JP6226404B2 - オゾンビーム発生装置 - Google Patents

オゾンビーム発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6226404B2
JP6226404B2 JP2016208535A JP2016208535A JP6226404B2 JP 6226404 B2 JP6226404 B2 JP 6226404B2 JP 2016208535 A JP2016208535 A JP 2016208535A JP 2016208535 A JP2016208535 A JP 2016208535A JP 6226404 B2 JP6226404 B2 JP 6226404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
supply pipe
containing gas
pipe
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017024986A (ja
Inventor
泰 山内
泰 山内
アンドリュー プラット
アンドリュー プラット
光紀 倉橋
光紀 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2016208535A priority Critical patent/JP6226404B2/ja
Publication of JP2017024986A publication Critical patent/JP2017024986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226404B2 publication Critical patent/JP6226404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、例えば、高温超電導薄膜の形成、酸化シリコン膜の形成、半導体における絶縁膜の形成、レジストのエッチングなど、真空中で行われる酸化処理プロセス及び酸化力を利用した表面処理プロセスに用いて好適なオゾンビーム発生装置に関する。
オゾンは酸素分子よりも高い酸化作用を有するので、オゾンを含むガスや水溶液は、殺菌や有機物の洗浄に高い能力を示す。このオゾンの優れた洗浄能力や低温酸化性能は、真空環境でも発揮できるが、例えば、特許文献1〜4に示すように、従来装置では真空に導入するガス中のオゾン濃度を100%近くに高めていた。そして、純粋オゾンを真空槽内に導く構造については、微量流量調整弁を真空外部に設置して、配管により純粋オゾンを真空槽内に導くという、一般のガスに用いられる従来の技術が適用されてきた。
従来技術は、ガス圧の高い粘性流域の真空には適している。しかし、オゾン分子が必ず配管壁に衝突する分子流域の真空中では、オゾンが酸素に戻る割合が高く、オゾン発生装置の発生する程度の低濃度オゾンガスでは配管をオゾンが通過できないという課題があった。そこで特許文献1〜4の技術では、低濃度オゾンガスを濃縮して純粋オゾンとすることで、この課題を用いて克服している。しかしながら、純粋オゾンの使用には爆発を防ぐ安全対策が必須となり、安定したオゾン発生を確保するために設備の整備や運転状態の監視を伴うという課題があった(例えば、非特許文献1参照)。
特開平4−87245号公報 特開平6−115906号公報 特開平11−199207号公報 特開2001−139311号公報
Kunihiko Koike他、Journal of Loss Prevention in the Process Industries、 18巻、 4-6号(2005) p.465.
解決しようとする課題は、純粋オゾンの使用によって、真空中で行われる酸化処理プロセス及び酸化力を利用した表面処理プロセスに用いて好適なオゾンビーム発生装置を提供することである。
本発明のオゾンビーム生成装置は、例えば図に示すように、酸素ガスからオゾン含有ガスを生成するオゾン発生器(3)と、このオゾン発生器に付加して設けられたオゾン濃縮器(18)と、真空槽(8)内に設けられた試料(9)の設置位置の近傍まで、このオゾン濃縮器で濃縮されたオゾン含有ガスを導くオゾン供給管(5)と、オゾン供給管内に導かれたオゾン含有ガスを試料に向かって噴出するオゾン噴出口(7)と、オゾン供給管内に導かれたオゾン含有ガスのうち、オゾン噴出口から噴出しないオゾン含有ガスを真空槽の外部に排出するオゾン排出管(6)とを備えるオゾンビーム生成装置であって、オゾン供給管とオゾン排出管内のオゾン含有ガスはオゾン保全流状態であると共に、オゾン濃度が90%から100%であって、残部が酸素ガス並びに不可避的不純物からなり、前記オゾン保全流状態はクヌーセン数が0.01以下の粘性流状態であり、オゾン噴出口から噴出するオゾン含有ガスは分子流状態であることを特徴とする。
