと送られ、ここで水素化転化反応が行われて熱分解反応器316から送られてきた炭化水素生成物の脱酸素と水素化が完了する。完全に脱酸素した生成物ストリームは、ストリーム336として、第二反応段階334から第二段階熱交換器340(プロセススチームを形成するのにも用いることができ、製造過程の必要に応じて選択される)を通って高圧分離器342に送られ、ガス(蒸気と呼ぶ)留分344、炭化水素留分346および水留分348を形成、生成もしくは分離する。
また同様に、高圧分離器342から排出された炭化水素は蒸留カラム350に送られ、そこでガソリン留分352とディーゼル留分354へと分離される。蒸留カラム350から排出された粗ディーゼル生成物ストリーム354は、ディーゼルアウトプットストリームを形成する成分356と他の成分358に分けられ、成分358は熱交換器362(製造過程の必要に応じて選択される)を経て、炭化水素吸着器360へ上部から還流される。
方法310と方法210との主な違いは、方法310では方法210とは違うディーゼル生成物の再循環を行う点である。すなわち、蒸留カラム350から排出されたディーゼル留分の一部をディーゼル再循環ループ355経由で最初の水素化熱分解および水素化転化流動床反応器316に戻して再循環させ、それから、水素化転化反応器334、高圧分離器342を通して、蒸留カラム350に戻す。
図示したように、必要に応じて、方法310でも図1に示したものと同様に、HS洗浄装置368、水蒸気改質PSA/MSSユニット370、HSストリッパー装置372、サワー水ストリッパー装置380、適切な浄水器386、酸化反応器392およびコンプレッサー398などの装置類を一つまたは複数利用してもよい。
図4は、本発明の別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法は参照番号410で表わすこととする。
方法410も概ね上記した方法110と同様である。すなわち、方法410において、バイオマス(例えば、ストリーム412で運ばれる)と水素分子(例えば、ストリーム414で運ばれる)は触媒供給口418が設けられた水素化熱分解および水素化転化反応器416内に導入されて、少なくとも部分的に脱酸素された水素化熱分解液体生成物、熱分解蒸気(C−Cガス)、HO、CO、CO、Hおよびチャーからなるアウトプットストリーム420を生成する。このアウトプットプロセスストリーム420はオプションのチャー分離装置424、ろ過フィルター426(触媒微粒子除去用)、そしてプロセススチームを生成するのに用いることも可能なプロセス熱交換器430を通過する。チャーおよび粒子非含有生成物ストリーム432は熱交換器430から、水素化転化反応容器434を用いる第二反応段階へと送られ、ここで水素化転化反応が行われて熱分解反応器416から送られてきた炭化水素生成物の脱酸素と水素化が完了する。完全に脱酸素した生成物ストリームは、ストリーム436として、第二反応段階434から第二段階熱交換器440(プロセススチームを形成するのにも用いることができ、製造過程の必要に応じて選択される)を通って高圧分離器442に送られ、ガス(蒸気と呼ぶ)留分444、炭化水素留分446および水留分448を形成、生成もしくは分離する。高圧分離器442から排出された炭化水素は蒸留カラム450に送られ、そこでガソリン留分452とディーゼル留分454へと分離される。蒸留カラム450から排出された粗ディーゼル生成物ストリーム454は、ディーゼルアウトプットストリームを形成する成分456と他の成分458に分けられ、成分458は熱交換器462(製造過程の必要に応じて選択される)を経て、炭化水素吸着器460へ上部から還流される。
方法410と方法110との主な違いは、方法410ではガソリンおよびディーゼル沸点物質452、456を、それぞれ、さらに化学的に高品位化することである。すなわち、方法410では、1)分留工程450によって得られたガソリン留分452から高品位化ガソリン留分457を製造する触媒ガソリン高品位化工程455、および、2)超低硫黄ディーゼル(ULSD)生成物を製造する触媒トリクルベッド反応器459、を利用する。分留装置450の性能によっては、超低硫黄ディーゼル(ULSD)生成物内に少量のガソリンが含まれるかもしれないが、それも触媒トリクルベッド反応器459へ導入する。
図示したように、必要に応じて、方法410でも図1に示したものと同様に、HS洗浄装置468、水蒸気改質PSA/MSSユニット470、HSストリッパー装置472、サワー水ストリッパー装置480、適切な浄水器486、酸化反応器492およびコンプレッサー498などの装置類を一つまたは複数利用してもよい。
図5は、本発明の別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法は参照番号510で表わすこととする。
ガソリンおよびディーゼル沸点物質をさらに処理して、さらに化学的に高品化するという点で方法510は概ね上記した方法410と同様である。すなわち、方法510において、バイオマス(例えば、ストリーム512で運ばれる)と水素分子(例えば、ストリーム514で運ばれる)は触媒供給口518が設けられた水素化熱分解および水素化転化反応器516内に導入されて、少なくとも部分的に脱酸素された水素化熱分解液体生成物、熱分解蒸気(C−Cガス)、HO、CO、CO、Hおよびチャーからなるアウトプットストリーム520を生成する。このアウトプットプロセスストリーム520はオプションのチャー分離装置524、ろ過フィルター526(触媒微粒子除去用)、そしてプロセススチームを生成するのに用いることも可能なプロセス熱交換器530を通過する。チャーおよび粒子非含有生成物ストリーム532は熱交換器530から、水素化転化反応容器534を用いる第二反応段階へと送られ、ここで水素化転化反応が行われて熱分解反応器516から送られてきた炭化水素生成物の脱酸素と水素化が完了する。完全に脱酸素した生成物ストリームは、ストリーム536として、第二反応段階534から第二段階熱交換器540(プロセススチームを形成するのにも用いることができ、製造過程の必要に応じて選択される)を通って高圧分離器542に送られる。
