JP6222916B2 - Dc−acプローブ・カード - Google Patents

Dc−acプローブ・カード Download PDF

Info

Publication number
JP6222916B2
JP6222916B2 JP2012242704A JP2012242704A JP6222916B2 JP 6222916 B2 JP6222916 B2 JP 6222916B2 JP 2012242704 A JP2012242704 A JP 2012242704A JP 2012242704 A JP2012242704 A JP 2012242704A JP 6222916 B2 JP6222916 B2 JP 6222916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
probe card
probe
conductors
test instrumentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012242704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013096998A (ja
Inventor
ウェイン・シー・ゴーク
ウィリアム・クナウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keithley Instruments LLC
Original Assignee
Keithley Instruments LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keithley Instruments LLC filed Critical Keithley Instruments LLC
Publication of JP2013096998A publication Critical patent/JP2013096998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222916B2 publication Critical patent/JP6222916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06766Input circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/18Screening arrangements against electric or magnetic fields, e.g. against earth's field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31926Routing signals to or from the device under test [DUT], e.g. switch matrix, pin multiplexing

Description

本発明は、電気測定に関し、特にプローブ・カードに関する。
小さな電気デバイス(例えば、集積回路や回路基板)の試験においては、プローブ・カードを使うのが一般的で、これは、試験装置と被試験デバイス(DUT)間のインタフェースを提供する。プローブ・カードは、プローブ・ニードル及び試験装置/ケーブル間の接続を提供する。同様に、プローブ・ニードルは、試験中にDUTと電気的に接続する。プローブ配置を変更しながらプローブ・カードを交換することによって、DUT上のどこを試験するかを変更可能である。プローブ・カードに関する共通の構成は、DUTの周りにプローブ・ニードルが放射状に配置され、プローブ・ニードルから放射状に外へ向かう接続経路が設けられることである。接続経路の他端は、試験装置/ケーブル用の接続ポイントとして利用される。典型的には、接続経路は、プローブ・ニードルに沿って支持構造(例えば、印刷回路基板)に組み込まれるか、その上に装着される。
ニードルが接触する位置に加えて、必要とされるDUTへの接続体の特性を考慮することも多くの場合重要である。例えば、非常に低い電流DC測定の場合、外部リーク電流を最小にすることが多くの場合重要である一方、AC測定では、インピーダンス不整合が原因の損失と反射が多くの場合重要である。
これらを考慮すると、プローブ・カードそれ自身は正しい位置にある場合でも、多くの場合、行う測定の形式に応じてプローブ・カードを変更するという結果となり、装置の接続体とプローブ・ニードルとの間の接続経路は、その測定に適したものではないかもしれない。
図14を参照すると、低電流測定に適したプローブ・カード1は、ソース・メジャー・ユニット2(SMU2)をプローブ・ニードル3に接続し、SMU4をプローブ・ニードル5に接続している。SMUは、電圧/電流を供給し、電流/電圧をそれぞれ測定できる。プローブ・ニードル3、5によって、DUTに試験接続がなされる。低電流DC測定では良くあるように、信号導体8、9の隣りに、「ガード」電圧を保持するガード導体6、7がそれぞれ設けられる。ガード電圧は、典型的には、それぞれの対応するSMU2、4によって供給される。この電圧は、それぞれの対応する信号導体上の信号をバッファしたものである。ガード電圧及び信号電圧は等しいので、信号導体8、9は、信号導体8、9からリークを生じさせる電位差に「遭遇」することがない。これを、信号導体をリークから「ガード」する、という。このため、ガード導体6、7は、単にガードと呼ばれることが多い。これらは、信号導体と同軸のことが多いが、例えば、信号導体の幅より実質的に広い幅を有し、信号導体に近接する平面導体や、印刷回路基板での実施に適したその他のストリップ・ライン構成のようなその他の構成も用いられる。SMU2、4間のグラウンド接続10は、プローブ・カード1の外に示されているが、プローブ・カード1上にあっても良い。
