JP6227569B2 - バッテリシステム - Google Patents

バッテリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6227569B2
JP6227569B2 JP2014560673A JP2014560673A JP6227569B2 JP 6227569 B2 JP6227569 B2 JP 6227569B2 JP 2014560673 A JP2014560673 A JP 2014560673A JP 2014560673 A JP2014560673 A JP 2014560673A JP 6227569 B2 JP6227569 B2 JP 6227569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
temperature sensor
battery
voltage detection
detection line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014122905A1 (ja
Inventor
慎也 中野
慎也 中野
大隅 信幸
信幸 大隅
坂田 英樹
英樹 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014122905A1 publication Critical patent/JPWO2014122905A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227569B2 publication Critical patent/JP6227569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、組電池と、組電池の温度を検出する温度センサを備えるバッテリシステムに関する。
複数の電池を直列に接続して出力電圧を高くしているバッテリシステムは、電動車両のモータやスタータ、カーナビゲーション、オーディオ等の電装品に電力を供給する用途などに使用されるが、電池の温度と電圧を監視することが、安全性を確保する上で重要である。電池の温度や電圧が、正常に使用可能な範囲から外れる状態では、正常な動作が確保されず、また寿命の悪化や場合によっては発煙や発火にいたる可能性もあるからである。また、バッテリシステムの安全監視においても、電池の温度が異常な状態となったことの検出は、即時の動作、たとえば、出力側に接続しているリレーをオープンに切り換える等の安全性を確保する動作を取る必要もあり極めて重要である。これらのことから、バッテリシステムは、電池の温度や電圧を速やかに検出することが求められる。
電池の温度を検出するために、温度センサで電池温度を検出するバッテリシステムは開発されている。(特許文献1参照)
特開2009−87583号公報
特許文献1のバッテリシステムは、角形電池の間にセパレータを挟むように配置して、セパレータに温度センサを連結している。このバッテリシステムは、温度センサを温度検出に最適な特定の位置に正確に配置するのに手間がかかる欠点がある。また、長期間にわたって位置ずれしないように温度センサを定位置に配置するのが難しい欠点もある。
本発明は、以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、温度センサを簡単かつ容易に、しかも電池の温度検出に適した位置に確実に配置でき、さらに、長期間にわたって温度センサを最適位置から位置ずれしないように配置できるバッテリシステムを提供することにある。
本発明のある態様のバッテリシステムは、複数の電池1を直列に接続してなる組電池10と、組電池10を構成する電池1の電圧を検出するための電圧検出ライン4と、組電池10を構成する電池1の温度を検出する温度センサ3と、を備えている。組電池10は、電圧検出ライン4が検出する電池1の電圧が印加され、かつ、この電池1の電極端子と熱結合状態となる電圧検出位置を有している。電圧検出ライン4は、この電圧検出ライン4の先端に設けられ、電圧検出位置に固定される接続端子2を有している。温度センサ3は、接続端子2に設けられ、かつ、接続端子2に対して熱結合状態に固定される。
電池の電極端子付近は、電池から出力される電流の経路であり、電池内部の発熱が伝熱されるため、比較的温度が高くなりやすい。本発明のバッテリシステムは、電池の電極端子付近に設けられる電圧検出ラインの接続端子に温度センサを固定する構成となっているため、温度センサを簡単かつ容易に、しかも電池の温度検出に適した位置に確実に配置できる特徴がある。
本発明の一実施の形態にかかるバッテリシステムの概略構成図である。 図1に示すバッテリシステムの電池の接続状態を示す拡大斜視図である。 図2に示すバッテリシステムの電池の接続状態を示す分解斜視図である。 接続端子の一例を示す斜視図である。 図4に示す接続端子の分解斜視図である。 図4に示す接続端子の垂直縦断面図である。 図6に示す接続端子のVII−VII線断面図である。 接続端子の他の一例を示す斜視図である。 図8に示す接続端子の分解斜視図である。 図8に示す接続端子の垂直縦断面図である。 接続端子の他の一例を示す斜視図である。 図11に示す接続端子の分解斜視図である。 図11に示す接続端子の垂直縦断面図である。 接続端子の他の一例を示す斜視図である。 図14に示す接続端子の分解斜視図である。 図14に示す接続端子の垂直縦断面図である。 接続端子の他の一例を示す斜視図である。 図17に示す接続端子の分解斜視図である。 図17に示す接続端子の垂直縦断面図である。 接続端子の他の一例を示す斜視図である。 図20に示す接続端子の分解斜視図である。 図20に示す接続端子の垂直縦断面図である。 接続端子の他の一例を示す斜視図である。 接続端子の他の一例を示す平面図である。 図24に示す接続端子のXXV−XXV線断面図である。 接続端子の他の一例を示す垂直縦断面図である。 図26に示す接続端子の分解斜視図である。 接続端子の他の一例を示す斜視図である。 図28に示す接続端子の垂直縦断面図である。 図29に示す接続端子のXXX−XXX線断面図である。 接続端子を成形する金属板の切断パターンの一例を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのバッテリシステムとこのバッテリシステムを備える電動車両並びに蓄電装置を例示するものであって、本発明はバッテリシステムとこのバッテリシステムを備える電動車両並びに蓄電装置を以下のものに特定しない。さらに、この明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。