ところが、図4の方法では分離器442で炭化水素蒸気ストリームを生成して炭化水素吸着器460へ送ったのに対して、方法510では、高圧分離器542をより高温で作動させて気体状炭化水素ストリーム544、ディーゼル生成物ストリーム556および水ストリーム548を生成する。図5に示した態様の方法では、分離器542から排出された炭化水素ガスストリーム544は触媒ガソリン高品位化工程563に直送され、そこで得られた生成物は熱交換器565(製造過程の必要に応じて選択される)を経て分離器567に送られ、分離されたガス留分569(気体状のCからC炭化水素および他のプロセスガス)は、図1から4に示された方法と同様のHS洗浄装置568およびHSストリッパー装置572に導入される一方、高品化されたガソリン留分557が生成物として生成される。
方法410と同様に、方法510においても、ディーゼル生成物556を触媒トリクルベッド反応器559で処理して、少量のガソリンが含まれている可能性がある超低硫黄ディーゼル(ULSD)生成物561を生成する。
この態様で特記すべきは、分離器542から排出された気体は、ガスのみを含んでいて、蒸気を含んでいないことである。図1から4に示した方法の態様では、分離器からの排出物は比較的低温に保たれているため、蒸気は炭化水素吸着器へ排出されていた。これに対して、この態様および以下の態様においては、分離器から排出された気体は触媒ガソリン高品位化工程へ投入されるのに好適なように高温にされる。そうでないと、この態様のバランスは図4に示したものと同様なままである。
図示したように、必要に応じて、方法510でも図1に示したものと同様に、水蒸気改質PSA/MSSユニット570、サワー水ストリッパー装置580、適切な浄水器586、酸化反応器592およびコンプレッサー598などの装置類を一つまたは複数利用してもよい。
上記した図に示された本発明の方法は第二の水素化処理反応器を含むものであったが、本発明の記述によれば、これが本発明の範囲を必ずしも限定するものでないことは当業者には明らかであろう。例えば、流動床反応器116、216、316、416および516で完全に脱酸素された炭化水素生成物を生成できるほど十分な活性を有する触媒を利用できるのであれば、別個に第二の水素化転化反応器を設ける必要はなくなる。従って、このような場合、図1から5に示された方法は場合に応じて適切に改変できる。すなわち、必要に応じて、第二の水素化処理反応器を利用して、あるいは、利用しないで本発明の方法を実施することが可能であり、第二の水素化処理反応器の有無が必ずしも本質的な差異を生じさせるわけではない。
図6は、本発明の別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法は参照番号610で表わすこととする。
方法610も上記した方法510と同様である。すなわち、方法610において、バイオマス(例えば、ストリーム612で運ばれる)と水素分子(例えば、ストリーム614で運ばれる)は触媒供給口618が設けられた水素化熱分解および水素化転化反応器616内に導入されて、少なくとも部分的に脱酸素された水素化熱分解液体生成物、熱分解蒸気(C−Cガス)、HO、CO、CO、Hおよびチャーからなるアウトプットストリーム620を生成する。このアウトプットプロセスストリーム620はオプションのチャー分離装置624、ろ過フィルター626(触媒微粒子除去用)、そしてプロセススチームを生成するのに用いることも可能なプロセス熱交換器630を通過する。
方法610では、方法510とは違って、534のような第二の水素化転化反応器を省いて、チャーおよび粒子非含有生成物ストリーム632を熱交換器630から高圧分離器442に送る。高圧分離器642を十分な高温で作動させて気体状炭化水素ストリーム644、ディーゼル生成物ストリーム656および水ストリーム648を得るのは方法510と同様である。
炭化水素ガスストリーム644は触媒ガソリン高品位化工程663に直送され、得られた生成物は熱交換器665(製造過程の必要に応じて選択される)を経て分離器667に送られ、分離されたガス留分669(気体状のCからC炭化水素および他のプロセスガス)は、図1から4に示された方法と同様のHS洗浄装置668およびHSストリッパー装置672に導入され、その一方で高品化されたガソリン留分657が生成物として生成される。
方法510と同様に方法610においても、ディーゼル生成物656を触媒トリクルベッド反応器659で処理する。方法610が方法510と異なるのは、方法610では触媒トリクルベッド反応器659から排出された、少量のガソリンが含まれている可能性があるULSD生成物661を分留ユニット671で処理する点である。分留ユニット671ではULSD生成物ストリーム661中に残存するガソリン留分を分離し、例えば、ストリーム673によって分離器667に送り、そこで触媒ガソリン高品位化工程663で既に高品位化されたガソリン生成物と混合されて生成物ストリーム657を形成する。その後、分留ユニット671から純ULSD生成物ストリーム675(実質的にガソリン留分を含まない生成物ストリーム)が排出される。
図示したように、必要に応じて、方法610でも図1に示したものと同様に、水蒸気改質PSA/MSSユニット670、サワー水ストリッパー装置680、適切な浄水器686、酸化反応器692およびコンプレッサー698などの装置類を一つまたは複数利用してもよい。
言うまでもなく、製品の品質を適切に維持するためなどの必要に応じて、熱交換器630の後に水素化転化反応器を付設することもできる。
図7は、本発明の別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法は参照番号710で表わすこととする。
以下に詳しく述べるように、方法710も概ね上記した方法610と同様であるが、製方法710では強化H抽出を行う。
すなわち、方法710において、バイオマス(例えば、ストリーム712で運ばれる)と水素分子(例えば、ストリーム714で運ばれる)は触媒供給口718が設けられた水素化熱分解および水素化転化反応器716内に導入されて、少なくとも部分的に脱酸素された水素化熱分解液体生成物、熱分解蒸気(C−Cガス)、HO、CO、CO、Hおよびチャーからなるアウトプットストリーム720を生成する。このアウトプットプロセスストリーム720はオプションのチャー分離装置724、ろ過フィルター726(触媒微粒子除去用)、そしてプロセススチームを生成するのに用いることも可能なプロセス熱交換器730を通過する。チャーおよび粒子非含有生成物ストリーム732は熱交換器730から高圧分離器742に送られ、高圧分離器742を所望の十分な高温で作動させることで、気体状炭化水素ストリーム744、ディーゼル生成物ストリーム756および水ストリーム748を生成する。
