JP6227143B2 - オペアンプ回路 - Google Patents

オペアンプ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6227143B2
JP6227143B2 JP2016532813A JP2016532813A JP6227143B2 JP 6227143 B2 JP6227143 B2 JP 6227143B2 JP 2016532813 A JP2016532813 A JP 2016532813A JP 2016532813 A JP2016532813 A JP 2016532813A JP 6227143 B2 JP6227143 B2 JP 6227143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential pair
field effect
terminal
effect transistor
inverting input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016006032A1 (ja
Inventor
貴之 中井
貴之 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016006032A1 publication Critical patent/JPWO2016006032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227143B2 publication Critical patent/JP6227143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0233Continuous control by using a signal derived from the output signal, e.g. bootstrapping the voltage supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45748Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0277Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • H03F3/3028CMOS common source output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • H03F3/45219Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/261Amplifier which being suitable for instrumentation applications

Description

本発明は、オペアンプ回路に関し、特に複数の差動対を有するオペアンプ回路の技術に関する。
従来では、アナログ電圧を精度よく増幅するため、オペアンプを用いた増幅回路が用いられる。しかし、近年のCMOSプロセスの微細化に伴う電源電圧の低化により、電圧振幅が縮小し、S/N(Signal−to−Noise ratio)が悪化するという課題が顕在化してきた。
その対策として、信号の差動化により信号振幅を最大で電源電圧の2倍の信号振幅を得ることでS/N改善を行う、いわゆる完全差動型増幅回路が用いられるようになった。また、光、加速度、音など、自然界の情報をアナログ信号として回路に取込むセンサ素子の出力インピーダンスは一般的に高い(数MΩ以上)。このため、このようなセンサ素子に接続するためには、数GΩ以上の高い入力インピーダンスが得られる非反転型の増幅回路を接続する必要がある。
図15は、従来のシングルエンド型オペアンプの回路であるが、非反転型増幅回路としては、図15のシングルエンド型オペアンプを2個用いて構成される図14の計装アンプ(インスツルメンテーション・アンプ、非特許文献1)構成や、図10、図11にオペアンプの記号として示す構成(非特許文献2)が挙げられる。
ここで、従来の差動増幅回路(例えば図14)の動作を、簡潔に述べる。以下では、式(1)〜(22)については、例えば図14に該当する式(1)〜(4)の場合、反転入力端子と反転入力端子の電位とはVINPとして同じ表記としているが、区別は明らかであるので特に説明はしない。以下、差動入力電圧を、
VIN=VINP−VINM (1)
VINに対する差動出力電圧を、
VOUT=G・VIN=VOUTP−VOUTM (2)
とする。
ここで、Gは増幅回路の電圧利得である。尚、簡略化のため、オペアンプの利得は無限大とする。
まず、計装アンプについて説明する。計装アンプは、図14のように、図15に示すシングルエンド型オペアンプを2個と、抵抗R100、R200、R201によって構成される抵抗ネットワークとからなる。
R200=R201 (3)
とすると、その利得Gは、
G=(R100+2・R200)/R100 (4)
となり、式(2)により差動出力電圧が得られる。
また、2重差動対型オペアンプを用いた構成も同様の動作を示す。
図10、図11は、2重差動対型オペアンプの記号を示す。
図10に対しては、
G=1 (5)
また、図11に対しては、
R100=R101 (6)
R200=R201 (7)
とすると、
G=(R100+R200)/R100 (8)
となる。
図10に示す計装アンプの構成によると、オペアンプの入力端子が仮想接地され、一定電圧になる反転型増幅回路と異なり、非反転型増幅回路ではオペアンプの入力端子には信号が入力され、一定電圧とならない。特に、センサ素子に接続される場合、その信号振幅は広範に渡る可能性があるという課題を有している。信号振幅が広範に渡る場合、後述のように、差動対がオフになる可能性がある。
本課題に対し、図13の2重差動型オペアンプの回路では、2つのNMOS型差動対D10、D20に対し、それぞれPMOS型差動対D30、D40を並列に接続する。この構成により、グランド電位から電源電位の範囲における広範な入力電圧に対しても、NMOS型差動対、PMOS型差動対のうち少なくとも一方が動作する。よって、この構成(rail−to−rail)によれば、グランド電位から電源電位の全範囲において、差動増幅動作が可能なる。
図15のシングルエンド型オペアンプにおいても同様に、NMOS型差動対D10に対し、PMOS型差動対D30が並列に接続する。この構成もrail−to−rail構成であり、グランド電位から電源電位の全範囲において、差動信号の増幅動作が可能である。