このように構成された装置において、オゾン供給管内のオゾン含有ガスはオゾン保全流状態である。オゾン保全流状態とは、オゾン分子の平均自由行程がオゾン供給管の管内径よりも充分小さい状態となり、オゾン分子は管の内壁に衝突することがほとんどなく、他のオゾン分子や気体分子と衝突が支配的となり、オゾン成分を維持したまま真空槽に噴出する状態をいい、典型的にはクヌーセン数が0.01以下の粘性流状態をいうが、クヌーセン数が0.01以上1以下の中間流でも、管径や管長によりオゾン成分を維持したまま真空槽に噴出するものであればよい。オゾン噴出口から噴出するオゾン含有ガスは分子流状態であるので、オゾン分子により試料に対して、真空中で行われる酸化処理プロセス及び酸化力を利用した表面処理プロセスがなされる。なお、クヌーセン数が1以上を分子流といい、分子流では分子と壁との衝突が支配する流れとなっている。
オゾン濃度が純オゾンガスに近いため、酸化力が非常に強く、またオゾン発生器で生成したオゾンがオゾン供給管とオゾン排出管内で失われることなく真空槽に噴出する。
本発明のオゾンビーム生成装置において、好ましくは、オゾン供給管とオゾン排出管は、直径の異なる入れ子状の配管で構成され、又は並列に設けられた複数の配管で構成してあると共に、オゾン供給管とオゾン排出管の接合部にオゾン噴出口を設けるとよい。
本発明のオゾンビーム生成装置において、好ましくは、さらに、オゾン噴出口を開閉するオゾン噴出弁を設けるとよい。オゾン噴出弁を設けると、オゾン噴出口を開閉でき、真空槽内にオゾンガスが噴出しない状態を容易に実現でき、例えばスタートアップ時のようにオゾン濃度が平衡状態に至っていない場合に、オゾン含有ガスが試料に吹き付けられるのを防止できる。
本発明のオゾンビーム生成装置において、好ましくは、オゾン噴出口の開口面積が、円に換算して、直径1μmから100μmの範囲が好ましく、より好ましくは、30μmから100μmの範囲がよい。低濃度オゾンガスを粘性流に保つには、直径1センチメートルの配管に対し100パスカル以上に保つ必要がある。ビームを噴出しながら真空槽を100リットル/秒の排気速度の真空ポンプで10の−6乗パスカル台の超高真空を保つには、円に換算した直径で100μm以下にする。直径1μmから30μmの範囲では、微粒子の混入による予期しない閉塞が起こる可能性があるため、当該直径を基準とする目の細かい微粒子除去フィルターを設けるか、オゾン噴出口が閉塞したら洗浄するか、オゾン噴出口自体を交換すればよい。
本発明のオゾンビーム生成装置において、好ましくは、前記オゾン保全流状態は、クヌーセン数が0.01以下の粘性流状態に代えて、クヌーセン数が0.01以上1以下の中間流であって、前記オゾン供給管の管径や管長がオゾン成分を維持したまま真空槽に噴出するものであるとよい。
本発明によるオゾンビーム発生装置は、高真空もしくは超高真空中で純オゾンビームを用いることで、高品位の高価数酸化物を低温生成できる。酸化物の結晶性向上のためには高温積層が良いが、その一方で高温は積層間の相互拡散を引き起こすという酸化物エレクトロニクス素子開発の課題を、高真空もしくは超高真空中で純オゾンビームを用いることで、低温積層で克服できる。
図1は本発明のオゾンビーム発生装置の一実施形態を示す構成図である。 図2は酸化マグネシウム単結晶のオージェ電子スペクトルで、図1に示すオゾンビーム発生装置で生成したオゾンビームと、酸素ビームを照射した場合とを比較して示してある。 図3は比較例のオゾンビーム発生装置の一例を示す構成図である。 図4は本発明のオゾンビーム発生装置の他の実施形態を示す構成図である。
<実施例1>
以下、図面を用いて本発明を説明する。
図1は、本発明のオゾンビーム発生装置の一実施形態を示す構成図である。酸素源1は、酸素ボンベあるいは酸素発生器などの純度が100%に近い酸素ガスの供給源である。圧力調整弁2は、酸素源1と放電式オゾン発生器3の間に設けられるもので、酸素源1から放電式オゾン発生器3に送られる酸素ガスの供給圧力を、例えば絶対3気圧以下とする。放電式オゾン発生器3は、典型的には、放電量に応じたオゾンガスを生成するもので、例えば5%以上、15%以下の低濃度オゾンを生成する。この放電式オゾン発生器3のオゾン濃度は、試料に対する所望の処理に必要な値に定める。