炭化水素ガスストリーム744は触媒ガソリン高品位化工程763に直送される。この触媒ガソリン高品位化工程763の後に膜分離装置777を設置することで、方法710の処理効率は図6の態様よりも向上する。膜分離装置777は、所望により、触媒ガソリン高品位化工程763の生成物ストリームから水素を分離し、その水素を図1から4と同様のHS洗浄装置768およびHSストリッパー装置772に導入するプロセスガスと合流させる。これにより、結果として、熱交換器765および気液分離器767を通過する気体の量を同時点の方法610に比べて大幅に削減できる。
上記した方法610と同様に、このようにして膜分離装置777から得られた生成物は熱交換器765(製造過程の必要に応じて選択される)で冷却されてから分離器667に送られ、分離されたガス留分769(気体状のCからC炭化水素および他のプロセスガス)はHS洗浄装置768およびHSストリッパー装置772に導入される一方で、高品化されたガソリン留分757が生成物として生成される。
上記の態様と同様に、方法710においても、ディーゼル生成物756を触媒トリクルベッド反応器759で処理する。方法710では、触媒トリクルベッド反応器759から排出された、少量のガソリンが含まれている可能性があるULSD生成物761を分留ユニット771で処理する。分留ユニット771ではULSD生成物ストリーム761中に残存するガソリン留分を分離し、例えば、ストリーム773によって分離器767に送り、そこで触媒ガソリン高品位化工程763で既に高品位化されたガソリン生成物と混合されて生成物ストリーム757とガス成分ストリーム769を形成する。その後、分留ユニット771から純ULSD生成物ストリーム775(実質的にガソリン留分を含まない生成物ストリーム)が排出される。
図示したように、必要に応じて、方法710でも図1に示したものと同様に、水蒸気改質PSA/MSSユニット770、サワー水ストリッパー装置780、適切な浄水器786、酸化反応器792およびコンプレッサー798などの装置類を一つまたは複数利用してもよい。
図7で示された態様では、図1から5で示されているような第二の水素化転化反応器が描かれていないが、製品の品質を適切に維持するためなどの必要に応じて、例えば、熱交換器730の後に水素化転化反応器を付設してもよい。
図8は、本発明の別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法は参照番号810で表わすこととする。
方法810も概ね上記した方法610と同様であるが、固体吸着床を用いて高品位ガソリン生成物を得る点で異なる。
方法810において、バイオマス(例えば、ストリーム812で運ばれる)と水素分子(例えば、ストリーム814で運ばれる)は触媒供給口818が設けられた水素化熱分解および水素化転化反応器816内に導入されて、少なくとも部分的に脱酸素された水素化熱分解液体生成物、熱分解蒸気(C−Cガス)、HO、CO、CO、Hおよびチャーからなるアウトプットストリーム820を生成する。このアウトプットプロセスストリーム820はオプションのチャー分離装置824、ろ過フィルター826(触媒微粒子除去用)、そしてプロセススチームを生成するのに用いることも可能なプロセス熱交換器830を通過する。チャーおよび粒子非含有生成物ストリーム832は熱交換器830から高圧分離器842に送られ、高圧分離器842を所望の十分な高温で作動させることで、気体状炭化水素ストリーム844、ディーゼル生成物ストリーム856および水ストリーム848を生成する。
炭化水素ガスストリーム844は触媒ガソリン高品位化工程863に送られ、得られた生成物は熱交換器865(製造過程の必要に応じて選択される)で冷却されてから固体吸着床881、883のバンクに通気させる。熱交換器865は省くことが可能であるが、適量で固体吸着床に流入したガスの流入温度を維持するのに好適であると思われる一手段として強調するために図示している。
固体吸着床881、883は、一方の吸着床を、熱交換器865から流入してきたガスから高品位化したガソリン生成物を吸収し、高品位化ガソリン生成物を吸着し尽くした残りのガスをHS洗浄装置868へ流出するように配置し、他方の吸着床を、一方の吸着床が吸着したガソリンを適切に脱離させて高品位化ガソリン生成物の排出口へと送るときに引き継ぎができるように配置するのが一般的である。吸着床をラインから切り離して吸着したガソリンを放出するときには、適当なタイミングで吸着床の処理を切り替えて、一方の固体吸着床が吸着した高品位化ガソリンを生成物排出口へ排出している間も処理を途切れさせないよう、他方の固体吸着床で送られてきたガスからガソリンを吸着し、吸着し尽くした残りのガスをHS洗浄装置868およびH Sストリッパー装置872へ送るようにする。
図示したように、必要に応じて、方法810でも上記の態様で示したものと同様に、触媒トリクルベッド反応器859、水蒸気改質PSA/MSSユニット870、分留ユニット871、サワー水ストリッパー装置880、適切な浄水器886、酸化反応器892およびコンプレッサー898などの装置類を一つまたは複数利用してもよい。
図6および7と同様に図8の態様でも、図1から5の本方法の態様で図示した第二の水素化転化反応器は省かれている。しかし、上記のように、製品の品質を維持するためなど必要とあれば、熱交換器830の後に水素化転化反応器を付設してもよい。
図9は、本発明の別の態様によるバイオマスからの炭化水素燃料製造方法の模式的フロー図である。この方法は参照番号910で表わすこととする。
方法910は上記した方法810とやや似ているが、方法910ではガソリン吸着を行う。すなわち、図9に示したように、この態様では二つの吸着床の代わりに炭化水素吸着器を用いるという変更を行って高品位化ガソリン生成物を得る。