一方、このように、NMOS型の差動対とPMOS型の差動対とが並列に接続された構成では、NMOS型の差動対の相互コンダクタンスをgmn、PMOS型差動対の相互コンダクタンスをgmpとすると、両者を合算した差動対の実質的な相互コンダクタンスgmdiffは、
gmdiff=gmn+gmp (9)
となる。
しかし、たとえばグランド電位付近の電圧が入力された場合、NMOS型差動対がOFFし、動作できなくなることでgmn≒0となり、
gmdiff≒gmp (10)
に減少してしまう。
他方、同様の考察により、電源電位付近の電圧が入力された場合、PMOS型差動対がOFFし、動作できなくなることでgmp≒0となり、
gmdiff≒gmn (11)
となる。
このように、オペアンプの差動対の相互コンダクタンスは、入力電圧により大きく変動してしまう。また、いずれかの差動対がOFFすることで、能動負荷AL101(図15)、AL100(図13)に流れる電流も変化してしまい、オペアンプのスルーレート劣化や帯域幅劣化が起こってしまう。
特許文献1では、入力電圧による差動対の動作状態の変動が回路特性へ与える影響を抑えるため、シングルエンドオペアンプについて、差動対がOFFした場合の電流経路を確保するためのトランジスタを並列に接続する。このトランジスタによって、差動対がOFFするような入力電圧に対しても、能動負荷に流れる電流が変化しない構成が提案されている。
また、特許文献2では、予備の電流を流したトランジスタが差動対に並列に接続され、NMOS型の差動対、PMOS型の差動対のうち一方がOFFした場合、ONしている差動対の電流を増加させて、差動対全体の相互コンダクタンスの変動が抑制される構成が提案されている。
特開2009−33230号公報 米国特許第5734297号明細書
特許文献1の構成によると、入力電圧の変動時に能動負荷に流れる電流は一定に保てるが、差動対がOFFすることで生じた相互コンダクタンスの減少分は補うことができない。
また、特許文献2の構成によると、いずれかの差動対がOFFするような状態において、相互コンダクタンスの変動を抑制することはできるが、すべての差動対がONしている場合に、予備のトランジスタに流している電流だけ消費電流が増加するという課題を有していた。
本発明は、入力電圧変動時の相互コンダクタンスの変動抑制、能動負荷に流れる電流の変化の抑制、消費電流の増加の抑制を、簡単な構成で実現することを目的とする。
本発明のオペアンプ回路は、
Nチャネル型とPチャネル型とのうちチャネル型を同じくする2つの電界効果トランジスタからなる第1の差動対と、前記第1の差動対と異なるチャネル型の2つの電界効果トランジスタからなり、前記第1の差動対に並列に接続される第2の差動対とを含む第1の並列部と、
前記第1の差動対と同一のチャネル型の2つの電界効果トランジスタからなる第3の差動対と、前記第2の差動対と同一のチャネル型の2つの電界効果トランジスタからなり、前記第3の差動対に並列に接続される第4の差動対とを含む第2の並列部と、
前記第1の差動対と前記第3の差動対とにバイアス電流を供給する一つの第1の電流源と、
前記第2の差動対と前記第4の差動対とにバイアス電流を供給する一つの第2の電流源と
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、回路の消費電の増加及び回路規模の増加を伴わずに、能動負荷に流れる電流を一定に保つとともに、相互コンダクタンスの変動の抑制を図ることができる。
実施の形態1の図で、オペアンプ回路1000の回路の概略図。 実施の形態1の図で、オペアンプ回路1000の具体例を示す回路図。 実施の形態1の図で、オペアンプ回路1000を図10の差動増幅回路に適用する場合の回路図。 実施の形態2の図で、差動増幅回路2001の回路の概略図。 実施の形態2の図で、差動増幅回路2001の具体例を示す回路図。 実施の形態3の図で、差動増幅回路3001の回路の概略図。 実施の形態3の図で、差動増幅回路3001の具体例を示す回路図。 実施の形態4の図で、差動増幅回路4001の回路の概略図。 実施の形態4の図で、差動増幅回路4001の具体例を示す回路図。 オペアンプ記号を用いた差動増幅回路を示す回路図。 オペアンプ記号を用いた差動増幅回路の、別の一例を示す回路図。 オペアンプ記号を用いた差動増幅回路の、さらに別の一例を示す回路図。 従来技術を示す図で、2重差動型オペアンプを示す回路図。 従来技術を示す図で、従来の計装アンプの一例を表す回路図。 従来技術を示す図で、従来の計装アンプを構成するためのオペアンプの具体例を表す回路図。
以下の実施の形態1〜4では、Nチャネル型のMOSトランジスタであるNMOSトランジスタN11をトランジスタN11と記載する。またPチャネル型のMOSトランジスタであるPMOSトランジスタP31をトランジスタP31と記載する。他のNMOSトランジスタ、PMOSトランジスタも同様である。
実施の形態1.
図1は、差動増幅回路を構成するオペアンプ回路1000の回路図である。
図2は、オペアンプ回路1000の具体例を示す回路図である。図2は図1の能動負荷AL100の回路構成を記載した図である。後述するが、オペアンプ回路1000は、図10、図11、図12に示す差動増幅回路に適用できる。つまり、図10、図11、図12でオペアンプ記号として示した2重差動型オペアンプA100には、オペアンプ回路1000が組み込まれてもよい。
(オペアンプ回路1000の構成)
オペアンプ回路1000は、差動対D10(第1の差動対)、差動対D20(第3の差動対)、差動対D30(第2の差動対)、差動対D40(第4の差動対)を備える。差動対D10、D20、D30,D40は、図13の場合と同様に、差動対D10に対し差動対D30が並列に接続し、差動対D20に対し差動対D40が並列に接続する。差動対D10と差動対D30とは第1の並列部PC101を構成し、差動対D20と差動対D40とは第2の並列部PC102を構成する。
(差動対の構成)
(1)差動対D10は、トランジスタN11、N12からなる。トランジスタN11、N12は、それぞれ、反転入力端子として配置された第1の反転入力端子VI1M、非反転入力端子として配置された第1の非反転入力端子VI1Pに、ゲート端子が接続されている。
(2)差動対D20は、トランジスタN21、N22からなる。トランジスタN21、N22は、それぞれ、反転入力端子として配置された第2の反転入力端子VI2M、非反転入力端子として配置された第2の非反転入力端子VI2Pに、ゲート端子が接続されている。
(3)差動対D30は、トランジスタP31、P32からなる。トランジスタP31、P32は、それぞれ、反転入力端子として配置された第1の反転入力端子VI1M、非反転入力端子として配置された第1の非反転入力端子VI1Pに、ゲート端子が接続されている。
(4)差動対D40は、トランジスタP41、P42からなる。トランジスタP41、P42は、それぞれ、反転入力端子として配置された第2の反転入力端子VI2M、非反転入力端子として配置された第2の非反転入力端子VI2Pに、ゲート端子が接続されている。
(バイアス電流の供給)
差動対D10及びD20は、1つのトランジスタN10(第1の電流源)からバイアス電流が供給される。図1のように、トランジスタN11とトランジスタN12とのソース端子どうしは接続されている。トランジスタN21とトランジスタN22とのソース端子どうしも接続されている。差動対D10と差動対D20のソース端子どうしはショートされている。電流源であるトランジスタN10は、ショートされた差動対D10と差動対D20とのソース端子に、ドレインからバイアス電流を供給する。
(バイアス電流の電流源)
トランジスタN10、N100は、NMOS型の差動対D10、D20のバイアス電流用のカレントミラーを構成するNMOSトランジスタである。トランジスタN100のドレインに電流源IR1が接続する。トランジスタN100のソースは接地されている。トランジスタN100のドレインとゲートとを接続する接続経路が形成され、この接続経路の途中とトランジスタN10のゲートとが接続される。トランジスタN10のソースは接地されている。
(差動対と能動負荷との接続)
差動対D10及びD20は、トランジスタN11及びN21のドレインがショートされており、これらのドレインは、能動負荷AL100の第1の入力端子T1に接続される。更に、差動対D10及びD20では、トランジスタN12及びN22のドレインがショートされており、これらのドレインは、能動負荷AL100の第2の入力端子T2に接続される。
(バイアス電流の供給)
差動対D30及びD40は、1つのトランジスタP30(第2の電流源)からバイアス電流が供給される。図1のように、トランジスタP31とトランジスタP32とのソース端子どうしは接続されている。トランジスタP41とトランジスタP42とのソース端子どうしも接続されている。差動対D30と差動対D40のソース端子どうしはショートされている。電流源であるトランジスタP30は、ショートされた差動対D30と差動対D40とのソース端子に、ドレインからバイアス電流を供給する。
(バイアス電流の電流源)
トランジスタP30、P101は、PMOS型の差動対D30、D40のバイアス電流用のカレントミラーを構成するPMOSトランジスタである。トランジスタP101のドレインに電流源IR2が接続する。トランジスタP101のドレインとゲートとを接続する接続経路が形成され、この接続経路の途中とトランジスタP30のゲートとが接続される。
(差動対と能動負荷との接続)
また、トランジスタP31及びP41では、ドレインがショートされて、これらのドレインは、能動負荷AL100の第3の入力端子T3に接続される。更に、トランジスタP32及びP42では、ドレインがショートされて、これらのドレインは、能動負荷AL100の第4の入力端子T4に接続される。
図1のように、能動負荷AL100は、反転出力端子VOMと、非反転出力端子VOPとを有する。能動負荷AL100は、第1の反転入力端子VI1M、第1の非反転入力端子VI1P、第2の反転入力端子VI2M、第2の非反転入力端子VI2Pのそれぞれに入力された電圧に応じて、次式で表される差動出力電圧VOUTを出力する。
VOUT=AP・VP+AM・VM (12)
ここで、
VOUT=VOP−VOM (13)
VP=VI1P−VI1M (14)
VM=VI2P−VI2M (15)
である。
更に、差動対D10、D20、D30、D40の相互コンダクタンスをgm10、gm20、gm30、gm40とおき、
gmP=gm10+gm30 (16)
gmM=gm20+gm40 (17)
と定義する。この場合、式(12)において、電圧利得AP及びAMは、
AP=gmP・Zout (18)
AM=gmM・Zout (19)
と表される。
尚、式(18)、式(19)のZoutは、能動負荷AL100の、電流・電圧変換ノードにおける出力インピーダンスである。
図1のオペアンプ回路1000の場合、差動対D10及びD20に対して一つの電流源であるトランジスタN10からバイアス電流を供給し、差動対D30及びD40に対して一つの電流源であるトランジスタP30からバイアス電流を供給する。この構成により、差動対D10とD20との一方、あるいは、差動対D30とD40との一方がOFFする電圧が、第1の反転入力端子VI1M等から入力された場合、OFFしていない他方の差動対にバイアス電流が流れる。例えば差動対D10とD20とのうち、差動対D10がOFFした場合、トランジスタN10のすべてのバイアス電流が、OFFしていない差動対D20に流れる。同様に、差動対D30とD40とのうち、差動対D30がOFFした場合、トランジスタP30のすべてのバイアス電流が、OFFしていない差動対D40に流れる。このため、上記の例で差動対D10がOFFした場合、式(16)において、
gmP=gm10+gm30
のうちgm10=0となったとしても、トランジスタN10のすべてのバイアス電流が差動対D20に流れるので、
式(17)において、
gmM=gm20+gm40
のうち、gm20が増大する。
よって、式(12)の
VOUT=AP・VP+AM・VM
におけるVOUTの変動を抑制できる。また回路電流は一定に保たれるので周波数特性の変動を抑えることができる。
図2は、能動負荷AL100をNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタを用いて具体化したものである。能動負荷AL100は、それぞれの差動対から得られた信号電流を加算し、加算した電流を電圧信号に変換する。
(能動負荷の構成)
能動負荷AL100は、カスコード接続されたトランジスタP51、P52、P61、P62、及びカスコード接続されたトランジスタN71、N72、N81、N82で構成される。カスコード接続されたトランジスタP51、P52、P61、P62は、第1の負荷部L101を構成する。カスコード接続されたトランジスタN71、N72、N81、N82は、第2の負荷部L102を構成する。トランジスタP51とP52、トランジスタP61とP62は、それぞれ、電流源IR3によりバイアスされたトランジスタP50、P60、抵抗R1により、ゲート電圧V3及びV4が供給される。トランジスタN71とN72とは、電流源IR4によりバイアスされたトランジスタN70により、ゲート電圧V5が供給される。トランジスタN81とN82とは、ゲート制御電圧V6が、コモンモード・フィードバック回路CMFBにより供給される。コモンモード・フィードバック回路CMFBは、出力端子VOP及びVOMの出力コモンモード電圧をモニタし、出力コモンモード電圧が所定の入力電圧VCOMと等しくなるようゲート制御電圧V6を出力する。
(図10への適用)
図1、図2に示すオペアンプ回路1000を図10に示す差動増幅回路に適用することができる。
図3は、オペアンプ回路1000を図10に示す差動増幅回路に適用する場合の回路図である。図3に示す差動増幅回路は、非反転入力電圧VINP及び反転入力電圧VINMが、第1の非反転入力端子VI1P及び第2の反転入力端子VI2Mに入力される。非反転出力電圧VOP及び反転出力電圧VOMは、それぞれ、差動増幅回路の非反転出力VOUTP及び反転出力VOUTMとする。また、差動増幅回路では、非反転出力電圧VOPと反転出力電圧VOMとの差分が、差動出力電圧VOUTとして出力される。更に非反転出力電圧VOUTP(図2のVOP)は第1の反転入力端子VI1Mに帰還され、反転出力電圧VOUTM(図2のVOM)は、第2の非反転入力端子VI2Pに帰還される。
図3の回路は、差動対D10及びD20に対して一つの電流源であるトランジスタN10からバイアス電流を供給し、差動対D30及びD40に対して一つの電流源であるトランジスタP30からバイアス電流を供給する。従来、図10の差動増幅回路では、図13の回路が組み込まれていた。つまり、従来の図10の差動増幅回路では、差動対D10、D20、D30、D40に対しては、図13のように、トランジスタN10,N20、P30,P40のそれぞれの電流源から、バイアス電流を供給していた。この構成の場合、一方の入力電圧が電源電位となり、他方の入力電圧がグランド電位になると、2個のPチャネル差動対、2個のNチャネルの差動対のうち、Pチャネル、Nチャネルの各1個の差動対しか動作しない。これにより出力部(能動負荷)を流れる電流が入力電圧により変動し、変動に伴い、差動増幅回路としての相互コンダクタンスが変化し、回路の周波数特性が変動する。電源電圧が1V程度と低い微細CMOSではこの現象が顕著である。
従来に対して、図3のように、差動対D10及びD20に対して一つの電流源からバイアス電流を供給し、差動対D30及びD40に対して一つの電流源からバイアス電流を供給する。この構成により、前述のように、図3において、入力電圧VINPが電源電位、入力電圧VINMがグランド電位となり、差動対D20と差動対D30とがOFFした場合でも、電流源のトランジスタN10から供給されるバイアス電流は差動対D10を介して出力段に流れ、電流源のトランジスタP30から供給されるバイアス電流は差動対D40を介して出力段に流れる。よって、差動対D20と差動対D30とがOFFした場合でも回路電流は一定に保たれ、周波数特性の変動を抑えることができる。
本構成において、式(12)における電圧利得AP及びAMが十分大きいと仮定する。
その場合、VI1PとVI1M、VI2PとVI2Mが、それぞれイマジナリ・ショートされて同電位となる。
出力電圧として、
VOUT=VOUTP−VOUTM=VINP−VINM (20)
が得られる。すなわち、オペアンプ回路1000を適用した図3の差動増幅回路は、差動信号に対する電圧バッファとして動作する。図10はボルテージフォロワの場合を示す。
(図11への適用)
また、図1のオペアンプ回路1000は、図11の差動増幅回路に適用してもよい。図11は、抵抗ネットワークを用いた非反転増幅回路である。図11の構成により、信号を増幅することが可能である。
図11のように、第1の非反転入力端子VI1P(VINP)と第2の反転入力端子VI2M(VINM)とから、それぞれ非反転信号、反転信号として差動信号が入力される。オペアンプ回路1000の非反転出力端子(VOP)と反転出力端子(VOM)における電圧の差分が差動出力信号として取り出される。反転出力端子VOM(VOUTM)の出力が、第2の非反転入力端子VI2Pに帰還され、非反転出力端子VOP(VOUTP)の出力が、第1の反転入力端子VI1Mに帰還される。抵抗200(第1の抵抗要素)は、非反転出力端子VOPから第1の反転入力端子VI1Mに帰還する経路に配置される。抵抗R201(第2の抵抗要素)は、反転出力端子VOMから第2の非反転入力端子VI2Pに帰還する経路に配置される。抵抗R100は、コモン電圧端子として配置された第1のコモン電圧端子VCOMから、抵抗R200と第1の反転入力端子VI1Mとの間に接続する経路に配置される。抵抗R101(第4の抵抗要素)は、コモン電圧端子として配置された第2のコモン電圧端子VCOMから、抵抗R201と第2の非反転入力端子VI2Pとの間に接続する経路に配置される。
(図12への適用)
また、図1のオペアンプ回路1000は、図12に示す差動増幅回路に適用してもよい。図1のオペアンプ回路1000は図12のオペアンプA100に内蔵されているものとする。
図12では、第1の非反転入力端子VI1P(VINP)と第2の反転入力端子VI2M(VINM)とから、それぞれ非反転信号、反転信号として差動信号が入力される。オペアンプ回路1000の非反転出力端子(VOP)と反転出力端子端子(VOM)における電圧の差分が差動出力信号として取り出される。反転出力端子VOM(VOUTM)の出力が、第2の非反転入力端子VI2Pに帰還され、非反転出力端子VOP(VOUTP)の出力が、第1の反転入力端子VI1Mに帰還される。抵抗R100は、第1の反転入力端子VI1Mと第2の非反転入力端子VI2Pとを接続する経路に配置される。抵抗R200は、非反転出力端子VOPから第1の反転入力端子VI1Mに帰還する経路に配置される。抵抗R201は、反転出力端子VOMから第2の非反転入力端子VI2Pに帰還する経路に配置される。
図12に示す差動増幅回路(計装アンプ)では、
R200=R201 (21)
とすると、
式(2)における利得Gは、
G=(R100+2・R200)/R100 (22)
となり、コモン電圧VCOMを用いず、より簡素な構成で増幅回路を構成することが可能である。
本実施の形態1におけるオペアンプ回路100では、図2のように、コモンモード・フィードバック回路CMFBのゲート制御電圧V6をトランジスタN81及びN82のゲート電圧に与えている。しかし、トランジスタN81及びN82に限らず、トランジスタP51及びP52や、トランジスタN10や、トランジスタP30のうちのいずれか、もしくは複数に与える構成としてもよい。
また、トランジスタP61及びP62、トランジスタN71及びN72については、ソース電位をモニタし、ソース電位が一定になるようにゲート電圧を制御するゲインブースト型カスコード構成としてもよい。また、電流源のトランジスタN10、P30をカスコード接続としてもよい。
実施の形態1のオペアンプ回路1000によれば、差動対D10及びD20、差動対D30及びD40に対して一つの電流源からバイアス電流を供給するので、能動負荷に流れる電流を一定に保つとともに、相互コンダクタンスの変動の抑制を図ることができる。
実施の形態2.
図4、図5を参照して実施の形態2を説明する。
図4は、実施の形態2の差動増幅回路2001(オペアンプ回路)を示す概略図である。
図5は、実施の形態2の差動増幅回路2001の具体例を示す回路図である。図5は図4の能動負荷AL100、出力アンプOA100の回路構成を示す図である。
ここでは、実施の形態1との差分にのみ注目し説明を行う。
実施の形態2の差動増幅回路2001は、実施の形態1のオペアンプ回路1000の能動負荷AL100の出力部に、電圧増幅回路(出力アンプOA100)を接続した構成である。
図5は、図2のオペアンプ回路1000の回路構成に、電圧増幅回路である出力アンプOA100を接続した構成である。図5のように、能動負荷AL100の反転出力端子T5(出力電圧VM)、非反転出力端子T6(出力電圧VP)が、それぞれ出力アンプOA100の反転出力端子、非反転入力端子に接続する。
図5の具体例において、出力アンプOA100は、トランジスタNO11、NO12、PO21、PO22により構成されている。出力アンプOA100は、能動負荷AL100の出力電圧VMをゲートに受けて増幅するトランジスタNO11と、出力電圧VPをゲートに受けて増幅するトランジスタNO12を有する。また出力アンプOA100は、所定の電圧をゲートに受けて、トランジスタNO11、NO12にバイアス電流を供給するトランジスタPO21及びPO22を有する。出力アンプOA100は、ソース接地型増幅回路である。
出力アンプOA100を接続する図5の構成により、差動増幅回路2001の利得が向上し、より精度の高い増幅動作が可能である。また、図5の構成において、実施の形態1で述べたように、入力電圧による差動対の相互コンダクタンスの変動が抑制されているので、位相補償ネットワークに用いる容量値を従来に対して小さく設定することができる。よって、位相補償による帯域幅の低下が抑えられ、広帯域化が可能である。
尚、図5において、出力アンプOA100は、カレントミラー接続されたトランジスタPO21及びPO22によりバイアスされたトランジスタNO11及びNO12によるA級増幅回路の構成としているが、この構成は一例である。出力アンプOA100の構成としては、PMOSトランジスタによるA級増幅回路の構成としてもよいし、AB級増幅回路とすることも可能であることは言うまでもない。また、図5において、出力アンプOA100は1段の増幅回路としているが、多段接続型とすることも可能である。
実施の形態3.
図6、図7を参照して実施の形態3を説明する。
図6は、実施の形態3の差動増幅回路3001(オペアンプ回路)の概略図である。
図7は、実施の形態3の差動増幅回路3001の回路の具体例を示す。図7は図6の能動負荷AL200、AL201の回路構成を示す図である。実施の形態3では、実施の形態1との差分にのみ注目し説明を行う。
実施の形態3は、実施の形態1に対して、実施の形態1の能動負荷AL100を、反転出力用の能動負荷AL200(第1の能動負荷)と、非反転出力用の能動負荷AL201(第2の能動負荷)とに独立して設けた構成である。能動負荷AL200は、差動対D10、D30により得られた信号電流を加算し、加算された信号電流を電圧信号に変換する。能動負荷AL201は、差動対D20、D40により得られた信号電流を加算し、加算された信号電流を電圧信号に変換する。
図7のように、第1の並列部PC101は、差動対D10、D30のトランジスタN11、N12、P31、P32のドレインが、能動負荷AL200に接続する。第2の並列部PC102は、差動対D20、D40のトランジスタN21、N22、P41、P42のドレインが、能動負荷AL201に接続する。
図7のように、能動負荷AL200は、カスコード接続されたトランジスタP51、P52、P61、P62及びカスコード接続されたトランジスタN71、N72、M81、N82により構成される。能動負荷AL201は、カスコード接続されたトランジスタP53、P54、P63、P64及びカスコード接続されたトランジスタN73、N74、N83、N84により構成される。能動負荷AL200は、第1の接続部L201と、第2の接続部L202を有する。能動負荷AL201は、第3の接続部L203と、第4の接続部L204を有する。第1の接続部L201は、差動対D10のトランジスタN11,N12のドレインが接続し、第2の接続部L202は、差動対D30のトランジスタP31,P32のドレインが接続する。第3の接続部L203は、差動対D20のトランジスタN21,N22のドレインが接続し、第4の接続部L204は、差動対D40のトランジスタP41,P42のドレインが接続する。
実施の形態3は、差動対D10及びD20、差動対D30及びD40の電流源のみを共通とした、2つのシングルエンド型オペアンプの構成である。
図6、図7の構成により、図14の従来の計装アンプの構成においても、入力電圧によるオペアンプの相互コンダクタンスの変動を抑制することが可能になるとともに、実施の形態1及び2で必要とされるコモンモード・フィードバック回路を不用とすることで回路設計の容易化を図ることが可能である。
実施の形態4.
図8、図9を参照して実施の形態4を説明する。
図8は、実施の形態4の差動増幅回路4001(オペアンプ回路)の概略図である。
図9は、実施の形態4の差動増幅回路4001の具体例を示す。図9は図8の能動負荷AL200、AL201,出力アンプOA200、OA201の回路構成を示す図である。実施の形態4では、実施の形態3との差分にのみ注目し説明を行う。
実施の形態4は、実施の形態3で述べた能動負荷AL200及びAL201の出力部に、それぞれ電圧増幅回路(出力アンプOA200、出力アンプOA201)を接続する。つまり、能動負荷AL200と出力端子VOPとの間と、及び能動負荷AL201と出力端子VOMとの間とに、それぞれ出力アンプOA200、OA201を配置した。
図9に示す具体例において、出力アンプOA200(第1の電圧増幅回路)は,トランジスタNO11及びPO12により構成され、出力アンプOA201(第2の電圧増幅回路)は、トランジスタNO21及びPO22により構成されている。
出力アンプOA200は能動負荷AL200の出力端子T7と接続し、出力アンプOA201は能動負荷AL201の出力端子T8と接続する。出力アンプOA200は出力端子T7から出力された電圧を増幅し、出力アンプOA201は出力端子T8から出力された電圧を増幅する。
出力アンプOA200は、能動負荷AL200の出力端子T7の出力電圧をゲートに受けて増幅するトランジスタNO11と、所定の電圧をゲートに受けてトランジスタN011にバイアス電流を供給するトランジスタPO12とを有するソース接地型増幅回路である。出力アンプOA201は、能動負荷AL201の出力端子T8の出力電圧をゲートに受けて増幅するトランジスタNO21と、所定の電圧をゲートに受けてトランジスタNO21にバイアス電流を供給するトランジスタPO22とを有するソース接地型増幅回路である。
図9の構成により、差動増幅回路としての利得が向上し、より精度の高い増幅動作が可能になる。また、図9の構成において、実施の形態1で述べた通り、入力電圧による差動対の相互コンダクタンスの変動が抑制されているので、位相補償ネットワークに用いる容量値を従来に対し小さく設定することができる。よって、位相補償による帯域幅の低下が抑えられ、広帯域化が可能である。
なお、図9において、電圧増幅回路である出力アンプOA200、出力アンプOA201は、カレントミラー接続されたトランジスタPO12及びPO22によりそれぞれバイアスされたトランジスタNO11及びNO21によるA級増幅回路の構成としているが、一例である。出力アンプOA200、出力アンプOA201は、PMOSトランジスタによるA級増幅回路の構成としてもよいし、AB級増幅回路などとすることも可能であることは言うまでもない。また、図9において、電圧増幅回路は1段の増幅回路としているが、多段接続型とすることも可能である。
1000 オペアンプ回路、2001,3001,4001 差動増幅回路、A100 2重差動型オペアンプ、A200,201 シングルエンド型オペアンプ、AL100,AL200,AL201 能動負荷、CMFB コモンモード・フィードバック回路、D10,D20 NMOS型差動対、D30,D40 PMOS型差動対、IR1〜4 電流源、L101 第1の負荷部、L102 第2の負荷部、L201 第1の接続部、L202 第2の接続部、L203 第3の接続部、L204 第4の接続部、N11,N12,N21,N22 NMOS型差動対を構成するNMOSトランジスタ、N100,N10,N20 NMOS型差動対バイアス用カレントミラーを構成するNMOSトランジスタ、N71〜74,N81〜N84 能動負荷を構成するNMOSトランジスタ、N70 能動負荷のバイアス源を構成するNMOSトランジスタ、NO11,NO21 出力アンプを構成するNMOSトランジスタ、OA100,OA200,OA201 出力アンプ、P101,P30,P40 PMOS型差動対バイアス用カレントミラーを構成するPMOSトランジスタ、P31,P32,P41,P42 PMOS型差動対を構成するPMOSトランジスタ、P51〜54,P61〜64 能動負荷を構成するPMOSトランジスタ、P50,P60 能動負荷のバイアス源を構成するPMOSトランジスタ、PO12,PO22 出力アンプを構成するPMOSトランジスタ、PC101 第1の並列部、PC102 第2の並列部、R100,R101,R200,R201 差動増幅回路の抵抗ネットワークを構成する抵抗、R1 能動負荷のバイアス源を構成する抵抗、T1,T2,T3,T4 入力端子、VINP,VINM 差動増幅回路の差動入力端子、VOUTP,VOUTM 差動増幅回路の差動出力端子、VI1P,VI1M 2重差動型オペアンプの第1の差動入力端子、VI2P,VI2M 2重差動型オペアンプの第2の差動入力端子、VOP,VOM 2重差動型オペアンプの差動出力端子、VCOM 2重差動型オペアンプのコモンモード電圧入力端子、VIP,VIM シングルエンド型オペアンプの差動入力端子、VO シングルエンド型オペアンプの出力端子。

Claims (13)

  1. Nチャネル型とPチャネル型とのうちチャネル型を同じくする2つの電界効果トランジスタからなる第1の差動対と、前記第1の差動対と異なるチャネル型の2つの電界効果トランジスタからなり、前記第1の差動対に並列に接続される第2の差動対とを含む第1の並列部と、
    前記第1の差動対と同一のチャネル型の2つの電界効果トランジスタからなる第3の差動対と、前記第2の差動対と同一のチャネル型の2つの電界効果トランジスタからなり、前記第3の差動対に並列に接続される第4の差動対とを含む第2の並列部と、
    前記第1の差動対と前記第3の差動対とにバイアス電流を供給する一つの第1の電流源と、
    前記第2の差動対と前記第4の差動対とにバイアス電流を供給する一つの第2の電流源と、
    前記第1の並列部と、前記第2の並列部とが接続する能動負荷
    を備え、
    前記第1の並列部は、
    それぞれの差動対を構成する一方の電界効果トランジスタのゲート端子が反転入力端子として配置された第1の反転入力端子に接続され、それぞれの差動対を構成する他方の電界効果トランジスタのゲート端子が非反転入力端子として配置された第1の非反転入力端子に接続され、
    前記第2の並列部は、
    それぞれの差動対を構成する一方の電界効果トランジスタのゲート端子が反転入力端子として配置された第2の反転入力端子に接続され、それぞれの差動対を構成する他方の電界効果トランジスタのゲート端子が非反転入力端子として配置された第2の非反転入力端子に接続され、
    前記第1の並列部と前記第2の並列部とは、
    前記第1の差動対の前記一方の電界効果トランジスタのドレインと、前記第3の差動対の前記一方の電界効果トランジスタのドレインとが短絡されて前記能動負荷に接続し、
    前記第1の差動対の前記他方の電界効果トランジスタのドレインと、前記第3の差動対の前記他方の電界効果トランジスタのドレインとが短絡されて前記能動負荷に接続し、
    前記第2の差動対の前記一方の電界効果トランジスタのドレインと、前記第4の差動対の前記一方の電界効果トランジスタのドレインとが短絡されて前記能動負荷に接続し、
    前記第2の差動対の前記他方の電界効果トランジスタのドレインと、前記第4の差動対の前記他方の電界効果トランジスタのドレインとが短絡されて前記能動負荷に接続する
    ことを特徴とするオペアンプ回路。
  2. 前記第1の差動対と前記第3の差動対とは、
    Nチャネル型の電界効果トランジスタからなり、
    前記第2の差動対と前記第4の差動対とは、
    Pチャネル型の電界効果トランジスタからなり、
    前記能動負荷は、
    カスコード接続された4つのPチャネル型の電界効果トランジスタを有し、前記第1の差動対及び前記第3の差動対が接続する第1の負荷部と、
    カスコード接続された4つのNチャネル型の電界効果トランジスタを有し、前記第2の差動対及び前記第4の差動対が接続する第2の負荷部と
    を備えたことを特徴とする請求項に記載のオペアンプ回路。
  3. 前記オペアンプ回路は、さらに、
    前記能動負荷の出力端子に接続する電圧増幅回路を備えたことを特徴とする請求項または請求項2に記載のオペアンプ回路。
  4. 前記能動負荷は、
    反転出力電圧を出力する反転出力端子と、非反転出力電圧を出力する非反転出力端子とを備え、
    前記電圧増幅回路は、
    前記反転出力端子の前記反転出力電圧がゲート端子に印加され、ソース端子が接地された電界効果トランジスタと、前記非反転出力端子の前記反転出力電圧がゲート端子に印加され、ソース端子が接地された電界効果トランジスタとを備えたソース接地型の電圧増幅回路であることを特徴とする請求項に記載のオペアンプ回路。
  5. 前記能動負荷は、
    反転出力端子と、非反転出力端子とを備え、
    前記反転出力端子の出力を前記第2の非反転入力端子に帰還し、
    前記非反転出力端子の出力を前記第1の反転入力端子に帰還することを特徴とする請求項に記載のオペアンプ回路。
  6. 前記能動負荷は、
    反転出力端子と、非反転出力端子とを備え、
    前記反転出力端子の出力を前記第2の非反転入力端子に帰還し、
    前記非反転出力端子の出力を前記第1の反転入力端子に帰還し、
    前記オペアンプ回路は、さらに、
    前記非反転出力端子から前記第1の反転入力端子に帰還する経路に配置された第1の抵抗要素と、
    前記反転出力端子から前記第2の非反転入力端子に帰還する経路に配置された第2の抵抗要素と、
    コモン電圧端子として配置された第1のコモン電圧端子から、前記第1の抵抗要素と前記第1の反転入力端子との間に接続する経路に配置された第3の抵抗要素と、
    コモン電圧端子として配置された第2のコモン電圧端子から、前記第2の抵抗要素と前記第2の非反転入力端子との間に接続する経路に配置された第4の抵抗要素と
    を備えたことを特徴とする請求項に記載のオペアンプ回路。
  7. 前記能動負荷は、
    反転出力端子と、非反転出力端子とを備え、
    前記反転出力端子の出力を前記第2の非反転入力端子に帰還し、
    前記非反転出力端子の出力を前記第1の反転入力端子に帰還し、
    前記オペアンプ回路は、さらに、
    前記第1の反転入力端子と前記第2の非反転入力端子とを接続する経路に配置された抵抗要素と、
    前記非反転出力端子から前記第1の反転入力端子に帰還する経路に配置された抵抗要素と、
    前記反転出力端子から前記第2の非反転入力端子に帰還する経路に配置された抵抗要素と
    を備えたことを特徴とする請求項に記載のオペアンプ回路。
  8. Nチャネル型とPチャネル型とのうちチャネル型を同じくする2つの電界効果トランジスタからなる第1の差動対と、前記第1の差動対と異なるチャネル型の2つの電界効果トランジスタからなり、前記第1の差動対に並列に接続される第2の差動対とを含む第1の並列部と、
    前記第1の差動対と同一のチャネル型の2つの電界効果トランジスタからなる第3の差動対と、前記第2の差動対と同一のチャネル型の2つの電界効果トランジスタからなり、前記第3の差動対に並列に接続される第4の差動対とを含む第2の並列部と、
    前記第1の差動対と前記第3の差動対とにバイアス電流を供給する一つの第1の電流源と、
    前記第2の差動対と前記第4の差動対とにバイアス電流を供給する一つの第2の電流源と、
    記第1の並列部が接続する第1の能動負荷と、
    前記第2の並列部が接続する第2の能動負荷と
    を備え、
    前記第1の並列部は、
    それぞれの差動対を構成する一方の電界効果トランジスタのゲート端子が第1の反転入力端子に接続され、それぞれの差動対を構成する他方の電界効果トランジスタのゲート端子が第1の非反転入力端子に接続され、
    前記第2の並列部は、
    それぞれの差動対を構成する一方の電界効果トランジスタのゲート端子が第2の反転入力端子に接続され、それぞれの差動対を構成する他方の電界効果トランジスタのゲート端子が第2の非反転入力端子に接続され、
    前記第1の並列部は、
    前記第1の差動対と前記第2の差動対との前記電界効果トランジスタのドレインが前記第1の能動負荷に接続し、
    前記第2の並列部は、
    前記第3の差動対と前記第4の差動対との前記電界効果トランジスタのドレインが前記第2の能動負荷に接続する
    ことを特徴とするオペアンプ回路。
  9. 前記第1の能動負荷は、
    カスコード接続された4つの電界効果トランジスタを有し、前記第1の差動対の前記一方の電界効果トランジスタのドレインと、前記第1の差動対の前記他方の電界効果トランジスタのドレインとが接続する第1の接続部と、
    カスコード接続された4つの電界効果トランジスタを有し、前記第2の差動対の前記一方の電界効果トランジスタのドレインと、前記第2の差動対の前記他方の電界効果トランジスタのドレインが接続する第2の接続部とを備え、
    第2の能動負荷は、
    カスコード接続された4つの電界効果トランジスタを有し、前記第3の差動対の前記一方の電界効果トランジスタのドレインと、前記第3の差動対の前記他方の電界効果トランジスタのドレインとが接続する第3の接続部と、
    カスコード接続された4つの電界効果トランジスタを有し、前記第4の差動対の前記一方の電界効果トランジスタのドレインと、前記第4の差動対の前記他方の電界効果トランジスタのドレインとが接続する第4の接続部とを備えた
    ことを備えたことを特徴とする請求項8に記載のオペアンプ回路。
  10. 前記オペアンプ回路は、
    前記第1の能動負荷の出力端子に接続する第1の電圧増幅回路と、
    前記第2の能動負荷の出力端子に接続する第2の電圧増幅回路と
    を備えたことを特徴とする請求項8に記載のオペアンプ回路。
  11. 前記第1の電圧増幅回路は、
    前記第1の能動負荷の前記出力端子から出力される電圧がゲート端子に印加され、ソース端子が接地された電界効果トランジスタを備えたソース接地型の電圧増幅回路であり、
    前記第2の電圧増幅回路は、
    前記第2の能動負荷の前記出力端子から出力される電圧がゲート端子に印加され、ソース端子が接地された電界効果トランジスタを備えたソース接地型の電圧増幅回路であることを特徴とする請求項10に記載のオペアンプ回路。
  12. 前記第1の差動対は、
    2つの前記電界効果トランジスタのソース端子どうしが短絡され、
    前記第3の差動対は、
    2つの前記電界効果トランジスタのソース端子どうしが短絡され、
    前記第1の電流源は、
    短絡されたそれぞれの前記ソース端子に前記バイアス電流を供給し、
    前記第2の差動対は、
    2つの前記電界効果トランジスタのソース端子どうしが短絡され、
    前記第4の差動対は、
    2つの前記電界効果トランジスタのソース端子どうしが短絡され、
    前記第2の電流源は、
    短絡されたそれぞれの前記ソース端子に前記バイアス電流を供給することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のオペアンプ回路。
  13. 前記第1の電流源は、
    前記第1の差動対と前記第3の差動対とに前記バイアス電流を供給する一つのトランジスタを備え、
    前記第2の電流源は、
    前記第2の差動対と前記第4の差動対とに前記バイアス電流を供給する一つのトランジスタを備えることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のオペアンプ回路。
JP2016532813A 2014-07-08 2014-07-08 オペアンプ回路 Active JP6227143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/068146 WO2016006032A1 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 オペアンプ回路及びバイアス電流供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006032A1 JPWO2016006032A1 (ja) 2017-04-27
JP6227143B2 true JP6227143B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55063708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532813A Active JP6227143B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 オペアンプ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9923522B2 (ja)
EP (1) EP3168987B1 (ja)
JP (1) JP6227143B2 (ja)
WO (1) WO2016006032A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5561396A (en) 1995-04-27 1996-10-01 Philips Electronics North America Corporation Rail-to-rail input stages with gm -control by multiple input pairs
JPH0993052A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Sony Corp 多入力差動増幅回路
US5734297A (en) 1996-03-29 1998-03-31 Philips Electronics North America Corporation Rail-to-rail input stages with constant gm and constant common-mode output currents
US5929705A (en) 1997-04-15 1999-07-27 Fairchild Semiconductor Corporation CMOS rail-to-rail input/output amplifier
JP2001085958A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Toshiba Corp 増幅回路
KR20020035324A (ko) 2000-11-06 2002-05-11 김덕중 차동 증폭기
KR100674912B1 (ko) * 2004-09-24 2007-01-26 삼성전자주식회사 슬루 레이트(slew rate)를 개선시킨 차동 증폭회로
JP2009033230A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp 増幅器及びそれを備えた液晶駆動回路
US8004361B2 (en) * 2010-01-08 2011-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Constant transconductance operational amplifier and method for operation
JP2014078804A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN103825598B (zh) * 2012-11-19 2018-11-13 恩智浦美国有限公司 轨间差分缓冲器输入级

Also Published As

Publication number Publication date
EP3168987A1 (en) 2017-05-17
JPWO2016006032A1 (ja) 2017-04-27
US20170040949A1 (en) 2017-02-09
WO2016006032A1 (ja) 2016-01-14
US9923522B2 (en) 2018-03-20
EP3168987A4 (en) 2018-02-21
EP3168987B1 (en) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100770731B1 (ko) 레일-투-레일 에이비급 증폭기
US5789981A (en) High-gain operational transconductance amplifier offering improved bandwidth
US20230361735A1 (en) Common adjustment circuit
CN111740709A (zh) 一种高线性度的宽带可变增益放大器
US8570099B2 (en) Single-ended-to-differential filter using common mode feedback
Centurelli et al. High‐gain, high‐CMRR class AB operational transconductance amplifier based on the flipped voltage follower
Cao et al. Rail-to-rail low-power fully differential OTA utilizing adaptive biasing and partial feedback
US7834693B2 (en) Amplifying circuit
US20110063036A1 (en) Operational amplifier
US7449951B2 (en) Low voltage operational amplifier
JP2013005149A (ja) 完全差動型オペアンプ
KR20180071988A (ko) 완전 평형 차동 레일-투-레일 2세대 전류 컨베이어
JP6227143B2 (ja) オペアンプ回路
KR101404917B1 (ko) 복수개의 입력 스테이지들을 가지는 오티에이 회로
JP2011166278A (ja) 差動増幅回路、2段増幅回路およびそれらを用いたa/d変換回路
WO2017030091A1 (ja) 半導体装置、オペアンプ及び電子機器
KR20230026202A (ko) 공통모드 부궤환 이득을 가지는 상보적 구조의 연산 증폭기 및 그의 구동 방법
CN114531123A (zh) 放大器
JP3854218B2 (ja) 平衡型増幅器及びこれを用いたフィルタ
JP4155814B2 (ja) オペアンプ
KR20100089447A (ko) 제어전압 발생회로 및 이를 포함하는 연산 증폭기
KR20180071989A (ko) 완전 평형 차동 레일-투-레일 2세대 전류 컨베이어
JP2012156611A (ja) 演算増幅回路
Loikkanen et al. PSRR improvement technique for single supply class AB power amplifiers
JP2006148775A (ja) 平衡型差動増幅器および平衡型演算増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250