特開2008−197099号公報
図15を参照すると、プローブ・カード1は、AC試験計装11、12をDUTに接続するのに利用できる。しかし、この構成は、ガード導体6、7がAC電圧でフローティングしているので、AC測定については十分なものでないことが多い。伝送線の観点から言えば、ガード導体6、7は、DUTに近いので、伝送線のスタブ(Stub)である。AC信号のリターン・パスがグラウンド接続10を通っており、ガード導体6、7の端部を通っていない。この構成では、測定システムの特性インピーダンスを提示するというよりは、むしろ、AC信号の損失と反射を生じさせる。もしそのAC信号が、この伝送線の影響が大きいようなもの(例えば、無線周波数)だと、AC測定のためには、異なるプローブ・カード構成が必要となろう。
DUTを試験するためのDC−ACプローブ・カードであって、
上記DUTに接触する末端を夫々有する複数のプローブ・ニードルと、
試験計装をプローブ・ニードルに動作可能に接続する複数の接続経路とを含み、
上記接続経路の夫々は、試験装置の接続カ所とプローブ・ニードルとの間の夫々に、AC測定に適した所望特性インピーダンス及びDCに適したガードされた経路の両方を提供することを特徴としている。
より具体的には、本発明の概念1は、DUTを試験するためのDC−ACプローブ・カードであって、該プローブ・カードは、
上記DUTに接触する末端を夫々有する複数のプローブ・ニードルと、
試験計装をプローブ・ニードルに動作可能に接続する複数の接続経路とを具え、
上記接続経路の夫々は、試験装置の接続カ所とプローブ・ニードルとの間の夫々に、AC測定に適した所望特性インピーダンス及びDCに適したガードされた経路の両方を提供することを特徴としている。
本発明の概念2は、DUTを試験するためのDC−ACプローブ・カードであって、該プローブ・カードは、
末端及び近位端を夫々有する第1導体及び第2導体を含み、上記第1導体末端は第1プローブ・ニードルに接続され、上記第1及び第2導体近位端が第1試験計装に接続される第1導体対と、
末端及び近位端を夫々有する第3導体及び第4導体を含み、上記第3導体末端は第2プローブ・ニードルに接続され、上記第3及び第4導体近位端が第2試験計装に接続される第2導体対と、
AC試験測定に関しては上記第2導体末端を上記第4導体末端に結合するよう動作し、DC試験測定に関しては上記第4導体末端から上記第2導体末端を切り離すように動作する結合回路と
を具えている。
本発明の概念3は、概念2によるDC−ACプローブ・カードであって、上記結合回路がAC試験信号を結合し、DC試験信号を切り離すキャパシタを含むことを特徴としている。
本発明の概念4は、概念3によるDC−ACプローブ・カードであって、上記結合回路がAC試験信号を結合し、DC試験信号を切り離すインダクタンスを有するグラウンド・パスを含むことを特徴としている。
本発明の概念5は、DUTを試験するための複数のプローブ・ニードルを有するDC−ACプローブ・カードであって、該プローブ・カードが、
末端及び近位端を夫々有する第1導体及び第2導体を含み、上記第1導体末端は第1プローブ・ニードルに接続され、上記第1及び第2導体近位端が第1試験計装に接続される第1伝送線と、
末端及び近位端を夫々有する第3導体及び第4導体を含み、上記第4導体末端が上記第2導体末端に接続され、上記第3及び第4導体近位端が上記第1試験計装に接続され、AC測定の間上記第2及び第4導体近位端が互いに接続される第2伝送線と、
末端及び近位端を夫々有する第5導体及び第6導体を含み、上記第5導体末端は第2プローブ・ニードルに接続され、上記第5及び第6導体近位端は第2試験計装に接続される第3伝送線と、
末端及び近位端を夫々有する第7導体及び第8導体を含み、上記第8導体末端は上記第6導体末端に接続され、上記第3導体末端は上記第7導体末端に接続され、上記第7及び第8導体近位端は上記第2試験計装に接続される第4伝送線と
を具え、AC測定の間上記第6及び第8導体近位端が互いに接続され、上記第1及び第2伝送線が等しい電気長を有し、上記第3及び第4伝送線が等しい電気長を有することを特徴としている。
本発明の概念6は、概念5によるDC−ACプローブ・カードであって、上記伝送線の夫々は同軸ケーブルであり、上記第1導体、上記第3導体、上記第5導体及び上記第7導体は夫々の中心導体であり、上記第2導体、上記第4導体、上記第6導体及び上記第8導体はこれらの夫々に同軸状に存在することを特徴としている。