方法910において、バイオマス(例えば、ストリーム912で運ばれる)と水素分子(例えば、ストリーム914で運ばれる)は触媒供給口918が設けられた水素化熱分解および水素化転化反応器916内に導入されて、少なくとも部分的に脱酸素された水素化熱分解液体生成物、熱分解蒸気(C−Cガス)、HO、CO、CO、Hおよびチャーからなるアウトプットストリーム920を生成する。このアウトプットプロセスストリーム920はオプションのチャー分離装置924、ろ過フィルター926(触媒微粒子除去用)、そしてプロセススチームを生成するのに用いることも可能なプロセス熱交換器930を通過する。チャーおよび粒子非含有生成物ストリーム932は熱交換器930から高圧分離器942に送られ、高圧分離器942を所望の十分な高温で作動させることで、気体状炭化水素ストリーム944、ディーゼル生成物ストリーム956および水ストリーム948を生成する。
炭化水素ガスストリーム944は触媒ガソリン高品位化工程963に送られ、得られた生成物は熱交換器965(製造過程の必要に応じて選択される)で冷却されてから炭化水素吸着器に送られる。上記したように熱交換器965は省くことが可能であるが、適量で吸着器に流入したガスの流入温度を維持する一手段として説明するために図示した。図8に示した二つの吸着床に対して、図9では単一の炭化水素吸着器985で二つの固体吸着床の代わりをする。炭化水素吸着器985は、分離した富ガソリンストリーム969を分留ユニット971に供給しながら、ガソリンを吸着し尽くした残りのガスストリーム969をHS洗浄装置868へ好適に排出する。分留ユニット971には、ULSD含有ストリーム961とトリクルベッド959からのガソリンも流入する。分留ユニット971からは純ULSD生成物ストリーム975、高品位化ガソリンストリーム、および、熱交換器991を経て炭化水素吸着器985へ送られるガソリン含有ストリーム989が排出される。熱交換器991は省くことが可能であるが、適量で炭化水素吸着器985に流入したガスの流入温度を維持する一手段として説明するために図示した。このようにして、分留ユニット971は二つの生成物ストリーム、すなわち、高品位化ガソリンストリーム957および純ULSDストリームを生成する。
図示したように、必要に応じて、方法910でも上記の態様で示したものと同様に、水蒸気改質PSA/MSSユニット970、HSストリッパー装置972、サワー水ストリッパー装置980、適切な浄水器986、酸化反応器992およびコンプレッサー998などの付加的な装置類を一つまたは複数利用してもよい。
図6から8と同様に、図9の態様でも図1から5の本方法の態様で図示した第二の水素化転化反応器は省かれている。しかし、上記のように、製品の品質を維持するためなど必要とあれば、熱交換器930の後に水素化転化反応器を付設してもよい。
本発明は、前記の米国特許出願番号12/419535(2009年4月7日出願)、同12/685352(2010年1月11日出願)、同13/089010(2011年4月18日出願)および同13/196645(2011年8月2日出願)などに記載されたバイオマス処理法を発展させて、分留高品位化ガソリン燃料と超低硫黄ディーゼル燃料とを生成物ストリームとして得られる処理法としたものである。すなわち、分留を行い、その他の精製法などと組み合わせることで、少なくとも二つの代替燃料ストリームを分離、生成できる。この二つの代替燃料ストリームの一方は主としてガソリン沸点範囲液体燃料であり、他方はディーゼル沸点範囲液体燃料である。さらに発明者らは様々な処理スキームを開発した。それらは上記の沸点範囲に合わせた一連の反応器類と組み合わせた多段階分留ユニットを含んでなるものである。これらは、おそらくはジェット燃料範囲にも同様に適用可能で、触媒による高品位化によって不純物を除去してJP−8沸点範囲燃料を製造することも可能と思われる。これらの分留範囲を単一燃料の炭化水素類に最適なよう特化できることは明らかである。(例えば、木質からは高品質のガソリンが生成できるが、比較的低品質のディーゼル燃料しか生成できないし、水草からは優れたディーゼル燃料が得られるが、比較的劣ったガソリンしか得られない。また、これら二つの燃料の混合物は興味深い様々な沸点範囲の炭化水素燃料類となり、それらには下流に設置した触媒高品位化反応器を用いた慎重な順序での分留カットが有用である。)このように、ここに記載した方法は、単一のバイオマス反応装置から数種の燃料を直接に製造することによって製造経済性や製造多様性を改善するものであり、さらに、精製装置を必要とすることなく、独立に稼働して最終的なガソリンあるいはディーゼル燃料を生成できる自己完結型方法である。
本明細書では、本発明を好ましい実施態様に関連させて記載したが、多くの詳細は説明を目的として記載したものであり、本発明には更なる実施形態が可能であり、本明細書に記載した特定の詳細が本発明の基本原理から逸脱することなく大幅に変更できることは当業者には明らかである。

Claims (17)

  1. バイオマスから炭化水素燃料を製造する方法であって、以下の工程
    (a)水素化処理反応条件下で、バイオマスを水素化処理して、(i)非凝縮性蒸気を含むガス混合物、(ii)ガソリンおよびディーゼル沸点範囲留分を含有する脱酸素炭化水素生成物、および(iii)水留分を含んでなる水素化処理生成物を形成する工程であって、前記水素化処理が
    水素化熱分解反応条件下で、水素分子および脱酸素水素付加触媒を含む反応器中で、バイオマスを水素化熱分解して、チャーおよび蒸気を含んでなる脱酸素炭化水素熱分解生成物を生成し、
    実質的にすべての前記チャーおよび粒子を前記脱酸素水素化熱分解炭化水素生成物から分離して、チャーおよび非凝縮性蒸気を含むガス混合物を含む粒子実質非含有水素化熱分解生成物を製造する
    ことを含んでなる工程、
    (b)前記水素化処理生成物から前記非凝縮性蒸気を含むガス混合物を分離し、前記ガス混合物からHS除去するための容器に送る工程、
    (c)ガソリンおよびディーゼル沸点範囲留分のそれぞれを前記水素化処理生成物の前記水留分からおよび互いから分離し、分離されたガソリン沸点範囲留分および分離されたディーゼル沸点範囲留分を提供する工程、および
    (d)分離されたガソリンおよびディーゼル沸点範囲留分を高品位化する工程、を含んでなり、
