JP6221674B2 - 情報処理装置,制御装置及び制御方法 - Google Patents

情報処理装置,制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6221674B2
JP6221674B2 JP2013238925A JP2013238925A JP6221674B2 JP 6221674 B2 JP6221674 B2 JP 6221674B2 JP 2013238925 A JP2013238925 A JP 2013238925A JP 2013238925 A JP2013238925 A JP 2013238925A JP 6221674 B2 JP6221674 B2 JP 6221674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
instruction
control device
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013238925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099486A (ja
Inventor
孝 喜田村
孝 喜田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013238925A priority Critical patent/JP6221674B2/ja
Priority to US14/534,232 priority patent/US9645737B2/en
Publication of JP2015099486A publication Critical patent/JP2015099486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221674B2 publication Critical patent/JP6221674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3225Monitoring of peripheral devices of memory devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3246Power saving characterised by the action undertaken by software initiated power-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3256Power saving in optical drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置,制御装置及び制御方法に関する。
図6は一般的なRAID装置におけるサーバとの接続例を示す図である。
この図6に示すRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)装置1000は、冗長化された2つのCM(Controller Module)1010a,1010bを備えている。又、これらの2つのCM1010a,1010bの内、CM1010aにサーバ2000が接続されている。
このようなRAID装置をCM1010a,1010bの冗長性を活かして運用するためには、例えば、図示しないスイッチやサーバ2000から電源オン指示を受信した場合に、2つのCM1010a,1010bの両方が電源オン状態へ遷移することが望ましい。
しかしながら、サーバ2000が接続されていないCM1010bにおいては、サーバ2000からの電源オン指示を受信することができない。このため、2つのCM1010a,1010b間で電源状態を一致させる制御(電源合わせこみ)が必要となる。
特開2006−106980号公報 特開2007−122437号公報
しかしながら、このような従来のCM間の電源合わせこみ方法を備えるストレージ装置においては、オペレータの操作によりストレージ装置の起動、停止、再起動が行なわれるため、予期しない操作によって、CM間の電源オン/オフの信号の伝達が正常に行なわれず、オペレータの意図しない電源オン動作が発生するという課題がある。
1つの側面では、本発明は、制御装置における意図しない電源オン動作の発生を抑制できるようにすることを目的とする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
このため、この情報処理装置は、複数の制御装置を冗長化して備える情報処理装置であって、前記複数の制御装置のうち第1の制御装置が、前記複数の制御装置のうち当該第1の制御装置とは異なる第2の制御装置への電源オン指示の状態を示す値が格納される第1の電源オン指示情報格納部と、前記第2の制御装置から当該第1の制御装置への電源オン指示の状態を示す値が格納される第2の電源オン指示情報格納部と、前記第2の電源オン指示情報格納部に格納されている値に基づき、前記第2の制御装置からの電源オン指示の受信を監視する監視部と、前記監視部が前記第2の制御装置からの電源オン指示を検知すると、前記第2の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止する阻止部とを備え、前記阻止部は、前記第2の電源オン指示情報格納部の値が電源オン指示がされた状態を示す値になると、前記第1の電源オン指示情報格納部の値を電源オン指示がされていない状態を示す値にすることで、前記第2の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止する。
また、この制御装置は、他の制御装置と冗長化して備えられる制御装置であって、前記他の制御装置への電源オン指示の状態を示す値が格納される第1の電源オン指示情報格納部と、前記他の制御装置から当該制御装置への電源オン指示の状態を示す値が格納される第2の電源オン指示情報格納部と、前記第2の電源オン指示情報格納部に格納されている値に基づき、前記他の制御装置からの電源オン指示の受信を監視する監視部と、前記監視部が前記他の制御装置からの電源オン指示を検知すると、前記の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止する阻止部とを備え前記阻止部は、前記第2の電源オン指示情報格納部の値が電源オン指示がされた状態を示す値になると、前記第1の電源オン指示情報格納部の値を電源オン指示がされていない状態を示す値にすることで、前記他の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止する。
さらに、この制御方法は、複数の制御装置を備えるストレージ装置における制御方法であって、前記複数の制御装置のうち第1の制御装置が、前記複数の制御装置のうち当該第1の制御装置とは異なる第2の制御装置への電源オン指示の状態を示す値が格納される第1の電源オン指示情報格納部と、前記第2の制御装置から当該第1の制御装置への電源オン指示の状態を示す値が格納される第2の電源オン指示情報格納部とを備えるものであり、前記第2の電源オン指示情報格納部に格納されている値に基づき、前記第2の制御装置からの電源オン指示の受信を監視する処理と、前記第2の制御装置からの電源オン指示を検知すると、前記第2の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止する処理とを行ない、前記第2の電源オン指示情報格納部の値が電源オン指示がされた状態を示す値になると、前記第1の電源オン指示情報格納部の値を電源オン指示がされていない状態を示す値にすることで、前記第2の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止する。
一実施形態によれば、制御装置における意図しない電源オン動作の発生を抑制できる。
実施形態の一例としてのストレージ装置のハードウェア構成および機能構成を示すブロック図である。 実施形態の一例としてのストレージ装置の電源合わせこみ機能を実現するための機能構成を示す図である。 実施形態の一例としてのストレージ装置における再起動の処理を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としてのストレージ装置における再起動の処理を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としてのストレージ装置におけるタイマの効果を説明するためのフローチャートである。 一般的なRAID装置におけるサーバとの接続例を示す図である。 実施形態の一例としてのストレージ装置とは異なるストレージ装置における電源制御機能を模式的に示す図である。 実施形態の一例としてのストレージ装置とは異なるストレージ装置におけるCM間の電源合わせこみ方法を説明するフローチャートである。 実施形態の一例としてのストレージ装置とは異なるストレージ装置の再起動の処理を示すフローチャートである。 実施形態の一例としてのストレージ装置とは異なるストレージ装置の電源オフの処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本情報処理装置,制御装置及び制御方法に係る実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、実施形態で明示しない種々の変形例や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。又、各図は、図中に示す構成要素のみを備えるという趣旨ではなく、他の機能等を含むことができる。
図1は、実施形態の一例としてのストレージ装置1のハードウェア構成および機能構成を示すブロック図、図2はその電源合わせこみ機能を実現するための機能構成を示す図である。
図1に示すストレージ装置1は、ストレージユニット20に格納された一以上の記憶装置(物理ディスク;図示略)を仮想化して、仮想ストレージ環境を形成する。そして、ストレージ装置1は、仮想ボリュームを、上位装置である図示しないホスト装置に提供する。
ストレージ装置1は、1以上のホスト装置2に対して通信可能に接続されている。図1に示す例では、ストレージ装置1に備えられた一対のCA30A,30Bの内、CA30Aにホスト装置2が接続されている。これにより、本ストレージ装置1に備えられた2つのCM(Controller Module)11A,11Bの内、CM11Aにだけホスト装置2が接続されている。
ホスト装置2は、例えば、サーバ機能を備えた情報処理装置であり、本ストレージ装置1との間において、NAS(Network Attached Storage)やSAN(Storage Area Network)のコマンドを送受信する。ホスト装置は、例えば、ストレージ装置1に対してリード/ライト等のディスクアクセスコマンドを送信することにより、ストレージ装置1が提供するボリュームにデータの書き込みや読み出しを行なう。
また、ホスト装置2は、本ストレージ装置1に対する電源オン/オフの制御を行なう。すなわち、ホスト装置2は、本ストレージ装置1に対して電源オン指示や電源オフ指示を発行する。
ストレージ装置1は、ホスト装置2からボリュームに対して行なわれる入出力要求(例えば、リードコマンドやライトコマンド)に応じて、このボリュームに対応する実ストレージに対して、データの読み出しや書き込み等の処理を行なう。
ストレージ装置1は、1つ以上(図1に示す例では2つ)のCM11A,11B及びストレージユニット20を備える。
ストレージユニット20は、1以上の図示しない記憶装置を備え、これらの記憶装置の記憶領域を、CA30A,30Bを介して接続されるホスト装置に対して提供する。なお、複数の記憶装置を用いてRAIDを構成することができる。
CM11A,11Bは種々の制御を行なう制御装置(ストレージ制御装置)であり、ホスト装置からのホストI/Oに従って、ストレージユニット20へのアクセス制御等、各種制御を行なう。なお、以下、CMを示す符号としては、複数のCMのうち1つを特定する必要があるときには符号11A,11Bを用いるが、任意のCMを指すときには符号11を用いる。
CM11A,11Bは互いにほぼ同様の構成を有しており、冗長化されている。すなわち、CM11A,11Bは二重化されている。
なお、図中、既述の符号と同一の符号は同様の部分を示しているので、その説明は省略する。
また、本ストレージ装置1においては、ホスト装置2に接続されたCM11Aが、このホスト装置2から電源オン指示や電源オフ指示、再起動指示等を受信すると、CM11AとCM11Bとの間で電源状態を一致させる(電源合わせこみ)制御を行なう。又、以下、このホスト装置2に接続されたCM11Aを、ホスト接続CM11Aといい、ホスト装置2に接続されていないCM11Bをホスト非接続CM11Bという場合がある。
CM11Aは、図1に示すように、CPU12A,FPGA13A,デバイス21A(Device#0),デバイス19A(Device#1),デバイス22A(Device#2)及びディスク用インタフェース23を備える。又、CM11Bは、図1に示すように、CPU12B,FPGA13B,デバイス21B(Device#0),デバイス19B(Device#1),デバイス22B(Device#2)及びディスク用インタフェース23を備える。
また、各CM11A,11Bは、図2に示すように、それぞれ電源部31,制御部32及び電源投入要因35を備える。
制御部32はCM11としての各種機能を実現するための制御を行なうものであり、例えば、ホスト装置2からのホストI/Oに従って、図示しないストレージユニットへのアクセス制御等、各種制御を行なう。
電源部31は、CM11内の各部に電力供給を行なう。制御部32はこの電源部31から電力を供給される。
なお、以下、CPUを示す符号としては、複数のCPUのうち1つを特定する必要があるときには符号12A,12Bを用いるが、任意のCPUを指すときには符号12を用いる。同様に、以下、FPGAを示す符号としては、複数のFPGAのうち1つを特定する必要があるときには符号13A,13Bを用いるが、任意のFPGAを指すときには符号13を用いる。又、以下、デバイスを示す符号としては、複数のデバイスのうち1つを特定する必要があるときには符号21A,22A,19A,21B,22B,19Bを用いるが、任意のデバイスを指すときには符号21,22,19を用いる。
CPU12は、種々の制御や演算を行なう処理装置であり、図示しないメモリ等に格納されたプログラムを実行することにより、RAID制御等の種々の機能を実現する。
ディスク用インタフェース23は、例えばSASインタフェースであり、ストレージユニット20における記憶装置等と通信可能に接続する。又、ディスク用インタフェース23は、通信路51に接続され、この通信路51を介した通信を制御するインタフェースとしても機能する。通信路51は、CM11Aのディスク用インタフェース23とCM11Bのディスク用インタフェース23との間を通信可能に接続する。
デバイス19は、例えばSSD(Solid State Drive)であり、CPU12の2次キャッシュとして使用される。各CM11において、デバイス19は、デバイス21に接続されている。
デバイス22は、CM11において、CA30とCPU12とディスク用インタフェース23との間をつなぐブリッジとして機能するスイッチデバイスであり、例えばPCIeスイッチである。
CM11Aにおいては、このデバイス22を介して、CPU12とホスト装置2とストレージユニット20とが通信可能に接続される。つまり、CPU12による制御の下、デバイス22およびディスク用インタフェース23を介して、ホスト装置からのI/O要求に応じたデータの書き込みや読み出しがストレージユニット20に対して行なわれる。
デバイス21A,21Bは、通信路50,41に接続され、これらの通信路50,41による通信を制御するインタフェースであり、例えば、PCIeスイッチである。デバイス21AはCM11Aに備えられ、デバイス21BはCM11Bに備えられる。これらのデバイス21A,21Bは互いに同様の構成を備える。
通信路(PCIeSW間通信路)50は、CM11Aのデバイス21AとCM11Bのデバイス21Bとの間を通信可能に接続する。
FPGA13は、プログラミングすることができる集積回路(LSI)であり、CM11AとCM11Bとの間において電源状態の合わせこみを行なう機能を実現する。
FPGA13は、図1に示すように、電源投入指示監視ブロック14,電源制御ブロック15及びFPGA間通信制御ブロック17を備える。
電源制御ブロック15は電源部31に対する制御を行なう。電源制御ブロック15は、電源部31の電源のオン/オフを制御する機能ブロックであり、電源部31に対して電源投入指示や電源断指示を行なう。
電源制御ブロック15は、図2に示すように、自CMの電源状態レジスタ151,他CMの電源状態レジスタ152及びタイマ153を有する。
自CMの電源状態レジスタ151は、当該FPGA13が備えられたCM(自CM)11の電源の状態を示す値が格納される。例えば、自CM11の電源がオン状態においては“1”が、又、自CM11の電源がオフ状態においては“0”が格納される。
他CMの電源状態レジスタ152は、当該FPGA13が備えられたCM11とは異なるCM(他CM)11の電源の状態を示す値が格納される。例えば、他CM11の電源が
オン状態においては“1”が、又、CM11の電源がオフ状態においては“0”が格納される。
これらの自CMの電源状態レジスタ151及び他CMの電源状態レジスタ152に対する各値の設定(格納)は、電源制御ブロック15が制御する。
電源制御ブロック15は、後述する電源投入指示監視ブロック14の自CMへの電源オン指示レジスタ142が有効になると、電源部31へ電源投入指示を発行する。
また、電源制御ブロック15は、電源部31から電源状態通知を受信し、この電源状態通知の内容を自CMの電源状態レジスタ151へ反映させる。
さらに、電源制御ブロック15は、FPGA間通信制御ブロック17から他CMの電源状態を受信し、この他CMの電源状態を他CMの電源状態レジスタ152に反映させる。
タイマ153は、電源投入指示監視ブロック14の自CMへの電源オン指示レジスタ142が有効になってから、所定時間(例えば、200μsec)経過後に、電源部31に対して電源投入指示を発行する。すなわち、タイマ153は、電源部31に対する電源投入指示の発行を所定時間遅延させる。
なお、このタイマ153が計時する所定時間は、例えば、当該CM11から他CM11に対して定期的に送信される電源オン指示の送信間隔(例えば200μsec)以上とすることが望ましく、特に、この電源オン指示の送信間隔と同じであることが望ましい。
この電源オン指示の送信間隔は、FPGA13のFPGA間通信制御ブロック17の仕様に依存するものであって、ストレージ装置毎に異なるものではない。すなわち、同一のFPGA13を備えるストレージ装置で共通した値となるので、ストレージ装置毎に調整する必要がない。
なお、タイマ153により電源部31に対する電源投入指示の発行を所定時間遅延させることによる効果については、図5を用いて後述する。
FPGA間通信制御ブロック17は、CM11AとCM11Bとの間でデータ通信を行なう。FPGA間通信制御ブロック17は、他CM11のFPGA間通信制御ブロック17と通信路52を介して1対1で通信可能に接続されている。
CM11AのFPGA間通信制御ブロック17とCM11BのFPGA間通信制御ブロック17との通信路52を介した通信は、各CM11において電源部31から制御部32への電力供給が停止されている状態でも行なわれる。なお、通信路52は上述した通信路50と異なるプロトコルの通信を行なうことが望ましい。
FPGA間通信制御ブロック17は、他方のCM11に備えられたFPGA間通信制御ブロック17に対して電源オン指示を送信する。
FPGA間通信制御ブロック17は、電源投入指示監視ブロック14の他CMへの電源オン指示レジスタ143が有効であり、且つ、電源制御ブロック15の他CMの電源状態レジスタ152に電源オフ状態が格納されている場合に、他CM11に対して電源オン指示を定期的に発行する。又、FPGA間通信制御ブロック17は、他CM11から電源オン指示を受信すると、要因検出部141へ、その旨の通知を行なう。
さらに、FPGA間通信制御ブロック17は、電源制御ブロック15の自CMの電源状態レジスタ151の値を自CMの電源状態を示す情報として定期的(例えば200μsec毎)に他CM11へ通知する。
一方、他CM11から自CMの電源状態レジスタ151の値を受信したFPGA間通信制御ブロック17は、その値を、他CMの電源状態レジスタ152へ反映させる。
電源投入指示監視ブロック14は、電源投入指示の入力を監視する。この電源投入指示監視ブロック14は、要因検出部141,自CMへの電源オン指示レジスタ142,他CMへの電源オン指示レジスタ143及び他CMからの電源オン指示レジスタ144を備える。
自CMへの電源オン指示レジスタ142は、当該FPGA13が備えられたCM(自CM)11の電源部31に対する電源オン指示の状態を示す値が格納される。例えば、自CM11の電源部31に電源オン指示がされている(有効な)状態においては“1”が、又、自CM11の電源部31に電源オン指示がされていない(無効な)状態においては“0”が格納される。
他CMへの電源オン指示レジスタ143は、当該FPGA13が備えられたCM11とは異なる他のCM(他CM)11の電源部31に対する電源オン指示の状態を示す値が格納される。例えば、他CM11の電源部31に電源オン指示がされている(有効な)状態においては“1”が、又、他CM11の電源部31に電源オン指示がされていない(無効な)状態においては“0”が格納される。
また、この他CMへの電源オン指示レジスタ143は、後述する他CMからの電源オン指示レジスタ144が有効になると、無効(“0”)となる。
他CMからの電源オン指示レジスタ144は、他CM11から電源オン指示を受信しているか否かの状態を示すレジスタである。FPGA間通信制御ブロック17が他CM11から電源オン指示を受信すると、この他CMからの電源オン指示レジスタ144は有効になり、例えば “1”が設定される。又、FPGA間通信制御ブロック17が他CM11から電源オン指示を受信していない状態では、この他CMからの電源オン指示レジスタ144は無効になり、例えば “0”が設定される。
また、電源制御ブロック15の自CMの電源状態レジスタ151が電源オン状態になると、この他CMからの電源オン指示レジスタ144は無効になり、例えば “0”が設定される。
これにより、電源投入指示監視ブロック14(他CMからの電源オン指示レジスタ144)は、複数のCM11のうちCM11A(第2の制御装置)からの電源オン指示の受信を監視する監視部として機能する。
これらの、自CMへの電源オン指示レジスタ142,他CMへの電源オン指示レジスタ143及び他CMからの電源オン指示レジスタ144に対する各値の設定(格納)は、電源投入指示監視ブロック14が制御する。
要因検出部141には、ホスト装置2もしくは、自CM11内の電源投入要因35から電源オン指示が入力される。なお、電源投入要因35は、自CM11に電源投入の要因があることを示し、例えば、電源スイッチのオン入力や再起動による電源オンが相当する。
要因検出部141は、電源制御ブロック15の自CMの電源状態レジスタ151の値が電源オフを示す場合に、ホスト装置2もしくは電源投入要因35から電源オン指示の入力を検出すると、自CMへの電源オン指示レジスタ142及び他CMへの電源オン指示レジスタ143をそれぞれ有効にする。すなわち、これらのレジスタ142,143に“1”を設定する。
また、要因検出部141は、電源制御ブロック15の自CMの電源状態レジスタ151が電源オフ状態の場合に、他CM11からの電源オン指示を受信すると、自CMへの電源オン指示レジスタ142のみを有効にする。
さらに、要因検出部141は、電源制御ブロック15の他CMの電源状態レジスタ152が無効から有効へ変化すると、他CMへの電源オン指示レジスタ143を無効にする。
また、要因検出部141は、他CMからの電源オン指示レジスタ144が有効になると、自CMへの電源オン指示レジスタ142を有効にする。
さらに、要因検出部141は、他CMからの電源オン指示レジスタ144が有効になると、他CMへの電源オン指示レジスタ143を効にする。これにより、電源投入指示監視ブロック14(要因検出部141)は、他CM(第2の制御装置)11Aからの電源オン指示を検知すると、この他CM11Aに対する電源オン指示の発行を阻止する阻止部として機能する。
上述の如く構成された実施形態の一例としてのストレージ装置1における再起動の処理を、図3及び図4に示すフローチャート(ステップA101〜A115,B101〜115)に従って説明する。
これらの図3及び図4中おいては、その左側にCM#0の処理を、右側にCM#1の処理を示す。又、これらの図3及び図4中おいて、各CM11のFPGA間通信制御ブロック17から他方のCM11に送信される自CMの電源状態を示す情報を実線の太矢印で示す。更に、図3及び図4中おいて、CM#0のFPGA間通信制御ブロック17からCM#1に送信される電源オン指示を破線の太矢印で示す。
本ストレージ装置1の再起動においては、先ず、ステップA101において、CM#0の電源部31が電源オフすることにより、制御部32に対する電力供給を停止する。
ステップA102において、再起動による電源投入要因35が発生し、ステップA103において、CM#0の要因検出部141は、電源投入要因35からの電源オン指示を検出する。
ステップA104において、要因検出部141は、自CMへの電源オン指示レジスタ142を有効にする。ステップA105において、タイマ153は、所定時間(例えば200μsec)の計時を行なう。タイマ153が所定時間(200μsec)経過したことを計時すると、電源部31に対して電源投入指示が発行される。
ステップA106において、電源部31は、電源投入指示に従って電源を投入し、制御部32に対して電力を供給する。又、電源部31は、電源制御ブロック15に対して電源オン状態を通知し、ステップA107において、電源制御ブロック15の自CMの電源状態レジスタ151に電源オン状態を示す“1”が格納される。
また、これにより、CM#0のFPGA間通信制御ブロック17から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック17に対して通知される自CMの電源状態を示す情報は、“電源オフ”から“電源オン”に切り替わる。更に、これに伴い、他CMからの電源オン指示レジスタ144も無効となる。
なお、他CM11(CM#1)から通知される自CMの電源状態を示す情報は、電源制御ブロック15の他CMの電源状態レジスタ152に格納される。
また、上述したステップA104と並行して、ステップA108において、要因検出部141は、電源オン指示が自CMで要因検出されたことにより行なわれたものか、すなわち、電源オン指示が電源投入要因35から入力されたものであるかを確認する。
電源オン指示が電源投入要因35から入力されたものでない場合には(ステップA108のNOルート参照)、ステップA115において、要因検出部141は、他CMへの電源オン指示レジスタ143を無効にする。これにより、CM#0のFPGA間通信制御ブロック17から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック17に対する電源オン指示の送信が停止される。
電源オン指示が電源投入要因35から入力されたものである場合には(ステップA108のYESルート参照)、ステップA109において、電源投入指示監視ブロック14は、他CMからの電源オン指示レジスタ144が有効であるか否かを確認する。
他CMからの電源オン指示レジスタ144が有効である場合には(ステップA109のYESルート参照)、ステップA115においては、要因検出部141は、他CMへの電源オン指示レジスタ143を無効にする。これにより、CM#0のFPGA間通信制御ブロック17から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック17に対する電源オン指示の送信が停止される。又、併せて、自CMへの電源オン指示レジスタ142を有効にする。
一方、他CMからの電源オン指示レジスタ144が無効である場合には(ステップA109のNOルート参照)、ステップA110において、要因検出部141は、他CMへの電源オン指示レジスタ143を有効にする。
その後、ステップA111において、電源制御ブロック15が、他CMの電源状態レジスタ152を確認することで、他CM11の電源状態を確認する。
この確認の結果、他CM11の電源状態がオフである場合には(ステップA111の“電源オフ”ルート参照)、ステップA112において、CM#0のFPGA間通信制御ブロック17から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック17に対して電源オン指示の送信が開始される。
次に、ステップA113において、電源投入指示監視ブロック14は、他CMからの電源オン指示レジスタ144が有効であるか否かを確認する。
他CMからの電源オン指示レジスタ144が有効である場合には(ステップA113のYESルート参照)、ステップA115において、要因検出部141は、他CMへの電源オン指示レジスタ143を無効にする。これにより、CM#0のFPGA間通信制御ブロック17から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック17に対する電源オン指示の送信が停止される。又、併せて、自CMへの電源オン指示レジスタ142を有効にする。
一方、他CMからの電源オン指示レジスタ144が無効である場合には(ステップA113のNOルート参照)、ステップA114において、電源制御ブロック15が、他CMの電源状態レジスタ152を確認することで、他CM11の電源状態を確認する。すなわち、他CM11の電源状態がオン状態に変化したか否かを確認する。
また、ステップA111における確認の結果、他CM11の電源状態がオンである場合にも(ステップA111の“電源オン”ルート参照)、ステップA114において、再度、他CM11の電源状態を確認する。
他CM11の電源状態がオンへ変化した場合には(ステップA114の“オフ→オン変化検出”ルート参照)、ステップA115において、要因検出部141は、他CMへの電源オン指示レジスタ143を無効にする。これにより、CM#0のFPGA間通信制御ブロック17から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック17に対する電源オン指示の送信が停止される。又、併せて、自CMへの電源オン指示レジスタ142を有効にする。
また、他CM11の電源状態がオフからオンへ変化していない場合には(ステップA114の“オフ→オン変化検出なし”ルート参照)、ステップA111に戻る。
一方、CM#1においては、ステップB101において、CM#1の電源部31が電源オフすることにより、制御部32に対する電力供給を停止する。
次に、ステップB102において、再起動による電源投入要因35が発生し、ステップB103において、CM#1の要因検出部141は、電源投入要因35からの電源オン指示を検出する。
ステップB104において、要因検出部141は、自CMへの電源オン指示レジスタ142を有効にする。ステップB105において、タイマ153は、所定時間(例えば200μsec)の計時を行なう。タイマ153が所定時間(200μsec)経過したことを計時すると、電源部31に対して電源投入指示が発行される。
ステップB106において、CM#1の電源部31は、電源制御ブロック15からの電源投入指示に従って電源を投入し、制御部32に対して電力を供給する。又、電源部31は、電源制御ブロック15に対して電源オン状態を通知し、ステップB107において、電源制御ブロック15の自CMの電源状態レジスタ151に電源オン状態を示す“1”が格納される。
また、これにより、CM#1のFPGA間通信制御ブロック17から、CM#0のFPGA間通信制御ブロック17に対して通知される自CMの電源状態を示す情報は、“電源オフ”から“電源オン”に切り替わる。
また、上述したステップB104と並行して、ステップB108において、要因検出部141は、電源オン指示が自CMで要因検出されたことにより行なわれたものか、すなわち、電源オン指示が電源投入要因35から入力されたものであるかを確認する。
電源オン指示が電源投入要因35から入力されたものでない場合には(ステップB108のNOルート参照)、ステップB115において、要因検出部141は、他CMへの電源オン指示レジスタ143を無効にする。
電源オン指示が電源投入要因35から入力されたものである場合には(ステップB108のYESルート参照)、ステップB109において、電源投入指示監視ブロック14は、他CMからの電源オン指示レジスタ144が有効であるか否かを確認する。
他CMからの電源オン指示レジスタ144が有効である場合には(ステップB109のYESルート参照)、要因検出部141は、ステップB115において、他CMへの電源オン指示レジスタ143を無効にする。これにより、CM#1においては、CM#0に対する電源オン指示の発行を抑止する。従って、本ストレージ装置1の再起動後にその電源オフを行なう場合においても、その電源オフの処理過程において、CM#1からCM#0に対して電源オン指示が送信されることがなく、意図しないCM#0の電源オンが発生することを防止することができる。又、併せて、自CMへの電源オン指示レジスタ142を有効にする。
一方、他CMからの電源オン指示レジスタ144が無効である場合には(ステップB109のNOルート参照)、ステップB110において、要因検出部141は、他CMへの電源オン指示レジスタ143を有効にする。
その後、ステップB111において、電源制御ブロック15が、他CMの電源状態レジスタ152を確認することで、他CM11の電源状態を確認する。
この確認の結果、他CM11の電源状態がオフである場合には(ステップB111の“電源オフ”ルート参照)、ステップB112において、CM#1のFPGA間通信制御ブロック17から、CM#0のFPGA間通信制御ブロック17に対して電源オン指示の送信が開始される。
次に、ステップB113において、電源投入指示監視ブロック14は、他CMからの電源オン指示レジスタ144が有効であるか否かを確認する。
他CMからの電源オン指示レジスタ144が有効である場合には(ステップB113のYESルート参照)、ステップB115において、要因検出部141は、他CMへの電源オン指示レジスタ143を無効にする。これにより、CM#0のFPGA間通信制御ブロック17から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック17に対する電源オン指示の送信が停止される。又、併せて、自CMへの電源オン指示レジスタ142を有効にする。
一方、他CMからの電源オン指示レジスタ144が無効である場合には(ステップB113のNOルート参照)、ステップB114において、電源制御ブロック15が、他CMの電源状態レジスタ152を確認することで、他CM11の電源状態を確認する。すなわち、他CM11の電源状態がオン状態に変化したか否かを確認する。
また、ステップB111における確認の結果、他CM11の電源状態がオンである場合にも(ステップB111の“電源オン”ルート参照)、ステップB114において、再度、他CM11の電源状態を確認する。
他CM11の電源状態がオンへ変化した場合には(ステップB114の“オフ→オン変化検出”ルート参照)、ステップB115において、要因検出部141は、他CMへの電源オン指示レジスタ143を無効にする。これにより、CM#0のFPGA間通信制御ブロック17から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック17に対する電源オン指示の送信が停止される。又、併せて、自CMへの電源オン指示レジスタ142を有効にする。
また、他CM11の電源状態がオフからオンへ変化していない場合には(ステップB114の“オフ→オン変化検出なし”ルート参照)、ステップB111に戻る。
このように、実施形態の一例としてのストレージ装置1によれば、電源投入指示監視ブロック14に他CMからの電源オン指示レジスタ144を備え、他CM11から電源オン指示を受信すると、この他CMからの電源オン指示レジスタ144を有効にする。そして、この他CMからの電源オン指示レジスタ144が有効になると、他CMへの電源オン指示レジスタ143を無効にする。
これにより、他CM11に対する電源オン指示の通知を抑止することができ、例えば、本ストレージ装置1の再起動処理後に電源オフを行なう場合に、電源オフ処理の過程で、他CM11が電源オン指示を受信することがなく、CM11の意図しない起動を阻止することができる。
また、ホスト接続CM11Aの電源制御ブロック15にタイマ153を備え、このタイマ153が、電源投入指示監視ブロック14の自CMへの電源オン指示レジスタ142が有効になってから、所定時間経過後に、電源部31に対して電源投入指示を発行する。
また、この所定時間を、ホスト接続CM11AのFPGA間通信制御ブロック17が他CM11に対して定期的に送信する電源オン指示の送信間隔(例えば、200μsec)以上とする。
これにより、ホスト非接続CM11Bにおいて、このホスト非接続CM11Bが電源オンする前に、ホスト接続CM11Aから少なくとも1回の電源オン指示を受信することができる。すなわち、ホスト非接続CM11Bにおいて、ホスト接続CM11Aかから電源オン指示を受信することにより、ホスト非接続CM11Bにおいて有効となっている他CMへの電源オン指示レジスタ143を無効にする(クリアにする)ことができる。従って、CM11BでCM11Aへの電源オン指示が継続して予約されることを防止できる。
図5は実施形態の一例としてのストレージ装置1におけるタイマ153の効果を説明するためのフローチャートであり、図3に示すフローチャートのステップA105,B105を除去したものである。以下、図中、既述の符号と同一の符号を付したステップは同様の処理を示しているので、その説明は省略する。
この図5に示す例においては、自CMへの電源オン指示レジスタ142が有効になってから、タイマ153による200μsecの計時を行なうことなく、電源部31に対して電源投入指示を発行する場合について示している。
CM#0が電源オン指示を発行しようとしているときに(ステップA112参照)、CM#1の電源が投入されてしまい、CM#1から電源オン状態を送信すると、CM#0では、CM#1の電源状態が電源オフから電源オンに変化したことを検知する。これにより、CM#0においては、CM#1への電源オン指示がクリアされてしまう(符号P1参照)。
このため、CM#1では、以降、有効に設定された他CMへの電源オン指示レジスタ143を無効にする(クリアにする)条件を見つけることができない。すなわち、CM#0への電源オン指示発行が予約されたままの状態となる(符号P2参照)。
このため、次回に本ストレージ装置1が電源オフする際に、CM#0の電源状態が電源オフとなったことを検出し、CM#0へ電源オン指示を発行してしまい、CM#0が意図せずに電源オンしてしまうことになる。
そこで、本ストレージ装置1においては、図3のステップA105に示すように、自CMへの電源オン指示レジスタ142が有効になってから、タイマ153による200μsecの計時後(遅延後)に電源部31に対する電源投入指示を発行する。これにより、他CM11に電源オンを送信する前に確実に他CM11からの電源オン指示を1回は受信できることを保証し、CM#1において、CM#0への電源オン指示発行が継続して予約されてしまう状況を防止する。
CM#1が電源オンする前に、CM#0から電源オン指示を受信できれば、その時点でCM#1の他CMの電源への電源オン指示レジスタ143を無効化(クリア)できるので、CM#1でCM#0への電源オン指示が継続して予約されることを防止できる。
CM#0において、自CMへの電源オン指示レジスタ142が有効になってから200μsec遅延させて電源部31に対する電源投入指示を発行することで、CM#1においては、CM#0における電源オフから電源オンへの変更を確実に検知することができる。
これにより、CM#1はCM#0に対する電源オン指示の通知をキャンセルすることができ、CM#1からCM#0への電源オン指示が出しっぱなし(電源オン指示を継続して予約)の状態を阻止することができる。従って、CM#0がこのCM#1からの電源オン指示を受信してしまうことにより意図せずに電源オンしてしまうことを阻止することができる。
比較の為に、以下に、上述したストレージ装置1の電源合わせこみ機能を備えないストレージ装置100におけるCM101a,101b間の電源合わせこみ手法を説明する。
図7は実施形態の一例としてのストレージ装置とは異なるストレージ装置100における電源制御機能を模式的に示す図である。この図7に示すように、ストレージ装置100において、CM101a,101bは、それぞれFPGA301,電源部311及び制御部312を備える。以下、CMを示す符号としては、複数のCMのうち1つを特定する必要があるときには符号101a,101bを用いるが、任意のCMを指すときには符号101を用いる。又、以下、CM101aをCM#0と、又、CM101bをCM#1とそれぞれ表す場合がある。
このストレージ装置100においては、他CMからの電源オン指示レジスタ144やタイマ153を備えておらず、上述したストレージ装置1の電源合わせこみ機能を備えていない。
制御部312はCMとしての各種機能を実現するための制御を行なうものであり、例えば、サーバ200からのホストI/Oに従って、図示しないストレージユニットへのアクセス制御等、各種制御を行なう。
電源部311は、CM101a,101b内の各部に電力供給を行なう。制御部312はこの電源部311から電力を供給される。
FPGA301は、プログラミングすることができる集積回路(LSI)であり、CM101a,101bにおける電源合わせこみを行なう。
FPGA301は、図7に示すように、電源投入指示監視ブロック302,電源制御ブロック303及びFPGA間通信制御ブロック304を備える。
電源制御ブロック303は、電源部311の電源投入を制御する機能ブロックであり、電源部311に対する電源投入指示を行なう。
電源制御ブロック303は、自CMの電源状態レジスタ310及び他CMの電源状態レジスタ309を有する。
自CMの電源状態レジスタ310は、当該FPGA301が備えられたCM(自CM)101の電源の状態を示す値が格納される。例えば、自CM101の電源がオン状態においては“1”が、又、自CM101の電源がオフ状態においては“0”が格納される。
他CMの電源状態レジスタ309は、当該FPGA301が備えられたCM101とは異なるCM(他CM)101の電源の状態を示す値が格納される。例えば、他CM101の電源がオン状態においては“1”が、又、他CM101の電源がオフ状態においては“0”が格納される。
電源制御ブロック303は、電源投入指示監視ブロック302の自CMへの電源オン指示レジスタ308が有効になると、電源部311へ電源投入指示を発行する。
また、電源制御ブロック303は、電源部311から電源状態通知を受信し、この電源状態通知の内容を自CMの電源状態レジスタ310へ反映させる。
さらに、電源制御ブロック303は、FPGA間通信制御ブロック304から他CMの電源状態を受信し、この他CMの電源状態を他CMの電源状態レジスタ309に反映させる。
FPGA間通信制御ブロック304は、CM101aとCM101bとの間でデータ通信を行なう。このFPGA間通信制御ブロック304は、他方のCM101に備えられたFPGA間通信制御ブロック304に対して、例えば、自CMの電源状態を示す情報を定期的(例えば200μsec毎)に送信する。又、FPGA間通信制御ブロック304は、他方のCM101に備えられたFPGA間通信制御ブロック304に対して、電源オン指示も送信する。
FPGA間通信制御ブロック304は、電源投入指示監視ブロック302の他CMへの電源オン指示レジスタ307が有効の場合に、他CM101へ電源オン指示を定期的に発行する。又、FPGA間通信制御ブロック304は、他CM101から電源オン指示を受信すると、要因検出部306へ、その旨の通知を行なう。
さらに、FPGA間通信制御ブロック304は、電源制御ブロック303の自CMの電源状態レジスタ310の値を定期的に他CM101へ通知する。
一方、他CM101から自CMの電源状態レジスタ310の値を受信したFPGA間通信制御ブロック304は、その値を、他CMの電源状態レジスタ309へ反映させる。
電源投入指示監視ブロック302は、電源投入指示の入力を監視する。この電源投入指示監視ブロック302は、要因検出部306,自CMへの電源オン指示レジスタ308及び他CMへの電源オン指示レジスタ307を備える。
自CMへの電源オン指示レジスタ308は、当該FPGA301が備えられたCM(自CM)101の電源部311に対する電源オン指示の状態を示す値が格納される。例えば、自CM101の電源部311に電源オン指示がされている状態においては“1”が、又、自CM101の電源部311に電源オン指示がされていない状態においては“0”が格納される。
他CMへの電源オン指示レジスタ307は、当該FPGA301が備えられたCM101とは異なる他のCM(他CM)101の電源部311に対する電源オン指示の状態を示す値が格納される。例えば、他CM101の電源部311に電源オン指示がされている(有効な)状態においては“1”が、又、他CM101の電源部311に電源オン指示がされていない(無効な)状態においては“0”が格納される。
要因検出部306には、サーバ200もしくは、自CM101内の電源投入要因305から電源オン指示が入力される。なお、電源投入要因305は、自CM101に電源投入の要因があることを示し、例えば、電源スイッチのオン入力や再起動による電源オンが相当する。
要因検出部306は、電源制御ブロック303の自CMの電源状態レジスタ310の値が電源オフを示す場合に、サーバ200もしくは電源投入要因305から電源オン指示の入力を検出すると、自CMへの電源オン指示レジスタ308及び他CMへの電源オン指示レジスタ307を有効にする。すなわち、これらのレジスタ308,307に“1”を設定する。
また、要因検出部306は、電源制御ブロック303の自CMの電源状態レジスタ310が電源オフの場合に、他CM101からの電源オン指示を受信すると、自CMへの電源オン指示レジスタ308のみを有効にする。
さらに、要因検出部306は、電源制御ブロック303の他CMの電源状態レジスタ309が無効から有効へ変化すると、他CMへの電源オン指示レジスタ307を無効にする。
次に、このような実施形態の一例としてのストレージ装置とは異なるストレージ装置100におけるCM間の電源合わせこみ方法を、図8に示すフローチャート(ステップA1〜A9,B1〜B10)に従って説明する。
この図8中の左側にCM#0の処理を、右側にCM#1の処理を示す。又、図8中において、各CM101のFPGA間通信制御ブロック304から他方のCM101に送信される自CMの電源状態を示す情報を実線の太矢印で示す。更に、図8中において、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304からCM#1に送信される電源オン指示を破線の太矢印で示す。
ステップA1において、CM#0の要因検出部306は、電源投入要因305からの電源オン指示を検出すると、ステップA2において、自CMへの電源オン指示レジスタ308を有効にする。
ステップA3において、電源部311は、電源制御ブロック303からの電源投入指示に従って、電源を投入し、制御部312に対して電力を供給する。又、電源部311は、電源制御ブロック303に対して電源オン状態を通知し、ステップA4において、電源制御ブロック303の自CMの電源状態レジスタ310に電源オン状態を示す“1”が格納される。
また、これにより、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304に対して通知される自CMの電源状態を示す情報は、“電源オフ”から“電源オン”に切り替わる。なお、他CM101から通知される自CMの電源状態を示す情報は、電源制御ブロック303の他CMの電源状態レジスタ309に格納される。
また、上述したステップA2と並行して、ステップA5において、要因検出部306は、電源オン指示が自CMで要因検出されたことにより行なわれたものか、すなわち、電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものであるかを確認する。
電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものでない場合には(ステップA5のNOルート参照)、ステップA9において、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を無効にする。
電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものである場合には(ステップA5のYESルート参照)、ステップA6において、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を有効にする。これにより、ステップA7において、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304に対する電源オン指示の送信が開始される。
ステップA8において、CM#0の電源制御ブロック303は他CMの電源状態レジスタ309を確認することで、他CM101の電源状態を確認する。すなわち、電源制御ブロック303は、他CM101の電源状態がオフからオンへ変化したか否かを確認する。
他CM101の電源状態がオフのまま変化していない場合には(ステップA8の“オフ→オン変化検出なし”ルート参照)、ステップA8を繰り返し行なう。
そして、他CM101の電源状態がオフからオンへ変化したことを検知した場合には(ステップA8の“オフ→オン変化検出”ルート参照)、ステップA9に移行し、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を無効にする。
これにより、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304に対する電源オン指示の送信が停止される。
一方、CM#1においては、ステップB1において、FPGA間通信制御ブロック304が、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304から送信された電源オン指示を受信する。これにより、ステップB2において、要因検出部306が電源オン指示を検出する。
ステップB3において、CM#1の要因検出部306は、自CMへの電源オン指示レジスタ308を有効にする。
ステップB4において、CM#1の電源部311は、電源制御ブロック303からの電源投入指示に従って、電源を投入し、制御部312に対して電力を供給する。又、電源部311は、電源制御ブロック303に対して電源オン状態を通知し、ステップB5において、電源制御ブロック303の自CMの電源状態レジスタ310に電源オン状態を示す“1”が格納される。
また、これにより、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304に対して通知される自CMの電源状態を示す情報は、“電源オフ”から“電源オン”に切り替わる。
また、上述したステップB3と並行して、ステップB6において、要因検出部306は、電源オン指示が自CMで要因検出されたことにより行なわれたものか、すなわち、電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものであるかを確認する。
電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものでない場合には(ステップB6のNOルート参照)、ステップB10において、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を無効にする。
電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものである場合には(ステップB6のYESルート参照)、ステップB7において、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を有効にする。これにより、ステップB8において、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304に対する電源オン指示の送信が開始される。
ステップB9において、CM#1の電源制御ブロック303は他CMの電源状態レジスタ309を確認することで、他CM101の電源状態を確認する。すなわち、電源制御ブロック303は、他CM101の電源状態がオフからオンへ変化したか否かを確認する。
他CM101の電源状態がオフのまま変化していない場合には(ステップB9の“オフ→オン変化検出なし”ルート参照)、ステップB9を繰り返し行なう。
そして、他CM101の電源状態がオフからオンへ変化したことを検知した場合には(ステップB9の“オフ→オン変化検出”ルート参照)、ステップB10に移行し、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を無効にする。
これにより、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304に対する電源オン指示の送信が停止される。
図9は実施形態の一例としてのストレージ装置とは異なるストレージ装置の再起動の処理を示すフローチャート(ステップA11〜A21,B11〜B20)、図10はその電源オフの処理を示すフローチャート(ステップA31〜A42,B31〜B34)である。なお、図10に示す電源オフ処理は図9に示す再起動後に行なわれる。
これらの図9及び図10中おいても、その左側にCM#0の処理を、右側にCM#1の処理を示す。又、これらの図9及び図10中おいても、各CM101のFPGA間通信制御ブロック304から他方のCM101に送信される自CMの電源状態を示す情報を実線の太矢印で示す。更に、図9及び図10中おいても、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304からCM#1に送信される電源オン指示を破線の太矢印で示す。
ストレージ装置の再起動においては、先ず、ステップA11において、CM#0の電源部311が電源オフすることにより、制御部312に対する電力供給を停止する。
ステップA12において、再起動による電源投入要因305が発生し、ステップA13において、CM#0の要因検出部306は、電源投入要因305からの電源オン指示を検出する。ステップA14において、要因検出部306は、自CMへの電源オン指示レジスタ308を有効にする。
ステップA15において、電源部311は、電源制御ブロック303からの電源投入指示に従って、電源を投入し、制御部312に対して電力を供給する。又、電源部311は、電源制御ブロック303に対して電源オン状態を通知し、ステップA16において、電源制御ブロック303の自CMの電源状態レジスタ310に電源オン状態を示す“1”が格納される。
また、これにより、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304に対して通知される自CMの電源状態を示す情報は、“電源オフ”から“電源オン”に切り替わる。なお、他CM101から通知される自CMの電源状態を示す情報は、電源制御ブロック303の他CMの電源状態レジスタ309に格納される。
また、上述したステップA14と並行して、ステップA17において、要因検出部306は、電源オン指示が自CMで要因検出されたことにより行なわれたものか、すなわち、電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものであるかを確認する。
電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものでない場合には(ステップA17のNOルート参照)、ステップA21において、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を無効にする。
電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものである場合には(ステップA17のYESルート参照)、ステップA18において、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を有効にする。これにより、ステップA19において、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304に対する電源オン指示の送信が開始される。
ステップA20において、CM#0の電源制御ブロック303は他CMの電源状態レジスタ309を確認することで、他CM101の電源状態を確認する。すなわち、電源制御ブロック303は、他CM101の電源状態がオフからオンへ変化したか否かを確認する。
他CM101の電源状態がオフのまま変化していない場合には(ステップA20の“オフ→オン変化検出なし”ルート参照)、ステップA20を繰り返し行なう。
そして、他CM101の電源状態がオフからオンへ変化したことを検知した場合には(ステップA20の“オフ→オン変化検出”ルート参照)、ステップA21に移行し、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を無効にする。
これにより、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304に対する電源オン指示の送信が停止される。
一方、CM#1においては、ステップB11において、CM#1の電源部311が電源オフすることにより、制御部312に対する電力供給を停止する。
ここで、一般に、CM#0とCM#1との間ではCMの電源オフ処理に時間差(例えば、200msec)があり、CM#0において電源オフ(ステップA11参照)と電源オン(ステップA15参照)とが行なわれた後に、CM#1の電源オフ(ステップB11)が行なわれる。
ステップB12において、再起動による電源投入要因305が発生し、ステップB13において、CM#1の要因検出部306は、電源投入要因305からの電源オン指示を検出する。ステップB14において、要因検出部306は、自CMへの電源オン指示レジスタ308を有効にする。
ステップB15において、CM#1の電源部311は、電源制御ブロック303からの電源投入指示に従って、電源を投入し、制御部312に対して電力を供給する。又、電源部311は、電源制御ブロック303に対して電源オン状態を通知し、ステップB16において、電源制御ブロック303の自CMの電源状態レジスタ310に電源オン状態を示す“1”が格納される。
また、これにより、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304に対して通知される自CMの電源状態を示す情報は、“電源オフ”から“電源オン”に切り替わる。
CM#0においては、この通知される自CMの電源状態を示す情報が、“電源オフ”から“電源オン”に切り替わったことを検知することで、ステップA21で示したように、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を無効にする。
また、上述したステップB14と並行して、ステップB17において、要因検出部306は、電源オン指示が自CMで要因検出されたことにより行なわれたものか、すなわち、電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものであるかを確認する。
電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものである場合には(ステップB17のYESルート参照)、ステップB18において、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を有効にする。これにより、ステップB19において、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304に対する電源オン指示の送信が開始される。
ステップB20において、CM#1の電源制御ブロック303は他CMの電源状態レジスタ309を確認することで、他CM101の電源状態を確認する。すなわち、電源制御ブロック303は、CM#0の電源状態がオフからオンへ変化したか否かを確認する。
他CM#0の電源状態がオフのまま変化していない場合には(ステップB20の“オフ→オン変化検出なし”ルート参照)、ステップB20を繰り返し行なう。
そして、CM#0の電源状態がオフからオンへ変化したことを検知した場合や(ステップB20の“オフ→オン変化検出”ルート参照)、 電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものでない場合には(ステップB17のNOルート参照)、図10に示す電源オフの処理に移行する。
ここで、前述の如く、CM#1の電源オフの前に、CM#0の電源オフ(ステップA11参照)と電源オン(ステップA15参照)とが行なわれている。これにより、CM#1においては、CM#0から通知される自CMの電源状態を示す情報が、“電源オフ”から“電源オン”に切り替わったことを検知することがない。従って、CM#1においては、要因検出部306が、他CMへの電源オン指示レジスタ307を無効にすることなく、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304からは、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304に対して電源オン指示が継続して送信される。
その後、ストレージ装置が、図10に示す電源オフの処理に移行する。
CM#1においては、ステップB31において、電源部311が電源オフすることにより、制御部に対する電力供給を停止する。
また、CM#1においては、上述の如く、ステップB18において有効に設定された他CMへの電源オン指示レジスタ307が有効のまま維持されている。これにより、ステップB32においてもCM#1のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304に対する電源オン指示の送信が引き続き送信される。
ステップB33において、CM#1の電源制御ブロック303は他CMの電源状態レジスタ309を確認することで、他CM101の電源状態を確認する。すなわち、電源制御ブロック303は、他CM101の電源状態がオフからオンへ変化したか否かを確認する。
他CM101の電源状態がオフのまま変化していない場合には(ステップB33の“オフ→オン変化検出なし”ルート参照)、ステップB32に戻り、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304に対する電源オン指示の送信が引き続き送信される。
そして、他CM101の電源状態がオフからオンへ変化したことを検知した場合には(ステップB33の“オフ→オン変化検出”ルート参照)、ステップB34に移行し、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を無効にする。
これにより、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304に対する電源オン指示の送信が停止される。
一方、CM#0においては、ステップA31において、CM#0の電源部311が電源オフすることにより、制御部312に対する電力供給を停止する。
しかし、その後、ステップA32において、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304は、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304から電源オン指示を受信する。
CM#0においては、このCM#1から受信する電源オン指示は有効な電源オン指示として取り扱われ(ステップA33)、ステップA34において、CM#0の要因検出部306は、電源投入要因305からの電源オン指示を検出する。
ステップA35において、要因検出部306は、自CMへの電源オン指示レジスタ308を有効にする。
ステップA36において、電源部311は、電源制御ブロック303からの電源投入指示に従って、電源を投入し、制御部312に対して電力を供給する。
すなわち、ストレージ装置を電源オフする処理において、CM#0ではCM#1からの電源オン指示を受信することにより、意図しない電源オンが行なわれるのである。
電源部311は、電源制御ブロック303に対して電源オン状態を通知し、ステップA37において、電源制御ブロック303の自CMの電源状態レジスタ310に電源オン状態を示す“1”が格納される。
なお、ステップA35と並行して、ステップA38において、要因検出部306は、電源オン指示が自CMで要因検出されたことにより行なわれたものか、すなわち、電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものであるかを確認する。
電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものでない場合には(ステップA38のNOルート参照)、ステップA42において、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を無効にする。
電源オン指示が電源投入要因305から入力されたものである場合には(ステップA38のYESルート参照)、ステップA39において、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を有効にする。これにより、ステップA40において、CM#0のFPGA間通信制御ブロック304から、CM#1のFPGA間通信制御ブロック304に対する電源オン指示の送信が開始される。
ステップA41において、CM#0の電源制御ブロック303は他CMの電源状態レジスタ309を確認することで、他CM101の電源状態を確認する。すなわち、電源制御ブロック303は、他CM101の電源状態がオフからオンへ変化したか否かを確認する。
他CM101の電源状態がオフのまま変化していない場合には(ステップA41の“オフ→オン変化検出なし”ルート参照)、ステップA41を繰り返し行なう。
そして、他CM101の電源状態がオフからオンへ変化したことを検知した場合には(ステップA41の“オフ→オン変化検出”ルート参照)、ステップA42に移行し、要因検出部306は、他CMへの電源オン指示レジスタ307を無効にする。
このように、実施形態の一例としてのストレージ装置とは異なるストレージ装置100においては、ストレージ装置100を電源オフさせる処理にもかかわらず、CM#1からはCM#0のFPGA間通信制御ブロック304に対する電源オン指示が送信され続ける場合があり、これにより、CM#0が意図しないタイミングで電源オンされてしまう。
すなわち、ストレージ装置100の再起動を行なった後に装置電源のオフを行なう際に、オペレータの意図しない動作が発生してしまう。
一方、本ストレージ装置1においては、CM#0がこのCM#1からの電源オン指示を受信してしまうことにより意図せずに電源オンしてしまうことを阻止することができる。
開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態においては、2つのCM11A,11Bを備えているが、これに限定されるものではなく、3つ以上のCM11を備えてもよい。
さらに、上述した実施形態においては、CM11A,11Bを備えたストレージ装置1について説明しているが、これに限定されるものではない。すなわち、複数モジュールによる冗長構成を有している各種システムや複数のモジュールを接続して構成するシステムに適用することで、これらの複数のモジュール間で電源の合わせこみを行なうことができる。
また、上述した開示により本実施形態を当業者によって実施・製造することが可能である。
1 ストレージ装置
2 ホスト装置
11A,11B,11 CM
12A,12B,12 CPU
13A,13B,13 FPGA
14 電源投入監視ブロック
15 電源制御ブロック
17 FPGA間通信制御ブロック
19A,19B,21A,21B,22A,22B デバイス
20 ストレージユニット
23 ディスク用インタフェース
30A,30B CA
31 電源部
32 制御部
35 電源投入要因
41,501,51 通信路
141 要因検出部
142 自CMへの電源オン指示レジスタ
143 他CMへの電源オン指示レジスタ
144 他CMからの電源オン指示レジスタ
151 自CMの電源状態レジスタ
152 他CMの電源状態レジスタ
153 タイマ

Claims (6)

  1. 複数の制御装置を冗長化して備える情報処理装置であって、
    前記複数の制御装置のうち第1の制御装置が、
    前記複数の制御装置のうち当該第1の制御装置とは異なる第2の制御装置への電源オン指示の状態を示す値が格納される第1の電源オン指示情報格納部と、
    前記第2の制御装置から当該第1の制御装置への電源オン指示の状態を示す値が格納される第2の電源オン指示情報格納部と、
    前記第2の電源オン指示情報格納部に格納されている値に基づき、前記第2の制御装置からの電源オン指示の受信を監視する監視部と、
    前記監視部が前記第2の制御装置からの電源オン指示を検知すると、前記第2の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止する阻止部とを備え
    前記阻止部は、前記第2の電源オン指示情報格納部の値が電源オン指示がされた状態を示す値になると、前記第1の電源オン指示情報格納部の値を電源オン指示がされていない状態を示す値にすることで、前記第2の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止することを特徴とする、情報処理装置。
  2. 複数の制御装置を冗長化して備える情報処理装置であって、
    前記複数の制御装置のうち第1の制御装置が、
    前記複数の制御装置のうち第2の制御装置からの電源オン指示の受信を監視する監視部と、
    前記監視部が前記第2の制御装置からの電源オン指示を検知すると、前記第2の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止する阻止部と、
    当該第1の制御装置への電源オン指示が入力されてから、当該第1の制御装置に電力を供給する電源部に対する電源投入指示を遅延させる遅延部とを備え、
    前記遅延部による前記電源投入指示の遅延時間が、前記第1の制御装置から前記第2の制御装置に対して定期的に送信される電源オン指示の送信間隔以上であることを特徴とする、情報処理装置。
  3. 他の制御装置と冗長化して備えられる制御装置であって、
    前記他の制御装置への電源オン指示の状態を示す値が格納される第1の電源オン指示情報格納部と、
    前記他の制御装置から当該制御装置への電源オン指示の状態を示す値が格納される第2の電源オン指示情報格納部と、
    前記第2の電源オン指示情報格納部に格納されている値に基づき、前記他の制御装置からの電源オン指示の受信を監視する監視部と、
    前記監視部が前記他の制御装置からの電源オン指示を検知すると、前記の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止する阻止部とを備え
    前記阻止部は、前記第2の電源オン指示情報格納部の値が電源オン指示がされた状態を示す値になると、前記第1の電源オン指示情報格納部の値を電源オン指示がされていない状態を示す値にすることで、前記他の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止することを特徴とする、制御装置。
  4. 他の制御装置と冗長化して備えられる制御装置であって、
    前記他の制御装置からの電源オン指示の受信を監視する監視部と、
    前記監視部が前記他の制御装置からの電源オン指示を検知すると、前記他の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止する阻止部と、
    当該制御装置への電源オン指示が入力されてから、当該制御装置に電力を供給する電源部に対する電源投入指示を遅延させる遅延部とを備え、
    前記遅延部による前記電源投入指示の遅延時間が、当該制御装置から前記他の制御装置に対して定期的に送信される電源オン指示の送信間隔以上であることを特徴とする、制御装置。
  5. 複数の制御装置を備えるストレージ装置における制御方法であって、
    前記複数の制御装置のうち第1の制御装置が、
    前記複数の制御装置のうち当該第1の制御装置とは異なる第2の制御装置への電源オン指示の状態を示す値が格納される第1の電源オン指示情報格納部と、前記第2の制御装置から当該第1の制御装置への電源オン指示の状態を示す値が格納される第2の電源オン指示情報格納部とを備えるものであり、