粘性流内管5は、オゾン供給管として作用するもので、放電式オゾン発生器3で生成された低濃度オゾンを真空槽8の内部に導くもので、真空槽8の外部に一端が突出している。流量調節弁4は、放電式オゾン発生器3と粘性流内管5の真空槽8の外部に突出した一端の間に設けられている。低濃度オゾンは、粘性流内管5の管内に、オゾン保全流状態の一類型である粘性流のまま導入される。真空槽8は、一般的な球形の圧力容器であり、図示しない真空ポンプが接続されている。試料9は、例えば、真空中で行われる酸化処理プロセスや酸化力を利用した表面処理プロセスによる処理対象となる半導体基板である。
粘性流外管6は、オゾン排出管として作用するもので、粘性流内管5と入れ子状に設けられており、粘性流内管5よりも大きな直径を有している。オゾン噴射口7は、粘性流内管5の先端部と粘性流外管6との接合部近傍に設けられたもので、例えば直径50μmの開口部を有している。噴射口7は、試料9に対して、オゾンビームを吹き付けるのに適した位置に設けられる。上下送り機構14は、粘性流外管6に対して粘性流内管5を同軸(図中の矢印方向)に一定距離移動させる。噴射口シール部15は、粘性流内管5の真空槽8の内部側端部に設けられた突起部で、オゾン噴出弁として作用するもので、上下送り機構14によってオゾン噴射口7を塞ぐ状態と開いた状態とを選択的に移動するものである。
オゾン分解槽12は、オゾン成分を分解して純酸素ガスに戻して、無害化するもので、2酸化マンガン粒で満たしてある。真空弁11は、粘性流外管6の真空槽8の外部側端部とオゾン分解槽12とを連結する配管に設けられたものである。圧力計10は、粘性流外管6と真空弁11の間の配管に接続したもので、噴射口7での低濃度オゾンの気圧を測定する。真空ポンプ13は、オゾン分解槽12に接続されており、オゾン分解槽12を排気することで、放電式オゾン発生器3で生成された低濃度オゾンを粘性流内管5から粘性流外管6に導くのに必要な圧力差を生成する。
このように構成された装置の動作を次に説明する。
酸素源1から供給される酸素ガスは、圧力調整弁2で絶対3気圧以下に調整されて、放電式オゾン発生器3に送られる。酸素ガスは、放電式オゾン発生器3で放電量に応じた低濃度のオゾンガスとなる。低濃度オゾンは、流量調節弁4を介して、粘性流内管5に送られる。低濃度オゾンは、粘性流内管5の先端部(図中、粘性流内管5の左側面に示す先端部)から、粘性流外管6との接合部近傍に粘性流のまま流入する。低濃度オゾンは、その一部が噴射口7から分子流領域の真空槽8の内部へ噴出し、オゾンビームとなって、試料9に当たる。
噴出しなかった低濃度オゾンは、粘性流のまま粘性流外管6を流れて、真空弁11を介してオゾン分解槽12に送られ、オゾン成分が分解されて純酸素ガスに戻る。この純酸素ガスは、真空ポンプ13で排気される。圧力計10の圧力状態は、流量調整弁4と真空弁11の開きを加減することによって、100パスカル以上の圧力を保って変化させることができ、噴射口7から吹き出すオゾンビームの強度を調節するのに用いられる。
粘性流内管5は、上下送り機構14によって、例えば上下方向に15mmの範囲で移動する。この移動によって、粘性流内管5の先端に取り付けた噴射口シール15を噴射口7に押しつけ、噴射口7を塞ぎ、オゾンビームの生成を止める(オゾン噴出弁の機能)。あるいは、上下送り機構14によって、粘性流内管5が上方向に移動して、噴出口シール15を噴射口7から離し、噴射口7を開けてオゾンビームを生成する(オゾン噴出弁の機能)。噴射口7を塞いだまま、低濃度オゾンを流し続けることによって、真空槽8を汚染すること無しに、オゾン発生器3以降のオゾン流路をオゾン不活性化するのみならず、低濃度オゾンの純度を確保する。
図2は酸化マグネシウム単結晶のオージェ電子スペクトルで、図1に示すオゾンビーム発生装置で生成したオゾンビームと、酸素ビームを照射した場合とを比較して示してある。試料9は、酸化マグネシウム単結晶であり、真空槽8を10の−8乗パスカルの超高真空に保持してある。本発明者は、真空槽8に備えた円筒鏡エネルギー分析器(図示せず)を用いて、試料9の表面のオージェ電子スペクトルを測定した。ここでは、試料9の温度は摂氏700度としてある。
図2の下側曲線16で示すオージェ電子スペクトルは、オゾンを含まない酸素ガスのビームを吹き付けた酸化マグネシウム単結晶で得られたもので、270電子ボルトの位置にオージェ電子エネルギー炭素原子に対応する鋭い谷がある。これは、酸素ガスのビームを照射した後も炭素原子が酸化マグネシウム単結晶表面にあることを示している。
図2の上側曲線17で示すオージェ電子スペクトルは、オゾンビームを照射した酸化マグネシウム単結晶で得られたもので、オージェ電子エネルギー炭素原子(270電子ボルトの位置)に対応する鋭い谷が無くなっている。オゾンビームの照射によって、炭素原子が酸化マグネシウム単結晶表面から消失したことを示している。酸素ガスのみでは酸化・除去できない炭素系の表面汚染物質が、オゾンビーム発生装置で生成したオゾンビームに含まれるオゾン成分によって酸化・除去された。