図1は、本発明の観点によるDC−ACプローブ・カードの例のブロック図である。 図2は、本発明の別の観点によるAC構成におけるDC−ACプローブ・カードの例のブロック図である。 図3は、DC構成における図2のDC−ACプローブ・カードのブロック図である。 図4は、本発明の更に別の観点によるDC−ACプローブ・カードの例のブロック図である。 図5は、DC構成における図4のDC−ACプローブ・カードのブロック図である。 図6は、本発明のその他の観点によるAC構成におけるDC−ACプローブ・カードの例のブロック図である。 図7は、DC構成における図6のDC−ACプローブ・カードのブロック図である。 図8は、本発明の更に別の観点によるDC−ACプローブ・カードの例のブロック図である。 図9は、DC構成における図8のDC−ACプローブ・カードのブロック図である。 図10は、本発明の更にまた別の観点によるDC−ACプローブ・カードの例のブロック図である。 図11は、DC構成における図10のDC−ACプローブ・カードのブロック図である。 図12は、本発明の更なる観点によるDC−ACプローブ・カードの例のブロック図である。 図13は、DC構成における図12のDC−ACプローブ・カードのブロック図である。 図14は、DC試験のためのプローブ・カードの従来例のブロック図である。 図15は、AC試験設定における図8のプローブ・カードの従来例のブロック図である。
図1を参照すると、DC−ACプローブ・カード20は、計装接続体22を接続経路24に接続する。接続経路24は、次に、プローブ・ニードル26に接続し、これは、プローブ・カード20の動作中、被試験デバイス(DUT)に接続する。
同様に、計装接続体28は接続経路30に接続する。接続経路30は、次に、プローブ・ニードル31に接続し、プローブ・カード20の動作中、DUTに接続する。
DUTは、プローブ・カード20の一部ではないが、典型的には、プローブ・ニードルがDUTに接触し、これと接続できる場所に配置される。ここで説明する全ての例は、この場合である。
更に、近位と末端について説明すると、近位(proximal:基部に近い)とは電気的に試験計装に近い側で、末端(distal:遠位)とは電気的にDUTに近い側である。例えば、プローブ・ニードルの末端は、DUTとの接触を形成するのに使用される。
理解を簡単にするため、ここでの例は、DUTへの接続が2つだけのものを用いるが、実際のプローブ・カードは、典型的には、もっと多数の接続が可能である。
ここで用いられる用語「計装接続体(Instrumentation connection)」は、試験計装及びプローブ・カード間のAC又はDC試験計装の何らかの形態と関連する配線の両方を網羅している。ここで説明する複数のプローブ・カードは、典型的には、プローブ・カード及び計装接続体間の電気的なコネクタを含むことを想定している。これらは、計装接続体からプローブ・カードを簡単に接続/切断する機能を提供する。簡単のため、これら電気コネクタは示していない。AC信号の周波数は、例えば、1kHz及び1GHzの間としても良い。
DC測定の場合、接続経路24、30は、夫々に対応する計装接続体22、28及び夫々に対応するプローブ・ニードル26、31の間のガードされた経路を夫々提供する。AC測定の場合、同じ接続経路24、30が、所望の特性インピーダンス(例えば、50又は75オーム)を有する接続を提供する。
図2を参照すると、DC−ACプローブ・カード32が、第1導体対34及び第2導体対36を含んでいる。第1導体対34は、第1導体38及び第2導体40を含んでいる。第2導体対36は、第3導体42及び第4導体44を含んでいる。第1プローブ・ニードル46及び第2プローブ・ニードル48は、DUTと接触するのに適した位置に配置される。
第1導体38の末端は、第1プローブ・ニードル46に接続される。第3導体42の末端は、プローブ・ニードル48に接続される。
第2及び第4導体の末端は、共通接続されたコンデンサ50、52に接続される。例えば、共通接続されたコンデンサ50、52は、より詳しくは後述するように、結合回路を構成する。
動作においては、第1導体38及び第2導体40の近位端は、AC試験計装54に接続され、第3導体42及び第2導体44の近位端は、AC試験計装56に接続される。この例では、簡単のため、AC試験計装54は50オーム・インピーダンスを有するAC電圧とし、AC試験計装54は50オーム負荷とする。一般に、AC試験計装(Instrumentation:計装=Instruments for a specific purpose:ある目的のための複数の計器)は、例えば、信号発生装置、パルス・ジェネレータ、オシロスコープ、AC電圧及び電流メータ、又は、ACパワー・メータとしても良い。AC試験計装は、ある特性インピーダンス(例えば、50オーム)を有していると期待される。結果として、プローブ・カード32も同じ特性インピーダンスを持っていることが望ましい。同じ所望特性インピーダンスを持っていることで、測定システム全体において、損失と有害な反射が最小になる。
複数の半導体対34、36は、夫々同軸ケーブルとして示されている。こうしたケーブルは、種々の特性インピーダンスのものが入手可能だが、50オームと75オームのものが多い。また、所望特性インピーダンスの導体対を用意するのに、印刷回路基板上のストリップ・ライン構造も広く用いられている。
共通接続されたコンデンサ50、52から構成される結合回路は、プローブ・ニードル46、48に可能な限り近い所望特性インピーダンスを得るのに用いられる。例えば、コンデンサ50、52は、試験に使用されるAC信号を導体40、44の末端間で通過させるキャパシタンスを夫々有している。この結合状態がないと、導体40、44の末端は、損失及び反射の原因となり得るインピーダンス不確定のフローティング状態の伝送線スタブとなってしまい、DUTの測定品質を低下させてしまうだろう。なお、スタブとは、信号線の枝分かれした部分のことである。