    前記第2の電源オン指示情報格納部に格納されている値に基づき、前記第2の制御装置からの電源オン指示の受信を監視する処理と、
    前記第2の制御装置からの電源オン指示を検知すると、前記第2の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止する処理とを行ない、
    前記第2の電源オン指示情報格納部の値が電源オン指示がされた状態を示す値になると、前記第1の電源オン指示情報格納部の値を電源オン指示がされていない状態を示す値にすることで、前記第2の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止することを特徴とする、制御方法。
  6. 複数の制御装置を備えるストレージ装置における制御方法であって、
    前記複数の制御装置のうち第1の制御装置が、
    前記複数の制御装置のうち第2の制御装置からの電源オン指示の受信を監視する処理と、
    前記第2の制御装置からの電源オン指示を検知すると、前記第2の制御装置に対する電源オン指示の発行を阻止する処理と、
    当該第1の制御装置への電源オン指示が入力されてから、当該第1の制御装置に電力を供給する電源部に対する電源投入指示を遅延させる処理とを行ない、
    前記電源投入指示の遅延時間が、前記第1の制御装置から前記第2の制御装置に対して定期的に送信される電源オン指示の送信間隔以上であることを特徴とする、制御方法。
JP2013238925A 2013-11-19 2013-11-19 情報処理装置,制御装置及び制御方法 Active JP6221674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238925A JP6221674B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 情報処理装置,制御装置及び制御方法
US14/534,232 US9645737B2 (en) 2013-11-19 2014-11-06 Information processing apparatus, control device, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238925A JP6221674B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 情報処理装置,制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099486A JP2015099486A (ja) 2015-05-28
JP6221674B2 true JP6221674B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53174519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238925A Active JP6221674B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 情報処理装置,制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9645737B2 (ja)
JP (1) JP6221674B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013812B2 (ja) 2017-11-20 2022-02-01 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221674B2 (ja) * 2013-11-19 2017-11-01 富士通株式会社 情報処理装置,制御装置及び制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147820A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Nec Corp 情報処理装置の電源投入方式
JPS61193221A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Fujitsu Ltd リモ−ト電源投入方式
JPH0566862A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源投入方法
JPH06259276A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Fujitsu Ltd 多重化装置
JP4648674B2 (ja) 2004-10-01 2011-03-09 株式会社日立製作所 記憶制御装置、記憶制御システム及び記憶制御方法
JP4621113B2 (ja) 2005-10-28 2011-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2007323137A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Funai Electric Co Ltd 電子機器システム及びコントローラ
WO2012035630A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 富士通株式会社 ストレージ装置、制御部およびストレージ装置制御方法
JP6094070B2 (ja) * 2012-06-29 2017-03-15 富士通株式会社 システムおよび異常箇所特定方法
JP6167516B2 (ja) * 2012-12-19 2017-07-26 富士通株式会社 中継装置、中継方法及び電力制御システム
JP6263880B2 (ja) * 2013-07-09 2018-01-24 富士通株式会社 ストレージ制御装置、制御装置および制御プログラム
JP6307847B2 (ja) * 2013-11-19 2018-04-11 富士通株式会社 情報処理装置,制御装置及び制御プログラム
JP6221674B2 (ja) * 2013-11-19 2017-11-01 富士通株式会社 情報処理装置,制御装置及び制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013812B2 (ja) 2017-11-20 2022-02-01 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9645737B2 (en) 2017-05-09
US20150143137A1 (en) 2015-05-21
JP2015099486A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220121261A1 (en) System and method for supporting chassis level keep alive in nvme-of based system
US8037368B2 (en) Controller capable of self-monitoring, redundant storage system having the same, and method thereof
US9361262B2 (en) Redundant storage enclosure processor (SEP) implementation for use in serial attached SCSI (SAS) environment
JP5090022B2 (ja) 計算機システム、アクセス制御方法及び管理計算機
JP2009080603A (ja) ストレージ装置及びその省電力方法
KR101209915B1 (ko) Raid 기반 저장소 컨트롤 보드 및 그 구동 방법
JP5022773B2 (ja) ジャーナルを利用したリモートコピーのコピー先となるストレージシステムの消費電力を節約する方法及びシステム
JP2010055152A (ja) 記憶制御装置
JP6130520B2 (ja) 多重系システムおよび多重系システム管理方法
KR102320386B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 전력 제어 방법
US20110258411A1 (en) Storage apparatus and method for shredding storage medium
KR20120030311A (ko) 멀티 pci 버스 스위칭을 갖는 하이브리드 raid 컨트롤러
JP6221674B2 (ja) 情報処理装置,制御装置及び制御方法
US9471256B2 (en) Systems and methods for restoring data in a degraded computer system
US20160321175A1 (en) Storage system and control apparatus
KR101139495B1 (ko) 스위치 기반 하이브리드 저장 시스템 및 그 제공 방법
JP5147586B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
JP2008203957A (ja) Nasシステム
KR20130021339A (ko) 반도체 저장 장치를 위한 네트워크 사용 가능 raid 컨트롤러
KR101209917B1 (ko) 고속 비휘발성 호스트 인터페이스를 가지는 복수 배열 독립 디스크 컨트롤 반도체 저장 장치 기반 시스템
JP6455382B2 (ja) 制御装置および制御プログラム
JP6764927B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ装置、およびストレージシステムの制御方法
US20140101256A1 (en) Method to prevent i/o starvation of slower hosts in a multi-host environment
US8683146B2 (en) Storage apparatus and controlling method of storage apparatus
JP2001337789A (ja) ディスクサブシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150