    前記工程(d)において、分離されたディーゼル沸点範囲留分を超低硫黄ディーゼル用トリクルベッド反応器内で処理して超低硫黄ディーゼル生成物を製造する方法。
  2. 工程(c)において、触媒ガソリン高品位化条件下で、分離されたガソリン沸点範囲留分を、触媒を用いて高品位化して高品位化ガソリン生成物を形成する、請求項1に記載の方法。
  3. 超低硫黄ディーゼル用トリクルベッド反応器によって、主として超低硫黄ディーゼル生成物および残存ガソリンを含んでなる生成物ストリームを生成する方法であって、その方法が前記残存ガソリンの少なくとも一部を前記超低硫黄ディーゼル生成物から分離する工程、をさらに含んでなる、請求項に記載の方法。
  4. ガソリン沸点範囲留分および非凝縮性蒸気を含むガス混合物を、共に前記水素化処理生成物の水留分から分離し、工程(d)において触媒ガソリン高品位化条件下で、触媒を用いて高品位化して、触媒高品位化ガソリンおよびガス留分を含んでなる触媒ガソリン高品位化生成物を形成し、さらに、前記触媒高品位化ガソリンからガス生成物を分離することを含んでなる、請求項に記載の方法。
  5. さらに、前記触媒ガソリン高品位化生成物から、他のガス成分の分離に先だって、水素を分離することを含んでなる、請求項に記載の方法。
  6. 前記触媒高品位化ガソリンからのガス生成物の分離が、触媒高品位化ガソリンを有効に吸着する吸着床によって前記触媒ガソリン高品位化生成物を処理することを含んでなる、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記触媒高品位化ガソリンからのガス生成物の分離が、ガス流出ストリームおよび富ガソリンストリームを生成する炭化水素吸着器で前記触媒ガソリン高品位化生成物を処理することを含んでなる、請求項4または5に記載の方法。
  8. 前記水素化処理が、さらに、
    前記チャーおよび粒子実質非含有水素化熱分解生成物を、水素化転化反応条件下で、別の水素化転化反応器中で、水素化転化触媒を用いて水素化転化させ、(i)非凝縮性蒸気を含むガス混合物、(ii)ガソリンおよびディーゼル沸点範囲留分、および(iii)水留分を含んでなる水素化処理生成物を製造すること
    を含んでなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 分離されたディーゼル沸点範囲留分の少なくとも一部が、チャーおよび粒子実質非含有水素化熱分解生成物に加えられる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 分離されたディーゼル沸点範囲成分の少なくとも一部が反応器に再循環させられる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 反応器中で消耗され、または分解された触媒を、反応器に設けられた供給口を通して交換することをさらに含んでなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記反応器が水素化熱分解および水素化転化反応器を含んでなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  13. バイオマスから炭化水素燃料を製造する方法であって、以下の工程
    (a)水素分子および脱酸素水素付加触媒を含む水素化熱分解反応容器内でバイオマスを水素化熱分解して、CO、CO、およびC−Cガスを含んでなる熱分解ガス、部分的に脱酸素された水素化熱分解生成物、水およびチャーを含んでなる水素化熱分解および水素化転化生成物を製造する工程、
    (b)少なくとも前記部分的に脱酸素された水素化熱分解生成物から実質的にすべてのチャーと粒子を除去して、チャーおよび粒子実質非含有部分的脱酸素水素化熱分解生成物を形成する工程、
    (c)前記チャーおよび粒子実質非含有部分的脱酸素水素化熱分解生成物を、別の水素化転化反応容器内で、水素化熱分解ガスの存在下で、水素化転化触媒を用いて水素化転化して、ガソリンおよびディーゼル沸点範囲留分、CO、CO、および軽炭化水素ガス(CからC)を含んでなるガス混合物、および水を含んでなる脱酸素炭化水素液を生成する工程、
    (d)少なくともひとつの前記水素化熱分解および水素化転化工程で生成した水を用いて、前記ガス混合物の少なくとも一部を水蒸気改質して、改質水素分子を生成する工程、
    (e)前記改質水素分子の少なくとも第1部分を前記水素化熱分解反応容器内に導入する工程、
    (f)ガソリンおよびディーゼル沸点範囲留分を、それぞれ前記脱酸素炭化水素液および互いから分離し、分離されたガソリン沸点範囲留分および分離されたディーゼル沸点範囲留分を提供する工程、および
    (g)分離されたガソリンおよびディーゼル沸点範囲留分を高品化する工程、
    を含んでなり、
    前記工程(g)において、前記分離されたディーゼル沸点範囲留分を前記改質水素分子の第2部分に接触させることによって、前記分離されたディーゼル沸点範囲留分を処理して超低硫黄ディーゼル生成物を製造する方法。
  14. 前記ガソリンおよびディーゼル沸点範囲留分を、それぞれ前記脱酸素炭化水素液および互いから分離する工程が、まず、前記ガソリンおよびディーゼル沸点範囲留分を前記脱酸素炭化水素液から分離して、次に、前記ディーゼル沸点範囲留分から前記ガソリン沸点範囲留分を分離することからなる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ガソリン沸点範囲留分および前記ガス混合物を共に分離し、工程(g)において触媒ガソリン高品位化条件のもとで触媒を用いて高品位化して、触媒高品位化ガソリンおよびガス留分を含んでなる触媒ガソリン高品位化生成物を形成し、さらに、前記触媒高品位化ガソリンからガス生成物を分離する、請求項13または14に記載の方法。
  16. さらに、反応器中で消耗され、または分解された触媒を、水素熱分解反応容器に設けられた供給口を通して交換することを含んでなる、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 工程(b)においてHSを除去した後、前記ガス混合物の少なくとも一部を水蒸気改質し、改質水素分子を製造する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