図3を参照すると、代わりにDC試験計装に接続されたDC−ACプローブ・カード32が示されている。導体対34の近位端はDC試験計装58に接続され、導体対36の近位端はDC試験計装60に接続されている。
この例では、DC試験計装58、60は、夫々SMUである。SMUは、DC電圧/電流を供給でき、DC電流/電圧を夫々測定できる。SMUは、低電流(例えば、マイクロアンペア・オーダー、フェムトアンペア・オーダー)を測定するのに利用されることが多い。低電流では、DUTと関係のないリーク電流が特に有害である。SMUは、リーク電流を最小にするためにガード電圧を供給する。このガード電圧は、実際の信号電圧をバッファしたものである。
SMU58のガード電圧は、第2導体40の近位端に接続される。SMU58の実際の信号は、第1導38の近位端に接続される。
同様に、SMU60のガード電圧は、第4導体44の近位端に接続される。SMU60の実際の信号は、第3導42の近位端に接続される。
この構成では、第2導体40上の電圧が第1導体38をガードし、第4導体44上の電圧が第3導体42をガードする。
信号がDCなので、共通接続されたコンデンサ50、52から構成される結合回路は、図2の場合では導体40、44の末端を結合していたが、この場合では、これらを切り離している。
AC試験計装の場合、結合回路は、第2導体40及び第4導体44の末端を結合している。DC試験計装の場合、結合回路は、導体40及び44の末端を切り離している。
コンデンサ50、52は末端同士を効果的に短絡でき、コンデンサ50、52によって、導体40、44が高周波数に関するACグラウンド電流を運ぶことが可能になる。ガードが互いに効果的に短絡されるよりも低い周波数では、そのグランド電流は実際のグラウンド・パス62を通して戻らなければならない。コンデンサ50、52のキャパシタンスを増加させると、ガードが互いに効果的に短絡される周波数が低くなる。しかし、キャパシタンスを増加させるほど、SMUがDC試験中にガードをドライブ(駆動)するのが、より難しくなる。
グラウンド経路のループ・エリアは、この経路が効果的に機能しない周波数帯域がどの程度の広さかにも影響する。グラウンド経路のループ・エリアを減少させると、このループ・エリアのインダクタンスが減少する。すると、グラウンド電流は、コンデンサ50、52のキャパシタンスを更に増加させなくても、より低い周波数でグラウンド・パスを通って流れることができる。
図4を参照すると、先の図2の例と同様なDC−ACプローブ・カード32’は、DC−ACプローブ・カード32’上に、もう1つの並列なグラウンド・パス64を加えている。グラウンド・パス64は、グラウンド・パス62よりも導体40、44に近く、より低いインダクタンスという結果になる。このより低いインピーダンスによって、導体40、44が互いに効果的に短絡される周波数が更に低くなる(または、もし希望するなら、同じ周波数性能を維持して、コンデンサ50、52の値を、もっと低くなるようにしても良い)。
図5を参照すると、図3と同様なDC測定構成におけるDC−ACプローブ・カード32’が示されている。
図6を参照すると、DC−ACプローブ・カード32”は、インダクタンスを更にコントロールするために、3重同軸構体35、37を利用している。ここでは、外部シールド導体64’、64”が、図4のグラウンド・パス64を提供している。ループ・エリア、そしてインダクタンスは、更に減少する。これは、導体40、44が互いに短絡する周波数を更に低くする。
図7を参照すると、図5と同様なDC測定構成におけるDC−ACプローブ・カード32”が示されている。
図8を参照すると、DC−ACプローブ・カード32'''は、3重同軸構体の代わりに同軸導体66、68が、夫々対応するグラウンド・パス64の一部分の周りに配置されていることを除けば、図6の例と同様である。同軸導体66、68の近位端及び末端は、夫々対応する導体40、44の一部分に接続される。これによって、上側の同軸構体と、下側の同軸構体が互いに結合する。
図9を参照すると、図5と同様なDC測定構成におけるDC−ACプローブ・カード32'''が示されている。
キャパシタンス及びインダクタンスの存在によって、共振周波数に係る問題が生じ得ることに注意すべきである。これは、それらループに抵抗器を加わえることで管理できる。
図10を参照すると、DC−ACプローブ・カード32""は、図8と同様ながら、直接接続の代わりに抵抗器70、72があり、また、同軸導体66、68と入れ替えに、シールド及び中心接続体を有する同軸導体66’、68’を有している。これは、経路のインダクタンス及びキャパシタンスの共振のQ値を低減する。
図11を参照すると、図9と同様なDC測定構成におけるDC−ACプローブ・カード32""が示されている。
図12を参照すると、DC−ACプローブ・カード74は、DCガード機能と、所望特性インピーダンスを有するACパスの両方を提供する。
プローブ・カード74は、第1伝送線76を有し、これは、第1導体78及び第2導体80を含んでいる。第1導体78の末端は、第1プローブ・ニードル82に接続される。動作中、第1及び第2導体78、80の近位端は、第1試験計装84に接続される。
第2伝送線86は、第3導体88及び第4導体90を含む。第4導体90の末端は、第2導体80の末端に接続される。動作中、第3及び第4導体88、90の近位端は、第1試験計装84に接続される。AC試験中、第2及び第4導体80、90の近位端は、図示のように、互いに接続される。