<比較例>
図3は比較例のオゾンビーム発生装置の一例を示す構成図で、特許文献1〜4に基づくオゾンビーム発生装置を示してある。図1の装置と比較すると、図3の装置はオゾン濃縮器18を有すると共に、粘性流内管5と粘性流外管6に代えて分子流配管20が設けられている点で相違する。
図3の装置では、オゾン発生器3で生成した低濃度のオゾン・酸素混合ガスは、オゾン濃縮器18で100%近くまでオゾン濃度が高められる。濃縮で得た純オゾンを、微量流量調節弁19を介して高真空あるいは超高真空中の分子流配管内に導入し、試料近傍まで分子流配管20を通して導き、オゾンビームを生成する。
真空槽が100リットル/秒の排気速度の真空ポンプで排気される状態で、ビームを噴出しつつ、真空槽8が高真空あるいは超高真空を保持されるように、分子流配管20経由で導入するガスの流量が制限され、分子流配管20内で分子流となる。従ってオゾン分子が分子流配管20の内壁に衝突して失われる割合が高いため、微量流量調節弁19から分子流配管20に平行に噴出された僅かな成分がオゾンビームを形成する。
分子流配管20の内壁のオゾン不活性化が進むと、分子流でもオゾンが失われる割合が減るため、内壁に衝突するオゾンもオゾンビームを形成する。純オゾンを導入することによって分子流配管20の内壁に衝突するオゾンが多くなり、分子流配管20の内壁のオゾン不活性化が急速に進行するため実用時間でオゾンビームが形成されるようになる。
<実施例2>
なお、上記の実施形態においては、オゾン濃縮器を設けないオゾンビーム発生装置を説明したが、別の実施形態としてオゾンビーム発生装置を設けると共に、図3の装置における分子流配管20に代えて粘性流内管5と粘性流外管6を設けてもよい(図4参照)。このような構成によると、オゾンガス中のオゾンガスが分子流配管の内壁に衝突して失われることがないため、オゾンガスをオゾンの噴射口7から、高真空もしくは超高真空中に導入できる優れた性能を有している。そこで、純オゾンガスの防爆対策を施すことによって、純オゾンガスを使った純オゾンビームを高真空もしくは超高真空中に提供できる。
従来、高温高圧の酸素雰囲気中でしか生成できなかった高品位の高価数酸化物を、高真空もしくは超高真空中で純オゾンビームを用いることで、高品位の高価数酸化物を低温生成できる。酸化物の結晶性向上のためには高温積層が良いが、その一方で高温は積層間の相互拡散を引き起こすという酸化物エレクトロニクス素子開発の課題を、高真空もしくは超高真空中で純オゾンビームを用いることで、低温積層で克服できるという特有の効果がある。
本発明に拠るオゾンビーム発生装置は、この安全性は、高真空もしくは超高真空中でオゾンビームを利用する機会を大幅に増やし、酸化物表面の研究や材料開発を促進するのみならず生産工程における清浄化処理あるいは酸化処理の高性能化によって生産性の向上が見込まれる。
1 酸素源
2 圧力調整弁
3 オゾン発生器
4 流量調整弁
5 オゾン供給管、粘性流内管
6 オゾン排出管、粘性流外管
7 噴射口
8 真空槽
9 試料
10 圧力計
11 真空弁
12 オゾン分解槽
13 真空ポンプ
14 上下送り機構
15 オゾン噴出弁、噴射口シール
16 オージェ電子スペクトル(純酸素ビームを照射)
17 オージェ電子スペクトル(オゾンビームを照射)
18 オゾン濃縮器
19 微量流量調整弁
20 分子流配管

Claims (5)

  1. 酸素ガスからオゾン含有ガスを生成するオゾン発生器と、
    このオゾン発生器に付加して設けられたオゾン濃縮器と、
    真空槽内に設けられた試料の設置位置の近傍まで、前記オゾン濃縮器で濃縮されたオゾン含有ガスを導くオゾン供給管と、
    前記オゾン供給管内に導かれた前記オゾン含有ガスを前記試料に向かって噴出するオゾン噴出口と、
    前記オゾン供給管内に導かれた前記オゾン含有ガスのうち、前記オゾン噴出口から噴出しない前記オゾン含有ガスを前記真空槽の外部に排出するオゾン排出管と、
    を備えるオゾンビーム生成装置であって、
    前記オゾン供給管内のオゾン含有ガスはオゾン保全流状態であると共に、オゾン濃度が90%から100%であって、残部が酸素ガス並びに不可避的不純物からなり、
    前記オゾン保全流状態はクヌーセン数が0.01以下の粘性流状態であり、
    前記オゾン噴出口から噴出するオゾン含有ガスは分子流状態であることを特徴とするオゾンビーム生成装置。
  2. 前記オゾン供給管と前記オゾン排出管は、直径の異なる入れ子状の配管で構成され、又は並列に設けられた複数の配管で構成してあると共に、