本発明のバッテリシステムは、複数の電池を直列に接続してなる組電池と、この組電池の電池温度を検出する温度センサと、電池の電圧検出位置に電気接続されている電圧検出ラインとを備えている。電池の電圧検出位置には接続端子を固定している。この接続端子には、温度センサが熱結合状態に固定されて、電圧検出ラインが電気接続される。接続端子は、温度センサを電池に熱結合状態に連結して、電圧検出ラインを電池の電圧検出位置に電気接続している。
温度センサは電池の温度を検出して、保護回路に入力する。したがって、温度センサは、リード線を介して保護回路に接続される。保護回路は、電池の温度があらかじめ設定している温度範囲を超える状態では、組電池の充放電の電流を制限し、あるいは遮断して組電池を保護する。
温度センサは、好ましくは、熱結合状態であって絶縁状態で接続端子に固定される。このバッテリシステムは、温度センサの一方の端子を電池の電極に電気接続しないので、温度センサに電池による直流バイアスが印加されない。したがって、温度センサを保護回路に接続する回路構成を簡単にできる。ただ、温度センサは、一方の端子を電極に電気接続することもできる。
接続端子は、電池の電圧検出位置に固定されている。電圧検出位置は、電池の電極端子と、この電極端子に固定してなるバスバーと、電極端子やバスバーに接続してなるリードのいずれかとすることができる。接続端子は、電池の電極端子に直接に接続され、あるいは、電池の電極端子に固定しているバスバーに接続されて、バスバーを介して電極端子に接続され、あるいはまた、電極端子やバスバーに接続してなるリードに接続されて、このリードを介して電極端子に接続される。電極端子に直接に接続される接続端子は、先端の端子部を丸端子として、ここに電極端子を挿入して接続される。この連結構造は、たとえば電極端子の表面に雄ねじを設けて、雄ねじにナットをねじ込んで丸端子を固定できる。また、電極端子の先端に雌ねじ孔を設け、この雌ねじ孔に丸端子に挿入される止ネジをねじ込んで接続端子を電極端子に接続する。バスバーに固定される接続端子は、止ネジを介して丸端子をバスバーに固定する。止ネジは、丸端子に挿入され、バスバーにネジ止めして接続端子をバスバーに固定する。
なお、本明細書において、電池の電極端子とは、電池の正負の電極に直接にあるいは間接的に接続される端子であって、電池の封口板を貫通している正負の電池端子や、電池の外部において、正負の電池端子に接続された外部端子を含む広い意味で使用する。
温度センサは、接着、圧着、係止構造の何れかで接続端子に固定することができる。接着して固定される温度センサは、接着剤を介して接続端子に好ましい熱結合状態で固定される。圧着あるいは係止構造による固定構造は、簡単かつ容易に、しかも確実に位置ずれしないように、接続端子に固定される。
接続端子は、好ましくは圧着端子である。圧着端子は、電圧検出ラインを圧着して固定できる金属板、すなわち圧着工具で圧着状態に変形されて、変形状態に保持される導電製の金属板で製作される。圧着端子は、電圧検出ラインを圧着して連結し、かつ温度センサを固定する連結部と、電極端子に接続される端子部とを有する。端子部は、好ましくは丸端子として、電極端子やバスバーに確実に固定できる構造とする。
連結部は、溝型に折曲加工された金属板で、電圧検出ラインを電気接続する接続部と、温度センサを固定する固定部とを有する。接続部は、両側の側壁を圧着工具で折曲加工して、電圧検出ラインを圧着して連結する。固定部は、溝内に温度センサを配置し、溝内に接着剤を充填して、温度センサを固定する。この接続構造は、電圧検出ラインを簡単かつ容易に、しかも確実に接続端子に接続しながら、温度センサを理想的な熱結合状態で接続端子に固定できる。
連結部は、電圧検出ラインを圧着して連結してなる接続部と、温度センサを溝内に配置して固定する固定部とを長手方向に配置することで、電圧検出ラインと温度センサの両方を理想的な状態で連結できる。とくに、この圧着端子は、電圧検出ラインを圧着して接続し、温度センサを溝内に配置して確実に固定できる。さらに、この連結部は、接続部と固定部を互いに表裏の反対側に配置し、あるいは同じ側に設けて、電圧検出ラインと温度センサとを固定できる。接続部と固定部とを表裏の反対側に配置する連結部は、温度センサを圧着時の変形力から保護しながら、電圧検出ラインを圧着して確実に連結できる。接続部と固定部とを表裏の同じ側に設ける連結部は、圧着端子の構造を簡単にして、圧着端子を安価に多量生産できる。
接続部と固定部とを長手方向に配置する圧着端子は、温度センサの固定部を、電圧検出ラインを圧着する接続部よりも端子部に接近するように配置して、温度センサでもって、電池の温度をより速やかに、しかも正確に検出できる。それは、温度センサが電極端子に、より接近して配置されるからである。
接続端子の圧着端子は、端子部を丸端子として、丸端子の外周に円周方向に離して、接続部と固定部とを連結することができる。この圧着端子は、好ましくは接続部と固定部とを丸端子の互いに反対側に、すなわち直線状に配置する。この圧着端子は、電圧検出ラインを圧着する変形力が温度センサに作用せず、電圧検出ラインと温度センサの両方を理想的な状態で固定できる。また、温度センサと電圧検出ラインの両方を電極端子に接近して配置でき、温度センサでもって、電池の温度を速やかに正確に検出できる。
接続端子の接続部は、電圧検出ラインを溶接して接続し、あるいはハンダ付けして接続することもできる。この接続端子は、金属板で製作されて、接続部と固定部とを端子部に連結する形状とする。温度センサは、固定部に係止構造で固定することもできる。この固定部は、温度センサを連結する連結穴を設け、この連結穴に挿入する連結ロッドを温度センサに設け、連結ロッドを連結穴に挿入して、温度センサを固定部に固定することができる。電圧検出ラインを溶接やハンダ付けする接続端子は、長期間にわたって安定して電圧検出ラインを接続できる。また、連結ロッドを固定部の連結穴に挿入して、温度センサを連結する構造は、極めて簡単に、温度センサを定位置に固定できる。
以上のバッテリシステムは、電動車両に搭載されて、車両を走行させるモータに電力を供給することができる。あるいは、車両に搭載されて、車両の電装用バッテリに並列に接続することができる。また、以上のバッテリシステムは、蓄電装置に設けられて、自然エネルギーや深夜電力を蓄電することができる。