同様に、プローブ・カード74は、第3伝送線92を有し、これは第5導体94及び第6導体96を含んでいる。第5導体94の末端は、第2プローブ・ニードル98に接続される。動作中、第5及び第6導体94、96の近位端は、第2試験計装100に接続される。
第4伝送線102は、第7導体104及び第8導体106を含む。第8導体106の末端は、第6導体96の末端に接続される。第3及び第7導体88、104の末端は接続される。動作中、第7及び第8導体104、106の近位端は、第2試験計装100に接続される。AC測定中、第6及び第8導体96、106の近位端は、互いに接続される。
伝送線76、86は、電気長が等しく、伝送線92、102も同様である。
この例では、上述の例の共振問題を排除しながら、AC信号は、周波数に関係なく同じパスを流れる。
図13を参照すると、代わりに試験計装84、100中のDC試験計装に接続されたDC−ACプローブ・カード74が示されている。伝送線76の近位端は、試験計装84中のSMUの信号及びガード間に接続され、伝送線92の近位端は、試験計装100中のSMUの信号及びガード間に接続される。導体88の近位端は、試験計装84中のSMUのグラウンドに接続され、導体10の近位端は、試験計装100中のSMUのグラウンドに接続される。
伝送線76、86、92、102は、同軸ケーブルとして示されているが、上述のように、他の伝送線構造を用いても良い。
本開示は例であって、本開示に含まれる教授内容の正当な範囲から離れることなく、細部の追加、変更又は削除によって、種々の変更を行っても良いことは明らかであろう。従って、本発明は、以下の請求項で必然的に限定される程度までを除いて、本開示の特定細部に限定されない。
20 DC−ACプローブ・カード
22 計装接続体
24 接続経路
26 プローブ・ニードル
28 計装接続体
30 接続経路
31 プローブ・ニードル
32 DC−ACプローブ・カード
32’ DC−ACプローブ・カード
32” DC−ACプローブ・カード
32''' DC−ACプローブ・カード
34 第1導体対
36 第2導体対
38 第1導体
40 第2導体
42 第3導体
44 第4導体
46 第1プローブ・ニードル
48 第2プローブ・ニードル
50 共通接続コンデンサ
52 共通接続コンデンサ
54 AC試験計装
56 AC試験計装
58 DC試験計装
60 DC試験計装
62 グラウンド・パス
64 グラウンド・パス
64’ 外部シールド導体
64” 外部シールド導体
66 同軸導体
66’ 同軸導体
68 同軸導体
68’ 同軸導体
70 抵抗器
72 抵抗器
74 DC−ACプローブ・カード
76 第1伝送線
78 第1導体
80 第2導体
82 第1プローブ・ニードル
84 試験計装
86 第2伝送線
88 第3導体
90 第4導体
92 第3伝送線
94 第5導体
96 第6導体
98 第2プローブ・ニードル
100 試験計装
102 第4伝送線
104 第7導体
106 第8導体

Claims (1)

  1. DUTを試験するための複数のプローブ・ニードルを有するDC−ACプローブ・カードであって、該プローブ・カードが、
    末端及び近位端を夫々有する第1導体及び第2導体を含み、上記第1導体末端は第1プローブ・ニードルに接続され、上記第1及び第2導体近位端が第1試験計装に接続される第1伝送線と、
    末端及び近位端を夫々有する第3導体及び第4導体を含み、上記第4導体末端が上記第2導体末端に接続され、上記第3及び第4導体近位端が上記第1試験計装に接続され、AC測定の間上記第2及び第4導体近位端が互いに接続される第2伝送線と、
    末端及び近位端を夫々有する第5導体及び第6導体を含み、上記第5導体末端は第2プローブ・ニードルに接続され、上記第5及び第6導体近位端は第2試験計装に接続される第3伝送線と、
    末端及び近位端を夫々有する第7導体及び第8導体を含み、上記第8導体末端は上記第6導体末端に接続され、上記第3導体末端は上記第7導体末端に接続され、上記第7及び第8導体近位端は上記第2試験計装に接続される第4伝送線と
    を具え、AC測定の間上記第6及び第8導体近位端が互いに接続され、上記第1及び第2伝送線が等しい電気長を有し、上記第3及び第4伝送線が等しい電気長を有することを特徴とするDC−ACプローブ・カード。
JP2012242704A 2011-11-04 2012-11-02 Dc−acプローブ・カード Expired - Fee Related JP6222916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/289,382 2011-11-04
US13/289,382 US8717053B2 (en) 2011-11-04 2011-11-04 DC-AC probe card topology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013096998A JP2013096998A (ja) 2013-05-20