    前記オゾン供給管と前記オゾン排出管の接合部に前記オゾン噴出口を設けることを特徴とする請求項1に記載のオゾンビーム生成装置。
  3. さらに、前記オゾン噴出口を開閉するオゾン噴出弁を設けることを特徴とする請求項1又は2に記載のオゾンビーム生成装置。
  4. 前記オゾン噴出口の開口面積が、円に換算して、直径1μmから100μmの範囲であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のオゾンビーム生成装置。
  5. 前記オゾン保全流状態は、クヌーセン数が0.01以下の粘性流状態に代えて、クヌーセン数が0.01以上1以下の中間流であって、前記オゾン供給管の管径や管長がオゾン成分を維持したまま真空槽に噴出するものであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のオゾンビーム生成装置。
JP2016208535A 2016-10-25 2016-10-25 オゾンビーム発生装置 Active JP6226404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208535A JP6226404B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 オゾンビーム発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208535A JP6226404B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 オゾンビーム発生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132445A Division JP6061240B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 オゾンビーム発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024986A JP2017024986A (ja) 2017-02-02
JP6226404B2 true JP6226404B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=57949475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208535A Active JP6226404B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 オゾンビーム発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6226404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111554566A (zh) * 2020-05-08 2020-08-18 四川广瑞半导体有限公司 一种外延硅片的预处理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896868A (ja) * 1981-12-02 1983-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反応蒸着装置
JPS6353260A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反応性スパツタ装置
JPS6412530A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Ube Industries Ozone reaction treatment
JPH01233722A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体気相成長装置
JPH0487245A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Agency Of Ind Science & Technol オゾンビーム発生装置
JP3066631B2 (ja) * 1995-06-27 2000-07-17 岩谷産業株式会社 高純度オゾンの製造方法
JPH1092773A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Toshiba Corp 表面処理装置及び表面処理方法