以下、図面に基づいて、さらに具体的な実施例を詳述する。
図1のバッテリシステム100は、電池1を角形電池として、複数の角形電池を長手方向に積層して組電池10としている。電池1は、バスバー6を介して直列に接続している。電池1の電圧検出位置には、接続端子2を固定している。この接続端子2は、電圧検出ライン4の一端を接続している。電圧検出ライン4の他端は、電池1の電圧を検出する電圧検出回路7に接続されて、各電池1の電圧を電圧検出回路7に入力する。
電圧検出回路7は、各電池1の電圧を検出し、電池1の電圧があらかじめ設定している設定電圧よりも高く、あるいは低くなると、組電池10の充放電の電流を制限し、あるいは遮断する。電圧検出回路7は、たとえば充電している電池1の電圧が最高電圧よりも高くなると、充電電流を小さく制限し、あるいは遮断し、また放電している電池1の電圧が最低電圧よりも低くなると、放電電流を制限し、あるいは遮断して電池1の過充電や過放電を防止する。
なお、電圧検出回路7は、必ずしもすべての電池1の電圧を検出する必要はなく、複数の電池1が直列に接続されてなるモジュールの電圧や組電池10の電圧を検出するように構成することもできる。
さらに、図1のバッテリシステム100は、電池1の温度を検出する温度センサ3を備える。温度センサ3は、接続端子2に熱結合状態に固定されて、電池1の温度を検出する。接続端子2は、電圧検出ライン4を電池1の電極端子11に電気接続して、温度センサ3を電池1の電極端子11に熱結合状態に連結する。接続端子2は金属板であって優れた導電性と熱伝導特性を有する。したがって、接続端子2は、電圧検出ライン4を電極端子11に低抵抗な状態で電気接続して、温度センサ3を、電池温度を速やかに検出する状態で連結する。温度センサ3は、接続端子2を介して電池1の温度を検出する。
温度センサ3は、電池1の温度を検出して保護回路8に入力する。したがって、温度センサ3は、リード線5を介して保護回路8に接続される。保護回路8は、電池1の温度があらかじめ設定している温度範囲を超える状態では、組電池10の充放電の電流を制限し、あるいは遮断して組電池10を保護する。
図1のバッテリシステム100は、図2と図3に示すように、電池1の電極端子11に固定しているバスバー6を電池1の電圧検出位置としており、このバスバー6に接続端子2を固定している。したがって、温度センサ3は、接続端子2とバスバー6を介して電池1の温度を検出する。ただ、バッテリシステムは、電池1の電極端子11を電圧検出位置として、すなわち、電極端子11に直接に接続端子2を接続することもできる。さらに、バッテリシステムは、図示しないが、電極端子間に種々の電子部品、たとえば、電流検出用のシャント抵抗やヒューズ、遮断用のリレーなどを接続することもある。したがって、電極端子間にこれらの電子部品を接続するリード等を電圧検出位置として接続端子を接続することもできる。したがって、バッテリシステムは、電極端子やバスバーに接続してなるリードを電圧検出位置とすることもできる。
図に示すバッテリシステム100は、電池1の電極端子11を、電池1の封口板を貫通している電池端子としている。このため、電池内部の温度は、電極端子11を介して好ましい状態で温度センサ3に伝導される。このため、温度センサ3は、接続端子2とバスバー6を介して、電池温度を速やかに検出する。ただ、電極端子は、必ずしも電池の封口板を貫通している電池端子とする必要はなく、図示しないが、電池の外部において、正負の電池端子に接続された外部端子とすることもできる。このような外部端子として、たとえば、封口板の表面において、封口板を貫通する電池端子にリード部材を介して連結されたロッドやボルトが使用される。このような外部端子からなる接続端子においても、電池内部の温度を、効率よく温度センサに熱伝導する。
接続端子2は、温度センサ3を熱結合状態であって絶縁して連結し、電圧検出ライン4を電気接続する状態で連結している。図4ないし図7に示す接続端子2Aは圧着端子20である。圧着端子20は、電圧検出ライン4を圧着して固定できる金属板で製作される。これ等の図に示す圧着端子20は、電極端子11に固定される端子部21に、電圧検出ライン4を接続し、温度センサ3を固定する連結部22を設けている。端子部21は金属板をリング状に裁断している丸端子21Aで、連結部22は金属板を溝型に折曲加工している。この圧着端子20は、金属板を、端子部21と固定部24の底面を同一平面に配置するように加工している。丸端子21Aは、図2と図3に示すように、止ネジ12でバスバー6に固定される。止ネジ12は丸端子21Aに挿入されて、バスバー6の雌ねじ孔6aにねじ込まれて、端子部21をバスバー6に固定する。ただ、バスバーは、必ずしも雌ねじ孔を設ける必要はなく、接続端子の固定位置に貫通孔を開口し、この貫通孔に挿通される止ネジの先端を、裏面側においてナットにねじ込んで、接続端子をネジ止めすることもできる。また、接続端子をバスバーに溶接することもできる。バスバーに接続端子を溶接する場合は、接続端子やバスバーに接続端子を固定するための孔を設ける必要はない。
連結部22は、温度センサ3を固定する固定部24と、電圧検出ライン4を接続する接続部23とを、長手方向に配置して、固定部24を端子部21に近い側に配置している。固定部24を端子部21側に配置する接続端子2Aは、温度センサ3を電極端子11に接近して配置できるので、温度センサ3がより速やかに電池1の温度を検出する。
固定部24は溝型で、溝27内に温度センサ3を配置して接着剤17を充填している。温度センサ3のリード線5は、固定部24から外部に引き出される。接着剤17は熱伝導特性と絶縁特性を有し、温度センサ3を熱結合状態であって、絶縁状態で固定部24に固定する。このような接着剤として、たとえば、エポキシ樹脂等が使用できる。とくに、エポキシ樹脂である接着剤は、金属に対する接着力が強く、また硬化速度も速いため、作業効率を向上しながら確実に接着できる。ただ、接着剤には、エポキシ樹脂以外の接着剤を使用することもできる。さらに、接着剤は、熱伝導特性を向上させるために、好ましくは、熱伝導性の高い部材を混合させることができる。このような混合部材として、たとえばシリカやアルミナ等の粉末が使用できる。
さらに、図5と図6に示す固定部24は、溝27の底面30であって、側壁26の中央部の下端に位置して、空気抜き孔31を開口している。この構造は、溝27内に接着剤17を流し込む際に、この空気抜き孔31から空気を逃がしながらが、スムーズに流入できる。図に示す空気抜き孔31は、溝27の底面30と側壁26との境界部分であって中央部に開口しているが、空気抜き孔は、溝の底面や側壁の中央部分等に複数設けることもできる。これらの空気抜き孔31は、充填する接着剤17の粘度と硬化速度を考慮して、その開口面積と個数、及び開口位置等を決定する。ただ、空気抜き孔は必ずしも設ける必要はない。
接続部23は、溝型の内側に電圧検出ライン4の芯線4Aを配置する状態で、両側の側壁25を折曲加工するように圧着して、電圧検出ライン4を電気接続する。以上の図に示す接続端子2Aは、固定部24と接続部23を、連結部22の表裏の反対側(図において上下の反対側)に配置する。図4ないし図7において、固定部24は上側に、接続部23は下側に配置している。この連結部22は、固定部24の側壁26を上方に、接続部23の側壁25を底面の下側に配置する。この接続端子2Aは、溝型を上方に開口する固定部24の溝27内に温度センサ3を配置し、ここに接着剤17を充填し、接着剤17を硬化して温度センサ3を固定する。さらに、接続端子2Aは、溝型を下方に開口する接続部23に電圧検出ライン4の芯線4Aを配置し、両側の側壁25を圧着工具(図示せず)で変形して、電圧検出ライン4を圧着して固定する。この圧着端子20は、接続部23の側壁25と固定部24の側壁26を反対側に配置して切り離しているので、圧着工具で接続部23の側壁25を変形する電圧検出ライン4の接続工程で、温度センサ3に無理な応力を作用しない。このため、温度センサ3を保護しながら、固定部24に固定できる。また、反対側に配置しているため、温度センサ3に繋がるリード線5と、接続部23がお互いに干渉することがない。
さらに、接続部23は、図5と図6の鎖線で示すように、側壁25の外側に、電圧検出ライン4の絶縁被覆部4Bを圧着する第2の側壁32を設けることができる。この接続部23は、連結部22の底面30を電圧検出ライン4の引き出し方向に延長すると共に、この延長部の両側に第2の側壁32を設けて溝形としている。この接続部23は、側壁25を変形して電圧検出ライン4の芯線4Aを圧着して固定し、第2の側壁32を変形して電圧検出ライン4の絶縁被覆部4Bを圧着して固定する。この構造は、電圧検出ライン4の絶縁被覆部4Bを接続部23で保持することで、芯線4Aに機械的な応力が加わるのを有効に阻止して、断線や接触不良を防止して、長期間にわたって安全に使用できる。
図8ないし図10に示す圧着端子20の接続端子2Bは、固定部24と接続部23の側壁25を同じ側、図において上側に配置する。固定部24の側壁26と接続部23の側壁25は、その境界に切断ライン28を設けて互いに分離している。この連結部22は、接続部23の側壁25と固定部24の側壁26が切断ライン28で分離されるので、接続部23の側壁25を圧着する状態で、固定部24の側壁26が変形されて温度センサ3に無理な力を作用させることがない。さらに、この接続端子も、図9と図10の鎖線で示すように、側壁25の外側に、電圧検出ライン4の絶縁被覆部4Bを圧着する第2の側壁32を設けることができる。この接続部23も、側壁25を変形して電圧検出ライン4の芯線4Aを圧着し、第2の側壁32を変形して電圧検出ライン4の絶縁被覆部4Bを圧着して固定する。
ただ、接続端子2は、図11ないし図13に示すように、接続部23の側壁25と固定部24の側壁26を、切断ラインを設けることなく連続する形状とすることもできる。この接続端子2Cは、温度センサ3を固定部24の溝27内に配置した後、接続部23の側壁25を変形して電圧検出ライン4を電気接続する。この圧着端子20は、接続部23の側壁25を圧着するように変形すると、これに連続する固定部24の側壁26が接続部23との境界部分で変形される。変形される側壁26は、溝型の開口部を狭くして、温度センサ3の位置ずれを防止する。また、この接続端子2Cは、電圧検出ライン4を固定する接続部23の側壁25で温度センサ3のリード線5を仮止めできる。接続部23の側壁25で仮止めされる温度センサ3は、表面を絶縁被覆で被覆しているリード線5を使用する。リード線5は、絶縁被覆で接続部23から絶縁して外部に引き出される。この接続端子2Cは、温度センサ3のリード線5を接続部23の側壁25で仮止めする工程では、固定部24の溝27内に接着剤17を充填せず、リード線5を仮止めした状態で、固定部24の溝27内に接着剤17を充填して温度センサ3を固定できる。
図14ないし図16の接続端子2Dは圧着端子20で、接続部23を端子側に配置している。この接続端子2Dは、接続部23と固定部24とを同じ側、図において連結部22の上側に配置する。同じ側に配置される接続部23の側壁25と固定部24の側壁26は、圧着工程で温度センサ3に無理な力が作用しないように、その境界に切断ライン28を設けて分離している。この接続端子2Dは、電圧検出ライン4の芯線4Aを接続部23の側壁25で圧着した後、固定部24の溝27内に温度センサ3を配置し、溝27内に接着剤17を充填して、温度センサ3を固定する。温度センサ3を埋設して固定する接着剤17は、電圧検出ライン4も一緒に固定する。したがって、この接続端子2Dは、温度センサ3と電圧検出ライン4の両方を接着剤17で確実に固定できる特徴がある。図の接続端子2Dは、接続部23と固定部24を同じ側(図において上側)に配置するが、接続端子は、図示しないが、接続部と固定部を反対側に配置することもできる。
さらに、図17ないし図19の接続端子2Eは、端子部21を丸端子21Aとして、丸端子21Aの外周の対向する位置に互いに分離して、固定部24と接続部23とを連結している。この構造の接続端子2Eは、電圧検出ライン4と温度センサ3とを独立して別々に固定できる。電圧検出ライン4は、接続部23の側壁25に芯線4Aを圧着して固定され、温度センサ3は固定部24の側壁26の間に充填される接着剤17に埋設して固定される。丸端子21Aの外周に固定部24と接続部23とを設けている接続端子2は、固定部24と接続部23とを所定の角度に配置して、温度センサ3のリード線5と、電圧検出ライン4とを最適な方向に引き出しできる。さらに、接続部23の側壁25と固定部24の側壁26を互いに反対側に配置して、電圧検出ライン4と温度センサ3のリード線5とを上下に配置することもできる。図の接続端子2Eは、接続部23と固定部24を同じ側(図において上側)に配置するが、接続端子は、図示しないが、接続部と固定部を反対側に配置することもできる。