JP6222916B2 true JP6222916B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=47143673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242704A Expired - Fee Related JP6222916B2 (ja) 2011-11-04 2012-11-02 Dc−acプローブ・カード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8717053B2 (ja)
EP (1) EP2589970A2 (ja)
JP (1) JP6222916B2 (ja)
KR (1) KR20130049724A (ja)
CN (1) CN103116045B (ja)
TW (1) TWI582435B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044243B2 (ja) 2018-02-20 2022-03-30 株式会社トヨトミ 電気ストーブ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9335364B2 (en) * 2013-02-01 2016-05-10 Keithley Instruments, Inc. SMU RF transistor stability arrangement
CN105092925B (zh) * 2014-05-21 2018-04-13 詹定叡 用于测试探针卡的转换卡
US9983228B2 (en) * 2014-09-24 2018-05-29 Keithley Instruments, Llc Triaxial DC-AC connection system
KR102015788B1 (ko) * 2017-11-30 2019-08-29 리노공업주식회사 검사장치
US11327095B2 (en) * 2019-08-19 2022-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Probe cards, system for manufacturing semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device
US20230228794A1 (en) * 2022-01-18 2023-07-20 Teradyne, Inc. Probe for a test system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569690U (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 株式会社アドバンテスト Ic試験装置
US6579804B1 (en) * 1998-11-30 2003-06-17 Advantest, Corp. Contact structure and production method thereof and probe contact assembly using same
WO2000039848A2 (en) * 1998-12-31 2000-07-06 Formfactor, Inc. Test method and assembly including a test die for testing a semiconductor product die
EP1409183A4 (en) * 2000-07-05 2006-05-31 Advanced Integration Technolog NUMERICALLY CONTROLLED, MULTIPLE DRILLING MACHINE WITH DRILLING TEMPLATE FOR AIR AND SPACE
US6791344B2 (en) * 2000-12-28 2004-09-14 International Business Machines Corporation System for and method of testing a microelectronic device using a dual probe technique
CN101101313A (zh) * 2002-01-30 2008-01-09 佛姆费克托公司 受测试集成电路的预测性自适应电源
US6836107B2 (en) * 2002-11-22 2004-12-28 Tektronix, Inc. Constant input impedance AC coupling circuit for a current probe system
US7388424B2 (en) * 2004-04-07 2008-06-17 Formfactor, Inc. Apparatus for providing a high frequency loop back with a DC path for a parametric test
US7388366B2 (en) * 2006-02-03 2008-06-17 Keithley Instruments, Inc. Test system connection system with triaxial cables
US7368928B2 (en) * 2006-08-29 2008-05-06 Mjc Probe Incorporation Vertical type high frequency probe card