JP4361179B2 (ja) * 1999-12-27 2009-11-11 東京エレクトロン株式会社 オゾン処理装置及びオゾン処理方法
JP3957516B2 (ja) * 2002-01-24 2007-08-15 住友精密工業株式会社 オゾン処理装置
JP2003234344A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4524300B2 (ja) * 2007-08-10 2010-08-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US20090325391A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Asm International Nv Ozone and teos process for silicon oxide deposition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017024986A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7946299B2 (en) Spray jet cleaning apparatus and method
US20120100300A1 (en) Plasma coating system and method for coating or treating the surface of a substrate
JP5099612B2 (ja) 液体処理装置
JP6226404B2 (ja) オゾンビーム発生装置
JP6061240B2 (ja) オゾンビーム発生装置
JP2007222778A (ja) 放電生成ガス溶解装置
JP5380870B2 (ja) ガス溶解水の製造方法及び装置
US20050241673A1 (en) Resist removing apparatus and method of removing resist
KR20070046794A (ko) 분자 불소를 함유하는 기체 또는 기체 혼합물의 제조 방법
JP6629828B2 (ja) 機械的及び電気化学的キャビテーションを発生させる方法、物質の表面の幾何学的形状および電気化学的性質を変化させる方法、レアメタルを剥離する方法、及び、機械的及び電気化学的キャビテーションの発生装置
US5139625A (en) Fluid treatment apparatus and method of its shutdown
KR101480096B1 (ko) 고압 전자파 플라즈마 토치를 이용한 반응 장치 및 이를 이용한 질소산화물생산
JP2016002533A (ja) 原水に含まれる溶存酸素を原料としてオゾン水を製造するオゾン水の製造装置及びオゾン水の製造方法
KR101548603B1 (ko) 고압 전자파 플라즈마 토치를 이용한 반응 장치 및 이를 이용한 질소산화물생산
US20170314122A1 (en) Method for separating a carbon structure from a seed structure
CN115298135A (zh) 氧自由基供给装置及氧自由基供给方法
JP5911507B2 (ja) プラズマまたはオゾンの生成システム、及びプラズマまたはオゾンの生成方法
US3342721A (en) Apparatus for treating liquids in an electrical discharge including means for directing the liquid in a continuous curtain
KR20190124781A (ko) 배기 가스의 감압 제해 방법 및 그 장치
US11504669B2 (en) Method for exhaust gas abatement under reduced pressure and apparatus therefor
WO2017068608A1 (ja) 成膜装置
WO2010097896A1 (ja) 洗浄用ノズル及び洗浄方法
US136780A (en) Improvement in steam air-ejectors
TW201820452A (zh) 氣相蝕刻反應裝置與氣相蝕刻方法
US20190134559A1 (en) Process and apparatus for producing a product gas stream

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250