JP2015535739A 2012-10-04 2013-10-01 バイオマスからの分留高品位化燃料の製造 Active JP6228609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/644,984 2012-10-04
US13/644,984 US8816144B2 (en) 2012-10-04 2012-10-04 Direct production of fractionated and upgraded hydrocarbon fuels from biomass
PCT/US2013/062881 WO2014055527A1 (en) 2012-10-04 2013-10-01 Producing fractionated and upgraded fuels from biomass

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015530476A JP2015530476A (ja) 2015-10-15
JP6228609B2 true JP6228609B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=50433204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535739A Active JP6228609B2 (ja) 2012-10-04 2013-10-01 バイオマスからの分留高品位化燃料の製造

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8816144B2 (ja)
EP (1) EP2904073B1 (ja)
JP (1) JP6228609B2 (ja)
KR (3) KR102385012B1 (ja)
CN (1) CN104822806B (ja)
AR (1) AR093774A1 (ja)
AU (2) AU2013327484A1 (ja)
BR (1) BR112015007671B1 (ja)
CA (1) CA2887334C (ja)
CL (1) CL2015000846A1 (ja)
DK (1) DK2904073T3 (ja)
ES (1) ES2869913T3 (ja)
MX (1) MX360875B (ja)
NZ (1) NZ630785A (ja)
PL (1) PL2904073T3 (ja)
RU (1) RU2619938C2 (ja)
UA (1) UA117114C2 (ja)
WO (1) WO2014055527A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015114008A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Conversion of biomass or residual waste material to biofuels
BR112016030879B1 (pt) * 2014-07-01 2021-01-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Processo para produzir produtos de hidrocarboneto líquido a partir de uma matériaprima de biomassa sólida
WO2016001163A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Conversion of solid biomass into a liquid hydrocarbon material
EP3164470B1 (en) * 2014-07-01 2019-04-03 Shell International Research Maatschappij B.V. Conversion of solid biomass into a liquid hydrocarbon material
US9650574B2 (en) * 2014-07-01 2017-05-16 Gas Technology Institute Hydropyrolysis of biomass-containing feedstocks
US10266774B2 (en) * 2014-10-03 2019-04-23 Southwest Research Institute Feedstock conversion to fuel on high pressure circulating fluidized bed
PL224909B1 (pl) * 2015-03-12 2017-02-28 Jjra Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób i układ do wytwarzania biometanu i ekometanu oraz energii elektrycznej i cieplnej
US10392566B2 (en) 2015-04-27 2019-08-27 Gas Technology Institute Co-processing for control of hydropyrolysis processes and products thereof
CA2982885C (en) * 2015-04-27 2023-05-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Conversion of biomass or residual waste material to biofuels
EP3138892A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-08 Synthopetrol Use of multifunctional magnetic catalysts for the transformation of biomass