JP2008107216A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Agilent Technol Inc 測定方法、スイッチ装置、および、該スイッチ装置を備える測定システム
CN101221194B (zh) * 2007-01-09 2011-11-16 旺矽科技股份有限公司 高频探针
US7659742B1 (en) * 2007-04-09 2010-02-09 National Semiconductor Corporation Vacuum chamber AC/DC probe
US7649363B2 (en) * 2007-06-28 2010-01-19 Lam Research Corporation Method and apparatus for a voltage/current probe test arrangements
US7855544B1 (en) * 2008-05-01 2010-12-21 Keithley Instruments, Inc. AC low current probe card
JP5112973B2 (ja) * 2008-06-30 2013-01-09 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体アクリル系繊維用油剤組成物、並びに炭素繊維前駆体アクリル系繊維束及びその製造方法
US7928748B2 (en) * 2008-08-22 2011-04-19 National Semiconductgor Method of locating failure site on semiconductor device under test
KR20110003235U (ko) * 2009-09-24 2011-03-30 삼지전자 주식회사 동축 케이블을 매개체로 전송되는 직류 전원 및 라디오 주파수 신호 레벨 측정용 지그

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044243B2 (ja) 2018-02-20 2022-03-30 株式会社トヨトミ 電気ストーブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013096998A (ja) 2013-05-20
CN103116045A (zh) 2013-05-22
TW201333476A (zh) 2013-08-16
TWI582435B (zh) 2017-05-11
US8717053B2 (en) 2014-05-06
EP2589970A2 (en) 2013-05-08
CN103116045B (zh) 2020-01-31
US20130113511A1 (en) 2013-05-09
KR20130049724A (ko) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222916B2 (ja) Dc−acプローブ・カード
JP3565893B2 (ja) プローブ装置及び電気回路素子計測装置
US7518385B2 (en) Probe using high pass ground signal path
US20070285107A1 (en) Calibration structures for differential signal probing
JP2945015B2 (ja) 直流バイアス印加装置
JP4399084B2 (ja) 四端子法によるインピーダンス測定方法
JP4748376B2 (ja) 同軸ケーブルおよびこれを用いた伝送回路
US9983228B2 (en) Triaxial DC-AC connection system
US5821758A (en) Techniques for non-invasive RF circuit testing and RF signal flow redirection
US9335364B2 (en) SMU RF transistor stability arrangement
CN207396683U (zh) 一种测量电路板波纹和噪声信号的装置
MXPA97005729A (en) Method to test radio frequency circuits without disconnecting them and for the redirection of the flujode radiofrecuen signal
KR101952440B1 (ko) 프로브 카드
Harlacher et al. Common mode voltage measurements comparison for CISPR 22 conducted emissions measurements
PL237056B1 (pl) Układ do pomiaru odpowiedzi częstotliwościowej uzwojeń transformatora i sposób pomiaru odpowiedzi częstotliwościowej uzwojeń transformatora
JPS59212999A (ja) 測定装置
JPS6057270A (ja) 回路試験器

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees