JP6222866B1 - エレベータの非常連絡装置 - Google Patents

エレベータの非常連絡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6222866B1
JP6222866B1 JP2016130542A JP2016130542A JP6222866B1 JP 6222866 B1 JP6222866 B1 JP 6222866B1 JP 2016130542 A JP2016130542 A JP 2016130542A JP 2016130542 A JP2016130542 A JP 2016130542A JP 6222866 B1 JP6222866 B1 JP 6222866B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
call
passenger
car
language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016130542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002379A (ja
Inventor
和徳 竹山
和徳 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2016130542A priority Critical patent/JP6222866B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222866B1 publication Critical patent/JP6222866B1/ja
Publication of JP2018002379A publication Critical patent/JP2018002379A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】エレベータの非常連絡装置において、非常時にかご内の乗客が言語で通話できるのか否かを高精度で判断する。【解決手段】実施形態のエレベータの非常連絡装置は、無線受信処理部と、認証部と、異常判定部と、表示制御部と、を備える。無線受信処理部は、エレベータのかご内の乗客が携帯している無線端末から無線受信部が受信した、言語による通話が不可であることを示す情報を含む通話不可情報を処理する。認証部は、前記通話不可情報に基づいて、前記乗客は言語による通話が不可であることを認証する。異常判定部は、前記乗客によって前記かご内の非常呼釦が押され、かつ、前記乗客は言語による通話が不可であると前記認証部が認証した場合に、異常と判定する。表示制御部は、前記異常判定部が異常と判定した場合に、前記かご内の表示部に、前記通話不可情報に応じたメッセージを表示させる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エレベータの非常連絡装置に関する。
従来、エレベータにおいて、乗客がかご内に閉じ込められるという非常の状況が生じた場合、例えば、乗客は、まず、かご内に設けられた非常呼釦を押す。これにより、乗客は、かご内に設けられた通話装置(インターホン装置)を用いて、遠隔の管理室にいる管理者と通話(会話)による連絡をとることができる。
また、例えば、エレベータのかご内の操作盤で言語(例えば日本語)の入力をできるものもある。これによれば、聴覚障害者であっても、その操作盤を用いた言語の入力によって情報を伝達することができる。
特開2001−122540号公報
しかしながら、上記した従来技術では、乗客が言語による通話をできなかった場合に、言語の文字列表示によって情報伝達を行うが、かご内の乗客が言語で通話できるのか否かを判断するのが難しいことがあるという問題がある。
実施形態のエレベータの非常連絡装置は、記憶部と、無線受信処理部と、認証部と、異常判定部と、表示制御部と、を備える。記憶部は、かご内の階数表示釦を押すことにより回答可能な外国語の質問文を記憶する。無線受信処理部は、エレベータのかご内の乗客が携帯している無線端末から無線受信部が受信した言語による通話が不可であることを示す情報を含む通話不可情報を処理する。認証部は、前記通話不可情報に基づいて、前記乗客は言語による通話が不可であることを認証する。異常判定部は、前記乗客によって前記かご内の非常呼釦が押され、かつ、前記乗客は言語による通話が不可であると前記認証部が認証した場合に、異常と判定する。表示制御部は、前記異常判定部が異常と判定した場合に、前記かご内の表示部に、前記通話不可情報に応じたメッセージを表示させる。また、前記認証部は、前記通話不可情報に基づいて、前記乗客は前記エレベータが設置されている国の言語による通話が不可である外国人であることを認証し、前記異常判定部は、前記乗客によって前記かご内の非常呼釦が押され、かつ、前記乗客は前記エレベータが設置されている国の言語による通話が不可である外国人であると前記認証部が認証した場合に、異常と判定し、前記表示制御部は、前記異常判定部が異常と判定した場合に、前記記憶部を参照し、前記かご内の表示部に、前記かご内の階数表示釦を押すことにより回答可能で前記外国人に対応した外国語の質問文を前記メッセージとして表示させる。
図1は、第1の実施形態におけるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態における表示画面の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態における操作盤の処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、第2の実施形態における表示画面の一例を示す図である。 図5は、第2の実施形態における操作盤の処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、第3の実施形態におけるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図7は、第3の実施形態における操作盤の処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、第4の実施形態におけるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図9は、第4の実施形態における操作盤の処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、第5の実施形態におけるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図11は、第5の実施形態における操作盤の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、実施形態にかかるエレベータの非常連絡装置を含むエレベータシステムについて、図面を参照して説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下では第1の実施形態〜第5の実施形態について説明するが、第2の実施形態以降においては、それまでに説明した実施形態と同様の構成、作用、効果等については説明を適宜省略する。
[第1の実施形態]
最初に、第1の実施形態のエレベータシステムSについて、図1〜図3を参照して説明する。図1は、第1の実施形態におけるエレベータシステムSの構成の一例を示すブロック図である。エレベータシステムSは、乗客(符号M。以下、単に「乗客」という。)が乗るためのかご4(乗りかご)と、かご4の操作盤1(非常連絡装置)と、管理装置2(非常連絡装置)と、無線端末3と、を備える。
操作盤1は、かご4内に設けられ、かご4に関する制御を行う装置であり、処理部11、記憶部12、送受信部13、表示部14、非常呼釦15、階数表示釦16、開釦17、閉釦18、無線受信部19、および、通話部101を備える。
表示部14は、画面を表示する表示手段であり、例えば、液晶、有機EL(Electro-Luminescence)等から構成されるディスプレイである。
非常呼釦15は、かご4内に閉じ込められた乗客によって押される押しボタンである。階数表示釦16は、行先階を指定するために乗客によって押される押しボタンである。
開釦17は、かご4の出入口ドアを開けるために乗客によって押される押しボタンである。閉釦18は、かご4の出入口ドアを閉めるために乗客によって押される押しボタンである。
無線受信部19は、かご4内の乗客が携帯している無線端末3から、言語による通話が不可であることを示す情報を含む通話不可情報を受信する。ここでの言語とは、そのエレベータが設置されている国の母国語(以下、単に「母国語」という。)で、例えば、そのエレベータが日本に設置されていれば日本語となる。
無線端末3は、例えば、聴覚障害者が所有する障害者手帳に埋め込まれたIC(Integrated Circuit)チップによって実現することができる。無線端末3には、無線端末情報(通話不可情報の一例)が記憶されている。無線端末情報は、例えば、障害の種類と障害レベルから構成される。
障害の種類は、例えば、聴覚障害、下肢不自由障害、心臓機能障害などであり、ここでは、聴覚障害であるものとする。また、聴覚障害に関する障害レベルとしては、一般に、例えば、軽いものから重いものへ、順に、軽度、中度、高度、重度(ろうを含む。)の4段階がある。このうち、高度と重度の聴覚障害者に対して、障害者手帳が交付される。ここでは、障害レベルが重度であるものとする。ここで、重度の聴覚障害であるという情報は、言語による通話が不可であることを示す情報に相当する。ただし、そのような聴覚障害者であっても、補聴器の使用等により、言語による通話が可能な場合もある。なお、無線端末3から無線受信部19に送信する無線端末情報には、個人情報を含めないことが好ましい。
図1に戻って、通話部101は、マイクロフォン、スピーカ等から構成される通話手段である。
処理部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)とメモリによって構成され、記憶部12に記憶されたプログラムを読み出し、そのプログラムを実行することで各種モジュールを実現する。処理部11は、本実施形態におけるモジュールとして、例えば、無線受信処理部111、認証部112、釦操作受付部113、通話制御部114、異常判定部115、表示制御部116、および、救助判定部117を備える。
無線受信処理部111は、無線受信部19が無線端末3から受信した通話不可情報をデジタル処理する。認証部112は、その通話不可情報に基づいて、その乗客は言語による通話が不可であることを認証する。例えば、認証部112は、通話不可情報に基づいて、乗客は言語による通話が不可であるが言語の読み書きは可能である者(例えばエレベータが設置されている国の聴覚障害者)であることを認証する。
釦操作受付部113は、非常呼釦15、階数表示釦16、開釦17、閉釦18が操作されたことを認識する。通話制御部114は、通話部101を用いた管理装置2との通話を制御する。
異常判定部115は、乗客によってかご4内の非常呼釦15が押され、かつ、乗客は言語による通話が不可であると認証部112が認証した場合に、異常と判定する。例えば、異常判定部115は、乗客によってかご4内の非常呼釦15が押され、かつ、乗客は言語による通話が不可であるが言語の読み書きは可能である者であると認証部112が認証した場合に、異常と判定する。表示制御部116は、異常判定部115が異常と判定した場合に、表示部14に、通話不可情報に応じたメッセージ(例えば、階数表示釦16を押すことにより回答可能な質問文)を表示させる。図2は、第1の実施形態におけるそのメッセージを表示する表示画面の一例を示す図である。図2に示すように、表示部14には、「救助が必要?」という質問文が表示される。また、その質問文の下に、「はい→1階釦を押して下さい。」、「いいえ→2階釦を押して下さい。」という指示文が表示される。これを見た乗客は、救助を呼びたいときは階数表示釦16のうちの1階釦を押せばよいし、救助を呼ぶ必要がないときは階数表示釦16のうちの2階釦を押せばよいことを知ることができる。
救助判定部117は、乗客に救助が必要か否かを判定する。前記した例の場合、救助判定部117は、表示部14に「救助が必要?」という質問文が表示された後、1階釦が押されれば救助が必要であると判定し、2階釦が押されれば救助が不要であると判定する。
記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成される記憶手段であり、処理部11の動作プログラム等の各種情報を記憶する。
送受信部13は、管理装置2との間で情報の送受信を行うための送受信インタフェースである。
管理装置2は、例えば、建物の管理室に設置されたコンピュータ装置であって、処理部21、記憶部22、送受信部23、および、通話部24を備える。
処理部21は、例えば、CPUとメモリによって構成され、記憶部22に記憶されたプログラムを読み出し、そのプログラムを実行することで各種処理を実行する。
記憶部22は、ROM、RAM、HDD(Hard Disk Drive)等から構成される記憶手段であり、処理部21の動作プログラム、表示メッセージ(図2)等の各種情報を記憶する。
送受信部23は、操作盤1との間で情報の送受信を行うための送受信インタフェースである。通話部24は、マイクロフォン、スピーカ等から構成される通話手段である。
次に、操作盤1の処理について説明する。図3は、第1の実施形態における操作盤1の処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、かご4内に、無線端末3であるICチップを埋め込んだ障害者手帳を保持する乗客(聴覚障害者)が乗っているものとする。
まず、無線受信処理部111は、特定信号(無線端末3からの無線信号)を受信したか否かを判定し(ステップS1)、Yesの場合はステップS2に進み、Noの場合はステップS4に進む。かご4内に無線端末3を所持している乗客がいる場合、ステップS1でYesとなる。
ステップS4において、釦操作受付部113は、非常呼釦15が押されたか否かを判定し、Yesの場合はステップS5に進み、Noの場合はステップS1に戻る。ステップS4でYesの場合とは、無線端末3を所持していない乗客が非常呼釦15を押した場合である。
ステップS5において、通話制御部114は、通話部101と管理装置2との間の通話を確立する。その後、乗客による応答があった場合は(ステップS6でYes)、通話制御部114は、通話を維持し(ステップS8)、乗客による応答がなかった場合は(ステップS6でNo)、一定時間の経過後(ステップS7)、ステップS1に戻る。ステップS8の後、処理を終了する。
また、ステップS2において、釦操作受付部113は、非常呼釦15が押されたか否かを判定し、Yesの場合はステップS3に進み、Noの場合はステップS1に戻る。ステップS2でYesの場合とは、無線端末3を所持している乗客(聴覚障害者)が非常呼釦15を押した場合である。
ステップS3において、通話制御部114は、会話が不可であるか否かを判定し、Yesの場合はステップS9に進み、Noの場合はステップS8に進む。ステップS3では、例えば、通話制御部114は、所定時間以内に通話部101に対する音声入力があったか否かにより、会話が不可であるか否かを判定する。ステップS3でNoの場合とは、例えば、無線端末3を所持している乗客が通話部101に対して音声入力をした場合や、あるいは、無線端末3を所持している乗客以外の乗客が通話部101に対して音声入力をした場合である。
ステップS9において、表示制御部116は、数字と対応付けたメッセージを表示部14に表示する(図2)。ステップS9では、表示制御部116は、管理装置2の処理部21から記憶部22に記憶された表示メッセージを受信することで、当該メッセージを表示部14に表示する。
その後、ステップS10において、釦操作受付部113は、階数表示釦16のうちの1階釦と2階釦のいずれかが押されたか否かを判定し、Yesの場合はステップS11に進み、Noの場合はステップS10に戻る。
ステップS11において、救助判定部117は、救助が必要か否かを判定し、Yesの場合はステップS12に進み、Noの場合は処理を終了する。ステップS11でYesの場合とは、ステップS10で1階釦が押された場合である。
ステップS12において、救助判定部117は、管理装置2に対して救助要請信号を送信する。これを受けて、管理装置2を使用する管理者は、救助要請を認識し、救助人をかご4に向けて派遣することができる。
このようにして、第1の実施形態のエレベータシステムSによれば、図3のステップS1とステップS2の両方でYesの場合にのみステップS3以降の処理に進むので、かご4内の乗客が聴覚障害者であって言語で通話できないことを高精度で判断することができる。そして、階数表示釦16の1階釦と2階釦のいずれを押したのかによって(ステップS10〜S12)、その乗客が救助を必要としているか否かを正確に判定し、確実な救助活動が可能となる。したがって、例えば、言語での通話が可能な聴覚健常者がいたずらや間違いで非常呼釦15を押した場合(ステップS1でNo→ステップS4でYes)と、聴覚障害者が必要に応じて非常呼釦15を押した場合(ステップS1でYes→ステップS2でYes)とを、高精度で識別することができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態のエレベータシステムSについて説明する。第2の実施形態におけるエレベータシステムSは、図1のエレベータシステムSと比較して、遠隔制御端末が追加されている点で相違する。
遠隔制御端末は、かご4内の乗客の救助を実施する救助人に携帯される携帯型のコンピュータ装置であり、例えば、スマートフォンである。遠隔制御端末は、救助人の操作に基づいて、救助関連情報(例えば、到着予定時刻等)を操作盤1に送信する。図4は、救助関連情報を表示部14に表示した表示画面の一例を示す図である。図4に示すように、表示部14には、「救助人が向かっています。」という文字と、到着予定時刻と、現在時刻とが表示される。
次に、操作盤1の処理について説明する。図5は、第2の実施形態における操作盤1の処理の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、図3のフローチャートと比較して、ステップS13、S14が追加されている点で相違する。
ステップS12の後、管理装置2から遠隔制御端末に救助要請信号が送信される。これを受けて、遠隔制御端末を所持する救助人は、遠隔制御端末を操作し、遠隔制御端末から操作盤1に救助関連情報を送信する。
そして、ステップS13において、操作盤1の送受信部13は、遠隔制御端末から救助関連情報を受信する。次に、ステップS14において、表示制御部116は、受信した救助関連情報を表示部14に表示する(図4)。
このようにして、第2の実施形態のエレベータシステムSによれば、かご4内の乗客(聴覚障害者)は、表示部14の表示(図4)を見て、救助人が救助に向かっていることや、到着予定時刻を知ることができ、安心感を得ることができる。なお、表示部14に表示する救助関連情報は、前記した情報に限定されず、例えば、救助人の出発時刻や、救助人がかご4の外に到着した後の復旧作業開始時刻、作業中である旨等であってもよい。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態のエレベータシステムSについて説明する。図6は、第3の実施形態におけるエレベータシステムSの構成の一例を示すブロック図である。図6のエレベータシステムSは、図1のエレベータシステムSと比較して、無線端末3が母国語による通話が不可の外国人の所有するパスポートに埋め込まれたICチップである点と、管理装置2の記憶部22に外国語メッセージが記憶されている点で相違する。
無線端末3は、当該外国人が使用する言語(外国語の種類)の情報(通話不可情報の一例)を記憶する。操作盤1の認証部112は、その通話不可情報に基づいて、乗客が母国語による通話が不可である外国人であることを認証する。また、異常判定部115は、乗客によってかご4内の非常呼釦15が押され、かつ、乗客は母国語による通話が不可である外国人であると認証部112が認証した場合に、異常と判定する。そして、表示制御部116は、異常判定部115が異常と判定した場合に、表示部14に、階数表示釦16を押すことにより回答可能で外国人に対応した外国語(ここでは英語)の質問文を表示させる。
例えば、表示部14には、「Do you need help?」という質問文が表示される。また、その質問文の下に、「Yes→Please press 1st floor button.」、「No→Please press 2nd floor button.」という指示文が表示される。これを見た乗客(外国人)は、救助を呼びたいときは階数表示釦16のうちの1階釦を押せばよいし、救助を呼ぶ必要がないときは階数表示釦16のうちの2階釦を押せばよいことを知ることができる。
次に、操作盤1の処理について説明する。図7は、第3の実施形態における操作盤1の処理の一例を示すフローチャートである。図7のフローチャートでは、図3のフローチャートと同じ処理ステップには同じ符号を付しており、図3のフローチャートとの共通事項については、説明を適宜省略する。また、ここでは、かご4内に、無線端末3であるICチップを埋め込んだパスポートを保持する乗客(外国人)が乗っているものとする。
ステップS1、S2、S4〜S8については、図3と同様である。ステップS2でYesの場合、操作盤1の認証部112は、乗客が聴覚障害者と外国人のいずれであるかを判定し(ステップS21)、聴覚障害者の場合はステップS22に進み、外国人の場合はステップS23に進む。
ステップS22(図3のステップS3と同様)において、通話制御部114は、会話が不可であるか否かを判定し、Yesの場合はステップS25に進み、Noの場合はステップS24に進む。
ステップS25(図3のステップS9と同様)において、表示制御部116は、数字と対応付けたメッセージを表示部14に表示する(図2)。ステップS25の後、ステップS10に進む。
また、ステップS23(ステップS22と同様)において、通話制御部114は、会話が不可であるか否かを判定し、Yesの場合はステップS26に進み、Noの場合はステップS24に進む。
ステップS24において、通話制御部114は、通話部101と管理装置2との間の通話を維持し、その後、処理を終了する。
ステップS26において、表示制御部116は、数字と対応付けた外国語メッセージを表示部14に表示する。ステップS26では、表示制御部116は、管理装置2の処理部21から記憶部22に記憶された外国語メッセージを受信することで、当該メッセージを表示部14に表示する。ステップS26の後、ステップS10に進む。ステップS10〜S12については、図3と同様である。
このようにして、第3の実施形態のエレベータシステムSによれば、かご4内の乗客が外国人であって母国語で通話できないことを高精度で判断することができる。そして、階数表示釦16の1階釦と2階釦のいずれを押したのかによって(ステップS10〜S12)、その乗客が救助を必要としているか否かを正確に判定し、確実な救助活動が可能となる。
なお、乗客が外国人の場合にも、第2の実施形態と同様、救助人が遠隔制御端末を操作して救助関連情報を操作盤1に送信し、図4の表示を英語表記としたものを操作盤1の表示部14に表示するようにしてもよい。そうすれば、かご4内の外国人は、その表示を見て、救助人が向かっていることや、到着予定時刻を知ることができ、安心感を得ることができる。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態のエレベータシステムSについて説明する。図8は、第4の実施形態におけるエレベータシステムSの構成の一例を示すブロック図である。図8のエレベータシステムSは、図1のエレベータシステムSと比較して、無線端末3の代わりにウェアラブルデバイス31(無線端末の一例)が用いられ、また、かご4内にビーコン端末6が設けられている点で相違する。
ウェアラブルデバイス31は、例えば、乗客が身に付ける腕時計型のコンピュータ装置であり、処理部311、記憶部312、送受信部313を備えている。処理部311は、例えば、CPUとメモリによって構成され、記憶部312に記憶されたプログラムを読み出し、そのプログラムを実行することで各種処理を実行する。
記憶部312は、ROM、RAM等から構成される記憶手段であり、処理部311の動作プログラム、無線端末情報(通話不可情報の一例)等の各種情報を記憶する。送受信部313は、外部装置との間で情報の送受信を行うための送受信インタフェースである。
ビーコン端末6は、かご4内に定期的に電波を送信する。なお、ビーコン端末6が電波を送信する範囲は、かご4内に限定されず、かご4の出入口ドアの外側を含んでもよい。これにより、かご4に入ろうとしている乗客を含めた検出処理を実現できる。
ウェアラブルデバイス31は、ビーコン端末6から電波を受信すると、無線端末情報を発信する。また、操作盤1の異常判定部115は、乗客によってかご4内の非常呼釦15が押され、かつ、ビーコン端末6から電波を受信したことに基づいてウェアラブルデバイス31が発信した通話不可情報を無線受信部19が受信し続けている場合に、異常と判定する。
次に、操作盤1の処理について説明する。図9は、第4の実施形態における操作盤1の処理の一例を示すフローチャートである。図9のフローチャートは、図3のフローチャートと比較して、ステップS1がステップS31に置き換えられ、ステップS32〜S34が追加されている点で相違する。また、ここでは、かご4内に、ウェアラブルデバイス31を身に付けた乗客(聴覚障害者)が乗っているものとする。
まず、無線受信処理部111は、ビーコン端末6から電波を受信したことに基づいてウェアラブルデバイス31が発信した通話不可情報を無線受信部19が受信したか否かを判定し(ステップS31)、Yesの場合はステップS32に進み、Noの場合はステップS4に進む。かご4内にウェアラブルデバイス31を身に付けている乗客がいる場合、ステップS31でYesとなる。
ステップS32において、無線受信処理部111は、受信した通信不可情報を記憶部12に記憶し、ステップS2に進む。ステップS2において、釦操作受付部113は、非常呼釦15が押されたか否かを判定し、Yesの場合はステップS3に進み、Noの場合はステップS33に進む。
ステップS33において、無線受信処理部111は、ビーコン端末6から電波を受信したことに基づいてウェアラブルデバイス31が発信した通話不可情報を無線受信部19が受信したか否かを判定し、Yesの場合はステップS2に進み、Noの場合はステップS34に進む。ステップS33でNoの場合とは、ウェアラブルデバイス31を身に付けた乗客がかご4内からいなくなった場合である。
ステップS34において、無線受信処理部111は、記憶部12から通信不可情報を消去し、ステップS31に戻る。
このようにして、第4の実施形態のエレベータシステムSによれば、ウェアラブルデバイス31とビーコン端末6を用いて、かご4内の乗客が聴覚障害者であって言語で通話できないことを高精度で判断することができる。
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態のエレベータシステムSについて説明する。図10は、第5の実施形態におけるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。図10のエレベータシステムSは、図8のエレベータシステムSと比較して、ウェアラブルデバイス31を身に付けた乗客が母国語による通話が不可の外国人である点と、管理装置2の記憶部22に外国語メッセージが記憶されている点で相違する。
ウェアラブルデバイス31は、当該外国人が使用する言語(外国語の種類)の情報(通話不可情報の一例)を記憶する。操作盤1の認証部112は、その通話不可情報に基づいて、乗客が母国語による通話が不可である外国人であることを認証する。また、操作盤1の表示制御部116は、異常判定部115が異常と判定した場合に、表示部14に、階数表示釦16を押すことにより回答可能で外国人に対応した外国語(ここでは英語)の質問文を表示させる。
次に、操作盤1の処理について説明する。図11は、第5の実施形態における操作盤1の処理の一例を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、図7のフローチャートと比較して、ステップS1がステップS31に置き換えられ、ステップS32〜S34が追加されている点で相違するが、その相違については第4の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このようにして、第5の実施形態のエレベータシステムSによれば、ウェアラブルデバイス31とビーコン端末6を用いて、かご4内の乗客が外国人であって母国語で通話できないことを高精度で判断することができる。
[他の実施形態]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、操作盤1の処理部11や管理装置2の処理部21の処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよいし、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。
また、前記したプログラムを、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EP(Erasable Programmable)ROM、EEP(Electrically Erasable and Programmable)ROM、CD−ROM、MO(Magneto-Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OS(Operating System)に代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
また、操作盤1と管理装置2のそれぞれの構成や機能の分担は、上記した実施形態に限定されない。例えば、母国語の表示メッセージや外国語メッセージの情報を、管理装置2の記憶部22で保持するのではなく、操作盤1の記憶部12で保持するものとしてもよい。
また、無線端末3は、障害者手帳やパスポートに埋め込まれるICチップ、ウェアラブルデバイス31に限定されず、スマートフォン、タブレット端末等、かご4に乗る乗客が所持できて無線を発信するものであれば他の装置であってもよい。
1…操作盤、11…処理部、111…無線受信処理部、112…認証部、113…釦操作受付部、114…通話制御部、115…異常判定部、116…表示制御部、117…救助判定部、12…記憶部、13…送受信部、14…表示部、15…非常呼釦、16…階数表示釦、17…開釦、18…閉釦、19…無線受信部、101…通話部、2…管理装置、21…処理部、22…記憶部、23…送受信部、24…通話部、3…無線端末、31…ウェアラブルデバイス、311…処理部、312…記憶部、313…送受信部、4…かご、5…遠隔制御端末、6…ビーコン端末

Claims (3)

  1. かご内の階数表示釦を押すことにより回答可能な外国語の質問文を記憶する記憶部と、エレベータのかご内の乗客が携帯している無線端末から無線受信部が受信した言語による通話が不可であることを示す情報を含む通話不可情報を処理する無線受信処理部と、前記通話不可情報に基づいて、前記乗客は言語による通話が不可であることを認証する認証部と、前記乗客によって前記かご内の非常呼釦が押され、かつ、前記乗客は言語による通話が不可であると前記認証部が認証した場合に、異常と判定する異常判定部と、前記異常判定部が異常と判定した場合に、前記かご内の表示部に、前記通話不可情報に応じたメッセージを表示させる表示制御部と、を備え、前記認証部は、前記通話不可情報に基づいて、前記乗客は前記エレベータが設置されている国の言語による通話が不可である外国人であることを認証し、前記異常判定部は、前記乗客によって前記かご内の非常呼釦が押され、かつ、前記乗客は前記エレベータが設置されている国の言語による通話が不可である外国人であると前記認証部が認証した場合に、異常と判定し、前記表示制御部は、前記異常判定部が異常と判定した場合に、前記記憶部を参照し、前記かご内の表示部に、前記かご内の階数表示釦を押すことにより回答可能で前記外国人に対応した外国語の質問文を前記メッセージとして表示させる、エレベータの非常連絡装置。
  2. 前記無線端末は、前記乗客が身に付けることが可能で、
    前記異常判定部は、前記乗客によって前記かご内の非常呼釦が押され、かつ、前記エレベータ内のビーコン端末から電波を受信したことに基づいて前記無線端末が発信した前記通話不可情報を前記無線受信部が受信し続けている場合に、異常と判定する、請求項1に記載のエレベータの非常連絡装置。
  3. 前記表示制御部は、前記かご内の乗客の救助を実施する救助人に携帯される遠隔制御端末から受信した救助関連情報を前記表示部に表示させる、請求項1または請求項2に記載のエレベータの非常連絡装置。
JP2016130542A 2016-06-30 2016-06-30 エレベータの非常連絡装置 Active JP6222866B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130542A JP6222866B1 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 エレベータの非常連絡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130542A JP6222866B1 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 エレベータの非常連絡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6222866B1 true JP6222866B1 (ja) 2017-11-01
JP2018002379A JP2018002379A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60213956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130542A Active JP6222866B1 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 エレベータの非常連絡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6222866B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182601A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 株式会社日立ビルシステム 昇降機外部通報システム及び昇降機外部通報方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117574A (ja) * 1988-10-22 1990-05-02 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータの案内装置
JPH04217575A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの非常通報装置
JPH061549A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの音声案内装置
JP2002362838A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2008303071A (ja) * 1997-05-22 2008-12-18 Inventio Ag エレベータ設備への音響命令入力用の入力装置およびその方法
JP2016055981A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社日立ビルシステム エレベータ用非常事態対応情報提供システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117574A (ja) * 1988-10-22 1990-05-02 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータの案内装置
JPH04217575A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの非常通報装置
JPH061549A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの音声案内装置
JP2008303071A (ja) * 1997-05-22 2008-12-18 Inventio Ag エレベータ設備への音響命令入力用の入力装置およびその方法
JP2002362838A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2016055981A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社日立ビルシステム エレベータ用非常事態対応情報提供システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182601A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 株式会社日立ビルシステム 昇降機外部通報システム及び昇降機外部通報方法
JP7011519B2 (ja) 2018-04-10 2022-01-26 株式会社日立ビルシステム 昇降機外部通報システム及び昇降機外部通報方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018002379A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107054249B (zh) 运行avn的方法、avn、以及包括avn的车辆
US9374698B2 (en) Personalized emergency identification and communication
US9654628B2 (en) Medical alert and monitoring for the hearing impaired
CN108100791A (zh) 电梯系统
CN106664301B (zh) 移动设备及其控制方法
CN106462675A (zh) 信息处理装置、应用软件启动系统和应用软件启动方法
AU2019234361B2 (en) System, method, and apparatus for providing help
US10594852B2 (en) Method and apparatus pertaining to the dynamic handling of incoming calls
US11315572B2 (en) Speech recognition device, speech recognition method, and recording medium
JP6222866B1 (ja) エレベータの非常連絡装置
US10720038B1 (en) Emergency response systems and methods of using the same
JP2012006753A (ja) エレベータの非常連絡システム
US20160022227A1 (en) Method of Transmitting an Emergency Audiovisual Alert to an Emergency Contact and Emergency Medical Services
JP6462291B2 (ja) 通訳サービスシステム及び通訳サービス方法
ES2675155T3 (es) Procedimiento e instalación de comprobación para comprobar sistemas de alarma a distancia en ascensores
Kulsiriruangyos et al. Home security system for alone elderly people
US9065920B2 (en) Method and apparatus pertaining to presenting incoming-call identifiers
JP5825836B2 (ja) 映像監視システム
JP7034012B2 (ja) 設備管理システム
EP3606018B1 (en) Mobile apparatus, information processing method, mobile device program
KR102645249B1 (ko) 클릭콜 기능을 구비한 엘리베이터 비상통화 시스템
JP2014234304A (ja) エレベータ装置
WO2019077859A1 (ja) 通知システム、通知方法およびプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
KR102668711B1 (ko) 비상대피로안내 기능을 구비한 엘리베이터 비상통화 시스템
US20180338243A1 (en) Communication Between an Electronic Portable Device and a Smart Watch

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150