図20ないし図22の接続端子2Fは、電圧検出ライン4を圧着することなく、溶接又はハンダ付けして電気接続している。この接続端子2Fは、端子部21に溝型の連結部22を設けて、連結部22の後端部に電圧検出ライン4の芯線4Aを溶接又はハンダ付けして電気接続して、連結部22の先端部、すなわち端子部21側に温度センサ3を接着して固定している。この接続端子2Fは、電圧検出ライン4の芯線4Aを連結部22に溶接又はハンダ付けして電気接続した後、連結部22の溝27内に温度センサ3を配置し、接着剤17を充填して温度センサ3を固定する。この接続端子2Fは、電圧検出ライン4を溶接又はハンダ付けして連結部22に確実に安定して低抵抗な状態で電気接続でき、また、電圧検出ライン4の一部を、温度センサ3を埋設する接着剤17で確実に固定できる。さらに、この構造の接続端子は、図20と図22の鎖線のクロスハッチングで示すように、連結部22に充填する接着剤17を電圧検出ライン4の絶縁被覆部4Bまで延長して、電圧検出ライン4の絶縁被覆部4Bと温度センサ3のリード線5とを一体的に接着剤に埋設することができる。この構造は、電圧検出ライン4の絶縁被覆部4Bと温度センサ3のリード線5とを接着剤17で一体的に固定することにより、芯線4Aに機械的な応力が加わるのを低減して、断線や接触不良を有効に防止できる。
電圧検出ライン4を溶接又はハンダ付けして連結部22に電気接続する接続端子2は、図23に示すように、丸端子21Aの外周に互いに分離して、接続部23と固定部24とを設ける構造とすることができる。この接続端子2Gは、電圧検出ライン4を溶接し、あるいはハンダ付けする接続部23を、温度センサ3を固定する固定部24から離して配置できる。このため、温度センサ3を固定した状態で、電圧検出ライン4を溶接し、あるいはハンダ付けして、溶接やハンダ付けの熱で温度センサ3が加熱されるのを防止できる。
さらに、図24と図25に示す接続端子2Hは、端子部21と連結部22とを平面状としている。平面状の連結部22は、端子側に温度センサ3を固定して、後端部に電圧検出ライン4を電気接続している。温度センサ3は、平面状の底面を連結部22の表面に密着して固定している。この温度センサ3は、外周部を止ネジ13でネジ止めして連結部22に固定され、あるいは接着して固定される。電圧検出ライン4は、芯線4Aをハンダ付けや溶接して連結部22に電気接続される。この接続端子2Hは、電圧検出ライン4を電気接続した後、温度センサ3を固定して、ハンダ付けや溶接の温度で温度センサ3が加熱されるのを防止する。
さらに、接続端子は、図示しないが、端子部と連結部の表面に絶縁層をペーストして、その上面に金属層をメッキなどにより作成した後、エッチングにて配線パターンを作成し、この配線パターンに表面実装型のサーミスタを接続して実装させることもできる。この接続端子は、サーミスタの接続部分から引き出された配線パターンにリード線がハンダ付けされて接続される。さらに、電圧検出ラインは、絶縁層で被覆されない連結部の表面にハンダ付けや溶接により接続される。
図26と図27に示す接続端子2Iは、温度センサ3を固定する固定部24に連結穴29を設けている。この固定部24は、温度センサ3に設けたアンダーカット状の連結ロッド19を連結穴29に挿通して、温度センサ3を固定している。さらに、温度センサ3と固定部24とが好ましい熱結合状態で固定されるように、固定部24の温度センサ3に接する表面を平面状とし、かつ温度センサ3の固定部24との対向面を平面状としている。連結ロッド19は、対向面から垂直方向に突出している。この連結構造は、連結ロッド19を連結穴29に挿入して、温度センサ3を面接触状態で固定部24に密着できる。さらに、これ等の図の接続端子2Iは、接続部23に電圧検出ライン4の芯線4Aを圧着して接続している。
さらに、図28ないし図30に示す接続端子2Jは、温度センサ3を圧着して固定部24に固定している。この接続端子2Jは、連結部22に固定部24と接続部23とを長手方向に配置して、固定部24に温度センサ3を固定して、接続部23には電圧検出ライン4を接続している。固定部24と接続部23は、互いに表裏の反対方向(図において上下の反対方向)に突出するように側壁26、25を設けている。図に示す連結部22は、図において、固定部24の側壁26を上方に、接続部23の側壁25を下方に突出して設けている。固定部24の側壁26は、図30の断面図に示すように、内側に折り返すように変形されて温度センサ3を圧着状態に固定する。接続部23の側壁25は、図30の断面図に示すように、電圧検出ライン4の芯線4Aを圧着して電気接続する。この接続端子2Jは、温度センサ3を長期間にわたって確実に熱結合状態に固定できる。さらに、この固定構造は、温度センサ3と固定部24との間に熱伝導性の接着剤17を充填することで、温度センサ3と固定部24との熱結合状態をより改善できる。
なお、この構造で固定部に配置される温度センサには、リード線が接続されたサーミスタ素子を、溶融状態の樹脂に漬けた後、取り出して乾燥させたものを使用するのが好ましい。サーミスタ素子とリード線との接続部分が絶縁樹脂によって被覆されているからである。この温度センサは、サーミスタ素子とリード線との接続部分を外部に露出させることなく、外部に対して絶縁構造とすることで、電圧検出ラインとのショートを確実に防止しながら接続端子に配置できる。
以上の接続端子2は、たとえば、1枚の金属板を所定の形状に切断した後、折曲加工して固定部24や接続部23を成形することができる。このような金属板の切断パターン40の一例を図31に示す。この図に示す金属板の切断パターン40は、連結部22の底面30となる長方形の一方の短辺に端子部21を連結すると共に、長方形の両側の長辺に、側壁26と側壁25とを互いに対向して連結している。隣り合う側壁26と側壁25の間には、切断ライン28を設けている。さらに、一対の側壁26は、端子部21側の一端に折曲片33を連結して設けている。また、長方形の底面30と側壁26との境界部分の中央部には、空気抜き孔31となる貫通孔を開口している。
以上の切断パターン40は、以下のようにして接続端子2に成形される。
(1)長方形の底面30と両側の側壁26との境界部分を折曲ライン34に沿って所定の方向に折曲(たとえば谷折り)し、対向する側壁26の間に溝27を形成する。
(2)長方形の底面30と両側の側壁25との境界部分を折曲ライン35に沿って所定の方向に折曲する。このとき、側壁25を側壁26と同じ方向に折曲(谷折り)すると、固定部24と接続部23とを表裏の同じ側に形成することができ、側壁25を側壁26と反対方向に折曲(山折り)すると、固定部24と接続部23とを表裏の反対側に形成することができる。
(3)底面30に対して折曲された側壁26の折曲片33を折曲ライン36において内側に折曲(谷折り)し、固定部24となる溝27の開口部を閉塞する。この構造は、固定部24の溝27に充填される接着剤が流出するのを折曲片33で有効に阻止できる。
なお、以上の切断パターン40は、複数個が連続的に連結されたリール状の部材の状態で、折曲ライン34、36に沿って折り曲げる工程、及び折曲ライン35に沿って折り曲げて側壁25で電圧検出ライン4を圧着する工程を行うことが好ましい。さらにその後、固定部24に温度センサ3を接着剤17により固定した後、接続端子2をリール状の部材から切り離す、あるいは、接続端子2をリール状の部材から切り離した後、固定部24に温度センサ3を接着剤17により固定することが好ましい。このような製造方法であれば、製造工程を自動化でき、製造コストを低減できる。
以上のバッテリシステムは、車載用の電源として利用できる。バッテリシステムを搭載する車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車、あるいはモータのみで走行する電気自動車などの電動車両が利用でき、これらの車両の電源として使用される。
本発明のバッテリシステムは、電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両、又は太陽電池発電装置や風力発電などの自然エネルギーを蓄電し、あるいは深夜電力の蓄電装置などに好適に利用できる。
100…バッテリシステム
1…電池
2…接続端子
2A…接続端子;2B…接続端子;2C…接続端子;2D…接続端子
2E…接続端子;2F…接続端子;2G…接続端子;2H…接続端子
2I…接続端子;2J…接続端子
3…温度センサ
4…電圧検出ライン
4A…芯線
4B…絶縁被覆部
5…リード線
6…バスバー
6a…雌ねじ孔
7…電圧検出回路
8…保護回路
10…組電池
11…電極端子
12…止ネジ
13…止ネジ
17…接着剤
19…連結ロッド
20…圧着端子
21…端子部
21A…丸端子
22…連結部
23…接続部
24…固定部
25…側壁
26…側壁
27…溝
28…切断ライン
29…連結穴
30…底面
31…空気抜き孔
32…側壁
33…折曲片
34…折曲ライン
35…折曲ライン
36…折曲ライン
40…切断パターン

Claims (10)

  1. 複数の電池を直列に接続してなる組電池と、
    前記組電池を構成する電池の電圧を検出するための電圧検出ラインと、
    前記組電池を構成する電池の温度を検出する温度センサと、を備え、
    前記組電池は、前記電圧検出ラインが検出する電池の電圧が印加され、かつ、該電池の電極端子と熱結合状態となる電圧検出位置を有し、
    前記電圧検出ラインは、該電圧検出ラインの先端に設けられ、前記電圧検出位置に固定される接続端子を有し、
    前記温度センサは、前記接続端子に設けられるとともに、該温度センサが固定される接続端子に対して、絶縁状態に固定され、かつ、該接続端子に対して熱結合状態に固定されることを特徴とするバッテリシステム。
  2. 前記組電池は、該組電池を構成する複数の電池の電極端子を接続する複数のバスバーを有すると共に、前記電圧検出位置は、前記複数のバスバーのうち少なくとも一つのバスバーに設けられることを特徴とする請求項1に記載されるバッテリシステム。
  3. 前記温度センサを、接着、圧着、係止構造の何れかで前記接続端子に固定してなる請求項1または2に記載されるバッテリシステム。
  4. 前記接続端子が圧着端子で、この圧着端子は、前記電圧検出ラインを電気接続して温度センサを固定する連結部と、前記電極端子に接続される端子部とを有し、
    前記連結部は、溝型に折曲加工された金属板で、前記電圧検出ラインの接続部と、温度センサを固定する固定部とを有し、
    前記接続部は、両側の側壁を折曲加工して前記電圧検出ラインを圧着して連結しており、
    前記固定部は、前記温度センサを溝内に配置して、溝内に充填される接着剤で温度センサを固定してなる請求項1ないしのいずれかに記載されるバッテリシステム。
  5. 前記連結部に、前記電圧検出ラインを圧着して連結してなる接続部と、前記温度センサを溝内に配置して固定する固定部とを長手方向に配置している請求項に記載されるバッ
    テリシステム。
  6. 前記連結部が、前記接続部と前記固定部を互いに表裏の反対側、又は同じ側に設けてなる請求項に記載されるバッテリシステム。
  7. 前記固定部を前記接続部よりも端子部に接近して設けてなる請求項又はに記載されるバッテリシステム。
  8. 前記端子部がリング状の丸端子である請求項ないしのいずれかに記載されるバッテリシステム。
  9. 前記接続端子が、前記端子部を丸端子とする圧着端子で、丸端子の外周に円周方向に離して、前記接続部と、前記固定部とを連結してなる請求項ないしのいずれかに記載されるバッテリシステム。
  10. 記固定部に連結穴を設けて、前記温度センサには前記連結穴に挿入する連結ロッドを設けており、この連結ロッドが前記連結穴に挿入されて、前記温度センサが前記固定部に固定されてなる請求項に記載されるバッテリシステム。
JP2014560673A 2013-02-06 2014-01-31 バッテリシステム Active JP6227569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021553 2013-02-06
JP2013021553 2013-02-06
PCT/JP2014/000510 WO2014122905A1 (ja) 2013-02-06 2014-01-31 バッテリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014122905A1 JPWO2014122905A1 (ja) 2017-01-26
JP6227569B2 true JP6227569B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=51299505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560673A Active JP6227569B2 (ja) 2013-02-06 2014-01-31 バッテリシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9917336B2 (ja)
JP (1) JP6227569B2 (ja)
WO (1) WO2014122905A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022083610A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
US11552336B2 (en) 2019-07-25 2023-01-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US11670810B2 (en) 2019-07-25 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US11670825B2 (en) 2019-07-25 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975296B2 (ja) * 2013-03-27 2016-08-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
KR101720614B1 (ko) * 2013-08-30 2017-03-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6354514B2 (ja) * 2014-10-17 2018-07-11 住友電気工業株式会社 蓄電デバイスモジュール
JP6241671B2 (ja) * 2014-11-25 2017-12-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 温度検知部材のバスバーへの取付構造および配線モジュール
US10062931B2 (en) * 2015-04-22 2018-08-28 Johnson Controls Technology Company Welding process for battery module components
KR101779157B1 (ko) * 2015-05-26 2017-09-18 주식회사 엘지화학 열방사 도료 코팅층을 포함하는 배터리모듈
JP6726022B2 (ja) * 2016-04-27 2020-07-22 株式会社エンビジョンAescジャパン バスバーモジュール
US11128013B2 (en) 2016-07-11 2021-09-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module
JP6745036B2 (ja) * 2016-07-26 2020-08-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
CN106252768B (zh) * 2016-08-31 2018-12-21 天津市捷威动力工业有限公司 一种测量软包电池内部温度的方法
JP6581959B2 (ja) 2016-12-19 2019-09-25 矢崎総業株式会社 端子用導体モジュール
DE102017202512A1 (de) 2017-02-16 2018-08-16 Robert Bosch Gmbh Zellverbinder eines Batteriemoduls, Verfahren zu dessen Herstellung und Batteriemodul mit dem selbigen
JP6696938B2 (ja) * 2017-06-20 2020-05-20 矢崎総業株式会社 電線接続バスバ及び導電モジュール
WO2019004296A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 積水化学工業株式会社 電池モジュールおよび電池モジュールの製造方法
US10739184B2 (en) * 2017-06-30 2020-08-11 Tesla, Inc. Vehicle occupant classification systems and methods
US20190069443A1 (en) * 2017-08-31 2019-02-28 Ling Long Liquid-cooling termination structure having temperature sensing function
DE102018208340A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zellkontaktieranordnung für ein Energiespeichermodul
JP6843092B2 (ja) * 2018-06-06 2021-03-17 矢崎総業株式会社 保護装置及び電池パック
CN109148993A (zh) * 2018-08-15 2019-01-04 北京海博思创科技有限公司 电池装置及新能源汽车
US11325179B2 (en) 2018-11-13 2022-05-10 Rivian Ip Holdings, Llc Bus bar to sensor wire attachment using a blind rivet
JP6874026B2 (ja) * 2019-01-17 2021-05-19 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム
FR3100169B1 (fr) * 2019-08-30 2024-04-05 Psa Automobiles Sa Procede de surveillance thermique d'une batterie
KR20210095402A (ko) * 2020-01-23 2021-08-02 주식회사 엘지에너지솔루션 방향에 상관없이 결합되는 링터미널을 포함하는 전지팩
PL3886206T3 (pl) * 2020-03-25 2023-10-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Zespół pomiarowy do mierzenia temperatury i napięcia
CN113447822A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 三星Sdi株式会社 用于测量温度和电压的测量组件
KR20210156089A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바와 전압 센싱부재의 연결구조로서 비용접 방식 구조가 적용된 배터리 모듈
CN116420085A (zh) * 2020-10-22 2023-07-11 Ems铱美解决有限责任公司 复合式电池连接器系统
CN114976495A (zh) * 2021-02-19 2022-08-30 三星Sdi株式会社 连接器的热保护
GB2611782B (en) * 2021-10-14 2023-11-29 Jaguar Land Rover Ltd Voltage measurement connector

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307950A (ja) 1992-04-28 1993-11-19 Honda Motor Co Ltd 組電池
JPH0595108U (ja) * 1992-05-29 1993-12-24 三菱自動車工業株式会社 電気自動車用電動機の電池温度上昇時制御
JP3706576B2 (ja) * 2001-12-27 2005-10-12 三洋電機株式会社 電源装置
JP5196936B2 (ja) 2007-09-27 2013-05-15 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP2011258413A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池接続アセンブリ
JP2012059500A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池モジュール
US8895177B2 (en) * 2010-11-18 2014-11-25 Robert Bosch Gmbh Modular battery pack systems for prismatic cells
JP2012226969A (ja) 2011-04-19 2012-11-15 Jst Mfg Co Ltd 電池モジュールのハーネス及び電池モジュール
JP2013080619A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール
US8802275B2 (en) * 2012-02-23 2014-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP6052289B2 (ja) * 2012-07-11 2016-12-27 日産自動車株式会社 組電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11552336B2 (en) 2019-07-25 2023-01-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US11670810B2 (en) 2019-07-25 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US11670825B2 (en) 2019-07-25 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2022083610A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP7447771B2 (ja) 2020-11-25 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014122905A1 (ja) 2014-08-14
US20150372354A1 (en) 2015-12-24
JPWO2014122905A1 (ja) 2017-01-26
US9917336B2 (en) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227569B2 (ja) バッテリシステム
US10297813B2 (en) Electrode member, current collecting plate, and battery block
KR100861713B1 (ko) 전지모듈
KR101537457B1 (ko) 배터리 모듈
US9343723B2 (en) Battery pack and battery module comprising the same
KR100920210B1 (ko) 전지모듈 제조용 프레임 부재
JP5420058B2 (ja) 安全性を向上させた中型または大型バッテリーモジュール
CN107403899B (zh) 电池连接模块
CN102804447A (zh) 包括结构新颖的感测构件的电池模块
TW200527741A (en) Lead member and secondary battery module with the same
US20170229208A1 (en) Multi-functional busbar
US9345146B2 (en) Circuit board for secondary battery and secondary battery with the circuit board
CN110226246A (zh) 用于电池系统的汇流条组件
JP2014503943A (ja) エネルギー貯蔵装置の温度を検出するための装置
US20150380700A1 (en) Battery block
KR20180124090A (ko) 배터리 및 배터리 제조 방법
EP2662922B1 (en) Battery pack provided with stable measurement means
KR20190053106A (ko) 개선된 셀홀더를 구비한 에너지저장용 배터리팩
JP6568604B2 (ja) 第1の端子が第2の端子の内部に配置された電池セル
US10326123B2 (en) Secondary battery
CN105576180B (zh) 蓄电装置以及蓄电装置的制造方法
KR102537226B1 (ko) 이차전지
CN113328159B (zh) 电池、电池模组、电池包及电动车
JP6338905B2 (ja) バッテリシステム
KR20200056562A (ko) 배터리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150