CA2998055A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Conversion of biomass into methane
MY189381A (en) * 2015-11-23 2022-02-08 Shell Int Research Conversion of biomass into a liquid hydrocarbon material
EP3380585B1 (en) * 2015-11-23 2020-05-27 Shell International Research Maatschappij B.V. Conversion of biomass into a liquid hydrocarbon material
US9861951B2 (en) * 2016-04-28 2018-01-09 Long D Vu Dynamic thermochemical process and system
KR101721923B1 (ko) 2016-05-24 2017-05-18 주식회사 대경에스코 수분량과 산도가 감소된 바이오오일 제조방법
KR20180031301A (ko) * 2016-09-19 2018-03-28 이지영 유동층 급속 열분해 기술을 이용한 폐인조대리석, 아크릴 및 바이오매스의 하이브리드 타입 재활용 처리 시스템과 그 방법
CN108085037B (zh) * 2016-11-21 2020-06-16 北京华石联合能源科技发展有限公司 一种生物质液化生产轻质油的方法
SG10201803633UA (en) * 2018-04-30 2019-11-28 Green Technology Research Co Ltd Process using bio-based material and the products thereof
WO2019212421A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Green Technology Research Co., Ltd Method of processing a bio-based material and apparatus for processing the same
US11578278B2 (en) * 2020-08-01 2023-02-14 Honeywell International Inc. Renewable transportation fuel process with thermal oxidation system
CN113236448B (zh) * 2021-04-24 2022-07-26 北京工业大学 一种溶氢柴油制备与喷雾测试系统及方法
WO2023187732A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 Chevron U.S.A. Inc. Renewable biomass feed slurry hydroprocessing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4411770A (en) 1982-04-16 1983-10-25 Mobil Oil Corporation Hydrovisbreaking process
US5207927A (en) 1992-03-18 1993-05-04 Uop Treatment of an aqueous stream containing water-soluble inorganic sulfide compounds
US5470486A (en) 1994-06-20 1995-11-28 Uop Conversion of water-soluble inorganic sulfide compounds in an aqueous stream
BRPI0609771A2 (pt) * 2005-03-21 2011-10-18 Univ Ben Gurion processo para produzir uma composição de combustìvel lìquida, composição de combustìvel diesel, e, composição de combustìvel misturada
US9017547B2 (en) 2005-07-20 2015-04-28 Saudi Arabian Oil Company Hydrogen purification for make-up gas in hydroprocessing processes
JP4925653B2 (ja) * 2005-11-30 2012-05-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 液化燃料ガス組成物の製造方法
RU2412977C2 (ru) * 2006-07-12 2011-02-27 Юоп Ллк Комбинированный способ производства сверхнизкосернистого дизельного топлива и низкосернистого котельного топлива
CN101506332B (zh) * 2006-08-18 2012-10-24 新日本石油株式会社 生物质的处理方法、燃料电池用燃料、汽油、柴油机燃料、液化石油气和合成树脂
US7994375B2 (en) 2006-09-26 2011-08-09 Uop Llc Production of gasoline, diesel, naphthenes and aromatics from lignin and cellulosic waste by one step hydrocracking
FR2908781B1 (fr) * 2006-11-16 2012-10-19 Inst Francais Du Petrole Procede de desulfuration profonde des essences de craquage avec une faible perte en indice d'octane
EA200900728A1 (ru) * 2006-12-01 2009-12-30 Норт Каролина Стейт Юниверсити Способ превращения биомассы в топливо
FR2910017B1 (fr) * 2006-12-18 2010-08-13 Total France Procede d'hydrotraitement d'une charge gazole, reacteur d'hydrotraitement pour la mise en oeuvre dudit procede, et unite d'hydroraffinage correspondante
US20080159928A1 (en) 2006-12-29 2008-07-03 Peter Kokayeff Hydrocarbon Conversion Process
US8197673B2 (en) 2008-11-19 2012-06-12 Saudi Arabian Oil Company Converting heavy sour crude oil/emulsion to lighter crude oil using cavitations and filtration based systems
US20100251600A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Gas Technology Institute Hydropyrolysis of biomass for producing high quality liquid fuels
US8492600B2 (en) * 2009-04-07 2013-07-23 Gas Technology Institute Hydropyrolysis of biomass for producing high quality fuels
US8575408B2 (en) 2010-03-30 2013-11-05 Uop Llc Use of a guard bed reactor to improve conversion of biofeedstocks to fuel
EP2609177B1 (en) 2010-08-23 2017-03-08 KiOR, Inc. Production of renewable biofuels
CN102492455A (zh) * 2011-12-16 2012-06-13 易高环保能源研究院有限公司 从生物性油脂制备燃料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2904073A4 (en) 2016-05-25
KR20200024256A (ko) 2020-03-06
US20140100395A1 (en) 2014-04-10
DK2904073T3 (da) 2021-05-17
PL2904073T3 (pl) 2021-07-05
MX360875B (es) 2018-11-20
AU2013327484A1 (en) 2015-04-30
CN104822806A (zh) 2015-08-05
CN104822806B (zh) 2018-08-21
CL2015000846A1 (es) 2015-11-06
EP2904073A1 (en) 2015-08-12
EP2904073B1 (en) 2021-02-17
MX2015004354A (es) 2015-06-10
RU2015116460A (ru) 2016-11-27
AU2016256807B2 (en) 2018-05-10
AR093774A1 (es) 2015-06-24
BR112015007671B1 (pt) 2020-10-27
RU2619938C2 (ru) 2017-05-22
KR102385012B1 (ko) 2022-04-12
KR20170081713A (ko) 2017-07-12
CA2887334C (en) 2018-02-13
BR112015007671A2 (pt) 2017-07-04
US8816144B2 (en) 2014-08-26
NZ630785A (en) 2017-07-28
CA2887334A1 (en) 2014-04-10
JP2015530476A (ja) 2015-10-15
UA117114C2 (uk) 2018-06-25
WO2014055527A1 (en) 2014-04-10
KR20150058482A (ko) 2015-05-28
AU2016256807A1 (en) 2016-12-01
ES2869913T3 (es) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228609B2 (ja) バイオマスからの分留高品位化燃料の製造
US8492600B2 (en) Hydropyrolysis of biomass for producing high quality fuels
US9447328B2 (en) Hydropyrolysis of biomass for producing high quality liquid fuels
JP5789596B2 (ja) 高品質液体燃料を製造するためのバイオマスの水素化熱分解
KR20210057722A (ko) 폐플라스틱으로부터의 탄화수소 연료 제조
AU2015249079B2 (en) Hydropyrolysis of biomass for producing high quality liquid fuels
AU2013201165B2 (en) Hydropyrolysis of biomass for producing high quality liquid fuels
KR20240088885A (ko) 방향족 질소 화합물의 수소처리 과정

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250